ガールズちゃんねる

「食事で発達障害が治る」根拠のない療法が横行。当事者を狙う闇のビジネス

289コメント2023/04/24(月) 02:03

  • 1. 匿名 2023/04/16(日) 16:42:42 

    ここ数年、ネットや新聞広告で「〇〇を食べれば発達障害がよくなる!」といった類いの広告をよく見かけるという。
            「食事で発達障害が治る」根拠のない療法が横行。当事者を狙う闇のビジネス | 日刊SPA!
    「食事で発達障害が治る」根拠のない療法が横行。当事者を狙う闇のビジネス | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「発達障害の治療法など確立されていないし、食事で発達障害が治るという主張には根拠などありません」


    ★体の不調のサインを「発達障害の特徴」と混同しがち

    「そこで、『発達障害が治る』という食材を食べて、症状が落ち着いたとします。でもそれは、ただ体が健康になっただけ。

    ほかにも、『ミネラルで改善する』『子供に化学調味料や肉や砂糖を与えると、発達障害になる』という根拠のない話もあります。デマに振り回される人がこれ以上増えないよう、私たち専門家は情報発信を続けます」

    +137

    -19

  • 2. 匿名 2023/04/16(日) 16:43:08 

    無理やわ

    +8

    -1

  • 3. 匿名 2023/04/16(日) 16:43:08 

    発達トピ多いな

    +107

    -2

  • 4. 匿名 2023/04/16(日) 16:43:18 

    それなら皆直っとるわぁ

    +196

    -3

  • 5. 匿名 2023/04/16(日) 16:44:01 

    >子供に化学調味料や肉や砂糖を与えると、発達障害になる
    国民総発達障害まったなし

    +213

    -6

  • 6. 匿名 2023/04/16(日) 16:44:40 

    発達だけどこんな事で治ってるならこんな苦労してないわ!
    こういう騙すビジネス本当にやめて欲しい

    +202

    -6

  • 7. 匿名 2023/04/16(日) 16:44:42 

    ただ体が健康になっただけw

    +154

    -3

  • 8. 匿名 2023/04/16(日) 16:44:45 

    ちょうどコレコレで客に発達障害など暴言吐く店主のやつ見てたから胸糞悪い

    +46

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/16(日) 16:44:46 

    発達障害当事者だけど、子供の頃に母親にキレてたら炭酸を飲むからキレるって言われて炭酸飲料はたまにしか飲むなって言われたな。

    +58

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/16(日) 16:44:54 

    食べ物程度では治らないことは当事者たちが1番わかってそう。

    +126

    -4

  • 11. 匿名 2023/04/16(日) 16:45:39 

    発達障害を抑えたいなら医療機関にかかった方が良いよ。薬もあるし。

    +27

    -18

  • 12. 匿名 2023/04/16(日) 16:45:40 

    普通の人にも言えることだけど、ADHDの人の特徴で眠くなる人は小麦粉避けたりした方がいいのはある。
    ADHDで眠くなる特徴持ちの人がパスタのランチ食べるとその後急な眠気に襲われるのが普通の人よりも濃く出たりする。
    そういう視点から治るというより摂らなくていい食事で緩和というのはある。

    +168

    -37

  • 13. 匿名 2023/04/16(日) 16:45:50 

    病気じゃなくて障害なんだから基本治らんだろ

    +63

    -3

  • 14. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:06 

    >>3

    アメリカやドイツでも発達障害の児童が増えてるんだよね。

    以前は診断がつかなかったものがつくようになっただけじゃない割合で、高齢出産が増えたせいだけとも言えず、脳科学などの研究がされてるけれど原因ははっきりわからない

    +90

    -7

  • 15. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:12 

    日本人とアメリカ人の間に生まれた発達障害の子が知り合いにいるけど、ジャンキーな食生活(特にドーナツが好物)から完全な和食に切り替えたら多少落ち着いてたよ
    前はすごい癇癪持ちの多動でお母さん殴ったりしてたらしいけど、とりあえず暴力行為は無くなって椅子に座ってられるようになったとのこと

    +127

    -11

  • 16. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:19 

    GABAの入ったサプリメントみたいなやつも
    同じかな?
    発達障害の子供が落ちつくようになりましたって
    みんなレビュー書いてる。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:23 

    +1

    -13

  • 18. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:23 

    他人の言う事に流されやすい人も居るからいいカモなんだろうな…

    +17

    -3

  • 19. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:23 

    昔からあるよね
    〇〇を食べれば癌が治る…とかさ
    困ってる人につけ込む商法、大嫌いだわ

    +80

    -5

  • 20. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:49 

    まあ健康になるに越したことはないけどね

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/16(日) 16:46:58 

    ここにも子供部屋おばちゃん、中年ニート、引きこもり主婦とか多いけど発達系って結構いると思う。

    +26

    -6

  • 22. 匿名 2023/04/16(日) 16:47:05 

    >>9
    血糖値が急上昇、急降下するとイライラしやすいからじゃないかな。

    +113

    -1

  • 23. 匿名 2023/04/16(日) 16:47:05 

    spaの記事にどこまで信ぴょう性があるのか毎度思う

    +10

    -3

  • 24. 匿名 2023/04/16(日) 16:47:07 

    >>18
    ADHDは騙されやすいしね

    +21

    -10

  • 25. 匿名 2023/04/16(日) 16:47:42 

    臍帯血?で治るって聞いたんだけどほんと??今妊娠中なんだけど、自閉症とかも治るって聞いて、臍帯血保存?しようか悩んでる

    +2

    -18

  • 26. 匿名 2023/04/16(日) 16:47:44 

    >>7
    まぁ健康第一だけどさ笑

    +55

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/16(日) 16:48:33 

    どういう層が引っかかるんだろう...っていう広告とか勧誘とかあるけど、あれも結局、なにかに騙されやすい人達(発達障がいとか)が一定数いるんだよね。
    本当に悪質だわ。

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/16(日) 16:48:52 

    >>12
    パンもうどんも食べられないじゃん

    +53

    -7

  • 29. 匿名 2023/04/16(日) 16:48:57 

    >>13
    しかも頭が足りないのだから
    治るわけがない
    ぬいぐるみがへたったからワタ入れるんじゃねーんだから
    何かで補えるもんじゃねーんだよだわ
    本当にバーーーーーーカ

    +4

    -26

  • 30. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:01 

    先天性は無理!ただ。アメリカでサプリなどの療養はあるよ。それをネットワークビジネスで謳われると腹立つ!

    +37

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:07 

    >>7
    健康になるだけマシかw

    +47

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:26 

    詐欺だと思うんだが、こういうの

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:29 

    >>24
    オレオレ詐欺被害者はADHDなの?

    +5

    -5

  • 34. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:35 

    ほんとに色んな人の弱みに漬け込む詐欺が増えてます、まずは疑ってかかろう。
    悲しいけど、それしかない。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:36 

    >>14
    人類ってこれ以上進化する事はなさそう

    +27

    -3

  • 36. 匿名 2023/04/16(日) 16:49:42 

    >>25
    治らないよ
    脳の作りが違うんだもの

    +27

    -5

  • 37. 匿名 2023/04/16(日) 16:50:06 

    治るっていうのは誤解も反発もまねく。
    人により食事で改善、緩和する可能性がある、なら間違いじゃないよ。

    +81

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/16(日) 16:50:15 

    >>12
    小麦粉食べるっていうか主食食べたら眠くなるのは誰しもがそうだよ
    胃に血液が行くんだから

    +119

    -10

  • 39. 匿名 2023/04/16(日) 16:50:29 

    こういうの思いつくの賢い
    大きく儲けるのに賢い人を相手にする必要はない

    弱者から搾り取る

    +0

    -7

  • 40. 匿名 2023/04/16(日) 16:50:50 

    >>14
    ヒトは数が増えすぎて自然淘汰なのかなと思うようになってきた

    +44

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/16(日) 16:51:01 




    発達障害という定義を発見したとされた医者たちが複数名

    僕らは、ただの個性を、製薬会社に金貰って病気としてでっちあげましたごめんなさいって言ってる


    でも、末端の精神科医も製薬会社も金儲け開始したから
    集団でずっと嘘ついてるよ

    +10

    -20

  • 42. 匿名 2023/04/16(日) 16:51:11 

    治りはしないけど、カフェインとか砂糖とか取りすぎて興奮して多動等悪化するとか影響はあるだろうけど、障害が軽くなるかはその子の成長次第だろうし、周りの環境も大きい気がする。

