ガールズちゃんねる

目の当たりにした超高齢化社会

1078コメント2023/07/07(金) 12:55

  • 1. 匿名 2023/06/27(火) 15:19:52 

    主人は私より10歳年上で、共に一人っ子です。 
    親の年齢も20歳近く離れているので、主人の親を看取った後に私の親を介護することになるだろうと思っていました。 
    それが主人の両親90代、私の両親70代で4人共に健在だが身体は弱ってきています。
    もしかして4人の介護をする事になると考えると、憂鬱を通り越し恐怖です。
    そのうち主人もなんて事になったら、私一人では手に終えません。
    超高齢化社会が自分の身にふりかかるとは、、。
    皆さんは超高齢化社会を目の当たりにしてますか?

    +964

    -30

  • 2. 匿名 2023/06/27(火) 15:20:14 

    25歳以上が高齢者

    +18

    -232

  • 3. 匿名 2023/06/27(火) 15:20:30 

    近所のサンマルクカフェが、老人ホームの集まりになっている。

    +1446

    -7

  • 4. 匿名 2023/06/27(火) 15:20:53 

    テレビ観てるとオジサンばかり映ってる

    +731

    -6

  • 5. 匿名 2023/06/27(火) 15:20:55 

    全員高齢者
    目の当たりにした超高齢化社会

    +1226

    -14

  • 6. 匿名 2023/06/27(火) 15:21:09 

    >>2
    あんたマジでつまんねーわ。飽きた。

    +318

    -9

  • 7. 匿名 2023/06/27(火) 15:21:20 

    老老介護は他人事じゃないよね

    +897

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/27(火) 15:21:28 

    学童や幼稚園の送迎バスより介護施設の送迎車の方がよく見かける

    +1644

    -8

  • 9. 匿名 2023/06/27(火) 15:21:29 

    ど田舎のスーパーで働いてるんだけど
    エスカレーターあるでしょ?
    2日連続でおばさんが落ちてきた。びびった。
    スキー場のリフトのようにみんな緊張した面持ちでエスカレーターに乗るのよ...

    +700

    -14

  • 10. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:04 

    わたし高校の時3年17組だったんだけど、20年後の今は13組までしかないみたい

    +245

    -40

  • 11. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:11 

    杖ついてどうにか歩いてるヨボヨボの高齢者が、車の運転席に乗り込んでるのを見た時。

    +1146

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:21 

    ヘルパーの人手不足で利用者の要望に答えられない

    +232

    -7

  • 13. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:32 

    >>1
    冷たい言い方をすれば年上旦那+一人っ子同士と結婚した時点で自明だった

    実家に経済的な余裕があれば、行政と私費で介護はなんとかなるよ
    要はお金がどんだけあるかだと思う

    +708

    -74

  • 14. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:41 

    >>1
    うちの実家の自治会人口の80%が40代以上
    小学生はたった2人

    +419

    -5

  • 15. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:52 

    >>3
    うちの近くのサイゼリヤとコメダも休日以外は高齢者が多い
    だいたい5、6人くらいのグループでやってきておしゃべりしてる
    保険の話と健康ネタが聞こえてくる

    +675

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/27(火) 15:22:56 

    老人ホームの介護士が老人

    +754

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:04 

    整形外科行くと高齢者ばかり

    +583

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:25 

    >>1
    うちの職場20代ゼロ。ほとんど50、60代だよ。

    +476

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:40 

    足の悪そうな高齢者が警備員やってたの見た時。
    走るどころか早歩きで犯人逃げるぞ…

    +609

    -7

  • 20. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:48 

    平日のショッピングモールは高齢者7割子連れママ2割その他1割

    +464

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:48 

    平日の午前中のスーパーのレジ5台、全員高齢者の列だった

    +370

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:58 

    >>1
    絶対無理だし非現実的だけど実両親と義両親が4人で暮らしてくれれば大分楽になるのになって思っちゃう

    +300

    -8

  • 23. 匿名 2023/06/27(火) 15:23:58 

    近所のショッピングモール、通路にあるテーブルがカーブス帰りのおばあさんの溜まり場になってて、撤去されてた。

    +406

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:01 

    この一つ上のトピ

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:02 

    お金さえあれば何とか成りますよ。お金ないんだけどね。

    +232

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:18 

    80代の祖父母のデイサービスの運転手が70代のお爺ちゃん

    +467

    -5

  • 27. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:18 

    >>1
    ゾッとするよね
    うちも似たようなもの

    +150

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:20 

    主さんが全員すべてのお世話するつもりでいるの?みんななんのために介護保険納めてるんだか。

    +89

    -12

  • 29. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:23 

    昼間バスに乗ると高齢者しかいない

    +363

    -3

  • 30. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:23 

    近所のカーブスが大盛況

    +205

    -3

  • 31. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:45 

    普段はそこまで思わないけれど、東南アジアとかに旅行に行って帰ってくるととんでもなく老人国家に見えてくる
    この間もベトナムに行ってきたんだけれど若い人多くて活気に溢れてて、帰ってきたらなんかドンヨリ感がすごい

    +638

    -5

  • 32. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:52 

    >>24
    はりそん一生現役

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/27(火) 15:24:53 

    >>5
    かーちゃんと姑やんけ・・

    +34

    -9

  • 34. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:01 

    こういう体感的な物って住んでる場所によって違うよね
    うちの近所は幼稚園から大学まであちこちにあるから若い人も子供もよく見かける
    まあ同じくらい高齢者も見かけるけど、町に若者がいない!みたいなことはない

    +207

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:01 

    >>16
    今は介護してくれる人が老人、障害者、外国人だよ

    +200

    -5

  • 36. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:08 

    >>19
    分かる。
    守衛さんてほとんど高齢者だからヨロヨロで逆に心配になる。
    全く意味ないよね。

    +288

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:17 

    >>10
    今も13組あるのはすごいね
    私は団塊ジュニアが卒業したあとに入学したんだけど、2クラスずつ減っていて(5クラスから3クラス減)空き教室がいくつかできてた

    +449

    -4

  • 38. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:19 

    田舎住まい、ご近所は高齢者ばかりです。あと10年もすれば空き家だらけになりそうw

    +199

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:35 

    毎日市の防災無線で迷い人の放送がかかるよ。
    認知症の高齢者がいっぱいいるんだなって実感する。

    +210

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:37 

    大きな病院勤務だけど9割以上の患者さんがもう高齢者
    若い人なんて送り迎えとか付き添いの人だけ

    +214

    -4

  • 41. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:44 

    >>1
    何で1さんが介護するの前提なの?
    介護保険入ってるならそれ使ってもらえばいいじゃん
    介護する義務なんかないよ

    +240

    -38

  • 42. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:48 

    主が健在であり続ける前提も怖い

    +64

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/27(火) 15:25:48 

    >>29
    そりゃ昼間は働いてるか学校行ってるかで若い人いなくて当然では

    +87

    -13

  • 44. 匿名 2023/06/27(火) 15:26:09 

    70代の人がおばあちゃんだと思ってない。
    そしてよく動く。
    あと貪欲。お金、お金。

    +350

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/27(火) 15:26:14 

    >>1
    夫の方は夫にやってもらうとして
    自分の方は両親のお金関係を把握して
    おいた方がいいよ
    うちは父が亡くなるまではよくわからなかったけど
    母が何かあった時に困るからと
    通帳や保険関係、不動産関係の書類の場所を教えてくれたのでそれだけは良かった
    あとは心配なら地域に包括センターがあるから
    そこで金銭的なことも含めて相談すると良いと思うよ

    +139

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/27(火) 15:26:34 

    目の当たりにはしてるけど、主みたくそんなにビビってもない

    +5

    -5

  • 47. 匿名 2023/06/27(火) 15:27:17 

    >>3
    サンマルクドトールあたりとスタバで年齢層が全然違うのが面白い

    +234

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/27(火) 15:27:21 

    60代のヘルパー多数在籍

    +117

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/27(火) 15:27:28 

    >>1
    旦那さんのお義父さん長生きだね
    嬉しいような何と言うか…

    +130

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:02 

    介護する間もなく突然逝くってこともあるからなんとも言えないけどねぇ

    +88

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:09 

    >>44
    うちの地区は
    スーパーやドラッグストアでも働いている人多いよ
    うちの母は後期高齢者だけど珍しくフルタイムで働いていたから
    多分周りの人たちよりも年金やら蓄えが多かったんだと思う
    それだけは助かる

    +91

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:16 

    >>1
    10歳上の一人っ子さんと結婚された時点で想定できたこと。

    総合病院にいくと、白髪頭の人が白髪頭の人の車いす押してたり、自分も歩くのがやっとなじいちゃんが杖つきながらベッドに寝かされたばあちゃんの横にいたりすると、老々介護って大変だなと思う。

    +156

    -9

  • 53. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:18 

    >>18
    よく会社が成り立ってるよね
    世の中の進歩についてけない人が多そう=非効率的・非生産的

    +24

    -25

  • 54. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:19 

    >>15
    ミスドが老人の溜まり場

    +141

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:34 

    住んでる市が65歳以上はバス無料なんだけど高齢者が高齢者に席を譲るぐらい老人ばっかり

    +112

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:55 

    前に90歳の事務員さんってテレビでみた、そうなっていくんだろうね

    +62

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/27(火) 15:28:56 

    もう亡くなっちゃったけど、祖父母の家がものすごい田舎にあって、周りの家も高齢者ばかりか、高齢の人が住んでたけど亡くなって空家か、みたいな地域だった。
    だから空き巣とか訪問セールスとかすごかったよ。
    祖父母の家にも何度も空き巣が入りそうになって、祖母と鉢合わせしたり、真夜中に寝てるのを確かめるためか寝室の窓をノックされたり。
    高齢者しか住んでいない地域なんて、そりゃ空き巣からしたら絶好の場所だよね。

    +156

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/27(火) 15:29:25 

    耳鼻科に行ったら高齢者しかいない
    暇すぎて耳かきしずぎやろ

    +17

    -15

  • 59. 匿名 2023/06/27(火) 15:29:25 

    >>1
    実親の面倒は実子の義務だから、トピ主さんは自分の親の介護だけ考えればいいと思うよ
    あと、介護認定を受けてサポートを受けたら、全部が全部トピ主さんひとりが追うことにはならないと思うので(それでも介護は大変ではあると思うけども)ケースワーカーなどに相談してみてね

    +84

    -4

  • 60. 匿名 2023/06/27(火) 15:29:36 

    今の80~90代は、一番お金もってるし年金ももらってる

    +200

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/27(火) 15:29:42 

    会社に60代後半〜70代の人が結構応募してくる事。
    10年前はこの世代の人たちの応募がここまで増えるのは考えられなかった

    +97

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/27(火) 15:29:51 

    >>2
    5ちゃんねるかママスタ行きな

    +21

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/27(火) 15:29:55 

    70代後半のドライバーよく見る
    大丈夫?ってなる

    +105

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/27(火) 15:30:01 

    次のトピ見てみ

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2023/06/27(火) 15:30:10 

    利用はしていないので実情は知らないけど、ディサービスの送迎してる人も、なかなかのご高齢。

    +90

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/27(火) 15:30:11 

    >>7
    親の病院について行くと
    80前後くらいのご夫婦で来られている方がとても多い
    親子で来られている方も
    6080 7090 当たり前って感じ

    +126

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/27(火) 15:30:25 

    >>3
    >>15
    そうなんだよね
    ネットで「高齢者は病院で井戸端会議」みたいな書き込みをしてる人達もいるけど、あれって昔の「高齢者の医療費ゼロ」の頃に語られてたイメージのまんま妄想で言ってるのよね。

    医療費は何十年も前からとっくに有料だし、医療費500円でも1000円でもお金が掛かる限り、井戸端会議の為に病院に集合!なんて通う訳がない。

    いまは高齢者って昼間のカラオケ、ワンドリンクフリータイムや、通勤時間の後のドトールのモーニングなんかがたまり場になってるのよね

    +269

    -8

  • 68. 匿名 2023/06/27(火) 15:30:36 

    >>56
    スタバも80歳近くの女性が働いてるって前にネットの記事で話題になってた

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/27(火) 15:30:59 

    >>63
    母もそうなんだけど
    80になったらやめてほしいとは思ってる

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/27(火) 15:31:02 

    >>20
    高齢者7割の内
    買い物する人よりほとんど涼みに来てる

    +132

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/27(火) 15:31:16 

    >>53
    な、わけないじゃん
    PCとか2000年問題があったころから存在するわけだから
    たぶんその頃はその人たちも30代とかだし

    +30

    -3

  • 72. 匿名 2023/06/27(火) 15:31:28 

    >>56
    ベテランなのかな?
    それとも新しく仕事をしてるのか?

