ガールズちゃんねる

女性の方が賃金高い国内企業、わずか2% 「格差」浮き彫りに

189コメント2023/03/09(木) 11:35

  • 1. 匿名 2023/03/07(火) 14:08:56 

    声をつないで:女性の方が賃金高い国内企業、わずか2% 「格差」浮き彫りに | 毎日新聞
    声をつないで:女性の方が賃金高い国内企業、わずか2% 「格差」浮き彫りに | 毎日新聞mainichi.jp

    正社員のうち女性の賃金が男性より高い国内企業はわずか2%――。厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」で男女の賃金差を公表している企業約1129社(6日時点)について毎日新聞が独自に分析した結果、こうした現状が明らかになった。平均すると女性の賃金水準は男性の76%だったことも判明した。勤続年数の差や管理職割合の低さが影響したとみられ、日本企業での男女の「賃金格差」が改めて浮き彫りになった。


    男女の賃金格差の実情に詳しいジャーナリストの浜田敬子さんは「性別役割分業の意識が影響している」と指摘する。日本の男性は欧米に比べて家事・育児時間が短く、短時間勤務をしている労働者の9割以上は女性といわれ、「『両立支援制度を充実させても、利用するのはいつも女性』という意識を企業側は変えないといけない。女性の管理職が少ないことを『女性のやる気の問題』で片付けていては解決しない」と訴える。

    +25

    -23

  • 2. 匿名 2023/03/07(火) 14:10:12 

    だから、男性におごって欲しいって意見が出るんだよ
    それだけじゃなさそうだけど

    +161

    -38

  • 3. 匿名 2023/03/07(火) 14:10:33 

    格差はあって当たり前のところはあるよね。事務と営業ならそりゃ営業が高いのは当然だし

    +167

    -14

  • 4. 匿名 2023/03/07(火) 14:10:53 

    男性の家事育児が当たり前にならないとね
    それでも女性は体力面や生理で不利なんだよね

    +153

    -12

  • 5. 匿名 2023/03/07(火) 14:10:56 

    やっぱり男が嘘ついてたんだね

    +7

    -22

  • 6. 匿名 2023/03/07(火) 14:10:56 

    前の職場、2010年まで男女の社員でやること同じなのに
    給料に差異があったから女性社員が声上げて給料一律にしたって聞いて驚いたことあった

    +119

    -6

  • 7. 匿名 2023/03/07(火) 14:11:08 

    シングルマザーの生活保護になった方が沢山貰えるんじゃない?
    女性の方が賃金高い国内企業、わずか2% 「格差」浮き彫りに

    +40

    -11

  • 8. 匿名 2023/03/07(火) 14:11:24 

    いつも女性って、生理妊娠出産があるんだから時短ぐらいとらせてくれ。みんながみんなキャリアアップ目指してるわけじゃない

    +53

    -16

  • 9. 匿名 2023/03/07(火) 14:11:28 

    総合職か一般職かにもよるし、そもそも女性でバリキャリ頑張りたい!!!って人はそこまで多く無いんじゃない?管理職めんどくさいし

    +117

    -13

  • 10. 匿名 2023/03/07(火) 14:11:33 

    >>2
    そうだよね。
    弱者男性がいろいろ騒いでるだけ。

    +28

    -31

  • 11. 匿名 2023/03/07(火) 14:11:43 

    >>2
    奢って欲しいなんて意見が出ないくらい平等になりたいね

    +65

    -11

  • 12. 匿名 2023/03/07(火) 14:12:15 

    仕事してる人なら日々実感してきたこと

    +7

    -13

  • 13. 匿名 2023/03/07(火) 14:12:20 

    弱男が女尊男卑って叫んでるけど現実はこんなもん

    +34

    -26

  • 14. 匿名 2023/03/07(火) 14:13:15 

    >>6
    やること同じなら給料も同じ出ないとね。

    +67

    -2

  • 15. 匿名 2023/03/07(火) 14:13:20 

    >>11
    本当にね

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2023/03/07(火) 14:13:30 

    パパ活で月収200万とか稼いでる女子中高生がたくさんいるからねぇ

    +7

    -15

  • 17. 匿名 2023/03/07(火) 14:13:35 

    全く同じ職種で同期で同じ営業成績なのに男女という理由で賃金格差があるなら大問題だけど、そうじゃなくて単純に女性がキャリアアップを望んでいないのが多い

    +106

    -8

  • 18. 匿名 2023/03/07(火) 14:14:23 

    日本は殆どが中小企業で成り立っていて、更に男性高齢者が実権を握ってるからその人たちが若い世代を信用して世代交代しない限り解決しないと思います。

    +4

    -5

  • 19. 匿名 2023/03/07(火) 14:14:57 

    格差というか、妊娠出産の差だなぁ。
    人口子宮できて女性が子供を妊娠出産しなくても良くなって男女共に家事育児折半できるようになったら変わるのでは?

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/07(火) 14:15:18 

    >>11
    既婚だけどびっくりするぐらい出費が旦那と違うよ。美容院も、クリーニング代も、基礎化粧品とかあらゆるものが男より女の方がかかる。旦那の方がかかってるのは食費と酒代ぐらいだわ。

    +18

    -23

  • 21. 匿名 2023/03/07(火) 14:15:21 

    稼げない男がグチグチ言うけど男性の方が稼げるのは事実

    +16

    -11

  • 22. 匿名 2023/03/07(火) 14:15:25 

    風俗嬢とかキャバ嬢とか入れたら若いうちは女の方が稼いでそう

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2023/03/07(火) 14:15:56 

    >>1
    男女で初任給に差があるとかならそれはおかしいって言えるけど、そうじゃないならある程度は仕方ないことじゃない?
    時短の人もそうじゃないしゃ社員も一律同じにしたら現場からは不満噴出じゃない?

