ガールズちゃんねる

子供扱いしない育て方とは?

92コメント2023/05/26(金) 23:48

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:23 

    先日、マツコ会議を見ていた際に「親は自分を子供扱いしなかった」といった話を見ました。
    耳にする言葉ではありますが、実践している皆さんはお子様が何歳ぐらいから、具体的にどのように接していますか?

    +38

    -1

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:43 

    甘やかさない

    +3

    -11

  • 3. 匿名 2023/05/26(金) 11:15:33 

    大人がしたらいけないことは、子どもでも叱る。例えば人が話してるのに話を遮ってきたり、好き嫌いしたり。

    +88

    -5

  • 4. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:10 

    子どもが悪いことをした時に「子どものした事ですからぁ〜(子どもなんだから大目に見てよね!)」で済まさない。

    +88

    -7

  • 5. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:20 

    自分も子供になる

    +15

    -5

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:29 

    意識してやるもんではない気がする…
    自然にそうできてる親はそれでいいってだけの話で、他の人が無理して真似したらおかしなことになるやつ。

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:37 

    なんとなくなんだけど、いわゆる幼児言葉を使ってないことに気づいてしまった
    義母がまんまとかブーブーと話しかけてるのみて自分そんな言葉使ってないなあと

    それ以外は子供として扱ってると思うんだ…多分

    +48

    -6

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:56 

    尊厳の話だと思うよ。
    だって
    乳児も大人と同じなんだから哺乳瓶じゃなくて紙ストローで飲ませてる!
    とか言われたら狂ってるとしか思えないでしょ。

    でも、赤ちゃんでも自分の意思があって泣いてるよなと思える事、
    そういうことでしょ

    +71

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 11:16:58 

    やらせる前からどうせ出来ないだろうと決めつけない事。
    とりあえずやらせてみる。

    +30

    -0

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:29 

    子供扱いしない育て方とは?

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:40 

    子供の頃にある程度甘やかさないとアダルトチルドレンになるよ

    +53

    -6

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:56 

    切符は大人料金

    +0

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:13 

    子供をさん付けで呼ぶ

    +1

    -7

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:14 

    できるだけ子供にも選択の機会を与えることかな。
    状況判断できるように脳を鍛えるというか。
    言葉遣いは無理やり大人っぽくせずに年齢に応じてでいいと思う。

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:22 

    >>11
    なる。これは確実にある。

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:51 

    年中くらいから、
    ちゃんと相手に伝えないと伝わらないよ。
    助けてもらいたかったら声かけて、って伝えてます。


    +26

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:51 

    自主性の育生を見守るとか?

    まだ赤ちゃんだからムリよねぇママがするわ〜
    って煽るとうちのJKは自発的に動くよ

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:08 

    >>7
    子供小学生なのに、赤ちゃんの頃の言い方してることに気がついて反省した…

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:31 

    言い聞かせる叱り方なんて子供を大人扱いしてる例だと思う

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:37 

    >>5
    ある意味対等w
    遊ぶ時とかは、一緒になってくれた方が嬉しいだろうね

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:38 

    自分で決断させる

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:52 

    >>11
    本当にそう。
    はき違えると人を頼るのが下手な人間になったり
    条件付きの愛しか受け入れられなくなったりするんだよね。
    存在を丸ごと肯定して甘やかせる機会もほしい。

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:16 

    >>18
    それはそれで可愛いけどね

    +6

    -5

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:36 

    >>18
    私も…一緒に歩いてる時ぶーぶくるから危ないよ、とか言ってるわ…

    +3

    -5

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:37 

    幼稚園で働いてたときは、とにかく言動を尊重していたよ。共感して否定しない、子どもだから仕方ないとはしなかった。ただ、身体が小さな生後3〜5年の人として、一緒に成長する感じかなぁ。

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:47 

    同じ作業でもできる時はやらせるしできない時はやってやる

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:59 

    >>5
    私それやったら4歳児に「ママは大人なんだからちゃんとして」って言われたw

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:10 

    さん付けで呼ぶ

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:43 

    出来ないことは見守る
    出来ることは自分でやるようにする

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:44 

    とりあえずできるだけ子供にやらせて経験の機会を奪わない。
    タイミングを見ながら助け舟を出す。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:56 