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/27(火) 15:31:38 

    >>11
    私も見た。怖いよね
    池袋の事故思い出した。
    一人暮らしの老人も増えて止める人もいないんだろうなぁ。

    +290

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/27(火) 15:31:56 

    病棟看護師だけど80歳はまだまだ若い扱いだよ!90超えてからが長生きだね〜って感じ

    +89

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/27(火) 15:32:17 

    晩年祖父母が住んでた家に引っ越したんだけど町内会が私達以外全員80歳超え。みんなまだまだ元気で夫婦揃ってる人の方が多数でこのままだと90歳超える勢い。40代半ばの更年期の私よりデーサービスやらスポーツジムやら元気に出かけてる。

    +108

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/27(火) 15:32:17 

    >>60
    それや、土地売ってやや都会のマンション購入してる

    +49

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/27(火) 15:32:20 

    >>1
    親御さんたち、自力でなんとかしてもらえないかな?子供が想像するよりずっと、意外と蓄えてるものだからお金で割り切れる範囲など、元気なうちにある程度話通しておいた方がいいよ!

    +28

    -6

  • 78. 匿名 2023/06/27(火) 15:32:46 

    >>3
    うちの近所のカフェ併設のパン屋も。
    毎日毎日朝から同じおばあさんお爺さん達が4-5人のグループでパン食べてしゃべってる

    +131

    -3

  • 79. 匿名 2023/06/27(火) 15:32:47 

    >>47
    そう、スタバにはいないねw

    +48

    -4

  • 80. 匿名 2023/06/27(火) 15:33:18 

    うちの祖母も90代なんだけど、元気なんだよね…
    でもさそれも90代にしては元気ってだけで、体力はないし足腰もそんなに強くないわけじゃん?

    買い物も億劫だし、毎食自炊もしんどいし、そしたら食べなくなるしの悪循環

    要支援だからそんなに福祉サービスも受けられないし、結局は母が田舎帰って面倒見てるよ

    +94

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/27(火) 15:33:37 

    主さん、旦那さんに洗脳されてない?
    今は男だって自分の親看るのが当然だよ
    主さんは自分の親のことだけ考えて、介護保険からヘルパーさん雇ったり介護士をお願いすればいいよ
    両親揃って元気なうちに老人ホームに入ってもいいしね

    +56

    -6

  • 82. 匿名 2023/06/27(火) 15:33:52 

    >>67
    近所のドトール、こういう高齢者多いから、とうとう時間制限つけはじめたよ。

    +146

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/27(火) 15:34:06 

    >>9
    笑っちゃいけないけど。。

    前から転がり落ちてくるって事?
    こえーなw

    +221

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/27(火) 15:34:20 

    アイドルの年齢。
    テレビの歌番組、昔のアイドルは10代中心。
    今やいい年したおっさんもアイドル呼ばわり。

    +113

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/27(火) 15:34:44 

    >>11
    わかる。
    整形外科の駐車場で高齢者に轢かれそうになったことある

    +154

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/27(火) 15:34:46 

    駅前の商店街で目にするのが全員高齢者の時、この世は老人しかいないように思えた。

    +61

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/27(火) 15:35:05 

    >>49
    うちの祖父も90代まで生きた
    祖母は60代で癌で亡くなった
    周り見るに70代以下で亡くなる人って癌や心臓病やらの病気が原因でそういう大きな病気になってない人は普通に90代でも生きてる
    若くに病気で亡くなる人が平均寿命下げてるから平均寿命は80代なだけでそうでないなら80代では亡くならないんじゃないかなと思う
    だから100まで生きるかもしれない前提でお金貯めないといけないよね

    +107

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/27(火) 15:35:52 

    >>60
    そうでもなさそうだよ
    一部の富裕層はね

    うちの親が後期高齢者だけど
    あの年代は専業主婦だった人が多くて
    途中からパート制度ができたからパートをやってた人は
    まだしも
    ずっと専業主婦とか自営業、農家の人たちは
    年金も少ないだろうし働いている70代80代の奥様方
    たくさんいるよ

    +53

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/27(火) 15:36:22 

    >>86
    わかる。
    平日午前中のスーパーなんか、買ってる人もレジの人も品出ししてる人も、みーんな高齢者。

    +73

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/27(火) 15:36:33 

    >>84
    芸人の若手もかなりのおっさんだよね
    上が詰まってるせいかいつまでも若手扱い、良くて中堅止まり

    +59

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/27(火) 15:36:46 

    >>10
    田舎の小学校出身で1クラス約30人で全校生徒180人ほどだったんだけどね、30代後半の今その小学校が全校生徒40人?ほどになってしまっていて合併案が出てる事に驚いた
    こんなに少子化進んだんだって思った

    +134

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/27(火) 15:36:51 

    >>82
    そうなんだ…
    私、たまり場をリアルタイムで見たことあるんだけど、椅子を移動して輪になってみんなで座っててビックリしちゃったよ
    猫の集会みたいで可愛いけどお店は大変だよね

    +88

    -19

  • 93. 匿名 2023/06/27(火) 15:37:04 

    実両親、義両親4人のうち父だけが健在。90代。
    あとの3人は介護なしだった。ピンピンコロリ

    父も今も元気。だから介護状態になってもそんなに期間はないと思う。

    主さんの義両親は90代でお元気なら介護はあまりないんじゃないかな。寿命が近いから。
    それより実のご両親の方が介護ありそう。

    +53

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/27(火) 15:37:34 

    私は遅くに生まれた子なんですが結婚の予定なし、きょうだいはいるけどちょっと仕事がうまくいってなくて経済的にカツカツ、んで両親ともに70代、いまだに働いてるよー…
    実家に帰るたびにうちってお金なかったんだ、とか両親の老いをひしひしと感じる
    他のご近所の同世代の方とかはよく出かけたり車買い替えたりしてて、お金ないだの病気がどうのこうのとボヤいてる両親の姿が切ない…
    すみません、ただの愚痴ですがぶっちゃけ5080問題とか家族間のトラブルのニュースとかみると他人事ではない

    +85

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:07 

    >>34
    新橋はオッサンしかいない。若い人もいるんだけどオッサンの濃度が濃すぎて薄まってしまう

    +40

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:07 

    イオンのソファーが高齢者で埋まっている

    +95

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:07 

    >>34
    老人の区、と言われていた中野区に住んでた時は、歩いてるのも老人、お店や病院にいるのも老人、小学校はギリギリ一学年2クラス、家も古ーい一軒家多し、だったけど、今は江東区のタワマン
    小学校はたくさんあるし、早稲アカもサピも子供で溢れてる
    目黒区はちょうど中間な感じだったかな
    子育て世代の分布は偏ってるんだなあと思った

    +23

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:20 

    この前スーパーの駐車場で、70代くらいの男女のお年寄りの集団が、50代くらいのおじさんに「肩にぶつかっただろうっっ!!(服がかすった程度に見えた)」「この人ぶつかったんですってー!!」って皆で囲んで、おじいさんがおじさんの胸ぐら掴んで脅してたのを目撃した時。おじさんはスーパーに逃げ込んできた。
    こういうのって若い輩のイメージだったけど、今のお年寄りって元気だな…って高齢化社会を感じた。

    +130

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:29 

    >>3
    近所のカフェ併設の書店なんだけど、平日は年配者の憩いの場…。
    マックも朝早いと年配者しかいないしね。

    +121

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:31 

    親世代の母校は廃校

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/27(火) 15:38:48 

    ドラッグストアのナプキン売り場が介護用オムツ売り場に

    +117

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/27(火) 15:39:20 

    仕事場にトラックで配達に来る人が絶対70代後半
    いつ見ても心配になる

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/27(火) 15:39:27 

    平日イオン行くと年寄りしかいない

    +56

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/27(火) 15:39:43 

    >>41
    横だけど、施設に入居できても色々手続きや金銭管理、病院対応などあるんだよ。
    特養は介護度高くて緊急性ないとすぐには入られないし、有料老人ホームだと月々25万~かかる。

    グループホームなら夜は家で見なきゃ行けないし、在宅で介護保険使うなら介護度に応じたサービスを1日数時間しか受けられない。

    いきなり寝たきりになるならともかく、少しずつ認知症が進んだり足腰弱ったりすると、施設入居も本人がいやがるから。

    もちろん見捨てるのも可能だけど、どちらかのご両親だしね。
    知り合いにはご夫婦で別居して、子育てしながら双方の親の介護を年単位でしてる人もいるよ。

    +123

    -4

  • 105. 匿名 2023/06/27(火) 15:39:54 

    >>81
    主さん1人が一手に引き受けるとかじゃなくて夫婦でするってことじゃ無いの?
    しかもヘルパーに頼んだり老人ホームの手続きも老人本人ではできずこれも介護の一つと思うと、いろいろ大変なのは変わりない。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/27(火) 15:39:59 

    >>15
    高齢でお友達がたくさんいてうらやましい。
    私も老後は、コメダ行くお金持ってて、世間話できる高齢仲間くらいはほしいな。

    +192

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/27(火) 15:40:36 

    >>3
    うちの近所のミスドとデニーズも。

    +40

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/27(火) 15:40:37 

    ヘルパーさんがおばあさんだった
    老老介護だよ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/27(火) 15:40:49 

    >>5
    そしてこれを高齢者が見るんだよね

    +270

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/27(火) 15:40:53 

    平日の昼間に老人しかいないってそれは当たり前でしょ
    若者が多かったらそれは失業率高くてフラフラしてる若者が多いってことだよ
    子連れ専業主婦も最近の共働きの流れで減ってても不思議じゃないし

    +27

    -12

  • 111. 匿名 2023/06/27(火) 15:40:59 

    昼間にスーパー行っても客がお年寄り多い。ついでに駐車場でカート戻す仕事や掃除してるのもお年寄りが多い。

    +50

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/27(火) 15:41:19 

    家の近くに介護施設が増えた。更に今新たに葬儀場を建設中..

    +40

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/27(火) 15:41:34 

    >>8
    ほんとにこれ
    ベビーカーよりシルバーカー、幼稚園保育園より老人ホーム

    +156

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/27(火) 15:42:57 

    >>103
    友達がイオンに勤めてるんだけど、コロナのせいでめっちゃ客が少なくなったと言ってたわ
    あの期間で、みんなネットで買い物するのに慣れたんですって…
    頼みの綱は高齢者かも知れないね

    +57

    -2

  • 115. 匿名 2023/06/27(火) 15:42:58 

    両隣もお向かいさんも裏のお宅もみんな高齢者しかいない。
    町内会で何かやる時、力仕事が全部うちにのしかかってくる。

    +44

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/27(火) 15:43:37 

    >>1
    ご主人はもう仕事リタイアされてますか?
    フルタイム働いてガッツリ介護は難しいけど、基本的には自分の親は自分でみたらいいと思いますよ
    親が夫婦揃ってるうちは二人でやれるところまでやってもらって
    どうにもならない所だけ手伝えばいいと思います

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/27(火) 15:43:39 

    昼間のフィットネスクラブ?スポーツクラブは、本当に老人施設みたいな感じ。
    それが悪いわけではないけど、私は24時間のジムの方に変えた(こちらは若い)
    おじいさん、おばあさんたち専門のゆるーいスタジオとかゆるーい体操やリハビリ風のジムとかばかりに特化したフィットネスクラブを作れば流行る気がする。
    スマジオ1 健康イキイキ体操
    スタジオ2 脳トレぐんぐん体操
    ジム 膝を鍛えるマシーン 
    みたいなかんじの。

    +83

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/27(火) 15:43:46 

    ご近所が年季入ったアパートで、高齢の方が何軒か1人住まいなんだけどたまに息子さん娘さんが様子見に来たり足がないからタクシーがよく停まってる
    この辺を回ってるヤクルトレディさんがいるんだけど、簡単なおつかいを頼まれてるらしくてビビった

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/27(火) 15:43:47 

    近所の工事現場で死亡事故がおきた
    亡くなったのは80代の警備員
    工事現場で80代入れちゃだめだよ…

    +73

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/27(火) 15:43:50 

    毎日救急車をみるようになった

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/27(火) 15:43:53 

    >>19
    でも、通報はできるんじゃない?
    私は家で暇してるなら、椅子に座って警備してもらっても良いと思う!