    +46

    -4

  • 24. 匿名 2023/03/07(火) 14:16:16 

    残業、転勤、総合職と一般職、職域の違いもある
    旦那に少しでも多く稼いで欲しいと望む女性もいる
    女性自身、配慮されている事も多い
    危険、汚い仕事についている男性も多いなど

    +41

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/07(火) 14:16:19 

    何の意味もない調査結果
    仕事内容も同一の条件での差はないよ

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2023/03/07(火) 14:16:22 

    >>20
    人によるよ。
    うちは旦那の方が趣味に使うお金が多い(バイク、車、ゴルフ、自転車)から私の使ってる額とか雀の涙。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/07(火) 14:16:37 

    >>20
    まぁ 人によっては酒代凄そう

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/07(火) 14:17:00 

    普通のパートもちょっとバカにされてる時給だと思う。結局家事や育児の大半は女性がしていて、時短勤務を余儀なくされてるのに。

    +10

    -4

  • 29. 匿名 2023/03/07(火) 14:17:12 

    勤続年数も年齢も職種も無視して年収だけ比較しても意味ないと思う。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/07(火) 14:17:17 

    >>21
    今は関係ないんじゃない?
    女医とかも多いしね

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2023/03/07(火) 14:18:01 

    >>20
    否定されるだろうけど男性並みの容姿のケアが当たり前になって欲しい
    ガルでもすっぴん=キモい、基地外扱いだけどさ

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2023/03/07(火) 14:18:17 

    うちのところは賃金同等だけど男性社員の方が仕事量は多い
    難しい問題だね

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/07(火) 14:19:29 

    仕事内容によるし
    同じ仕事してて給料格差は嫌

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/07(火) 14:19:52 

    うちは男女同一賃金だよ。
    でも女性の方が出産や育児で出世を望まないんだよね。
    出世より育児を優先させたい女性がいるんだから男女で賃金が違ってもいいと思うけど

    +16

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/07(火) 14:20:08 

    時給20円上がってラッキーって思ってる私って

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/07(火) 14:20:19 

    >>31
    本人たちが変わるしかない。
    私、大学時代、有名ホテルですっぴん当たり前、社会人になってもすっぴんでずっと過ごしてるから他人に何言われても気にしない。
    でも女性自身も化粧して綺麗になりたいって思ってるから根本的にすっぴん=マナーがなってない、キモいから抜け出せないと思うわ。

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/07(火) 14:20:23 

    >>2
    今回の賃金の差は女性の管理職が少ない、勤続年数の差があることでしょ?
    相手が管理職の男性なら兎も角、正社員平社員同士なら奢っては通用しないし、自分が非正規だから正規の人に奢っては罷り通らないと思うな。

    +25

    -6

  • 38. 匿名 2023/03/07(火) 14:20:37 

    >>9
    MARCH卒だけど、女子ほとんど一般職狙いだったよ。金融とかの。あとは男女格差のない公務員。総合職でバリバリ働きたい!何て子一握りだった。

    +32

    -2

  • 39. 匿名 2023/03/07(火) 14:22:14 

    同い年の男子に奢って奢って!っていう女の子は少ないんじゃないかな…。年上の男性で明らかにそっちの方が収入高いのに割り勘だったらそれはダサすぎる。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/07(火) 14:24:24 

    そりゃ男女で職種違うし

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/07(火) 14:24:50 

    >>13
    ですね
    家事育児は女性が当たり前って風潮は未だにあるし
    独身なんて更に男性の方が生きやすいと思う
    さっきも言ったんだけど生理や体力面だけでも女性は出来る仕事が減るんだよね
    学生時代の学力だったらあまり男女差を感じないもの
    (東大は男性のが全然多いけど、早慶だとそこまで差がないし)
    確かにただ向上志向がない女性もいるけど、問題が全くないとは思えないね

    +9

    -13

  • 42. 匿名 2023/03/07(火) 14:25:43 

    >>3
    でも名ばかり営業の奴もいるからね。。
    うちの営業は営業と言いながら営業に出かけない。
    出掛けた所で発注もらってこない。
    電話も出ない、PCも使えない、FAXは送れるけど面倒だからこっちまかせ。
    せめて商品検品して!と言っても1人じゃ無理、女性の繊細な目利きがないとダメ、でこっちまかせ。

    事務員は電話出てFAX返信してメール返信して伝票打って
    商品発注して検品して来客対応して…

    むなしくなってきた。笑

    +12

    -24

  • 43. 匿名 2023/03/07(火) 14:26:19 

    昭和よりは男女差ないと思う

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/07(火) 14:26:22 

    同じ職種で同じ仕事内容なのに男女で給料に差をつけてるなら問題だけど、実際はバラバラでただ単に男と女で分けて女性が給料低いと凶弾してるだけ
    女性可哀想!差別だーに持っていきたいのに必死すぎてそういう比較対象をそろえるなど基本的なことをやらずに変な統計出した挙句、喚き出すのは違うと思うよ

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2023/03/07(火) 14:26:31 

    体調に揺らぎがある女は責任取れないんだよね
    だから出世は望んでいない
    丈夫な女なら頑張れるんだろうけど

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/07(火) 14:26:39 

    >>17
    純粋に望んでないなら問題ないけど、刷り込みのように、結婚したら、旦那が転勤になったら、子どもが産まれたら…と未来設計してしまうなら勿体ないね

    +6

    -10

  • 47. 匿名 2023/03/07(火) 14:27:03 

    >>32
    うちの会社もそうです
    仕事の多い男性、2倍くらい働いていても同一賃金です
    嬉しいような申し訳ないような複雑な心境です

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/07(火) 14:27:23 

    >>17
    これだよね
    能力でなく性別で優劣が付くなら問題だけどさ

    +40

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/07(火) 14:27:51 

    同じ職種・同じ仕事して格差があるのは許せない。
    でも一般職と総合職で違うのは仕方ないかなぁ。別に稼ぎたければ総合職を選ぶし。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/07(火) 14:28:13 

    >>36
    これに関しては女性からの当たりが強いよね
    ガル以外でもすっぴんは何言ってもいいって風潮がある
    「女性への化粧の強要は男尊女卑だって言うけど、化粧の有無をこだわってるのは女だろ」って男性が愚痴ってたけど、これは否定出来ない

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/07(火) 14:28:19 

    >>20
    だったら1000円カットとプチプラコスメ使って家で洗濯したら?そんなもんに性差は関係ない。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/07(火) 14:29:16 

    >>42
    そこまで稀な例を言われてもね...

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/07(火) 14:30:55 

    >>37
    でもさ、一般的に男性のが上に上がれる
    女性が上に上がるのあんま見たことないよ

    +15

    -11

  • 54. 匿名 2023/03/07(火) 14:31:36 

    これ、時短の人とか外してる?フルタイムでも残業無しでやってる人もいたりするし、流石にそれと比較されましてもって感じだけど。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/07(火) 14:32:08 

    >>13
    なんかガルってマイナス意見は男って思ってそうだけど、女もいるんじゃないかなー?分からんけど

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/07(火) 14:32:11 

    >>17
    そう。むしろ、営業所から遠い地域や、セクハラ常習犯は男性が担当するなど、女性に配慮されている。
    長時間働くことを是とする訳ではないけれど、子育て中の女性社員は必ず定時上がりで、夕方の会議やアポイントは他の社員が出席。会社は、女性役員比率を上げたいし、女性が結婚出産後も働きやすいとアピールしたいから、何とかしようとは考えてない。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/07(火) 14:32:29 

    >>20
    その代わり大きな買い物多めに出してもらったりしてないの?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/07(火) 14:33:36 

    >>36
    そもそも化粧って相手に不快感を与えない為にしてたものなんだし、別に不要に思うならしなくていいと思う。
    もちろん反対に男性がしたっていいしね

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/07(火) 14:33:42 

    >女性の管理職が少ないことを『女性のやる気の問題』で片付けていては解決しない」

    いいえ、女性の99%は管理職なんかやりたくありません

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/07(火) 14:34:39 

    >>53
    女性管理職はいくらでも居るし、女性の中で管理職に就きたがらない人もいくらでも居る。
    就きたがらない理由には妊娠出産や生理、その他結婚までの腰掛けなどの事情があるから
    女性の方が少ないってのはある。

    +14

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/07(火) 14:35:07 

    お気楽パートとか事務が地獄のように大変な営業と給料同じになるわけないじゃん。なんでそんな簡単なこともわからないの?やっぱ女って馬鹿だよね。そんなに男と同じ給料欲しいならもっと大変な目に合えばいいじゃん。

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2023/03/07(火) 14:35:28 

    これ女性枠増えて、その企業に就職できなかった
    男性はアンケートに入ってないからね

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/07(火) 14:37:02 

    >>1
    こんな話ばっかりになると、企業側は女性採るの嫌になるだろうなぁと思う。
    そもそも産休育休に生理休暇に…って配慮しなきゃいけない問題が多すぎるし、本人に配慮しても欠員分のフォローが大変だなんだってイザコザも起きる。
    人手不足でもなきゃ男性より女性を選ぶメリットない気がする。

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/07(火) 14:37:13 

    >>58
    不快感与えないためにがスタートなら女の顔は不快感与えて、男は不快感与えないってことになるよ。男が化粧は今の時代でもマイノリティですし。

    結局は、女は化粧してでも少しでも美しくありたいってのが前提にある人が大半なのですっぴんでも当たり前にはならない。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/07(火) 14:37:59 

    >>42
    え、その営業マン何してるの?

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/07(火) 14:38:06 

    >>60
    まぁ 男性が育児に協力的でないしね

    +4

    -11

  • 67. 匿名 2023/03/07(火) 14:39:31 

    >>1
    明らかに女のほうが仕事多いのに男が優遇されていた。
    新しい仕事は女の人が一通り手探りで覚えて、男性課長に一から手取り足取り教える。
    歴長い女の人より新卒男優先。
    難関国家資格持ちの女の子が落とされ、男だからという理由で採用。
    女は結婚して辞めるけど男は辞めないって言ってたけど、その会社潰れたわ。
    女は残業代も出ず夜9時まで仕事させられていた。
    賃金格差も男女の格差も全然あると思う。因みに経理。

    +2

    -11

  • 68. 匿名 2023/03/07(火) 14:39:35 

    まぁ女は扱いがめんどくさいから仕方がない。
    夜遅くまで残業させちゃだめとか重いもの持てないとかトイレ長いし肩に触れただけでセクハラとか騒ぐし仕方がない

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/07(火) 14:40:18 

    >>20
    ちょっと世代違うけど、男の出費て飲み代とか風俗系とか行かなくても水商売とか結局女がいるとこ多いんだけど、それ以外ちゃんとした趣味があっても女性を何人か誘ってとか、彼女と一緒にとかも多い。友達呼べる?とか聞かれた事もあるし。どっちが出費多いとか論議すること自体がなんか馬鹿らしいって思っちゃうんだけど、これでも今の子絶対分からないだろうなー

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/07(火) 14:41:09 

    >>3
    でもどうしてそもそも営業のほうが高給なんだろう
    異なる仕事内容なのだから比較できるものではない気がする
    どっちもいないと会社業務が回らないよね
    なんか事務って「誰でもできる」みたいな扱いなのが謎
    事務に限らず女性の就業が多い職種ってだいたいそういうこと言われる
    その仕事その仕事で専門的な知識が必要なのに

    +25

    -34

  • 71. 匿名 2023/03/07(火) 14:41:30 

    >>66
    それもある。ゆるいうんち入りオムツ変えられない程度の男は育児協力してない。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/07(火) 14:42:00 

    >>1
    いや、ただ自分も含めてだけど職場に何がなんでも管理職に上り詰めて最後は天下取ってやる!みたいな女いる?上になんて登らなくていい辛い仕事したくない責任ある仕事したくないてかむしろ仕事したくないって女ばっかじゃない?その自分のやる気のなさすら男のせいにするってほんと幼稚だね。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/07(火) 14:43:15 

    >>67
    だから潰れたんでしょ?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/07(火) 14:43:55 

    男女差よりも、女性の労働条件で、定時労働残業一切無しの賃金格差が知りたいわ。
    いくら給料多くても残業は一切出来ないって人もいるだろうし。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/07(火) 14:44:04 

    >>53
    同じ歳、同じ勤務年数、同じ仕事量でも男性の方が早く昇進してる。
    むしろ女性の方が仕事できても男性の方が先に昇進してるからモヤっとする。

    +12

    -8

  • 76. 匿名 2023/03/07(火) 14:44:13 

    >>1
    男性と同じ仕事してるなら女性にもそれなりの賃金は払うべき
    銀行の窓口なんか男性いない
    後の方で男性仕事してる風だけど何故忙しいとき窓口手伝だわ無いのか不思議でならない

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/07(火) 14:44:25 

    >>3
    同じ仕事内容の統計に決まってるよ
    比較になってない比較を平気で記事にする人がいるとは思えない

    最近の国語力の無さを見ると
    いるかもしれないのが怖いけど

    +1

    -12

  • 78. 匿名 2023/03/07(火) 14:45:25 

    働きたい!稼ぎたいって女性に門を開いて制度整えればいいんでないかい
    現地調査言ったときボットン便所や水源行くのには大変だったよ。配慮してもらったけど。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/07(火) 14:46:36 

    >>75
    そうだよね
    そういうことを伝えたかった

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2023/03/07(火) 14:46:39 

    >>17
    専門職だけど現場で手を動かしていたいから管理職になりたくないな

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/07(火) 14:47:52 

    そりゃ男はあまり短期離職しないから賃金高くなるのは自明の理

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/07(火) 14:48:55 

    >>1
    公務員になれ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/07(火) 14:48:57 

    >>76
    窓口が混んでる理由は
    窓口が忙しいんじゃなくて
    後ろがやってる手続きが滞っていて待ち時間が長いからという気がするので
    むしろ後ろの男性に早く自分の仕事をしろって話かも

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/07(火) 14:50:23 

    >>42
    それは仕事してるかしてないからの違いなだけだよね。事務でサボる奴もいるし。やってる人とサボってる人を比べても意味ない

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/07(火) 14:50:38 

    >>31
    現代の潮流的にはむしろ男性が女性並みに化粧するようになりそう

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/07(火) 14:51:25 

    >>1

    同一企業内でも男女でやってる仕事が全然違うので当然

    男は営業、開発、現業
    女は受付、事務、コルセン

    男は転勤、海外赴任、休出、残業当たり前
    女は本社勤務(地方でもせいぜい中核都市)


    これで給与に差がつかなかった暴動が起きる
      

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/07(火) 14:52:41 

    >>77
    賃金比較記事で同じ仕事内容で比較してるものなんて見たことないですけど、、、

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/07(火) 14:53:14 

    >>17
    それ。キャリア興味なしで昇格しない、時短勤務して働く時間も短い、なのに給料が同じって方がおかしな話だよね

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/07(火) 14:54:57 

    >>9
    私総合職で入社してアラサーで年収600万ある中間管理職だけど、やっぱりそれなりに辛いかも。
    入社してから分かることなんて沢山あるよね。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/07(火) 14:57:00 

    中途採用1ヶ月目の男性の方が給与が多いのを知った時の絶望感…
    こっちは勤続2桁なのにさ…やさぐれる…

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2023/03/07(火) 14:58:27 

    >>13
    それ単に女性の方がパートとかで働く時間が短いだけじゃない?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/03/07(火) 15:00:01 

    >>59
    同意。どんだけ女の負担増やそうとしてんだよって感じだよね

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/07(火) 15:00:22 

    実質上、育休を女だけしかとれない現状だとしょうがない部分ある
    入社20年で子ども3人産休育休10年取った人と取ららなかった人だと経験値や技術力が10年分も違う
    それで同じ給与同じ地位になったら20年頑張った側は虚しすぎる

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/07(火) 15:01:19 

    同じ会社、同じ職種、同じ労働時間なのに男女で差があるとおかしいけど、そうじゃないなら仕方がなくない?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/07(火) 15:01:29 

    >>90
    中途は仕方ないさ。それまでの経験やらで給料話し合って双方合意の上の採用だから女性でも中途の人はもらってる

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/07(火) 15:01:49 

    >>70
    うちの会社の下請けの話だけど
    事務員さんが高齢で次の人員補充しなくても現場の人が事務作業したらいいでしょ、みたいな感じで現場の人が事務作業も並行してやってるんだけど
    こちらの見積依頼を受注と勘違いして勝手に受注生産、納品書の記載ミス、ダブル請求、等々
    もう上げたらキリがないぐらいミス連発
    全然できてないんだから頼むから事務員入れてくれって思ってるよ…
    こんな仕事誰でもできるって思ってのことなんだろうけどさー、他の会社に迷惑かかってるんだけどって感じ

    +7

    -4

  • 97. 匿名 2023/03/07(火) 15:04:33 

    >>60
    出産育児家事とかで時短勤務であったり残業をしないとかの理由で就けないこともあるだろうけど、就かないっていう選択をしてるのもあるよね。
    じゃあだからって事情があるから男性より少し働けませんが、昇進させてって言えば文句が出るし、女性がキャリアを取るとき他の選択肢を捨てなくてはならないのは悲しいことよね

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/07(火) 15:06:54 

    >>9
    土日働かなきゃいけないしな
    皆が知ってる一流メーカーもGAFAMもマネージャーなら土日の一部を仕事に当ててる人多い。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/07(火) 15:07:40 

    >>70
    営業は新たな仕事を作ったり、利益や売り上げに直結するからでしょう。加えて会社の顔になるから責任が大きくなるのもある。

    +30

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/07(火) 15:07:44 

    >>53
    上がれないんじゃなくて、出産育児とかで上がらない選択肢をせざるを得ないんだと思う。奢ることに関しては昇進できないことが理由にはならないよ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/07(火) 15:08:54 

    >>75
    それって女性ってだけで差別するような会社が未だにあるってこと?

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/07(火) 15:09:22 

    >>66
    男に期待しすぎ!

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/07(火) 15:09:49 

    >>63
    なんかベンチャーの社長がその理由で若い女性は採用しないとTwitterで書いて話題になってたね。
    ベンチャーどころか大手でも時短勤務は問題視されてきてる

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/07(火) 15:12:03 

    >>70
    事務と営業を同じ給料にしたら営業やりたがる人は少ないでしょう

    営業なんてその人の能力次第で会社の業績も左右されるんだし、能力に見合ったお給料を出すのは当たり前のことでは?

    会社勤めでない私でもそう思うけど

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/07(火) 15:12:56 

    女性の方が賃金高いのはタクシー、病院、福祉なんだね

    >男性の賃金を100%とした場合、女性の賃金が男性に比べて高かったのは「阪神タクシー」の106%など計22社あった。このうち7社は病院や社会福祉法人だった。阪神タクシーの担当者は「個々の仕事ぶりが給与に跳ね返る業界。女性の丁寧な仕事ぶりが賃金差に表れたのではないか」と説明する。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/07(火) 15:14:20 

    >>3
    そうなんだ?
    ガルちゃんは大企業勤務が多そうだし、年収1000万超えとか稼いでる人いっぱいいるし、格差ないのかと思った。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/07(火) 15:18:09 

    >>9
    ガル民はバリバリ多いよね?
    子無しパワーカップルとか。
    仕事や転職や学歴トピよく見るけど、高卒で管理職になってるってコメント見る。男より高収入だったり、大卒より稼いでたりするガル民たくさんいるっぽい。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/07(火) 15:21:09 

    >>70
    例えばさ、その辺歩いてる人に「ボールペン必要ですよね?ボールペン買いませんか?」って売るの難しいじゃん?

    営業ってまずボールペンが欲しい人を探して、怪しまれないように仲良くなって、どんなボールペンが欲しいか探って、他所よりうちのボールペンが如何に買い手向きなのか説明して、納得して貰ってやっと買って貰えるわけじゃん。

    で、営業がボールペン売ったお金=会社の利益で、その売り上げが会社の維持や経費、社員の給料になるわけで。
    だからどうしてもアシストの立場の事務より直接的にお金を稼いでくる営業の方が高給になるんじゃないかな?

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/07(火) 15:23:48 

    >>38
    早慶の子だと一般職狙いは少数派で、ほぼ総合職に就職してた
    MARCHとは結構違うんだね

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/07(火) 15:25:11 

    >>7
    この画像を自分のスマホに保存するってどんな心境?

    +1

    -3

  • 111. 匿名 2023/03/07(火) 15:27:16 

    >>109
    早慶でもメーカーの総合職より総合商社の一般職の方が年収高いから、顔いい子は商社一般の方が人気だったな。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/07(火) 15:28:01 

    >>94
    化粧品会社は、同じ会社、同じ職種、同じ労働時間で女の方が売り上げてるのに、男が課長になったりするんだな

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/07(火) 15:28:52 

    >>70
    同じ給料で営業と事務どっちも選べるとしたらどっちを選ぶ?
    つまりそういうこと

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2023/03/07(火) 15:32:54 

    >>86
    ほんとこれ。これで何故男と給料が同じになると思えるのか不思議で仕方ない。どんだけアホなんだろう。

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2023/03/07(火) 15:37:45 

    >>1
    格差って呼ぶのかな?
    給料低い職種や働き方を選んでるって言う、選択の差じゃない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/07(火) 15:38:17 

    >>70
    営業してるけど、事務でもシゴデキさんとうっかりさんでは歴然の差があるのにそんなに変わらないお給料だったりするのはマジで納得いかない。
    なんならやる気ない御局の方が貰ってたり、偉そうだったり。
    査定基準も数値化しづらい部分もあるようで、営業から見たらそれ意味あんの??と思うような基準が設けられたりしてる。
    でも実力主義にしたら人が集まらないし、嫌がる女性の方が多いんじゃないかとも思う。
    営業は単にお金を稼いでくるっていう意味ではわかりやすいからね。
    既存の顧客からより新規顧客、小口より大口、短期より長期、部下の育成etc。
    査定基準が売上と直結してるからお給料にも反映されやすい。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/07(火) 15:38:54 

    外資ですが、男女賃金関係なく、成果主義ですが仕事楽しいです。もちろん結果がでなければさよならですが、そういうリスク込みでも男女差もなくて働き方は満足しています。日本のこれまでの定年まで仕事で結果でなくても何となく会社にいられるでは、経済は成長しないなと思います。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/07(火) 15:39:17 

    >>112
    他のコメントにもあったけど、そもそも諸々の理由で管理職をやりたがらない女性が多いのも原因じゃないか?

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/07(火) 15:39:18 

    >>17
    役員の3割を女性にしたいから役員打診しても断られるとかザラだしね

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/07(火) 15:48:16 

    >>96
    それ事務だから営業だからじゃなくて、ただ単に担当がいい加減なだけ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/07(火) 15:53:18 

    >>101

    女性だから、というより、男性だからお給料上げてあげないと、って感じだったよ。
    民間病院だったけど。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/07(火) 15:54:03 

    >>111
    総合商社の一般職っていうほど顔選?
    どっちかと言うと体育会の子とかが狙うイメージだった

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/07(火) 15:54:46 

    >>42
    わかる。事務なのにクレーム対応も引き合いのさばきも、価格交渉も全部何から何までやらされる。

    +3

    -3

  • 124. 匿名 2023/03/07(火) 15:57:44 

    >>3
    同じ営業でも、女性は小さな案件任されやすい、情報源となる飲みの場に行きにくい、なめられやすい、言いにくいことを取引先に言わされる、現実問題働きにくいだろうなと思う。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/07(火) 16:03:18 

    >>109
    早慶とMARCHって全然レベル違うでしょ!
    早慶に落ちた子がMARCHに行くって感じだよ。

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2023/03/07(火) 16:03:35 

    >>11
    いるから平等にならないんだけどね

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2023/03/07(火) 16:05:10 

    >>111
    そうなんだー。私の知り合いで総合商社の一般職に受かった子、めちゃくちゃ美人だった…。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/07(火) 16:08:54 

    >>11
    平等になったら奢ってほしいって言わなくなると思ってるの?
    なわけないよね?

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2023/03/07(火) 16:09:31 

    >>63
    育休は男性もとる可能性あるよ
    時短とかパートで給料低い方が育休とる方が合理的ってだけ。

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2023/03/07(火) 16:13:22 

    >>116
    だから男性事務員を増やすべきなのよ。
    女の園にするからお局問題がおきるわけで。
    同時に営業職にもどんどん女性を配属後させる。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/07(火) 16:15:56 

    >>3
    営業やってたけど、男女差あったよ。
    私のが売上あげてても、成果出さない男性より低い。
    何故かというと入社の時に、結婚して出産したりするだろうから、幹部候補のコースには乗せないね、って言われたことから、基本給が低くなった。
    結局、その会社は辞めたよ。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2023/03/07(火) 16:16:30 

    >>34
    育児優先したいなら育休使ったり時短やパートをすればいいのに、なぜ頑張って働いてる他の女性の賃金まで下げる必要があるの?



    +5

    -3

  • 133. 匿名 2023/03/07(火) 16:18:22 

    これだけ不平等だと騒ぎつつ女性が女性のための会社を立ち上げないのは何故?
    そこに結論があると思うけど。
    会社や習慣に不満あるなら自分がやってみればいいじゃない。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/07(火) 16:21:12 

    >>7
    事実そうだとしても、ほんとに必要な人だけに使ってほしいわ。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/07(火) 16:23:45 

    >>101
    あるよ
    大手金融だけど普通にある

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/07(火) 16:27:24 

    >>86
    大したレベルでもないのに男子と同じ金よこせ!と言ってる女子サッカー選手とおなじ

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2023/03/07(火) 16:28:48 

    >>75
    同じ機会が与えられないのなら、差別だね。だけど、女性が断ってるケースも多い気はする。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/07(火) 16:29:29 

    >>135
    大手金融が何かはわからないけどメガバンでは聞いたことがない

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2023/03/07(火) 16:34:20 

    >>6
    やること同じなのに何で男の方が高いのか納得できる理由なさそうだもんね

    +17

    -1

  • 140. 匿名 2023/03/07(火) 16:35:24 

    >>70
    営業やってたけど、請求や回収まで自分で全部やってたよ。
    経理の人たちがそこまでやれないからやってと言ってきてそうなってた。
    営業なら事務処理も出来てしまうし、事務職が営業も出来てしまうと思うよ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/07(火) 16:39:12 

    >>101
    あるよ、大手だけど友達の職場がそうだった
    もう転職したけどね

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/07(火) 16:46:54 

    >>75
    これ実際には見たことないわ。むしろ女性には最低限ある程度の枠を設けてる。
    打診しても断られるから上は頭抱えてるって話は結構ある。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/07(火) 16:47:10 

    >>34
    うちも公務員だから男女同一賃金だけど、育児の主担は母親が多いよ。
    父親はサブたからフルで働くことできる。
    出世より育児、というよりそんな選択肢ない。
    自分が育児や家事しなければ家庭が回らなくなるからキャリアをセーブしてる母親ばっかじゃない?
    子供が小さい頃は強烈に母親や父親を求めるし、はやくお迎えきてほしいっていうし。
    できるだけ早くお迎えいってあげたくて時短勤務にしてたな。
    父親がお迎え分担してくれるなら仕事したいよね。
    なんでそんなのと結婚したんだって言われるかもだけど、何度言っても提案しても変わってくれないし夫側の職場もブラックだから母親がどうにかするしか、どうしようもない。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/03/07(火) 16:48:11 

    >>137
    転勤出張残業どれをとっても男性の方がやってるんだよね。地方転勤は女性に命じると辞めるから特に顕著。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/07(火) 16:49:43 

    >>86
    むしろ同じ給与なのに男性ばかり負担が大きいとかの方がよく聞くわ。特にブルーカラーは。

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/07(火) 17:09:25 

    >>7
    携帯電話代、固定電話代、おやつ代、日用品、習い事、充分うるおってますなぁ…
    どういうことだ…?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/07(火) 17:09:51 

    >>102
    反対だよ
    女に期待しすぎでない?

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/07(火) 17:10:18 

    「勤続年数の差や管理職割合の低さが影響したとみられ」って本文にも書いてあるじゃん
    賃金格差じゃないでしょ
    本人の選択や能力の結果だよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/07(火) 17:13:42 

    >>111
    総合商社はもう一般職がほとんどない
    それでも慶應の総合商社への就職者数に変化なし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/07(火) 17:22:22 

    >女性の方が賃金高い

    何が何でも女性がマウントを取ってないと納得できないのね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/07(火) 17:25:35 

    >>70
    営業見たことある?
    コミュ力と体力と頭の良さの塊だよ。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/07(火) 17:41:43 

    >>140
    回収は営業の仕事。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/07(火) 17:43:02 

    >>4
    科学技術の発展によって、女性の身体的不利を解消・軽減できれば良いのにと思う。
    「月経から解放されるための子宮摘出」
    「動くのに邪魔な胸の切除」
    などは、現在の技術でも可能。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2023/03/07(火) 17:44:55 

    現実的ではないだろうけど、女性を「出産するコース」と「出産しないコース」に分ける制度があっても良いと思う。
    ・出産しないコースの女性は極力男性並みに扱う
    ・出産しないコースから出産するコースに移行する女性・相手の男性には、会社に違約金を支払わせる
    ・出産しないコースの女性には、本人が望めば、身体的不利を解消・緩和する医療措置(月経から解放されるための子宮摘出、動くのに邪魔な胸の切除など)を提供する

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2023/03/07(火) 17:46:38 

    「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」が一番幸せな世界だと思う。
    妊娠出産機能は、人体に装備すると、それに合わせた身体を作るためにその個体の生活の質が著しく落ちる。
    月経、おりもの、乱れやすいホルモン、動くのに邪魔な胸、皮下脂肪がつきやすく筋肉がつきにくい、劣った体格・体力・筋力、更年期障害など。
    その結果として、犯罪被害への遭いやすさや、性差別が生まれてしまう。
    全員男性なら、そういった身体的不利を負った人がおらず、その結果として犯罪被害への遭いやすさは平等に近くなり、性差別も起きようがない

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/07(火) 17:55:42 

    >>4
    私女だけど、体力と生理を言うの嫌い。
    そりゃきついけど女に生まれた以上仕方ないじゃん。

    +10

    -17

  • 157. 匿名 2023/03/07(火) 17:57:27 

    >>156
    そんな言い訳みたいに言われても、仕事どころか普通に生活するのにも支障が出てしまう人もいるのに……。

    +13

    -4

  • 158. 匿名 2023/03/07(火) 17:59:59 

    >>90
    あなたが高卒で男性が大卒なら、当たり前じゃない?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/07(火) 18:21:48 

    >>132
    育休取ったり時短勤務をしている人は男性より賃金が下がっても当たり前だという意味です。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/07(火) 18:25:40 

    >>2
    いやいや、楽な事務職を勝手にやって、
    残業多い社畜に奢れなんてタカリでしかないでしょ!!

    +13

    -5

  • 161. 匿名 2023/03/07(火) 18:29:54 

    >>160
    それ、偏見だよね
    私より周りの男性のが有給取りまくって二週間とか休んでたよ

    そういうところもあるのに…

    +2

    -8

  • 162. 匿名 2023/03/07(火) 18:31:51 

    >>137
    でもさ、出産育児もあれば上に上がることすら考えないんでない?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/07(火) 19:03:52 

    男の方が力仕事頼めるし運転もしてくれるしそういう手間賃的な意味も込めて上乗せすべきと思うよ
    本当に同一賃金にしたら何もしてくれなくなっちゃうかも。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/07(火) 19:41:19 

    女性は平均値高めの待遇を受けられるけどずば抜けた待遇は受けていない。
    これは代表取締役含めて役員になろうとする女性が少ないのもあるけれど寿退社等の懸念によって上に置きづらいというのもある。
    男性は一見待遇良さそうに見えるけれども下限がない。
    事務を初めデスクワークは基本的に女性に割り振られるから男性の底は肉体労働になるしその肉体労働すら割に合わないような冷遇を受ける。
    わかりやすく言えば最低賃金割るような給料で水商売やれと言われてるようなもの。

    ただ同じ弱者でも女性は国の保証が手厚いからホームレスや自○者数が圧倒的に少ない。
    男が優遇されてる!自分は冷遇されてる!と思っているのかもしれないけれどそれがあなたの社会的評価なだけなんだよ。
    納得がいかないなら自分が人を使う立場になるために会社を興してみるといい。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/07(火) 19:55:27 

    >>156
    私は生理重くて気絶したり、出血多すぎてナプキン間に合わなくなったりしてたから、私生活困るくらいには影響あったよ。
    今は手術してマシになったけど、めんどくさいことには変わらないかな。、

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/07(火) 20:41:04 

    社労士受験生ですが、男女で賃金に差をつけるのは違法でしょ?女性のみ優遇するのも違法。
    だから産育休や時短で勤続年数に差がついて結果的に昇給しないんだと思う。差別とはちょっと違う。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/07(火) 21:39:59 

    >>1
    全く同じ業務で比較しないと意味ないんちがうか、
    転勤や長期出張、変則時間勤務や夜勤の人と、
    転勤なし、内勤や地域営業のみ、9時〜17時勤務の人が同じ給料なわけない。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/07(火) 22:08:21 

    >>122
    周り見てて思ったのは最近は学歴or体育会系が必須条件で、顔採用に見える子でもそのどちらかは絶対満たしてる
    ちなみに私は五大商社のパン職だったけど周りからもお墨付きのブス、多分帰国子女なのと学歴でギリギリ採用されたんだと思う

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/07(火) 22:15:46 

    >>166
    仕方ないとはいえ育休とか産休をほかの休職理由と分けて考える人が居るから面倒なことになるんだよね
    現状単純に会社への貢献度と役職で差がついてるだけだし…

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/07(火) 22:25:56 

    平均年齢を出そうなw
    明らかに女の方が若いやろ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/07(火) 22:50:16 

    性別を始め、重要なのに自分では選べない事柄が、人生にはあまりにも多すぎる。
    こんな不公平な世界は自分の代で終わりにしたい。
    これも私が反出生主義を支持する理由の1つ。

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/07(火) 22:55:38 

    男なんか何の役にも立たない。

    ちんこ立てて精子出してさよならしてほしい


    鮭みたいな?

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2023/03/07(火) 23:26:45 

    >>131 私も技術職だったけど、男性より給料安くされてたな。今は転職して、同じくらい稼いでるけど。
    当時は氷河期なので雇ってもらえるだけよかったんだよなあ。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/08(水) 01:04:52 

    >>1
    >>2
    >>3
    並以下の簡単な仕事内容なら女性の方がテキパキこなすことが多いけど
    最難関や最先端の業務、激務の体力仕事、匠の技術職など、男性にしかこなせない仕事が沢山あるから年収格差も仕方ない
    が並以下の仕事なら男女平等の給料で

    +4

    -4

  • 175. 匿名 2023/03/08(水) 01:09:31 

    >>151
    そんなことない
    やはり低学歴は話題あわないから阿保の低学歴が営業にくるとこっちが気を遣って話題を選んでる
    低学歴は教養がなさ過ぎてだめ
    >>1

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2023/03/08(水) 01:11:26 

    >>172
    きむちわるいガル男のコメ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/08(水) 02:03:12 

    >>2
    そもそも女に負担かけんなよオス共で勝手に働いてろ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/08(水) 05:50:32 

    >>4 私は、生理を止めてるよ。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2023/03/08(水) 08:57:00 

    法律上はとっくの昔に性別ごとの賃金は禁じられてるよ。
    今の差は結果の差。
    非正規が多い事、出産や育児により男性よりブランクが出来やすいこと、女性が興味関心によって自らの意思で選ぶ職種が違う事。
    いろんな要因によって生じる結果の差。
    結果の差まで完全になくそうとするのは、共産主義的。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/08(水) 09:17:17 

    >>161
    160は偏見だけど、仕事の楽さって時間や休日じゃなくて仕事の質だったり責任感だったりするから、休みが多いから楽じゃない、ということもないと思う

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/03/08(水) 09:54:29 

    旦那が家に帰ってくる時間も遅い、休みも取れない、昇格も昇給もすごい努力して勝ち取ってくるって状況であれできないこれできないってわがまま言う同僚の女が女だからって理由で管理職なったらむかつかん?能力、貢献度関係なく女性管理職枠ってやつでしかも定時あがりできて

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/08(水) 11:02:06 

    >>151
    バカも多いよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/08(水) 12:01:42 

    >>180
    でも、ハッキリ言ってうちのとこの男性はたいした仕事してない

    そういうところもあるってこと

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/08(水) 12:56:13 

    >>17
    同じ職種・雇用形態なら、今って給与体系は男女同じだよね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/08(水) 16:23:42 

    >>1
    一般職を総合職に転換させないからねー。転換させるにも男性上司にたてつかないことが絶対条件。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/08(水) 18:37:56 

    >>50
    若くてお肌が綺麗でっていう子ならノーファンデでリップ塗ってるだけでOKな感じだけど、おばさんがシミだらけのすっぴんだと見てはいけないものを見ちゃった気になるっていうのはあるよね

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/08(水) 20:31:41 

    >>183 そんな楽な仕事があるなんて、羨ましいわ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/08(水) 21:46:51 

    >>186
    おじさんだと許されるのにね
    女が女に厳しくして特あるのかな

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/09(木) 11:35:13 

    >>187
    ねっ しょっちゅうサボってる常習
    それでも娘さん大学にいれてるんだもん

    大企業に入れて、ラッキーだよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。