ガールズちゃんねる

東京藝大が予算削減で「一部教室のピアノ撤去」 疑問の声も...総務課「練習環境に影響与えない」

157コメント2023/02/11(土) 03:28

  • 1. 匿名 2023/02/08(水) 00:10:04 

    東京藝大が予算削減で「一部教室のピアノ撤去」 疑問の声も...総務課「練習環境に影響与えない」: J-CAST ニュース
    東京藝大が予算削減で「一部教室のピアノ撤去」 疑問の声も...総務課「練習環境に影響与えない」: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    東京藝術大学が予算削減のために一部教室のピアノを撤去するとしてツイッターで話題になり、「藝大なのにピアノ撤去」などと疑問や批判の声が上がった。


    事の発端は、藝大の在学生と思われるユーザーによる2月2日のツイッター投稿。危機感を示す文章と共に、大学からのお知らせをスクリーンショットした画像を投稿した。

    スクショによれば、藝大音楽学部弦楽科が2日、【練習室ピアノ撤去について】というお知らせで、「大学の予算削減のため、3-3-25、3-3-26の2部屋のピアノを撤去することとなりました」と伝えている。「副科ピアノ等の練習で練習室を利用される方は別の部屋を予約してください」と続け、撤去日は2月17日か20日だと知らせた。


    さらに総務課は、「設置されていたピアノは主に副科ピアノ(副科は自分の専門以外の実技授業であり、副科ピアノはピアノ専攻以外の学生が履修する)の練習用に設置されたものであり、その台数は学部内で十分確保されている」と理由を述べ、練習室からピアノを撤去したという。

    +25

    -3

  • 2. 匿名 2023/02/08(水) 00:10:23 

    パパブブレって美味しい?

    +5

    -12

  • 3. 匿名 2023/02/08(水) 00:10:48 

    タケモトピアノに売っちゃったのかな?

    +82

    -2

  • 4. 匿名 2023/02/08(水) 00:11:35 

    国公立はちゃんと予算付けてほしい。私立の助成金はおかしい。

    +440

    -3

  • 5. 匿名 2023/02/08(水) 00:11:48 

    東大と藝大どっちが入るの難しいの?

    +4

    -21

  • 6. 匿名 2023/02/08(水) 00:12:17 

    使用頻度が高くないから撤去するんでしょうね
    ピアノ使わないと痛むしいいと思う

    +4

    -22

  • 7. 匿名 2023/02/08(水) 00:12:28 

    >>2
    都会の金太郎飴のこと?

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2023/02/08(水) 00:12:46 

    生徒が練習する分の台数が足りてるっていうのなら、別に良いと思う
    っていうかこんな出来事がニュースになってトピになるのが不思議

    +169

    -11

  • 9. 匿名 2023/02/08(水) 00:13:10 

    どうでもええわ

    +10

    -8

  • 10. 匿名 2023/02/08(水) 00:13:27 

    >>4
    選択するやろ

    +4

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/08(水) 00:13:31 

    国民は子供の教育にお金をかける人が増えているというのに、国は教育費削減するのはいい加減方針転換すべき。。
    出し惜しんで人を育てないから、どんどん他国から引き離される一方。

    +140

    -0

  • 12. 匿名 2023/02/08(水) 00:14:38 

    たかだか2台撤去したところで全体数から見たら大した差はないと思うけど。

    +59

    -12

  • 13. 匿名 2023/02/08(水) 00:14:53 

    もとから利用者少なかったんじゃない?