    +62

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/27(火) 15:44:11 

    お茶のCMでおばあちゃん役だった小林聡美

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/27(火) 15:44:33 

    >>7
    まじ他人事じゃない
    私、旦那が年下なんだけど旦那の両親早婚だったから、私と義父の年齢差19歳、義母との年齢差16歳だから、私が老いる頃に義両親の介護が始まるんだよな…

    +61

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/27(火) 15:45:07 

    >>5
    子供の頃から何回も徹子の部屋に出演してるの見たなぁ。

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/27(火) 15:45:14 

    井戸端会議が聞こえてきて「70歳はまだ若い」って言って盛り上がってた時

    +54

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/27(火) 15:45:34 

    >>100
    私今年30になるけど、もう小学校・中学校は統廃合されてなくなったよ
    路線バスも廃線になったし近々通ってた高校もなくなるだろうと思う
    地方は少子化&高齢化のスピードがえげつない

    +47

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/27(火) 15:45:58 

    >>125
    ワロタ(しんみり)

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/27(火) 15:46:14 

    >>7
    うちの両隣は共に80代のご夫婦で老々介護
    古い集合住宅だから、8割が高齢者
    40代の私が若手という現実です
    ちなみに70代の母を介護してます…

    +61

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/27(火) 15:46:26 

    >>15
    健康ネタがけっこう生々しくて嫌になる時がある
    食べながら便の状態なんてよく話せるな

    +62

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/27(火) 15:46:47 

    >>119
    工場もね…
    倉庫の単発バイトしてたときも明らかに80代のパートさんがいた
    ミスがとにかく多くて重いものは当然持たせられないし危なっかしい

    +34

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/27(火) 15:47:12 

    >>92
    可愛くなんかないよ
    ずうずうしいし

    +142

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/27(火) 15:47:13 

    >>87
    70歳過ぎたら病気で死ぬのもおかしくないし普通

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/27(火) 15:47:14 

    乗ってたほぼ満席のバスの乗客、運転手さんと私以外全員見た目70代以上の高齢者で実感した

    +36

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/27(火) 15:47:25 

    祖母93歳、実母73歳
    実母曰く「私のほうが先に死にそーだわ」って毎日言ってる

    +97

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/27(火) 15:47:46 

    >>5
    出演者がかび臭くて最近徹子見てない

    +75

    -37

  • 136. 匿名 2023/06/27(火) 15:47:56 

    >>1
    派遣を募ったら応募最年少が60オーバーだった

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/27(火) 15:48:17 

    コルセンで働いてて、老若男女誰からでもかかってくる窓口だけど、ほんと年寄りからの入電多い。
    耳も遠く理解度も低くて、年寄りからの電話1本応対しただけでもこっちの疲労度ひどい。
    これ以上年寄り増えたら電話だけでの対応もうしんどいわ。

    +98

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/27(火) 15:48:25 

    タクシーの運転手に美味しい店に連れてってもらうテレビ番組が好きなんだけど、この前85歳80歳で店を切り盛りしてる人が出てた
    うちの両親は一回り以上その下だけど、どう考えてもそんな元気はない
    人によってすごく健康や元気に差が出てくるのはなぜなんだろ

    +48

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/27(火) 15:48:44 

    >>1
    町内会で地蔵盆すると
    子供の数が一桁

    +21

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/27(火) 15:48:53 

    >>5
    このくらいしっかりしている高齢者になるのが目標だわ…

    +233

    -2

  • 141. 匿名 2023/06/27(火) 15:49:30 

    もうアラフォーになるけど、自分より若い親戚がなかなか増えない。
    上はなかなか減らない…

    +58

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/27(火) 15:49:38 

    求人出したら、半分以上が62歳くらいだった
    自動的に若手が採用されたけど、45歳だった

    +51

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/27(火) 15:49:39 

    親の介護する段階になると、兄弟姉妹がいると負担分散できて強みだなぁと思う
    私も一人っ子で予想より早く親を看取ることになり、実家の後片付けという大仕事を経験したばかりです
    一番大変だったのは捨てるのを許してくれない母を物だらけの家で介護しなきゃならなかったことと、家の大荷物を方付けること
    物を買いこんでためこんで家をゴミ屋敷に近い状態にしがちな世代いるよね・・・うちが特殊かと思ったけど、案外よくある話のようだわ

    +69

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/27(火) 15:49:58 

    街歩いてるとご老人の数の方が目立つ。
    時間帯もあるんだろうけどスーパーとかもおじいちゃんおばあちゃん多い

    +40

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/27(火) 15:50:02 

    >>135
    徹子さんもフガフガしてるしね…

    +111

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/27(火) 15:50:03 

    >>87
    とは言え中央値も84だし最頻値は88なんだよね
    人生100年時代だと思って親も子供も備えるべきなのかね…

    +26

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/27(火) 15:50:07 

    >>49
    うちの父も90なんだけど元気。
    先月から母が入院してるんだけと、父は昭和の親父で家事を全くしてこなかったんだよね。元気なんだけど、これはこれで。

    +60

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/27(火) 15:50:12 

    >>4
    今週の月曜から夜更かし見て思ってたとこ

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/27(火) 15:50:33 

    >>133
    ワタシ
    市バスの乗降客数調査のアルバイトした時
    縁日だったせいもあるけど
    満員のバスの客全員が敬老パス利用だったことあるわ

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/27(火) 15:50:51 

    >>10
    いやいや!13組まであるのもすごいよ
    埼玉県の田舎だけど私の母校6クラスしかないもん

    +346

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/27(火) 15:51:00 

    主、一人っ子は大変そうに思われがちだけど
    変な兄弟いるよりマジでいいよ
    ほんと、介護やいろんな手続きで揉める…
    まともで仲いい兄弟なら協力し合えるんだけどね

    +104

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/27(火) 15:51:21 

    転勤で田舎に引っ越してきました。
    集落の平均80代
    車に乗せて!乗せてが煩わしい。
    高齢者乗せて片道30分のスーパー
    なんて気を遣うから地獄。
    奢るからランチ行こうって毎日誘われる
    ファミレスで婆さん達と食べたくない泣
    娘扱い、嫁扱いしたがる
    から早く引っ越したい。

    +115

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/27(火) 15:52:01 

    >>104
    うちもどうしたらいいのか不安
    80代の両親が痴呆になったら…と思うと怖い
    お金もないし

    +61

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/27(火) 15:52:13 

    75歳が求人応募してきた時。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/27(火) 15:52:18 

    >>1
    やだ
    ここにも酷いことクチにする人がいた

    先にあなたの親の介護して
    そっちが死んだあとこっちの面倒を

    とか言われた時ゾッとした

    +3

    -17

  • 156. 匿名 2023/06/27(火) 15:53:03 

    >>1
    他の人も書いてるけど、市役所に電話して介護保険に入る相談したほうがいいね。
    入っとくといざっていうとき頼れるみたいよ。

    +5

    -11

  • 157. 匿名 2023/06/27(火) 15:53:17 

    >>15
    今共働き多いし平日昼間のチェーンのカフェとか若い世代はきようがなくない?
    大学の近くならともかく

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/27(火) 15:53:18 

    正直なところ街に年寄りが多いと気が滅入る

    +49

    -4

  • 159. 匿名 2023/06/27(火) 15:53:34 

    >>1
    うわ…それはほんと不安だね

    世間からは批判されるだろうけど、私は老人介護ほどやりたくない事はないわ…
    綺麗事言ってらんなんない
    老人になったときのこと見越してお金残して
    施設や病院で余生を送れるように
    誰にも迷惑かけないで済むようにやってかないとなぁって思ってる

    今の団塊世代は、面倒見てもらうのが当たり前って思ってる人多いから腹立つんだよな

    +132

    -2

  • 160. 匿名 2023/06/27(火) 15:53:55 

    高齢者っていっても、上品な方もいれば、威張り散らす人もいるし、下品で大声でお喋りするパチンカーもいる
    近所のカフェはお昼になると、そのパチンカーの高齢者たちに占拠されてかわいそうだった
    リーズナブルな値段設定にするとそんな目にあってしまうんだよね

    +28

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/27(火) 15:54:01 

    >>151
    殺し合いとか家族の事件増えてるもんね

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/27(火) 15:55:02 

    >>9
    そうなんだ…
    年取るとエスカレーターでバランス取りにくくなるのかな?
    かと言って階段も辛いんだろうしね…

    +143

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/27(火) 15:55:22 

    >>151
    分かります。お金は出さないのにクチは出すとか、介護しなかったくせに貴金属類や骨董品は欲しがって「これ(貴金属、骨董品)は私の分ね!今から予約だから」とかね…

    兄弟みんな優しくて協力的なら別だけど周り見ててもやっぱり揉めたり喧嘩してる人が多い印象

    +66

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/27(火) 15:55:23 

    眼科は常にお年寄りで混雑している
    2時間3時間待ちは当たり前
    10時に行ったら午前中の受付は終了しましたって札が立ってた

    +35

    -2

  • 165. 匿名 2023/06/27(火) 15:55:34 

    >>13
    兄弟姉妹がいても誰も手出しをしないことだってあるのよ

    +201

    -2

  • 166. 匿名 2023/06/27(火) 15:55:59 

    >>161
    もともと日本で起きる○人事件は家族間での割合が一番高いよ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/27(火) 15:56:31 

    >>1
    一人の介護者が複数の要介護者をみている場合は、特養も優先してくれますよ
    困ってる人順だから

    +50

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/27(火) 15:56:57 

    産め産めとかで子持ち厚遇、金ばら撒きするたけで
    良妻賢母の真逆増産だものねー
    老後どうするのってなるわ

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/27(火) 15:57:14 

    >>153
    何が一番心配かって壮絶な介護が必要な痴呆だよね
    足腰が元気で徘徊する痴呆はマジで家で面倒見るのも限界、施設に入れても罪悪感出そうで元気なのに凄い不安

    +70

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/27(火) 15:57:29 

    >>10
    トピ間違ってるよ!20年前のとこにいってらっしゃい!

    +15

    -8

  • 171. 匿名 2023/06/27(火) 15:57:38 

    コロナに期待してたんだけどね…

    +12

    -5

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 15:58:21 

    >>166
    割合とかより件数はどうなの?

    +0

    -4

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 15:58:23 

    昼間のスーパーの椅子には老人がいっぱい座ってて老人ホームかデイサービスかと思う時がある。

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 15:58:54 

    >>16
    おばさん以上おばあさん未満みたいな介護士さんいてビックリするよね

    +93

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:10 

    >>11
    この間、白金で見た

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:15 

    >>171
    小児からダメージ重ねさせるほうがヤバいじゃん

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:53 

    今日飲食店で働いてきたけど、来る客来る客ほとんど高齢者で、これが日本の現実だわ~と実感したよ。まあ平日だからみんな働いてる時間だけどね!

    +39

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:53 

    >>2
    そういうの面白くないからいらない

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:57 

    >>18
    それはそれで心配なんだけど。
    今の政治家も考えないとね。。

    +36

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:57 

    >>164
    私もこの間まで眼科にかかってたけど、本当にそう
    介護されてて付き添いされながら来てる人や、車椅子で来てる人もたくさんいた
    目が見えなくなると、生活の質が全然変わっちゃうからね…

    +31

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:58 

    94の祖母が最近デイに通うようになって楽しいらしいんだけど「私がデイの中で一番長老かと思ったら負けたわ〜97歳が居たわ〜、大先輩w」って笑ってた

    +55

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/27(火) 16:00:17 

    元気で死ぬまで働く時代になってくでしょね
    今の還暦なんて若いもんね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/27(火) 16:01:48 

    >>153
    うちの義母も83歳だけどすごく元気でゴルフや旅行に毎月のように行ってる
    このままピンピンコロリならいいけど、いざ要介護とかになったときに貯金が残ってるのか不安

    +80

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/27(火) 16:02:26 

    >>146
    日本人女性の寿命の中央値は90、最頻値が93だったような(平均は87)
    目の当たりにした超高齢化社会

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/27(火) 16:02:47 

    >>3
    バス通勤してるけど乗客のほとんど老人

    +98

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/27(火) 16:03:35 

    >>128
    ごめんなさい、意味が分からないです。
    私がおかしいのかな?
    誰か良かったらわかりやすく説明して下さい。

    +0

    -22

  • 187. 匿名 2023/06/27(火) 16:03:47 

    >>173
    わかる。
    更に、じじーは寝てる確率大。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/27(火) 16:03:47 

    >>11
    外に出たときは交通ルールもだけど、何より運転手をみる。
    高齢者の一方向のみガン見は恐怖。
    たとえ歩行者として歩道や横断歩道を歩いていても、高齢ドライバーの動きを最優先に見守ってる。(横断歩道で止まってくれる車はもちろんお礼してダッシュで渡る)

    +98

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/27(火) 16:04:00 

    >>109
    ほんと日本は国全体が限界集落だわ
    若者は海外へ飛び出せ!