    +35

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/16(日) 16:51:23 

    ネット社会で辛辣なコメントも目にする時代、本人や支える家族の悩み弱みに漬け込むのは悪どい

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/16(日) 16:51:38 

    >>18
    親も…な確率高いわけで

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/16(日) 16:52:03 

    私は重度ではなく、多分軽く発達入ってるタイプなんだけど、発達は日常の動作の処理手順を明確にすると大分生活しやすくなると思う。行き当たりばったりだと、目の前のことに集中して他のことを忘れちゃうから、何をするにしてもプログラミングみたいに動作一つ一つを明確にすると良い。
    最初はノートに書いたりしても良いから。

    +38

    -2

  • 46. 匿名 2023/04/16(日) 16:52:33 

    栄養バランスは大事だけど…

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/16(日) 16:52:53 

    >>25
    恐ろしいわ、そんなの信じるなんて。
    アルビノ使って呪術すれば病気が治るとか思ってるレベルで恐ろしいわ

    +14

    -10

  • 48. 匿名 2023/04/16(日) 16:53:25 

    >>29
    辛辣すぎるw

    +7

    -3

  • 49. 匿名 2023/04/16(日) 16:53:27 

    >>25
    自閉症スペクトラム児の母です。
    発達障害は神経発達症と名称が変わる流れにあります。発達障害は神経伝達物質だったり、キャッチする機能、脳機能の障害です。臍帯血が脳機能に作用すると思いますか?

    どのような原因で障害という形が現れるのか、そこを理解するとそんな意見に惑わされないと思います。

    +12

    -14

  • 50. 匿名 2023/04/16(日) 16:53:40 

    >>38
    そう。だから普通の人よりも余計にと言ってます。

    +29

    -8

  • 51. 匿名 2023/04/16(日) 16:54:10 

    >>30
    単純に、よくなる!じゃなくて不足してる場合の多い栄養素ですってんなら分かるんだけどね
    亜鉛とか

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/16(日) 16:54:57 

    >>33
    息子への愛じゃねーのかな
    ワタシワタシ詐欺って見ないでしょ

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/16(日) 16:55:04 

    >>37

    たとえば??

    +1

    -5

  • 54. 匿名 2023/04/16(日) 16:55:11 

    >>9
    炭酸じゃなく糖分の問題

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/16(日) 16:55:23 

    >>25
    結構お金かかるんじゃない?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/16(日) 16:55:26 

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/16(日) 16:55:28 

    >>17
    ムカデ人間…

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/16(日) 16:56:14 

    >>5
    男ってだいたい発達障害じゃない?

    +16

    -24

  • 59. 匿名 2023/04/16(日) 16:56:40 

    >>37
    タンパク質が常に欠乏した状態だってきくけど、それのこと?

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2023/04/16(日) 16:56:43 

    >>25
    治る?

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/16(日) 16:57:09 

    こだわりの強さから食べ物が片寄ってる、栄養バランスや腸内バランスが崩れているってのはあると思う

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/16(日) 16:57:22 

    >>37
    食事で改善するって具体的にどんなものですか?

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/16(日) 16:57:47 

    >>5
    白砂糖が目の敵にされすぎだと思う。あれは漂白されてるんじゃなく精製されて白いんだから、一番添加物の心配のない甘味料なのに。

    +81

    -7

  • 64. 匿名 2023/04/16(日) 16:58:14 

    産地限定のニンニクサプリを飲んだらすごく体調が良くなったことある!しかし、売れ過ぎて材料不足になり外国の原料使うようになったら効かなくなって買うのをやめた。

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2023/04/16(日) 16:59:20 

    ええっと
    うつ消しごはん、買ってしまった…

    +25

    -2

  • 66. 匿名 2023/04/16(日) 16:59:41 

    >>21
    わかる。他トピで他人を認定して必要以上に汚い言葉で叩いてる人いたけど怪しかったもん。診断ついてないだけで自分は違う!て思い込んでる人居るだろうなと思う。

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2023/04/16(日) 16:59:41 

    こういう人たちって砂糖は漂白されて白くなるとか信じるんよな
    砂糖の作り方くらい調べたらわかるのに

    +10

    -4

  • 68. 匿名 2023/04/16(日) 16:59:44 

    絶対完治はしないと思う。食事では。ただ三色規則正しく、バランス良のよい食事をすれば、障害を持ってるなりに情緒安定するとかはあると思う。

    +16

    -3

  • 69. 匿名 2023/04/16(日) 16:59:53 

    食べ物で治るなら苦労してない。そもそも生まれつきだから治るとかではないし

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/16(日) 17:00:52 

    >>65
    うつ消しごはんは怪しいものではないんじゃない?
    試してみて合えば続ければいいと思うし。

    +29

    -1

  • 71. 匿名 2023/04/16(日) 17:00:58 

    よくガル内での発達障害トピでもみる。必ずみる。ミネラルが〜ってコメント。
    陰謀論とか好きなんなろうなって思っている。

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2023/04/16(日) 17:00:59 

    >>65
    私は効果感じたよ~まあ発達障がいというよりはメンタルやパニックにだけど。

    +20

    -2

  • 73. 匿名 2023/04/16(日) 17:01:00 

    菓子パン、缶コーヒーやジュース、カップ麺、スナック菓子、チョコ。そういうものメインで生活してると、肉体的にも精神的にもおかしくなることは確か。
    そういう生活やめたらかなり落ち着いたから。

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/16(日) 17:01:06 

    闇ビジネスか…
    騙されるのは発達障害じゃなくて知能の問題じゃない?
    自分で調べたらちゃんと出てくるのに何でそんなおかしなものに飛びつくのよ

    +1

    -5

  • 75. 匿名 2023/04/16(日) 17:01:30 

    >>10
    うん
    食事で癌はなおらない
    どんなに気をつけても再発した私が言うんだから間違いない

    +14

    -4

  • 76. 匿名 2023/04/16(日) 17:01:31 

    >>67
    甘くてノーカロリーとかが一番ヤバいんだよね。脳が混乱するから。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/16(日) 17:02:03 

    >>67
    砂糖摂り過ぎると肌は痒くなるし、怒りっぽくなったりあるよ。
    ADHDは偏食になったりするから調べるとかよりも摂生管理するのが苦手なのよ。

    +22

    -4

  • 78. 匿名 2023/04/16(日) 17:02:08 

    >>9
    炭酸は貧血に良くないらしい?鉄分足らないと忘れっぽくなる。
    だがしかし、刺激が欲しいから炭酸飲みたくて悩ましい。

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/16(日) 17:02:09 

    同じ趣味の人とは盛り上がれる発達障害の人って何を悩んでいるの?
    就労移行支援で趣味のことを語れる友達できて楽しく過ごせてるならもう悩み解決したも同然じゃん。

    +0

    -6

  • 80. 匿名 2023/04/16(日) 17:02:13 

    >>70
    ありがとう
    とりあえずプロテインは続けてる

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/16(日) 17:02:25 

    >>49
    それ嘘だよ
    簡易テストやって適当に診断下すだけだよ


    障害って名前つけとけば、私は悪くないとか
    いろいろ言えるから気は楽になるけどね

    +6

    -15

  • 82. 匿名 2023/04/16(日) 17:02:35 

    藁をも掴む思いで騙される人はいると思う。嘘だと世の中に知らせよう。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2023/04/16(日) 17:03:10 

    >>72
    そうなんだね
    メンタルには食事改善は良いのだね
    安心したよ

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/16(日) 17:03:56 

    >>50
    それは何故ADHDの特性としてより眠気が顕著になるの?

    +20

    -4

  • 85. 匿名 2023/04/16(日) 17:04:20 

    >>1
    亜鉛不足の、妊婦や幼児は
    発達障害になるって聞いたよ。

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2023/04/16(日) 17:04:26 

    >>74
    藁をもすがりたいほど悩んでいるんだと思うよ。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2023/04/16(日) 17:05:23 

    >>77
    横だけど

    偏食気味になるのはASDの方じゃなくて?