    +42

    -7

  • 14. 匿名 2023/02/08(水) 00:15:13 

    芸大じゃなくて国立大の教育学部卒だけど
    学部時代にカギのかかってないピアノ練習室10部屋くらいあって
    音楽のテスト用に練習した思い出
    テストは3年時で、当時は練習自由だったけど
    4年の時くらいに予約制になってた

    +31

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/08(水) 00:15:26 

    >>5
    藝大。ピアノ科は一学年12人しかいない。そのうち7〜8人が附属高校から上がってきた子で、大学からは4人しか入れない。バイオリン科も同じ

    +131

    -2

  • 16. 匿名 2023/02/08(水) 00:15:49 

    >>5
    愚問

    +14

    -5

  • 17. 匿名 2023/02/08(水) 00:15:54 

    予算は無限じゃないしな

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2023/02/08(水) 00:15:57 

    JAXAも予算削減
    理化学研究所も予算削減
    東大理学部も予算削減
    東京藝大も予算削減

    防衛費は二倍に

    それが岸田JAPAN

    +150

    -8

  • 19. 匿名 2023/02/08(水) 00:16:26 

    副科でピアノを学内で練習したい子には不便になるけど、ピアノ科の子は影響なく練習出来るのかな?

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/02/08(水) 00:17:45 

    >>4
    なんで国公立を優遇しないといけないの?
    国が運営しているわけでもないのに
    そもそも私大の方がコスパ良いから財務省にとって私大の方が大事

    +1

    -76

  • 21. 匿名 2023/02/08(水) 00:18:17 

    >>5
    東大はめっちゃ勉強したら入れる可能性あるけど、藝大はめっちゃ練習しても入れない。

    +160

    -1

  • 22. 匿名 2023/02/08(水) 00:18:59 

    >>1
    医科歯科と東工大が合併したり
    どこも厳しいのね

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/08(水) 00:19:17 

    >>18
    >東大理学部も予算削減
    東京藝大も予算削減

    政府には関係ないこと
    あくまでも独立行政法人が勝手にやっていること

    +3

    -10

  • 24. 匿名 2023/02/08(水) 00:20:17 

    宝くじの収益を大学の研究費に行って欲しい

    +13

    -2

  • 25. 匿名 2023/02/08(水) 00:20:37 

    >>15
    エスカレーター式でもないのに3分の2が附属高校から入ってるのか。
    メジャーであろうピアノ科ですら12人しかいないだけでも衝撃的なのに。
    どうりで高校から入りたがる子が多いわけだ。

    +57

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/08(水) 00:20:41 

    >>20
    まだ言ってる人いるんだ笑

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/08(水) 00:21:01 

    >>19
    副ピの練習も別の部屋があるわけだし、その前に自宅にピアノがあるでしょう。

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2023/02/08(水) 00:21:20 

    >>22
    財務省から国立大学は無駄が多すぎると指摘されているからだよ
    投じた運営補助金の割に実績が乏しいから目の敵にされている
    国立1校せ私大30校分以上の税金が使われているのにその割に就職実績でも研究実績でも微妙な国立がたくさんある
    そういった国立を助ける義理はないと審議会が断言

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2023/02/08(水) 00:21:48 

    >>26
    財務省の官僚が審議会ではっきりと述べたことですよ

    +3

    -10

  • 30. 匿名 2023/02/08(水) 00:21:57 

    >>21
    どちらも才能ある人しか入れない。

    +37

    -6

  • 31. 匿名 2023/02/08(水) 00:22:48 

    >>30
    林修曰く今の東大は凡人でも受かる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/08(水) 00:23:58 

    >>29
    で、結果は?笑

    +0

    -3

  • 33. 匿名 2023/02/08(水) 00:24:07 

    >>5
    藝大→東大院も東大→藝大院も結構いるし、学部から入り直しも一定数いるので、その人々にとってはどちらも大変ではないのかもしれない

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/08(水) 00:24:31 

    >>23
    国立大学はそう単純じゃないのよ

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/08(水) 00:25:13 

    >>25
    藝大が名門なのは芸術であって音楽はそこまでじゃないよ
    クラシックの人たちは一般の大学に通う人が多い

    +3

    -31

  • 36. 匿名 2023/02/08(水) 00:25:13 

    >>31
    お前入れよw

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/08(水) 00:26:39 

    結論


    アホガル民が語る事ではないトピwwwwww

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2023/02/08(水) 00:27:14 

    >>34
    国立大学法人ね
    国の運営じゃないよ
    努力して金を稼げ、自前の資金でできる限り努力しろってことで国から切り離された
    なのにまともに金を稼げないから私大より多額の税金を国から受け取っているだらしなさ

    +6

    -7

  • 39. 匿名 2023/02/08(水) 00:28:03 

    >>30
    東大は才能いらないよ。まぁ猛勉強をコツコツやるのが才能といえばそうかもだけど。

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/08(水) 00:28:23 

    >>32
    名大と岐阜大の運営法人の統合
    東工大と医科歯科の合併
    北東北の文系学部の統合検討

    どれも財務省と文科省が後押し

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/08(水) 00:29:14 

    >>38
    まー郵政民営化と一緒か笑
    株は国保有なの?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/08(水) 00:29:44 

    >>39
    それが才能。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/08(水) 00:31:18 

    >>41
    国立も慶應のように大量の寄付金を集めてみなよ
    早稲田や慶應が国から受け取っている補助金なんて就職実績、研究実績を考慮したらめっちゃ少ないからね
    財務省の言い方だとコスパが素晴らしい大学

    +1

    -7

  • 44. 匿名 2023/02/08(水) 00:32:31 

    >>21
    冬期講習の真っ最中で、400枚も500枚も答案を採点しています。どの授業であっても必ず、この問題でこういうことを書く生徒は、根本がわかっていないという指針になる設問があるんです。
    実は、僕はそこを間違えた生徒の名前をノートに書き留めているんです。(うわっ、そんなことをしているのか、という声が聞こえてきそうですね。)10年ほど前から始めました。僕は勝手に、「東大入試のデスノート」と呼んでいるんですが(笑)、当初は、名前が書かれた生徒は、見事に全員落ちたんですよ。本当に、一人も受からなかった。ところが、ある年からノートに名前のある生徒がポツポツと受かり始めて、この2、3年は大量に受かるようになったんです。予備校の合格実績を上げてくれているので、ありがたいという面もあるのですが、やはり気持ちは複雑です。こういうことや、実際の答案の内容を見て、東大の中下位層のレベル低下を心配しているんです。
    東大の中下位層はレベルが下がっている……林修がその原因を推理 (2017年1月22日) - エキサイトニュース
    東大の中下位層はレベルが下がっている……林修がその原因を推理 (2017年1月22日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    予備校で、長らく東大受験に携わってきた林先生。ある年から、東大合格者に変化が見られるようになったといいます。上位はやはり優秀、しかし中位から下位層は……まず、誤解がないように言っておきますが、レベルが...

    +54

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/08(水) 00:33:00 

    >>35
    芸術?美術のこと言ってんの?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/08(水) 00:33:02 

    >>28
    なるほどね
    コストパフォーマンスでみるのなら
    国立大以外にもメスを入れるべきところは
    たくさんあると思う

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/08(水) 00:33:26 

    >>43
    寄付金wヤバイ匂いするなw

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/08(水) 00:34:21 

    >>1
    >その台数は学部内で十分確保されている

    だったら何の問題もないだろう。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/08(水) 00:35:23 

    >>35
    芸術=音楽、美術、文学、演劇

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/08(水) 00:35:32 

    >>28
    私立の実績ないやん笑

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/08(水) 00:37:20 

    >>18
    軍事バランス崩れたら
    研究施設自体も爆撃されるからね

    軍事費はむしろ倍でも足りない

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2023/02/08(水) 00:37:41 

    >>7
    そうそう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/08(水) 00:39:10 

    >>50
    学術ランキングで早慶は国内トップクラス
    理科大もほとんどの国立より上だよ
    さらに著名な政治家や実業家も多数輩出
    早稲田の政経学部だけで全ての地方駅弁文系の実績を圧倒している

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2023/02/08(水) 00:39:23 

    >>1
    公務員の高い給与維持しないといけないからね
    予算削減は仕方ないね

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/08(水) 00:39:55 

    >>54
    大学職員は公務員じゃない

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/08(水) 00:40:09 

    >>54
    大学のお話ですよ?

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/08(水) 00:41:20 

    副科だけどグランドピアノで練習できる?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/08(水) 00:42:42 

    >>39
    あんた知らないだろうけど東京大学行った友人は良い意味で変人だったよ。
    いきなりブツブツ(・∀・)イイながら爪楊枝でピサの斜塔作ったり、数学の授業の時に教師と証明の解き方で喧嘩したりと…

    天才は空気が違うよ。

    +3

    -10

  • 59. 匿名 2023/02/08(水) 00:43:27 

    私にください

    きれいなピアノなら

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/08(水) 00:43:43 

    >>53
    しょーもな😄

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/08(水) 00:44:53 

    >>21
    ♪才能にお値段つけられない〜

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/08(水) 00:45:14 

    財務省
    「国立大でも英語の教科書が中学生向けだったり、英語能力テスト「TOEIC」の学生に求める目標スコアが350点(中学卒業程度)だったりする例もある」

    この指摘に赤っ恥をかいたのが田舎の国立

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/08(水) 00:45:44 

    >>40
    出直せw

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/08(水) 00:47:08 

    >>62
    田舎の国立卒で
    英検4級しかないわ、私

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/08(水) 00:50:38 

    >>1
    学級崩壊じゃなくて今は大学崩壊している日本。韓国マネーと中国マネーが日本の大学を買って日本人を排除している弊害がじわじわ社会にも影響を与えて来ている現実から目を背けられなくなってきた。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/08(水) 00:51:14 

    >>62
    で?

    専門を磨くには支障ある?笑 素人かよw

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/08(水) 00:52:34 

    >>65
    良いね
    真っ先に私立が崩壊するからw

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/08(水) 00:54:52 

    こうやって同情してもらって予算つけようとするのやめてほしい。そもそも文科省の職員が無駄なんだよ。大学職員もそうなんだけど、仕事はできないわ非常識だわってのごっそりいるのだからまずはそこをリストラしてピアノでも買えばいいよ。

    ほんとセクハラやパワハラがなんなのかもわかっていないオジサンとか多すぎ。隠ぺい体質だし、群れて地味に私利私欲で動く人が多い。そういう人達を排除して、ピアノを買おう。無駄な予算はつけなくていいよ。無駄金与えても文科省はうまく活用できないから。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/08(水) 00:55:09 

    >>67
    むしろ私大の方が外国人留学生で資金を確保できる

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/08(水) 00:55:17 

    >>67
    早稲田も酷いらしいね。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/08(水) 00:56:29 

    >>4
    だねー。その分ハードル高くして育成すればいいんだし。予算足りないなら議員数減らせって思う

    +62

    -2

  • 72. 匿名 2023/02/08(水) 00:56:45 

    日本は外国勢力から自国のものを守れないのは何故?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/08(水) 00:56:59 

    >>70
    早稲田の外国人留学生は日本人より成績が良くて優秀
    アジアの優秀ば学生がやってくる
    しかも彼らは母国では富裕層

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/08(水) 00:57:18 

    >>65
    心配するな大丈夫だよ?

    なんで貴女はそんな日本の心配してるの?

    私達頑張って日本から貴方達を排除してるからw

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/08(水) 00:58:38 

    >>71
    国公立が無駄だと言われているじゃん
    そもそも国立と言っても国が運営しているわけでもなく公立は各自治体の運営
    国が知ったことではない

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2023/02/08(水) 00:59:43 

    >>8
    学生の立場で疑問に思ったのなら、安直に発信する前に学校に問い合わせて、その回答と客観的事実まで発信するべきだと思うわ
    この学生のTwitter見たけど、客観的な情報が欲しいという言葉はスルーして、耳障りの良い事を書いてる人にだけ反応してるから、わりと感情的な人なんだろうなと思った

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/08(水) 01:00:45 


    東京大学よりも実績残してない中国の大学はカスやなwww

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/08(水) 01:01:32 

    >>75
    素人かよwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/08(水) 01:02:11 

    >>58
    それはあなたの友だちだけ。ごく少数そういうのもいる。
    私の高校からは毎年10人近く東大に入るけど、それほど変な子ではない。毎年全国から約3000人が東大に入学しているんだよ。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/08(水) 01:04:39 

    東京芸大に行くような子は、大抵音大生用マンションに住み、購入あるいはレンタルでグランドピアノを入れているけどね。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/08(水) 01:15:14 

    >>75
    それなら私大もでしょ?なんで私大だけに莫大な予算が当てられる?って話しでは?有名どころでは安倍元総理の友人の私大の獣医学だっけ?優遇えげつなかったよね? しかも蓋を開けたら学生の半分以上外国人の留学生優先って感じだった。最近だと大学じゃ無いけど、最近小学校のインターが乱立して出来てるけど、政府資金導入半端無いよね?日本の公立では給食費ですら問題になってるのに。そう言う話しなんじゃ無いの?

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/08(水) 01:16:43 

    >>77
    東大の教授チーム連れて中国の大学に移っていたよね?その話ししてるの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/08(水) 01:17:00 

    >>73
    そうなんだよね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/08(水) 01:17:51 

    >>82

    日本は文科省がダメだから

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/08(水) 01:18:28 

    >>58
    爪楊枝でピサの斜塔ってw最早数学じゃないし

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/08(水) 01:20:49 

    >>74
    支離滅裂www

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/08(水) 01:22:39 

    >>28
    藝大にコスパ求めるの?

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/08(水) 01:22:54 

    >>58
    周りが馬鹿過ぎて精神やられたんじゃない?東大に入って回復してるかもよ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/08(水) 01:23:24 

    >>80
    学費下げたんじゃ?って思った。そもそも東京藝大でも美術と音楽って学費違うよね?一度二つとも学食行った事あるけど、全然値段設定違って笑った。美術はワンコイン、音楽は千円出してお釣り帰って来るって感じだった

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/08(水) 01:52:57 

    >>5
    学部にもよると思いますよ

    因みに現在の在籍生徒人数
    東大は約2万7千人
    東京藝大は約3千人

    偏差値では東大が上でしょうが、狭き門は藝大

    +42

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/08(水) 01:55:48 

    >>4
    光熱費が上がって、どの大学も大変なんだって
    それくらい国から援助すればいいのに

    +43

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/08(水) 01:59:54 

    >>86
    あっちの工作員かもよ?
    日本人を排除するって書いてある

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/08(水) 02:07:39 

    >>80
    藝大の音楽科なんてお金持ちの子ばかりよね
    このツイートの人もお嬢様よ、藝高→藝大レベルでバイオリンのレッスンを受け続けるなんてお金持ちじゃなきゃ無理
    本音ではアップライトピアノが2台撤去されたくらい痛くも痒くも無さそう

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/08(水) 02:07:42 

    >>21
    子供にピアノ習わせるより幼少の頃からデッサン教室に通わせた方がまだ可能性あるかな

    +1

    -10

  • 95. 匿名 2023/02/08(水) 02:09:41 

    >>52
    ただの飴

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/08(水) 02:40:52 

    ストリートピアノは置いているのにね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/08(水) 02:45:13 

    ピアノ撤去して予算削減になる?
    売っちゃうんなら分かるけど。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/08(水) 02:48:32 

    マジレスするけど、無駄な学科潰して週2回くらいしか学校来ない教授解雇したほうがよっぽどいいよ。。。

    あと取手はもう、丸ごと廃止していい。ああいうのもう、全部私たちの税金だと思うと悲しくなる

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/08(水) 02:52:39 

    国が発展するときは、お金の力だけで先進国としてのステータスを得られるものではない。芸術面、文化面の教育も国民に受けさせなくてはいけない。
    未来を担う若者の教育の部分を削るなんてとんでもない。


    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/08(水) 02:59:27 

    共働きとかで子供を見守れない世帯を増やそうとしたり、教育を疎かにしたり日本人を弱体化させることしか考えてないように思える。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/08(水) 03:26:26 

    >>92
    ガルに結構乗り込んできてるよね。本当にいるんだね。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/08(水) 04:37:42 

    >>8
    藝大に仕事で行くけど、練習用ピアノなんて山ほどあるし、そのうちのたった2台でここまで騒ぐのかって思ったわ。
    2台しかないうちの2台を処分するなら分かるけど、数も足りてて古いピアノを処分するのになぜここまで炎上してるのか気持ち悪い。使用率低いのに高価なピアノ買って調律費用かけるのかって思っちゃう。

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/08(水) 04:41:49 

    >>18
    防衛費10倍で研究費も混ぜればいいのに
    赤コラボを潰せば行ける

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/08(水) 04:42:35 

    >>18
    防衛費は必要だと思う
    今現在保有してる弾薬が国民を守るのに2日分しか無いなんて怖すぎ

    +34

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/08(水) 05:11:19 

    >>43
    じゅ、授業料が安いんだな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/08(水) 05:33:18 

    >>5
    そもそも比較できない。美術系の人は藝大って言うけどね。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/08(水) 05:33:27 

    芸大はピアノ撤去、高い食堂出来て図書館の購入費も少なくしてるのに秋元康とさだまさしを雇ってるってTwitterでバズってたね
    どう考えてもおかしい予算の割り振りじゃない?

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/08(水) 05:38:11 

    >>30
    King Gnuの二人ってすごいんだな

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/08(水) 06:10:27 

    美術棟の生協も全部なくなったらしいから相当財政難だろうね…
    画材高いから買うの余計に厳しくなりそう…

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/08(水) 06:21:39 

    >>31
    ホリエモンが東大は高校の教科書を完璧に理解したら入れるって言ってた。受けようと思ったことないからよく知らないけど教科書に出てくる事しか出ないらしい。
    それが出来ないんだけどさ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/08(水) 06:25:10 

    >>18
    個人的に防衛費増額は必要な予算だと思ってる。別に削るところあると思う。オリンピック関係の中抜きはまじで許せん。

    +18

    -2

  • 112. 匿名 2023/02/08(水) 07:01:16 

    >>102
    自分の半径100mしか見えないお嬢様が感情的になってるだけですよ
    案の定、左派ホイホイになって洗脳されかかってる

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2023/02/08(水) 07:07:29 

    キングヌーの出身校か

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/08(水) 07:17:02 

    これツイッターでみたのと一緒かな?
    一方で某有名人とかの外部講師が増えてるーみたいな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/08(水) 07:20:49 

    >>110
    今も?自分の時じゃないくて今も?
    だとしたらうれしい

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/08(水) 07:25:36 

    藝大の卒展行ってみたのだけど凄く面白かった
    作者のプロフィールを見てみると海外在住歴や習い事の経歴などの記載があって裕福な家庭の出身が多いように思われた
    作品制作にあたってレジデンスをおこなったという方もいて、個人や家の資金力が藝術には必要なのだなと思った

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/08(水) 07:28:50 

    >>4
    本当にこれ
    税金足らないなら、もう歳出先絞るしかない
    私立に金配る必要ないよ
    国をあげて人材育成して欲しい

    +41

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/08(水) 07:40:25 

    >>18
    防衛費はもっと出てもいいよ。
    侵略されたらピアノもくそもない。

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2023/02/08(水) 07:41:19 

    >>4
    加計学園が潤って
    国立が貧乏ってなんだ?

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/08(水) 07:51:08 

    >>27
    地方から出てきた人は家にピアノを置くのは難しい場合もある それはこれは副科の話 ピアノ専門ではないので、練習室が少なくなると困るのかも?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/08(水) 07:53:45 

    >>5
    一般教養は東大の教授が担当している教科もあります。すごいバカにした態度の教授もいます。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/08(水) 08:15:30 

    出番だKing Gnu!
    才能ある後輩達の為なんとか助けてあげて!

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/08(水) 08:20:34 

    >>5
    倍率だけで言ったら藝大
    でも最近少し入りやすくなったみたいよ特に美術は
    私の頃(氷河期)は50倍とかそれ以上の倍率だった時もあるから

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/08(水) 08:31:42 

    >>18
    防衛費をあげないとヤバイ局面にあるんだろうね。多分国民が考えてる以上にヤバイんだろうね。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/08(水) 08:37:32 

    >>18
    岸田ジャパン
    ねずみスーツ背に番号43兆

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2023/02/08(水) 08:52:39 

    >>4
    ほとんど外国からの留学生の私立大学なんか助成金出さずに潰せ

    +20

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/08(水) 08:56:25 

    私文大への助成金をカットして防衛費に充てても問題ないと思う

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/02/08(水) 09:07:38 

    >>15
    知り合い。
    藝大のピアノ出て、泣かず飛ばす。
    今40前にして子供部屋おばさんになってる。
    プライドだけは高いからバイトもできない。
    狭き門だけどその後の人生でどれだけ成功してるか?と思う。

    +6

    -13

  • 129. 匿名 2023/02/08(水) 09:39:12 

    国公立は
    億単位の電気代とかの光熱費も
    かなり負担になってるらしい

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/08(水) 09:41:19 

    >>128
    知り合いの悪口いらんがな
    狭き門くぐれるならお嬢様でしょ
    実家に住んでるだけだしどうでも良くない?

    +31

    -2

  • 131. 匿名 2023/02/08(水) 09:43:20 

    >>18
    台湾を中国が狙ってるのとか知らん?
    私の知る限りではもう去年すでにそういうニュース出てたんだけど(海外で)
    ロシアウクライナもあるし、防衛費は沢山必要だよ

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/02/08(水) 09:44:22 

    >>128
    成功は、じぶんのこころがきめる。みつを

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/08(水) 09:48:07 

    >>129
    私いなかの国立だけど、学務課に投書したことある。休み時間のたびにすごい人数がトイレを使うんだけど、みんな音姫がわりに滝のように水を流しまくるの。だから音姫を設置すべきだ、と。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/08(水) 10:20:48 

    >>4
    私立の助成金はやめて国立の優秀な人たちが
    ちゃんと勉強できるように施設整えてあげてほしいわ
    旧帝以外はほとんど雀の涙の予算だけど
    地元の国立行ってそのまま地元で就職する人たち増やしていかないと

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/08(水) 10:31:30 

    >>33
    院はまた別じゃないの?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/08(水) 10:39:48 

    >>102
    そうなんだ内情が知れて安心した

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/08(水) 11:13:55 

    >>128
    働かずに生活できる実家の太さ、それでいいのでは?芸術分野ってそういう世界でしょ

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/08(水) 11:15:50 

    >>115
    実際そうだよ。ただ脳の容量の限界が

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/08(水) 11:16:22 

    >>113
    一人中退

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/08(水) 11:20:26 

    >>28
    就職とか研究の実績で言ったらそりゃ東京にあって学生が学年に一万人もいるような私大に地方の僻地にある国立大がかなうわけない
    ていうかそんなしょうもない基準で国立大ってだめねみたいな論理になってるのが謎すぎる
    国立大の存在価値ってそこじゃなくないか

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/08(水) 11:56:35 

    >>102
    藝大の事情はよくわからないけど、本当に練習ピアノ充分に足りてるの?ならば恵まれてるね
    私は私立音大だったけど子供の数が多い時代だったから練習室の予約って結構争奪戦だったので
    でも藝大も練習室足りててもボロボロのピアノな事は間違い無いと思う

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/08(水) 11:57:11 

    >>11
    ぶっちゃけ変な大学多すぎだからバンバンつぶしていいと思う
    大学全入なのがおかしい
    アメリカみたいに卒業を厳しくして欲しい
    あと理系の研究にはお金かけてほしい

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/08(水) 12:10:05 

    既にあるピアノなんて調律代くらいでしょうが
    磨くのは生徒や教師でやれば良いのに
    それとも売るの?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/08(水) 12:19:13 

    藝大に入るような人はお金持ちの家の子しかいないだろうからそこまで困らないような気がする。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/08(水) 12:20:30 

    >>20
    国立って国立ってことだよね。
    私立って私立ってことだよね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/08(水) 12:21:23 

    >>4
    でもアホ岸田は早稲田出身だしな。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/02/08(水) 14:20:41 

    本当にピアノ足りてるのかな?
    私は違う音大だけど、レッスン室なんていつも満室で全然取れなかったよ。早朝と夜間は予約しやすかったけど、予約なしで開放されてる時なんかは運良くないと練習室なんて入れなかった。そんな状態で2台減らされたらやだなぁと思うけど、実際どうなんだろう。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/08(水) 14:29:27 

    >>21
    私、めっちゃ勉強しても東大入れない自信あるわ。。藝大もだけど。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/08(水) 15:17:19 

    >>128
    芸大なら講師いくらでもできるのにゆっくり遊んで過ごしてるなんて、太実家万歳!!

    +3

    -3

  • 150. 匿名 2023/02/08(水) 15:17:40 

    >>5
    東京藝大

    ただし、東京藝大卒だと就職は困難になっている
    就職するよりアーティストとして活動したいらしいから

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/08(水) 18:07:30 

    >>4
    私も私大出身なんだけど、国立大学におカネあげてほしいわ
    旧帝大の工学部ですらおカネなくて困ってるなんてこの国異常だよ

    まぁでも決めるのは早慶が仕切ってる省庁だからねえ・・・

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/08(水) 20:19:38 

    >>25
    横だけど、藝大附属高校に入ること自体がステイタスだと思う。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/08(水) 21:40:19 

    >>128
    最近顔出さず演奏してるYouTuberも多いから、実はかなり稼いでる可能性もあるわよ
    私もお気に入りのピアニストさんがいてこれが無料って凄いな~と思いながらよく聴いてる

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/09(木) 17:59:25 

    藝大ピアノ科卒です。
    撤去されるピアノのある部屋は弦楽科の部屋なので、室内楽の合わせ練習に使うくらいでした。

    ピアノ科の学生は家に自分のピアノを置いていますし、下宿先にも持ち込んでます。寮でもピアノの練習できます。
    下の会の向かい側には声楽科のアップライトピアノの部屋がたくさんあるので問題ないのでは。
    ピアノ科のフロアはまた別にあるので室内楽の練習はそこが空いてるときにすればいい。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/09(木) 18:00:06 

    >>154
    訂正: 下の階

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/09(木) 18:04:42 

    >>102
    わかる。
    藝大にはめっちゃピアノある。
    ヨーロッパの音楽大学はもっと環境は悪い。グランドピアノの部屋は少ない。
    下宿生用の防音マンションなどヨーロッパにはないからピアノはなかなか置けないし。

    上京組も防音マンションで練習できてる学生が大半なのに文句言うなと思いますね。
    藝大はかなり恵まれてる。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/11(土) 03:28:59 

    >>1
    この程度の話に1週間に2つもトピ要らん。前のトピ立ったの2日前でしょ。
    トピは30日間使えるんだからそこで話しなよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。