    +14

    -14

  • 190. 匿名 2023/06/27(火) 16:06:05 

    一時金ウン千万とか支払う別荘みたいなシニアマンションとかいいよねえ
    終の棲家として介護もできるようなとこ
    倒産したら大変だろけど、それでもゆとりある人が入居してんだろな
    60才過ぎたら庶民も遊んで暮らせる昭和がいいなあ

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/27(火) 16:06:27 

    >>9
    その方がいいよ

    エスカレーター降りたとこりで放心して立ち止まるお年寄りの多いこと…

    +180

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/27(火) 16:07:54 

    >>16
    50代だと全然若い方。

    +76

    -2

  • 193. 匿名 2023/06/27(火) 16:08:26 

    >>189
    海外いっても結局中高年は戻ってくるのよ
    日本は恵まれてる国だから

    +17

    -2

  • 194. 匿名 2023/06/27(火) 16:09:05 

    >>192
    ピチピチだわ

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/27(火) 16:10:30 

    営業先に80歳の大工さんがいる。
    聞くところ、機敏さはないけど技術あるし性格が良いから安全な場所での作業をしてもらってるそう。

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/27(火) 16:10:31 

    >>15
    コメダは昔からそのイメージだけど

    +27

    -2

  • 197. 匿名 2023/06/27(火) 16:11:01 

    独身実家暮らしの45歳ですが自治会で一番の若手。近隣は独居の高齢者ばかり。

    90歳の隣家のおばあちゃんが認知症の様な症状で息子さんはたまに様子は見に来てるみたいですが心配です。

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/27(火) 16:11:24 

    法事で親族が集まると、大人に対して明らかに子供が少ない。

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/27(火) 16:12:00 

    実家の祖母が98歳で亡くなって葬式に集まる息子や親戚が70歳前後でみんなヨレヨレ。孫の私たちでさえ中年。

    +66

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/27(火) 16:12:47 

    >>3
    うちは近所のマックが老人の溜まり場になってる。

    +51

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/27(火) 16:12:54 

    出前をしたらおじいちゃんが持ってきてくれた

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/27(火) 16:13:12 

    デイサービスのワゴン車がそこいら中で走っていたり停車しているのを頻繁に見る

    +33

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/27(火) 16:13:25 

    >>113
    子どもが地図記号のクイズを出してきたけど、昔は老人ホーム近所になかったから記号とか昔やってないから知らないんだが…今住んでるところの地図見たら老人ホームがいっぱいあった。

    +35

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/27(火) 16:13:28 

    私が住んでるマンション、毎朝デイサービスのワゴン車が何台も迎えに来る。

    +28

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/27(火) 16:13:45 

    コロナ前だけど、ダイエットしようと思って市営の温水プールに行ったら私以外ご老人しかいなかった

    +46

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/27(火) 16:14:08 

    コンビニやスーパーのレジにおじいさんが増えた

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/27(火) 16:14:40 

    >>205
    ジムもプールもそれで行きたくなくなった

    +37

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/27(火) 16:15:02 

    >>10
    私の母校の中学校、25年前は6クラスあったけど去年閉校になって跡地に老人ホームが建ったよ

    +103

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/27(火) 16:15:32 

    八十すぎの親が五十代男性と孫の身の回りの世話。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/27(火) 16:15:46 

    >>177
    それって高齢化というより、昔に比べて飲食店に行く高齢者が増えたっていうことなんじゃないかな

    +4

    -3

  • 211. 匿名 2023/06/27(火) 16:16:17 

    老害は自民公明を支持し続ける
    なぜなら政権交代起きて新しい政権が老人を切り捨てるドラスティックな改革したら困るから

    +10

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/27(火) 16:16:37 

    >>3

    近所のコメダに爺さんたちがモーニングでたむろってる。

    ばあさんは朝、結構家事で忙しかったりするし、
    何ならパートにでも行っているのかもしれない。。。。

    +103

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/27(火) 16:16:37 

    >>117
    分かる。近所のジムは、朝から並んで待ってる人たちが高齢者だらけよ。

    +30

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/27(火) 16:16:49 

    >>109
    ある程度の年齢になったらわかるもんだと思ってたゲストの顔ぶれが、未だに時々わからんのがスゴい
    先週もちょいちょい「誰?」てなった
    そりゃ私と徹子の年の差は埋まらんから、当たり前っちゃ当たり前なんだけど

    +58

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/27(火) 16:17:32 

    >>184
    日本人男性の話やで
    女性は90まで生きると見込んでる人が多いと思うけど、男性は90まで生きるって見込んでる人多くないかなと
    私の両親の祖父は80代で亡くなって、父は50代で亡くなってるから正直90まで見込んでなかった

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/27(火) 16:18:01 

    お隣の独居だったお婆ちゃん
    ついに体調悪くしてホームへ行くことになった時にさんが挨拶に来た
    父曰く「息子さんそろそろ80才…」

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/27(火) 16:18:46 

    普段は仕事終わった夕方からか休日にしか買い物や歯医者や整骨院に行かないから、全然分からなかったけど、骨折して1ヵ月仕事休んだ時昼間にそういうところに行ったら本当にどこもかしこもお年寄りばっっっっかりだった

    +33

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/27(火) 16:19:03 

    東京だと100人いたら22人が65歳以上らしいけど
    高齢の高額納税者がきっと多いだろなあ

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2023/06/27(火) 16:19:21 

    >>18
    うちの職場は
    20代2人
    30代3人
    あとは4、5、60代で平均年齢高い。
    しかも30代の3人と50代の2人以外全員独身

    +75

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/27(火) 16:20:12 

    >>186

    128さんの両隣は高齢夫婦で(夫が妻か妻が夫を介護かは分からないけど)老老介護してる。集合住宅で住んでる人がほとんど高齢者で128さんは40代だけど若者が住んでないから若手。

    128さんは70代のお母さんを介護中って事なんじゃない。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/27(火) 16:20:31 

    >>60
    高齢者が宝くじ当たったら貯金するってインタビュー見て日本経済ダメになる訳だっておもった。老人が金貯めて使わない。

    +96

    -2

  • 222. 匿名 2023/06/27(火) 16:20:53 

    >>13
    さらに冷たい言い方をすれば、そんな言葉はトピ主は求めてない。
    誰しもわかってることを鬼の首を取ったように言うあなたは冷たい人だと思ったよ

    +299

    -13

  • 223. 匿名 2023/06/27(火) 16:20:53 

    コメダに通える年寄りなら可愛いもんだな、貧乏ぽくないし

    +27

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/27(火) 16:21:21 

    >>195
    むしろ大工さんは若手がいなくて困ってるとか

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/27(火) 16:21:56 

    >>23
    最寄りのイオンにカーブスができて
    店舗前にトレーニングウェアの高齢者が
    溢れかえってるわ。
    しかも殆どが自家用車でくるから駐車場もいっぱい。

    +72

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/27(火) 16:22:27 

    職場に60代が急激に増えてきた。
    平均年齢が50代半ばくらいだと思う。
    一昔前までは40代半ばくらいが平均年齢だったように思う。
    10年したら平均年齢65歳とかになりそう。

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2023/06/27(火) 16:22:56 

    今の高齢者より
    自分が高齢化した時の社会の方が怖いんだけど
    老人ホームどころかデイサービスも空きがなさそう

    +73

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/27(火) 16:23:23 

    >>9
    受け止める覚悟で乗るわ

    +58

    -2

  • 229. 匿名 2023/06/27(火) 16:25:18 

    スーパー、病院、役所、図書館
    カラオケ、ラブホ、飲食店は
    平日は高齢者ばかりだよ
    百貨店も年寄りしか居ない。

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/27(火) 16:25:28 

    >>1
    それぞれ施設に入ってもらえることはありませんか?
    私の年上の友達は一人っ子で両親別々の施設に入り、全部年金で賄えたそうです

    私は今までほとんどが国保なので将来年金は6万円ぐらいしか出ず
    私は20代から両親の介護生活で今も独り身。将来世話をしてくれる人もいないのでそういう地獄です。将来は安楽死したいです

    +29

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/27(火) 16:25:58 

    >>75
    それ役員回ってくる回数どんどん増えてくよ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/27(火) 16:26:21 

    >>220
    ありがとう!
    でも、両親は共に80代
    母は70代っていうのは?
    旦那さんのご両親ってことかな?

    +1

    -12

  • 233. 匿名 2023/06/27(火) 16:26:33 

    昼間病院行ったら年寄りしかいない

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/27(火) 16:27:18 

    ホテルでパートしてるけど外国人観光客も高齢の人増えた!
    でも元気に登山行くような格好してお出かけしてるわ

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/27(火) 16:27:47 

    >>19
    私は80間近のお爺さんの運転するタクシーに乗った。
    自分で国道○号線に入れば良いですね、って言ってる癖に違う幹線道路に入ってしまって遠回りになり、時間が余計にかかるわ
    指定場所を通り過ぎそうになり、いきなり入ろうとして他の車にぶつかりそうになるわ、散々だったよ。
    なんで雇うんやと苦情入れようと思う。

    +81

    -3

  • 236. 匿名 2023/06/27(火) 16:27:49 

    バスガイドさんがシワシワだった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/27(火) 16:28:35 

    >>232
    え?
    両親じゃなくて両隣
    なんだけど

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/27(火) 16:28:44 

    >>169
    口が達者な人も大変らしいね。
    精神削られる…

    +23

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/27(火) 16:28:48 

    朝マック
    朝からハッシュドポテト食べて元気だなーと思ってる。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/27(火) 16:28:49 

    >>207
    ◯◯才未満お断りとは別の◯◯才以上お断りってやったらダメなのかなぁ
    明らかにコンセプトから外れてるところ多いよね😅

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/27(火) 16:30:10 

    >>1
    正直、やることないし薬も発達していなかったからとにかく暇があればセックスして、7人も8人も兄弟姉妹つくってた時点でおかしいし、
    今、収入的にも子育ての負担的にも1家庭に2人兄弟とかですごく健全化してるのに、昭和にできてしまったその7人8人兄弟の老人を支えないと!って言ってるのもおかしいと思う

    +15

    -12

  • 242. 匿名 2023/06/27(火) 16:31:05 

    >>9
    コロナのせいでベルトを触りたくないのか不安定な人がいる。若くても。
    帰りは荷物も増えるからもっと気を付けないとね。

    +67

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/27(火) 16:32:02 

    >>218
    うちの親戚の都内に住んでるおばあさんはもう仕事も引退して非課税世帯になってるところが多いって言ってた

    他県に住んでる叔母の地域が独自に非課税世帯に給付金を配る制度をやったらしいんだけど、資産が何億もあるのに無職だから非課税世帯になって給付金貰えるんだからズルいわよね〜って冗談混じりに話してた

    非課税世帯の半数以上が高齢者だったらしい

    +13

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/27(火) 16:32:09 

    >>104
    うちも二人が80代
    父親86歳が数年前から認知症
    認知症と言っても初めは物忘れ程度で徐々に徐々に症状が悪くなっていってる
    今何とか二人暮らしで、私は遠方に住んでて今年から月イチで実家に行き二三日泊まって用事をしてる(一週間田舎にいてあとは旦那の実家にいて田舎の土地の管理を手伝ってる親はコロナ前に他界)
    親がともかくコロナを怖がって(新幹線の距離)都会からくる私達に会う事はなく顔だけ見てお土産渡すだけの3年間だった…

    父親は認知症でも日常生活も送れるし、もちろん誰が誰か分かる
    ただ、今までスポーツしていたのも去年末くらいからやめて(高齢と認知のため)家にいることが増えて、家でも動かなくなり食欲も減ってきてる
    母親が80で元気なので何とかなってるが精神的にも疲れてる感じ
    近くに弟夫婦がいていざという時はお願いし、合間合間のことをしているが…

    施設に入るどころか…最近介護認定受けたくらいでは、先には進まない
    日帰りで通うのも良いと思うがいかない

    施設はイヤだという
    幸い経済的には余裕があり、自腹でお手伝いの人も払えるくらいなのに面倒でしない(私が手続きすると言ってもしない)

    本当に先が不安

    たまに手伝うのは良いが家にずっーと住むのはもうしんどい

    +59

    -2

  • 245. 匿名 2023/06/27(火) 16:34:22 

    >>195
    理想的な年の取り方だなあ
    うらやましい

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/27(火) 16:35:28 

    免許更新行ったら前にいた老人がボケかけていて視力検査ダメダメだった

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/27(火) 16:36:03 

    >>41
    うちは、母が施設に入所するにもすごいエネルギー使った。
    入所までは在宅で、ヘルパーさんやら色々、持病もあったのでかなりの分野の方に来てもらっていて仕事ばりのスケジュール調整必要だったし、それ管理するのは家族。
    施設も、資金面はもちろん、何か所もスタッフさんと話したりして調べて希望のところに入れるまでにはかなり大変だったし、入ってからも定期的には行くのがいいというか、色々確認事項もあるから預けっぱなしとかは無理。
    家族が来ない人はやっぱり心象よくないだろうし。

    +40

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/27(火) 16:36:19 

    >>31
    それすっごいわかる!
    昼間は赤ちゃんや幼児もよく見るし夜は10代後半~20代が買い物や食事を楽しんでる。まさに活気があふれてる。

    +166

    -1

  • 249. 匿名 2023/06/27(火) 16:36:57 

    プリクラ撮ってた。70すぎぐらいのおばあちゃんとおじいちゃんが。
    微笑ましかった。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/27(火) 16:37:00 

    >>58
    難聴やめまいが多いと思う。あなたもいずれ進む道。

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2023/06/27(火) 16:37:29 

    >>232
    80代は両親じゃなくて両隣の高齢者だから128さんが介護してるのは70代のお母さんでしょ。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/27(火) 16:39:34 

    >>1
    何故子供が親の面倒見なきゃならんの?勝手に産んだんだから自分達で老人ホーム入ってもらえば。

    +29

    -9

  • 253. 匿名 2023/06/27(火) 16:41:06 

    >>155
    酷いことと言われようと、主さんにとっては現実問題だからね。
    皆、年を取るのは避けられない。

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/27(火) 16:41:22 

    町内会の役にあたり会議に出たとき私以外30代がいなかった。ほぼ70代以降。
    会議はほぼ進まずで揉めまくってるし皆さん仕事してないから平日に祭りしようとか言い出すし大変だわ