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2023/04/16(日) 17:05:28 

    >>14
    原因は、精神科医が診断乱発してるだけだよ?
    なんで製薬会社が薬売り出した途端に、病気になったり
    病気の人が増えるんだよ

    +16

    -11

  • 89. 匿名 2023/04/16(日) 17:05:41 

    >>25
    否定的な意見多いけど、効果あるって研究もあるよ。
    https://site2.convention.co.jp/61bosei/stemcell/pdf7.pdf
    https://site2.convention.co.jp/61bosei/stemcell/pdf7.pdfsite2.convention.co.jp

    https://site2.convention.co.jp/61bosei/stemcell/pdf7.pdf

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:55 

    >>84
    ADHDの人みんながその特徴を持ってるわけではなく、より強く眠気を感じるADHDの人がいます。
    その医学的根拠は私は知りませんよ。
    ただ、眠くなる原因にそれがあるなら避けることもできるなぁ、というだけの話しです。

    +14

    -26

  • 91. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:05 

    >>12
    当事者だけどこれ心当たりある
    パンもラーメンも好きなんだけど、食後にはぼ寝落ちするから仕事中は避けてる
    なぜか米だとそんなに急激には眠くならないんだよね

    あとADHDあるあるで過集中で食事をとりそこねたり、感覚過敏で好き嫌いが多かったりするのは影響ありそう
    要は発達障害関係なく必要な栄養を過不足なく摂るのが大事なんだよね
    ADHDの人は規則正しい生活を送るのがそもそも特性的に苦手というのも、食事で改善されることがある理由の一つだと思う

    +77

    -10

  • 92. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:38 

    ADHD薬  大麻 (集中力はあがるが長期服用すべきではない)
    自閉症薬  統合失調症薬 (飲むとおとなしくなる。飲む拘束具と呼ばれて禁止になったりしたものを薄めたもの)

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2023/04/16(日) 17:07:53 

    >>47
    横だけど臍帯血は白血病、脳性麻痺、自閉症スペクトラムを治せる可能性があるとして世界中の医療機関で研究されてるし、ググれば論文も成果もたくさんでてくるよ
    日本だって再生医療の研究で使うため厚生労働省が臍帯血バンクを公的にも民間のも認めてる
    呪術と同レベルで語るのおかしいよ

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:04 

    >>1
    馬鹿にはうってつけの商売

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:15 

    DHAを取ればいいのも嘘か。

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:38 

    >>3
    馬鹿はなんでも発達障害のせいにしがち

    +5

    -7

  • 97. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:56 

    砂糖と小麦粉控えてると体調良くなるからある程度繋がってるとは思う
    それで発達障害完治は無いだろうけど

    +17

    -2

  • 98. 匿名 2023/04/16(日) 17:08:57 

    鬱もガンもアレルギーも民間療法やサプリや食事では絶対に治らないよね。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2023/04/16(日) 17:09:17 

    >>82
    世間的にはエリートって言われる夫婦に知的障害の子が生まれて、母親は手かざし系の新興宗教にどっぷりだよ
    理屈じゃなく何かに縋りたくなるんだろうね

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/16(日) 17:10:35 

    >>25
    サルの脳みそ食べると頭が良くなると同レベルにヤバい人だな

    +3

    -7

  • 101. 匿名 2023/04/16(日) 17:10:37 

    >>91
    横だけどわかる(´・ω・`)
    過集中し過ぎて吐き気するぐらいお腹空いてから一気にご飯いっぱい食べるから血糖値爆上がりで眠くなるし
    糖尿病にもなりそう
    意識して気を付けなきゃだね…(´・ω・`)

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/16(日) 17:12:03 

    >>85
    これ医者とかも言う人いるからねー。
    とりあえず発達グレーの我が子には亜鉛飲ませてる笑
    藁をもすがると言えるけど、プラシーボ効果もあるから、それに大枚叩くわけじゃないならすがるの許して。
    亜鉛のおかげか?たとえプラシーボでも、わずかな成長に気づいたり、前向きになれたりするので。

    +30

    -2

  • 103. 匿名 2023/04/16(日) 17:12:15 

    >>87
    ADHDも感覚過敏あるよ
    刺激を受け取りすぎて落ち着かない→多動などの症状につながるパターンもある
    私も当事者で偏食が酷くて、小学生の頃は給食全く手がつけられない日も多かった

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/16(日) 17:12:36 

    食事でも治らないけど
    薬飲んでも治らないよ
    生まれながらの脳の特性が治ると思うの?

    精神科医が、薬飲ませて通院させたいだけのもの
    で、子供をペットかなにかと思ってる、親と教師が薬飲ませてるだけ

    +5

    -12

  • 105. 匿名 2023/04/16(日) 17:13:04 

    >>14
    求められる社会性が上がってきて健常者としての振る舞いのハードルが上がってきてんだよ
    ちょっと逸脱したら発達疑いなんだもん
    きっちり規格化された人じゃないと生きづらい世の中になってきてんじゃない?

    +93

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/16(日) 17:13:12 

    >>63
    何百年も人類が使ってきた歴史もあるし、適度に甘いもの食べるくらい良いと思うんだけどね。
    人工甘味料は単純に不味いし。

    +56

    -3

  • 107. 匿名 2023/04/16(日) 17:14:48 

    >>104
    勉強はしたいのに多動で席に着くことが出来ない子は多動を抑える薬で勉強が出来るようになったりするよ。
    必ずしも悪!ってわけではないと思う。
    ただ、やっぱり常用はしない方がいいから月にこの週だけ、とか管理は必要。

    +10

    -2

  • 108. 匿名 2023/04/16(日) 17:15:02 

    食事で治ったら世話ないわ。
    親も発達だとこういうの間に受けるのかな。

    +4

    -4

  • 109. 匿名 2023/04/16(日) 17:15:45 

    でもまじで発達障がいの人って食べ物の好き嫌い多いからね。栄養片寄ってる人は多いと思うよ。治りはしないけど、栄養片寄らない方が良いとは思う。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2023/04/16(日) 17:16:05 

    >>10
    発達障害の中には騙されやすい人も多いからなー
    極端な意見を信じてしまうというか

    +20

    -3

  • 111. 匿名 2023/04/16(日) 17:16:48 

    >>109
    偏食も特性の一つだからね

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2023/04/16(日) 17:17:16 

    >>90
    じゃあ、ADHD属性に限定して語る意味ないよね
    広義でそういう人もいるっていうなら、ADHDをピンポイントで引き合いに出す意味ないでしょ
    ADHD以外にもアスペでもナルコでも何でも当てはまる事じゃん

    +27

    -14

  • 113. 匿名 2023/04/16(日) 17:17:33 

    医者にかかってる人は医者に相談するからこんなのに引っかからないんじゃない?
    病院には行ってないけど「自分の生活が上手くいかないのはもしかしたら発達障害のせいなんじゃ…」って自己判断してる人が騙されるんじゃ…

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2023/04/16(日) 17:17:51 

    ワクチンの罠で検索してください

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/16(日) 17:17:53 

    ガルでも自称が自称を伏せて書き込むからデマをよく見る。
    突っ込まれたらスルーして逃げるのも多いし。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/16(日) 17:18:08 

    >>1
    発達障害は70%の確率で遺伝するんだよ。
    生まれつきの脳の障害だから治療薬はなし。
    でもADHDのうっかりミスは、有酸素運動と音読を心がけることで多少改善されるみたいだよ。
    >>56にもあるけど、食品添加物が脳の発達に影響を及ぼしてるのではという研究はされているよ。
    これを食べれば治るとかはなくて、食品添加物を摂りすぎると影響及ぼすのではという研究だよ。

    +27

    -4

  • 117. 匿名 2023/04/16(日) 17:18:37 

    >>101
    そうそう!
    食事抜いちゃうとそのあとバカ食い→ダウンの流れになっちゃうよね…
    空腹感が収まらない時は無糖の炭酸水を飲んで刺激を与えると落ち着くと聞いてから常備してるよ!
    無限にお菓子とか食べちゃうのがとめられるようになったよ
    あと食事の時は意識的にタンパク質を摂るようにしてる
    お互いに健康に生きていけるようにがんばろう

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/16(日) 17:18:41 

    >>1
    私が見たのは鉄分だわ。
    そりゃ栄養バランス良く与えられたらそれが一番だけど、ただでさえ育児大変なのに、心身ともに負担増するような広告は取り締まって欲しい。

    わたしは母親が癌の時によくわからんサプリに百万以上課金させられてたから信じてない。
    もちろん栄養バランスよく取るのは大切だけど、欠けてるせいで今があるとは思わない。

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2023/04/16(日) 17:18:58 

    >>113
    薬出す医者が一番エグいんだけど
    残念ながら、この世界は、世界観を作り出すテレビなどを製薬会社が抑えてるので

    +6

    -6

  • 120. 匿名 2023/04/16(日) 17:19:40 

    >>94
    言いくるめられた人は他人にもバンバン推奨するようになるから害悪

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2023/04/16(日) 17:20:58 

    >>109
    偏食か発達の症状の一つだから、関係ないよ。
    なんなら母乳の時から様子が違うんだから。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2023/04/16(日) 17:21:16 

    >>103

    そうなんだね。私は両方持ってるからどっちがどうとかわからなかったよ

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/16(日) 17:21:47 

    >>73
    それがメインになってしまった時点でヤバイんだけどね

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2023/04/16(日) 17:22:53 

    >>51
    研究でわかってることなんだけど、鬱とか発達障がいの人はマグネシウムやビタミンCとDが不足してることがわかってるんだって。だからサプリで補ってるんだって。

    +32

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/16(日) 17:23:00 

    >>104

    治らないけど、薬で衝動とかを抑える事は出来るよ

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2023/04/16(日) 17:23:09 

    >>61
    お腹弱い人も少なくない印象だわ

    +3

    -4

  • 127. 匿名 2023/04/16(日) 17:23:23 

    >>15
    成長して落ち着いてきたこともあんじゃないの?