    私がそう育ったかもしれない。

    一人っ子でいとことか歳の近い親戚もいなくて、周りは大人だらけ。
    当たり前だけど大人同士の会話が多かったから自然とその場にいたり会話に入ったりしてたけど、私にだけ態度とか言葉を変える人もいなかったな。
    もちろんわかるように言葉を噛み砕いたりはしてたと思うけど、おてて、あんよ、ぶーぶ(車)乗ろうねみたいな赤ちゃん言葉も使う人はいなかったらしいし。
    テレビ番組も教育テレビとかより祖母が好きなドラマの再放送とか情報番組が多かった。

    良くも悪くも大人びてて、幼稚園とかでは子供だらけの場所に連れてこられた感覚でいた。
    自分も子供だったけど子供だと思ってないというか、周りが子供向けのもので喜んでるのをみて子供っぽいなーって思ってた。

    でも自分が子育てしてみると、てて(手)洗った?おちょんしてね(座ってね)とか自然と言ってて、そこは影響受けてないんだって実感した。

    +16

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 11:22:57 

    子ども扱いはしない、大人扱いもしない。
    何より、それらを親の都合でコロコロ変えない。かつ必要なときは柔軟に、尊厳を重視しながら。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 11:23:23 

    子供扱いしないというか、親子だからって甘えないというところで
    子供に対しても迷惑をかけたら謝る。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 11:23:25 

    話をよく聞くことだな。
    アドバイスしたりせず子供がどう思い行動するのか決断するのかよく聞く。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 11:23:29 

    人権尊重するんじゃないの?所有物と思わないとか

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 11:23:41 

    うちの夫、娘とボードゲームするときに小さいときから全力で戦ってた。
    その結果、戦略とかめちゃくちゃすごい考えるようになった。
    私はもう小学校中学年の娘に勝てない・・・w

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:28 

    1人の人として関わる

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:42 

    まずは相手を一人の人として考える。次により円滑に進めるために年齢を考慮する。
    育てるという意識すらないかも。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:54 

    >>27
    ぷっwwwww

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:14 

    自由(権利)と義務を、難しくない言葉で小さい頃からそれとなく教えておくとか。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:26 

    >>11
    子供扱いと甘やかすも微妙に同義じゃないからなんとも言えない

    +36

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:51 

    上司の娘さんたちがとてもしっかりしたお子さんでした。
    一つ驚いたのは、娘さんたちを呼ぶ時は名前にさん付けして呼んでたこと。
    上司家の教育方針で、一人一人が一人の人間として自覚するためなんだって。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 11:28:48 

    >>8
    親の趣味で誘導した服着せるとかね。自分の意思を持って選んだものを着せてあげないと

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:02 

    >>1
    わすれもしない3歳の時
    今日からもうママとか呼ぶのは終わりやで、お母さんて呼びなさいもう赤ちゃんやないんやさかいな。と言われ
    高校入る前は義務教育が終わったと言うことを深く受け止めてこれからは成人の仲間入りに備えてしっかりと自分で考えて学んで生活していくようにと言われ父親か、手紙も貰った。
    考え過ぎた故にオッサン化してしまい晩婚となったわ。

    +1

    -3

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:41 

    >>1
    子供扱いしないようにではないけど、なるべく対等にしようとは努力してます。
    「親だから偉い訳じゃない。親だって間違える事もあるから、何か嫌な事や変な事を言ったら教えてね」と普段から言っています。
    自分が間違えていたら子供相手でも一生懸命謝ります。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:46 

    子どものくせに、大人になったらわかるよ、みたいな物言いはしない。
    財布を持つようになってから、カバンを持つようになってから、個室を持つようになってからはそれぞれ勝手に開けて見ることはせずに、必要に迫られたら(主にプリントの捜索w)開けてもいい?って聞いてからにする。
    自分とは違う、一つの意思を持った人間、って尊重するところは尊重する。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 11:35:15 

    自主的に取り組んでる時は手も口も出さない

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 11:35:21 

    >>11
    程度問題なんだよね。私はお金には苦労しないで育った(父親からも金だけはかけたって言われた)。それを他人から甘やかされて大事に育てられたもんね〜なんて言われると反吐が出るのよ。周りはわかんないもんだなぁと。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:02 