    +52

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/27(火) 16:42:29 

    交通事故のニュースです。

    老人が老人を轢いて死なせるニュースが多くなったと思います。

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/27(火) 16:43:21 

    母の介護で10年以上。
    88才の母は、デーサービスではまだ若い方。

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/27(火) 16:43:44 

    >>220
    >>251
    >>237
    裸眼で見てたから、親と隣を見間違ってました。
    教えてくれてありがとう。

    +3

    -7

  • 258. 匿名 2023/06/27(火) 16:44:39 

    >>16
    障害者施設のヘルパーで80代の人いてビビった。動きも遅かったし、見ていて色々不安になった。

    +30

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/27(火) 16:45:44 

    頼むから老害は◯んでくれ
    日本はもう金ねンだわ

    +14

    -16

  • 260. 匿名 2023/06/27(火) 16:46:25 

    >>9
    地元スーパーのエスカレーターは超ゆっくりだよ、何人も転げ落ちたらしい。私もお年寄りが転がる現場に遭遇したこともありお年寄りがエスカレーターに乗ったらかなり間を開けて利用するようにしてる。

    +123

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/27(火) 16:51:04 

    >>23
    カーブスに通ってる当事者です🙏
    そうなんですよ、私が通うカーブスも雑居ビルん中にあって階段に座って待ったり、廊下で大声でおしゃべりしたりかなり迷惑かけてる感じなんだよね。年取ると周りが見えなくなったり配慮にかける人も多いから気をつけなきゃって思いつつ通ってます。
    ご迷惑おかけします😣

    +115

    -3

  • 262. 匿名 2023/06/27(火) 16:51:58 

    >>215
    女性はまだしも男性だと、まだ90歳を突破できる人は少数派だよね。
    私や旦那の身内にも女性で90歳以上まで生きた人はいるけど、男性はいないかな。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/27(火) 16:53:07 

    >>9
    最近おばあ様たちの気持ちがわかるようになってきた
    体重が減って足の筋力も落ちたのか、踏ん張りがきかないんだよね。片足乗せたところでバランス崩しそうになる。あれは恐い

    +88

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/27(火) 16:53:42 

    >>44
    私の母(70代)が言うには
    70代は「若い方」なんだって。
    老人というのは80代、90代のことなんだって。

    最近は、喪中はがきや、葬儀の故人というのが
    年齢が上がっていってるのを実感する……。
    90代って珍しくないもん。

    +81

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/27(火) 16:53:51 

    スーパーとかショッピングモールで歩いてるとご高齢の人が人にぶつかったり転んでる。昨日一昨日と連続でそれ見て、ぶつかられた人もそれなりにお年だったからか両者がお互いに「前見て歩け!」って怒鳴っててケガなかったからいいんだけど、高齢者ってお互いに避けない(避けられない?)んだなって思った。これからもっと事故増えそう。

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/27(火) 16:53:54 

    >>54
    うちの近所の商店街はMACとレトロ喫茶、ドトールが溜まり場みたい。でも賑わいは偶数月の年金支給日がピークで次の支給日間際は空いてるよ、わかりやすくお金が尽きるンだわ。

    +20

    -1

  • 267. 匿名 2023/06/27(火) 16:54:48 

    スポーツジムがあまりに高齢化が進んでいるからパーソナルトレーニングに切り替えたわ

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/27(火) 16:55:35 

    >>66
    今行って帰ってきた
    親の病院と自分の病院と通院ばかっり
    あたし専属タクシーよ
    毎週毎週なんかしら用頼まれて
    娘ならやってくれると甘えすぎだわ
    って本人にも言ってるけど
    平気で電話してくるよ

    もう残り少ないしって気持ちと
    なんでもかんでも丸投げしてきてふざけんなの狭間でグレそうw

    +90

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/27(火) 16:56:33 

    >>11

    この前、歩くのもやっとって感じのじいさんがベンツの運転席に乗り込んでた。
    もし事故を起こしたら、轢いた方は無事で轢かれた方は…って考えてしまった。

    車が無くても困らない場所でベンツ持ちでお金もあるんだろうから、タクシー使ってくれって思った。

    +190

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/27(火) 16:57:10 

    >>135
    笑った時の皺が迷路みたいで気持ち悪いよな

    +8

    -25

  • 271. 匿名 2023/06/27(火) 16:57:34 

    >>1
    そうなったら親は自分たちでなんとか(老人ホームに入るとか)してもらうしかないね

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/27(火) 16:57:37 

    >>1
    うちの旦那今年還暦。
    一人暮らしの姑今年94歳。

    お互いの親はお互いが見ると決めてるので旦那は毎週実家に様子見に行ってるし、具合が悪い時には仕事休んで病院に連れていってる。

    +38

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/27(火) 16:59:10 

    >>151
    うんうん、うちも愚弟も役立たずだよ。近いのに実家片付けも手伝うこともない。
    母親の遺産分割協議も全て私が手続きして、『振り込み終了された?』ってTELしたら『あぁ~そうみたいね』だと💢 お世話様とか大変だったねの労りひとつなく愕然としました。
    そんなヤツでも頼りにしてたり、庇う男尊女卑な老父にも呆れたよ😔

    +51

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/27(火) 17:04:14 

    >>60
    ですよね。
    両親は60の定年まで働き二人で33万ほど年金貰ってたから、リフォームや旅行にバンバンお金使ってたよ。そして介護施設の支払いも年金で賄ってて助かったからそれだけは感謝してる。子育てっても祖母がしてくれたし両親には教育らしい教育や躾もされた覚えないわ。

    +36

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/27(火) 17:07:31 

    >>11
    高齢マーク貼ってある車には近づかないようにしてる、駐車場でもなるべく避けてる。
    助手席のおばーさんも思いっきりドア開けたりするし怖いよ。

    +113

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/27(火) 17:07:44 

    >>1
    うちも一人っ子通しみたいなもん
    義父、義母とだんなの叔母(独身)を看取った
    まだ自分の両親の介護が残ってる
    5人だよ…
    ちなみに義母は誰のことも介護したことなかった
    うちの母親は姑の介護を少し手伝っただけ
    団塊の世代って兄弟が多いのと、親がわりと早く亡くなってるからさほど介護経験してないんだよね

    こんなに次々年寄りの世話ばっかりしなきゃいけないとかまじで昔の人もかつて経験したことのない事態だから、ほんとに嫌気がさしてるよ

    +95

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/27(火) 17:07:50 

    >>3
    イオンのラウンジも高齢者が多いと聞いたわ。飲み物タダだし。

    +57

    -2

  • 278. 匿名 2023/06/27(火) 17:08:36 

    職場に再雇用の70歳男性がいるけど
    寝てばっかりだよ。
    デイサービス通ってる94歳の祖母の方が
    忙しそう。

    +19

    -2

  • 279. 匿名 2023/06/27(火) 17:08:45 

    >>228
    ダメだよw

    +31

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/27(火) 17:09:01 

    みんなが行く道なのだからもうちょっと温かい目で見れないものかな
    (態度悪い老人は別として)

    なんかここを読んでると高齢者=不法移民みたいに勝手に住み着いて勝手に増えた人みたいな扱いだなと思う

    +13

    -21

  • 281. 匿名 2023/06/27(火) 17:09:26 

    朝、幼稚園のお迎えバスより、デイサービスのお迎え車がめっちゃ走ってる。

    +23

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/27(火) 17:11:21 

    >>82
    へ~近所のドトールもそうかな?
    まぁ、喫茶店にたむろするとかお金あるんだなって思う。自分はどこにいくにも水筒持参でサ店はもう何年も利用してないな。

    +70

    -2

  • 283. 匿名 2023/06/27(火) 17:12:52 

    うちの職場、30代が一番若い。
    しかも30代が二人しかいない。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/27(火) 17:13:34 

    福岡の91歳で町長の人

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/27(火) 17:13:55 

    >>280
    リアルではもう十分にやってますよ
    お年寄りに配慮して、大目に見て、譲ってあげて、お世話して、文句もいいません
    でも本音は違う
    やっぱり年寄り多すぎると社会が停滞するし気分も落ちるわ
    人数のバランスを欠いてると思う

    +59

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/27(火) 17:16:10 

    >>99
    うちの近所のマックも早朝からいい場所確保してくっちゃべってるよ。週2位で通るけど、いつも同じメンバーっぽい。

    +14

    -2

  • 287. 匿名 2023/06/27(火) 17:18:10 

    >>281
    確かにそうだねw
    子供が幼稚園の時は幼稚園バスばかり目についたけど、親が高齢でやはりデイ利用してると目につくようになってきたわ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/27(火) 17:20:48 

    下の階に住む義両親
    去年90代の義父を施設に入会させた途端に義母のトイレの粗相が発覚
    しかも義父の預金を隠してるので有料老人ホームにも入れられず
    今ショートステイを始めたところです
    毎日排泄の臭いに悩まされてます
    実母も義母と同い年で姉が介護をやってくれてるのですが要介護3なので施設に入れて欲しいのですが
    どうやら姉が実母の預金を使ってしまってるようです
    やってくれるのは有り難いのですが自分がお金を使い込んだのにお金が無いと私に出させようとするので実家には行かなくなりました

    +30

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/27(火) 17:23:22 

    この国も終わりだね

    +13

    -5

  • 290. 匿名 2023/06/27(火) 17:23:36 

    コンビニ店員が高齢者ばかり

    +4

    -2

  • 291. 匿名 2023/06/27(火) 17:24:07 

    >>11
    この前お年寄りが運転する車が駐車場から急加速で出ていったけど、車体がベコベコで怖かった
    縁石のところから地面に落ちるようにして走り去っていった…
    足の細い動きが制御できないからちょっと踏むつもりが急加速になるのかな

    +85

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/27(火) 17:24:35 

    >>54
    近所のおばあちゃま。マクドナルド、がお気に入り。お昼はチーズバーガーで栄養摂って、安価でコーヒーが美味しい飲めていいらしい。あの人達、私(40代)なんかより、めっちゃ元気だよ

    +53

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/27(火) 17:25:42 

    今の年寄りは長生きだから介護の時間が長いのよ
    そして年寄りの殆どが態度も悪いしズルイ事や勝手な事をするんだよね

    +32

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/27(火) 17:25:49 

    >>156
    なんか民間の保険みたいのだと勘違いしてない?
    保険料払ってるなら介護保険には入ってるし65歳以上から使える
    ただ使えるようにするには介護認定が必要で、そのためには地域包括センターへの連絡が必要
    市役所ではないです

    +33

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/27(火) 17:27:01 

    うちの会社。
    80代の人が普通に働いている。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/27(火) 17:27:37 

    うちも旦那と8歳差だけど両方の母5歳差くらいだわ。でも、いま60代だけどうちらが60代になったときに一気に介護が来るのかー😱

    中途採用でも40代は当たり前、下手したら59まで募集しているところ。こちらとしてはありがたいが

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2023/06/27(火) 17:28:04 

    >>238
    口が達者な人は介護じゃなくても大変なのにね…
    更に自制が効かなくなって大変になるよ…

    +37

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/27(火) 17:28:23 

    >>1
    こんな言いかたどうかとは思いますけど
    私の方も夫の方も親戚の年寄りがほとんど健在、亡くならないんですよね
    私の両親だけなぜか早く亡くなってしまいましたが、、
    70後半から90過ぎまで 両方合わせると叔父叔母伯父伯母30人はいます
    その人数が30年前からほとんど減っていないです
    2人叔父さんが15年くらい前に亡くなりましたけど
    本当に高齢化社会だと思います
    老人だらけ

    +65

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/27(火) 17:31:46 

    >>40
    病院の待合室で「最近〇〇さん来てないわね」「体調悪いのかしら」みたいな会話してたけど、シンプルに病院を憩いの場だと思ってるよね

    +38

    -1

  • 300. 匿名 2023/06/27(火) 17:34:20 

    >>298
    うちも似たようなもんだよ
    数年後に葬式ラッシュがくると思う

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/27(火) 17:35:11 

    老人と自民党は日本に要らねえ

    +12

    -6

  • 302. 匿名 2023/06/27(火) 17:35:54 

    >>79
    うちの近くのスタバは割と高齢者いるわ
    ドトールとかに比べたら少ないけどね

    +50

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/27(火) 17:41:04 

    >>11
    年寄りが運転する車には気をつけてる。
    前しか見てなかったり、一時停止しなかったり怖いもん。
    歩行者優先の道でも先に行くまで待ってるよ。

    +78

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/27(火) 17:41:07 

    50年続いた地区の子供会が消滅した

    +29

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/27(火) 17:49:01 

    >>1
    50歳以上の女性芸能人が激増した。

    自分が子供だった時代は50歳超の女性芸能人がすごく少なかった。
    自分が子供の時は三田佳子も美空ひばりも40代後半だった!
    今は50歳超の芸能人が多すぎ。すごく高齢国家になったと思う。