    +57

    -5

  • 128. 匿名 2023/04/16(日) 17:24:00 

    >>113
    医者が提唱してる場合もあるのよ。
    亜鉛 発達 で検索してみて。
    読み漁ったいろんな医者の本にも数人はそのような発言してる人いる。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/16(日) 17:29:11 

    >>81
    何を根拠におっしゃっているんですか?
    マイナスがついているのも不思議です。

    うちの子は生育歴、聞き取り、発達検査、医師の問診、いろいろなことを総合的にみて、経過も観察して診断されています。

    You Tubeなんかで取り上げられているような脳波をとかとは違います。
    神経発達症と名称が変更になるのは、アメリカ精神医学会の指針です。

    +14

    -2

  • 130. 匿名 2023/04/16(日) 17:29:51 

    生まれつき持った脳の性質は変わらないだろうけど、脳内伝達物質は摂取するものから作られているのだから関係ないとは言えないと思う

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/04/16(日) 17:31:52 

    発達障害は鉄分で良くなると心療内科で言われて、ずっと鉄の錠剤飲んでたけど無意味だったってこと?

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2023/04/16(日) 17:33:17 

    >>129
    米国精神医学会の指針がデタラメなんだよ
    発達障害は、自閉症チェックみたいなテストでマルバツつけて、点数でやってるだけ
    もっともらしく、偉そうに、科学ちっくに振る舞うために
    他のことするだけ

    知らなかったのw?
    あれ、ごっこ遊びが出来たか?とかいうテストの点数で結論は決まるんだよ
    問診に意味は特にない

    +4

    -14

  • 133. 匿名 2023/04/16(日) 17:34:16 

    >>79
    「わかってるのに、やりたいのにできない」ってすごくストレスだよ
    定型の人が難なくできることを、自分なりに工夫してようやくこなせるのですごく疲れやすい
    もちろん自分らしくすごせる居場所を見つけるのは大切だけど、四六時中そこに居られるわけじゃないからね

    私は自分の働きたい仕事をするために投薬治療をしてる
    劇的な改善ではないけど、薬を飲み始めてから頭の中で段取りを整理することもできるようになってきたし、テンパることも減ってきたよ

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2023/04/16(日) 17:34:46 

    >>90
    こういう人が「良かれと思って」話を広めていくんだろうねえ

    +43

    -4

  • 135. 匿名 2023/04/16(日) 17:36:03 

    >>134
    発達の特徴で眠気はあるよ
    自分で調べたらいいのに

    +2

    -12

  • 136. 匿名 2023/04/16(日) 17:36:22 

    >>127
    どうだろうね?
    自分は医者じゃないから何とも言えないや
    その知り合いはそうだったってだけで。

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/16(日) 17:37:39 

    精神医学会は、自閉症児に、統合失調症薬飲ませるという提案を製薬会社に出される前は
    コールドマザー論とか言って、他の子と違う反応を示す子供は全員
    家庭環境が人と違うから他人と反応が違うって言ってた

    薬が出来ると理由が変わる

    +3

    -3

  • 138. 匿名 2023/04/16(日) 17:38:31 

    >>132よこ
    ナニモノ?!w
    なにかしら知ってる精神科医とかならまだわかるけどw

    +5

    -3

  • 139. 匿名 2023/04/16(日) 17:41:08 

    >>1
    これをしたら癌は治るの次は発達障害か。
    健常者の基準を緩めた方が、まだ効果あると思う。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2023/04/16(日) 17:41:35 

    >>132
    そのチェックする項目が定型の方と発達障害の方とでは行動に差違が出るのでチェックするんですよ。

    +6

    -3

  • 141. 匿名 2023/04/16(日) 17:42:50 

    食事で発達障害が治るとは思わないけど、栄養で少し落ち着いたりしないかなって思って鉄分とかは意識してとらせてる。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2023/04/16(日) 17:44:10 

    >>140
    国柄によってテンションも行動パターンも違うじゃん
    日本人の医者がアメリカ人診断したら何らかの精神疾患になるわけよ
    それ病気って言わないんだよね

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2023/04/16(日) 17:44:33 

    発達障害の人は騙されやすいから、これからも鴨にされ続けるんだろうね。一度痛い目に遭ってるのにまた同じような手口に引っかかったりするよね…

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2023/04/16(日) 17:45:59 

    なんか変に不安を煽って健康食品売ってるインスタグラマーいるよね。
    おばさんの。
    科学的根拠ないのに。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/04/16(日) 17:47:17 

    子供が発達障害だけどこんなんで治れば困りはしないのだよ。
    子供達の主治医に聞いたら発達障害は治るとか言うものではない。
    特に特定の食べ物で治るというのは詐欺だから気をつけてと言われたよ。

    +10

    -5

  • 146. 匿名 2023/04/16(日) 17:47:47 

    >>135
    発達障害の方が眠気を訴える方が多いのかもしれない。ただ科学的に証明するためには、発達障害の人とそうでない方に眠気を訴える差があるかどうかと。さらに、眠気を感じさせることと小麦の因果関係を証明しないといけない。

    発達障害の方は睡眠障害だったり、過集中で寝不足とか「眠気を訴える」要因はいくつもありますよ。それら以外ではなく「小麦粉」が原因だと証明できなければ、それは噂話程度のことですよ。

    +12

    -3

  • 147. 匿名 2023/04/16(日) 17:47:52 

    食事で治りはしないけど、いろんな特性への緩和はある。

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2023/04/16(日) 17:47:54 

    >>105
    発達障害に関しては、精神科医でも皆が知識が有り正しい診断を下せる訳では無いらしいよ
    専門外来があるくらいだからね
    私も精神では無いけど、個人医院で診察してもらって経過待ちをしていたらどんどん悪化して他の病院で診てもらったら即入院になって怖いと思った

    +3

    -4

  • 149. 匿名 2023/04/16(日) 17:50:07 

    >>105
    今は農家もコミュ障だと難しい地域が増えてる
    発達障害グレーでコミュニケーションに難ありで一人娘だけど実家を継がないで都会に出てきたわ
    地元はリアルでもネットでも地元コミュニティでイイネしあって宣伝しあってる

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/16(日) 17:53:51 

    >>146
    小麦粉に含まれるグルテンが影響するので普通の人も眠くなります。
    それに特性が加わるとさらに眠くなります。
    関係なくはないだろうなって。
    食事で治りはしないけど緩和することもあるってだけなので。

    +6

    -10

  • 151. 匿名 2023/04/16(日) 17:56:20 

    >>143
    これって発達障害だけでは無いよね。
    例えばダイエットや高血圧とか健康食品でも効果が無いのに大袈裟に効果を謳ってよく勧告を受けてる
    最近では花粉症に効くと宣伝してたお茶にステロイドが含有されていたとか
    症状で悩む人達を騙して金儲けをしようって奴が多いじゃん

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/16(日) 17:56:42 

    >>7
    良いことだ

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2023/04/16(日) 17:58:20 

    >>148
    医者って、医療知識ある人増えるといろいろ自分の特権得るのに不都合だから
    医学部の定員少なくする代わりに
    95%医者になれるテストして医者という階級保持してるので

    診てる人は結構適当だよ

    みんなに知識なければ訴えられることもないし
    すぐ治るものでも相談くるし

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2023/04/16(日) 18:01:19 

    >>149
    農家さんとか地方は近所付き合いでやらかしたらもう生きていけないイメージだわ
    都市部に出てきて暮らしやすく生活できたらいいね
    昔はあそこの奴は口下手なだけで仕事はやるとか一定の評価があったり、バカだけど仕方ねぇ奴だなで人間性さえまっとうなら助けてもらったりあったんだろうけど、現代はそういう人間性の部分はドライで、揚げ足取りの粘着質はちゃんと残ってるからほんと生きにくいやね

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2023/04/16(日) 18:05:49 

    >>1
    ADHDとかLDが対象なのかな?
    ASDだと食べれないもの多すぎて食事で治せると思わない

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2023/04/16(日) 18:06:04 

    知識っていうのは独占すると金になるんだよ
    法学部みたいに、教えた人間の99%は弁護士にならなくても
    学問としては何の問題も無い
    文学部卒業して、理学部卒業して
    全く関係ない仕事してる人なんて大勢居る。

    医者だけが、知識は国民に教えてはいけないって言い続けてる

    +11

    -3

  • 157. 匿名 2023/04/16(日) 18:06:50 

    >>143
    当事者は藁にも縋りたい思いなんだよ
    発達障害に限らず、癌患者やアトピーがある子供にに高い水売りつけるとか色々あるよ
    自然派なんかもその一種でしょ

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2023/04/16(日) 18:10:28 

    専門機関で診断された当事者&親は騙されないと思う。
    こういうのはグレーとかの人なんじゃないかな?

    専門の先生や大学病院の先生の言うことの方を信じるでしょ。
    普通は。

    +3

    -4

  • 159. 匿名 2023/04/16(日) 18:12:43 

    上に書かれてるけど
    時代や国で障害の定義変わるものは病気じゃないし

    専門家は金のために、何かしゃべる人のことだよ

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2023/04/16(日) 18:20:27 

    反医療みたいな人が、インチキくさい食事療法をすすめようとする。
    いくら障害あっても、自然派の馬鹿理論なんて信じられない。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/04/16(日) 18:21:38 

    ミネラルどうのこうのって
    マロマオイルマルチ商法のド○ラかな?
    薬事法違反で行政処分になればいいのに…

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2023/04/16(日) 18:24:04 

    陰謀論信じる人って製薬会社の陰謀!とか言って薬嫌いだよね。
    自分の家族だけにやってればいいのにね。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/04/16(日) 18:24:47 

    >>12
    反小麦粉?
    ずっと前に否定されているよ。

    +15

    -6

  • 164. 匿名 2023/04/16(日) 18:25:35 

    落ち着いて聞いて欲しいんだけど
    君らに発達障害って言ってた人たちって
    人生が辛い、苦しいと思ったら病気ですとか言ってた人たちだよ

    信用していいの?

    日本人は肩書きにひれ伏すけど、それは正しいの?

    +3

    -6

  • 165. 匿名 2023/04/16(日) 18:26:59 

    藁にも縋りたい人の気持ちにつけ込んでるね

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/16(日) 18:27:09 

    病気が食事で治る系はほとんど嘘でしょ
    食事で治るなら医者もいらんし誰も苦労しないわ

    +3

    -4

  • 167. 匿名 2023/04/16(日) 18:28:31 

    >>90
    根拠のない話を広めるな~!

    +32

    -2

  • 168. 匿名 2023/04/16(日) 18:28:49 

    >>164
    陰謀論の人?

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/16(日) 18:29:04 

    西洋医学なんてなかった江戸時代でも
    70歳くらいまで生きてたという現実
    医者に駆け込んでるものの大半は自然に治癒するんだよ

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2023/04/16(日) 18:30:00 

    >>168
    なんでも陰謀論って言えばいいと思ってる人?

    +1

    -4

  • 171. 匿名 2023/04/16(日) 18:34:16 

    >>164
    そんなこと言われていないです。
    妄想で語らないでください。

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2023/04/16(日) 18:35:17 

    医者と、製薬会社は、証券会社の営業マンと全く同じ生き物だよ?というただの現実が理解できない人がいるのが面白いよね。
    麻生太郎が、株屋は信用されてないって言ったけど。

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2023/04/16(日) 18:37:12 

    スピリチュアルや自然派の人って障害をある人を飯の種にしようとするよね。
    自分だけ反医療やっていればいいのに…
    レイキだの、ホメオパシーだの。

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2023/04/16(日) 18:37:37 

    >>163
    調子悪い時控えるとか、寝ちゃいけない重要なことがある時に控えるくらいでいいと思うよ。
    別に反小麦とかそういうのじゃない(笑)
    私は眠くなるから仕事の時は避けるとかそういうの。
    めんどくさいな。

    +6

    -4

  • 175. 匿名 2023/04/16(日) 18:41:43 

    >>174
    人にすすめるのはよくないよ。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/16(日) 18:41:51 

    精神科医が人生の言い訳与えてくれて嬉しい層がいるのが
    発達障害者バブルの原因だと西村ひろゆきが言ってた

    というか、なんで概念作った複数の医者が製薬会社に金貰って大変なことしたって後悔してるのに
    それを陰謀論と呼んでるのか理解できない
    自分が聞きたくない意見に目を閉じてるだけ

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2023/04/16(日) 18:43:13 

    何をやっても上手く行かない発達障害
    回りから嫌われる
    「溺れる者は藁をも掴む」で私も手を出しそう
    自分がASDとADHDを持っているから気持ちが分かる 涙

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2023/04/16(日) 18:44:03 

    >>176
    で、アタオカ
    スピリチュアルを信じろとw

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2023/04/16(日) 18:44:50 

    >>176
    妄想に取憑かれている
    あなたが心配だわ。

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/16(日) 18:46:23 

    >>179
    大手新聞社や、精神医学の権威は妄想で後悔してるのか
    なるほど
    「ADHD大国アメリカ つくられた流行病」書評 精神医学と薬めぐる状況を検証|好書好日
    「ADHD大国アメリカ つくられた流行病」書評 精神医学と薬めぐる状況を検証|好書好日book.asahi.com

    好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2023/04/16(日) 18:47:21 

    障害をある人を食い物にしようとしているうちはいいかもしれないけど
    最終的に自分が損すると思うよ。
    自分自身はいいと思うけど、ご家族が可哀想。
    ある意味カルト的な発想じゃない。

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2023/04/16(日) 18:53:23 

    持論があるのはわかるけど、とんでもない人がずっといる。

    +3

    -3

  • 183. 匿名 2023/04/16(日) 18:54:29 

    時代や社会によって病気の定義が変わる精神医学が一番のスピリチュアルということにも気づかないのはさすがに論理的思考力が欠如してると断言せざるを得ない。

    +1

    -4

  • 184. 匿名 2023/04/16(日) 18:57:07 

    >>175
    勧めてないな
    さっきから一貫して緩和はあるとしか言ってない

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2023/04/16(日) 18:57:10 

    >>182
    そのトンデモ理論を発達障害の人なら聞いてくれるとでも思っているんじゃないかな?
    他で馬鹿にされて相手にされないから。
    カモだと思われている。

    スピリチュアルとか自然派とか仲間内でやっていればいいと思うんだけど。
    いくら障害があっても信じるの無理っす。
    きっついわ。

    +2

    -3

  • 186. 匿名 2023/04/16(日) 18:58:38 

    >>90

    横だけど、
    ADHDは疲れやすかったりするよ。脳内多動とかあったり他の人より気が散りやすかったりいろいろあるから。小麦がどうとかは、よくわからないな

    +24

    -3

  • 187. 匿名 2023/04/16(日) 18:59:04 

    マルチ商法の人たちかな?
    行政処分期間が終わって勧誘頑張りたいのかも?

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/16(日) 18:59:36 

    >>132
    心理学部だったけど、心理検査法のひとつはその問診票みたいにあてはまるかどうかの質問を数値化したものですよ。「点数でやってるだけ」なのではなく、人間の心理というものは行動に現れるので行動を数値化するために質問して答えてもらうんです。

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2023/04/16(日) 19:00:20 

    >>12
    発達障害関係で1番多いの小麦粉避けるやつだと思う
    眠くなるっていうのは聞いた事なかったけど、急激に血糖値上がったら下がるのも急激だから眠くなる
    小麦粉に限らず。発達障害に限らず。

    +47

    -2

  • 190. 匿名 2023/04/16(日) 19:01:04 

    なんで発達障害にからんでくるんだろう?
    他の病気のトピにでも行って勧誘すればいいのに。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/16(日) 19:01:31 

    >>41
    これにマイナスがつくのが答えだと思う
    変な人じゃなくて、現実直視したくない人

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2023/04/16(日) 19:03:01 

    >>132

    横だけど

    テストそんな簡単なものじゃないけどな。
    小さい頃からの話聞いて、数字を順番に言っていったり、積み木を同じ形に作ったり相手がこう言ってるならあなたはどう返しますか?みたいなテストだったよ

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/16(日) 19:03:40 

    反医療になれと言うの?
    恥ずかしくて無理~

    県庁前で1、2、3、4、ヤマトQ~なんて歌って反ワクチンデモするんでしょ。

    +1

    -4

  • 194. 匿名 2023/04/16(日) 19:04:09 

    >>150
    だからね、グルテンが人間に眠気を与えるのかもしれない。その眠気の作用の仕方が定型の方と特性のある方とでは作用の強弱があるのかの差を証明しないといけないですよってことですよ。特性がクワワルト更に眠くなるという客観的な数値の差異のことです。

    +2

    -4

  • 195. 匿名 2023/04/16(日) 19:05:52 

    >>150

    横だけど

    想像で言ってない?
    両方持ってるけど小麦がどうたらって言うけど
    関係あるかよくわからないのに

    +11

    -3

  • 196. 匿名 2023/04/16(日) 19:05:58 

    ここで絡んでいるような人たちが
    障害者騙して消費者庁とかに怒られるんだろうね。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/04/16(日) 19:08:16 

    >>129よこ
    発達児の親御さんもこだわり強くて一方的な
    コメントよく見かける
    遺伝だから治らないよ

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2023/04/16(日) 19:08:49 

    >>189
    普通に糖尿予防の体操すればいいんじゃないの?
    中高年に推奨にされているようなの。

    +0

    -5

  • 199. 匿名 2023/04/16(日) 19:09:50 

    ただの個性だよって言われて
    我々は障害者なんだって吠える理由がいまいち理解できないんだけど

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2023/04/16(日) 19:09:51 

    >>15
    スーパーサイズミーと言うアメリカの食に関する闇をぶちまけた映画で同じこと言ってた。
    お金のない子達が通う学校はバイキング形式だけど野菜はほぼないし、子供があえて野菜は取らないし、ポテトフライにスナック菓子に、甘いジュースばかり。企業は子供の健康なんかそっちのけで儲ける。そして、そんな子たちが通う学校は癇癪だとか起こす子が多い。
    食育に力を入れている学校は、落ち着いてる子たち多いって。
    ぜひ一度この映画を見てほしいわ。食ってやっぱ大切だよ。
    「食事で発達障害が治る」根拠のない療法が横行。当事者を狙う闇のビジネス

    +46

    -1

  • 201. 匿名 2023/04/16(日) 19:11:12 

    >>194
    当事者はそういう人が多いけど統計は知らん

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/16(日) 19:11:48 

    さっきからおかしな事言ってる人いるけど
    当事者からしたら陰謀説?とかよくわからないけど、笑ってしまう。真面目に聞いてられないなって言う感想しかない

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2023/04/16(日) 19:15:47 

    >>12
    私も含めて兄弟皆発達障害なんだけど、
    それぞれ偏食がすごい
    それが元で体調不良してるから食事のバランスは心がけたほうがいいかもと強く思うよ

    +36

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:29 

    >>201
    了解。

    私は根拠がないことをさも定説みたいなトーンで書き込んであることで誤解される方がいるかもしれないことが心配だったから、ここまで言ってもらえたら根拠がないことだということだから安心しました。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/04/16(日) 19:26:10 

    どうして、みんなと同じになりたいの?
    医者とか、発達だらけだけど誰も薬飲まないよ。
    発達では許されないシステムに人が存在すると人は辛いだけなんだというのが問題の本質

    +1

    -6

  • 206. 匿名 2023/04/16(日) 19:32:51 

    >>1
    ホンマでっかの澤口教授も発達障害ビジネスしてるよ。
    発達障害は脳の癖で療育はかえって悪化させるとか、普通学級に絶対入れないと大変なことになるとかとんでもない事ばっかり言ってる。

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2023/04/16(日) 19:50:50 

    これ系の本を読んだことあるけど、発達障害はミネラルで治るとは言ってなかった。
    食べ物アレルギーで体にアレルギーがあるように、脳にも食べ物アレルギーがあって、それが発達障害の症状と同じような症状を起こす。
    実は発達障害と思っていても違う可能性がある。
    まずは食事を変えてみてはどうか?


    みたいな感じだった。

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/16(日) 19:51:32 

    >>33
    高齢になると脳も衰えるわけだけど、そういう人にとってはウソを見極めるって高度なことなんだって
    だから、こんなみえみえのことで?!ってウソに騙されるらしいよ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/16(日) 20:02:44 

    >>63

    人工甘味料が安くて大量に手に入るようになったジェネリック品を流通させる為に、科学的な代替品として世界中で、大企業が、もうここぞとばかりに白砂糖を散々こき下ろしたよね。
    世界的に取り組んだネガキャンマーケティングだよ。
    最近のお菓子やヨーグルトドリンクとかも「カロリーゼロ」「低糖質」「無糖」と書いておきながら、アスパルテームなどの人工甘味料添加して口当たりよくしてる。それなら低糖でもなく無糖でもない「標準」の味である砂糖やステビア甘味料の方がまだ良いよ。

    +32

    -1

  • 210. 匿名 2023/04/16(日) 20:11:17 

    人間は同じでなければいけないという馬鹿なこと言ってるの精神科医だけだぞw
    生まれた地域で正義の定義すら違うんだけど
    生まれた環境で人間の反応は全員違うよ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/04/16(日) 20:12:34 

    >>1
    アムウェイの奴らが言ってるよね。サプリ飲んだら治るって。知り合いがまだ2歳くらいの子供にサプリを何錠も飲ませててそれをインスタでアピールしてきて引いてる…

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/16(日) 20:15:04 

    金と権力を得た男がセックスしまくるのも、精神科医の定義では病気
    他の学者に言わせれば、人間のただの本性

    タイガーウッズが精神病に認定された
    タイガー・ウッズの「セックス中毒」と米国精神医学会新マニュアル(李 啓充) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    タイガー・ウッズの「セックス中毒」と米国精神医学会新マニュアル(李 啓充) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院www.igaku-shoin.co.jp

    タイガー・ウッズの「セックス中毒」と米国精神医学会新マニュアル(李 啓充) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院医学書院執筆者の方へご利用ガイドログインカート探す(書籍・雑誌・電子商品)書籍医学臨床医学:基礎基礎医学臨床医学:一般臨床医学:内...


    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/16(日) 20:23:19 

    >>15
    昔、飯野節夫と言う人が砂糖や菓子パンを
    止めると情緒障害が直ったとか言ってたよ

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2023/04/16(日) 20:30:51 

    >>65
    私は鬱寸前だったけど半年でめちゃくちゃ楽になったよ
    子ども3人産んでフェリチンが4しかなかった
    外見では肌と髪に効果がはっきり出た

    まずはやってみたら?お金そんなかからないし

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:01 

    重ね煮で発達障害が治るって見たよ

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2023/04/16(日) 20:34:06 

    私も信じられなかったけど、本読んでその通りに食事改善したら体調が良くなって精神症状もだいぶ改善した

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/16(日) 21:13:38 

    >>12
    小麦粉というかそれ血糖値だよね
    パスタは急激に上がって下りやすいから

    +26

    -1

  • 218. 匿名 2023/04/16(日) 21:19:30 

    食事で治るとか以前に
    精神医学が主張してることは適当なのだよ


    全員病気にできる概念もきちんと作っておられる
    パーソナリティ障害の概要 - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版
    パーソナリティ障害の概要 - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版www.msdmanuals.com

    パーソナリティ障害の概要 -原因、症状、診断、および治療については、MSDマニュアル-家庭版のこちらをご覧ください。

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2023/04/16(日) 21:20:12 

    治る治らない以前に
    人間は同じ反応を示す生き物だという
    前提がキチガイの主張なのだ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/16(日) 21:21:59 

    アロマを飲む、あのネズミ講のやつかな?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/16(日) 21:22:29 

    >>1
    でも添加物や農薬って怪しいんでしょ?遺伝による傾向もあるかもしれないけど。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2023/04/16(日) 21:43:07 

    >>206
    あの人すごいよね
    オンライン面談中にぶちギレられたってブログみたことあるわ

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/16(日) 22:08:03 

    精神病院束ねてる会長の山崎学の名言
    社会保全のために、我々は存在する
    法で管理できない人間を監禁してやってる点数(医療報酬)も寄越せ

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2023/04/16(日) 22:18:14 

    >>1
    反5G、反ワク、反マイナカードの知り合いが、これと同じこと言って、反農薬、反コンビニしてる

    とりあえず全てのデマに振り回されてる感じ

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2023/04/16(日) 22:27:18 

    治安維持機能を果たすのが精神科だって書いてるね
    タイガーウッズも、発達障害も、言うこと聞かない子も全員精神病院に送ろう
    というか医療じゃないね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/16(日) 22:28:56 

    >>14
    そうなんだよね
    発達障害の原因はわかっていない

    あと、鬱や内臓疲労等でも発達障害と同じ症状が出ることもあるから、発達障害と思っていたら実は違う病気で、そっちの治療をしたら改善するケースもある

    まあ、原因や病気は何であれ、食事に気をつけるのは良いとは思う
    むしろ発達障害の症状を抑える薬(根本的な治療にはならない)だけ飲んで安心してる方がどうかと思うわ

    +23

    -3

  • 227. 匿名 2023/04/16(日) 22:29:06 

    ソース

    精神科医 「俺たちは治安維持のための機能を果たす医者」
    「精神科医が拳銃を持つ意味」精神科医療とは政策医療であり、内外の治安維持のためのシステムです。 - 精神科医療は思想警察なのか?
    「精神科医が拳銃を持つ意味」精神科医療とは政策医療であり、内外の治安維持のためのシステムです。 - 精神科医療は思想警察なのか?blog.goo.ne.jp

    今回は久しぶりに「精神科看護」のカテゴリー記事を書いていきたいと思います。私自身、看護師として精神看護という領域をやっていましたから、その現実はよく知っていますし、必要性も理解しています。日本精神神経学会というものが、神戸で行われたそうで、その反...


    地域によって、病気の定義が変わる秘密はこれ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/16(日) 22:33:45 


    >>227
    の引用
    ><全国の精神科病院でつくる「日本精神科病院協会」の山崎学会長>

    これは日本精神科病院協会自身が、「精神病患者」は病気ではなくて、単なる基地外であり、犯罪者であるというスタンスであるということを示しています。

    これは真実だと思います。

    実際に「治療薬」と称して、処方できる抗精神病薬を内服させても治療できないのですから。

    実際、人間は脳がやられてしまったら御終いで、この脳を復活させる方法は、現代医療では持ち合わせていません。

    私たち、人間と動物の違いは何か?というと、「発達した脳」つまり「精神を持っているか?」という点に尽きます。

    現在、精神科医療というジャンルがありますが、これはもともと歴史的にみれば「私宅監置制度」つまり座敷牢が支えてきたシステムでした。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/04/16(日) 23:19:26 

    >>37
    血液検査や毛髪検査で鉛・銅などの値が高い子どもがADHDや学習速度に問題ありって結果が。
    食物繊維、ビタミンが多い野菜、発酵食品を食べて解毒するのが良い。

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2023/04/16(日) 23:25:18 

    療育受けさせないくせに、食事療法に傾倒した親見てモヤっとした。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/16(日) 23:25:49 

    >>1
    癌も発達もワクチン後遺症も
    詐欺師からしたらぜーんぶカモだよね
    「金儲けのためなら患者は死んでもいい」と思ってるんだから

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2023/04/16(日) 23:31:14 

    >>24
    どっちかというとASDかな、騙されやすいのは

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2023/04/16(日) 23:34:45 

    でも鉄分は大切

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/16(日) 23:38:52 

    >>230
    療育どころか支援クラス拒否してる親のせいで子どもは授業中教室飛び出すし離席するし学級崩壊やったよ

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/16(日) 23:42:55 

    鼻くそよく食べてた男の子に菌糸類が必要なのかもって母親にキノコ食べさせるように言ったらしばらくしてその男の子鼻くそほじる行為がなくなったよw

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/16(日) 23:44:58 

    >>12
    そういうのが一人歩きして「治る」みたいに伝わってしまってるケースと悪気のある詐欺みたいなの両方あるんだろうね
    うつ病もセロトニンを生成するのに必要なバナナがいいらしいけど、かといって「バナナさえ食べれば治る」だと違うし。(寛解は目指せるうつ病と治る治らないではない発達障害を並べるととややこしかったかな)

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/16(日) 23:55:30 

    悩みある?焼き肉食って忘れろ!



    精神医学の批判だ!


    結論、どうでもいい
    精神医学も、悩みの根本の部分は何の解決もしてくれない

    これは、物語シリーズの名言

    >まぁ若造でも老人でも人生に悩みは尽きないが、しかし美味しい肉を食えばそんな悩みは全て解決するのさ。

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2023/04/17(月) 00:51:24 

    子供が発達障害だけど私からの遺伝だから食べ物で治るわけがないわ

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/17(月) 00:57:44 

    発達障がいの子がギャン泣きしてる時にアロマ嗅がせてるのとかもみてて何だかなぁってなる。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/17(月) 00:57:58 

    薬でも治らないよ
    仮に性格治す薬があってもそんな気持ち悪いもの飲まないけどね

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2023/04/17(月) 01:27:56 

    >>12
    実際小麦粉断つと調子いい。

    +19

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/17(月) 01:30:39 

    発達障害って増えたの?
    それとも認知されてきただけ?
    ADHDとかアスペなら社会に適応してきた感じはあるけど、自閉症だと流石に難しいよね
    でも今は全部ひっくるめて自閉症スペクトラムになるんでしょ?
    なんか難しいね

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2023/04/17(月) 03:04:08 

    >>242
    自閉症スペクトラム=ASDだから、ADHDとは別の特性だよ
    いわゆる自閉症やアスペルガー症候群をグラデーション的にとらえたのがASD(自閉症スペクトラム)
    ASD、ADHD(ADDも含む)、LD(学習障害)をひっくるめた用語が「広汎性(こうはんせい)発達障害」
    実際は複数の特性が入り交じってる人が多いので、「発達障害=自閉症スペクトラム」という誤解が起きやすいのかなと思う
    十年前は精神科医の間でも定義が定まってなかったし、用語もわかりづらくてややこしいよね

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/04/17(月) 03:09:27 

    >>10
    それでも縋ってしまうんだろうね。なまじ自覚があるし、他人に迷惑をかけたくないから

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/17(月) 03:45:18 

    >>226

    >むしろ発達障害の症状を抑える薬(根本的な治療にはならない)だけ飲んで安心してる方がどうかと思うわ

    根本的な治療って?
    投薬治療+食事療法の両方をやれば良いということ?

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2023/04/17(月) 03:58:55 

    >>12
    教えてくれてありがとう。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/17(月) 04:23:53 

    >>239
    子供は泣く
    手間もかかる

    面倒という理由で病気にするなよ

    +0

    -4

  • 248. 匿名 2023/04/17(月) 06:26:11 

    >>1
    栄養療法で発達障害の特性を減らすクリニックが
    あるし、医師が書いた本もあるけど
    医療なのか詐欺なのか分からなくなってきた。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/04/17(月) 06:41:33 

    >>5
    まあ白砂糖控えるとメンタルのアップダウンが少なくなって安定するからキレにくくはなるかもね。
    間違ってはないけど、極論の寄せ集め

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/17(月) 07:38:33 

    >>226
    そうだよね薬だって治るわけではないのにホイホイ処方されて宣伝してる

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2023/04/17(月) 08:10:19 

    >>250

    薬は治すんじゃなく症状を抑えるものだよね
    それを知らない人が多い
    治すのもあると思うけど

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/17(月) 08:15:05 

    >>12
    本来の小麦と今の小麦が全然違うらしいね

    品種改良や遺伝子組み換えや農薬
    ミネラルなど栄養素がなくなる高度な精製
    挽いてすぐ使わないとどんどん酸化するしカビの危険もある

    原種に近いスペルト小麦だとアレルギーなども出にくいって聞いた

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2023/04/17(月) 08:42:37 

    >>112
    横 メンタルの振り幅がデカくなるものは摂るのを控えめにと言ってるだけでは。普通の人なら怒らないことでもコンディションが悪いと怒りやすくなるなら、要因を減らした方が対人トラブルも減るんだもんね。
    眠くなりやすい、気分がアップダウンしやすいものを控えればいいってことだよね。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/17(月) 09:04:14 

    薬は気持ち悪くなってやめたからせめて食事療法やサプリでも試してみようと思ったのにどうすればいいのか・・

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/17(月) 09:06:57 

    >>254
    やってみたらいいと思う。飲酒とか風邪でペース狂うけど、それでも落ち着いたらまたやったらいいと思う

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/17(月) 09:43:52 

    チロシンとかトリプトファンとか、栄養素に基づいた改善方を発言する人っていないんだね…
    議論があっちこっち行ってて、みんな聞き齧った調理法とか食べ物言うだけで、全然有益じゃないトピ

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/17(月) 09:44:55 

    ネットワークビジネスのドテラの代理店の皆さんー

    特定商取引法を守ってくださいねー

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/17(月) 09:47:16 

    >>239
    マルチ商法が薬機法違反なセールスをしているからね。
    本気で信じているのか、ビジネスでデモしているのかわからないけどね。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/17(月) 09:47:58 

    >>248
    専門医がいるかどうかじゃない?

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2023/04/17(月) 09:50:52 

    >>220
    ミネラルというから、そうだと思う。そのうち行政処分になるんじゃない?
    アムウェイほど認知度がないから全国の消費者センターの苦情がアムウェイ比でいえば少ないだろうけど。

    悪質だしね。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/17(月) 10:14:33 

    >>259
    知ってるクリニックの先生は専門医だから
    詐欺ではない。

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2023/04/17(月) 10:16:23 

    >>248
    うつ病は食事で治る
    的なのは本当だと思う。著者の経歴は見た方がいい。腸内環境は全てに通じる

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2023/04/17(月) 11:48:14 

    >>25
    デューク大学が研究してるやつですか?
    日本でも受けてる方いますよね。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/04/17(月) 12:06:32 

    >>186 疲労がすごい
    自閉(スペクトラム)は”アミノ酸代謝が異常”と血液や尿でも、定型とことなるんだって

    体内に必要な栄養をとりこめない、炎症がひどい、全身に炎症、脳も炎症
    自閉や発達はアレルギーもふいどいんだよね

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/17(月) 12:18:07 

    >>263
    ブログで術後の経過を記事にしていってる人もいる。
    人によるんだろうけど、そのお子さんは改善が見られるようだよ。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/17(月) 12:42:25 

    症状を抑えるとか
    先生は専門医だとか言ってるやつらは
    薬剤師に話聞いた方がいいよ

    薬剤師も利害関係者だから、本当のこというかは知らないけど

    自閉症の症状抑えるって言ってる薬は
    全部 統合失調症患者を精神病院で死ぬまで監禁するために脳を破壊して寝たきりにして拘束してたものと全く同じ物質だよ

    マスコミは、広告主の悪口言わないし
    専門家は利害関係者なんだよ

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2023/04/17(月) 13:07:13 

    >>91
    偏食の人も多いからな

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/17(月) 13:25:25 

    >>131
    心療内科の先生が言ってるなら効果ありそうですね!
    私はネットで鉄やDHAが発達障害の子に良いと書いてあったので、1ヶ月サプリ摂らせています😅
    効果は無かったとしても健康になるなら良いかなと。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/17(月) 13:26:55 

    >>141
    ガルちゃんの発達トピでも鉄分で落ち着いたって書いてる人多いんですよね!
    私も1か月前から摂らせています。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/17(月) 13:59:33 

    >>95
    でも脳に良いのは確かですよね?
    気休めでもいいと思って食べさせています。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/17(月) 14:26:18 

    小麦粉やめろとかね。
    そんなんで治ったら困ってる人たちがどれだけ救われるか…

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/17(月) 14:39:53 

    本屋で見かけたけど発達障害が治るというのは違うんじゃないかなと思った
    パラパラ見たけど普通のレシピ本

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/17(月) 15:38:37 

    >>266
    投薬治療している方、親御さんは理解していると思いますよ。向精神薬などの直接脳に働きかける作用がありますよね。

    薬の効能と依存性だったり弊害もあることを天秤にかけて服用している方が多いのでは。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/17(月) 15:45:12 

    食事をつくる親が発達だと毎日の食事がそもそも偏っていたりする。自分の作るメニューが偏ってると自覚出来ない人が、カルトみたいなのにハマりやすいような気がする。

    知り合いでいた。まだ自分の子供全員発達なのに気がついていない頃、せっせとカフェ飯アジア飯やスイーツづくりに勤しみSNSにキラキラ子育て投稿。子供の発達特有の偏食もあるからか、子供は朝ごはんに手作りケーキ、おやつは手作り山盛りクッキーなど。砂糖小麦粉たべすぎ、ミネラル足りなそうだなという感想。ちなみにその人、コンサル受けるの好きみたいで料理や栄養相談と色々と受けてたけど、毎日普通に和食洋食作ってれば良いのではとも思った。

    コンサル受けてまともに栄養バランスの良い食事を作れるようになるならそれはそれで子供の成長にはアリなのかも?発達は治らなそうだけど。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/17(月) 17:08:29 

    乳幼児期の子供の食生活栄養バランスで発達になる可能性は無きにしもあらず、とは思うけどね。

    +2

    -3

  • 276. 匿名 2023/04/17(月) 17:14:02 

    >>19
    クエン酸のやつ見たことある。そんなことあるかって思うけど信じる人はいるんだよね。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/17(月) 18:50:10 

    >>275
    ないよ。
    遺伝子だよ。

    じゃあ戦時中に生まれた子は皆発達障害?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/17(月) 18:51:09 

    >>271
    欧米の人たちとかね毎日だもの

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/17(月) 22:57:41 

    >>245
    投薬治療と認知療法が基本とされてるね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/17(月) 23:19:13 

    >>62
    横ですが、こちらの先生の書いている事を一度読んでみてはいかがでしょうか?

    ADHDの小6男子、4ヶ月でこれだけ変わった。 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
    ADHDの小6男子、4ヶ月でこれだけ変わった。 | 精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jp

    ADHDの小6男子、4ヶ月でこれだけ変わった。 | 精神科医こてつ名誉院長のブログADHDの小6男子、4ヶ月でこれだけ変わった。 | 精神科医こてつ名誉院長のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン精神科医こてつ名誉院長のブログMessengerやメ...

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2023/04/17(月) 23:30:16 

    >>279
    そうなんですね。
    教えて下さってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/19(水) 22:43:46 

    >>15
    単純にシュガーハイだったんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/22(土) 05:45:54 

    >>229
    野菜じゃ微量過ぎるくらい相当量不足しているから
    サプリなんだよ。脳は元々大量に栄養ないと働かない上、発達脳は性能悪くて休めない構造しているから、うんと栄養素が必要になるんだよね。偏食あったら野菜すら食べられないし。
    解毒出来ない身体していると野菜は農薬食べてる様なものになるし。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/22(土) 05:55:55 

    >>277
    発達に関係ないけど、白米しか食べなくてもくる病になる人とならない健康な人とがいた事から、体が必要とする物質量や酒類にはかなりの個人差があるね。

    鉄欠乏で多動になりやすいのはあるけど、
    発達は基本遺伝だよね。

    自閉症、自閉傾向がある親から自閉児が生まれやすいのは勿論、鬱病とか統失とか過度の心配性とかの精神障害なんかも発達児が生まれやすい。知的もそう。
    親族に誰か1人でも精神障害者がいたら、隔世で形を変えて発達児が生まれる可能性あるよ。

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2023/04/22(土) 06:02:09 

    上に色々書いたけど、
    人も動物も食べたもので成長決まるし、
    生まれた環境で半分は運命決まるよね。
    植物なら種、人なら卵子と精子だし、
    土と日光が栄養。
    栄養と環境は後天的に変えられる部分だから、
    種が悪過ぎたら、栄養与えまくれば少しは生きやすくなるかもってくらいに考えれば良いことだと思うな。
    当事者からすると、騙す騙されるとかそんなのどうでも良いんだよ。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/22(土) 07:19:29 

    >>272
    たんぱく質をいかに上手に摂るかだね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/22(土) 08:10:23 

    >>186

    無心になる事できないね。
    ぼーっとしていても何かしら考えて自分の世界にいっちゃてるだけ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/23(日) 08:05:09 

    「食事で発達障害が治る」根拠のない療法が横行。当事者を狙う闇のビジネス

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/24(月) 02:03:55 

    専門の病院に行くしかない
    治るものでもないし、上手く付き合っていく方法を学ぶんだよね?寛解で特性が気にならない程薄くなってる人はいると思う。
    治るって言ってるところは全部偽物。ただのカモだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。