    子供は子供、私は私。
    所有物じゃなくて一人の人間として扱ってるよ。
    大人や自分の友人相手にやらない事は子供にもやらないし言わない。
    逆に子供にもお母さんもただの人間、親だからって何をしても、何を言ってもいい訳ではない事を伝えてる。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:04 

    なんでも先回りしてお膳立てし過ぎないことかなあ。
    子供がやりたいことを、危ないからとか汚いからで遮らないで、やらせてみる。それで失敗しても「ほーら言わんこっちゃない」とか言わずに、本人に反省したり改善したりさせる。
    アドバイスは求められてから一緒に考える。その際も「こうしなさい」じゃなくて「お母さんはこう思う」みたいに答える。

    難しいけどね。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:14 

    夫婦だけで物事を決めるんじゃなくて小さな頃から子供の意見を聞くようにしてきました。
    そして家族で意見や考えが違う時は歩み寄ることも経験しているので、小学校に入ってからもまとめ役になることが多いらしくリーダーシップを発揮していると言われる事が多いです。
    5年生なのでまだまだお子ちゃまだな〜という時もありますが、自立しているほうだと思います。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 11:44:30 

    うちの母はなんかクールな人だったのでw、私にも孫にもいわゆる赤ちゃん言葉は使いませんでした。ワンワンじゃなくて犬とか、ブーブーじゃなくて車とか。あと基本的に大人中心で、子供のレベルに合わせるのではなく、こっちのレベルに上がってきなさいというスタンス。大人同士が話してる時に「ねえねえー」とか乱入することは許されず、「いまお話し中!」と言われてました。ただそのぶん、父は甘々でしたwww

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 11:46:19 

    >>27
    可愛いいっ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 11:48:07 

    お金は出すけど基本やりたいことは自分で決めさせてるよ
    お小遣いも多めに渡して文房具や学校の物とか自分で好きな物を買わせてる
    自分でやりくりして貯金までするようになったよ

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 11:52:59 

    >>11
    そうそう
    頑張ってる自分にしか価値がない、認められない、甘えや弱音は相手を幻滅させる

    こうなっちゃったらどうしようもない
    幼いうちにわがままや甘えをありのまま「親に」受け入れてもらう経験は大事

    と、児童精神科の先生が力説してた

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 11:54:26 

    >>1
    実際に採用するかどうかは別としても、子供の意見を聞いてあげて、そういう意見もあるかもね!って認めてあげる。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 11:55:14 

    >>3
    感覚過敏の偏食の場合、対応難しくて…

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 11:55:33 

    >>7
    うちも赤ちゃんのころから子ども向けの言葉づかいしてないかも。まだ4才なのに、なにか私が失敗すると、「ま、そんなこともあるさー!」ってなぐさめてくれたりして面白い。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 12:00:31 

    >>3
    私も話遮ったり、電話してる後ろで騒がしくしたり、そういうの全部注意してる。
    でも実際大人でも平気で喋ってるのに割り込んだりする人いるし、なんとも思わない人いるよね…

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 12:01:47 

    >>7
    私も!別にそんなつもりなくだけど、おっちんしてって言わずに座ってって言ったり立ってって行ったり、物も正式名称教えてる
    なんでかは分からないけど

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:52 

    幼稚園の支度や普段着もだけど、子供の意見を聞いて、持ってくお箸やハンカチ、下着や靴下などまで細かく本人に決めさせてる
    自分で好きなものちゃんと把握して自分で選ぶってことを学んでほしいなと思って

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 12:07:43 

    本当にとりあえずチャレンジするようにしてって言ってる
    出来るのにやらないのはなんの為にもならないから

    ただ、危険なこと(明らかに自分の身の丈にあってない遊具で遊ぶとか)自分で少しも出来ないならやめておきなさいって言ってる
    それで自分1人の時に挑戦して大怪我しても嫌だから

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 12:08:46 

    >>59
    テレビでも全然注意しない親御さんいるよね…
    言っても聞かないからって事なんだろうけど子供扱いしすぎ

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:52 

    すでに5歳だけど2歳のイヤイヤ期あたりから必ず意見は聞くし女の子なのもあって矛盾点はしっかり指摘してくるからこちらも親だからいいの!みたいは横暴なことは絶対しないしちゃんと謝ることもする
    1人の個人の女の子として常に話をしてるよ
    その点自分のやったことの責任についてもちゃんと追求してるけどね