    +73

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/27(火) 17:49:24 

    >>88
    うちらよりは持ってるよ

    +1

    -4

  • 307. 匿名 2023/06/27(火) 17:54:16 

    老齢者が多い集合住宅だとせっかくこどものいる若いご夫婦が入ってきても、子供の遊び声などが苦情対象になってしまい、結局転居で老齢化が進む。

    +35

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/27(火) 18:07:23 

    >>3
    うちの近所のミスドでは毎日じいちゃんばあちゃんの合コンが開かれてる

    +53

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/27(火) 18:10:31 

    40歳手前で始めたパートの勤務先が老人保健施設
    職員の平均年齢60歳代、70代もめずらしくない
    元気な高齢者が入所者のお世話してる

    +21

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/27(火) 18:11:42 

    わがままで我慢せず好き放題してるお年寄りはストレスゼロで長生きだよ、配偶者は我慢ばかりで病んで平均寿命まで生きられない。父は今年92になるんだけど、母親は50代で何もしない高圧的な父のお世話ストレスMAX生活で高血圧になり脳梗塞で二度倒れ五年特養にお世話になり去年84で亡くなった。

    +30

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/27(火) 18:15:52 

    まず政治家 首相以外が70代とか80代も多いよね

    +41

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/27(火) 18:17:19 

    コメダで60代か70代の男性が働いてたよ。雰囲気的に昔は中華料理店や食堂で働いてたんかな?というようなコメダにしては活気のいいかただった

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/27(火) 18:18:46 

    >>301
    現在の野党もいりません

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2023/06/27(火) 18:19:42 

    趣味のバレエサークルの参加者30人中、47歳の私が一番の若手であること。
    高齢化社会なんだなあ、と実感する。

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/27(火) 18:20:45 

    一応現在は超高齢社会
    超高齢化社会は今のところ公に定義付けされてない。
    目の当たりにした超高齢化社会

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/27(火) 18:31:02 

    義母や父なんだけど、年金の使い方の配分出来ずに偶数月に使いきってしまってたんだよね。どうして1/2ずつ使うって考えないかね?一度父にそれとなく進言したら『自分の年金をどう使おうがかまーねーだろ💢』って激怒してた。

    +33

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/27(火) 18:32:28 

    今テレ朝で年金生活者のレポやってるね。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2023/06/27(火) 18:35:19 

    最近ジムに通い始めたけど、午前中は50〜90歳くらいばかりで特に80歳前後がめちゃくちゃ多い。みんなジムに来れるくらい元気で、なんなら30代の私が80代に色々教えてもらってる。元気だなあって思う。

    +28

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/27(火) 18:37:56 

    パート先に入ってきた新人。70歳。今まで大手企業の役員まで登りつめ、定年退職後も働いていたけどいよいよ70歳で首切られたらしい。4月に退社したものの働いてないと鬱っぽくなったらしくうちに来た。もうゆっくりしたらいいのに。

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/27(火) 18:39:04 

    お金貯めておくしかないよね

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/27(火) 18:39:31 

    私40歳。まだ祖父母4人とも健在。「120歳までいけそう!」とみんな元気。身体が弱い私の方が先に死にそう。

    +36

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/27(火) 18:41:00 

    私更年期ン時は辛くて歩くのがメチャ遅くなってね、おばあちゃんに抜かされてたわ。
    坂や階段が多い地域なんだけど、高齢者の方たちは元気に上り下りしてるわよ。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/27(火) 18:44:03 

    >>41
    他の人も言ってるように施設もすぐ決まる訳じゃないし
    施設入っても電話で呼び出されたり(お金余分に払えばないかもだけど)

    介護保険使えばなんでも丸投げとは行かない
    身体弱って通院するのも1人で難しいと付き添いやらで近くに居ると何だかんだと頼られる
    知識があればどれも煩わしい手間を省略出来るけど知らなきゃ時間割いて調べたりしなきゃならない
    介護の認定受ける手続きも面倒臭いしね

    +84

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/27(火) 18:44:04 

    >>152
    最悪だね。仕事でも探して家にいない方がいいね。

    +32

    -1

  • 325. 匿名 2023/06/27(火) 18:45:46 

    最近、交通事故で、車を運転してた人が82歳で、被害者が86歳だった。ものすごい確率だよね。高齢者が高齢者に怪我をさせる。

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/27(火) 18:46:21 

    >>9
    老夫婦の、おばあちゃんが荷物を入れて引くカートと一緒に上りエスカレーターに乗り、仰向けに転倒してしまって、足が上になり転がったまま上まで運ばれて行き危なかったのを見た。
    認知症もはいってるのかな。

    +41

    -2

  • 327. 匿名 2023/06/27(火) 18:48:11 

    >>320
    うん、父親をみてるとホントそう思うよ。かなり貰ってるから母親が特養入所後亡くなり単身になってヘルパー、訪問診療、デイサービスでなんとか一人暮らし出来てたもん。それでも夏場のエアコンOffしたり水分補給しないから危険ってケアマネさんに言われやっと
    老健入所出来てほっとしてる。老健入所したほうがお金かかってないよ。ただ空き家になった実家の保全が面倒😭

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2023/06/27(火) 18:53:57 

    介護施設で働いてるけど…
    介護士の平均年齢が60オーバー。45歳の私が一番若い…たまに若い子が入ってくると、社長から絶対辞めさせないように怒らない、注意する時はいい所を褒めてから、本当に優しくするけど辞めちゃう。
    社長か外国人を入れると言い出してるよ。

    +23

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/27(火) 18:56:03 

    >>326
    カートねぇ😔
    何度かバス乗るときに持ち上げるのを手伝ったことおるけど、メチャ重かったよ。 出掛けたときにまとめ買いするらしいけど、ネットスーパーとかは無理なんかな。

    +32

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/27(火) 18:59:14 

    >>1
    御本人が元気だからこんな文章になったのでしょうね。脅すようで申し訳ないけど、介護する側が病気になり先に旅立たれるという話もあります。一人で抱えこまないことです。色んな所に相談しましょう。

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/27(火) 19:00:04 

    最寄り歩いてても同年代まじでいない。たまに若い子いたら少しテンションあがる、中年や高齢の方多い。バスも電車も。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/27(火) 19:03:33 

    >>329
    80代、90代は、ネット出来る人と、できない人の差が大きいね。
    気の若い人なら、ネットスーパーも可能だね。生協って言う手もあるし。疎い人はとことん疎い。

    +39

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/27(火) 19:04:34 

    駅前のタクシー運転手が全員70超えてそうな爺さん

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2023/06/27(火) 19:04:56 

    >>13
    横、そういうこと言い出す人出てくるだろうなと思ってた。わざわざ指摘するの意地が悪い

    +149

    -7

  • 335. 匿名 2023/06/27(火) 19:07:09 

    >>171
    別名ブーマーリムーバーだっけ?

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2023/06/27(火) 19:11:27 

    >>1

    マイナスだろうけど、中国の中心都市に何ヶ所か仕事で回ったけど、本当に若い人が多くて、どこも若い人だらけで、お金使ってるこも若い人がとんでもなく多い。正直、日本で生活して歩いてると、年寄り歩いてる方が視覚的にも圧倒的に多いんだよね。日本にいたらまず気づかない。年寄りだらけが日常だもん。そりゃあの大国の経済ささえるよなぁと思った。今後中国もめちゃくちゃ大変になるなる言ってるけど、言ってるけども、あの人口比率と若者の多さを体感したら日本の未来は敵わないと愕然とした。

    +21

    -1

  • 337. 匿名 2023/06/27(火) 19:13:12 

    >>325
    田舎で車社会だけど、老人と老人の事故めっちゃ多いって免許の更新の時に聞いたよ
    だから老人の運転する車からは距離をとれと
    徘徊老人を引き殺しちゃう老人も多いとか
    私も逆走、いきなり停止、道路横断する歩行老人は見慣れたレベルだわ
    一番恐ろしいのは車ぶつけても分からんらしくて止まらず無視して行っちゃうの、回りが協力して停止させても反対車線逆走したり歩道爆走して逃げちゃう

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/27(火) 19:15:18 

    午前中のジム
    若いのがポツポツいる以外はほぼ老人

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/27(火) 19:23:18 

    >>15
    保険て、健康保険のこと?

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2023/06/27(火) 19:26:52 

    91歳父親が老健入所ン時に私は迷わず延命治療ナシと書類にサインしてした、もういいよね?

    +40

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/27(火) 19:29:29 

    >>340
    それが正しい
    自然死を受け入れればいいんだよ

    +27

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/27(火) 19:30:33 

    デイサービスの送迎の運転手さんが高齢者だもんな。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/27(火) 19:33:40 

    >>318
    フフッ😊
    私も40代でジム通いしてたんだけど、ホント午前中は高齢者ばかりで凄かったです。サウナに牢名主みたいなばーさんがいて座る場所仕切ったり、ヨガクラスなどの場所取り(もう常連さんで場所が決まってる)が酷くて一年で退会しちゃいました。

    +44

    -1

  • 344. 匿名 2023/06/27(火) 19:34:25 

    山登りもお年寄りが多い。リュック背負って、集団で歩いてる。地元の山登りの会は平均年齢70か、80に見える。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/27(火) 19:35:30 

    >>341
    お返事ありがと😊 本人もいろいろ管に繋がれてまで生きたくないって常々言ってたんで悔いはないです。

    +15

    -1

  • 346. 匿名 2023/06/27(火) 19:36:15 

    延命がなかったら平均寿命ってどれくらいなのか、健康寿命っどれくらいなのか気になる。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/27(火) 19:36:38 

    >>344
    電車に朝っぱらからいるよね、ほんと元気❗️
    なら行きも帰りも座るなよって思う。

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/27(火) 19:37:31 

    >>342
    だね‼️

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/27(火) 19:37:32 

    ゲートボールやってる高齢者をみなくなったけど廃れたの?

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/27(火) 19:37:59 

    >>263
    老人はなるべくエレベーターあれば利用して欲しいね

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/27(火) 19:40:06 

    >>79
    うちの近所はスタバもお年寄り多いよ。
    最寄駅の東西に二店舗もあるし。

    +35

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/27(火) 19:40:09 

    >>332
    近所の団地はとくし丸♪が来てるよ、よくBGMが聞こえる。

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/27(火) 19:41:16 

    >>351
    お金もってんな~❗️

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/27(火) 19:51:05 

    >>343
    分かるー!歳を取ったら丸くなるなんてウソだなって思いました。ジムの高齢者の中でもいじめみたいなのもあるし、スタジオの場所とりで「私の場所をとった!」(場所は早いもの順なのに)とか揉めてたり、、。

    +40

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/27(火) 19:54:33 

    ほどよく田舎に住んでるけど、道歩いてるの高齢者ばかり。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/27(火) 19:55:07 

    昔校長先生がものすごく大年寄に見えてたけど、60代なんてまだ若くて元気だね

    +30

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:06 

    >>17
    整形外科で子どもが入院した時も、患者さん80代90代の高齢者ばかり!リハビリも高齢者ばかり!

    +24

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:19 

    >>109
    撮影スタッフにも
    高齢者多そうだろうね

    +30

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:20 

    先日、家から少し離れたスーパーに久しぶりに行ったら、全部タッチパネルの会計機会になっていて、、
    レジは長蛇の列。ようやく会計でよく見たらタッチパネルがわからないご老人にほとんどマンツーマンで店員さんが付いてお会計をしていました…(レジ4台)
    そのスーパーの周辺は高齢者が多く住んでる団地があるのですが…
    1台くらい有人レジを残してあげたら良いのでは😅
    と、思いました😅

    +22

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/27(火) 20:00:37 

    >>5
    全員90代!

    +95

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/27(火) 20:01:00 

    青年会の若者が50代

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/27(火) 20:04:46 

    >>99
    タリーズ?
    こちらもそうです。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:25 

    マックが高齢者で満席

    ドトールより安いだけに、人の質も酷い

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:39 

    >>354
    うん、もう自分が自分がって押しが強いこと強いこと😲

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/27(火) 20:05:59 

    >>44
    自分を中年だと思ってるよねw

    +40

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/27(火) 20:06:43 

    >>363
    マックバイトの方たちもかなりのお年を召した方がいるンだわ。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/27(火) 20:09:43 

    >>359
    近所の西友もセルフレジがほとんどで有人は1ヵ所のみになっているよ。でも最初は戸惑うご老人が多かったけど、最近はスムーズよw

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/27(火) 20:12:20 

    >>9
    エスカレーターの形状が、ベルトコンベアみたいなところあるじゃん?
    全部そうすればいいのにね。

    +35

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/27(火) 20:19:30  ID:2IL4eGgqR8 

    >>10
    アラフォーだけど小学校から高校間では4組までしか無かったけど17組とは凄い!

