ガールズちゃんねる

「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

543コメント2023/03/13(月) 20:38

  • 1. 匿名 2023/02/20(月) 23:36:41 

    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査> | ママスタセレクト
    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査> | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    ママスタセレクトでは「年収の壁が見直されたらもっと働きたいか」を問うアンケートを実施しました。



    年収の壁が見直されたらもっと働きたい! と考えているママは432人。全体の26.9%にあたります。

    『収入を増やして家計や子どものために使いたい』

    『物価があがったのと、旦那の給料だけだと無理だと感じるから』

    今回のアンケートではもっとも多い527人、全体の32.8%のママたちが「働きたいが子どもの預け先など不安がある」と答えます。

    『働きたいが子どもに心配ごとがあって、思いっきり働けない』

    『結局、自分が手一杯になるのが目に見える。夕飯や就寝時間もずれ込みそう』

    「これ以上、働く時間は増やしたくない」と答えた人も504人、31.4%いました。全体の3割強とこちらも少なくない数です。

    『ワンオペ状態なので、私がもっと働くと家庭崩壊!』

    『お金は必要だけれど、子どもとの時間を何より優先したいから』

    +52

    -130

  • 2. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:48 

    この手のトピ多すぎるわ

    +220

    -3

  • 3. 匿名 2023/02/20(月) 23:37:49 

    旦那の給料だけじゃとてもね
    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

    +164

    -47

  • 4. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:11 

    働きたくないに決まってんだろ!
    男だって女だって、皆『生活の為』になんて働きたくないよ

    +862

    -38

  • 5. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:29 

    そもそもなんで扶養ってのがあるのか不思議だ
    男性を馬車馬のようにこき使うため妻に身の周りの世話をさせるシステムとしか思えない

    +45

    -111

  • 6. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:29 

    働きたくなくても、働かないとやっていけないのよ

    +452

    -2

  • 7. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:29 

    年収の壁があっても「それ以上働くの禁止!」ってわけじゃないんだから、働いてちゃんと税金と年金を納めたらいいと思う

    年収500万の壁でも作ってほしいわ

    +356

    -151

  • 8. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:29 

    会社ではママさんは在宅勤務歓迎してるね
    在宅勤務のスタイルがもう少し定着するとまた違うのかも

    +143

    -8

  • 9. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:32 

    むしろ給料下がっても良いから、正社員で週休3日制にしたいよ。
    時短だけど週5は辛い

    +527

    -19

  • 10. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:52 

    ママスタのトピはいつも答えが出ない

    +26

    -2

  • 11. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:53 

    壁壁うるさいよ。
    我々にはどうしようもない。

    +122

    -11

  • 12. 匿名 2023/02/20(月) 23:38:59 

    年収の壁という言葉に腹が立つ。働いたらその分ちゃんと納税しましょう。それがいくらであっても。それが平等じゃないの?

    +297

    -140

  • 13. 匿名 2023/02/20(月) 23:40:05 

    体力さえあれば正社員でそのまま働きたかった

    +58

    -9

  • 14. 匿名 2023/02/20(月) 23:40:05 

    これ以上は働きたくないが
    お金は欲しい

    +301

    -8

  • 15. 匿名 2023/02/20(月) 23:40:07 

    彼氏が転勤族だけどわたしも働きたいからマジで悩んでる。フルリモートか別居はいけるかもしれないが子供持ってたら無理そう。転勤あるのに若いうちに子供2人1人馬力は無理な収入だし。

    +30

    -7

  • 16. 匿名 2023/02/20(月) 23:40:32 

    働きたい!けど子育てや家事、親の介護があるから9-16時までの週5とかだと嬉しい
    そうなると微妙な稼ぎになるのよね…
    お金欲しいよ〜

    +255

    -12

  • 17. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:19 

    >>5
    マジレスすると子育て家庭が増えるようにするためじゃない?
    子育てってお金かかるし、産後の体調や子どもの特性、職場や環境によって母親は数年間働けなくなったりするし。

    +142

    -18

  • 18. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:35 

    働いた方が税金安くなればいいのにね!

    +243

    -14

  • 19. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:35 

    9時5時勤務ですがこれ以上働けない
    体力、気力がもたない
    週5本当にキツい
    夫の給料だけで生活できるなら働かないです

    +343

    -10

  • 20. 匿名 2023/02/20(月) 23:42:36 

    結局は実家か理解ある義実家の側に住んでないと凡人の私には好きなだけ働き続けることは難しい

    +100

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/20(月) 23:42:43 

    兼業主婦です。
    週2パートくらいでちょうどよいです。

    こういったらアレだけど、
    職場で「私は仕事が好き!楽しいから」ってドヤってる
    おばちゃん職員、やりたい仕事しかやらずに
    なにかと指南役的な立ち位置にたちたがり
    一緒に仕事をしたい人ではないです。
    プロに徹して地味な業務や人間関係の調整もできる人は
    果たして「仕事楽しい!」と言えるのでしょうか?

    +161

    -55

  • 22. 匿名 2023/02/20(月) 23:42:50 

    税収のために庶民からちまちま巻き上げるくらいなら宗教法人にガッポリ法人税課したらいいのに。
    特に新興宗教にはえげつない税率かけて活動に制約かかるようにしてほしい。

    +462

    -5

  • 23. 匿名 2023/02/20(月) 23:43:04 

    >>7
    場合によっては働き損になるから、壁っていわれてんだよ。
    扶養の金額の見直しするか、世帯でみたときの所得税とか何かしらの見直ししないと。
    一番は子供の控除ありにしてくれることだと思うんだけどなぁ。

    +306

    -30

  • 24. 匿名 2023/02/20(月) 23:43:29 

    第3号被保険者というシステムはもう限界な気がする。

    +80

    -57

  • 25. 匿名 2023/02/20(月) 23:43:45 

    よくわかんなくて年収の壁でググったらいっぱい壁出てきた

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2023/02/20(月) 23:43:48 

    実際、子供が小さい間は就職活動するの不可能に近いし、大企業や公務員で育休とれる人じゃないと無理だわなぁ
    ある程度子供が大きくなったら、再就職して扶養を抜けて働くのが一番いいんだけど

    +138

    -4

  • 27. 匿名 2023/02/20(月) 23:43:56 

    >>5
    介護、子育ては誰がするの?
    施設に預けて家事もして家帰ったら子育て、介護してフルタイムで働けば満足?それこそ奴隷だよね

    +227

    -13

  • 28. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:09 

    働きたいんじゃなくて仕方なく働く方が圧倒的に多いでしょ。

    +194

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:24 

    >>25
    壁が多すぎる…

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:35 

    見直すって言ってもこの流れではたぶん、負担が軽くなる方への見直しにはならないと思う。
    壁撤廃でみんな払いましょうになるんじゃないの?

    +155

    -6

  • 31. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:40 

    女性の社会進出とかそんな大多数が希望してるの?
    女性だからパートや時短でも良いって世間の目がなくなったら不便だと思うよ

    +163

    -8

  • 32. 匿名 2023/02/20(月) 23:44:45 

    働かないママの月収
    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

    +2

    -27

  • 33. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:03 

    >>5
    それに見合うくらいに収入に比例して税金が出ていくならいい。
    だけどある収入を一円でもこえたらガラッとかわるからなの。

    +15

    -8

  • 34. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:04 

    そんなに損するの?
    年収いくら以上になれば損しなくなるの?

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:13 

    扶養外れた方が良いのか扶養内が良いのか分からなくて悩んでる。

    +73

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:40 

    >>14
    これをリアルに言ってきた人がいて大変だった〜

    家族との時間が必要なので休みを増やして欲しい。
    世の中、物価上昇ですし、私の家庭は子供4人が学生で大変なんです。なので、給料アップをお願いします。
    とこれを議題にあげて欲しいと真面目に言ってきたのでポカーンとしてしまった。

    +87

    -20

  • 37. 匿名 2023/02/20(月) 23:45:48 

    扶養外れると旦那の税金どれくらい増えるんだろう

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/20(月) 23:46:22 

    400万円くらいまで扶養内にしてほしい。
    働きたい時はフルタイムで働くし働きたくない時はほとんど働かないから、年収350〜400万円か0かをいったりきたりしてる。
    その度に社会保険入ったり脱退したりめんどくさい。

    +87

    -57

  • 39. 匿名 2023/02/20(月) 23:46:45 

    男ももっと家庭に自主性をもってくれたらね😒

    +41

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:00 

    働きたいなら扶養抜ければいいじゃん
    馬鹿なの?

    +28

    -46

  • 41. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:03 

    >>36
    最低賃金だったら時給をあげて欲しいと交渉すると思う

    +73

    -3

  • 42. 匿名 2023/02/20(月) 23:47:15 

    >>26
    そうなんだけど
    グッと条件悪くなるのがほとんどなのよね。
    産前の年収や福利厚生キープした再就職はとても難しい…

    +74

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/20(月) 23:48:00 

    >>3
    本当にこんなに皆さん給料安いんでしょうか。

    +115

    -2

  • 44. 匿名 2023/02/20(月) 23:48:14 

    年収の壁を気にする層って、そもそも働かなくても生活できる人達なので(低年収世帯で子どもいなかったり投資する気がない家庭も含む)、そもそも気にしなくていい。配慮は要らない。
    夫婦でめいいっぱい働いて、それでも生活がキツイ世帯をどうにかしてやれ。

    +64

    -15

  • 45. 匿名 2023/02/20(月) 23:48:24 

    >>40
    抜けるほど働いても子育てで疲れ果てるって無理って話。ちゃんと読んでるの?

    +94

    -10

  • 46. 匿名 2023/02/20(月) 23:49:27 

    >>43
    東北住みだけどウチの旦那40代は3の表で言うと20~30代の間くらいですね
    こんなもんですよ

    +53

    -3

  • 47. 匿名 2023/02/20(月) 23:49:54 

    >>45
    働きたいって言ってるんでしょ?働けばいいじゃん

    +10

    -27

  • 48. 匿名 2023/02/20(月) 23:49:55 

    >>3
    これ本当に数字のトリックだから。
    老人から非正規まで全部の平均でしょ?

    +17

    -19

  • 49. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:03 

    >>23
    働き損って今の時代になってあってないよね。
    もう働いたら1円からでも納税にしようよ。

    +15

    -39

  • 50. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:07 

    夫の年収に応じて扶養内の年収変わればいいのに。
    夫の年収の1/3までとか。
    3倍も違ったら扶養してるに決まってるんだし。

    +89

    -10

  • 51. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:40 

    もっと働きたいけど、ダブルワークの壁がなくなればいいのになって思う
    子持ち会社員は辛い
    一旦家に帰らせてくれって思う
    どう考えても時間が足りない

    +54

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:41 

    >>41
    その方は月給制で私たちよりはるかにお給料貰ってます。(そして私より休みが多いです…)

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:43 

    夫婦共に国保なら壁はあるのか?お互い稼いだ分だけ税金払うのか?

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2023/02/20(月) 23:50:47 

    >>43
    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:13 

    扶養内は短くて物足りない、フルタイムだと子供に影響が出て、ちょうど良く働こうとすると働き損になる。
    独身時代は何も考えずただ働けてその面は楽だった。
    自分と家族のことを考えて働くって大変。

    +179

    -5

  • 56. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:18 

    >>12
    共働きが増えたこの時代に法律がついていけてないよね。扶養なんて3歳までの育児してる人と子供だけにして欲しいわ

    +166

    -65

  • 57. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:20 

    >>4
    日本人って働きたくないって言いながら死ぬほど働きたがるじゃん
    役割ないと辛い?

    +11

    -18

  • 58. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:51 

    >>42
    それは高望みだよ、、、
    実際、子供がある程度大きくなってから正社員で、就職出来ること自体稀だからね
    でもこれからは働き手がより少なくなるから、少子化対策も兼ねて、もっと働くママさんは優遇される世の中になっていくんじゃないかな

    +37

    -13

  • 59. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:56 

    数年前から扶養抜けて働きはじめたけど、本当に時間足りないなと思う
    それでも大した額稼げないし
    何か疲れたなーって考えるよ
    お金の心配なければ、こんなに働かずにもっと家庭に時間作りたいよ

    +93

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/20(月) 23:51:57 

    >>49
    ?????

    +21

    -5

  • 61. 匿名 2023/02/20(月) 23:52:09 

    扶養手当っていまそんなに貰えてる?
    昔より縮小傾向の企業が殆んどだと思うけど扶養内に拘る理由ってそんなにあるのかな

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/20(月) 23:52:30 

    >>45
    横。
    その理屈だと、年収の壁の話はそもそも関係なくない?
    自分の体力気力時間の問題になっちゃってるし。

    +43

    -4

  • 63. 匿名 2023/02/20(月) 23:52:45 

    >>48
    年齢別に分かれてるから老人だから~ってことはない。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/20(月) 23:53:19 

    >>48
    中央値やで。一番リアルに近い数字

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/20(月) 23:53:47 

    >>14
    無理なので働いてください

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/20(月) 23:53:48 

    >>47
    私が集計したアンケートじゃないのに噛みついてこられても困るわw

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/20(月) 23:54:32 

    8時〜17時の週5働いてる。
    子育て、家事、学校や育成会の役員、子どもの習い事の送迎、キツすぎる。
    お金に余裕があれば週3くらいの時短で働きたい。

    +89

    -2

  • 68. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:14 

    もっと働きたい、というのは=お金が欲しいという意味よね?
    お金じゃなくてただ「働きたい」のであれば、壁なんて関係ないしボランティアでもいいわけだから。
    もっと働きたい、なんてまるで時間も気力体力もあり余ってるみたいな表現すると政治家がいいように勘違いするからやめて欲しい。

    +92

    -3

  • 69. 匿名 2023/02/20(月) 23:55:25 

    働きたい気持ちはあるけど、疲れて結局惣菜とか外食が増えてプラマイゼロになりそうで踏み出せずにいる

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:09 

    そもそも何でこんなにややこしいんだ

    +72

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:27 

    >>37
    旦那さん一千万以上あればもう扶養関係ないから妻が稼いでも税金増えない

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/20(月) 23:57:00 

    >>4
    生活の為に働くって確かに後がない感じで辛いよね。
    働かなくてもやっていける環境に身を置きつつ働きたいと思ったら働かせてくれる環境なら最高だな。

    +98

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/20(月) 23:57:32 

    週4・5h。
    もうちょっと働けるような。いやこれぐらいで良いような…しんどいし…って感じ。

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:21 

    >>43
    うちは旦那40で620万ぐらい
    子供3人だから私も働いてるけど扶養内。この法案通って欲しい

    +4

    -19

  • 75. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:31 

    >>68
    さすがにボランティアは旦那が納得しないからじゃない?

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2023/02/20(月) 23:58:53 

    年収の壁だけじゃなくて、小1の壁とかもあるしね。

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/20(月) 23:59:15 

    働き損でどこだっけ?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/20(月) 23:59:38 

    >>43
    これは独身や非正規を含めてるから低く出るけど既婚限定にしたらもっと高いよ。30代既婚子持ちの平均年収がたしか750万だったはず

    +12

    -23

  • 79. 匿名 2023/02/21(火) 00:00:37 

    >>70
    155万や160万説もあるけど、結局どれが正解なんだろうね

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/21(火) 00:01:03 

    >>76
    国は学童を増やして充足させる方法は考えてないのかな?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/21(火) 00:03:23 

    >>37
    配偶者控除38万の税率分だと思う

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/21(火) 00:04:36 

    >>58
    高望みって考え方のほうがおかしいよね…
    そこに気づかない?

    +32

    -10

  • 83. 匿名 2023/02/21(火) 00:05:39 

    >>9
    派遣にしたら?

    +11

    -19

  • 84. 匿名 2023/02/21(火) 00:06:10 

    いつまでこんな高度経済成長の時の昭和の制度ひっぱってんの?
    壁とか無くして子供と病人以外は全員納めるべきもの納めるように改正してほしい

    +40

    -22

  • 85. 匿名 2023/02/21(火) 00:06:12 

    >>78
    いやいや、子持ちの世帯年収の中央値がたしか700万前半くらいだったはず。18未満の子育て世代だから2.30代〜50代までの「中央値」だよ。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:00 

    >>9
    週5辛いですよね
    でも週4の求人が事務だと中々ないので渋々頑張ってますが体力もたない

    +77

    -7

  • 87. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:01 

    働きたくない
    ブランク8年あるが正社員の責任の重さとかストレス人間関係とか面倒。もう戻れないな
    パートか派遣がいい。週2か3で。

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/21(火) 00:07:11 

    >>43
    まわり800から900ばっかりなんだけどな

    +16

    -12

  • 89. 匿名 2023/02/21(火) 00:08:12 

    >>70
    このグラフわかりやすいね

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/21(火) 00:08:25 

    子供が高校生になってある程度自立しても
    30過ぎて子供産んだ母親はなかなかの年齢だから体力なくてフルタイム出来ないわ

    +64

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/21(火) 00:09:05 

    年収の壁の見直しって今よりも上がるってことだよね?
    130万が150万ぐらいになるのかな?

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2023/02/21(火) 00:09:09 

    >>61
    扶養手当なんて無いけど、扶養から外れると働き損になるゾーンがあるから。
    中途半端に扶養外れると、働いてる時間は増えるのに逆にもらえる額が減る矛盾がおこる。
    扶養外れたら、扶養内ギリギリのときの約1.5倍働いて、やっと同じくらいの収入。子育て中でがっつり働くことができないから扶養におさめたい。
    今後どうなるかわからない年金を増やすために目先の収入を減らしたくない。

    +60

    -3

  • 93. 匿名 2023/02/21(火) 00:09:10 

    >>37
    税金も増えるし、もし旦那の会社から配偶者手当が出てるならそれも貰えなくなるからね。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/21(火) 00:10:34 

    派遣でいいやと思って派遣に登録したら
    社内選考があるらしくそもそも選考で落とされて受からない
    時短OKと書いててもフルで入れる人と被ればそっちとるだろうし。

    旦那の稼ぎも良いわけじゃないから働かないとなのに
    くそーー

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/21(火) 00:11:41 

    >>84
    所得税は稼いだ分はみんな納めてるよね?

    社会保険は企業のほうが負担大きくなるから二の足踏むんじゃない?
    そしていま低賃金のパート、派遣や臨時が社員と同レベルの給与水準にしろと騒ぎ出すよ

    +20

    -2

  • 96. 匿名 2023/02/21(火) 00:11:50 

    >>9
    素朴な疑問なんだけど夫がそう言ってきたらどうするんだろう。

    +19

    -12

  • 97. 匿名 2023/02/21(火) 00:14:06 

    年収の壁なくすって無くして年金や保険納めないといけなくなったら意味ないよね?
    それならば130万のままでいいよ。
    上限をあげてくれるんだよね?

    +40

    -7

  • 98. 匿名 2023/02/21(火) 00:15:03 

    >>61
    社会保険料払わないといけなくなる。
    月額3万くらいは社会保険と年金で払わないとだから時給で働く身にはきつい。

    +27

    -4

  • 99. 匿名 2023/02/21(火) 00:15:26 

    >>88
    そりゃ同じくらいの人で大体集まるからね
    生活する地域も職場も
    年収300万の人と900万の人、なかなか同じところでは暮らさないよ

    +44

    -2

  • 100. 匿名 2023/02/21(火) 00:15:43 

    稼ぐ意欲のある人は壁とか気にせず正社員ですでに働いているだろうから、今の時点で壁を意識して働いている人は壁が見直されたらその分働かない方向に動くと思うんだけどな

    +9

    -3

  • 101. 匿名 2023/02/21(火) 00:16:25 

    >>70
    今の私はこの青い部分
    岸田さん、今年じゅうに何とかしてもらえませんか
    検討を加速するだけじゃなくて

    +21

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/21(火) 00:17:58 

    >>40
    働いてるのにそのお金を保険や年金に持っていかれるのは嫌なのよ。
    だって自分が頑張って働いたお金だもん!

    +2

    -33

  • 103. 匿名 2023/02/21(火) 00:18:21 

    >>91
    いや改悪だと思う。

    +14

    -2

  • 104. 匿名 2023/02/21(火) 00:18:31 

    >>100
    正社員になりたくてもなれない人がたくさんいるのよ
    問題は、壁が低すぎること

    +19

    -3

  • 105. 匿名 2023/02/21(火) 00:19:01 

    >>40
    時給安いんだもん
    社員だったら良いけどー

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2023/02/21(火) 00:19:37 

    >>74
    詰んでるじゃん

    +19

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/21(火) 00:19:47 

    >>40
    働きたいって言っても家にずっといたいってわけじゃないけど正社員ほどは働きたくないってニュアンスの人もいると思う

    +56

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/21(火) 00:19:56 

    >>21
    状況がよくわからないけど、週2の人には指南して雑用やってもらうしかなくない?

    +62

    -2

  • 109. 匿名 2023/02/21(火) 00:20:52 

    撤廃していいので基礎年金は全員納めよう!

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2023/02/21(火) 00:21:33 

    >>102
    半分近く持っていかれている人は気の毒にすら思える

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/21(火) 00:21:35 

    >>1
    働きたいんじゃなくて、そうしないと生活保てないからだし。いい加減、女性がバリバリ働いてることをみんな働きたいからって美化するのやめて欲しい。

    バリバリ働きたい人も一部いるのはわかるけど、ほとんどの人は仕事はフルタイムじゃなくて時短勤務だったりパートくらいで程々にして家庭や子供優先にしたいと思ってる人が多いと思う。

    +145

    -5

  • 112. 匿名 2023/02/21(火) 00:21:42 

    >>73
    それだと社会保険に加入してるって事かな?それとも101人以下なのかな?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/21(火) 00:23:25 

    旦那の給料が上がったら、
    働きたく無い人多いとおもう。
    若い時は動けるけれど、歳行くとしんどいよ。

    +43

    -8

  • 114. 匿名 2023/02/21(火) 00:25:14 

    >>70
    年収が180あれば、社会保険料と年金を月3万(年36万円ほど)くらい自分で払って、夫の会社の扶養手当(年10万8千円)貰えなくても120万で扶養に入ってる現在よりお得って事で大丈夫??それにしてもお得具合が少ないな…。13万2000円くらいしか増えない…そこから所得税と市県民税も払ったらほぼ残らない!
    それなら扶養内で良いや。ってなっちゃうね。

    +75

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/21(火) 00:25:39 

    >>113
    旦那の給料が後10万、いや五万高ければこんな辛い思いしてパートいかなくて済むのにとは思う。

    +17

    -4

  • 116. 匿名 2023/02/21(火) 00:25:45 

    >>9
    給料下がっても正社員は譲れないのか

    +41

    -2

  • 117. 匿名 2023/02/21(火) 00:27:01 

    >>114
    自己レス。これ年収だから可処分所得じゃないじゃん!もっと働かないとマイナスじゃん!
    …年収250は要るな。

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2023/02/21(火) 00:27:09 

    >>17
    違うと思う
    今の時代そうあるべきというか、そう思わないとやってられないけど、子育て世代の為というなら、出産のためにどうしても離職せざるを得ないたった1〜2年程度の扶養(納税や保険料の免除)より、その後スムーズに社会復帰できるシステムづくりの方に税金を使って欲しい
    結局のところ今は「働く気のない専業主婦」と「妻に家事育児丸投げしたい夫」という前時代的夫婦を守るために残ってるシステムに成り下がってる
    それが3号、、

    +18

    -26

  • 119. 匿名 2023/02/21(火) 00:30:55 

    >>111
    ほんとそれ

    +36

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/21(火) 00:30:58 

    >>48
    男性の非正規が入ってても、1割もいないからなあ。8%くらいじゃなかったかな。
    そもそもこれ年代別じゃね?

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2023/02/21(火) 00:31:49 

    >>45
    長年主婦してしまうと、扶養抜けるほど働いたとしても大きく得できない程度の仕事しかできない
    最低でも年収300程度は稼げないと扶養内パートの方が合理的って結論になるのもわかる

    +86

    -3

  • 122. 匿名 2023/02/21(火) 00:32:30 

    >>55
    これ
    家庭と両立するためのパートの場合、年収150万前後が時間的にも収入的にも丁度良いのに、働き損のストライクゾーンなんだよね
    扶養の壁を高くしたなら、最低賃金をもっと引き上げないと単なる増税にしかならない
    こんな有様なのに少子化対策とか子育て支援とかよく言うわと思う

    +75

    -2

  • 123. 匿名 2023/02/21(火) 00:38:46 

    >>45
    抜けるほど働くと疲れる、子育てに支障でる
    要するに時給換算のパート仕事だからだよね
    子育てに支障もでず時間的に無理もなく給料の高い仕事も世の中にはたくさんあるけどね

    +42

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/21(火) 00:40:18 

    >>102
    自分は700ちょいあるけど180は税金で引かれてる。控除は旦那が持ってってるし。
    でもパートだと100くらいしか行かないでしょ。年間の手取り500と100では大きいし、あと年金額も違ってくるしで、キツイけどもうちょっと頑張ろ…って気持ち。
    税金取られたくないけど、サラリーマンじゃあ節税に限界があるしな。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/21(火) 00:43:06 

    >>102
    おいおい
    頑張って働いてる人ほどあなた達みたいな旦那ぶら下がり組に持ってかれてんだよ
    無職無給で当然のように免除されてて、更に多少働いたとしても免除されてる現状に感謝するべきでは?

    +39

    -8

  • 126. 匿名 2023/02/21(火) 00:45:16 

    >>1
    旦那が単身赴任になり、会社から単身赴任手当をもらうようになりました。
    単身赴任手当は収入になってしまい、子供手当が半額になりました。
    生活費二重だし、交通費も全額出るわけじゃないし、なんなら毎月赤字だし、その分も補填する為、パート日数、時間増やしました。

    働くの好きだけど、前に比べて世帯収入的にマイナスになってる。
    書いてて切なくなってきた。

    +46

    -3

  • 127. 匿名 2023/02/21(火) 00:47:30 

    >>102
    それは子育て主婦以上に全国民が思ってるよ…
    えげつない金額引かれるけどみんなやってるさ

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/21(火) 00:56:20 

    >>125
    普通に考えたら本来収入には所得税など諸々の天引きがセットだし、納税無しの収入って子供のお手伝いのこづかいみたいなものだよね
    子供同様に普段から納税免除されてる上に、ちょっとしたおこづかいまで免税なんて最高じゃんね
    感謝の気持ちもなく文句ばっかりうっせぇなぁ

    +33

    -6

  • 129. 匿名 2023/02/21(火) 01:00:39 

    職場までの距離や保育園、学童のお迎えなどで
    色々条件変わると思うだけど
    それも自分の甘えなのかなあって
    最近思ってきた…
    働かなくていいなら働きたくないよね

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/21(火) 01:01:40 

    >>1
    働きたいなら年収の壁気にせず働いてるだろw

    +17

    -3

  • 131. 匿名 2023/02/21(火) 01:01:54 

    >>128
    社会構造の理解が乏しいな、とは私も思った。
    知的な主婦も世の中にはいるけど、その差は歴然。

    +19

    -2

  • 132. 匿名 2023/02/21(火) 01:03:22 

    >>99
    というか、周りの年収なんてよく知ってるなと思う。
    あからさまなお金の話なんてあまりしないから、職場の同僚とか家族くらいしかだいたいの年収がわからないわ。

    +38

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/21(火) 01:03:24 

    働きたいけど預け先が不安というのは積極的な賛成と言えるのか?
    時給が高くて週4日くらい働くと軽く年収の壁を超えてしまう人はアリかもしれない。もっと働いた方が特。あとは保険料を自分の収入から払うようになるから差し引き額が増えるね。
    結局働きたい女性を増やしたいのはそこよ。労力なんかじゃない。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/21(火) 01:04:49 

    >>129
    女性は働きたがっているという印象操作に過ぎないと思うんだな。働けばお金が入るけど、お金を余計に使ってしまったりして貯金が思うように増えない。

    +25

    -3

  • 135. 匿名 2023/02/21(火) 01:05:32 

    子育ておろそかにして目先の食い扶持のことばっか
    生来どーなんの

    +10

    -5

  • 136. 匿名 2023/02/21(火) 01:05:52 

    生来→将来

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2023/02/21(火) 01:08:24 

    >>48
    その年収だとがっつり働きたい人もいるかもね。でも子供が手がかかるうちは時間をセーブしたいという人もいるわけで。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/21(火) 01:09:13 

    >>74
    やばくない?
    うちとこ旦那が750で私が扶養内で子供ふたりで
    まぁまぁ詰んでる。
    奨学金借りなきゃだめかもレベル。

    +21

    -4

  • 139. 匿名 2023/02/21(火) 01:09:56 

    >>4
    根本的には働きたくはないだろうけど
    稼ぎたい人が多いってことでは?

    +17

    -2

  • 140. 匿名 2023/02/21(火) 01:13:21 

    >>108
    おばちゃん職員は週1しかこないよ

    +2

    -13

  • 141. 匿名 2023/02/21(火) 01:20:16 

    >>1
    正直子供がほっといても勝手に育ってくれて家事も自分1人の分でいいならめちゃくちゃ働きたい。

    そんなの無理だから子供優先で専業主婦希望です。

    +35

    -4

  • 142. 匿名 2023/02/21(火) 01:20:51 

    >>131
    まぁ知的で働く気満々で社会構造も理解してる兼業主婦なら、産休育休乗り越えて年収の壁の向こう側で働いてるだろうからね
    年収の壁の狭間で生活の為にパートや派遣をしている人は、やり甲斐なく時給も低いし、収入の為に家事育児子育て犠牲にして時間切り売りしてるような被害者意識になりがちなんだと思う

    +30

    -7

  • 143. 匿名 2023/02/21(火) 01:22:40 

    >>134
    働いてた方がお金使ってしまったな。
    通勤に着る服だったり、化粧品、お昼代、残業で疲れて帰った日には外食とかしょっちゅうやってしまったので。金遣いが荒くなるというか。
    ストレスなんでしょうかね。
    仕事を辞めたら欲がなくなり無駄が減りました。

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2023/02/21(火) 01:23:44 

    >>130
    保育園にはいれず介護施設にもはいれない家族いるのが現実だよ。一回その状況から復活するのがどれだけ大変なのか想像できない、上から目線の政治家みたいな発言だね。

    +17

    -2

  • 145. 匿名 2023/02/21(火) 01:26:24 

    >>138
    借りないと無理

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2023/02/21(火) 01:28:23 

    >>145
    だよね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/21(火) 01:35:36 

    >>48
    家賃や生活費が地域によって違うから
    例えば土地無料みたいな地域でタダで親の家住める人と都会で住宅ローン数千万背負う人とじゃ同じ収入でも生活レベルは変わるし
    子供産んだら幼稚園から習い事!お受験!みたいな地域と、神童レベルの子のみ受験して上京!の地域じゃ1人あたりの教育費も変わるよね
    全部平に均した数値に意味なんてないわ

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/21(火) 01:40:18 

    >>143
    まあ収入減ったら買わないというより、買えないので普通そうなりますわ。
    収入ある分使うのは計画性の問題であって。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/21(火) 01:49:00 

    >>130
    違うよ、全力で働いても年間200万円くらいがせいぜいの所しか雇って貰えない人が、年収の壁を気にせざるを得ないんだよ。フルパワー、フルコンディションで挑んで、扶養内より不利になる200とかの世界なのよ。

    資格や過去にしっかりとした所で職歴があったりで、年間ゆうに400、500、それ以上…と稼げる職場で通用する人は、働くと決めたら年収の壁は気にせずに行き抜けるもんね。
    年収の壁で悩むのは、こういう選択肢がない人用。

    +48

    -4

  • 150. 匿名 2023/02/21(火) 01:49:39 

    >>98
    安い時給でフルで使われるなら、扶養内でいいよね。
    社会保険に加入するなら高い時給じゃないとやってられない。
    金なし時間なしただ、疲れを増やすだけ。
    まあ、傷病手当は引かれるけどさ。

    +31

    -3

  • 151. 匿名 2023/02/21(火) 01:50:14 

    >>144
    その理屈だと、扶養内パートも無理じゃね?

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/21(火) 02:17:35 

    >>3
    嘘でしょ?
    就職して大して努力してこなかったオフィスワークの20代後半の私より低いじゃん
    しかも簿記3級2回落ちるほど無能だし

    +8

    -14

  • 153. 匿名 2023/02/21(火) 02:28:26 

    >>7
    「それ以上働くとなぜか手取りが減る」というのが年収の壁
    だったら無駄に働きたくないのは当たり前だよ

    +239

    -6

  • 154. 匿名 2023/02/21(火) 02:29:10 

    >>116
    よこだけどボーナスでかいわ

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/21(火) 02:33:58 

    働き損になるの嫌だから103万以下にしてるけど、時給が上がる一方だから働ける時間どんどん短くなってる。
    ほんとは5時間週4とかで働きたい

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/21(火) 02:37:56 

    旦那の会社が古いと家族手当が103万で切られるんだよね
    せめて130万にして欲しいわ

    +14

    -2

  • 157. 匿名 2023/02/21(火) 02:44:05 

    きちんと税金は納めますので、納めても普通に生活出来るお金が残るように賃金もっと上げてください

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/21(火) 03:16:23 

    >>3
    これ絶対嘘

    +15

    -13

  • 159. 匿名 2023/02/21(火) 04:03:58 

    壁はぶち壊す為にあるんやで

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/02/21(火) 04:08:33 

    旦那の年収が1,220万以上だと配偶者控除自体受けられない
    不平等

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/21(火) 04:32:03 

    全然働きたくない、休みたくて節約してるぐらいだもん

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/21(火) 05:02:01 

    >>32
    生活保護って凄いね!

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/21(火) 05:05:54 

    >>12
    分かる!
    働き損とか、無駄な税金払いたくないとか、そんなコメント見る度に「そんなあなたの社会保障のために納めた税金が使われている扶養以外の人の方が、よっぽど働き損だし納めた税金を無駄に使われてるよ」と常々思う。

    +98

    -42

  • 164. 匿名 2023/02/21(火) 05:08:10 

    >>17
    だったら子どもの扶養控除や子ども手当でいいじゃん。
    小さい子の育児や介護をしている人はともかく、小梨や子どもがもう大きくて手がかからない人まで扶養で社会がその人を支える必要はどこにあるの?

    +47

    -7

  • 165. 匿名 2023/02/21(火) 05:10:53 

    >>32
    あげすぎだよ〜

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/21(火) 05:14:22 

    >>21
    「仕事が楽しいと言ってる人は、皆指南的な位置に立ちたがってやりたい仕事しかしない人」ってこと?
    偏見すごいし、自分の半径2メートル以内の世界が絶対的正義だと信じて疑わない『ザ・ガルちゃん!』って感じのコメント。 
    なんというか、そりゃ色々指南されると思うよ。
    週2の人に、自分の思い込みだけで仕事されたら周りが迷惑だもん。指示したことだけやってもらった方が、周りが楽になる。

    +68

    -12

  • 167. 匿名 2023/02/21(火) 05:27:53 

    >>82
    ブランクあるなら仕方なくない?
    独身だって、何年も無職期間があったら以前と同レベルの再就職するのは難しいだろうに、何で子育てしてたらそれが高望みじゃなくなるんだろう。
    それとも、「7年間仕事辞めて日中ゲームしてました」という独身無職が、以前と同レベルの再就職を望むのも高望みじゃないってこと?

    +25

    -16

  • 168. 匿名 2023/02/21(火) 05:29:21 

    同性婚OKにすれば配偶者控除系の制度はなくなるからね
    働きたい女性にもいいでしょ!って話に持っていきたいのよ

    そうさせないために
    岸田は現行制度の中でもリスキリングすれば女性は働ける
    そのために十分な育休を日本は取っている
    だから配偶者控除やらの制度はそのままでいいと言ったのに
    ガルちゃんを始め多くの女性はリスキリングに反対しまくったよね
    育休中にそんなことできるはずない女性は働けない

    じゃ育休は男性並みに、少なくとも欧米先進国並みに減らして
    女性もガンガン働きましょう
    できるだけ早く職場復帰しましょうとなるだけなのに

    LGBT法案見直しさせてるのも
    同性婚は認めないけど同性愛差別はしていないことを示すためなのに
    岸田自民党はなんだかんだ同性婚を勧める気だと頓珍漢な反応してる

    バリバリ働きたい女性以外の
    ガルちゃんにいるような平均的な女性を守るために動いているのは
    今現在岸田だけですよ

    菅さんもツボ呼ばわりが嫌だからか
    夫婦別姓でいいと言い始めてるからね

    去年くらいから
    これまでの日本の家庭の形を守ろうとするやツボ呼ばわりしてきた
    ツケが回ってきたと思えば自業自得感もあるね

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/21(火) 05:36:47 

    >>103
    改善だよ。
    壁が下がるorなくなれば、扶養で赤の他人の納めた税金にフリーライドする人が減ってその分他のことをお金回せるんだから。

    +9

    -5

  • 170. 匿名 2023/02/21(火) 05:38:08 

    パート先、社員になるか社保掛けのパートか106万未満で働くかのどちらかだわ
    去年秋から社保掛けてパートで働いてる
    130位がちょうどいいような自分の時間も確保出来るし出来ても母の事とかあるんだが

    どっちがいいのかなぁ
    計算はしやすくなったしやはり給与増やしたいが
    うちの会社、波があるからどうしても、子ども達もまだ保育園
    うーん

    +0

    -5

  • 171. 匿名 2023/02/21(火) 05:38:49 

    >>163
    働き損って意味を勘違いしてない?
    130万稼ぐと手取りが100万くらいになるんだよ
    だから129万円で止めるの
    これは税金とは全く別の話。社会保険の件だから
    分かってて言ってるならごめん

    +9

    -38

  • 172. 匿名 2023/02/21(火) 05:39:15 

    年収の制限を気にしながら働くのって結構面倒くさい。
    職場で役に立ちたいし時間的・体力的にもまだやれるのに制限のせいでお断りするのもくやしい。

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2023/02/21(火) 06:14:26 

    >>171
    横だけど、社会保険だって納めずにタダのりしてるのは同じ

    +41

    -2

  • 174. 匿名 2023/02/21(火) 06:27:52 

    >>173
    パートでも週30時間勤務なら社保入れるけど、それ以下だと扶養から外れるのに社保入れないの。
    そうなると国保や国民年金を自分で払うより、扶養内で働いた方が良いじゃん。

    その損になるゾーンがあることが問題なんだと思うよ。

    +36

    -5

  • 175. 匿名 2023/02/21(火) 06:31:20 

    >>1
    手放しで「もっと働きたい」と思える人は少ないのでは…?

    独身、既婚子なし、男性と
    これまで「パート」で分けられていた人たちと
    なんたかまた確執が生まれそう…
    結局、日本人を豊かにしなければ
    あらゆる問題は解決しない気がする

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/21(火) 06:35:59 

    >>96
    何もかも対等な役割なのかは各家庭によるのでは。我が家の主人は思ってても口にもしないだろうな。俺ががんばるからガルちゃんはゆっくり過ごしてて!って毎回言う人だから。

    +1

    -11

  • 177. 匿名 2023/02/21(火) 06:41:09 

    >>54
    自民党の老害世襲議員のせいで失われた30年
    働き盛りの男性の給与が下がったほぼ唯一の国

    +25

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/21(火) 06:42:24 

    >>67
    旦那って仕事だけでラクだよね

    +25

    -3

  • 179. 匿名 2023/02/21(火) 06:47:34 

    >>30
    なりそう。例えばメルカリでハンドメイドで年収30万とかの人からも取りそう。

    +1

    -4

  • 180. 匿名 2023/02/21(火) 06:48:47 

    扶養制度や3号の制度を見直すべきだと思う。
    ガルだとマイナス大量に付きそうだけど。
    妻側の扶養を「子供が小学校就学未満」とかにして、外れたら働くか国保入るか、自分(もしく旦那の稼ぎから)納税すればいいんじゃないかな。
    壁壁って、働かない理由を大声で言われても…といつも思う。

    +33

    -5

  • 181. 匿名 2023/02/21(火) 06:49:03 

    >>19
    9~17時週5ってフルだよね?
    19さんは元々壁越えてない?

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/21(火) 06:49:39 

    >>36
    交渉は大事だと思うけど。
    何も言わない=不満がない、としか他人は捉えられないから。
    それを異色だと思う国民性だから、日本は賃金上がらないのかと。

    +82

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/21(火) 06:57:09 

    >>145
    外国語学科の大学行ったら、留学費用とあわせて600万言われたって‥
    借りなきゃ無理だよね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/21(火) 06:59:13 

    >>53
    壁はないし3号もない。
    収入に係わらず2人とも国民年金納める。

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2023/02/21(火) 07:00:43 

    お金も暇もほしい

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/21(火) 07:01:10 

    >>14
    時給高い所に転職か、起業しましょう。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/21(火) 07:05:44 

    扶養内5時間勤務から4月から転職してフルタイムになります。
    年収は110万→250万程になる予定。
    本当は5時間くらいがちょうどいいけど、値上げに子供も中学生になるしでお金かかるし今の貯蓄ペースじゃ大学費用が足りない。だから頑張る。
    無理だったらまた転職して扶養に戻ります。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/21(火) 07:06:34 

    >>132
    横。サラッと言ってるけど把握してるの怖いよね。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/21(火) 07:12:29 

    >>164
    >>118
    時代に合わなくなって来たから、変更が議論されてるんでしょ?

    政策は実社会の後追いだからね。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/21(火) 07:13:14 

    >>26
    正社員だった弟嫁、出産して復帰しようとしたら、転勤命じられ事実上のクビになった。
    辞めさせるように仕向ける会社もある。

    +50

    -2

  • 191. 匿名 2023/02/21(火) 07:17:08 

    >>38
    稼ぎたいなら払うもん払え

    +36

    -3

  • 192. 匿名 2023/02/21(火) 07:21:29 

    >>166
    歪曲しすぎでは?
    コメント主さんは自分の職場のおばちゃんにモヤってしてるだけで、仕事が楽しいって言ってる全ての人を否定してるわけじゃないよ。

    +12

    -18

  • 193. 匿名 2023/02/21(火) 07:23:28 

    >>1
    せめて看護師、保育士、介護士とか人手不足の資格職は
    扶養の壁を取っ払わないといつまでたっても人手不足は解消しないと思う。

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2023/02/21(火) 07:29:16 

    >>49
    正社員にも基礎控除があるのをご存知ない?
    でも子を保育園に入れてた時に我が家みたいに正社員二馬力と一馬力&扶養内パートの家庭で、同じサービスで保育料が天地の差だったのは不公平感がすごかったので、逆にハードルを下げた方が生活のために働く人は気合い入れて働くのでは

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2023/02/21(火) 07:33:36 

    >>12
    それを言ったら普通に働いて税金等取られてる人が一番働き損だよね
    払ってない人のために払ってるようなもんなんだから

    +112

    -4

  • 196. 匿名 2023/02/21(火) 07:34:47 

    >>14
    図々しいな

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2023/02/21(火) 07:35:06 

    >>171
    それがそもそもタダ乗りが当たり前になってる人の言い分だと無自覚なのが怖いな
    ちゃんと働いてる人は給与額から税金保険料諸々天引きされて額面より手取りが少ないのは当たり前なのに

    +53

    -3

  • 198. 匿名 2023/02/21(火) 07:35:22 

    >>3
    こんなやすいの!?
    うそでしょ?

    +6

    -4

  • 199. 匿名 2023/02/21(火) 07:38:39 

    1000マン以上稼いでる奴から半分は税金取ってやればいい!www

    +1

    -11

  • 200. 匿名 2023/02/21(火) 07:39:24 

    >>23
    何が損なの?
    普通に働いて保険料や税金払うだけじゃない?

    +18

    -25

  • 201. 匿名 2023/02/21(火) 07:39:34 

    >>167
    だよね
    独身無職期間長かった人が福利厚生きちんとしてて働きやすい企業の正社員になりたいって言ったら高望み!っていうくせに
    企業からしたら独身既婚関係なくブランクある人間なんていらないよ

    +21

    -5

  • 202. 匿名 2023/02/21(火) 07:40:21 

    >>116
    いいとこ取りしたい主婦ばっか

    +33

    -4

  • 203. 匿名 2023/02/21(火) 07:40:44 

    >>197
    それね
    なんなら給料微々たる額上がっても逆に手取り減ることだってあるのに
    払わない前提で話してるのが怖い

    +37

    -2

  • 204. 匿名 2023/02/21(火) 07:42:10 

    >>91
    2年後?には100人以下の企業も103万超えると社会保険加入になるんじゃなかったかな

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/21(火) 07:43:35 

    >>138
    旦那30で600万くらい私は専業だったり扶養内パートしたり。20代前半から子どもの学費は毎月積立してるから大丈夫だけど。年収700なら生活水準上げなかったら余裕そうに思えるけど

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/21(火) 07:44:07 

    >>30
    壁撤廃になったら最低時給のとこは辞めて、少しでも時給良いとこで働きたい

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/21(火) 07:45:24 

    >>35
    今のとこは中途半端に外れるぐらいなら扶養内が良い

    +70

    -3

  • 208. 匿名 2023/02/21(火) 07:47:45 

    もっと働きたい!という主婦が、仕事ができる人なら歓迎。
    そうじゃない人に対しては、この壁を使いたい。
    会社側としては正直そう思います。

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2023/02/21(火) 07:50:24 

    >>112
    時給安かったらいける
    私も同じ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/21(火) 07:50:48 

    >>190
    昔の小町で産後職場復帰の条件がTOEIC900点取ることで、真面目に英語の勉強のしかた質問してたママさんのトピがあった(主は英語初心者)

    回答者ほぼ全員、勉強方法質問するより労基に行けと答えてた

    +29

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/21(火) 07:51:16 

    >>154
    わかるけど、なかなかそんないい仕事はないかと。
    だからやめないでいるのかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/21(火) 07:52:31 

    >>68
    政府はわかってるよ
    みんながもっと働きたいって言ってるから壁を撤廃しましたって持っていきたいだけ

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/21(火) 07:52:37 

    >>73
    103万円の壁ってそのくらいの時間働くんだ?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/21(火) 07:55:21 

    >>68
    働かなきゃ成り立たない世の中なら
    結婚も出産もしなきゃよかったなと思うことある。
    一人だと自由に動けるし、、

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/21(火) 07:55:40 

    >>68
    つまり誰も働きたくなんかないからごちゃごちゃ言ってるんだよね。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/21(火) 07:56:33 

    >>70
    「所得税等は払って当然だけど、収入の少ない人にそれは酷なので免除しましょう」ってした結果がこれなんだって聞いたことあるよ。
    稼いだら損するんじゃなくて、稼げない人への救済らしい。
    けど、昔と違って収入の割に物価が高くなってる現代、この壁はかなりきついよね。
    時代に合わせて見直してほしいよね。

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/21(火) 07:56:39 

    ママだろうとパパだろうと、働かなくて済むもんなら働きたくないのが本音だわな
    こんな記事、「みんなそんなに働きたいんだ~、私ももっと頑張らなきゃいけないな」と思わせるのが狙いでしょ

    +15

    -2

  • 218. 匿名 2023/02/21(火) 07:56:49 

    >>2
    あと、専業やらパートやら
    おんなじようなトピばっかで飽きてきたわ

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/21(火) 07:57:17 

    >>12
    全員、所得税払って、大人は全員年金払って、の方が、パートの人達もいろいろ気にせず働けると思う。
    その代わり、子供の数に応じて扶養控除を今よりグンと増やすとか。例えば赤ちゃんのお母さんは働けない人が多いと思うけど、年金払ってもそれ以上に恩恵うけるぐらいに。

    +71

    -7

  • 220. 匿名 2023/02/21(火) 07:59:37 

    >>151
    ダンナが帰ってきてからとか寝ている間の早朝にパートで働く主婦が多いの知らんの?

    +7

    -4

  • 221. 匿名 2023/02/21(火) 08:01:05 

    >>190
    会社が産後復帰を歓迎しないのは何故なんだろう
    新卒採用するより仕事慣れしてる人を復帰させるほうがいいのに

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/21(火) 08:01:21 

    >>153
    逆転するのがおかしいんだよね
    だから最初から扶養内っていうのがなければいいんだよ
    稼げば稼ぐほど見入りが増える仕組みがベスト

    +75

    -15

  • 223. 匿名 2023/02/21(火) 08:01:50 

    >>218
    ちょっと前はニュースをがるちゃんで確認してたんだけど、こういうトピばかりでニュースも上がらなくなってきた

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/21(火) 08:03:01 

    >>174
    だからそのゾーン自体を廃止しちゃえばいいんだよ
    3号の存在が悪

    +19

    -15

  • 225. 匿名 2023/02/21(火) 08:03:38 

    電気代上がったから今は稼ぎたい気持ちがある
    週6に時には出なきゃって

    +1

    -3

  • 226. 匿名 2023/02/21(火) 08:05:27 

    >>2
    所得制限とか手当てとかお金で損したくない気持ちをあおるトピ多いよね
    子育て世代が得する方向ならどんな政策でも大量プラスがついててうんざりする

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2023/02/21(火) 08:05:59 

    >>2
    専業主婦なんたら〜みたいなトピ多すぎてしかも毎回伸びるけど、同じ事ばっか言ってて飽きないのかな?

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/21(火) 08:07:33 

    >>4
    親なら子供のために働くものだと思ってた。お金なんてあればあるほどいいから。

    +13

    -7

  • 229. 匿名 2023/02/21(火) 08:07:55 

    >>70
    180万以上稼げばいいんだよね
    壁の上限あげるの意味ない

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/21(火) 08:09:22 

    >>27
    介護なんて今時する人いるの?

    +6

    -27

  • 231. 匿名 2023/02/21(火) 08:13:59 

    >>230
    無知かよ

    +30

    -3

  • 232. 匿名 2023/02/21(火) 08:14:51 

    生活のために働かなきゃならないだけでやらなくていいなら週3短時間ぐらいにしたいよ
    親の面倒に家の事に子供の事やって週5フルとか体壊れそうだよ

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/21(火) 08:15:24 

    >>142
    自業自得なのにね。

    +9

    -7

  • 234. 匿名 2023/02/21(火) 08:18:04 

    介護のため正社員辞めて2ヶ月ブランク空いたけどそろそろ再開しようと思って求職活動しだしたけど結構厳しいよね
    知り合いに聞いたらパートバイトでも子供や親の世話してる人取りたがらない言われたわ

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/21(火) 08:19:21 

    >>209
    いや、週20時間以上超えると社会保険対象にならない?

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2023/02/21(火) 08:24:33 

    壁無くなったらバリバリ働きたいとはならんわ
    個人的意見だけど
    旦那は土日も仕事の事が多いし家事に育児
    そこに仕事までガッツリ入れるのは嫌だから今まで通り緩く働きたい

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/21(火) 08:24:41 

    >>202
    当たり前。ボーナス貰えないパートなんてやっても無駄としか思わない。

    +12

    -14

  • 238. 匿名 2023/02/21(火) 08:26:12 

    >>237
    安くこき使われて、一番損だと思う

    +23

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/21(火) 08:29:12 

    >>9
    40過ぎたらやっぱしんどい
    子育てしながらだと本当に心身ともに疲労する
    旦那はやっぱ男だから体力あるなと思う
    女も同様にやれと言われても、体力差できついんだなって

    +90

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/21(火) 08:29:44 

    >>221
    子供のことで休んでばかり、残業無理、(サービス業なら)土日無理など注文が多くなるから。
    だから男の方が収入も多いし採用されやすいんだよ。

    +28

    -3

  • 241. 匿名 2023/02/21(火) 08:30:00 

    >>235
    ならないよ
    8万8千円越えなければ大丈夫

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/21(火) 08:31:26 

    夫の会社の制度が変わったのもあるけど年収の壁を越えて扶養抜けた・・勤務時間の調整が面倒くさくなったので「払い損になるかならないかギリギリ」と言われたけど
    家庭それぞれ事情があるから働ける人は働いて税金なり保険なりを収める
    子どもが小さいまたは介護など事情を抱えている人はそちらの補助の充実させる方向が良い気がする今日この頃

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/21(火) 08:32:05 

    頑張ってフルやっても非正規なら150~200万なら、扶養で良いよねってなるのは当然。
    扶養範囲狭めても、扶養内のままでいたいか、扶養越えて働きたい人が増えるのかはぶっちゃけ賭けだよねー

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/21(火) 08:33:34 

    >>167
    確かにそうなんだけど結局そうなるとキャリア手放したくない女性は子供諦めるしかないって事だからやっぱり少子化なのはもう仕方ないになってしまうと思う

    +34

    -4

  • 245. 匿名 2023/02/21(火) 08:35:30 

    >>167
    ニートと子育てという明確な理由がある人は違うよね?
    まぁ末子が5歳以降はニートと同じようにブランクとする、とか基準作るとかはやっても良いかも。

    +2

    -11

  • 246. 匿名 2023/02/21(火) 08:40:06 

    >>164
    これは一理ある
    子無しパートを優遇する必要ない

    +25

    -10

  • 247. 匿名 2023/02/21(火) 08:41:07 

    >>167
    男ってラクでいいよね

    +8

    -2

  • 248. 匿名 2023/02/21(火) 08:45:42 

    >>237
    正社員なら必ず賞与貰えると思ってるのならそれは幻想です
    貰えても寸志レベルって所もたくさんあります

    +30

    -2

  • 249. 匿名 2023/02/21(火) 08:45:47 

    >>240
    男が採用されやすかったり昇進しやすいのは、能力が高いからではなく奥さんに面倒押し付けられるからだよね

    +33

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/21(火) 08:46:42 

    >>1
    問題や関心を130万の壁に持っていこうとさせたいだけだと思う。
    最低賃金に毛が生えたような安い賃金ばかり(特に地方)
    人を雇いたければ全員正社員で雇えば良い。
    壁を越えるか迷ってる人達も今働いてる時給が倍になるってなれば喜んで壁を越えて働くし、子供にも多少留守番させたり我慢させても働くんだよ

    賃金が低いことが何よりも問題。

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/21(火) 08:48:15 

    >>36
    www
    すごいね
    何言ってるの?って真顔で聞いてしまうわ

    +6

    -17

  • 252. 匿名 2023/02/21(火) 08:50:20 

    >>9
    経営者側ですが、週3しか働かない社員の為に社会保険料事業主負担は大きすぎるわw。
    ボーナスがあるから社員ってコメもありますが、週3日の従業員のボーナスってなれば一桁よ。
    週3でも働いて欲しいくらいの資格や能力があれば別だけど。

    +31

    -11

  • 253. 匿名 2023/02/21(火) 08:50:49 

    働くだけでいいならバリバリ働くよ
    主婦はそれ以外のこと考えて仕事入れなきゃならない
    家事は便利になったし施設や託児所も確かに増えてるけどやらなくていいってわけじゃないし

    +24

    -2

  • 254. 匿名 2023/02/21(火) 08:51:04 

    235>>241
    企業の大きさや雇用してる従業員の人数によるよ
    しっかり調べるには事務の方に問い合わせた方がいいと思う
    年末になってから
    扶養内から外れるほど働いてた!!って気づいても遅いから

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2023/02/21(火) 08:51:47 

    >>249
    そういう昔からの風潮もだし、実際子供産むのは女だから会社としては産育休の対応も面倒でしょ。大手で人員に困らないところは良くても多くは中小なんだよ。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2023/02/21(火) 08:52:25 

    >>252
    今時は週5フルの正社員でもボーナス1ケタですよ…

    +6

    -7

  • 257. 匿名 2023/02/21(火) 08:53:02 

    >>237
    働かなければいいよ
    または起業しよう

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2023/02/21(火) 08:54:17 

    どんだけ女に働かせたいんだよ
    もっと緩い生き方しちゃダメなの?
    あれこれ隙間時間見つけては働けるでしょ?ってこっちはサイボーグじゃないんだよ

    +41

    -2

  • 259. 匿名 2023/02/21(火) 08:55:52 

    >>258
    隙間でパートで良い→年金払え、ガッツリ働け!だもんね‥ 
    そりゃだれーも子供産みたくなくなるよ。最近の若い子、子供持ちたくないが多いって記事みたよ。 

    +22

    -2

  • 260. 匿名 2023/02/21(火) 08:56:57 

    >>237
    こき使われるかは職場次第だしそれは正社員にも言える
    自分の職場はパートでもめちゃくちゃ緩いし寸志も出る
    正社員でも使い放題ボーナス無しのところ多いやん

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2023/02/21(火) 08:57:00 

    若い子減ってるし外国人にも逃げられたし主婦にもっと働いて欲しいのはわかる
    でも都合のいい人材以外企業が採ってくれないよね
    企業側にもっと指導したほうがいいんじゃないの?

    +20

    -1

  • 262. 匿名 2023/02/21(火) 08:58:36 

    >>261
    本当にそう。
    こっちが働きたくても働き口がなければそんな制度だけ整えてもなんの意味もないのにね(皆が働きたいかはわからんけど)

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/21(火) 09:01:11 

    >>7
    無駄金に使われてるからそのための苦労はしない

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2023/02/21(火) 09:02:29 

    >>254
    週の所定労働時間が20時間以上
    月額賃金が8.8万円以上
    2か月を超える雇用の見込みがある(フルタイムで働く方と同様)
    学生ではない

    これを全て満たす人が対象だから
    だから大丈夫

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2023/02/21(火) 09:03:29 

    >>224
    いや3号は無くならないだろ。
    学生、高齢者、病気持ちの人、妊娠中とか働けない理由はいっぱいあるんだから。

    +15

    -17

  • 266. 匿名 2023/02/21(火) 09:07:49 

    >>140
    それただのシルバーさん?
    そんな雇い方するなんてどんな職場よ

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/21(火) 09:08:13 

    >>35
    正社員で扶養外れるぐらいじゃないと私にはメリットないかな。下の子が大学生になれば復職したかったけどもう年齢的にも無理かな。高校生だからって家で1人で夕飯食べさせてってしたくないしな。私が復職したらおそらく朝も私の方が先に家を出て、帰宅も私の方が遅くてもうお弁当でも買ってきて食べてってなるし。あくまで今の職場での話になるけどフルタイムパートぐらいじゃ引かれる額とか仕事内容とか体力面考えて割に合わないなって感じる。

    +61

    -5

  • 268. 匿名 2023/02/21(火) 09:10:03 

    >>237
    パートを見下すあなたのほうが無駄な存在
    稼げない夫と一生頑張ればいい

    +20

    -6

  • 269. 匿名 2023/02/21(火) 09:12:53 

    働く時間は増やさずに賃金だけ増やしてくれたらいいんじゃないの

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/21(火) 09:14:21 

    >>4
    子供とずっと一緒だと無理、社会から切り離されてる、早く復帰したい
    的な意見ガルでもよく見るから、生活のためというより子供といたくないから働いてる人も結構いそう

    +33

    -1

  • 271. 匿名 2023/02/21(火) 09:14:36 

    >>7
    そうしたら年収500万以下の男も所得税納めなくなるなら ダメでしょ

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/21(火) 09:14:37 

    なんかさ。
    子供の躾がなってないとかって母親が叩かれることが多いのに、何とかパート勤務して子供のためにお金を稼ごうとしてるのに納税してないとか言われ…。
    何をしても文句言われるんだもん、アホらしい。好きなように生きるよ。

    +29

    -3

  • 273. 匿名 2023/02/21(火) 09:16:49 

    >>36
    4人も産んだ自分の責任ですね

    +8

    -14

  • 274. 匿名 2023/02/21(火) 09:17:23 

    それでも自分の為に壁壊してく。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/21(火) 09:31:21 

    >>248
    うちは5ヶ月でるので言ってます(笑)
    ごめんなさいね。

    +4

    -11

  • 276. 匿名 2023/02/21(火) 09:31:41 

    >>156
    そこなんだよね〜
    トヨタだっけな?配偶者手当は時代にそぐわないとしてそれを廃止する代わりに子供手当を充実させることにしたんだって。子供一人あたり月何万とか。それなら女性の社会進出も奪わないし…っていう。
    そっちの方が有難いし手当という名に相応しいと思う。

    +34

    -2

  • 277. 匿名 2023/02/21(火) 09:33:37 

    >>260
    私は今6時間勤務で年収500万、それがパートだと6時間で200万とか?笑
    大変ですね。

    +2

    -7

  • 278. 匿名 2023/02/21(火) 09:36:06 

    児童手当はそのままで15歳以下の扶養控除復活させてほしい

    +5

    -3

  • 279. 匿名 2023/02/21(火) 09:36:22 

    >>200
    正社員どうしならそうだけど、パートとかであともうちょっと働きたいけどそうすると扶養抜けたりで働かない方が収支がプラスになっちゃう。
    賃上げとか物価高とかなってるのにそこの金額見直されないなら、貧しくなっていくよね。

    +32

    -1

  • 280. 匿名 2023/02/21(火) 09:36:54 

    150万までは扶養控除あるのに月8.8万超えるとなくなるのが意味わからん

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/21(火) 09:49:22 

    >>50
    これいいなと思ったけど、
    年収600万の場合は200万までで、
    年収1200万だと400万になるのか。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/02/21(火) 09:50:14 

    >>230
    老人を施設に預けるのは高い。
    それに介護でも寝たっきりならまだ特養とか訪問介護とか利用できるけど週一、二回デイケアに行く程度だと施設に預けるにはかなりの高額。
    介護って一般的に想像するオムツ替えとかする介護じゃなくて、通院の送迎や付き添い、買い物や家事の手伝いとか地味に時間が取られる系介護がほとんどだと思う。
    だからガッツリ仕事も難しいし、老人ホームに入れるために何千、何百万のお金を払うなら空いた時間でパートした方がマシと思う人は多いと思うというかそれしかできない。
    私も含めてだけど、周りの親の介護してる人はパートか専業がほとんどかな、それか同居。

    +23

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/21(火) 09:50:59 

    私的には年収の壁103万で働きやすさ的にちょうど良い。週3勤務で1日6時間。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2023/02/21(火) 09:55:30 

    >>71
    1千万ではなくて、1220万以上では??

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/21(火) 09:56:22 

    >>9
    時短できる事に感謝だな。
    その分他の従業員に仕事が回ってるわけだし、正社員で育休復帰しても時短勤務がないところもある。

    +35

    -1

  • 286. 匿名 2023/02/21(火) 10:04:26 

    >>138
    子供が何歳時点での年収かで大きく変わりませんか?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/21(火) 10:04:37 

    >>221
    周りのフォローが大変だからでしょ
    急な欠勤が相当あるんだから、出勤してる新卒の方が役に立つ

    +23

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/21(火) 10:06:16 

    >>282
    老人ホーム代すら持ってない親の介護で働けないとか大損だね...

    +1

    -13

  • 289. 匿名 2023/02/21(火) 10:06:24 

    >>140
    コネで入った人?
    それか経営者の親せきとか?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/21(火) 10:14:40 

    >>48
    中央値と平均値の違い分かってる?

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/21(火) 10:27:19 

    >>43
    夫42歳……職場が東京のため地域手当があるので、児童手当の特例給付の所得制限に引っかかるレベル。
    たぶん、地方に転勤になると、900万位になるかな……

    +4

    -3

  • 292. 匿名 2023/02/21(火) 10:28:17 

    >>1
    給料よりも皆体力あるな~って感想しかない
    私は家事だけでも手一杯だよ…
    家の中が常にごみ屋敷で(家族全員整理整頓下手すぎて)私が仕事出たらどうなるのか不安すぎる…

    +30

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/21(火) 10:34:40 

    >>106
    お互いの実家からの援助があるからやっていけてる

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2023/02/21(火) 10:36:58 

    人手不足でもパートの時給を上げちゃうと
    103万と130万を超えないように
    勤務時間減らしたい人が増えて
    さらに人手不足になる場合があるらしいね

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/21(火) 10:37:18 

    >>197
    >>173
    タダノリしてる自覚があるのと働き損ゾーンがあること、そのために給料を調整してることに何か関係はあるの?
    103万の方がお得な制度になってるから利用してるだけなのに責められる義理はないよ

    +11

    -14

  • 296. 匿名 2023/02/21(火) 10:37:33 

    >>7
    禁止じゃないけどガッツリフルで稼がないと損だよね。特に小さい子供がいたりすると親や夫の協力がないと厳しいと思う。

    +35

    -1

  • 297. 匿名 2023/02/21(火) 10:40:51 

    >>71
    私もこれ詳しく知りたい。
    夫の年収1000万は少しだけ越えてるのは確実なんだけど……
    子どもも大きくなったし、今後の子どもの学費のために働く予定だけど、どのくらいにすべきか迷ってる……

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/02/21(火) 10:47:07 

    厚生年金上乗せされるから、壁とも言えない面もあるよね

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2023/02/21(火) 10:49:05 

    >>1
    今まさに損な働き方してる。でも厚生年金自分で払いたいから扶養から抜けた。

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2023/02/21(火) 10:50:30 

    >>230
    施設にポーンと渡せるお金はすごいのよ。お金が無いとね。毎月何十万といるし、最初にもお金いるし。自分達の生活もあるし。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/21(火) 10:56:23 

    >>138
    あと、住むところにもよりますよね……
    地方だといけるのかな……
    自宅のローンや賃貸など、貯金をどの位しているかによって変わってきますよね……

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/21(火) 10:56:35 

    >>55
    うんうん。
    もっと働け第3号無くせと言っても、子供が熱出した、休みますって言うと、またかよ!みたいな。でも、みんな、実家が近いわけでもなく、親が亡くなっていたり、親も働いていたりするし、だったら旦那と交代と言ってもそんな大手企業の旦那ばかりじゃないだろうし。結局お母さんが家事に育児になるわけよね。それでパートで扶養内で文句言われるのね。
    独身は!!フルタイムで働くお母さんは!ってなるだろうけど皆が皆同じ状況じゃないしね。保育園も待機児童もあるしね。独身の時に、扶養内で働くヤツめ!とか、時短ってなんだよ!とか、第3号め!とか考えてなかったけどなぁ。
    長い事独身だったけど。もう、当たり前に所得税に社会保険にと引かれていくし、とりあえず自分は貯めておこうくらいしか。

    +45

    -2

  • 303. 匿名 2023/02/21(火) 10:59:35 

    >>245
    えっ、全然何も違わないけど。
    ブランクはブランク。
    子育てしかしてない無職だと、本当にその感覚なの?
    その時点で社会の一般常識から乖離してるのがとても良く分かる。

    +10

    -9

  • 304. 匿名 2023/02/21(火) 10:59:40 

    >>113
    旦那の給料上がったらというか、自分の給料上がったらもっと家族で育児協力したいという気持ちもある
    ただそれには既婚や子持ち関係なく全ての男女が働きやすくする必要あり、勤務時間を短くする気が雇い主にないならフレックス使うことを当たり前にしてほしい、コロナで少し変わりつつも今は結局電車混んでる
    警察も裁判官も議員も女性が少なすぎる

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/21(火) 10:59:54 

    >>80
    学童増やすには人手が足りないんじゃない?
    中途半端な時間帯。夜7時までを主婦が働かないだろうし。主婦も家事があるしね。大学生にしても夕方からとかしか無理だろうし。正社員として雇うとかしか。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/21(火) 11:01:28 

    時給が上がってるんだから、扶養の上限も上げるべきだと思う。せめて200万までとか。

    +17

    -9

  • 307. 匿名 2023/02/21(火) 11:05:59 

    >>303
    だから年数を定めるんだよ
    ちなみに私は子供の入学まで正社員で、今はフリーで働いてる

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2023/02/21(火) 11:08:28 

    年収の壁もそうだけど、小学校卒業まで時短勤務が可能になって欲しい…
    今保育園だけど、小学校に入ったら長期休暇とか不安です。。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/21(火) 11:13:51 

    >>244
    これ。
    もともと育児や介護は、資本主義と合わないもん。企業だけにそれを求めるのは違うと思う。

    障害者を雇い入れたら補助金が出るように、母親を雇い入れたら補助金出るようにすればいいのにね。

    +13

    -2

  • 310. 匿名 2023/02/21(火) 11:17:17 

    >>139
    正直、稼げたら辞めないのが現実。稼げない、お迎えの負担も妻側だけって構造が悪循環

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/21(火) 11:20:41 

    >>302
    本当にそう!
    妹夫婦に働かないの?ってお正月に実家で会った時に言われたけど、夫は転勤族だから家族で帯同していて、周りに身内が1人もいなくて、夫は出張ありの超多忙な生活を送っていて……
    働けるなら色々気にせずに働きたいよ……
    結婚前は保育園で働いていて、子どもが病気になると電話してた側なので、大変さが分かる訳で……実際、それで仕事を辞められたお母さんも知っているし……
    一方、妹夫婦は実家が近くにあって、二人とも正職のままで、仕事が遅くなる時や土日に仕事がある時、仕事での飲み会、病気の度に実家に預けることができていて……

    生活環境が全く違うんですよね。。

    +21

    -4

  • 312. 匿名 2023/02/21(火) 11:25:18 

    転勤族だと働きたい働きたくない関係なくそうそう働けないんだよ
    おばちゃん新人なんて東京みたいな仕事がたくさんあるようなとこで仕事選ばなければ採用してもらえる、くらいのもん
    最近年金3号廃止だのなんだの騒がれてるから怖い

    +16

    -1

  • 313. 匿名 2023/02/21(火) 11:30:18 

    >>309
    そうだね。母親だけでなく父親も補助。そうでないと母親だけに負担がいって当然の文化のできあがりで、いつまでも母親が稼げない。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/21(火) 11:31:16 

    >>275
    >>277
    なんでこんな上から目線の嫌みな言い方しかできないんだろうな~、、、トピズレだけど、どんな顔して書き込んでるんだろうと思ってしまう。意地悪そうな顔してそう。

    +27

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/21(火) 11:39:44 

    >>74
    この法案通ったら今まで通りの働き方だと手取り減るよ?

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/21(火) 11:45:43 

    >>3
    でも、子育て世帯に限定した世帯年収の中央値は700万だからね。
    これくらいないと、現実問題、子供を養うことは難しい。
    夫婦合わせてもこれに満たない人は、子供を産んで育てるのは厳しいよ。
    計算ができない人か、高卒確定、一人っ子確定と決めてる人だけ。

    +21

    -3

  • 317. 匿名 2023/02/21(火) 11:49:45 

    >>302
    うん、人それぞれ環境・状況が違うし働き方も家庭内で決めたらいい事なのに、他人に興味ある人多いなあ…て印象。
    私も独身から20年以上納税してるけど、扶養内で働いてる人に何も思わなかった。
    他のこういう関連トピで「3号廃止になるように通勤時間に岸田さんにメールしてる」て人がいて、執念みたいなのが怖かった。
    なんでそんなに自分と違う立場の人が気になるのかな?って。
    結局その人自身が幸せじゃないんだろうなとは思うけど。

    +22

    -6

  • 318. 匿名 2023/02/21(火) 11:52:23 

    >>258
    本当にそれ。
    産め、育てろ、家事やれ、働け。

    女って、男より強靭な肉体と精神じゃないと、こんなのできないよね。

    現実は体力も筋力も男より少ないけど、男よりもハードワークを求められる。
    せめて、働くだけに専念させてくれよ。

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/21(火) 11:54:25 

    >>314
    もうちょっと前になんかすごい意地悪なコメントあるな~って思ってブロックしたんだけど、この2つも見れないわ。 連投こわいw

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/21(火) 11:55:46 

    >>231
    まともな親は老人ホーム代くらい持ってるでしょ。

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2023/02/21(火) 12:00:33 

    >>70
    これ、仮に201万稼いでも、

    130万→201万 70万分の働きをしても、世帯の手取はたったの13万しか増えませんよ。
    社会保険料や住民税を自分で払うのはもちろん、旦那さんの配偶者控除、扶養手当なくなりますからね。

    70万稼ぐのに、時給が1000円と仮定すると、700時間。
    時給換算すると、185円です。
    700時間、185円で働きたいですか?って話。
    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

    +37

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/21(火) 12:21:15 

    >>16
    時給低いパートだと一日6時間で週5だと損でしかないんだよね
    損ゾーン越えたいけど、子育て介護あるとこれ以上働けない
    壁超えたらいきなり損する制度設計がおかしすぎる
    税金を1円も払いたくないってわけじゃないのに

    +64

    -1

  • 323. 匿名 2023/02/21(火) 12:39:14 

    >>26
    この考えの人多いと思うけど、結局自分の年齢が上がるにつれて更年期やら親の介護やらで、フルタイムでさえできなくなるかもよ。
    それが不安で、まだ子供3歳だけど今必死で働いてる。本音は子供との時間がしっかりほしいけどさ。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/21(火) 12:42:17 

    >>96
    うちはむしろ夫がそうして欲しいわ

    私の方が稼げるから、その方が効率が良い

    でも夫も今の仕事が惜しいからなんだかんだ、時短もせずしっかり働いてる

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2023/02/21(火) 12:48:46 

    >>178
    子供にあれこれ習い事やらせてあげたいとすぐ言うけど送り迎えは私なんだわ
    結構負担だよね
    夕飯作る時間ない

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2023/02/21(火) 12:50:47 

    >>321
    すごくわかりやすいんだけど、扶養はずれたら年金は月いくらかもらえるよね?
    200万の年金って少しかな?

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2023/02/21(火) 12:51:30 

    >>43
    一流メーカーだけどこの倍以上はあるよ。
    商社の人はさらに倍は貰ってそう。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/21(火) 12:54:23 

    >>190
    うわぁクソみたいな会社だね

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/21(火) 12:55:08 

    地方の人は子どもが東京の大学行きたいって言った時お金をどう工面するつもりなのか気になる
    田舎だとそもそも親の給料も低いだろうけど、家賃食費光熱費仕送り最低毎月10万はいるよね?大学生本人のバイト代なんて微々たるものだろうし
    学費は奨学金でも生活費が気になってます

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/21(火) 12:56:12 

    >>305
    うちのとこは定年退職したであろうおじいちゃんいるよ
    核家族だからそう言う人でもいいと思う

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/21(火) 12:58:37 

    >>96
    夫がご飯作ったりptaとか病院とか習い事やってくれればいいって人も結構いそうじゃない?

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2023/02/21(火) 13:10:03 

    働きたいわけねーだろ。
    夫の給料で一家養える時代に戻せや。
    男女共同参画社会だの知らんがな。

    +14

    -7

  • 333. 匿名 2023/02/21(火) 13:16:10 

    >>278
    これしてさ、子供増えるごとに控除額も多くなれば3人目産もうかなって人が増えると思う。政府も検討くらいはしてるだろうけど、どうしてダメなのかな。児童手当より正直控除の方が嬉しいし、通知の発送や銀行の手数料とかいらないと思うんだけど。

    +8

    -2

  • 334. 匿名 2023/02/21(火) 13:22:56 

    >>326
    国民年金なら、自分で払っても貰える年金額は1円も増えませんよ。
    年収200万でも、パートなら厚生年金入れてくれないところはザラにある。

    もしも厚生年金に加入させてくれるところに勤めて、10年勤務したとしたら、一ヶ月あたりにすると、数百円だけ貰える年金額が増えます。

    これって、どう感じますか?

    +20

    -2

  • 335. 匿名 2023/02/21(火) 13:29:43 

    >>7
    扶養外れてフルタイムパートで年収180万
    扶養内で1日5時間パートで年収120万

    うちの場合このどちらも実質手取りは120万です
    それなら時短パートがいいに決まってる


    +94

    -3

  • 336. 匿名 2023/02/21(火) 13:35:16 

    >>329
    行きたいと言われてもお金無ければ無理だよね
    非課税世帯は生活費も貰えるらしいけど

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/21(火) 13:44:47 

    >>206
    それね
    低い賃金でそれ以上の労力を提供してたりするよね

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/21(火) 13:48:00 

    >>56
    だいたいは同意だけど小学校入学まではあってもいいと思うわ。

    +21

    -4

  • 339. 匿名 2023/02/21(火) 13:50:51 

    壁の引き上げは扶養がなく働いて税金納めてる人の労働意欲を削ぐからやめてほしい
    壁を引き上げるんじゃなく
    給食や必要品の配布、子がいる世帯主の所得税を下げる等別の待遇を厚くするようにしてほしい
    賃金が上がればすぐに上限まで達してしまい
    出勤日数や勤務時間がさらに減り
    雇える職場ば減り
    どうするかの選択を迫られるのではないかね
    働く人は平等に税は一旦納めるようにして欲しい

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2023/02/21(火) 13:52:18 

    >>335
    国民年金と厚生年金両方に加入することになるから将来の年金は増えるよね?
    取れれた分に対して十分と言えるだけ増えるとは言わないけど、その分は老後のために貯金しなくて済む。
    分かった上での時短パートならいいけど、これ知らなくて老後フルタイムが良かったって後悔はしないようにね。

    +24

    -6

  • 341. 匿名 2023/02/21(火) 13:56:06 

    >>56
    私は正社員フルタイムで3歳の子どもいるけど、小学校低学年くらいまでは時短とかパートとかが1番合理的だと思う…。
    3歳になったからといって、イヤイヤ期がなくなるわけでも、自分のことなんでもできるわけでもないし、実際小学校低学年とか未就学児までは時短って会社も増えてきてるもんね。

    +39

    -1

  • 342. 匿名 2023/02/21(火) 13:57:58 

    >>220
    だから、そういう人ってフルタイムがそもそも無理だよね?
    扶養抜けるとか、その段階にすらないよね?トピ違い。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/21(火) 14:00:44 

    >>329
    安い寮で月10万って聞いた事ある
    自分たちで部屋借りるならそれプラス家電も必要だから相当お金かかるよね

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/21(火) 14:02:03 

    >>252
    経営者側なんですね、
    私もそうなんですが
    この立場でガルちゃん見てたら本当に好き勝手文句言いやがって
    ってなりませんか?笑笑
    まあ、言わせておけばいいんですけどね😅

    +8

    -9

  • 345. 匿名 2023/02/21(火) 14:04:49 

    >>220
    横です。
    私のまわりにはそういう主婦一人もいないけど、そういう人多いの…?身体壊しそうだしめちゃくちゃ大変じゃない?
    私も独身の時は夜勤バンバンやってたけど、今やれと言われたら倒れると思う。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/21(火) 14:09:24 

    >>329
    田舎者だけどクラスに5人は東京の大学行くっていう子達居たなぁ。本当にどうやってお金を工面してたんだろう

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/02/21(火) 14:12:43 

    >>326
    これまで130万以内に抑えて、夫の社会保険上の扶養に入っており、第3号被保険者として国民年金に加入していたのが、年収130万円を超えると扶養から外れ第1号被保険者となり、自分で国民年金保険料を払うこととなります。
    しかし、本人の保険料負担がなかった第3号被保険者から、負担が生じる第1号被保険者になっても、残念ながら将来の年金額は増えません。

    国民年金からもらえる基礎年金の金額は、いくら就労収入が多くても、あくまで加入期間に応じて決まるからです。このことから昨今では、「第3号被保険者は就労収入がないのに年金をもらえるなんて…」と批判されることもあるわけです。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/21(火) 14:14:37 

    >>317
    >>302です。
    執念wたしかに!そこまでしてメールしてるんですね。

    そうなんですよ。私も37歳まで働いてて、妊娠途中で辞めたけどずーっと一応納税してたけど他の人の事なんて気にしなかったよ。自分は貯金しようと思うけど。子育て世代のためのお金とかもさ、知らない子見て、児童手当もらってんだろ!とかもさ。何にも思わない。
    今はパートして、扶養内だけどもう少し大きくなったら扶養はずれてもいいかなーとか思ってるけど、第3号どうこうじゃなく自分が、稼ぎたいだけかな。
    とりあえず子供がもう少し免疫力ついてくれたらいいな。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/21(火) 14:14:40 

    >>329
    だって、東京の単身者向け学生向けのマンションの家賃で、地方なら家族が住める4LDKとかの家賃になるわけでしょう。
    まじで、どうするつもりなんだろうね。
    家族が住む家の家賃に10万なんてかけすぎ!とか書いてる地方の方、沢山いるよね…

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/21(火) 14:15:15 

    >>7
    ホントだよ。独身は貧乏でもちゃんと払ってる。

    +21

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/21(火) 14:16:41 

    >>329
    都内なら、一人暮らしの家賃光熱費だけで10万だよ。
    毎月10万じゃ、食費に回すお金なし。学費も教科書代も支払えない。スマホ代、ネット回線代…普通に毎月20万はかかるよ。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/21(火) 14:24:12 

    >>55
    うち子供が学童あわなくて、話聞いたら「幼稚園の時みたくママが家に居て欲しい、学校の後すぐ家に帰りたい」って絞り出すような声で言われて今週4午前だけのバイトにした
    なんかあのままフルで働いてたら取り返しのないことになりそうな気がしたわ
    髪の毛とかまつげとか抜いちゃってたし。多分限界だったんだろう

    正直お金ないけど、子供がいつも心身ともに健康だとは限らないんだよね

    +46

    -2

  • 353. 匿名 2023/02/21(火) 14:26:53 

    >>245
    違くないよ

    +3

    -2

  • 354. 匿名 2023/02/21(火) 14:28:20 

    すごいね
    こんな記事が出るようになってきたか
    LGBT法案同様に焦ってる感じ
    この調子だと配偶者控除もサクッとなくなるんじゃないの

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2023/02/21(火) 14:28:45 

    >>325
    専業って何やってんの?みたいにいわれるけど家事と習い事で一日あっという間だよね?
    うち未就学と小学生で専業だけど、時間もっと欲しい!足りない!って思うよ
    要領悪いだけかな?

    習い事、一人で行けるようになったら違うんだろうけど、下も居るしあと何年後だろう

    +11

    -19

  • 356. 匿名 2023/02/21(火) 14:31:54 

    >>190
    逆に旦那側も結婚した途端子供産まれた途端転勤命じられるらしいね
    家族がいるから仕事辞めれない→断れないって図式で
    昇進できるんだぞ喜べみたいに上から目線で
    マイホーム買ったばかりなのに転勤になった人本当可哀想だった
    ローンあるから新しい家を貸しに出さなきゃいけないんだよ…

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/21(火) 14:33:55 

    日本も転職がもっと当たり前になったら良いね
    自殺率減ると思うわ

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/21(火) 14:35:10 

    バブル氷河期あたりが歳とったとき、それなりに専業や3号パート多いから
    年金崩壊するぞ…どうするんだって思ってたんだよね
    3号廃止くるだろうな

    +13

    -3

  • 359. 匿名 2023/02/21(火) 14:37:32 

    >>357
    独身が増えてるから、当たり前になると思う
    男性がホイホイ転職できなかったのって、日本だと家庭をもつと男=大黒柱のプレッシャーが大きかったからでさ
    自分ひとりで生きるなら身軽よ

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/21(火) 14:48:40 

    >>359
    それはそれでやっぱり今の時代結婚して子供持つのってデメリットが大きすぎるね

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/21(火) 14:48:48 

    >>27
    父親と母親じゃない?奴隷の意味分かってる?
    先進国で専業主婦ばかりの国なんて聞いたことないよ。先進国でなくても日本も昔そうだったように、一般市民は家族全員で農作業したりしてるよ。
    女性が完全に自宅にいて家事育児しかしないのがスタンダードな国なんてないし、ほんの一時期日本ではそういう家庭が増えてたってだけで、それはもう働き方や家庭のあり方が変わる過渡期に突入したに過ぎないのでは?
    スタンダードが完全に入れ替わろうとしているんだから、いいとこ取りが通用しなくなるのは当たり前だと思うよ。

    +24

    -5

  • 362. 匿名 2023/02/21(火) 14:53:48 

    >>27
    今の若い世代の夫婦は家事育児分担して頑張ってるよ
    それぞれ納税もして
    独身も一生働き、納税してる

    配偶者控除が時代にそぐわなくなってきたんだよ

    +12

    -10

  • 363. 匿名 2023/02/21(火) 14:54:18 

    消費税アップが先かと思ってたけど
    3号廃止がさきにきそうだね

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2023/02/21(火) 15:00:00 

    >>27

    働いたらパートだろうとちゃんと税金納める。

    例えば要介護○の人を自宅介護中、とか3歳以下の子供あり、とかの場合は確定申告とかで申請したら税金還付されるようにする、とかにして欲しい。

    パートのおばちゃんとが、年間いくら超えないように調整してーみたいなの言ってるけど、いや、働けんなら働いて納税したらよくねって思う。

    +29

    -13

  • 365. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:43 

    >>12
    子育てしてる家庭は免除したら良いんじゃない?
    私は子供を産む気ないけど、子供たちが年金を支えてくれるんでしょ。だからその分免除してあげればいいんじゃないの?

    +40

    -8

  • 366. 匿名 2023/02/21(火) 15:03:49 

    >>364
    子育て控除・介護控除、みたいに都度申請でいいと思うわ。

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2023/02/21(火) 15:04:53 

    独身、子なし、子ありで思うところそれぞれだわな

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/21(火) 15:07:51 

    ていうか、どんな立場であっても、子育てや介護に関わる人はいるわけだから
    子供が〇歳まで、子育て控除可能
    要介護〇級がいたら、介護控除可能
    とかにしたら、独身で親の介護せざるをえない人も助かるんじゃないかな

    配偶者控除だと、子育ても介護もないのに
    「納税せず年金受け取れる」という、優遇されすぎ層が生まれる訳で

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/21(火) 15:08:13 

    >>340
    厚生年金保険料だけの問題じゃないのよ
    厚生年金は老後にもらえるからいいんだけど、健康保険料も取られるんだわよ
    夫の扶養なら健康保険料タダなのに
    さらに夫の会社が支給してくれる配偶者手当もなくなる

    +38

    -8

  • 370. 匿名 2023/02/21(火) 15:10:33 

    >>7
    わかる。フルタイム共働きからしたら、しのごの言わずに税金くらいちゃんと払って欲しい。

    +42

    -6

  • 371. 匿名 2023/02/21(火) 15:12:35 

    >>364
    違うってば
    税金を納めたくないってわけじゃないの
    税金自体は扶養の範囲を越えたところで微々たるものだからあまら気にならない
    気になるのは厚生年金保険料と健康保険料
    これが高い
    さらに夫の会社ご支給する配偶者手当もなくなるのが痛い
    だからみんな、扶養内で働きたがる
    扶養を少し超えると、扶養内の人よりもガクッと手取りが減ってしまう
    たくさん働いてるのに貰える金額が減るっておかしいでしょ

    +31

    -23

  • 372. 匿名 2023/02/21(火) 15:13:31 

    >>369

    まあだから、3号にそこまで優遇はもう出来ないので
    働いて納税してくれってことなんじゃないの?
    いずれにせよ、近年中に廃止くるでしょ、この調子じゃ
    アメリカかチャイナか、両方か、政治家はそのへんの言いなりだと思う

    +29

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:01 

    >>371
    3号廃止でいいね

    +27

    -12

  • 374. 匿名 2023/02/21(火) 15:14:56 

    >>370
    悔しければ辞めれば良いじゃん
    でも辞めてないってことは、子供を盾に独身にしわ寄せさせて良い思いしてるからでしょ?

    +3

    -18

  • 375. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:01 

    >>7
    累進課税でもともとほとんど納めてない上に、さらに扶養に入って控除されるというのが時代に合わなすぎて意味不明だよね。大人なのに扶養ってほんと何。
    社会のお荷物。

    +50

    -9

  • 376. 匿名 2023/02/21(火) 15:20:56 

    >>154
    バイトでボーナスあるところもある

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/21(火) 15:29:35 

    >>1
    みんな偉いね
    働くのは週2でいいや

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2023/02/21(火) 15:31:13 

    >>12
    いきなりここ超えたらぐっと上がるみたいなのやめたらいいのになーと思う
    もっと細かく段階的にするとか
    働いてるならたとえ低額でも所得に応じて所得税住民税取ればいい
    損したとしてもその近辺で働いてる人もいるんだしね

    +44

    -5

  • 379. 匿名 2023/02/21(火) 15:32:18 

    >>3
    これ最近結構貼られてるの見かけるけど、どの男性層の中央値?ってなる。平均年収が430万くらいで、平均値のほうが中央値よりも少なく算出されがちなのは当たり前だけど、家庭持つ30〜40代男性の中央値としては少なすぎないか?って思う…
    そもそも、結婚しようとも思えないレベルでしょ、これだと

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/21(火) 15:34:30 

    >>83
    竹中平蔵登場!w

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2023/02/21(火) 15:35:25 

    >>379
    自己レス
    平均値は中央値よりも多く算出される
    ですね🙇

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2023/02/21(火) 15:43:53 

    ギャーギャー言わずに150万ぐらい稼げば良いじゃん
    働き損!とか言って時間抑えてお金がない!とか言ってるのバカなんじゃないかと思うわ

    +19

    -4

  • 383. 匿名 2023/02/21(火) 15:45:51 

    >>382
    170万はないと損だよーん
    そしてその数十万が時給制、ボーナス無しのパートにはキツいんだよ

    +11

    -6

  • 384. 匿名 2023/02/21(火) 15:48:30 

    >>22
    めっちゃわかります。某学会や某教会やらもっと見直すところがあるはず。以前行ってた介護施設が某宗教が運営する施設でしたが〇〇法人ってするだけで税金が安くなるとか新入説明会で社長が言っててびっくり!そういう抜け道みたいなのを作るのは良くないと思いました

    +20

    -1

  • 385. 匿名 2023/02/21(火) 15:56:00 

    >>340
    年収180万なら10年働いても年金増加なんて微々たるものだよ

    +46

    -1

  • 386. 匿名 2023/02/21(火) 15:57:15 

    >>374
    横。
    悔しいとも書いてないし、突然出てきた子供を盾に、とか、独身の話も意味不明だし、何かコンプレックスあるの?

    +14

    -4

  • 387. 匿名 2023/02/21(火) 15:58:36 

    子なしの扶養内パートです。年収129万位で働いてます。正社員で働いてましたが、病気で体調を崩しそれ以降はフルタイムのパートで働いてましたが年収180万位じゃ扶養内の手取りと変わらないよと旦那に言われ扶養内で働く事にしました。
    去年から法律が変わって106万以下が1番得とか106万越したら損とかいろいろ言われたりしてますが…可能なら正社員で働きたいけど毎週通院もあるので週5で働らくのがしんどいです。

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2023/02/21(火) 16:00:26 

    >>376
    霞ヶ関でバイトしてる時、フルタイムで職員と同じような仕事も一部してたけど、年間でボーナス60万円もらってた。しかも3年しか働けないけど退職金もあった。

    あんないい仕事にはもう出会えない…

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/21(火) 16:05:44 

    >>277
    だから職場次第て書いたよね
    いい職場で良かったね
    でも私のようなお気楽パートと張り合ってマウント取りたいのが余裕の無さを感じるよw

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/21(火) 16:09:46 

    >>321
    国民年金と国民健康保険なの?フリーランスを想定してる?

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2023/02/21(火) 16:17:19 

    >>365
    保育園に丸投げで子育てしてるの?
    小学校に就学後も、学童ばっかり

    +3

    -17

  • 392. 匿名 2023/02/21(火) 16:18:58 

    世帯収入課税
    N分N乗で
    3号廃止

    これで公平

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/21(火) 16:27:01 

    >>122
    めっちゃ分かる。
    ちょうどそのくらい働きたい(稼ぎたい)んだよね。
    いっそ壁を30万くらいか、もしくは300万くらいにして欲しい。
    30万なら扶養抜けて頑張る覚悟決められるし、300万ならそれ以上は無理だから扶養内で行こうって割り切れる。

    +17

    -2

  • 394. 匿名 2023/02/21(火) 16:37:52 

    >>385
    まあ厚生年金は最低10年掛けないと受給できないから、将来受け取りたかったら早めに加入した方がいいのかも。

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2023/02/21(火) 16:38:39 

    いくら働いで手取りが…
    色々引かける金額が大きくて嫌になる

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/21(火) 16:47:56 

    106万の壁も取っ払ってくれ。ここが厳しくなってから働きにくくなった。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/21(火) 16:52:37 

    >>394
    それって会社は変わっても10年払ってればいいんですよ?
    無知ですみません、正社員から職場変えて非正規になりはしたのですが、何とか10年以上入ってはいるので気になりまして(>_<)

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/21(火) 17:01:54 

    働きたいと「思う」のと
    現実に働き続けるのは別

    勉強したいと「思う」子がちゃんと勉強して成績がいいとは限らない

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/21(火) 17:02:09 

    宗教法人から税金取れば解決

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2023/02/21(火) 17:18:41 

    >>205
    >>138だけど
    一応、子供ふたりに学資を大学入学時点で200万ずつかけてるけど二年目、三年目とか足りなくなってくるよねって思ってる。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/21(火) 17:18:44 

    >>335
    それなんだよね!
    将来貰う厚生年金が増えるっていうけど私50超えてるしあんまり恩恵ないかもなぁ

    +21

    -2

  • 402. 匿名 2023/02/21(火) 17:21:56 

    >>16
    9~16時だったら休憩一時間入るし実働5時間だもんね
    そしたら9~14時で休憩なしで帰りたいけど無理が効かない年だから昼ご飯なしは辛い

    +5

    -5

  • 403. 匿名 2023/02/21(火) 17:22:42 

    >>402
    自己レス
    実働6時間だね

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/21(火) 17:22:51 

    >>210
    でもこれ、育休中のリスキリングーとか言い出したらから、暗にそういう条件突きつけてくる会社出てきそう。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/21(火) 17:25:22 

    >>352
    子供もだけど自分もいつまでも健康でいられるわけじゃないよね
    去年乳がん精密検査になって異常なしだったけど実感したよ

    +16

    -1

  • 406. 匿名 2023/02/21(火) 17:26:24 

    >>335
    なんか、単純ですね。

    同じ手取りでも、就業時間が長い方が得るものはあります。
    会社からの位置付けや対応、
    スキルや経験値もあっという間に差がつきます。

    お金を生み出してる人は、無給の時間でも未来へつなげる為の自分投資をしていますよ。

    +3

    -20

  • 407. 匿名 2023/02/21(火) 17:30:50 

    お金的には扶養外れてバリバリの金額がほしいけど、体力持たないから扶養内でいいや。
    アラフォーなので体労らないと無理。
    フルタイムの人尊敬する。

    +17

    -1

  • 408. 匿名 2023/02/21(火) 17:51:10 

    >>406
    子供がいたら会社への貢献や自己投資よりも子どもへの対応に優先順位が上がる。単純という言葉で片付けないで欲しい。そういうものは独身時代に経験済み。

    +19

    -4

  • 409. 匿名 2023/02/21(火) 18:01:29 

    3号廃止になったらどうなるんだろうね
    うちのパートさん見ても全員扶養入ってるわ、結構な人数

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/21(火) 18:08:51 

    寧ろ子供が小さい頃は1号2号にも3号みたいな恩恵あってもいいだろうと思うし
    子供がある程度自分で自分の事できるようになったら優遇もいらんだろと思う

    +19

    -1

  • 411. 匿名 2023/02/21(火) 18:09:01 

    >>1
    タワマン住み専業主婦です
    高級スーパーに買い物に行くと同級生のママがレジ打ちしてて可哀想でした
    私が買ったお肉100g2000円だけどこの人の時給いくらなんだろうって
    この人と私、どうしてこんなに差がついたんだろうね

    +1

    -20

  • 412. 匿名 2023/02/21(火) 18:12:24 

    >>397
    年金の加入期間が10年以上
    厚生年金の加入期間が1年以上で
    老齢厚生年金は受給できます。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/21(火) 18:12:26 

    >>36
    こういうことを声に出せる人も必要ですよ。
    全員が何も文句言わない大人しい人だったら賃金は上がりにくいと思う。
    会社にこういうことを言える人がいると私は助かる笑

    +54

    -4

  • 414. 匿名 2023/02/21(火) 18:16:38 

    >>36
    日本だけらしいね給料交渉しないの

    だから低賃金でこき使われる

    +32

    -1

  • 415. 匿名 2023/02/21(火) 18:22:54 

    旦那は家に帰ったらご飯食べてお風呂はいって1日終わり、主婦はそれ作って洗って明日の準備して洗濯してクタクタよ

    +8

    -3

  • 416. 匿名 2023/02/21(火) 18:27:57 

    >>410
    究極はこれだよね。少なくとも子持ち間の諍いだけは無くなる。

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2023/02/21(火) 18:28:43 

    >>411
    あなたは可哀想な人格に育っちゃったもんね、たしかに差が開いたわ。

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/21(火) 18:29:59 

    >>36
    なんで給与交渉がいけないのか分からないわ。
    あなたが上司?なら、じゃあこれとこれを追加でお願いね、くらい裁量すればいいのに。

    +18

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/21(火) 18:30:48 

    >>23
    扶養の金額見直すのもいいけど、扶養枠超えた分だけ課税とかにしてほしい。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/02/21(火) 18:51:22 

    >>163

    同意見
    「税金とられる」「無駄な税金払いたくない」とか言うけどさ、納税するのが普通なんだから少しくらい払いなさいよ、と思う

    +36

    -3

  • 421. 匿名 2023/02/21(火) 18:52:05 

    >>419
    さもしい

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2023/02/21(火) 18:52:05 

    >>340
    よく見て、フルタイム正社員じゃなくフルタイムパートだよ。パートだから定年まで勤める訳でもないし、180万の厚生年金なんて微々たるもんだよ

    +9

    -1

  • 423. 匿名 2023/02/21(火) 18:55:37 

    >>382
    ほんとだよ
    昔に比べて時給かなり上がってるんだから(物価も上がってるけど)、そこそこの時間働くだけでもかなり稼げるのにね

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2023/02/21(火) 19:01:19 

    >>17
    子供に対してのみ控除すればいいんじゃね?
    配偶者に控除はいらないよ。
    大人なんだから、

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/21(火) 19:05:56 

    >>21
    そんなおばちゃん可愛い方やで、働かないよりはマシ
    週2しか出ないならそんな風に人の事言うたりなや。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2023/02/21(火) 19:09:15 

    >>322
    本当にその通りです。
    言いたいこと全部言ってくれてありがとう!
    こちらだって1円たりとも税金払いたくない訳じゃないのに。

    +17

    -1

  • 427. 匿名 2023/02/21(火) 19:18:05 

    >>3
    正社員男限定での平均年収は540万だったような

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/21(火) 19:24:48 

    >>411
    レジの平均知らないけど、高級スーパーでも時給安いものなの?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/21(火) 19:28:48 

    >>415
    3号なら仕方なくない?旦那の扶養だもの
    フルタイムなら家事育児分担するべきでしょ

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2023/02/21(火) 19:28:57 

    >>411
    稼ぎゼロの人が、稼ぎのある人にいう言葉じゃないよ。

    自分で稼げるようになってから言いなさい。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2023/02/21(火) 19:29:38 

    YouTubeプレミアム値上げしてた、たけー

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/02/21(火) 19:30:00 

    >>142
    高収入の夫=激務、妻も同じような学歴でも同じように激務なら家庭が回らなくない?

    +3

    -3

  • 433. 匿名 2023/02/21(火) 19:30:40 

    >>414
    フリーランスならいくらでもやるよ
    私専門職だけど、ギャラ提示一番高いとこで仕事するもの

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2023/02/21(火) 19:31:51 

    >>411
    釣りだろうけど
    だから専業主婦は嫌われるんだよ
    労働をバカにするから

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/21(火) 19:32:47 

    >>415
    夫は日中遊んでるの?
    それならそんな愚痴も分かるけど、おそらく仕事してクタクタだよね。
    そこは考えないのね。
    夫が生活費を稼いでいるからこそ、家事だけしていれば生活できる環境にいられるのに。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/21(火) 19:36:12 

    >>420
    心の底からその通り!
    代弁ありがとう。

    +21

    -1

  • 437. 匿名 2023/02/21(火) 19:41:10 

    >>371
    年金だけじゃなくて健康保険も免除はおかしいよ、健康な大人なんだから。
    もともとそんな控除があること自体が時代にそぐわない。

    +28

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/21(火) 19:41:13 

    >>1
    社会保険に入るのはいいことだとわかっているが
    契約更新が近づくたびいつもこれで悩んでる。
    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2023/02/21(火) 19:46:16 

    >>411
    そうだね差がついちゃったね
    もちろんあなたの方が圧倒的に下だよ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/21(火) 19:47:03 

    >>420
    税金払いたくないとかどんなわがままだよと思ってしまう

    +24

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/21(火) 19:47:31 

    >>438
    125万以上稼げばいいだけでは?
    時給制で今ギリギリ扶養内なら、働く時間を年間30時間程度増やせばいい

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/21(火) 19:48:21 

    >>371
    厚生年金保険料と健康保険料、これが高い
    じゃないわ
    会社員みんな払ってるわ

    +34

    -1

  • 443. 匿名 2023/02/21(火) 19:51:47 

    >>5
    年収の壁があるからなんとかしよう→わかる
    じゃあ3号廃止にしよう→???

    なんか、変じゃない?
    子育て中、介護中で働かないことを選択した人への支援はどこ行くの?

    働けば働くほど手取り増やしたい人が多いならその人達の税金をどうにかするべきじゃない?
    103万超えたら払わなきゃいけない保険料を今の1/3にしますよ、とかさ。
    で120万超えたらもう少し負担増やしますよー
    って段階をゆるくして働き損をなくしていくのがよいのでは?

    +7

    -13

  • 444. 匿名 2023/02/21(火) 19:52:58 

    >>371
    働き損ラインを超えるくらい働けば税金納めつつ収入増やせますよ
    いきなりフルタイム週5勤務とかにしなくてもいいんだから、シフト増やせばすぐ収入も増えるでしょう
    厚生年金保険料と健康保険料が高いっていっても、たいした額じゃないよ

    「たくさん働いてるのにもらえる金額が減るのおかしい」っていうのは、がっつり年間数百万以上働いて源泉徴収されてるこっち(フルタイム会社員)の台詞です

    +21

    -5

  • 445. 匿名 2023/02/21(火) 19:53:54 

    >>411
    働くのが可哀想なの?
    私は適度に働くのが好きだからよその人にどう思われてもいいや。
    自分のためにレジ打ちしてくれたり掃除してくれる人をありがたいと思うよ

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/21(火) 19:56:56 

    >>443

    一旦3号を廃止して、育児や介護や、本人が病弱とか、何らかの事情がある人だけ3号扱いすればいいと思う

    「じゃあその他の専業主婦の年金保険料は誰が納めるの?私そんなに稼げないよ!」って人は無理に働かなくていい
    その分を夫が納めればいい
    嫁のことは夫が扶養してくれ

    +24

    -1

  • 447. 匿名 2023/02/21(火) 19:58:47 

    >>442

    ほんとそれ
    会社員は毎月何万も払ってるから知ってるっての
    「みなさんご存じないでしょうけど、高いんですよ!」みたいに言われてもねw

    +25

    -2

  • 448. 匿名 2023/02/21(火) 20:00:33 

    >>248
    リーマンショック世代だけど、
    その頃からすでに正社員でも年俸制みなし残業制で実質ボーナスも残業代もない会社ばかりだったんだけども
    今もまだそんな感じなんだろうか

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/21(火) 20:00:46 

    >>426
    じゃあ払っても損しない程度に収入上げたらいいと思う
    結局なんやかんや理由付けて働きたくないだけではないかしら

    +9

    -18

  • 450. 匿名 2023/02/21(火) 20:01:00 

    >>329
    都下住みだけど、大学へ行くために家を出るなら国公立、私立なら奨学金っていってある。あと一人暮らしじゃなくて寮に入ってもらう。寮母さんがいてご飯が出てくる、届け出れば外泊も旅行も行けるけど音信不通が続いたら親に連絡くる。

    自宅から通うなら学費出してあげられるし都内や近隣の県のの大学に通って欲しいけど、千葉とかなら往復2時間かかるし、大阪や名古屋など関西にもいい大学はあるから家を出る可能性もあるなと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/21(火) 20:05:40 

    >>446
    18歳未満の子供がいる人は3号でいいと思う。
    介護は難しいね。
    別居で様子を見にいく人もいるし、介護認定ないけど見守りが必要なお年寄りもいる。
    妊活中の人もいるし。

    +2

    -15

  • 452. 匿名 2023/02/21(火) 20:11:15 

    >>222
    なんでこれマイナスなの!?!?

    +7

    -2

  • 453. 匿名 2023/02/21(火) 20:12:56 

    >>452

    私は元コメに大賛成だけど、扶養内がなくなったら困る人がマイナスつけてるんだと思う

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/21(火) 20:19:53 

    >>447
    あなたが想像してる金額より払ってるよ?って言いたい笑

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/21(火) 20:20:42 

    >>446
    本当だよね。育児や介護、病弱は3号だけに該当することじゃないし。

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2023/02/21(火) 20:24:12 

    >>1
    そりゃ大人にもなって働きたくないなんて言えないでしょ。働くつもりなんて一切ないのに環境さえ良ければ働きたいアピールはニートと専業主婦の特徴。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/02/21(火) 20:28:04 

    フルで働きながら、ワンオペとかしんどいわ。早死しそう

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/21(火) 20:30:25 

    >>442
    ここでドヤる理由がほんと分からないよね。

    +20

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/21(火) 20:32:12 

    >>361
    まー確かにね。以前は専業主婦が当たり前だったと思ってたけど、よく考えたらそうでもないよね。1950年代にテレビが普及されてから入ってきたんだから、恩恵を受けられたのは自分達の親世代か祖父母時代くらいなんだよ。
    あくまで働き方の変化からの過渡期に過ぎない。今が特別しんどいのじゃなくて、時代の変化で得をした世代があったという話なんだよね。
    産業革命で専業主婦率があがったイギリスも今は専業主婦率1割だからね。時代に適応して変化していくものだよ。

    +14

    -1

  • 460. 匿名 2023/02/21(火) 20:34:06 

    >>443
    専業主婦、頭悪くて驚く…

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2023/02/21(火) 20:37:42 

    >>442
    会社員は3号さんのぶんも込みで払わされてるんだが

    +18

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/21(火) 20:41:51 

    >>443
    横 
    変なのは、どっちだと思う?

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/21(火) 20:42:50 

    >>335
    じゃあそれで良くない?とも思う。例えば壁を200万にしたら流石に独身勢が可哀想。女性で年収200万弱なんて普通にいるっしょ。だから結婚おすすめ!って促進制度ならまぁわかるが。

    +17

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/21(火) 20:44:53 

    >>458

    他の人はもっともっと払ってるのにね。
    こうも視野が狭くなるものなんだ、知らなかったわ。
    専業主婦界隈の独特な思考回路を私も知らなかったってことだから、私も視野が狭いってことか笑

    +9

    -2

  • 465. 匿名 2023/02/21(火) 20:45:10 

    >>411
    あまり頭良くなさそうだから、子供の教育がんば!!って思う
    私が大学時代に働いてた富裕層多い地域のスーパーのレジのおばさん達、普通に富豪の暇つぶしの人しかいなかったよ…

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/21(火) 20:49:09 

    >>451
    育児に関しては、未就学児か、せいぜい10才未満までの子どもがいる人を三号扱いで良いと思う。
    18才未満って、なんでよw
    小学校高学年以降は子どもが学校行っている時間が長いし、そこまでてがかからないんだから、夕方までパートできるじゃん
    それをしないなら三号扱いナシでいいじゃない

    +18

    -2

  • 467. 匿名 2023/02/21(火) 20:49:49 

    >>411
    都心の静かな住宅街の低層マンションには住めないんだね

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/02/21(火) 20:51:13 

    >>323
    わかるわかる。むしろ正社員でいけるとこまではいっておきたい。
    母が更年期が本当に辛そうだったので、自分も更年期離職とかあるかも…と考えると元気なうちに稼がないと!

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/21(火) 20:57:51 

    103万じゃなくて160万くらいまでにして欲しい
    それ以上働くと家事、育児の、両立が厳しくなっていく

    +5

    -3

  • 470. 匿名 2023/02/21(火) 21:02:51 

    >>469
    160万って、給料安めの会社の新入社員の年収みたいな額だね
    その新入社員、満額税金払うんだけどね
    そこまで扶養内にこだわるの、ちょっと図々しくないかな

    160万になったところで、「170万にしてほしい」「200万にしてほしい」ってなるのでは?
    どれだけ優遇してほしいんだろう

    +17

    -2

  • 471. 匿名 2023/02/21(火) 21:06:47 

    家事育児への余裕が欲しいから
    これ以上は働きたくないな

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/02/21(火) 21:09:26 

    >>7
    パートで扶養控除の申告書と、別紙で夫の年収を書く欄があるんだけど、これって絶対書かないといけないものですか?なんのために書くのか分かる人いたら教えて欲しいです。

    +0

    -4

  • 473. 匿名 2023/02/21(火) 21:11:26 

    >>6
    ベーシックインカムやればいいのにね。

    +4

    -3

  • 474. 匿名 2023/02/21(火) 21:11:46 

    >>472

    素人に聞くよりe-Tax見てみなよ
    それでも分からなければ最寄りの税務署へ

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/21(火) 21:21:37 

    >>226
    なんか日本を貶めたい人がやってるよね。Twitterの桃太郎+みたいな煽り方

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/21(火) 21:25:18 

    「年収の壁」が見直されたら”もっと”働きたいママは約6割も!皆さんはどう思う?<ママのリアル調査>

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/21(火) 21:28:11 

    >>132
    大企業なら大体わかるから知ってるよ
    大学の同期とか

    +3

    -3

  • 478. 匿名 2023/02/21(火) 21:28:56 

    働いて社会保険料払いなよ
    3号が払わないから若者に負担がいき皆の年金受給額も下がるんだよ。GDPも下がるんだよ

    +13

    -1

  • 479. 匿名 2023/02/21(火) 21:30:04 

    >>473
    何だそれ?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/21(火) 21:33:22 

    >>371
    3号が納めないから高くなるんだよ

    +16

    -3

  • 481. 匿名 2023/02/21(火) 21:35:50 

    >>478
    あの人たちは自分が損しないことしか考えてないから、とことん払わないと思うw
    このトピにも「払いたくないわけじゃないよ!」と言いつつ払う気ゼロの人ばかり

    三号の分まで払わされる側はたまったもんじゃないよね
    こっちの方が働き損だわー

    +13

    -2

  • 482. 匿名 2023/02/21(火) 21:37:35 

    >>371
    こんなこと言えるメンタルがすごいわ…
    そしてこのプラスの数、どうなってるんw

    +15

    -2

  • 483. 匿名 2023/02/21(火) 21:41:09 

    >>9
    ボーナスは週5で頑張ってる人のご褒美だと思ってる
    私は週4パートだけど
    ボーナスもらえても週5は無理

    +15

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/21(火) 21:41:40 

    >>9
    週三っていない間に話が違っていたりとか
    微妙な空気感ができたりするから面倒じゃ無い?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/02/21(火) 21:42:49 

    >>481
    3号が働き損とか笑かすよね
    働き損は働く納税者だよね

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2023/02/21(火) 21:45:23 

    >>472
    扶養控除の仕組みを分かってない…?
    一般常識だと思う。

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2023/02/21(火) 21:45:50 

    >>23
    そもそも扶養がいる?って思うけど。国に文句言うくせに国に甘えていいご身分。

    +14

    -6

  • 488. 匿名 2023/02/21(火) 21:48:17 

    >>486

    損したくない人って、調べる時間すら損だと思うのかね…
    扶養されてるならその制度について少しくらい調べたらいいのに

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2023/02/21(火) 21:51:27 

    >>484

    それ、どんな職場?
    特定の人が数日いなくても情報共有するのは普通のことだと思う

    微妙な空気感の違いとか、夏休み明けの小学生みたいなことを…笑

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/21(火) 22:06:00 

    控除枠広げないで3号年金と配偶者控除を廃止してその分子育て支援に回したら良いのに

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/21(火) 22:08:41 

    >>470
    今値上がりがすごいからというのもあるけど、年収200万円って誰かに扶養されてなきゃ生活できない金額だよね。
    なのになんで扶養内にならないのか不思議。
    扶養内の金額ってもしかして昭和とかの大昔からほとんど変わってなかったりして。
    調べてないから知らないけど、たしか10年前も壁って103万円とか130万円とかだったような…
    物価は上がってお給料は横ばいなのに。

    +7

    -4

  • 492. 匿名 2023/02/21(火) 22:13:32 

    >>295
    3号は置いといて、旦那の会社からの家族手当が103万超えるとなくなるのはきついよ。
    自分の手取りの問題だけじゃなく旦那の収入にまで影響出るんだから壁はなかなか越えられない。

    +6

    -5

  • 493. 匿名 2023/02/21(火) 22:14:17 

    >>491

    年収200万で自活してる人はいっぱいいるよ笑
    なんでそこまで扶養にしがみつくのか不思議

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2023/02/21(火) 22:15:34 

    >>482

    それだけがるには専業主婦かパートが多いってことだよね

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/21(火) 22:18:53 

    主婦調子のりすぎ。何時間パートしようが個人の勝手だと思うけど、壁がどうのこうのとか知らんがなって感じ、不愉快。

    +8

    -4

  • 496. 匿名 2023/02/21(火) 22:22:57 

    扶養内とかやめて全員が税金納めれば壁も無くなって、税収も増えて円満解決

    +7

    -1

  • 497. 匿名 2023/02/21(火) 22:24:41 

    >>270
    それは贅沢なのかもしれないけど、週半分くらい、もしくは4時間パート位で成り立てば最高ww
    ガッツリ働くか、働かないかの2択になりつつある、、うちはもれなくガッツリ働かないと成り立たないからガッツリ働いてるけど、本音を言えばもう少し減らして家族の時間ももちたいが、確かに専業で付きっきりで子供と向き合うのもしんどいwそれは贅沢!ワガママ!覚悟が足りない!などの批判はお受けします。

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2023/02/21(火) 22:25:20 

    >>459
    そうそう。歴史的に見て、そもそも専業主婦は家庭で家族全員が分担して働いて稼ぐのでなくて、外で働くことが多くなってくる働き方の変化に伴う過渡期に発生する一時的なものなんだよ。
    産業や工業が活発になって経済が発展してきたときに発生するけど、それが定着してきたら次は共働きになるのが通常。
    日本はとっくの昔に過渡期は脱してるからね。専業主婦が当たり前の社会には戻れないよ。

    +5

    -3

  • 499. 匿名 2023/02/21(火) 22:25:52 

    >>54
    めっちゃ貧乏になってない!?

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/21(火) 22:45:19 

    >>355
    マイナス多いけどその通りと思うよ
    子供の人数や年齢によるけど、家事だって手抜きしなけりゃ時間がいくらあっても専業主婦のころは足りないと思ってた

    今は子供が少し手が離れて兼業だけど、毎日時間に追われて心身共に余裕がない
    結局家事を手抜きするしかなくて、私はそれがまたストレス
    仕事終わってからの習い事送迎&家事がキツすぎる
    子供大きくなったら部活や塾の送迎になるから、終わりが見えないよ、、、

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。