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 12:11:50 

    私もそれを心がけてるんだけど
    子供扱いしない=大人と同じようにとなると
    どうしてもこちらの要求が厳しくなっちゃうのよね
    ただの厳しいお母さんみたいな…
    難しい

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 12:26:48 

    長年保育士してたけど、「言っても分からないから」ではなく相手にも分かるように、納得出来るようにしっかり話をする。あと話をしっかりと聞く。根気がいるけどこれが1番だった。
    子ども同士トラブルが起きたときにお互いの言い分をしっかりと聞く。
    主張の強い片方が言ったもん勝ちにならないようにする。あと、自分の意見を押し付けない。どうすれば良いか一緒に考える。

    最初は時間かかるけど、向き合った分だけ子どもは信頼してくれるし、トラブルがビックリするほど減った。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 12:27:46 

    >>8
    そうそう
    個人として尊重するってことだよね

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 12:38:29 

    >>1
    子どもの言うことだからと適当に流したり馬鹿にしない
    きちんと話を聞く

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 12:51:56 

    あらあらそうなの〜辛いね〜みたいなあしらい方はせずに話を聞いたり、マナーをしっかり教えてる。
    子どもも1人の人間だと常に意識してるけど抱きしめたりスキンシップや子どもとの時間は大事にしてる。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 12:55:47 

    親が乳幼児に語尾を赤ちゃん言葉で話すのってなぜ?あんよ、ブーブーとかなら別に気にならないけど、◯◯でちゅねー、どーじょ!とか。ぞわぞわする。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 13:05:46 

    子供扱いというか、子供だからって理不尽な我慢とかはさせないようにしてる
    うちの親は、私たちにはお菓子の量とかジュースとか口うるさく言うのに自分は寝る寸前までお酒飲んでつまみ食べてたし、片付けなさい!って私には言うのにお母さんは自分の物をその辺に置いて片付けない
    そういう大人は良くて子供はダメ!っていう理不尽なことっていろいろあると思うんだけど、なるべくそれはしないようにしてる

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 13:21:52 

    子供と話をする時、自分の事を「わたし」と言っています。

    例えば、「お母さんにも見せてー」ではなく、「わたしにも見せてー」
    「お母さんはこう思うよ」ではなく、「わたしはこう思うよ」など。

    何か意味があるかと言われるとわからないのですが、子供が小さいときからそうしてます。
    今は高校生ですが、親子関係は良好です。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 13:22:06 

    >>57
    好き嫌いでも、これきらーいとか食べたくなーいって作った人の前で言うこととかは注意してるよ。食べられないのは仕方ないけど、食べる前から言うなって言う。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 13:35:41 

    ダメな理由をちゃんと納得できるよう説明する、とか?
    ダメなものはダメ!で押さえ込まないというか。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 13:40:14 

    >>7
    何かで読んだけど、ずっと幼児言葉を使ってたのにある日から普通の言葉に変えるのは英語からいきなり日本語に変わるくらい幼児にとって難しい事なんだって
    うちの子3歳児健診で保健師に「ブーブーはどれかな?」って言われて「???」ってなってたからなるほどと思った記憶

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 13:44:42 

    うちの子、10歳ごろから「精神年齢高い」とか「しっかりしてる」とかよく言われてたんだけど、親の接し方が影響していたとすれば…

    子供だからわかんないだろうと適当に誤魔化したりせずになるべくいろんな事を噛み砕いてきちんと説明するようにはしてた
    3歳ごろから

    あと、5歳ごろからは家族の一員として意見を聞くようにしてた
    甘やかして子供の意見ばかり尊重するでもなく、子供の言う事だからと否定するでもなく

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 13:45:02 

    こまっしゃくれた子供に育っても、まあ生意気ねぇなんて言わずに
    大人と同じような扱いしてあげるとか?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 13:48:05 

    >>11
    「子供扱いしない=甘やかさない」なのかな。
    あと「子供扱い=赤ちゃん言葉」もなんか違うような…。

    例えば「子供なんだからどうせ分からないだろう」「子供にはできないだろう」と親が勝手に行動を決めつけてしまうのが「子供扱い」なのかなと思った。
    要は相手の意見を尊重していない、する気がない、するつもりがないということ。

    子供がしんどいとき、つらいとき、それに気づいて休ませるのは大人相手でも同じこと。甘やかしではないでしょ。
    子供自身がやりたいこと、しんどいこと、楽しいことを聞いて一人の人間として尊重することが「子供扱いしない」ことなんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 13:49:20 

    子供には子ども扱いしてあげたほう尾がいいと思うけど
    中には成熟した子供もいるから、そういう子には
    大人と同じような扱いしてあげたほうがその子も楽なんじゃないかな
    って思うな

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 13:56:54 

    >>11
    甘やかすことと子ども扱いすることは同じじゃないと思うけど

    子供自身の人格を認めるってことじゃないの?
    子どもだからわからないとか子供のくせにとかそういう扱いをしないってことでしょう?
    子どもを親の従属物と扱わないで一個の人間として尊重するってことだよね??

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 14:35:24 

    絶対に格下扱いをしない、約束したことは必ず守る、親の言う事は絶対でもないし、親も間違えた時は謝る。でも出来ないことは理由を説明する。法律に関わる事でダメっていう時もその理由を噛み砕いて説明する。めっちゃ疲れるけど。

    会社の新入社員にしない事を我が子にもしないようにするというか。子供の友達にもママ感を出さずにフラットに接してるせいか、よく話しかけられる。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 15:12:09 

    >>1
    1個人として対等に扱う。

    例えばイヤイヤ期とかでイヤイヤするのも、他人と意見が食い違っても「そういう意見もあるよね」で済むのが、我が子にはなった途端「イヤイヤばっかりしてイライラする!」と言う人が多いけど、「そっか、いまは気分じゃないのね。そういうときもあるよね。」みたいに流したりして、いちいちイライラしたりしない。

    親だから偉いわけではないので、間違ったときは流さずに ちゃんと謝る。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 15:20:51 

    >>46
    私もこんなふうに子育てした
    我が子といえども個人として尊重することすごく大事
    プライバシーの侵害は絶対しなかった

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 15:54:48 

    約束は絶対破らない事にしてる
    オモチャとかお菓子とか買わない時に「明日ね」って言いがちだと思うけど言ったからには子供が忘れてたとしても絶対買いに行く
    泣こうが喚こうが出来ない約束はしない
    あと特に赤ちゃん言葉も使ってないし色んな理由も分からなくてもちゃんと説明する

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:16 

    子供を一人の人として信用する、ということでは

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:03 

    例え赤ちゃんでも、自分とは違う人格をもつ人間だと思って育児してます。
    だから、学校の先生から子供の考えていることを聞かれても、私から見たら~だと思います。という感じにしか答えられない。
    私が平気なことでも、子供からしたら不快なことはあるし逆もあるから、それを子供に伝えてる。
    色んな考えや捉え方の人がいるよね、という風に。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 17:41:02 

    >>11
    「甘えさせる(受け止める)」と「甘やかす」の違いはあると思う。前者が満たされていないと、あなたの言うようにACの可能性あるだろうし、後者のパターンだとワガママで利己的な人間になると思う

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 20:04:37 

    >>11
    本当そう。
    私が拗らせすぎてるから子供にはなってほしくなくてひとりっこ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 21:55:55 

    >>19
    そんな風に育てたら、3歳になった今、子供からも怒られるようになった。〇〇なんだから、〇〇しなきゃだよね?とか
    子供から叱られたときに、素直にごめんなさい、次は気をつけるね。と言えるのは、子供を対等と考えてるからだと思う。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 22:45:19 

    いわゆる赤ちゃん言葉を使わない、っていうお母さんいたな。
    犬を「わんわん」とか。車を「ブーブー」とか。
    成長したら切り替えていかないといけないんだから、脳の容量の無駄使いだと。

    まあ一理あるかな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 23:00:17 

    子供だから分からないだろうと決めつけて社会のルールを教えないってのは子供扱いだよね
    未熟だから言ってもすぐに出来るようにはならないけど、だからって教えてやらないのは1人の人間として扱ってない

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 23:48:21 

    >>11
    これって幼稚園行くような年齢になっても抱っこ求められたらしておけば甘やかしてることになるかな?
    その程度じゃだめか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード