ガールズちゃんねる

男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施

523コメント2022/03/26(土) 06:34

  • 1. 匿名 2022/03/23(水) 09:04:30 

    声をつないで:男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施 | 毎日新聞
    声をつないで:男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施 | 毎日新聞mainichi.jp

    政府は、男女間の賃金格差の「見える化」に向け、企業に男女別の賃金水準の公表を義務付ける検討に入った。女性活躍推進法に基づく情報開示のほか、有価証券報告書での記載も求める方向だ。早ければ来年にも実施し、格差是正に向けた取り組みを促す構えだ。


    男女格差に詳しい上智大の三浦まり教授は「性差別は賃金格差に表れるので、男女別賃金が公表される意義は大きい。投資家や学生がそれを見て企業を選ぶようになると、企業は女性のキャリア開発に力を入れるようになるだろう。ただ正社員の賃金だけ公表されると、非正規が取り残されないか懸念がある」と話した。

    +185

    -35

  • 2. 匿名 2022/03/23(水) 09:05:50 

    日本がどんどんおかしくなる。
    女は男の下で働くでもいいと思うけどなぁ。

    +55

    -272

  • 3. 匿名 2022/03/23(水) 09:05:54 

    同じポジションで同じような仕事してても女性の方が低かったりするの?

    +523

    -9

  • 4. 匿名 2022/03/23(水) 09:05:58 

    女性の方が時短だったりするから安いだろうね

    +218

    -17

  • 5. 匿名 2022/03/23(水) 09:06:10 

    男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/23(水) 09:06:19 

    義務付けるの!?それはそれでまた違う差別が生まれそう

    +143

    -21

  • 7. 匿名 2022/03/23(水) 09:06:25 

    >>2
    出世するのしんどいしね

    +22

    -29

  • 8. 匿名 2022/03/23(水) 09:06:43 

    子供を産む機械として女性は国が保護するべき。

    +10

    -65

  • 9. 匿名 2022/03/23(水) 09:07:19 

    公表する→企業側が気まずくて男女平等に近付ける、ってことでいいの?

    +155

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/23(水) 09:07:21 

    それよりも非正規をなんとかすべき

    +264

    -8

  • 11. 匿名 2022/03/23(水) 09:07:43 

    >>2
    一般的に女性の方が産休育休とるから、男性の方が100〜200万円くらい年収上の方が安心!
    って感覚で婚活してる人も多いしね。

    +51

    -26

  • 12. 匿名 2022/03/23(水) 09:07:48 

    学歴での賃金格差も公表してほしい

    +104

    -21

  • 13. 匿名 2022/03/23(水) 09:08:04 

    お茶汲みにトイレ掃除、数々のセクハラに耐えなきゃいけない女性は賃金を上げなければいけないよ。

    +23

    -35

  • 14. 匿名 2022/03/23(水) 09:08:45 

    建設業の技術系事務だけど、数年前から事務職員は評価外になってた
    頑張ってもサボっても評価は一定
    もう年だから転職しようにもパートか契約しかないから動けない
    もっと早く言ってほしかった

    +109

    -4

  • 15. 匿名 2022/03/23(水) 09:08:59 

    >>2
    男女でなく優秀な人の下で働きたい

    +145

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/23(水) 09:09:07 

    >>2
    今後は移民もくるからそんなことを言ってたら仕事がなくなるよ

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/23(水) 09:09:28 

    男と女の役割の違いだからなぁ。
    そこまで仕事に重きを置いていないから そう思うのかもしれないけど、完全な平等は無理なんだし差があって当たり前だと思う。

    +17

    -26

  • 18. 匿名 2022/03/23(水) 09:09:39 

    >>2
    あなたは良いかもしれないけど、上を目指したい女性もいるのだから、男女関係なく実力主義でいいじゃん。何がダメなの?

    +185

    -7

  • 19. 匿名 2022/03/23(水) 09:10:25 

    正社員でも受け身でできる仕事は
    お給料が派遣社員と変わらない気がする。
    そういう仕事を女性がするから男女で
    賃金差が出るのだろう。

    +68

    -4

  • 20. 匿名 2022/03/23(水) 09:10:26 

    >>5
    この法律が決まったのは30年以上前なのにねw
    まだ解決してないってヤバすぎ

    +62

    -3

  • 21. 匿名 2022/03/23(水) 09:10:41 

    >>13
    女性スタッフのお茶汲みは社長の代替わりと共に廃止になったけど、手当ついてたんだよね
    でも二度とやりたくないけどね

    +2

    -5

  • 22. 匿名 2022/03/23(水) 09:10:51 

    >>10
    非正規の割合とか?

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:02 

    >>3 
    希望してても同じポジションに上がれないことが問題なんじゃない?

    +229

    -11

  • 24. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:05 

    主婦バートの扶養控除と年金の第3号の制度を撤廃すれば賃金格差は減っていく

    同じ稼ぎで独身だと住民税も年金も払ってるのに結婚してるって理由だけで
    払うもの払わないでいいなんておかしいから

    +134

    -49

  • 25. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:14 

    >>2
    ただ、全く同じ仕事こなしてたとして
    男のが賃金高かったらおかしいでしょ

    +90

    -5

  • 26. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:26 

    >>3
    そこで比べないと意味ないよね

    +177

    -4

  • 27. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:32 

    >>10
    女性を非正規にさせればいままで通りにできちゃうよね

    +70

    -2

  • 28. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:43 

    >>2
    じゃあ家庭内では男は女の下で言うこと聞けよ?

    +15

    -18

  • 29. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:13 

    >>8
    20歳から35歳までは妊娠しやすい「優良女性」として国から月に1万円支給されてもいいよね。

    +3

    -39

  • 30. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:16 

    役職就きたがらない人もいるし、賃金だけ書くのは違う気がする

    +52

    -6

  • 31. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:17 

    低い方に合わせる企業も出てきそう。

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:23 

    総合職同士て比べるならまだしも
    パートやアルバイトをカウントしてたら
    一緒になるはおかしい

    +63

    -4

  • 33. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:39 

    いわゆるマミートラックにはまった者です。
    男女差別というより、新卒で入社して産休・育休・介護休暇取得した人は明らかに出世コースから外れる。2,3年仕事を離れたらどんなに能力ある人でも第一線には戻りにくい。
    逆に子無しで休まず勤め続けた人は能力が劣っていても「女性活躍」の名の下にどんどん出世していってる。
    男女差別とは別に差別されてるなぁと感じます。

    +11

    -39

  • 34. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:55 

    >>24
    結婚してても稼いでたら全部ないよ!
    優遇されてるのは無職か低収入だけ

    +67

    -4

  • 35. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:58 

    家事育児と仕事の両立から希望して時短など賃金を抑えている女性と本来働きたいのに願うように収入が上がらない人はとはしっかり区別してデータ表記しないと意味がない

    ライフスタイルによって働き方を選択できる事が大事なのに

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2022/03/23(水) 09:13:07 

    賃金格差より男女平等に家事育児できる環境が先だと思うの。
    結局家のことを女が負担するならどうしたって女は仕事をセーブするんだから格差狭まるわけがない

    +13

    -11

  • 37. 匿名 2022/03/23(水) 09:13:23 

    女性は一般職希望ばかりで、総合職やりたがらないから無理

    +25

    -9

  • 38. 匿名 2022/03/23(水) 09:13:43 

    >>1
    良いと思う

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/23(水) 09:14:13 

    >>1
    郵便局と市役所の男女賃金格差見てみたい

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/23(水) 09:15:02 

    昔のトップ企業はともかく、GAFAのように近年に誕生している世界的な起業家って、みんな男性なのな。ジェンダーにうるさい時代に育った若者世代でも、優秀な起業家はほぼ男性。

    ジェンダー平等とやらは、能力の優劣で決まる起業家だけは平等をコントロールできない。

    できることは、役員の女性の割合だの、給与だの、「おこぼれ」に預かる女を増やすことだけ。

    +17

    -13

  • 41. 匿名 2022/03/23(水) 09:15:05 

    >>12
    男性同士の職員の話だけど、高専卒の人より2年後に入った大卒の人が初任給上とかね
    業務経験上高専卒の方が上なんだけど、仕方ないとはいえなんだかなぁと思った

    +17

    -23

  • 42. 匿名 2022/03/23(水) 09:15:30 

    とはいうものの、やはり女性、特に既婚や子持ち女性は引っ越しを伴う転勤や長期出張などの点で男性より気を遣われているとは思う

    +56

    -6

  • 43. 匿名 2022/03/23(水) 09:15:55 

    >>13
    それらを無くした上で同一業務の賃金格差をなくすのがベスト

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:25 

    >>18
    ダメとは言ってないよ。
    でも日本がどんどんおかしくなってきてるのは間違いないよ。
    なんでも欧米の真似するのもなぁと思って。

    +9

    -51

  • 45. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:45 

    企業内男女給与格差無くせってなると
    一般職は全部非正規派遣に置き換えが進むだけ

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:50 

    >>31
    賃金安かったら結果選択から外されるだけなんでは

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:55 

    こんなんしたら少子化待った無しやん

    +12

    -4

  • 48. 匿名 2022/03/23(水) 09:17:50 

    結構前の話だけど、
    仕事量私の5分の1程度だった私より後から入った年上の社員が私より給料高いって知って、社員からフリーランスになったよ
    やった分だけギャラとして返ってくる世界最高すぎる

    +18

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/23(水) 09:18:03 

    >>14
    私も事務職は昇給もある程度のところでストップって聞いて馬鹿らしくなってやめた
    今は個人事業主で全く他の仕事してる
    そこの会社は男の中でも子供が多い人は給料たくさん出してやらないとって感じで仕事テキトーな今時4人も子供作ってるポンコツ男が昇進するから他の男性社員もやめてたけど。

    +14

    -8

  • 50. 匿名 2022/03/23(水) 09:19:01 

    >>10
    小泉元首相と竹中平蔵による非正規雇用の制限緩和は、韓国よりも低い日本の平均賃金の元凶。非正規からの正規雇用を促進すべきだ。同時に、最低賃金を上げることも必要だね。

    +109

    -2

  • 51. 匿名 2022/03/23(水) 09:19:02 

    >>3
    同じポジションで同じ仕事を同じ時間だけしてそれで男女に賃金格差あるんだったら経営者からしてみれば女性採用しまくりたいと思うんだけど。。。

    +177

    -8

  • 52. 匿名 2022/03/23(水) 09:19:43 

    女性の非正規が促進されるだけの気もする。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/03/23(水) 09:19:55 

    こんな事すると女だから大目に見られてる事がなくなるよ。

    +8

    -5

  • 54. 匿名 2022/03/23(水) 09:20:14 

    >>24
    国の人口安定の為に1ミリも世帯として貢献できない方が本来やばいのに、独身は取られすぎーみたいのも違う気がする 

    +12

    -23

  • 55. 匿名 2022/03/23(水) 09:20:28 

    >>24
    寡夫制度も撤廃されたから寡婦制度も撤廃すべきだよなぁ。昔みたいに夫が戦争行って死別ならまだしも離婚シンママで生活大変だってのは半分は自業自得もある。
    離婚しなきゃなんなくなるような相手選んだりデキ婚からの子供抱えて離婚って自己責任で生活やりくりすべき
    こんな甘い制度あるから女性の賃金格差もなくならない

    +58

    -19

  • 56. 匿名 2022/03/23(水) 09:20:33 

    >>51
    そうなんだよね
    つまり同じ仕事してないってこと

    +81

    -9

  • 57. 匿名 2022/03/23(水) 09:20:47 

    産休育休時短取って、残業転勤休日出勤拒否して働いてる女性社員とそれをカバーする為に毎日残業三昧の男性社員の給料格差がないのはおかしいと思うけどね。
    旦那が市役所勤務なので。
    旦那は定時上がりの女性職員の分も働きまくってるのに年功序列で基本給はほぼ変わらない、私は小さい子供いて共働きなのにほぼワンオペ(民間なので仕事セーブしてる分給料低い)なの本当に馬鹿らしくなるよ。

    +40

    -5

  • 58. 匿名 2022/03/23(水) 09:21:09 

    >>54
    子供産んでない人でも適用されてるので、それは言い訳にならない。

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2022/03/23(水) 09:21:31 

    優秀なら女性でも云々ってよく言われるけど、優秀でない男の管理職がたくさんいる中で、なぜ女性だけ突出した優秀さを求められるのか意味わからん
    男女とも実力主義にしてほしいけど、そうすると妊娠出産で抜ける女性が結局干されやすいから、余計に子供生まなくなるね

    +62

    -6

  • 60. 匿名 2022/03/23(水) 09:21:37 

    男は3kの仕事である程度は稼げるからね。でも女性だってできるのにやらない人は多い。
    ウーバーイーツなんて女性でもできるのに街を見れば男ばっかり。甘えてんのよ。

    +11

    -12

  • 61. 匿名 2022/03/23(水) 09:22:05 

    正規非正規や仕事内容で個別に比較してるのかな?
    やりすぎると男しか取らなくなるんじゃ無い?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/23(水) 09:22:10 

    >>31
    うちがそうだわ
    同一賃金同一労働とか言い始めて、正社員の家賃手当が廃止された

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/23(水) 09:22:17 

    育休や病気による長期休職介護などあるから人によって同じ会社内で同じ年月席を置いても男女問わず同じ給料とかありえない。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/23(水) 09:22:19 

    >>33
    2、3年あれば仕事の仕組みややり方は大きく変わるよ。
    企業としては既婚だろうが未婚だろうがずっといる人優先にするでしょ。
    自分が元のポジションに戻れないのを人のせいにするのはおかしい。

    +47

    -4

  • 65. 匿名 2022/03/23(水) 09:22:39 

    >>51
    女性は出産あるから経営者としては男性雇いたいんじゃない?

    +57

    -4

  • 66. 匿名 2022/03/23(水) 09:22:43 

    >>58
    子孫繁栄の可能性がある人と全く無い人では違う

    +0

    -6

  • 67. 匿名 2022/03/23(水) 09:23:12 

    >>13
    今どの会社も女性社員に対してのコンプラめちゃくちゃ厳しいよ。
    むしろ男性社員の方が問題にならないだけで雑に扱われてる会社の方が多いんじゃないのかな。

    +43

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/23(水) 09:23:50 

    >>60
    男だろうが女だろうが出来る人出来ない人一定数いるんだよ
    空想で語るな

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/23(水) 09:24:23 

    >>54
    質の悪い子供何人産んだって国に貢献するどころか大学出ても奨学金返せないような会社にしか就職出来なかったり将来生活保護になったり逆に国を圧迫してる

    そもそも非正規が増えたのも団塊とその少し上くらいのベビーブーム世代がバカみたいにボコボコ子供産みすぎたせい。日本の国土で人口一億こえてるのどう考えても多すぎる

    +25

    -8

  • 70. 匿名 2022/03/23(水) 09:24:26 

    >>2
    なんで男の下で働かなきゃいけないの?そんなこと言ってるから時代遅れなんだよ

    +36

    -9

  • 71. 匿名 2022/03/23(水) 09:24:32 

    >>66
    可能性なら、独身でもあるよ。
    あなたが言ってるのは、結局自分を優遇して欲しいって言ってるだけ。





    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/23(水) 09:24:51 

    うちは女性も次長までは上がれる
    でも部長職は100パー男性。今の所ね
    でもこの記事ほどの格差はないな

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/23(水) 09:26:14 

    >>44
    欧米化だけでなく時代も違うじゃない?実際昔より女性がどんどん社会に出てる今実力でなく男女差だけで給料変わるのは変でしょ?

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/23(水) 09:26:14 

    私のが仕事量多いのにあの人のが賃金高い、納得いかない
    みたいな事は度々話題に上がるのに
    男女格差になると、男のが高くても仕方ないよねって人が増えるのなんで?
    同じ仕事してたら賃金同じじゃなかったらおかしくない?

    パートや育休時短の女性が、フルタイムで働く男性と賃金が違う、ってのとは意味が全然違うのよ?

    フルタイム女性とフルタイム男性で、勤続年数同じで仕事量も同じで肩書きも同じなのに男性のが賃金高かったらおかしいよねって話だよ

    +26

    -5

  • 75. 匿名 2022/03/23(水) 09:26:45 

    >>3
    大企業公務員は転勤ありきが多い。
    転勤したくない!は女性に多いから。違ったりする。
    転勤も問題だよね。

    +116

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/23(水) 09:26:49 

    比べると言っても仕事内容違うし 家族手当とかあるからね 独身で同じ仕事なら一緒でしょう

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/23(水) 09:27:14 

    >>8
    して?どのように?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/23(水) 09:27:24 

    男女平等同一賃金を謳われるようになって、男の賃金に女が追いつくのかと思いきや女の低賃金に男が近づいてしまったよね
    まあ労働人口が増えたんだから減っても仕方ないのか

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/23(水) 09:27:35 

    >>71
    独身で子供をもつと本来の世帯では貰えない児童扶養手当がでるので、結局家族世帯としての優遇あるじゃん

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2022/03/23(水) 09:28:11 

    非正規を雇用弁にしときたいなら非正規した方が時間当たり得だとみえるような賃金体系にするか、無職になった時の補償を手厚くするとか税金安くするとかメリットがないとオカシイ。特に高卒や能無し正社員がそのままなのに非正規が大卒とかオカシイでしょマジで。ゆとりが正社員なら氷河期の大卒非正規は全員なんらかの手当もらうべき。ほんとにおかしいままいいように都合よく扱われてきた。

    +3

    -6

  • 81. 匿名 2022/03/23(水) 09:28:21 

    これってつまり、女も残業も転勤も肉体労働もしろって事でしょ?

    +13

    -6

  • 82. 匿名 2022/03/23(水) 09:29:09 

    >>68
    自転車配達すらできない事情を抱えた女性がたくさんいるんですね〜。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2022/03/23(水) 09:29:12 

    >>33
    2,3年て長くない?
    その間に他のスタッフに追い越されるのなんて当たり前じゃん

    +33

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/23(水) 09:30:22 

    >>79
    違うよ。
    出産限界年齢までの全ての独身が既婚者になり子供を産む可能性があるって意味。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/23(水) 09:30:57 

    格差があるので男性側が給料減らされる場合もあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/23(水) 09:31:13 

    それより男の給料上げろ。なんで結婚して妊娠出産して子育てするのに男レベルに稼ぐ仕事まで任されなきゃいけないんだよ

    +13

    -9

  • 87. 匿名 2022/03/23(水) 09:31:25 

    >>82
    たくさんって一言も言ってませんよ~
    偏見が強く了見が狭いんですね~
    かわいそう^^

    +2

    -4

  • 88. 匿名 2022/03/23(水) 09:31:28 

    >>74
    それはおかしいと思うけど、その状況で賃金差がある会社がそんなに多いの?

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2022/03/23(水) 09:32:00 

    >>65
    出産後に働ける環境が追いついてないよね。
    男性はまだまだ育児家事は女性という思考。お手伝いしてるだけで偉いとか多い。

    +43

    -7

  • 90. 匿名 2022/03/23(水) 09:32:05 

    >>81
    だね、給料いっぱい貰うには残業毎日とか長距離出張とかあるんじゃない?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/23(水) 09:32:28 

    >>81
    違うでしょ
    男だってそんなの選べるわ

    +1

    -9

  • 92. 匿名 2022/03/23(水) 09:32:51 

    >>2
    上司部下というんじゃなくて、全く同じ仕事してるのに給料に差があるのは確実におかしい

    +42

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/23(水) 09:33:20 

    >>84
    既婚になり次第、扶養に入る権利を持つじゃん

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2022/03/23(水) 09:33:21 

    >>91
    あなた何度騙されたら気がすむの?
    いい加減もう甘い言葉に騙されて、周りの女に迷惑かけるのやめなさい。

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2022/03/23(水) 09:33:40 

    事務と技術職で同じに給料だったら、アホらしいよね
    同一労働同一賃金で良いんだよ

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/23(水) 09:34:27 

    >>92
    同じ雇用形態、職種、職階で違うならおかしいね

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/23(水) 09:34:43 

    >>44
    実力差ではなく性差で給与差別がまかりとおってる現状は是正されるべきでは。

    +45

    -3

  • 98. 匿名 2022/03/23(水) 09:34:44 

    >>93
    あなたが「可能性の有無」で「小梨の専業でも優遇受けれるべき」って主張してるから、仮にそうなら「可能性を有してる独身」も優遇受けれるべきと言ってるんだよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:01 

    >>92
    責任の所在とかは同じ仕事してても違うよね
    うまくいってる時にはわからない事

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:03 

    >>44
    男女の賃金格差を無くそうとする動きが何で「日本がおかしくなる」になるのか意味不明です。同じ仕事してるのに性別で差が出るのおかしいでしょ。

    +59

    -3

  • 101. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:09 

    >>88
    古い体質の企業はそんなんばっかだよ
    女は腰掛けだからって認識のまま現在まで来てる会社だらけだからこういう規定を作ろうって話になるんだよ

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:11 

    >>9
    こういうときって安い方に合わせがちだよね
    公表することによって女性の給料上がったりするのかな

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:17 

    >>96
    昭和時代はそれがまかり通ってたみたいね

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:42 

    超氷河期でとにかく正社にこだわって滑り込んだ会社が昇給が年50円とかだけど、賞与があるからなんとかやってけてる。
    今更転職してイチからなんて生きていけないから勤め上げるしかない。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:56 

    >>44
    真似じゃなく正当な評価受けたいだけなんだけど。あなたが男の下で働きたいのが自由なように出世したい女性が出世するのも自由だから。

    +38

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/23(水) 09:36:45 

    >>87
    偏見というか、街見れば分かるじゃん。
    見れない環境なのかな。だったらごめんね。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/23(水) 09:37:08 

    >>99
    責任を持たせるならそれなりの役職名(非正規であってもバイトリーダーとか)をつけて賃金に差をつけるべきよね

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/23(水) 09:37:32 

    安い方に合わせるとしたら、たとえば私は勤続20年で残業ゼロの月は手取13とかだから無理がある
    てことは多少上がるかな
    上がって欲しいな

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/23(水) 09:37:35 

    >>60
    どうしたって体力差はあるでしょ。
    妊娠出産はもとより、育児家事も女だけがやってる家庭も多いだろうし。
    男性のハードワークを解消するのが一番手っ取り早い気がする。

    +7

    -12

  • 110. 匿名 2022/03/23(水) 09:37:48 

    >>67
    女性社員が「セクハラ」って言ったらセクハラじゃなくてもセクハラになっちゃうし、女性が産休育休で長期間休まなきゃいけなくても容認しなきゃいけないし、充分優遇されてると思う。今度は賃金も男女差をつけたらダメとか企業も女性雇いたくないよね。

    +10

    -14

  • 111. 匿名 2022/03/23(水) 09:38:00 

    >>2
    やめてよ。
    こんなバカな女がいるから女がなかなか対等な土俵に立てないんだよ。「あなたが下」でもいいけど、「女が下でもいい」なんて言わんといて。

    +62

    -7

  • 112. 匿名 2022/03/23(水) 09:38:47 

    >>91
    断れるの転勤だけでしょ。
    残業や肉体労働命じられて断れる?

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/23(水) 09:39:36 

    これで比較したら育休や時短を取り入れていない会社の方が女性格差が少ないって結論になりそうだけどね。
    比べる対象間違わなきゃいいけど。単純に男女比較してるところで既に間違えてる気がするけど。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/23(水) 09:39:42 

    >>111
    ほんそれ。女はじゃなく私はって言えばいい。他の女を巻き込むな。

    +25

    -3

  • 115. 匿名 2022/03/23(水) 09:39:52 

    時短ワーママ除外と残業代除いた比較でないとフェアでない

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/23(水) 09:39:53 

    >>106
    謝らなくていいよ~
    偏見持ってるとどんな景色見ても無意識に偏るから、そういう風にしか物事を捉えられないんだよね
    私も気を付けます

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2022/03/23(水) 09:39:53 

    >>98
    この人生理止まってるとか病気で妊娠不可みたいな可能性を有する女性の線引きが難しいから、既婚、独身、シングルって目視可能な事実に基づいて区切るのって当然じゃないの?
    家族ありか独身か
    親を扶養に入れれば独身も優遇受けてる人いっぱいいるよね 困ってなくても

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2022/03/23(水) 09:40:24 

    >>1
    記事にはどの程度細かく公表するのか書いてないけど、単なる男女別の記載じゃなくて、事務職営業職技術職とか職種で分けないと全く意味ないよね。

    企業だと分かりづらいかもしれないけど、たとえば女性看護師と男性医師が多い病院で単に男女比だけを出したら絶対男性が高くなるし。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/23(水) 09:40:34 

    >>89
    女も働いてるだけで偉いみたいな感覚だからそんなもんじゃないの?
    同じ300万稼いでても男なら少なすぎ…ってなるのに女ならすごい!ってなるじゃん

    +16

    -7

  • 120. 匿名 2022/03/23(水) 09:41:01 

    >>3
    結局これ。
    私の周りの優秀な女性はみんなそれなりの報酬得てるけどなぁ
    転勤したくないとか子供がいるから残業は出来ないとなるなら報酬が少ないのは当たり前

    +112

    -27

  • 121. 匿名 2022/03/23(水) 09:41:19 

    >>4
    働き方別で公表ではないの?
    時短込みとか正確な性差別はわからないよね

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/23(水) 09:41:38 

    >>115
    あと非正規も除かないとね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/23(水) 09:41:39 

    >>60
    ウーバーイーツ 女性で調べたら、コスプレイヤーとかモデルとかの売名ばっかりで草
    男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2022/03/23(水) 09:41:44 

    >>117
    その区切りが「子供の有り無し」が1番公平なんだよね。

    既婚独身関係無いよ、未婚でも子供いる人いるし。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/23(水) 09:42:26 

    何もしないおっさんの給料は下げてください。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/23(水) 09:42:46 

    政府が法令化したところで企業側は従来の男性への待遇を引き下げて女性と同レベルにすることで逃げそう
    正社員と非正規雇用の格差是正の時もそうだった
    配偶者手当てとか住宅手当て的がカットされたりしそう

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/23(水) 09:44:02 

    >>119
    今時女でも300万ですごいとはならないでしょ。都会なら一人で暮らしていくギリギリぐらいじゃん。

    +10

    -3

  • 128. 匿名 2022/03/23(水) 09:44:43 

    >>110
    女性からしても、妊婦社員と子持ち社員がどれだけ好き勝手に非常識やっても誰も何も言えねえ…状態だよ。
    男性上司なんて注意すらできないよ。
    そのかわり若手男性社員は雑に扱われてて気の毒。

    +15

    -4

  • 129. 匿名 2022/03/23(水) 09:46:15 

    >>124
    子供は15歳までの義務教育注文は扶養に入れられないよ
    児童手当って貰える風の制度に騙されてるけれど、困ってないのに親を扶養に入れてる独身の方がよっぽど税金は得してるし、会社の健康保険組合は意味不明な医療費を払わされて大迷惑

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2022/03/23(水) 09:46:28 

    >>112
    横だけど男女問わず明らかにその人の力では無理なものを持ち運べと指示するのは無能上司だと思うわ。部下の適正を見極めて適材適所に配置するのが上長の仕事。それが屈強な男性や筋力のある女性にしか無理な作業であればそういう部下を使えばいい。非力な男性や女性も力仕事をすべきというのは平等をはき違えてる。
    男女平等だから女性も男性と同じように力仕事や長時間の残業や休日出勤や出張をすべきというのは、女性だけじゃなくそれが出来ない男性のことも苦しめてると思う。変な方向の平等を進めるほど両性を苦しめる。性差を考慮するのは差別ではなく区別。
    異なる職務内容で賃金差があるのは区別。でも同じ仕事をして性差で賃金差があるのは差別。

    +7

    -5

  • 131. 匿名 2022/03/23(水) 09:46:46 

    >>33
    >子無しで休まず勤め続けた人は能力が劣っていても「女性活躍」の名の下にどんどん出世していってる。

    言葉の端々に子無しを貶してる感があるけど、あなたがいない間仕事をフォローして回してたことに関しては何も思わないんですか。
    全く関係ない部署の方ならただの言いがかりですよ。

    +40

    -3

  • 132. 匿名 2022/03/23(水) 09:48:02 

    >>119
    たとえ既婚者でも共働き世帯多いし、もう女は働いてるだけ偉いって時代じゃないのでは?

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2022/03/23(水) 09:48:37 

    >>125
    ていうか切って欲しい
    本当に脳力あって働ける・働きたい人のために枠を開けてほしい

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/23(水) 09:50:12 

    >>129
    横だけど、それならあなたも親を扶養に入れたらいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/23(水) 09:50:22 

    >>104
    超氷河期っていつ?
    そんなくくりあったかな 

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/23(水) 09:50:43 

    >>3
    同じ仕事してたら間違いなく一緒だよ
    女で小学校の校長先生になった人が近所にいるけど、転勤、単身赴任としてきて出世していったし、しないで出世はないって聞いた

    子ども3人産んでて、旦那さんは転勤なしの市役所職員だった
    女でここまで出来る人は少ないし、支えた旦那さんも尊敬するわ

    +30

    -20

  • 137. 匿名 2022/03/23(水) 09:51:18 

    >>65
    長期で見込まない雑兵扱いなら、昇給しないでドンドン入れ替え出来るんだから女性優先で取りたいんじゃない?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/23(水) 09:52:31 

    >>134
    家族という単位であれば親でも妻でも扶養にいれられる制度なんだから、単身世帯と家族世帯の区別で世の中まわってるんだと思うよって話
    親や身内が死んでる人は扶養に入れられない、差別!とか言っても仕方ないじゃん

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/23(水) 09:52:34 

    >>33
    介護休暇が入ってる時点でマミートラックとも違うんじゃ。
    実際自分が怪我や病気や介護で数年休んだら、逆に数年働き続けてる人と同じペースで出世させられても荷が重いなぁとしか思わないんだけど、子持ちになると気にならないの?

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/23(水) 09:55:10 

    >>138
    まぁ私は子無しだけど、国の将来を考えたら子供産んでくれる人が必要なんだから、既婚独身シングル自営業問わずに純粋に子供の有る人だけ優遇するのが一番いいと思うけどね。

    逆に子供のいない専業主婦をサラリーマンの妻ってだけで優遇する理由はよくわからんし。

    +7

    -8

  • 141. 匿名 2022/03/23(水) 09:55:11 

    >>33
    同僚たちの出産・産休を見て来た子無しだけど、自分も病気とかでいつどうなるか分からないからお互い様だと話して皆連携取れてたよ。迷惑だなんて一度も思ったことない。
    もし33みたいな人だったらやっていけなかった。

    +22

    -1

  • 142. 匿名 2022/03/23(水) 09:55:33 

    >>130
    >横だけど男女問わず明らかにその人の力では無理なものを持ち運べと指示するのは無能上司だと思うわ。

    その理屈なら、力が弱い女は最初から採用しないければいいってなるでしょうに。適合率が低いんだから。

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2022/03/23(水) 09:55:40 

    うちの会社は男はそこそこの年齢に応じた昇給てのが今もある。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/23(水) 09:56:17 

    >>3
    同じポジションにつけないのが問題なんだよ。
    なぜかと言うと今まで男が作ってきた社会で男に都合のよい仕組みになってるからね。

    例えば、うちの会社のおじさんたちは土日も会社に来て仕事してる。若手から見たら家に居場所がないんだろうねって話してる。
    土日に会社来てなくても、夜の接待、週末のゴルフそう言うことで仕事がまわってきてた。それが良しとされていた男社会。
    でも女性は子どもがいなくても家事負担が多くてそんなことできない。→評価されないってこと。

    今コロナで自粛しててもまんぼう解除されたら飲みましょうねって営業がお客とオンラインで話してるよ。
    結局飲みで親睦深めるっていうのは今のビジネスにおいて有功なんだよ。
    そこで働く女性が増えたらきっと他の方法ができると思う。
    そう言うことを開拓していかないといけないのよ。

    +37

    -29

  • 145. 匿名 2022/03/23(水) 09:56:46 

    >>10
    非正規は与える給料を正社員の倍にするとか決めとかないと本来非正規を入れることで得たかった流動的な雇用機会の旨みだけ雇用主に吸われて搾取されるだけになる
    今って派遣業者に正社員と同じだけの月給かそれより安いぐらいで払って中抜きされて正社員と天と地ほどの差がある給料になってるよね、ボーナスの概念もないし
    非正規は流動的だけど一方で正社員よりも高い対価を受け取れるみたいな仕組みが必要だと思う

    +52

    -7

  • 146. 匿名 2022/03/23(水) 09:57:09 

    >>33
    復帰どころか自主退職にさせられるケースもあるのに、2,3年も休んでその言い草はさすがに傲慢では。

    +16

    -2

  • 147. 匿名 2022/03/23(水) 09:57:37 

    >>24
    職場では独身と同じ稼ぎだとしても、夫を支えてる時間が確かに存在するからねぇ。夫がどうにかなれば自分の生活基盤が脅かされるのも確かだし。
    自分のことだけして自分のスケジュールで働ける人とはまた違うよ。

    +11

    -26

  • 148. 匿名 2022/03/23(水) 09:57:48 

    男女で給料違うのは仕事が違うから、、

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/23(水) 09:58:11 

    >>144
    子供がいないなら別に参加すればいいじゃん。
    そうやって偉くなってそんな文化廃止すりゃいい。

    +10

    -12

  • 150. 匿名 2022/03/23(水) 09:58:24 

    新しい業界では賃金格差少ない気がする
    インターネット業界とかゲーム業界は男女の賃金格差って少ないと思うけど。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:01 

    >>136
    そうじゃない家族経営の会社とか
    昔からの慣習がそのままの会社だらけだから
    こういう規定を作ろうとしてるんだよ
    もし今まで全ての会社が同じ立ち位置で同じ仕事量で賃金に男女差が全く無かったら
    そもそもこんな条例作る必要が無い

    +12

    -5

  • 152. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:12 

    >>8
    独身男性税(35以上)を導入して、女性の医療費等に還元するのがいいと思う!

    +1

    -7

  • 153. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:14 

    >>44
    おかしくなってきてるんじゃなくて、これまでがずっとおかしかったんだよ。
    あなたが男性より低い賃金でいい、男性のサポートだけしていたいというならそれも自由だけど、他の女性の足引っ張るのはやめようよ。

    +55

    -2

  • 154. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:15 

    >>140
    第3号に関しては、簡単に廃止廃止と言うのは自分の首を絞めることになる気がする。
    今は元気でもいつ働けなくなるか分からないし、子供が出来たら尚更。
    私は独身だし、結婚しても仕事は続けるつもりだけど、いつかの保険のために廃止して欲しくないな。

    +6

    -10

  • 155. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:28 

    >>33
    産休・育休・介護休暇が適応されて、2,3年休んで復職出来る職場って、けっこういい待遇だと思うんだけど

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:33 

    >>140
    じゃいくら困っても生産性のない老人を扶養に入れるのもなしにしないと
    ものすごい優遇だからね、これ

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:42 

    女性でも出世できる企業にいるけど、
    要は年功序列じゃない大企業で、優秀な人が上にいく。
    テレワークもスムーズで良い事ばかりだと思ってる

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:51 

    >>147
    馬鹿みたい
    そんな仕事以外のこと何も関係ない
    個人的な都合なら誰だってあるわ

    +20

    -3

  • 159. 匿名 2022/03/23(水) 09:59:53 

    >>148
    それな

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/23(水) 10:00:42 

    >>147
    夫じゃなくて子供ベースで優遇するなら周りが負担するのもわかるけど、夫を支える時間がどうとか言うなら夫が妻の分も負担してやれよって思うw

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/23(水) 10:01:12 

    男女の賃金格差なんて女性が職業や職種をえり好みしてるからでしょ。
    事務や非正規ホワイトワーカー、アパレルなんかのサービス業に就いてる割合が女性のほうが多いのが原因。職種的には男性も低収入。
    運送や製造業に就く女性の割合が増えれば賃金格差も是正されていくと思う。

    +10

    -5

  • 162. 匿名 2022/03/23(水) 10:01:44 

    >>158
    この人の夫の職場に独身男性や女性はいないのかな?
    もしいるなら単にこの人の夫が妻に支えてもらわないと働けない無能ってこと?

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/23(水) 10:02:12 

    >>156
    現役時代働いて税金納めてきた老人と勤労可能なうちから無職の結婚しただけの女なら老人優遇するべきじゃん

    +6

    -3

  • 164. 匿名 2022/03/23(水) 10:02:47 

    >>30
    思った
    役職者の比率とかも公表しないと、賃金という指標だけ公開するといらない争いとか、見当違いに権利主張するやつが出てくる気がする

    女性の賃金が低い!っててどこかの団体があまりに差別差別うるさく言った結果、格差是正で企業が女性手当とかつくったら世も末だと思う
    アホらしいけどありそうな気がしてる

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2022/03/23(水) 10:03:11 

    >>156
    そうだね、いつも子持ちが言ってるみたいに日本の将来のことだけを考えるなら、子無し主婦や高齢者や障害者(児)を扶養で優遇する意味はないと思う。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/23(水) 10:03:18 

    >>60
    甘えじゃなく、それは世間に気持ち悪い思考の犯罪者予備軍みたいな男が多すぎるからでしょ。
    普通に考えて、女性が自宅まで物を届けるってリスク以外の何者でもないよ。宅配便と違って誰が持ってくるか客側に知れてんだから。男が気持ち悪い性欲なんとかしてくれないとその辺はどうしようもない。

    その代わり、不特定多数じゃなくきちんとした取引先を回るような安全な営業なら女性にも可能だし。

    +6

    -7

  • 167. 匿名 2022/03/23(水) 10:03:28 

    >>147
    こういう女がいるから
    男女ともに迷惑してる。

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2022/03/23(水) 10:03:28 

    >>163
    体を壊して仕事できなくなっても誰にも頼らず税金納めてね。

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2022/03/23(水) 10:04:28 

    >>162
    3号がなくなったら困るから無理矢理言い訳してるだけでしょw

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/23(水) 10:04:50 

    >>125
    同じ天下りなら人脈ある天下り願うわ
    無能な天下りは経費の無駄

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/23(水) 10:04:52 

    そうなれば総合職の中にいくつか選択肢を作ればいいね
    今でも勤務地限定のような制度はあるけど、そのように収入が減っても昇進に差が出てもいいから長期出張や残業や体力負担などを避けたい人が希望に合わせて選びやすい制度
    男女ではなくそこで賃金差を付ければいいよ
    結局女性は限定付き総合職を選ぶ人が多くなると思うな

    +7

    -3

  • 172. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:07 

    >>163
    専業主婦目の敵してるだけじゃん

    +3

    -4

  • 173. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:22 

    女性は楽な仕事選びがちだから
    賃金に差が出てるだけと思われる。

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:30 

    >>154
    子供がいる人なら扶養あっていいと思うよ。

    でも子供がいないのにいつか働けなくなった時のために〜とか言い出すと、なぜサラリーマン家庭の専業だけ?ってなるよね。
    それならいつか働けなくなるリスクは全員にあるんだから、自営業家庭の専業にも独身にも3号あっていいじゃん。

    +5

    -3

  • 175. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:44 

    >>137
    前に勤めた地方の金融機関はまさにそうだった。
    若い子の方が低賃金で素直だしって。
    秘書してたから役員の本音が見えてた。

    時代で今は結婚出産しても肩は叩かれなくなったけど、男の本音は変わってない。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/23(水) 10:05:49 

    >>30
    役職嫌、転勤嫌、肉体労働嫌、楽な職業か見栄えのいい職業がいい!
    その気持ちはわかる。
    しかし、それで男女で賃金が違うといわれてもという感じ。

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2022/03/23(水) 10:06:09 

    >>33
    単純に能力ある人と企業が見ていなかったのでは?

    +16

    -2

  • 178. 匿名 2022/03/23(水) 10:07:06 

    変に女性管理職の数値目標とか設定されると、それはそれで実力に見合わない女性を「もう子育て終わったから」「子供産まなそうだから」という理由で謎出世させる会社も出てくる。ていうかもう出てきてる。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/23(水) 10:07:10 

    >>3
    プラスの多さ…
    物事の本質が分かってない人ばかり。

    +10

    -24

  • 180. 匿名 2022/03/23(水) 10:07:13 

    >>24
    今はだいたい106万越えたら自分で社会保険入るようになるし、それに扶養に入ってるのがいいんだったら結婚してなくても親兄弟等の扶養に入れるよ
    ただ、100万くらいしか稼げないよ?

    +12

    -3

  • 181. 匿名 2022/03/23(水) 10:08:32 

    >>142
    >>その理屈なら、力が弱い女は最初から採用しないければいいってなるでしょうに。適合率が低いんだから。

    だから『か弱い女性』だけを採用せず、非力な男なら採用されてるのが現状だっていってんでしょ。

    採用条件に『○○㎏の荷物を何個どこどこまで運べるもの』ってなってるんだったらその条件をクリア出来るものを採用すればいいだけなの。男女どちらかなんて関係ないの。

    +3

    -4

  • 182. 匿名 2022/03/23(水) 10:08:39 

    >>144

    飲みやゴルフで親交深めないと
    出世できないようなシステムが
    問題なんじゃないの?
    まあ、アメリカと日本のトップもゴルフして
    仲良くしてたけど、
    会社なんかは違うと思うし、
    そこに若者や女性もどんどん参加して
    偉くなれってのはなんか違うと思う…。

    +10

    -3

  • 183. 匿名 2022/03/23(水) 10:09:57 

    >>165

    そんな極端な事じゃないと思う。
    生活保護と同じで働けるのに働かない人に優遇する必要もないんじゃないかな?
    老人や障害者、持病ある人や子どもがいる人とかはしょうがないけど、働けない理由ない人に優遇しなくてもいいのでは?

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/23(水) 10:10:22 

    >>10
    日本てアメリカみたいに即クビ、
    が出来ない永久雇用だからだめなんだよね。
    永久雇用したくないから非正規雇用して使えないやつは即切りたいって感じ。
    上につっかえてるジジイ共さっさと切れる雇用なら
    正規社員増やせる。
    その代わり正社員もいつでも切られる覚悟が必要。

    +28

    -6

  • 185. 匿名 2022/03/23(水) 10:10:34 

    >>12
    学歴で仕事をするものじゃないからね。

    +6

    -11

  • 186. 匿名 2022/03/23(水) 10:10:59 

    >>165
    そうそう
    で、結局線が引けないから独身か家族かってことで終了なのよ どれだけ独身が損とか言っても無理なんだから

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/23(水) 10:11:07 

    女性でも仕事ができればきちんと賃金を払うべき

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/23(水) 10:11:40 

    >>185
    高卒、大卒、大学院卒のスタート賃金はもともと違うよね

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/23(水) 10:12:12 

    >>158
    でも自分が世帯主で、自分の支出しかなくて、自分の働けなくなるリスクしかないよね??

    自分は元気でいままで通りなのに、配偶者がそうでなくなったときのリスクは抱えてないじゃん。

    +1

    -13

  • 190. 匿名 2022/03/23(水) 10:12:34 

    >>174
    それは確かに。
    自営業の妻は、夫婦で自営業を営んでいるとみなされてるのよね

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2022/03/23(水) 10:12:34 

    >>183
    子供がいたって働いてる人はいっぱいいるんだから優遇する必要ないでしょう
    老人や病人と一緒にする意味わからん

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/23(水) 10:12:53 

    随分昔からだけど、優秀な女子学生が総合職ではなく一般職を狙うようになってるよね。
    男女の賃金格差を出したところで、優秀な人材が賃金格差の少ない職場を高く評価して志望するようにはならないと思う。
    むしろ「格差が大きいってことは女性は事務職が多いんだ、残業少ないんだ、時短で働いたりできるんだ〜」と好意的に見るかも。
    そもそも実際の働き方は仲のいいOBOGなどに本音を聞くほかないしね。

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2022/03/23(水) 10:13:02 

    >>183
    不妊の程度とかを細かく分けて、この人妊娠できるかも、無理な人みたいな感じで一人ひとり診断していくの?
    無理じゃん 

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/23(水) 10:13:33 

    どうせやるなら、
    賃金のレベル分けして
    層ごとの男女比率出して欲しい。
    男女差は、同一レベル同賃金なんで
    そう差は出ないけど、上のレベルに
    あげてもらえず下に据え置きみたいなので
    差があるのだから。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/23(水) 10:13:41 

    女性優遇されすぎ

    +7

    -5

  • 196. 匿名 2022/03/23(水) 10:13:52 

    >>12
    大学無償化法とは?給付型奨学金と学費減免制度の解説/保護者のための奨学金シリーズ - YouTube
    大学無償化法とは?給付型奨学金と学費減免制度の解説/保護者のための奨学金シリーズ - YouTubewww.youtube.com

    2020年度からはじまる高等教育の修学支援(大学無償化法)給付型奨学金と学費の減免制度の採用基準や給付内容について、わかりやすく解説しています。●参考:奨学金まるわかり読本2020https://amzn.to/2RkRFJl●参考:給付型奨学金と学費減免制度を詳しく解説https://sh...


    貧困家庭なら高等教育まで授業料は無償化されているから、
    学歴賃金格差も埋まってくると思うよ。
    ただし、貧困家庭だけでは一般的な子育て世帯から不公平という声も大多数あるから
    一律無償化が望ましいとも思われる。

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2022/03/23(水) 10:14:13 

    >>4
    うち教習所だけど、絶対女のほうが低い。子供のことがあるから女性指導員のほうが残業若干少ないし。

    全スタッフの比率でやられたら女性ほぼ受付で給料がいい指導員二、三人だから余計。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/23(水) 10:14:28 

    >>186
    子無し無職が既婚ってだけで優遇されてるから反感買うだけで、子持ちかどうかにすれば一番仕方ないなってなりそうなのに。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/23(水) 10:14:31 

    >>147
    夫を支えてる時間て…。夫、いい大人でしょ?子どもなら納得だけれども。

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/23(水) 10:14:39 

    >>190
    自営業もこれからは大変だよ。
    インボイス制度が来年以降はじまるから。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2022/03/23(水) 10:15:17 

    こういう賃金格差を作るから少子化が解消されないんだと思うよ。

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2022/03/23(水) 10:15:35 

    >>189
    自分は元気でいままで通りなのに、配偶者がそうでなくなったなら、働けw

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/23(水) 10:15:42 

    女性の事務職希望が多いこと。
    そのくせ賃金格差なくせはないわ。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/23(水) 10:15:57 

    >>200
    あー来年からインボイスだったー

    手取りが減るー

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/23(水) 10:16:09 

    >>147
    夫も妻を支えろよw

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/23(水) 10:16:14 

    >>193
    不妊関係あった?
    このご時世、理由はどうあれ子供いない人に優遇なんていないよ。

    +0

    -2

  • 207. 匿名 2022/03/23(水) 10:16:38 

    >>161
    同じ仕事量してるけど同じ給料貰えてないことが論点だから、力仕事に就く女性が増えるかどうかはまるで関係ないよ。
    そこを履き違えてる人多すぎ。
    「給料のいい肉体労働すればいいじゃん」じゃないのよ。

    +8

    -8

  • 208. 匿名 2022/03/23(水) 10:16:52 

    >>203
    事務職は格差あるのは仕方ない。
    18時きっかり退社するし。
    むしろ17時頃から帰宅準備始めてるし。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/23(水) 10:17:06 

    >>189
    実家でぬくぬく実は親の財産で家賃なし、光熱費なし、食費なしって実態でも親に労働収入なければ扶養に入れて控除が大きくなったり、本来親本人が払うべき健康保険料払わなくていいとかの場合もあるよ

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2022/03/23(水) 10:17:47 

    >>201
    女性が働けば働くほど少子化は止まらないよ。

    +7

    -5

  • 211. 匿名 2022/03/23(水) 10:17:59 

    >>132
    既婚の人はパートの人も多いよ。子どもいない人なら違うけど

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:02 

    >>206
    既婚子なしが優遇って言ってたよ
    独身だけがないと

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:08 

    >>44
    欧米の真似はしてないよ、してたらもっと実力主義になってる。

    +20

    -1

  • 214. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:38 

    >>210
    最近は男のほうが働けってうるさいんだが。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:40 

    女性は子どもを産んで産休や育休取るって前提だから賃金を上げてくれないんだよね。

    だから昭和脳と言われる。

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:55 

    >>202
    結婚すりゃええやん

    +0

    -7

  • 217. 匿名 2022/03/23(水) 10:18:58 

    >>2
    お局系進化を遂げた女上司って会社で大暴走して誰も止められないみたいになったときが地獄。離職の嵐、雰囲気も悪くなる。

    別に女が上司になってもいいけど、暴走したときに止められるような権力持った男性上司もセットでほしい。

    +10

    -16

  • 218. 匿名 2022/03/23(水) 10:19:09 

    >>189
    自分のことだけって何?誰にだって家族はいるんだけど

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2022/03/23(水) 10:19:12 

    >>210
    それは止まりませんよ。
    働くって事は子どもを産めないんだから。

    +1

    -4

  • 220. 匿名 2022/03/23(水) 10:19:30 

    >>212
    いないよじゃなくて「いらないよ」って言いたかった。
    そこらへんから子持ちのみ優遇に変えていかないとお金がいくらあっても足りなくなりそう。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/23(水) 10:19:32 

    >>45
    給与格差をなくすという事は、女性の給与を底上げするという事。
    仕事の内容によっては非正規の方が会社にとって都合が良いかも。

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:02 

    >>210
    少子化は女性のルッキズムと男性のロリコン化も関係してる。

    +1

    -8

  • 223. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:03 

    経営者が年寄りばっかりだと理解は少ないと思われる。

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:04 

    女性は責任を負わない。
    そのことは女性が一番知ってるでしょう。

    +12

    -4

  • 225. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:32 

    >>189
    自分が世帯主で、自分の支出しかなくて、自分が働けなくなるのも結構大変だよな。なのに性別で賃金格差があるとか、ちょっとな…と思う。貯金出来る額も変わってくるし。

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:54 

    >>123
    こんな女の子がうちに来たらビビるw

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:58 

    >>219
    率先して産休・育休取らせてくれる会社じゃないと無理

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/23(水) 10:21:33 

    >>216
    何その返し

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/23(水) 10:22:21 

    >>218
    「誰にでも家族がいる」のは当たり前だしマジでなんの関係があるの?独身のほうが辛くて既婚のほうがズルいってことと関係ある?

    +0

    -5

  • 230. 匿名 2022/03/23(水) 10:22:22 

    >>227
    産休、育休、時短勤務ができてもやっぱり抜ける期間があるし男性のように出世は難しい。
    体の作りが違うんだもん、本当の意味の男女平等なんて難しいよね。

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2022/03/23(水) 10:23:11 

    >>222
    ロリコンってのは50男が20代好きになることではなく、15歳以下の未成熟少女好きってことよね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/23(水) 10:23:17 

    >>225
    性別関係なくない?
    夫側が扶養に入ることも可能なんだから。なに言ってるの?

    +4

    -3

  • 233. 匿名 2022/03/23(水) 10:24:04 

    >>219
    体験談
    数年前に産休に入りました。その時の役職は係長。育休明けに出社してしばらくすると主任に降格させられました。
    仕事内容は相変わらず係長クラスなのに・・・なぜ・・・
    労基署にも相談したところ、違法性がある旨指摘を受けました。
    会社と話をしますか?と言われたが、揉めたくなかったので、渋々泣き寝入りして今に至っております。

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2022/03/23(水) 10:24:16 

    >>44
    モラハラ受けても、DV受けても、浮気されても女性が経済的に自立することは難しいから耐えるしかない社会が正常だと思うってこと?

    +28

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/23(水) 10:24:32 

    >>224
    は??????

    +3

    -5

  • 236. 匿名 2022/03/23(水) 10:25:01 

    >>57
    うちも夫が役所勤めなのでわかります。
    子持ち女性職員が頻繁に当日欠勤したり早退するので困るって言ってます。皺寄せはうちの夫に……。我が家も乳幼児2人育ててるのにーって思います。もちろん声に出して言いませんが。

    +16

    -6

  • 237. 匿名 2022/03/23(水) 10:25:35 

    >>233
    うわ。これだから。あれなんだよなー

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2022/03/23(水) 10:25:54 

    >>190
    それぞれにかかった分の経費をおとせるよね
    そしてそれがダイレクトに家計に跳ね返る
    そういうのも見越して会社員と自営の差ってあると思うよ 
    会社員はそんな自在に収入操れないもん

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2022/03/23(水) 10:26:36 

    >>233
    これは労基署案件と思いきや
    読み切ると労基署に相談してたのね笑

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2022/03/23(水) 10:26:40 

    >>217
    大暴走してる人なんて男女関係なく厄介だよ。女性は出世したら暴走するかな?男性は冷静で抑止になるかな?暴走しちゃうのは性別関係ないのでは?

    +15

    -4

  • 241. 匿名 2022/03/23(水) 10:27:15 

    個人的に男性と張り合おうとは思ってないし、そこまで頑張りたくもないので給料も男性より低くていいけど、普通に働いても生活保護並みの給料とかをどうにかして欲しい。
    生活保護で最低限の生活が保証されるのなら、働いて税金納めてる人はもっと優遇されなきゃおかしい。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2022/03/23(水) 10:27:39 

    >>1
    はーい!非正規でーす!
    大手企業だけど、男女の賃金差ってつまり出世してるかどうかってことなんだよね?

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2022/03/23(水) 10:28:04 

    >>57
    それは残業代やこなした仕事量で評価調整されるべきことでは?あなたのご主人と同じように独身の女性が残業してもいいわけですし。

    同じ仕事をしてるのに基本給に差を付けるのがおかしいってことであって、実際にこなした仕事量が違う場合は同じ給料じゃおかしいでしょ。

    +17

    -3

  • 244. 匿名 2022/03/23(水) 10:28:43 

    >>217
    確かに女が権力握るとロクなことしない人が多い気がするけど、男に負けじとイキっちゃうからなんじゃないかなーという気もするw
    そういう内部に向けた闘争心が必要なくなれば変わるんじゃないかなー

    +7

    -7

  • 245. 匿名 2022/03/23(水) 10:30:05 

    >>229
    家では夫を支えてるだの自分のことだけして自分のスケジュールで働ける人とは違うだの言ってるからでしょ
    そんな個人的都合は誰にだってあるんだよ

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/23(水) 10:30:15 

    >>238
    車だろうが食事代何だろうが経費で落とせるんだから、そこを同じにってのはおかしな話だよね

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/23(水) 10:30:23 

    >>235
    この返しが真理。

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2022/03/23(水) 10:31:02 

    >>232
    性別関係ないよ。だから性別で賃金格差があるのおかしいよな…って言ってるんだけれど。扶養の事なんて一言も言っていないんだけど、何言ってるの?

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2022/03/23(水) 10:32:08 

    女子は転勤のない事務とかやりたがるからね。
    女子で営業やりたい、全国転勤したいって人は少なかった。割と偏差値高めの大学だったけど。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/23(水) 10:32:10 

    >>217
    おだてて育てるような企業体質の会社は、女性社員がお局化しやすいから要注意

    +1

    -6

  • 251. 匿名 2022/03/23(水) 10:32:25 

    >>247
    女性は責任を負わない、の意味が分からない。
    責任ある立場なら負うでしょ普通に。

    +6

    -5

  • 252. 匿名 2022/03/23(水) 10:32:31 

    >>229
    今しか見えてないよね
    年齢重ねることで、世帯を共にする親を扶養に入れることが非常に起こりやすく、大きな優遇を受ける確率が高い事も事実なんだよ

    +0

    -3

  • 253. 匿名 2022/03/23(水) 10:33:42 

    >>51
    本当、それによく就活では女の方が優秀って言うじゃん。
    だったら女性をもっと採用しなよって思うわ。

    +9

    -8

  • 254. 匿名 2022/03/23(水) 10:33:55 

    >>248
    いやいや、レス元辿りなよ
    扶養の話から始まってるやん…

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2022/03/23(水) 10:35:34 

    >>253
    たくさん女性を採用したくても、やっぱりアラサーくらいになれば結婚したり子ども2〜3人くらい産むとなるとその分穴が出るから困るんでしょ。旦那さんの転勤の都合などで退職したりもするし。

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/23(水) 10:36:08 

    >>53
    多めに見られるなら女だから給料安くても仕方ないと思われるよ。
    会社からしたら、どれだけ役に立つかで待遇を決めるから。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/23(水) 10:38:22 

    >>81
    同じ給料や待遇を求めるなら当然だよね。

    肉体労働や長時間労働できない、営業とかも無理だし、責任も負いたくない、それを補うための能力やスキルもない。
    だけど男と給料違うのは男女差別だとか、寝言は寝てから言えってなるよ。

    +13

    -3

  • 258. 匿名 2022/03/23(水) 10:39:16 

    >>3
    身内が退職した会社は名古屋の中小企業だけど、身内より年数が短くて全く同じ事務職の男性の方が高かったし、勤続年数20年以上の女性の先輩よりも高かったwたまたま従業員の月収一覧を見る機会があったから発覚した。ちなみに転勤はない会社。
    身内は色々が重なって退職したけど、男尊女卑の会社だったからないわ〜って言ってた。

    +37

    -5

  • 259. 匿名 2022/03/23(水) 10:39:51 

    >>251
    女は責任を負う立場にならない、なりたがらないってことじゃないの?

    +6

    -3

  • 260. 匿名 2022/03/23(水) 10:39:57 

    >>207
    同じ仕事で給料に差があるなら明らかに男女差別だよね。そんな会社やめた方が良い。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/23(水) 10:40:31 

    >>257
    そういうことをまったくせずにただ男というだけで給料高いやつがいるからね。
    そりゃ同じ職種の同じ仕事内容なら、こなした量や貢献した量で評価されるべきだよ。

    +3

    -8

  • 262. 匿名 2022/03/23(水) 10:41:34 

    >>261
    それは全くもってその通り。
    そんな会社があるならちゃんと実力を評価してくれる会社に転職した方がいい。

    +4

    -3

  • 263. 匿名 2022/03/23(水) 10:41:37 

    >>259
    既婚者なら家庭とのバランスを取るためにそうなる知れないけど、独身ならキャリア思考の人たくさんいると思うんだけどね
    このご時世。

    +2

    -8

  • 264. 匿名 2022/03/23(水) 10:42:31 

    >>254
    そこから派生して夫を支えるが大変、独身は自分だけだからリスクないとなったんでしょ?だからリスクあるよ〜と言いたかっただけ。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/23(水) 10:42:32 

    >>201
    ワノオペだなんだと言ってる現状では逆じゃないの?
    賃金格差がなくなれば女性に対する責任の振り分け率が高くなる可能性がある。
    仕事のウエイトが重くなると子供はかなりのリスクになる。


    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/23(水) 10:44:22 

    >>240
    やばい女上司の職場ばっかりだったから言い方悪かったかも。とにかく止められる異性の上司がほしい…。

    女同士だと権力持った者同士でバトルしまくって、派閥組んで仕事だけじゃなくて休み時間もホンマに面倒くさくなる。

    +6

    -6

  • 267. 匿名 2022/03/23(水) 10:46:51 

    >>1
    これをやると事務職も今より男性を多く取ることになるかもね。総合職も半々に近くなっていくのかな。
    出世欲ある人には良いかもだが、事務程度で働くのがいいって人には厳しくなっていくかもね

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/23(水) 10:50:39 

    >>261
    逆もあり。性別で給与格差がないのに、男だからと力仕事を押し付けられて身体壊す人もいるよ。

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2022/03/23(水) 10:53:57 

    >>147
    独身で自分のことだけしてる人もいるだろうけど、親の介護してる人もいるし、独身だけど持病があって思うように動けない人もいる。
    既婚者がみんな夫の世話をしてるとは思わないけど、独身だったみんな自由気ままなわけじゃないよ。

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/23(水) 11:00:55 

    >>263
    独身だけどキャリア志向ないし、ゆるふわ事務職でまったり働いてる。
    既婚女性も子供2、3人いる人が多いけど、独身側もゆるく働いてるから他人の育休、時短や急な休みにも文句出ないし、子持ち男性もよく休んでるよ。

    男女とも給料の高さを求めないならこういう働き方でもいいと思うんだけど、男性の場合、妻から給料の高さを求められるとうちの職場じゃ難しいかもねーと思う。

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2022/03/23(水) 11:00:57 

    >>144
    女は大体男ほど競争したくないし責任も持ちたくない
    残業も体力的にしたくない
    結果として賃金に差が出るのは当然

    +18

    -6

  • 272. 匿名 2022/03/23(水) 11:02:51 

    性別で賃金格差がワースト3なのが「何で⁉︎」だよね。同じ仕事をしてるのに性別で格差つけないでよ!と言いたい。実際ウチの会社、同じ様な仕事して責任問われてる男女の上司がいるけど、賃金格差があると聞いた。

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2022/03/23(水) 11:06:01 

    >>271
    そもそも「女は…男は…」と性別で一括りにするのがおかしいよ。その人の能力見て判断して賃金決めて欲しいわ。

    +9

    -4

  • 274. 匿名 2022/03/23(水) 11:06:08 

    どうせ男性の給料下げるんでしょ

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/23(水) 11:06:09 

    >>182
    いまどきの若者や女性が全員ガル民ならいいんだけど、いまどきの若者や女性でも「仕事大好き!飲み会大好き!休日ゴルフ?喜んで行きます!」みたいなタイプがどの世代にもいるからね。

    そりゃ「同僚なんて必要最低限の会話しかしたくない」とか言ってるガル民よりは上から可愛がられて仕事も任されるだろうし教えてもらえるだろうし、結果的に出世するよねーってなっちゃう。
    そして脈々とその流れになっちゃうから、ガル民が有利になる会社にするにはガル民が出世して変えるしかないのよ。

    +12

    -2

  • 276. 匿名 2022/03/23(水) 11:12:12 

    >>136
    公務員だからじゃない?

    +16

    -1

  • 277. 匿名 2022/03/23(水) 11:16:57 

    >>104
    私も氷河期で昇給年1000円だよ。
    毎年手取り減っていってる。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/23(水) 11:17:30 

    性別や年齢を問わずに日本の労働者の皆さんは官僚、国会議員、竹中平蔵に搾取されているから日本経済が世界で競争力を失い凋落するのは当たり前だと思う。自然災害時などを除いて日本で電力供給が逼迫するなんて想像もしなかった。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/23(水) 11:23:06 

    元NHKアナウンサーの青山祐子さんみたいに産休制度を悪用する女性たちが少なからず存在するから女性の地位が向上しないのは同性ながらも納得してしまいます。

    +7

    -2

  • 280. 匿名 2022/03/23(水) 11:31:00 

    >>269
    そりゃ色んな人がいるのは当たり前だし、
    介護は誰かがやらないとその人生命維持出来ないじゃん

    夫の世話ってさー、
    大人なんだから自分の事は自分で出来なかったらおかしいでしょ
    独身者はじゃあどうしてるのよ
    って事が言いたいんじゃないの

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/23(水) 11:31:16 

    >>144
    大手企業で出世してる友人(女性)は独身で、コロナ前はあなたの書いたような平日夜の接待、休日接待ゴルフ、海外出張も全て男性並みにこなしてる。だから出世してるんだよね。

    つまり、平日夜や休日も会社の仕事優先の生活スタイルを取れる社員が、男女ともに出世するということ。

    この↑営業スタイルが変わらないのが問題。

    +34

    -2

  • 282. 匿名 2022/03/23(水) 11:32:59 

    >>269
    280だけど、ごめんミスリード、
    夫の世話は仕事してない理由にならないと思ってるのはほんと

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/23(水) 11:34:50 

    >>273
    能力で見た結果がこの賃金格差なのでは?

    +7

    -5

  • 284. 匿名 2022/03/23(水) 11:36:13 

    >>268
    それはあるよね。
    体力あったり力仕事できるのも能力の一つなんだから、そこは評価して肉体労働してない人より給料高くするべき。

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2022/03/23(水) 11:41:17 

    >>263
    私は全くないや。
    一人だから責任ある立場になってキャリア積むことよりずっと無理なく働き続けられるかの方が大事だと思うしね。
    一般の真ん中ぐらいのランクで特に辛くもなく500万ぐらいだから一人で生きるには充分

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2022/03/23(水) 11:42:18 

    非正規率と、派遣率も明記すべき。派遣多い会社は評価低くなるようにして派遣会社を潰した方がいい。直接雇用で責任持つようにしない会社は淘汰されるべき。

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/23(水) 11:44:31 

    >>175

    もしかしてガルに書いたことあるかな
    以前アルバイトしてた某チェーン店の店長が似たようなこと言ってた
    同じ賃金で雇うなら若い女性のほうが自分の意のままにできるって
    男同士だとどうしても張り合うんだろうね…

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:20 

    >>283
    それは賃金格差がワースト3入る程日本人男性は能力高い人多く、日本人女性は能力が低い人が多いと言う事…?一企業の統計じゃないでしょ…?

    +5

    -5

  • 289. 匿名 2022/03/23(水) 11:49:19 

    まず派遣法なくすべき。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/23(水) 11:49:22 

    >>144
    ゴルフしてる間の家事育児介護近所付き合いPTAぜんぶ妻に丸投げの男性が出世するワークシステムが結局男性にとって最もラクで居心地いいんだろうな~と思う。

    +9

    -5

  • 291. 匿名 2022/03/23(水) 11:55:21 

    能力で見るって難しいなと思う、営業とか企画なら数字に出るけど。例えば幼稚園の先生なんか、朝から晩まで働いて、ピアノ弾いて事務作業して子供と一緒に走り回って、表現会の劇や配役、歌順まで考えて、親とコミュニケーション取って、神なのかと思うけどそんなに給料高くないよね。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/23(水) 11:57:20 

    >>280
    夫の世話してる人はいないだろうけど、結婚するとなんだかんだ自分の好き勝手には行かない人は多いと思う。

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:14 

    >>288
    日本人女性は家庭志向が強いから、それが仕事の能力に現れてるんじゃないの?

    結婚して子供産んでも長く続けたいから転勤や夜勤は無しがいい、結婚して旦那にメインで稼がせるから一般職でいいって思ってる人が多ければ差はつくでしょう。

    +6

    -3

  • 294. 匿名 2022/03/23(水) 12:17:49 

    >>290
    「家事に介護に近所付き合いPTAぜんぶやるから、君は正社員で残業も飲み会もゴルフ接待も自由に行って稼いで定年まで大黒柱になって!」っていう男は選ばれないだろうしね。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/23(水) 12:18:47 

    >>292
    知らんがな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/23(水) 12:26:37 

    企業「じゃあ格差をなくすため男性側の給料を減らそっと」
    女性「生活が楽にならない!夫の給料が少なくて働いても子育てできない!」

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2022/03/23(水) 12:28:48 

    >>293
    そうだわ、統計だったね。ゴメンゴメン!実際同じ様に責任問われて、同じ様な仕事してるのに性別で賃金格差つけられてるの目の当たりにしてたからそっち方向に思考がいっちゃってたわ。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2022/03/23(水) 12:30:57 

    >>179
    ほぅ…ではこの問題の本質とは何か説明してくれ

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2022/03/23(水) 12:31:20 

    >>14
    技術系専門業はそんなものだと思う
    技術屋がいないと会社として話にならないからどうしようもない面もある
    ただ会社によるけど
    総務系事務より圧倒的に残業量が多かったりする場合はちょっと割に合わないと思うかもね
    技術者資格取っても全く変わらない?
    取って変わるのなら頑張って取るとかかな

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2022/03/23(水) 12:34:04 

    >>243
    横だけど評価されないよ。
    カバーしてる人を評価高くすると時短女性が精神的に負担を
    感じるからって禁止されてる。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/23(水) 12:34:22 

    >>189
    配偶者が働けなくなった時の収入を補うためにも、男女同一労働に同一賃金は有効だと思うんだけど
    独身とか既婚とか関係なく、自分や周りが自分と同等に稼げた方が良くない?

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:07 

    >>189
    独身は、配偶者が働けなくなった時のリスクを抱えてないけど自分が働けなくなるリスクはあるよ。
    同時に既婚者も、配偶者が働かなくなるリスクや離婚されるリスク、つまり路頭に迷うリスクもある。

    配偶者が何らかの事情で働けなくなるのを回避するために夫の世話に励むより、その時に備えて自分が働いたり資産運用する心づもりでいた方がよほど確実にご家庭の経済状況を守れると思うけどね、本当余計なお世話なんだけど。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:18 

    >>181
    女性と違って、病気とかで仕事に支障ある男性は左遷か解雇だよ。
    女性は保護されてる。

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2022/03/23(水) 12:40:35 

    >>252
    何が言いたいのかよく分からない
    老親を扶養に入れるのは既婚でも独身でもどっちでもある話でしょ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/23(水) 12:43:10 

    >>243
    評価が賞与に反映されはするみたいだけど、公務員だからそんなに差がないみたい。
    そもそも評価方法も民間とは違うようで。
    (旦那は民間から転職組)
    公務員だと仕事してる人もしてない人も年功序列でそんなに給料変わらない。
    男女の給与格差を公表させるって、公務員みたいに働かない女性とバリバリ働いてきた男性の差をなくせって言うのと同じだよね。
    もちろん独身でバリバリ働く女性もいるとは思うけど少数だろうし。

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2022/03/23(水) 12:43:36 

    >>294
    まさにそれ
    女がそういう立ち位置を選んでるパターンなんじゃないの

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/23(水) 12:46:50 

    >>182
    アメリカは職場単位でホームパーティあるよ。
    しかもカップル文化だから奥さんも参加必須。
    休日に上司や同僚のパーティに出たり、自宅に上司や同僚招いて
    おもてなしするんだよ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/23(水) 12:51:06 

    >>305
    公務員だけど、育休や時短促進のために育休や時短期間中も
    フルで働いたと同じように
    昇給するし、昇進にも影響させないようになっているよ。

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2022/03/23(水) 12:53:39 

    >>305
    公務員だと仕事内容よりも勤務年数とかで一律横並びの評価になるんじゃない?
    給料が下がったりクビにされる心配もないけど、働きに応じた評価はなかなか得られなさそう

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/23(水) 12:55:07 

    >>308
    入社時期同じなら
    3年休んだ人とその間働き続けた人が同じ賃金て事?
    めちゃくちゃ不公平だねそれ

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/23(水) 12:56:57 

    >>309
    懲戒処分とかじゃなきゃ差は多くならないね。
    メンタルとかだと昇進止まったりかなり差がつくかな。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/23(水) 12:58:48 

    >>310
    そこまでしても、子供産む人を優遇して大事にしたいんでしょうね

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2022/03/23(水) 13:00:29 

    >>23
    そもそも希望なんてしてない!
    大企業で万年平社員で安泰!

    +1

    -5

  • 314. 匿名 2022/03/23(水) 13:01:59 

    >>145
    でも非正規は派遣元に払ってるからね

    +1

    -6

  • 315. 匿名 2022/03/23(水) 13:04:38 

    >>312
    やり甲斐とか達成感とか積極的な人は公務員になっちゃダメだねこれは…
    働いたら負け論の職場バージョンみたい

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/23(水) 13:13:32 

    >>287
    うちの場合は、子供産んで強くなった女性より若い子がいいって意味だよ。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/23(水) 13:14:37 

    >>315
    本当にそんな感じだよ。
    だから旦那が転職したいって言うの止めたんだけどね。
    公務員になったら家事育児分担するし育休も取るとか言ってたくせに、結局自分は仕事三昧で女性陣のカバーばかり、給料は変わらない…っていうか転職組だからむしろ低いのに。
    IT系の前職のスキルは搾取されるのに、ITのことはよく分からないし子供がいるからと先に帰る上司に仕事押し付けられて。
    私が必死で家事育児仕事頑張ってるのも馬鹿らしくなって、また民間に転職できないなら離婚したくなってきてる。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/23(水) 13:17:40 

    >>304
    世帯が別れるってことはそれだけ生計も分かれるものなんだよ
    独身は圧倒的に実の親と密で、実際の家計は別れている、むしろ世帯主が親に出してもらっているものさえある状況でありながら、住居も同じ場合が多く、節税のためだけに扶養に入れる確率は高い

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2022/03/23(水) 13:21:17 

    >>308
    それなら男性も同じように育休取れるようにないとおかしいよね。
    男女や子供の有無に関わらず、仕事量や残業時間などに差がないようにしないと。
    子供のお迎えがあるので残業できませんって言うなら父親も同じだし、男性社員が子供を妻に任せて働いてるなら女性社員もそうするべきで。
    同じ給料なのに待遇違うってすごく不公平。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/23(水) 13:24:29 

    同じように働いて同じような成果を上げたら、同じような賃金になるべき。
    これは当たり前。

    ただ、産休と育休繰り返して5、6年まともに働いてない女性と、
    その間働いてキャリアや経験積んだ人、
    これが同じ給料ってのは、流石におかしい気がする。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/23(水) 13:30:04 

    >>75
    ゼネコン大手も全国飛び回って、地元に帰ってこられるのは定年頃って聞く
    女性技術者はだいぶ増えたけどこういうのはかなり厳しい
    いい意味でもそうじゃない意味でも性差別ってあると思うし今後も無くならないよ

    +11

    -1

  • 322. 匿名 2022/03/23(水) 13:33:00 

    >>317
    なるほど、
    公務員て言うと、安定してて保証もされてて老後も安心みたいなイメージだったけど
    モヤモヤしながら働いてる人も多そうだね
    それなら頑張っただけ上がる世界のがいいや…

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2022/03/23(水) 13:34:30 

    >>195
    職種によるだろうけど、優遇というか、やっと人扱いしてくれるのかという気持ち
    ちなみに建設系事務

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/23(水) 13:40:17 

    >>308
    へー、ウチは違うな。土木系だし転勤もあるからかな?女は結婚しちゃうと転勤範囲が限られるせいか出世しない。公務員だけど男女賃金の格差はけっこうあるよ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/23(水) 13:54:53 

    >>51
    >>253
    そこは業種によるね
    サービス業は客を相手に機転が利くタイプが欲しいので男は指示待ちで使えないのが多いから女を雇いたいけど、一般的な業種の経営者は女はあまり雇いたくない
    言いなりになって体力限界までこきつかえる男の方が便利だから

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2022/03/23(水) 14:12:55 

    >>136
    支えたって何を?

    +4

    -6

  • 327. 匿名 2022/03/23(水) 14:41:48 

    >>3
    違いありますよ!
    うちの会社は一部上場だけどある!

    ちなみにその内容は扶養手当家族手当
    例えば社宅手当

    女性の場合はこれもらえないことが多いから
    給与面で差が出ます

    +35

    -7

  • 328. 匿名 2022/03/23(水) 14:56:10 

    >>1
    国会議員の男女比の方が問題でしょ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/23(水) 14:57:26 

    >>320
    わかる。
    でも国として見た場合一生懸命働いてくれた人も
    子どもを生んで育ててくれた人もそれぞれ社会の役に立って、経験を積んでるから出産、育児は自己責任の無償って言うのは成り立たなくなってきてるんだと思う。
    会社じゃなく、国が援助して欲しいなと思う。

    +2

    -3

  • 330. 匿名 2022/03/23(水) 15:12:04 

    >>286
    会社にぶら下がりそうな人のコメントだけど、それをやるには企業が社員をもっと切りやすくしないと無理だね

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/23(水) 15:24:30 

    >>1
    結局、女性は男性と同じように働きたいってことでいいの?

    その前提が揃わないと、比べても意味ないような。

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2022/03/23(水) 15:27:04 

    >>1
    働かないおじさん(けれど役職あったり総合職)に多数の一般職女性(今は派遣多)がぶらさがるとかが問題なのかな。

    正社員だけの調査だと、給与減ってないとかボーナス多とかの調査と同じく事実反映しないよね。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/23(水) 15:36:10 

    >>258
    労働時間も一緒でしたか?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/23(水) 15:37:07 

    >>331
    男女で比べすぎなんだよね
    正社員、派遣、時短、役職、それぞれの立ち位置で、
    男だから高め、女だから低め
    っていうのが無くなれば良いと思うよ

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2022/03/23(水) 15:38:01 

    >>327
    うちは家族手当依頼したら、人事?からすぐ電話かかって来て女性なのに取るの?!前例がない!みたいに言われた。
    世帯主で主として家計を養ってる人(夫婦で給料が高い方)が貰える権利があって、私はそれに当てはまってたから意地でも通した。
    このご時世に男女差を感じたわ。

    +23

    -2

  • 336. 匿名 2022/03/23(水) 15:39:43 

    >>331
    女性も男性と同じように働きたいって多分少し前の時代で女は働けないとかお茶汲みしかさせてもらえないとかそういう時代を見てきた人だと思うんだよね。
    今の若い人でバリバリ働きたい、結婚しても子供できてもキャリア諦めたくないみたいな人は大手ホワイトでも絶滅ぎみだよ

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2022/03/23(水) 15:41:35 

    >>329
    だから子育て手当や給付金あるじゃん、、
    市によっては出産祝い金も出るし。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2022/03/23(水) 15:45:19 

    >>310
    夫公務員で妻専業主婦だとしても、夫が育休や時短取り続けてもいいってことだよね笑

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/23(水) 15:46:36 

    >>24
    介護が必要な人のそばから使い勝手のいいサポート要員が減る口実になっちゃうよ。お母さん働くからおばあちゃんは若いあなたがみてね、まだ若いからブランクあってもいいわよね、お母さんこのままだともうヤバイから出ることにしたわ!ってええっ!てなりそうな人必ず出るね。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2022/03/23(水) 15:48:32 

    >>336
    今はそのバリバリ働きたい勢が晩婚だったり家事育児仕事で疲れ切って愚痴ばかりなのを見てこうなりたくないって思ってる人が多いよね

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/23(水) 15:50:44 

    >>336
    最初から色々な事が実現してるからね、なってみたかった総合職も普通にエントリー出来るしお茶汲み廃止ってオヤジと闘うこともないから必要以上に奮起する必要もないし。
    仕事以外の葛藤がなかったら未練もそんなにないだろうな。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/23(水) 15:55:46 

    >>327
    福利厚生浮かせたい会社は旦那もサラリーマンの女性を沢山とるとお得か、旦那側の福利厚生にタカる会社…

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/23(水) 16:05:28 

    >>317
    となると公務員は女性が新卒で働くには最強だな。
    育休取りまくっても男性と変わらず昇給して、時短や子供絡みの休みも取れて。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/23(水) 16:08:05 

    >>335
    うちも女性が申請すると人事から「なんでなんで!?」て問い合わせ来るよ。
    うちの会社家賃手当がかなり高いんだけど、男性なら実は奥さんのほうが収入高くてもスルーで通ってる。

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/23(水) 16:08:40 

    >>242
    出世してるかどうかだけじゃなくて、同じ職、同じグレードで同じ勤務年数でも、男がなぜか女より多く給料をもらってる職場がたくさんあると思うよ。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/23(水) 16:13:03 

    >>344
    それね。
    ちくってやろうかと思う。
    その一般職人事の年齢層では女性の方が稼ぐって言うのが信じられないんだろうな。

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/23(水) 16:16:01 

    >>3
    今時まともな企業でそれはない
    同じ仕事してれば同じ賃金
    だから若いうちは社内で男女格差ほぼないよ
    格差が開くのは出世が始まる30代以降かな
    やはり男の方が出世しやすい
    でも、その分女の方が育休や時短は当たり前の権利として取得出来るし、そもそも女性で出世を望む人なんて少数派
    だから男女賃金格差があるから悪いとは思わない
    出世したい能力のある女性が出世出来て、そのポジションの男性と同じ年収もらってるならそれでいいと思う

    +28

    -1

  • 348. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:05 

    >>67
    うちは中小企業だけど最近は
    表向きは男女募集で実際は男性ばかり採用
    以前は女性比率が高い会社だったのに

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2022/03/23(水) 16:57:53 

    男女というか、総合職とエリア限定職で給与テーブル違うよね
    同じ仕事してても総合職の方が高い
    総合職はその分転勤あると言われても、結婚とか家の事情で転勤できない女性がエリア限定職だからって給与安いのはなんか変だよなって思う

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/23(水) 17:04:14 

    >>327
    それは男女の賃金差とは趣旨が違くない?
    女性でも専業主夫養ってれば貰えるよ

    +11

    -1

  • 351. 匿名 2022/03/23(水) 17:42:08 

    一部に女性幹部の給料が高いと、うやむやになりそう

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/23(水) 17:42:20 

    >>12
    学歴で仕事の難易度に差があるなら、給料に差があってもいいかな

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/23(水) 17:43:01 

    >>348
    育休時短使いまくられるから、うちも女性は実はもう採用してない
    表向きは性別不問だけど

    +4

    -2

  • 354. 匿名 2022/03/23(水) 17:56:45 

    >>343
    そうなんだよね。
    地方公務員だと転勤もないし、女性にはめちゃくちゃおすすめ。
    旦那の市役所務めにはイライラするけど、娘には勧めたいわ。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/23(水) 17:58:44 

    ひどいところでは育休産休取れなくて働き続けられなくなったり、保育園落ちて続けたくても仕事辞めるしかなくなったりする人もいるよね
    でも男にはそれがない。本当に不公平。

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2022/03/23(水) 18:01:20 

    >>312
    人が増えなきゃその社会は衰退してくんだよ
    子ども産む人を社会が保護するのは当たり前のこと

    +0

    -6

  • 357. 匿名 2022/03/23(水) 18:02:05 

    >>355
    夫が辞めればいいじゃん?
    って言えば全否定されるかな笑

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/23(水) 18:07:37 

    >>263
    そんなにいなくない?
    独身ですら非正規が山ほどいるわ
    ってか新卒非正規すら半分とかでしょ

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/23(水) 18:17:06 

    >>324
    そうなんだ。
    うちも昇進には転勤必須だけど、育児中の職員(特に女性)は転勤無しで現地昇格
    出来るようになったよ。
    病気とかの場合や、理由が無い人は今までどおり転勤に昇進必須だけどね。

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2022/03/23(水) 18:18:33 

    >>3
    ポジション枠が少ないよね。
    大手JTCは8割男性総合職が暗黙の了解。優秀でも女性は受かりにくい

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2022/03/23(水) 18:19:03 

    >>357
    辞める人が多ければこんだけ男女格差広がってないだろうね

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/23(水) 18:20:09 

    >>33
    2,3年休んだらアウトでしょ
    その間に同僚は死物狂いで仕事してるんだから

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2022/03/23(水) 18:21:47 

    >>361
    むしろ男を寿退社させて男女格差埋めよう
    男女平等を目指そう!

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/23(水) 18:23:26 

    >>359
    私も公務員だけど、女性幹部めっちゃ増やしてるわ。あからさまに。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/23(水) 18:25:45 

    >>364
    本当にそう。
    言っちゃ悪いけど、同職位の男性と比べて業務経験が足りてない人が
    多いんだよね。
    判断求めても一つ上の管理職におんぶにだっこだったりするし。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/23(水) 18:28:26 

    >>343
    しかも男性に面倒な仕事や汚れ仕事を押し付け放題だからね。
    それで男性が文句言ったら、男性の方が文句言わず女性をサポートしろって
    上司から怒られてるし。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/23(水) 18:30:26 

    >>363
    なんで国ごと貧しくなる方向で男女平等目指すのw

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2022/03/23(水) 18:31:53 

    >>365
    男の幹部って激務部署通って揉まれてきてるけど、女性たちはそうじゃない人多い…
    自治体も数合わせに焦り過ぎ感がある気がする

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/23(水) 18:33:14 

    >>364
    公務員してる男性は、大手の一般企業の男性よりもマイルドだから女性も安心して上にいけるんだよね。

    商社や銀行で働いてる友人達、管理職に誘われるって言ってるけど、超男性社会の中で女性管理職になる勇気がないって言うよ。男性達の嫉妬心を買いたくないってさ

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/23(水) 18:33:35 

    >>367
    そりゃ日本は足の引っ張り合い得意だから
    ダメな方に合わせるスタイルよ

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/23(水) 18:34:37 

    >>368
    男性って元の人数が多いから、幹部になるのは競争くぐって来た人ばかりだけど、
    長く働いている女性は数少ないから、競争が発生しないんだよね。

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2022/03/23(水) 18:39:01 

    私の職場は男のポンコツもたくさんいるよ
    女性の上司の方が断然しっかり仕事してる

    +0

    -4

  • 373. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:54 

    >>372
    女性の方がキッチリしてるとは思う。
    ただキッチリしすぎてても回りが嫌がる場合がある。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/23(水) 18:47:02 

    >>3
    経理してるけど男ってだけでSUM関数使えない様な人でも出世する

    +10

    -5

  • 375. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:03 

    >>371
    少ない上に子育てとかで出世希望しない人も多そうだからね

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:00 

    >>374
    SUBTOTALで渡り歩いてんのよきっと

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/23(水) 19:01:16 

    仮に格差があっても業務内容違ったら仕方ないよね。
    同じ業務で格差があったらまずいけど、
    あまりやりすぎると女性が就職しにくくなりそう。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/23(水) 19:05:50 

    >>24
    主婦🐦️
    ま、そうだろうね
    労働市場にもっと女性が入れば、適切な競争も起こるだろうし

    +1

    -3

  • 379. 匿名 2022/03/23(水) 19:06:18 

    >>374
    経理でそれってどうやって仕事してるの?
    最低でもVlookupとピボット使えないと何もお願いできないよ。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/23(水) 19:07:37 

    >>379
    チェックするだけなんじゃない?
    作成するのは全て部下とか。

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2022/03/23(水) 19:08:35 

    >>373
    私今年の5月からチームを持つことになったんだけど、評価面談で自分がやってるレベルと同じ事をチームに完璧に求めないようにと部長から言われた。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/23(水) 19:09:11 

    >>380
    出世する前はその人も平社員だったのに?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/23(水) 19:18:57 

    >>381
    私は下っ端だけど課長が「上に立つと妥協しなきゃいけないことが増える」って言ってたわ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/23(水) 19:21:20 

    >>273
    女は男は〜の統計論で議論してるのがこのトピの話題では?
    個人差での話なら、今だって既に年収なんて性別なんかより個人の能力によって全く違うよ
    年収300万の男もいれば、年収2000万の女もいる

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/23(水) 19:25:00 

    >>384
    横だけど性別以外でも分析しまくってほしいよね
    身長、体重、容姿、などなど

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/23(水) 19:28:23 

    >>75
    嫌なら社会出て来んなよ

    +0

    -3

  • 387. 匿名 2022/03/23(水) 19:29:07 

    >>144
    女だけの会社作ってそこで働けよ

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2022/03/23(水) 19:33:44 

    >>1
    AV女優とAV男優の賃金格差は問題にならないのが日本の闇

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/23(水) 19:37:21 

    仕事内容違うならまだしも男と同じ仕事してるのに女の方が給料安いのは本当ダメだと思う

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/23(水) 19:38:35 

    >>388
    それは芸能人の賃金格差と同じだよ。
    人気がある人がよりお金を貰える。
    日本のAV女優は男優より人気が高いだけ。
    アメリカでは人気商売にも関わらず女優の需要と供給のバランスが供給過多に傾きすぎて男優の方がお給料良いと聞いた。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2022/03/23(水) 19:38:43 

    >>12
    学歴で給料差があるのに結局同じ仕事してるのやりきれないよね

    +16

    -1

  • 392. 匿名 2022/03/23(水) 19:46:17 

    >>369
    そんなことないでーす
    キャリア官僚は自動的に出世しますが、そこより上に行く人は媚び媚び媚び女みたいなもいます。公務員男だってすごいからね、嫉妬とか嫌がらせとか。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/23(水) 19:56:53 

    >>188
    うちの会社は学歴で配属部署がはっきり分かれるから、賃金の不満は出てこないかな。
    高卒→技能職
    大卒→総合職、技術職って感じかな。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/23(水) 19:58:08 

    >>392
    すみません、キャリアはそうですね。
    私が言ってるのは地方公務員の、事務方総合職です。市役所やハロワ、税務署等。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/23(水) 20:20:36 

    >>12
    これ本当に思う。
    初任給が全然違う。
    18歳で就職して真面目に働き四年たって慣れて来た頃、何も出来ない大学出が入ってくる。そちらの方がずっと高い。四年間の頑張りは何だったのか。
    医療系など資格が必要なら仕方ない。
    でも事務所内で同じ仕事して、給料のスタートが違う。昇進スピードも違う。あとうちは異動できる課が高卒と大卒で違う、私達はどんなに希望してもどんなに頑張っても2つの課にしか行けない。
    企業のことは分からないけど、あまりにも不公平すぎる。高卒は離職率が高いみたい。その理由を考えたことあるのかな。大学出てないから馬鹿とか無能で辞めるんじゃない、やってらんない状況が多いから辞めてしまう。
    いつか、必ず不平等なのが終わる日がくると信じたい。

    +6

    -19

  • 396. 匿名 2022/03/23(水) 20:28:47 

    >>246
    経費で落とせるって会社員と自営業で意味合いが「全く」違うんだけど大丈夫?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/23(水) 20:30:30 

    >>273
    そういう傾向があるってことでしょ

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/23(水) 20:35:38 

    >>395
    じゃあ大学に行って就職し直せばいいのに。
    オンラインで安く卒業できるよ。

    +11

    -2

  • 399. 匿名 2022/03/23(水) 20:49:37 

    >>28
    ええで、但し気に障ったらぶん殴るけどな。

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2022/03/23(水) 20:54:38 

    >>369
    そんなことないでーす
    キャリア官僚は自動的に出世しますが、そこより上に行く人は媚び媚び媚び女みたいなもいます。公務員男だってすごいからね、嫉妬とか嫌がらせとか。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2022/03/23(水) 20:59:56 

    各種就業・労働統計見ればわかるのけど理由は単純で

    女性は男性ほど働かない

    それだけ。


    男女平等・同権なのに性別で賃金格差なんてまともな企業はやらないよ。


    単純に男性と同じように働かないから報酬が低いだけ。

    男性と同じ報酬がほしいなら男性と同じ仕事量をこなせばいいだけ。


    それだけ

    +14

    -1

  • 402. 匿名 2022/03/23(水) 21:19:49 

    >>399
    じゃあこっちも気に障ったらぶん殴っていいって事だね?

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/23(水) 21:21:53 

    >>1
    氷河期、一般職入社。総合職と同じ仕事しているのに、総合職に転換してくれない。同じ仕事なのに、年収◯百万以上乖離ある。残業も同じ、なのに、人事評価だけは総合職と同じ評価尺度で厳しい。だから総合職に転換できない。銀行勤務で貧困問題に直面するとは思わなかった。。 。

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2022/03/23(水) 21:27:21 

    >>12
    学歴は本人の努力ですし

    +9

    -2

  • 405. 匿名 2022/03/23(水) 21:28:19 

    >>3
    勤務先は職種と等級で基本給が決まってる。
    これに扶養者の人数で決まる家族手当や単身赴任手当とかがプラスされるので男性のほうが同じ職種と等級でも収入が多くなる。
    まあ仕方ないよね。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/23(水) 21:28:56 

    >>120
    女性に育児負担が集中してるからこうなっちゃってるんでしょうが!

    +13

    -16

  • 407. 匿名 2022/03/23(水) 21:31:15 

    >>12
    大卒の女性より高卒の男性の方が出世したり賃金が多いケースも多々あるらしい。何かの統計で見た。

    +1

    -3

  • 408. 匿名 2022/03/23(水) 21:51:30 

    >>401
    家に帰ってからの1日あたりの家事労働がくせ者。平日の料理なんかしなきゃいいのに。

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2022/03/23(水) 21:53:59 

    >>321
    そもそも共働きの時代に転勤ありきなことが問題だと思う
    女性が仕事を辞めてついて行く、あるいは女性が子育てを一手に引き受けて男性は単身赴任なんてことしてたら女性のキャリア形成ができないし、夫の子育て負担を軽減した分を妻の職場に皺寄せして成り立ってるよね
    その現状を変えないと企業は女性の採用や育成に及び腰になるよ
    男性にとっても家族より仕事優先の働き方で幸せなのかなと思うし

    +11

    -1

  • 410. 匿名 2022/03/23(水) 21:57:49 

    >>374 出来る人がやれば良いだけなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/23(水) 21:59:34 

    >>25
    横だけど、なんでこの意見にマイナスがつくのか分からん。 マイナスを押してる人は「同じ仕事をしてても男女で給与格差があって当然」と思ってるって事?

    +8

    -3

  • 412. 匿名 2022/03/23(水) 22:06:53 

    >>57
    会社としてはそもそも残業、転勤、休日出勤自体を減らす努力をする必要があるし、子持ち女性も夫と分担して職場への負担を減らす努力をする必要があると思う
    共働きの夫婦間で妻に子育てを全振りすると、妻側の職場への負担が重すぎるし
    男女同じように新卒から育成してきて、結婚して女がこれだと女を採用・育成する意欲を職場が持たなくなるから

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2022/03/23(水) 22:12:50 

    >>409
    共働きしないとやっていけないくらいの給料しか払わないのに社員に転勤を強要するのは都合よすぎないか?
    終身雇用も崩壊しつつあるのに、転勤に関しては妻が専業主婦が当たり前だった昭和の時代のまま。
    女性のキャリア形成の足枷だし、少子化の要因の一つになっている。

    +6

    -1

  • 414. 匿名 2022/03/23(水) 22:13:04 

    >>401
    そもそも専業主婦家庭を想定した男性の働き方を基準にして、それと同じだけ働けというのが無理な話では?
    できないなら給与低くて仕方ないというなら、ずっと賃金格差が埋まらないよね

    子どもいない場合も含めてだけど、標準装備がすべて男性仕様で、体力が劣る女性が自分をそこにフィットさせて働かなきゃ評価されないことも問題

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2022/03/23(水) 22:16:18 

    >>74
    勤続年数が異なっても仕事が同じであれば給与も同じなら良いのにな。

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2022/03/23(水) 22:19:57 

    >>414
    何の問題もないでしょ。

    なんか勘違いしている人多いけど資本主義だから働く能力があるほうが優遇されるのは当たり前。
    「平等」ってある意味残酷だからね。
    平等に競争して体力差で今まで以上に給料差がついてもそれは「平等」に他ならないのだからね。
    その辺わかってるのかしら。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2022/03/23(水) 22:21:24 

    >>125
    おっさんもおばさんもだよ。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/23(水) 22:25:24 

    >>401
    www5大商社の社長にこれ言ってみな。目が泳ぐから

    +1

    -5

  • 419. 匿名 2022/03/23(水) 22:26:31 

    >>416
    窓際おじさんで年収1000以上の人沢山いるけど、資本主義的にはありえないよね?

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2022/03/23(水) 22:27:35 

    >>363
    子供産めないから女性負担が多いね

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2022/03/23(水) 22:29:56 

    家族経営の接客業で後から入ってきた男性社員のが7万給料多かったことある。
    しかも女性は男性に比べてトイレ掃除やお茶入れだったり買い出しもあったから不満ある女性は辞めてった。

    私も転職したけど今の会社は男女の賃金差が殆どないから男性社員のが文句言ってる。

    +1

    -2

  • 422. 匿名 2022/03/23(水) 22:30:10 

    >>419
    会社がどう評価するかは自由じゃないの。
    もっというと資本主義であればどういう人が欲しいかは会社の自由だからね。

    +5

    -2

  • 423. 匿名 2022/03/23(水) 22:39:57 

    >>401
    それだけではない。役職につくかつかないかで給料は大きく差がつく
    「出世したいです」と言えば出世できるわけではないし、成果を上げたからといって評価されて出世するわけでもない。これは男も抱える問題だけど

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/23(水) 22:42:50 

    >>408
    夫婦で分担すればいいじゃん

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/23(水) 22:44:56 

    >>416
    △資本主義だから働く能力があるほうが優遇される
    ○資本主義だから需要があるほうが優遇される

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/23(水) 22:57:03 

    >>424
    実際には出来ない、男は残業して帰ってくるから、だから男の方が稼ぐってことだろう?

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2022/03/23(水) 22:58:25 

    >>426
    なんで男だと残業して女だとしない前提?

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/23(水) 23:00:45 

    >>414
    技術職で重いものも自分で運ぶし危ない薬品も使うし残業して9時すぎに家に帰って来てくたっくただけど夕飯作りしてる。
    でもね、実際その仕事についてる女は文句言わないよ。体力差があるのは当たり前だし、出来ないわけじゃない。そこを無理やり「出来ない」にしてるのはやりたくない女性の問題。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/23(水) 23:00:55 

    >>413
    女性が働くようになったらしれっとこうなるかもとは思ってた、上世代のおばちゃんズは「男だけに働かせておけば良いのに」って凄く言っていたけど賢かったんだわ。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/23(水) 23:01:14 

    責任は負いたくない。早く帰りたい。楽したい。
    の女性が多いのに、ハズレくじで我慢して管理職で働いてる男性と同じ賃金だったらそれこそ問題でしょ。

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2022/03/23(水) 23:05:29 

    フェミが喜ぶだけでこんなの全く意味がないでしょ

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/23(水) 23:06:37 

    >>427
    だから前述でも散々書いてあるじゃん、家帰ってから家事やお迎えがあるから、そして旦那側は残業するからお迎えが出来るわけもない。
    子供いないうちは残業は出来てもその後差が開いてくる。それでもちゃんと働いてしまうから日本は子供の睡眠時間もとても短くて問題になっているよ。

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2022/03/23(水) 23:09:15 

    >>432
    うちは私より夫の方が帰ってくる時間早いので夫の方が家事してるよ。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/23(水) 23:20:20 

    個人事業主で5人くらいに委託してるけど成果を出してくれない人はつかわない。経営者の立場も考えて欲しい。

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2022/03/23(水) 23:26:32 

    煙草休憩ばっかり行って仕事しない男性がいる。
    仕事が出来る女性の方が給料低いからやる気なくなるわ。

    +3

    -3

  • 436. 匿名 2022/03/23(水) 23:41:53 

    制限時間内に良い接客、営業、事務処理、稟議書作成…とかなら女性のほうが能力高い人多いと思うよ。
    休日出勤や残業ってなると体力が関係してくるし家事育児をしてくれる人がいないとできないんだよ

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/24(木) 00:06:01 

    >>432
    これさ、夫との問題だよ。
    うちの会社子供のお迎えで定時で上がりますって人沢山いる。
    若手は育休もバンバンとってる。
    もしかしたら愚痴言う上司がいるかもしれないけど気にしなきゃいいじゃん。権利ですって堂々と取らない夫との話し合いの方が必要かだと思う。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/24(木) 00:09:34 

    >>44
    どうかしてるコメントw
    反応しない方がいい

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/24(木) 00:10:39 

    >>23

    男性に比べて希望しない女性が多いのも事実。

    +7

    -1

  • 440. 匿名 2022/03/24(木) 00:12:12 

    >>11男が書いてるでしょ?

    +0

    -4

  • 441. 匿名 2022/03/24(木) 00:36:23 

    >>412
    共働きなのに夫が転勤させられた子持ち女性は、分担を減らす努力などできない。
    男性側を雇ってる会社だけがいいとこどり。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2022/03/24(木) 00:39:37 

    >>51
    同じ仕事は任せないと言われたことある。
    人事部に配属されても、採用活動→男、給与計算や雑務→女だってさ。
    総合職で受けてるのに、女にはやらせませんと言われてかなりびっくりした。

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2022/03/24(木) 01:04:52 

    >>120
    女の人は妊娠出産育児で抜ける分安いのかもね

    しかしバリバリ働く人達の食い扶持産んでるんだけどな
    ほんと目先の近視眼的な流れにより世代間で利益を循環させてまわしていく視点が欠けすぎてる

    頑張って産んでもこれじゃあ少子化になるし納得しかないわ

    +5

    -3

  • 444. 匿名 2022/03/24(木) 01:32:13 

    >>1
    まん防終わったから早速、夫は飲み会に行きました。
    上司のご機嫌伺いです。
    部署の男性5人は全員参加したけど、女性は3人全員家の都合で欠席だったそうです。
    ゴルフとかも行くのは男性ばかり。
    こういうお給料が出ない仕事を男性陣は頑張っているのに同じ評価をされるのはどうかな。と思います。

    +3

    -4

  • 445. 匿名 2022/03/24(木) 01:47:19 

    >>1
    そもそも女性と男性って同じ仕事してるの?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/24(木) 01:51:41 

    とりあえず、女が沢山働いてる仕事の保育士さんとかフルで働いてたら月に25万は出しませんか?


    +1

    -2

  • 447. 匿名 2022/03/24(木) 01:57:01 

    >>3
    正直、経験上同じ給料なのに男性の方が負担大きいことの方が多いと思う。
    ちなみに、単純な労働時間で見れば女性の方が時給換算すると高い。
    でも、きっと女性が被害者って話しか出てこないだろうなと予想。
    男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施

    +1

    -3

  • 448. 匿名 2022/03/24(木) 01:57:53 

    >>24
    今後も専業の人は高所得旦那と結婚した少数はいいけど色々抱えてたり患ってる人多数だと思うから3号廃止しても手続きできないとかお金払えない払ってもらえないみたいな人出てきて無年金者増えそう
    そうすると将来生活保護増やすだけだよ

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2022/03/24(木) 02:04:09 

    男女の賃金格差公表する意味あるの??
    少なくても職種で分けないと全く意味ないと思うんだけど
    やった気になってなにも解決しないとかほんとに無駄

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/24(木) 03:41:02 

    >>2
    性別より能力で決めるのが本来の姿

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/24(木) 03:42:01 

    >>271

    今、責任は誰も持ちたく無いよ。
    特に若い社員さん。

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2022/03/24(木) 03:53:46 

    >>69

    私と意見が合いますねぇ。
    今度お話ししたいです。
    男女の賃金格差 企業ごと公表義務付けへ 政府、23年にも実施

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/24(木) 03:56:50 

    >>2

    これからの時代、そんな事言ってると仕事無くなるよ。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/24(木) 04:00:41 

    >>136
    公務員と一般企業全く違う

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/24(木) 06:07:42 

    独身では男女の賃金格差はなくなってきてるよ
    女は結婚すると家庭に入るので男女比では男の方が高くなる。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/24(木) 06:10:28 

    >>18
    仕事で実力主義って茨の道だよ
    そんな甘くないから

    +0

    -2

  • 457. 匿名 2022/03/24(木) 06:17:47 

    >>75
    大企業の社長さんが言ってたけど、最近は海外転勤とかは若い男性より、むしろ若い女性のほうがいきたがるらしいよ。
    ただ、結婚後はどうしても女性側が仕事をセーブしないといけなくなる。やる気はあるのに男性より昇進ができない、遅れることに問題があるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/24(木) 06:24:36 

    >>457
    うちも海外転勤ありだけど、女性が行きたがるのって先進国の都会だけだよ。
    その割を食って、男はアフリカとか中南米の治安悪い途上国の更に田舎とかに
    ばかり行かされているよ。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/24(木) 06:46:14 

    危険手当つくような職場。
    女性は妊娠するとたとえ資格あっても、そこからすぐ外される。
    もちろん手当もなくなる。

    もっと言うとつわりがひどくて休むなら病気休暇扱いで、お給料や昇進に影響あたえる。

    平等なんて無理よね。
    男性は妊娠しないもん。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2022/03/24(木) 07:06:34 

    >>447
    ダラダラ仕事する男の多さを加味して欲しい

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2022/03/24(木) 07:12:01 

    >>458
    うちの会社インドの田舎に転勤で行ってる女性何人かいるよ。

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2022/03/24(木) 07:13:46 

    >>456
    それ男性女性関係なく当たり前だよね?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/24(木) 07:47:13 

    >>3
    九州の田舎の会社に勤めてるけど同じ仕事内容でも男女で給与違うよ
    年齢給と能力給があるんだけど、去年入ったばかりの男性社員よりも能力給が低くてショックだった
    会社は差をつける事はないって否定してるけど
    社員同士仲が良くて明細見せあったりするから嘘だって解ってる
    女性初の役職持ちになったけどやってらんねってなる笑

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2022/03/24(木) 07:55:23 

    >>451
    出世するメリットないものね

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/24(木) 08:00:47 

    >>427
    悲しいけど現実そうなのよね…

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/24(木) 08:02:24 

    >>430
    管理職になるのが損だよね。大変なだけ。それを男がやってただけな気がする。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/24(木) 08:07:45 

    >>420
    え、働きたいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/24(木) 08:14:10 

    >>447
    勝てば実力負ければ差別だからね。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/24(木) 08:26:12 

    大企業はランクの評価制じゃない?
    ただ子会社との落差みたいなのはすごいよねぇ

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/24(木) 08:52:48 

    女は楽な仕事をして
    男はつらい仕事をしているのに
    賃金格差もないだろ
    女も率先して3Kの仕事を必死にしなさい

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/24(木) 08:53:44 

    中小だといまだにトイレ掃除は女性社員の仕事、手当なしで時間外にやれ
    ってとこもあるからね

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/24(木) 09:58:16 

    >>25 >>411
    管理職やればわかることだけど、
    女は体力ないから無茶させられないわ、すぐ泣くわ、
    日焼けだの汗だの化粧だのにうるさいから外回りさせられないわ、
    月経妊娠出産で職場に穴あけて繁忙期に地獄へ招待してくれるわ・・・

    たとえ名目上は男女で同じ立場で同じ仕事をしているように見えても、
    女には配慮しなきゃいけないことが多くて、
    男と同じ人材としては活用できないのよ。

    こうしてただのド正論を言えばふてくされてセクハラパワハラ差別を連呼するでしょ?
    あなたが管理職や経営者をやってみればすぐわかることだけど。

    事実として、どこの国でも、起業した女性の8割以上が、女性を雇いたがっていない。

    だから男の8割の給料で、男の半分程度の仕事するのが一番理にかなってる。
    事実として、少なくとも日本では、女性の7割ほどが、出世を望んでいない。

    もし本当に男女で全く同じ仕事をさせろというなら、
    過労死の比率が男女で8:2である現状から5:5まで持っていくことになるけど、
    本当にそれでいい?

    名目上、立場上、男女が同じ仕事をしているはずでも、
    実際に男女が同じだけの仕事ができると思っている人は、
    管理職以上の責任で仕事をやったことがないと断言してもいいよ。

    ちなみに今の日本は有権者総数に対して女が過半数を占めているから、
    選挙で女性候補が負けるということは、
    同じ女からの信任すら得られていないということになる。

    それがどういう意味なのかよく考えてからマイナス押してくださいな。

    +1

    -3

  • 473. 匿名 2022/03/24(木) 10:06:54 

    >>111
    女が起業して女だけ雇って女に優しい会社にすればいいのでは?

    「女が暮らしやすい社会の実現」を男に押し付けてる限り、
    男女が対等になんかなるわけないでしょ・・・

     そ も そ も 

    今の日本は女性のほうが有権者数多いんだから、
    同じ女からの信任を得られているなら、
    立候補するだけで絶対に勝てるはずなんだよ?

    なのに政治家の大半が男性になる理由とは、
    同じ女からの理解すら得られていないってことなんだよ。

    男女が対等であるはずだという、その傲慢愚劣な、フェミ腐った女尊男卑思想は。

    あなたがどれだけ男性に救われているのか自覚すらしてないってことはよくわかったよ。
    あなたの下着も化粧品も、デザイン・研究・開発してるのは9割以上オッサンだけどね。

    +1

    -3

  • 474. 匿名 2022/03/24(木) 10:14:44 

    >>217 >>240 >>266
    少なくとも日本では、
    起業した女性の8割が女性を雇いたがらず、
    働く女性の7割が女性上司を嫌がり、出世を望まない。

    あなた学歴低いでしょ? 少なくともMARCH如きが高学歴に見えてるでしょ。

    本当に男と対等以上な知力・学力があれば、
    最後にモノを言うのは体力差なんだって、
    優秀な男たちの前で思い知らされてるはずだからね。

    自分は学歴だけは立派な旧帝大卒ヒキニート主婦やってるけど、
    都合が悪くなるとどっちもどっち論に逃げて現実を見ず、
    男の実力を過小評価している女って経験上、
    女性枠だのAOだのって名目で学歴だけは立派なお飾りだらけなんだよね。

    ようは、実力だけで男とガチンコ勝負したことがない。

    女は優秀だという結論ありきで男に誹謗中傷し続け詭弁を弄するだなんて、
    男がやったら即日大炎上だよ。
    そもそもガールズちゃんねるという隔離施設にこもりたがるのは女だけで、
    男バージョンのなんとかチャンネルもあったはずだけど、
    あっちは常時過疎ってるよ?

    傷の舐めあいしかできない無能に性別は関係ないと言われても、
    困ったらすぐセクハラ連呼して女性差別だと怒鳴って被害者ヅラするでしょ?

    あなたみたいな、都合よく女の権利だけ得て責任からは逃れる人種が、
    この世の何よりも嫌いだよ、男と競って勝利してきた自分はね。

    +1

    -4

  • 475. 匿名 2022/03/24(木) 10:19:01 

    >>440
    あなた妊娠出産したことないでしょ。

    その間は自分の貯金か夫の収入に頼らないといけないってことすらわからないの?

    だからどこの国でも女は男に収入を求めるってことすらわからないの?

    あなたこそ女には見えない。羊水腐ったフェミおばさんだったら失礼いたしました。

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2022/03/24(木) 10:23:07 

    >>425
    そのとおりだけど日本だと機能してない気がする
    技能実習生とか必要で3kなのに薄給

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/24(木) 11:10:29 

    >>40
    女性も自身のやりたい事で起業したら良いじゃんってだけの話なんだけどね。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/24(木) 11:21:11 

    >>474
    私市役所公務員だけど、女性管理職多いし、男性以上に出来る人多いけどなぁ。
    女性が悪いんじゃなく、女性管理職を本当に歓迎する雰囲気があるか、家庭も妻をサポートする姿勢があるか、休暇や育休産休等がちゃんととれるか、の土台があるかないかだよ。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/24(木) 12:13:35 

    >>457
    むしろ女性の方が海外好きじゃない?
    途上国とかは嫌がりそうだけど

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/24(木) 12:20:18 

    >>478
    サポート体制はあると思う。こんな恵まれてるところはない。むしろ気を使われすぎて簡単な仕事ばかり振られてる印象。
    あと公務員だと出世コースは長時間労働の部署だけど女性が少ない。女性が潰れたら法的リスク高いからね。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/24(木) 12:32:23 

    >>480
    男は使い潰せるから雑な扱いだけど、女性には既婚独身問わず
    配慮してくれるから助かるよね。
    それでいて女性活躍推進があるから男より出世しやすく
    してくれるし。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/24(木) 12:32:27 

    >>478
    私は県庁だけど公務員の仕事は体力が重要。正直女性が向いていない。
    この前、鳥インフルエンザが発生して殺処分してた。作業をしたのは男性のみ。三交代制でね。
    災害が起こったら数日徹夜もありうる。休むような人に幹部はさせらんないのよね。
    地震が起きたけど有給使いまーすとか言ってたら袋叩きでしょう。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/24(木) 12:37:12 

    >>482
    そういう女性には無理な仕事は男にやらせたらいいだけ。
    現場監督とか指示なら女性で問題無いよ。

    +0

    -2

  • 484. 匿名 2022/03/24(木) 12:44:21 

    >>474
    鼻息荒いな。どしたん?

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2022/03/24(木) 12:46:03 

    >>483
    いやいや。指示する人も徹夜ですよ。コロナ禍の吉村知事、大変そうだったでしょ?一緒に幹部がいるわけよ。部長とかになれば同レベルが求められる。
    そもそも自治体職員はどの分野に行っても災害対応からは逃れられないよ。例えば地震があればすべての分野で対応が求められる。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/24(木) 13:59:24 

    >>344
    うちの会社も社宅手当女性には出ない
    男性だと奥さんが女医だろうが経営者だろうが、世帯主ってだけで手当が出るのにバカにしてる〜
    デカい会社のくせに体質は中小企業と同じだし男女差別もいいところだわ

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/24(木) 14:14:21 

    >>482
    部署によるよ。事務方公務員って市役所の現場部門ばかりじゃないからね

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2022/03/24(木) 14:17:25 

    >>478
    大手日系企業は、数字や建前の意味で女性管理職を欲しがってるだけで、働いてる男性達、おじさん達は全然歓迎してないからその歪みで活躍が進んでないよね。女性達も名誉男性に徹した方がらくできるし。
    公務員女性とは環境が全然違う

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/24(木) 14:56:49 

    >>59
    まじでそれ。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/24(木) 15:00:01 

    >>488
    これからどうするんだろうね?
    そんな感じじゃ、このご時世乗り気っていけないのに。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/24(木) 15:01:49 

    >>472
    体力ないとか泣くとか化粧とかの言い訳は問題外でしょ。そんな甘えた事をいう人を雇う会社のレベルが低いと思う。
    産休はたった2か月で長い社会人人生の中で1、2回。育休は今は男性もだんだん同じように取るようになってるのに何故女性だけ休むという話になるんだろう。
    男性でも女性でも育休は取るんだから、常に育休で欠員があれば派遣社員などを補填するくらいのバックアップリソースへのお金が割けない会社はそもそも魅力がないから良い人材が来ない。

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2022/03/24(木) 16:51:15 

    >>487
    そもそも管理職の話だから全員と考えたほうがいい。極論大地震発生して関係ない部門はないわよ。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2022/03/24(木) 18:04:52 

    >>59
    男女平等っていうなら、使えないおばさん管理職も増えないとね。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/24(木) 18:33:40 

    >>491
    産休育休期間はまだいいんだよ、代替要員来てくれるし。
    問題は復帰後の幼児~小学生子育て期。
    時短取った上に頻繁に休まれたりすると戦力にすらならない。
    でも在籍1人としてカウントされるから、補充されないし。

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2022/03/24(木) 18:43:03 

    >>492
    管理職とはいっても女性は免除でいいんじゃないかな。
    男はそういう時に対応させるために雇っている部分が大きいんだし。

    +0

    -2

  • 496. 匿名 2022/03/24(木) 19:12:18 

    >>495
    メインの重要な仕事のときに免除って…マジのお飾りじゃん。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/24(木) 19:24:10 

    >>496
    普段のデスクワークがメインの仕事じゃん。
    非常時の長時間対応や汚れ仕事は性差を考えても男がやるのが基本じゃない?

    +0

    -2

  • 498. 匿名 2022/03/24(木) 19:34:04 

    >>497
    それができない仕事だからね。民間企業なら分けられそうだけど。
    緊急時に何もしないけど責任は取りますってやり方ならできるかな。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/24(木) 19:38:29 

    >>487
    横だけど、そういう時は人事とか財政の男性も総動員されてたよ。
    本来業務終わった後に緊急対応させられてて大変そうだった。
    女性は完全に免除だったけど。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/24(木) 19:51:23 

    >>499
    ちょこっとはやらせたほういいと思うんだよね。男並みにやれとは思わない。
    しかし上に立ったときに経験ありません無理ですでは洒落にならない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。