    +17

    -2

  • 370. 匿名 2023/06/27(火) 20:19:30 

    >>5
    岸さんお綺麗

    +80

    -4

  • 371. 匿名 2023/06/27(火) 20:20:47 

    昼間のバスは立ってるのも座ってるのも全員年寄なので、譲られて当然系ジジババが逆にいない

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/27(火) 20:22:25 

    >>9
    小さい頃エスカレーターが怖くて、母がサッとエスカレーター乗った時、うまくできなくて母が行ってしまって泣きじゃくってたのを思い出した

    歳取ったら、また怖くなるんかな…

    +78

    -1

  • 373. 匿名 2023/06/27(火) 20:24:46 

    >>31
    今の日本に活気がない
    宝くじが当たったら若さ溢れる東南アジア
    へ海外旅行したいな

    +109

    -2

  • 374. 匿名 2023/06/27(火) 20:25:48 

    私は子供も介護することになりそう

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/27(火) 20:27:33 

    >>5
    かーちゃんども!!!!もーーやめて
    50だよっ子供たち
    恥ずかしいのっ

    +21

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/27(火) 20:30:33 

    >>3
    コンビニも

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/27(火) 20:33:32 

    >>145
    89歳だから、充分でしょ。
    自分が89歳の時あんな元気な自信無いわ。

    +73

    -3

  • 378. 匿名 2023/06/27(火) 20:35:40 

    >>214
    月曜日の昨日なんか誰??だった!
    でも、徹子さんは嬉しそうでした。

    シフト制のパートになったから、見るようになったってかあの時間何も見る物ないんだよな~。

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/27(火) 20:38:03 

    定年退職した後の老人が、あふれかえって夜遅くまで働いている。自称高級外車に乗っているというおばちゃんも、安い時給で、普通のおばあちゃん達は寝てるであろう時間を過ぎてまで眉間にしわ寄せ働いている。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/27(火) 20:39:45 

    電車とか、バスとかで高齢者同士で、席譲れとか、ケンカが勃発した時。

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/27(火) 20:42:45 

    >>1
    90代まで健康である場合、介護が悲惨になることはそこまで心配しなくても良いような気もするよ
    うちの祖父は90代で亡くなったけど亡くなる少し前まで元気で一人で何でもできたし
    体調崩してからは早かった
    早かったから心の準備できてなくて辛かったけど、介護が必要な時間は少なかった
    結局人によるけど、若い(60代とか)うちから介護必要な人よりは先が見えてるのかもなとは思う

    +33

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/27(火) 20:43:30 

    ドイツとかどの街歩いてると老人ばっかりでマジびびる
    6割白髪の60代〜って感じ
    若い人はどこにいるのだろう?と思ってた

    田舎は知らんが日本は街歩いてる人が年寄りばっかみたいな時あまりない

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2023/06/27(火) 20:44:20 

    >>14
    私は実家住みだけど家がある集落の住民は私以外全員60歳超えてる
    多分80〜90%は80代以上

    +40

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/27(火) 20:44:31 

    実家の近所が高齢化。実親も要介護。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/27(火) 20:45:25 

    >>366
    マックのクルー普通におばあちゃんいるよね
    まあ接客は問題ないし別にいいんだけど、以前なら若者しか採用しないイメージだったし時代は変わったもんだわ
    年齢で選んでられないほど人手不足なんだろうね

    +28

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/27(火) 20:49:35 

    >>380
    高齢者ばかりで、働いている世代は座れないのよね。
    調子悪かったり疲れてても。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/27(火) 20:51:26 

    うちの父親もうすぐ後期高齢者なんだけど地元では若手で色んな役が回ってくる

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/27(火) 20:55:56 

    >>112
    少人数の保育所かパン屋かと思ったら、おしゃれな家族葬やってるとこだったりする。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/27(火) 21:00:07 

    >>385
    スタバに高齢のおじさんいた

    金髪にしてるけど高齢

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/27(火) 21:01:29 

    >>35
    障害者が介護してくれるの?

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/27(火) 21:05:20 

    >>349
    ウチの地区はいるよ。しょっちゅう試合やってる。
    私、ドラッグストアのバイトだけど、お年寄りがゲートボール大会の景品を買いに来るのね。洗剤とかラップとかなんだけど、一つ一つを包装して熨斗つけろってうるさい。しかも30個とか。今どきそんな事するの年寄りだけだよ。手間がかかるし、有料化すればいいのにと思う。

    +23

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/27(火) 21:05:31 

    >>48
    元気な60代ならいいよね。
    高齢者の気持ちもわかるだろうし。

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/27(火) 21:07:58 

    葬儀場の従業員にお婆さんがいて感じ悪かった。
    ベテラン何だろうけど、参列者に上から目線で、なんであんな人雇ってるんだろう。

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/27(火) 21:09:49 

    >>10
    13クラスすごい!
    都道府県はどこ?
    私は島根県山間部だけど、もう母校はない。
    合併してできた唯一の町立小学校も複式学級

    +46

    -1

  • 395. 匿名 2023/06/27(火) 21:10:51 

    >>159
    お金貯めるのも誰にも迷惑かけないように心掛けるのもいいことだけど、お金さえ払えばサービス受けられる時代ではなくなるかもよ。それに、誰にも迷惑かけないって結構難しい。

    +25

    -1

  • 396. 匿名 2023/06/27(火) 21:13:32 

    >>29
    前の方老人が座れなくて立ってるけど、座ってるのも老人だから誰も譲れる人がいない

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/27(火) 21:13:53 

    >>40
    高齢者も60代だと若い人扱い。80や90歳多すぎる。何を楽しみに生きてんのかわかんない。楽しみとかないでしょ。生に苦楽しかない。延命されてる人多すぎる。

    +37

    -1

  • 398. 匿名 2023/06/27(火) 21:14:47 

    >>1
    私も夫10歳上。ただ義母は出会う前に他界しててうちは母子家庭(父は再婚してる)。ので単純に将来の介護予定が通常の1/2なのはありがたい。あと独身義兄と実妹(玉の輿乗った)が経済的にかなり余裕あるのも安心要素。

    +4

    -3

  • 399. 匿名 2023/06/27(火) 21:15:23 

    >>18
    うちの会社の平均年齢ちょうど今日調べたけど
    55歳だったよ!

    +27

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/27(火) 21:16:09 

    >>245
    同じこと思った。技術があって、性格がいい。若い人達に慕われる生き方だよね。

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/27(火) 21:17:04 

    >>231
    それが3年前に町内の人と会長がもめて実質町内会が無くなったの。ゴミ当番は回ってくるけど、回覧板もなくなったし楽になった。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/27(火) 21:17:17 

    >>1
    自分が40代になった

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2023/06/27(火) 21:17:37 

    >>82
    へえー、そんなに高齢者がだべりに来るのね!
    時間制限にちゃんと帰ってくれるの?
    中々腰が上がらなそう。。
    時間制限てどの位なんですか?

    +34

    -1

  • 404. 匿名 2023/06/27(火) 21:20:39 

    東北在住
    5年前に新築したけど、ご近所さんは高齢者ばかり
    この5年の間に4名亡くなって、数名が介護施設へ

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/27(火) 21:21:49 

    >>269
    うけたー笑

    +3

    -11

  • 406. 匿名 2023/06/27(火) 21:23:09 

    >>29
    老人ホームの送迎バス?と錯覚するぐらい
    老人ばかり、自分のゆったりしたペースで乗り降りするので10分遅延なんて当たり前

    +10

    -1

  • 407. 匿名 2023/06/27(火) 21:24:42 

    >>403
    2時間だった気がする。
    買う時に札みたいなの渡される。

    +35

    -0

  • 408. 匿名 2023/06/27(火) 21:26:09 

    >>80
    認知症にもなってませんか?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/27(火) 21:29:41 

    >>1
    うちもお互いの両親健在、おまけに未婚の実兄と義兄、10歳歳上の夫がいます。

    申し訳ないけど、例えば旦那の方はお義父さんがいなくて~とか、羨ましく思ってしまう。(本当にごめんなさい)

    女は私だけだし、7人分面倒みるのかなと思うと気絶しそうになる。

    +27

    -3

  • 410. 匿名 2023/06/27(火) 21:30:34 

    >>10
    作新ですか?

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/27(火) 21:32:27 

    >>118
    ヤクルトレディが毎日来てくれると、爺さん婆さん嬉しいだろね、
    簡単なお使いって、ちゃんとお礼してるのかしら?

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/27(火) 21:34:01 

    >>407
    ありがとう、札だと、老人にはわかりやすそうですね。

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/27(火) 21:35:15 

    >>15
    高齢になって集える人脈は羨ましいかもしれない
    自分が70代になったら絶対ぼっち

    +87

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/27(火) 21:36:11 

    >>69
    遅くない⁈80までって…

    +18

    -3

  • 415. 匿名 2023/06/27(火) 21:36:42 

    >>3
    うち、ミスド。
    駅前はミスドしかなくてさ。
    住宅街にコメダがあるけど、ちょいとお高いからやっぱりミスドにたむろするんだろうね。
    時間帯によっては席を占拠されて、座れない時がある。
    なんか恐怖を感じるよ。
    コーヒーやカフェオレがおかわり自由なのも、仇になってるんだよね。

    +85

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/27(火) 21:41:14 

    うちも歳の差婚で旦那が12上だけど、義父は結婚前に亡くなっていて義母はまだまだ元気だけどもう89歳。
    逆に私の母は若くに私を産んだのでまだ57歳。父はなし。介護がかぶる心配はないかなと思ってるけど…重なると本当に大変そう。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/27(火) 21:46:50 

    >>3
    ドトールは毎日常連客のジジババで埋まってる

    +26

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/27(火) 21:46:57 

    うちは親も義父母とも逝っちゃったからほんと感謝してる。介護もなしだったし。

    +18

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/27(火) 21:48:52 

    >>368
    え、それって寝そべったままってこと?笑
    大江戸線のエスカレーターとかマグロの競りみたいになりそう。そのまま全員転がり落ちるみたいな。

    +12

    -8

  • 420. 匿名 2023/06/27(火) 21:50:02 

    >>418
    逝っちゃってー感謝してーありがとうーオリゴ糖!

    +1

    -4

  • 421. 匿名 2023/06/27(火) 21:50:37 

    >>418
    うちはみんないる。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/27(火) 21:51:42 

    私が老いた時には安楽死があってほしいわ

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/27(火) 21:52:16 

    >>349
    ゲートボールの音がうるさいって高齢者からクレームが来て廃れた

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/27(火) 21:52:18 

    >>412
    若者には邪魔なものが老人には有難いんだよね。

    +19

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/27(火) 21:52:54 

    >>423
    横だけどあれって音するっけ?

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/27(火) 21:52:57 

    >>18
    43歳
    数回転職してるけど、いつも職場の最年少になるわ。

    +52

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/27(火) 21:53:48 

    うちの介護施設、80代は若手扱いで97くらいから長生きね~ってなる。中央値は94くらいかな
    職員も50以下は若手扱い。78歳もパートで働いてます

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/27(火) 21:54:41 

    土曜の午前中、カフェで本を読んだりしてるんですけど、その店に平日行ったら、席は8割ほど埋まってて全員高齢者(70才以上)でした。1人で来ている高齢者の中には明らかに認知症で、本を読むわけでもなくスマホを見るわけでもなく、ただ一点を見つめて長い間ぼーっとして動かない。なんだか居心地悪くてすぐ店を出てしまいました。スタバは高いせいか(注文が難しいのか)高齢者は少ないけど、リーズナブルなカフェは高齢者だらけ。

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/27(火) 21:55:56 

    若者はどこで稼いでるんでしょうか?
    もう30なのにいつまでも子供みたいな扱いされて不思議な気持ちになる

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/27(火) 21:56:25 

    今日日高屋でランチしたんだけど、タッチパネルでの注文が分からない、やってみようとも思わないお年寄りばかり。

    大声で店員さんを呼んで何だか偉そうに注文する人が多かったな。

    +12

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/27(火) 21:58:02 

    >>23
    旦那のお母さんがカーブスでプロテインを買ってる(多分断れない、周りの目が気になる)
    みたいで飲まないからうちに持って帰ってと言って困る。
    持って帰っても飲まないから要らないと言って断ってるけど大丈夫なのかなぁ?

    +26

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/27(火) 22:00:48 

    >>1
    リノベーションマンションに住み始めたんだけど、マンションの90%以上がシニア世代。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/27(火) 22:01:15 

    足の悪い母親(60代)に優先席で席譲ってくれるのが母親よりももっと高齢そうなおばあさまだった

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/27(火) 22:01:39 

    >>273
    わかる、男とか、長男とか、跡取りとして育てたつもりなのか、
    実際何も動かないのに、長男を庇う庇う両親の、子育ての仕方に首を傾げてしまう。
    そんなに、男とか、長男というものを立たなくちゃって思ってるんかいな。
    だから、つけあがって、何もめんどくさいことや細かい大変な事は女がやればいいと思っている兄弟に
    なっちゃうんだよな。
    一番はそう言う長男を信じたい両親に呆れてしまいます。

    +14

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/27(火) 22:01:54 

    久しぶりの平日休みで昼間にスーパー行くとほとんどお年寄りしかいない

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/27(火) 22:03:02 

    >>5
    一番若く見えるのはシワが無いから草笛光子さんかな?
    黒柳徹子さんはもう口調がフガフガなんだけど、
    あれ何とかならないのかな?

    +93

    -5

  • 437. 匿名 2023/06/27(火) 22:07:23 

    >>411
    あ、そこまでは聞けてないけどもちろん商品の代金は支払ってたはず…それプラスアルファかは不明
    ヤクルトレディさんからしたら大事なリピーターなのかな、自分だったら出来ないw

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/27(火) 22:07:31 

    私の母は74歳ですが7時から10時までのコンビニのパートで働いています。
    しかし、今日出れなくなったという休みの人が結構居て夕方16時まで働いたり…
    いやいや…働き過ぎ。大丈夫…?と心配です。
    普通に母に代わってと言う人達もどうなのかと。

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2023/06/27(火) 22:08:51 

    >>21
    広告の品や新鮮な食材を高齢者が午前中買いしめていくから夕方はだいぶ品薄になってる
    子育て世帯より年寄りの方がいいもの食べてる

    +71

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:26 

    >>5
    全員美人

    +68

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:28 

    >>360
    えっ!衝撃なんだけど。。。

    +80

    -1

  • 442. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:41 

    >>182
    死ぬまでってどんな仕事で働くの?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:29 

    >>1
    40歳のコドオバと65歳の母親
    相互依存でやばい

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:36 

    タクシーの運転手が外見年齢60歳以上のおじさん。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/27(火) 22:26:31 

    >>22
    そういう二世帯住宅アリね

    +19

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:58 

    >>223
    コメダが近所にあるだけ都会だと思うわ。
    歩いて行くんでしょう。
    まさか、車じゃないわよね。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/27(火) 22:29:00 

    >>294
    そして、ただではないよね。うちの父は週1の訪問看護と月2の訪問医療、週1の理学療法士さんによるマッサージを利用しているけど、去年から医療費2割負担になったのもあり、利用料結構かかっています。

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/27(火) 22:29:56 

    >>419
    想像して、笑っちゃった。ごめん。

    大阪の動く歩道の坂道バージョンかな?

    +21

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:21 

    素朴な疑問なんだけど
    夫は自分の母親はまだしも高齢の父親の下の世話を嫁にやらせるって嫌じゃないのかね?
    自分は絶対断るけど

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/27(火) 22:37:22 

    昼の電車とかバスとかほんとびっくりする。仕事してるから、朝夜の通勤ラッシュは働き盛りか学生しかいないから衝撃。親の介護どうしよう。田舎なら老人ホーム入れると聞いたけど本当だろうか、、、

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/27(火) 22:39:27 

    >>385
    若い頃働いていてカムバックした方が多いらしいよ。だから結構テキパキ仕事している。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/06/27(火) 22:40:01 

    >>7
    正直、年老いた時に介護されるくらいなら静かに死を選びたい
    安楽死制度がないクソみたいな社会を恨む

    +51

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/27(火) 22:40:28 

    都内、夜7時とかでもスーパーは高齢者が多い。昼間だけじゃない、夜もおじさんおばさん高齢者ばっか

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/27(火) 22:42:03 

    母方の祖父が認知症家系で8人兄弟で何人も体はピンピンした認知症。母もそうなるのでは…と、父は脳梗塞で片麻痺で、将来が不安すぎるのだが…私は遠方だから妹に負担にならないようにしないといけない。ピンピンコロリがいちばんだよね。

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/27(火) 22:43:29 

    >>378
    見るものないよね
    でもダイゴの台所がゆるくて面白いからそれ待ちで見ちゃう

    +8

    -2

  • 456. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:02 

    >>44
    年金が少ないって文句言ってるから、こっちは泣きたくなるよ。

    +20

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/27(火) 22:46:35 

    >>453
    値引き品めっちゃ買い込んでいくよね
    多分何日かに分けて食べるのかもしれないけど
    値引きシール持った店員の後ついて回ってる

    +17

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/27(火) 22:47:26 

    >>92
    ギャアギャアうるさい鳥の集団みたいよ

    +60

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/27(火) 22:47:38 

    >>1
    入院にしても、まわりはみんな耳が遠い

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/27(火) 22:49:01 

    >>328
    ベトナム人なんかも優秀な看護師とかの資格があるような人は英語が話せるから英語が通じる国に行ってしまうらしいよ。日本だけ日本用の専門用語だったり漢字検定何級をとならないととか特殊な上に給料が安いから優秀な人は来ないんだって。この間、テレビで見たよ。

    +21

    -1

  • 461. 匿名 2023/06/27(火) 22:50:42 

    >>67
    実際、ガルちゃんのトピによく書かれてる、病院の待合室が社交場なんて場面は見たことないわ。娯楽施設の少ない地域だとよくある光景なんだろうか。

    +34

    -4

  • 462. 匿名 2023/06/27(火) 22:51:09 

    人間は70歳過ぎたら如何に早く逝けるかが幸せと何かの記事で読んだけど、要介護の85歳の父を見てつくづくそう思います。

    +26

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/27(火) 22:52:25 

    >>460

    優秀なベトナム人はベトナムかアメリカで働くんじゃない?

    +12

    -1

  • 464. 匿名 2023/06/27(火) 22:53:53 

    若者向けカフェが高齢者ばかり

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:05 

    >>457
    意地悪いね。別に悪いことしてないしあえて言う事ではないよ。

    +7

    -6

  • 466. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:06 

    平日にジム行くんだけど、午前は高齢者ばかり。

    17時過ぎに若者がくる。

    気が滅入るから17時過ぎに行くことにした。

    自分が使用したマシンの重さとか元に戻さない高齢者ばかりだし、ウンザリする。

    +35

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:15 

    >>188
    脇道から出てくるとき、片方しか見ずに飛び出すのがほんと多いよね。

    +16

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:07 

    >>1
    都内ですら、日中買い物してるとお客さんはほぼお年寄り。
    買い物した品物の宅配サービスが繁盛してる。
    お年寄りはネットでは買えないし、荷物重いもんね。

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/27(火) 22:58:28 

    >>328
    外国人は手抜きしかしないからなー

    +8

    -5

  • 470. 匿名 2023/06/27(火) 22:59:24 

    コロナ開けていろいろ観光地行ったら見事に年寄りばかりで萎えた
    どこ言っても遊んでるのは高齢者
    金持ってるのも高齢者
    病院、年金、介護、税金使いまくるのも高齢者

    +40

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/27(火) 22:59:30 

    >>431
    プロテイン、かなり高いからもらっても良いと思う

    アミノ酸スコア100だから、その辺の安いプロテインよりは良い物だとは思う

    メルカリで高額で売られているし。

    +9

    -2

  • 472. 匿名 2023/06/27(火) 23:00:29 

    >>109
    ニーズをしっかり捉えてる…と。

    +7

    -2

  • 473. 匿名 2023/06/27(火) 23:00:33 

    今は安楽死したいと言えてるけど、実際自分が歳とって動けなくなったら、たとえ安楽死でも自らの意思で死を選ぶ勇気よりも、何があっても生きたいという生物の本能が勝るんじゃないかと思ってる。
    日頃はもう十分生きたからいつお迎えが来ても〜笑なんて言ってても、コロナワクチンの予約では高齢者たちの阿鼻叫喚の争奪戦で、いざという時の人間の生きたい本能を目の当たりにした気がした。

    +23

    -2

  • 474. 匿名 2023/06/27(火) 23:00:49 

    >>463
    横だけど上の人そう言ってるよね?

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/27(火) 23:02:06 

    >>304
    子ども会は消滅の危機。敬老会は圧倒的に人数多い。なのに町内の行事は子ども会の役員ママ達に丸投げ。母親達は平日働いてるのに…。日中、都合のつく老人達にお願いしたいわ

    +31

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/27(火) 23:03:41 

    ダイエット目的で近所のジム入ったら、土曜午前中は高齢者の溜まり場になってた
    ジジイがすごいガン見してきて不快になった

    +31

    -0

  • 477. 匿名 2023/06/27(火) 23:06:22 

    >>470
    旅行支援でホテル割引があったけど高級ホテルや高級旅館に泊まってたのは高齢者ばかりだったってニュースでやってた

    +17

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/27(火) 23:06:27 

    >>476
    爺、おっさんのエロ目線不快だね気持ち悪い

    +16

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/27(火) 23:07:48 

    >>439

    コロナの頃も高齢者が朝からドラッグストアに行列してマスクを買い占めてた。仕事帰りにお店を回っても全然なくて。外に出て働く人こそマスクが必要だろうに、と思ってた。仕方なく不織布マスクを洗濯してみたり、もう大変だったわよ。

    +53

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/27(火) 23:08:30 

    >>151
    本当それ!
    周り見ても揉めてるし(男兄弟だと嫁巻き込んで)
    姉妹でも嫁ぎ先の遠近や、未婚既婚で意思疎通できてないし、私の旦那が1人っ子だけど義理母の介護手続きスムーズに進んでる。
    金銭も責任も1人で大変だろうけど、仲良い兄弟と思ってた人達が一瞬で崩れてる

    +12

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/27(火) 23:08:32 

    70過ぎると健康状態に個人差が出てくるよね。70代でも元気に働いてたり外出できるのは、若い頃からスポーツなど運動の習慣があった人が多いみたい。運動が嫌いな私は70代であんなに元気に動ける自信がない。せめて歩く習慣でも今から続けておかないとと思ってる。

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2023/06/27(火) 23:09:51 

    >>425
    ビリヤードみたいな硬い玉を木で打つから音はする

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/27(火) 23:11:11 

    >>436
    呂律がまわってないよね

    +44

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/27(火) 23:13:44 

    >>336
    中国も高齢化一気にすすんでるよ。日本より酷い荒れた社会になりそうじゃん。

    +20

    -2

  • 485. 匿名 2023/06/27(火) 23:14:23 

    朝のスーパーじじばばだらけ

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/27(火) 23:15:58 

    よく行く近所のスーパー内にある小さなフードコートがジジイの集会所になってる。まじでずーーーっといる。時々おばあもいる。ジジイたち張り切ってしゃべってる。見苦しい

    +29

    -0

  • 487. 匿名 2023/06/27(火) 23:17:36 

    町内会の集まりで自己紹介で50歳と言ったら皆から若いと言われた

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/27(火) 23:17:39 

    スーパーで働いてるんだけどチェッカーマスターが「60で本当は雇い止めだったから今働いてる人も60以上は高齢者。仕事ができなくても仕方ない」というので見渡したら私以外全員高齢者だった 笑

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/27(火) 23:17:53 

    >>82
    うちの近所のドトールもジジババの溜まり場で知らずに入ったら一斉にジトーっという視線で見られて気持ち悪かった

    +87

    -1

  • 490. 匿名 2023/06/27(火) 23:19:06 

    >>471
    ありがとうございます。
    今見て来たら高い…そして売れるもんなんですね。
    私としては飲まないなら買わないで欲しいと思ってるんです。
    ま、本人がいいならいいですけど…。
    一度もらったらまた買いそうだし。

    +13

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/27(火) 23:19:13 

    >>1
    頼れる行政とか受けられる支援とか今から調べた方がいい。第一にはそれぞれ老後資金がどれだけあるか、まずそこを知らないと始まらないですよ。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/27(火) 23:19:58 

    >>439
    それ、昼間の安売りスーパーの番組特集みてて思うわ…見事にジジババばかり。

    +40

    -1

  • 493. 匿名 2023/06/27(火) 23:27:06 

    バスが満員だったとき、おじいさんが立ってて危ないなって思ったけど、座ってる人ほぼほぼ高齢者だった

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/27(火) 23:35:37 

    ヘルパーさんが定年退職後の人

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/27(火) 23:39:05 

    70過ぎたら延命治療しないとかにしないと
    健康保険制度がありがたすぎるのも問題だわな

    +26

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/27(火) 23:44:59 

    病院で。

    お爺さん「今日は婆さんの見舞いなんです。」
    看護師「田中さん、お婆ちゃんなくなりましたよ。」
    お爺さん「ええ、私は田中と言いまして。」
    看護師「そうね、田中一郎さんね。」
    お爺さん「婆さんの見舞いなんです。」
    看護師「亡くなられたの、お婆ちゃん」
    お爺さん「あぁ。じゃあ、家にあった骨は婆さんの?」
    看護師「でしょうね。」

    という会話を隣で耳にしたとき。

    認知症でもね、医療が発達して体は元気で長生きしちゃうからな。

    +29

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/27(火) 23:48:46 

    >>495
    胃瘻とか見るのも辛い。
    食べれないのに生かされるって地獄すぎるよね。

    +19

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/27(火) 23:51:00 

    >>3
    カフェどころじゃなくてフードコートなんて地下のスーパーで買い込んできた(家から持ってきてるのかも?)お菓子と飲み物持ち寄ってお茶会してるジジババ多くて純粋にフードコートのご飯食べようとしてる人達が席無くて使えないでいるよ

    +71

    -1

  • 499. 匿名 2023/06/27(火) 23:51:06 

    安心して長生きできない上に
    安心して子どもも産めない。

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/27(火) 23:56:37 

    >>1
    「主人」て言い方が気になって内容が入ってこなかった

    +5

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード