ガールズちゃんねる

“一時金”アップで出産費用「便乗値上げ」……医療機関「このタイミングなら」「全て値上げで苦しい」 国は費用“見える化”へ

238コメント2023/01/14(土) 00:34

  • 1. 匿名 2023/01/12(木) 10:53:39 

    “一時金”アップで出産費用「便乗値上げ」……医療機関「このタイミングなら」「全て値上げで苦しい」 国は費用“見える化”へ
    “一時金”アップで出産費用「便乗値上げ」……医療機関「このタイミングなら」「全て値上げで苦しい」 国は費用“見える化”へnews.ntv.co.jp

    4 月からの「出産育児一時金」増額を受け、出産費用を引き上げるクリニックがあります。ネット上では「便乗値上げでは」という声が相次ぎます。これまでを振り返ると、一時金も費用も上がり続け、いたちごっこの様相です。この背景や国の対策を考えます。


    有働由美子キャスター
    「ネット上で今、『便乗値上げじゃないか』といった声が相次いでいます。出産にかかる費用を助成する『出産育児一時金』は今、原則42万円ですが、4月から8万円上がって50万円になります。それに伴って、4月から値上げを決めたクリニックもあります」

    小栗泉・日本テレビ解説委員
    「例えば千葉県のクリニックでは4月から自然分娩の費用が5万円上がって55万円になります。埼玉県や大阪府のクリニックでは、3万円上がって60万円に引き上げるところがありました」

    小栗委員
    「値上げを決めたクリニックに聞いてみました。埼玉県のクリニックからは『医療機材の値段だけ見ても 10%前後上がった。便乗と言われても仕方ないが、本当は値上げしたくない』という声が上がりました」
    「一方で、大阪府のクリニックは『全て値上げしていて苦しい。一時金が増えるタイミングであれば、妊婦の負担も抑えられるので値上げに踏み切った』と話していました」

    有働キャスター
    「こういう事情があるにしても、支給額を上げるのであれば、妊婦さんに少しでも届いた方がいいなと思いますが...」

    +16

    -77

  • 2. 匿名 2023/01/12(木) 10:54:33 

    ほらね。みんな言ってたじゃん

    +631

    -4

  • 3. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:02 

    わかってたよね。

    +396

    -4

  • 4. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:07 

    本末転倒w

    +342

    -4

  • 5. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:16 

    出産するにもそんなにお金いるんだね…

    +130

    -6

  • 6. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:26 

    こすいよなー
    仕事なのはわかるけどさこすいわー

    +277

    -7

  • 7. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:26 

    便乗の何ものでもない

    +190

    -0

  • 8. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:32 

    郵政民営化などで日本をぶっ壊した小泉政権の黒幕 竹中平蔵が理事を務めるのが世界経済フォーラムwef
    そのWEFの創設者であり会長がクラウスシュワブでキッシンジャーの一番弟子
    人口削減にSDGS、少子化なのに女性の活躍する社会や女性の管理職、LGBTでも出生率低下を計画
     例のジェンダーギャップ数値とか出してるのがそもそもWEFだからね
     ヒューマンライツウォッチなどのmetoo.LGBT.女性の活躍などを持ち上げる人権団体に金を送ってるのはジョージソロス



    そのシュワブのWEFの傀儡 ヤンググローバルリーダーと呼ばれる人たちも紹介
    この人たちは日本を壊す工作員です
    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府
    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府www8.cao.go.jp

    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策科学技術・イノベーションムーンショット型研究開発制度ムーンショット目標ムーンショット目標1ムーンシ...


    内閣府ムーンショット計画

    2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

    +6

    -38

  • 9. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:37 

    この国はですね、税金の使い方がおかしいんですよ

    +348

    -3

  • 10. 匿名 2023/01/12(木) 10:55:47 

    なんかバカみたいだね
    なんなのこれ

    +208

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/12(木) 10:56:03 

    誰のための一時金アップ??

    +252

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/12(木) 10:56:05 

    嫌なら産むな

    +6

    -40

  • 13. 匿名 2023/01/12(木) 10:56:15 

    >>1
    貰える一時金が上がっても病院が値上げしたら結局一緒じゃない?

    +373

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/12(木) 10:56:47 

    いたちごっこ

    +31

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/12(木) 10:56:48 

    産婦人科も大変なのはわかるが。これじゃ全然意味ないね。

    +217

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/12(木) 10:57:02 

    産院からしたら毎日のように産む人や妊娠しましたって人見てるから少子化て実感そこまで感じてなさそう

    +6

    -10

  • 17. 匿名 2023/01/12(木) 10:57:40 

    わかってたけど、産科医がどんどん減ってる現状としては納得せざるをえない

    +144

    -24

  • 18. 匿名 2023/01/12(木) 10:58:08 

    一時金増やさなくていいから、オムツとかミルク代を支給してくれるとかの方が良くない?

    +251

    -3

  • 19. 匿名 2023/01/12(木) 10:58:34 

    じゃあ結局前と変わってないわけじゃん
    妊婦のためのものじゃなくて、間接的に産婦人科に金渡すための金ってことじゃん
    こんな小賢しいことするなら保険適用にしたほうが断然マシ

    +333

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/12(木) 10:58:41 

    それでも、
     アップ分>値上げ分
    なんだね。
    なんか意外。
     アップ分=値上げ分
    になるかと思ってた。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/12(木) 10:58:42 

    一時金がその程度の増額じゃなーんの意味も無いってことよ。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/12(木) 10:58:44 

    普通ならさらに客減るぞとか思うんだけどね
    保険適用にしちゃえば良いのに。

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2023/01/12(木) 10:58:58 

    上の子でを私立病院で、
    5年後に下を市立病院で産んだ。
    値上がりで、市立病院の値段のが5年前より高くて驚きました。私立も一緒に上がってるんだろうけど。

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:13 

    >>20
    じわじわ上げると思うー

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:13 

    値上げに文句言う奴はこの国から出ていけばいいと思う

    +4

    -26

  • 26. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:24 

    >>2
    ご飯、部屋を豪華にして客寄せしてるところは除外してほしいわ
    こういうところって急変とかしたら近くの大学病院に運ばれるんだし高度医療でがんばってる病院が可哀想

    +225

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:35 

    >>17
    そうなんよね。ありがたいよね。

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:36 

    結局そうなるから出産一時金の増額なんて何の意味もないんだよね。
    ただただ病院が儲かるだけ。
    コロナ騒動もそう。

    +117

    -4

  • 29. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:36 

    今って昔と違って最初に自分達でお金を用意しなくても、手続きしたら支払いの時に振り込んでもらえるよね?
    となると、出産の時はイレギュラーがない限りそんなにお金ってかからないと思うんだけど。
    そこの金額をあげる意味が分からない。
    お金が掛かるのは生んだ後からなんだし、そもそも生む時点でお金がない人は生むことを選択するのが間違っているかと。
    政府も生むことに目を向けすぎだと思う。

    +4

    -14

  • 30. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:45 

    だから金で解決だとこうなるのよ
    子育てクーポンとか出しとけばよかったのに

    +22

    -3

  • 31. 匿名 2023/01/12(木) 10:59:57 

    私は一生出産とかしないから関係ないや

    +8

    -7

  • 32. 匿名 2023/01/12(木) 11:00:28 

    >>17
    子供もどんどん減ってるから実際負担ってどうなんだろね

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/12(木) 11:01:59 

    アメリカで帝王切開(かっこいい)したら200万だよ!?
    たったの60万じゃん
    そして50万も国に集ってる癖に

    +5

    -36

  • 34. 匿名 2023/01/12(木) 11:02:08 

    病院は病院、妊婦は妊婦で別に支援してほしい

    +75

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/12(木) 11:02:12 

    出産一時金とかじゃなくて産まれてからの祝い金にでもすればよかったのに。どうせばら撒くにしてもそっちのほうがなんかめでたいし。病院への恩恵とかじゃないし。

    +83

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/12(木) 11:02:14 

    妊婦には大して関係ない話だったね。

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/12(木) 11:02:28 

    旅行会社やガソリン売りに
    補助金ばら撒いっときと同じでこれが狙い。
    金ばら撒いて票も買えて一石二鳥🤓

    経済対策は
    減税以外に存在しないことは分かってるから
    補助金ばら撒き続ける。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/12(木) 11:02:45 

    >>2
    コロナ利権の次はこれだって話?

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/12(木) 11:03:04 

    >>32
    子供の数は減っててもハイリスクの妊婦は増えてるし減ってるからこそ訴訟は多い。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/12(木) 11:03:23 

    >>9
    三等朝鮮国だからな

    +6

    -7

  • 41. 匿名 2023/01/12(木) 11:03:29 

    >>26
    それでも普段スムーズに診察してくれたりするから助かるよ
    総合病院だと待ち時間3時間とかでも、個人クリニックだと30分で全て終わってサクッと帰れたり
    個人院が営業出来なくなると益々産婦人科が無くなって結局少子化に繋がるんじゃないかな

    +65

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/12(木) 11:03:33 

    保険適用になればいいのにね

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/12(木) 11:03:38 

    もう一時金とかじゃなく、出産費用無料にした方がいいと思う

    +55

    -9

  • 44. 匿名 2023/01/12(木) 11:03:40 

    >>2
    7歳差で同じ産院で産んだんだけど、下の子の方が助成金が手厚かったはずなのに、めちゃくちゃ値上がって自費分が高かった
    私も絶対そんなこったろうと思ってたよ

    +79

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/12(木) 11:04:28 

    >>39
    あ、訴訟の話か

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/12(木) 11:04:35 

    値上げはいいけど、外人の海外にいる家族の一時金目当ての出産は対象外にしてほしいかな。

    +53

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/12(木) 11:04:46 

    それってじゃぁ今までずっと赤字か、僅かな黒字で経営してきたってこと?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/12(木) 11:04:55 

    なんかブライダル業界みたいになってきたね
    金額高すぎて麻痺してきて
    5万くらい上がってもしょうがないかぁ
    一生にそんな何度もあることじゃないし~
    って感じになってきた

    +42

    -3

  • 49. 匿名 2023/01/12(木) 11:04:59 

    >>26
    Twitterで見た「#産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて」っていうタグが地獄だったわ。

    +6

    -9

  • 50. 匿名 2023/01/12(木) 11:05:17 

    >>29
    イレギュラーだらけだよ

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/12(木) 11:05:37 

    >>18
    そしたら今度はおむつよかミルクが値上がりするんじゃない?
    結局もう何しても意味ないんだよ

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/12(木) 11:06:01 

    検診無料なだけでもありがたいのになあ
    意味無さすぎてやだね

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2023/01/12(木) 11:06:22 

    >>44
    そうじゃないと病院も経営出来ないから仕方ないと言えば仕方ないよ

    +4

    -8

  • 54. 匿名 2023/01/12(木) 11:06:44 

    >>33
    日本だって保険がなければ帝王切開って120万くらいだったよ
    明細見てびっくりした

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/12(木) 11:07:22 

    >>1
    当然、やると思っていたよ

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/12(木) 11:07:23 

    >>1
    まぁ病院側も色々値上げでコストは増えてるだろうから仕方ない部分もあるけどね…
    結局国が頑張らないといけないのは安易なばら撒きじゃなく継続的な賃上げだよね。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/12(木) 11:08:15 

    >>5
    出産一時金の他に、どうしてもお金がない人には条件があったり産める病院は限られてるけど殆ど手出し無しで出産できる助産制度のある自治体もあるけどね。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/12(木) 11:08:20 

    >>51
    結局ごちゃごちゃやるんじゃ無くて国民の給料を上げるしかないんだよね
    そっから引かれる税金もどんどん上がってるし、共働き必須の給料にするし
    食費も高い、出産も大変、子育ても忙しい、老後はお金がないってみんな苦しいばかり

    +65

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/12(木) 11:09:01 

    >>7
    本当そうだよね。
    しかも食料品や日用品と違って金額がでかい。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/12(木) 11:09:06 

    >>57
    非課税世帯とかひとり親とかね

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/12(木) 11:09:42 

    少子化に拍車かけてしまうかもしれないけど、
    出産にこれだけお金がかかることを高校時代ぐらいに知りたかったな。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/12(木) 11:09:50 

    入院日数1日減らしたらどれぐらい金額変わるのかな?

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2023/01/12(木) 11:09:54 

    最近岸田が言ってた、驚くような少子化対策はどーしたよw

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/12(木) 11:10:10 

    >>11
    物価高にスムーズに移行するためのカモフラージュ

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/12(木) 11:10:17 

    >>9
    普通の主婦のやりくりの方が上手いんじゃないかとさえ思う今日この頃…

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/12(木) 11:10:32 

    もうさ、こういう短絡的なばら撒きやめて、もっと保育園とか学校教育の質を良くするとか長期的に本腰入れて真剣にやってほしい
    とりあえずばら撒いて少子化対策してます、的に表向きだけやっても何にも意味ないんだよー
    お金がもったいなさすぎる
    こんな政治じゃ希望が持てないんだよ、これじゃ若い人が産もうと思う国にはならないって

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/12(木) 11:11:08 

     患者さんが困る
    →政府が援助する
    →医療機関が刈り取る

    この仕組み、誰が考えたの??

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/12(木) 11:11:17 

    >>43
    煙草外来は保険適応なのに出産は違うのが不思議

    +48

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/12(木) 11:12:07 

    田舎とか、そもそも選択肢が少なくない?
    家からの距離とか診療時間とかで、しかたなくちょっといいめのクリニックで産んだけど、料理が無駄に豪華でいらない記念品たくさんくれて、めちゃ高かった。
    条件合えば、総合病院の大部屋で病院食でぜんぜんよかったのに。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/12(木) 11:12:15 

    6歳差の長女と次女を産んだ時の貰える一時金は金額違ったけど病院に払った金額はほぼ同じ10万円。
    一時金を30万円から35万円に値上げしたのが始まったときからずっと同じことの繰り返し。
    意味ある?これ。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/12(木) 11:12:20 

    >>1
    余計な記念品コースターとかフルコースとかイベントとかなんもいらんから安くすればいいのにそれをしないのが闇が深いよね。
    記念品とか内訳見たら(絶対見せないだろうけど)一個のコースターやマグカップ数万単位で付けてるんだろうな…

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/12(木) 11:12:23 

    >>13
    何のためにアップさせたんだろうと思うよね。
    個人の負担はほぼ変わらないという。

    +67

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/12(木) 11:13:04 

    >>61
    人生で大事な事って自分から学びに行かない限り知る機会がないよね、お金の事や健康な事なんか

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/12(木) 11:13:10 

    出産育児一時金、いっそ国から直接病院に支払うようにすればいいのに。
    なんでそれができないんだろう?

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/12(木) 11:13:26 

    やたら料理豪華にしたりエステ付きだったり
    胡散臭い病院増えたと思わない?

    +4

    -5

  • 76. 匿名 2023/01/12(木) 11:13:43 

    >>52
    本当に、産めない国・産みたくない国になってきたね…
    若い人が結婚しないの理解出来るわこの状態

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/12(木) 11:13:54 

    15年ぐらい前にも、同じ流れで値上がりしたよね。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/12(木) 11:14:06 

    >>67
    医療機関も困ってるのに政府が援助してくれないからじゃ?
    知らんけど

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/12(木) 11:14:37 

    >>69
    総合病院の大部屋キッツイよ
    総合病院でも個室じゃないと辛い

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/12(木) 11:15:12 

    >>72
    最初から病院の経営の為だと思ってた

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/12(木) 11:15:49 

    >>75
    昔は100万以上の豪華な産院はごく一部だったよね、余裕があって優雅に過ごしたい人が選んでたけど、今増えてるんだ?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/12(木) 11:15:55 

    >>58
    それ
    みんな引き上げればいい
    旅行支援なんかもそうだけど、特定のものに補助を出すから不正や不公平感が生まれる

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/12(木) 11:17:31 

    医師に金を回すために一時金増やしてるだけだよね

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/12(木) 11:17:39 

    最近総合病院で産んだけど
    コロナだからか出産人数少ないからか知らないけど
    2人部屋を1人で占領できたよ
    2人部屋料金なのにほぼ個室状態でラッキーだった

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/12(木) 11:18:32 

    2人産んでるけどまともに出産さえできりゃあとはどうでも良かったわ。ご飯に興味ないし。
    下の子のときは大部屋で3日目に退院させてもらったな。8万戻ってきた。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/12(木) 11:18:41 

    >>1
    こうなることは最初から言われてた。結局、一時金の増額は病院への補助金でした。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/12(木) 11:18:50 

    本当はもっと質素な施設希望だけど、フルコース料理付きとかエステ付きみたいなところは何だかんだ人気だから残る、みたいな状態なのかな

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/12(木) 11:19:10 

    >>54
    保険がなければって何?
    ここは国民皆保険の国

    そこから漏れてる人は国民じゃないか外れた人
    もっと言えば滞納してたって適応だよ笑

    アメリカさんは自己責任の国です
    どんな保険に入るのか入らないのか自由

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/12(木) 11:19:13 

    >>75
    それは別にいいと思う
    個室でご飯豪華でエステあって掃除も毎日してくれて入院中本当に幸せだった

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/12(木) 11:20:22 

    切迫早産で長期入院したから、豪華な食事は嬉しかった派かな
    ずっと安静だから少しでも楽しみが欲しくて
    お見舞いに来た夫が羨ましそうに見てたから、量も沢山だし2人で食べてた
    わざわざお菓子とかふりかけとか持ち込まなくても良かったし、普段より健康的だったと思う

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/12(木) 11:20:39 

    >>65
    それはないよ!政治家は税金をむしりとって仲間内で山分けするの能力がめちゃくちゃ高いじゃん!
    でも払う税金は押さえまくってるでしょ!

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2023/01/12(木) 11:21:01 

    >>33
    なんだこの頭悪そうな文章

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/12(木) 11:21:21 

    うん、だから1時間は意味ないんだよ。
    保険適用にしてくれー!

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/12(木) 11:21:40 

    >>79
    もやしだからだよ
    昔の人はそんな事で文句言いません

    +0

    -6

  • 95. 匿名 2023/01/12(木) 11:21:59 

    >>1
    息子を出産した産婦人科は手元に戻るように計算してくれてたら潰れた。
    食事も奥さんが資格とって手作りしてくれて、家みたいに過ごせてよかったですが、維持するのは大変

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/12(木) 11:23:54 

    >>74
    支払い自体はそうなってるよー
    で、〇〇万円足りません。って感じ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/12(木) 11:24:29 

    >>92
    でも事実じゃん
    アメリカでは200万
    自然分娩であっても130万

    費用だけみれば日本の帝王切開は30万だね

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2023/01/12(木) 11:24:38 

    無痛分娩で手出し15万とかだったけど都内に比べれば安い方なんだろうな

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/12(木) 11:24:38 

    >>80
    個人の負担が大きいからって理由だったからな〜。
    だから東京が先行してあかちゃんファーストやってりしてた。もう終わるけど。
    現金じゃなくて商品を選ぶ形式なら、値上がりはもっとおさえられてたと思うな。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/12(木) 11:24:39 

    >>26
    でもその分個人クリニックは高い値段のこと多いんだから、別に良くない??
    産後数日だけでも天国みたいに過ごせるの私は嬉しかったよー

    +18

    -5

  • 101. 匿名 2023/01/12(木) 11:24:42 

    便乗だけど、こうでもして看護師の賃金の確保もしなきゃいけないんだよ。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2023/01/12(木) 11:25:25 

    >>97
    頭悪そうなんじゃなくて悪いんだね

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/12(木) 11:25:39 

    豪華な食事って必要か?
    バランス考えてる総合病院の質素な食事のほうが
    ありがたかったけど

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/12(木) 11:26:04 

    >>100
    総合病院より個人クリニックのが断然安いんだけど

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/12(木) 11:26:13 

    >>95
    大変だからであって
    経営難ではない

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2023/01/12(木) 11:26:16 

    >>77
    したしたー
    ちょうどその頃産んだから同じだなーってなった

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/12(木) 11:27:19 

    >>104

    え?そうなの?
    うちの周りは病院のが安かったな〜地域で違うのかな

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/12(木) 11:27:42 

    >>17
    そもそも財源が違うじゃん。
    今回は妊婦さんの負担を少しでもなくしましょうってことで税金使ってるのに。

    +20

    -3

  • 109. 匿名 2023/01/12(木) 11:27:59 

    光熱費や物価が上がってるからってインビューに答えてるの見たけど、一人目と二人目を産んだ時に両方とも一時金が上がった後だったけどその時も値上りしてたし、今回も便乗値上げにしか見えない。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/12(木) 11:28:00 

    >>102
    一時金はもちろん貰えるから増えるじゃん
    やったね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/12(木) 11:28:51 

    >>1
    ガル民が訴えてたことだ
    値段下げさせるのも重要

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/12(木) 11:29:37 

    エステ付いてたり豪華な食事付きの出産なら価格高くて当たり前なんじゃないの?
    もっと選択肢が欲しいって言う話ならわかるけど

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2023/01/12(木) 11:29:47 

    >>1
    もともと一時金って病院に直接払い?選ぶ人が多いだろうし、お金余ることとかまずないし便乗値上げするだろうなと思ってた

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/12(木) 11:29:58 

    >>100
    天国みたいに過ごすために一時金使うなよって話

    +4

    -8

  • 115. 匿名 2023/01/12(木) 11:32:11 

    >>63
    驚くような少子化`促進´対策だったね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/12(木) 11:32:11 

    一時金上げたらさらにパワーアップして超豪華な食事にする病院増えそうだけど
    何が何でも一時金全部使いきる方向なのは何?w

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/12(木) 11:32:30 

    地方県庁所在地だけど、当たり前のように個室で
    祝膳にエステもコース料理もついてたけど一時金の範囲内だったわ
    何をどうしたら首都圏はあんな価格になるの?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/12(木) 11:33:55 

    発表された瞬間からみんなこうなるって言ってたじゃん
    政府も当然わかっててやってるよ

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/12(木) 11:35:02 

    >>1
    産婦人科は訴訟リスクとかもあって医者の中でも志し高い人しかならないなら正直しょうがないかなとは思う
    このままじゃ産婦人科医いなくなるよ

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/12(木) 11:35:19 

    昨今の物価高騰のため仕方なくという大義名分だけど、絶対その影響で生じたプラス分以上に価格上げてるだろって思ってしまう

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/12(木) 11:35:56 

    >>114
    よこ

    使えないよw
    一律だもん。
    ぼろ病院でもセレブ院でも一時金同じ。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/12(木) 11:35:58 

    >>68
    かかってるのは「病院」だけど唯一「おめでとうございます」と言われるから病気扱いにはならないんだろうね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/12(木) 11:36:48 

    医療関係にお金回すのならまだわかるけど
    エステつきにしたり余計な事にお金かけてるのって何なの?

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/12(木) 11:37:12 

    >>114
    天国だろうが地獄だろうが一時金の金額は変わりないんでしょ😂

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/12(木) 11:38:14 

    “一時金”アップで出産費用「便乗値上げ」……医療機関「このタイミングなら」「全て値上げで苦しい」 国は費用“見える化”へ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/12(木) 11:38:48 

    >>125
    鬼畜の所業

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/12(木) 11:38:54 

    >>121
    セレブ病院に行きたい人たちが出産金高い高いって文句言って一時金がどんどん上がるんでしょ?そして出産金がまた上がっての繰り返し
    ぼろ病院は一時金で収まるんだから

    +2

    -10

  • 128. 匿名 2023/01/12(木) 11:39:13 

    昔は何も補助無かったからあるだけ羨ましい。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2023/01/12(木) 11:39:26 

    税金を病院に寄付しただけか
    なら最初からそうすれば良い

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/12(木) 11:40:23 

    >>7
    病院は別で補助金が出ればいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/12(木) 11:41:21 

    保険適用そんな難しいの?
    医療費大変って言われてるけどさ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/12(木) 11:41:26 

    別に少子化支援なんてしなくていい子供は海外行って暮らせる様に育てますので

    とは言わないので全て国債で
    増税不要

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/12(木) 11:41:39 

    >>117
    それは驚き。里帰りしなかったけど、里帰りした方が安くおさまるよね。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/12(木) 11:41:46 

    >>127
    最近産院行った?昔で止まってない?
    今時一時金で収まるところなんてほぼ無いと言って良いよ。
    あれば話題になる程度には珍しい。
    しかも、経産婦で入院日数減らしたとかじつは条件つきだったりね。
    データ探しておいでよ

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/12(木) 11:42:16 

    異常分娩になって保険適応でお釣りが来たけど、お釣りが欲しいために異常分娩になりたい妊婦なんていないし。なんか足元見てるね、、。女性特約つきの医療保険入って吸引や切開でも保険おりるように備えるしか。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/12(木) 11:42:30 

    だからばら撒くより東京一極集中をどうにかしなよ
    それが諸悪の根源だよ
    “一時金”アップで出産費用「便乗値上げ」……医療機関「このタイミングなら」「全て値上げで苦しい」 国は費用“見える化”へ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/12(木) 11:44:21 

    >>133
    こちら九州だけど、就職で首都圏に出た友人達はたいがい里帰り出産したよ
    航空機代払っても遥かに安くなるって

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/12(木) 11:44:22 

    >>94
    おばあちゃんには関係ない話題だよ
    お昼ご飯食べてきなさい

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/12(木) 11:46:22 

    >>94
    こういう人がいるから大部屋がキツいんだろうな
    声や物音がいちいちデカいとか屁爆発するレベルとか大勢で何時間もお見舞いにくるとか夜まで電気つけるとかトイレ占領するとかイビキうるさいとか

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/12(木) 11:48:01 

    >>137
    私も都内から地方都市に里帰りしたけど、プラマイゼロだったよ〜
    新幹線代や差額代や何やかんやかかった

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/12(木) 11:48:13 

    >>117
    いいなー。東京じゃないけど普通の病院食でもちろんエステなどもなくて普通のお産で持ち出し20万だったよ。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/12(木) 11:49:29 

    >>17

    産科医は訴訟リスクとかもあって希望者が少ないので全体数が年々減っているからね
    そのうちなくなるんじゃないかって言われているよね

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/12(木) 11:49:54 

    >>128
    安い値段で産めたじゃん
    今はどこも高いよ
    親世代はだいたい驚く

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/12(木) 11:50:22 

    >>101
    看護師さん助産師さんに本当に感謝してる

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/12(木) 11:50:58 

    >>15
    産科医の報酬自体あげる方がなり手が増えて効果でそう

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/12(木) 11:51:00 

    >>107
    東京は総合病院のが高いよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/12(木) 11:51:32 

    病院も慈善団体じゃいから仕方ないよね。
    国民に行き渡らせるなら、お金配るより減税だと思いますが?💢

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/12(木) 11:54:05 

    >>122
    命に関わるのはお産なのにね

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/12(木) 11:54:17 

    里帰り出産って妊婦検診は別の病院でして出産だけするの?
    それとも妊婦検診のたびに飛行機に乗って診察しに行くの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/12(木) 11:54:26 

    >>134
    都内で2回最近2回違う病院で産んでるけどたしかに60万〜70万
    愛知から里帰りで産んだんだけど愛知の大きい病院は収まる額だったよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/12(木) 11:54:56 

    >>12
    は?基地?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/12(木) 11:56:00 

    >>1
    メディアはまるで子持ちが優遇されるかのように報道するけどいつでも儲かるのは中抜き企業なんだ
    旅館も支援で便乗値上げしたしね

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/12(木) 11:57:16 

    >>43
    そのお金の補填は税金?
    それこそ病院に垂れ流し放題じゃないかな
    それとも少子化対策なんだから病院の奴らはタダ働きしろと?

    +2

    -8

  • 154. 匿名 2023/01/12(木) 11:59:02 

    >>6
    分かる。そこでは産みたくないなって思っちゃう

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/12(木) 11:59:04 

    >>97
    アメリカは出産に保険下りるから

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/12(木) 12:04:36 

    >>71
    なんかさ…ビジネスに走ってるよね
    だから胡散臭く見えちゃう
    ここ病院?って思ってしまう

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/12(木) 12:06:04 

    いっそのこと出産費用ナシにしてくれたらいいのに。

    本気で少子化問題に取り組むなら、まずココから始めてもいいような気が。

    +5

    -3

  • 158. 匿名 2023/01/12(木) 12:07:56 

    >>1
    まあ元から出産費用は必要経費でそれさえ出せないなら子育て難しいだろうし、物価高で諸経費上がってるからクリニックも潰れないように大変だし仕方ないかなと。

    +1

    -8

  • 159. 匿名 2023/01/12(木) 12:09:29 

    ますます進む少子化。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/12(木) 12:14:45 

    >>131
    社会保険料の高騰すごいよ
    出産が保険適用になんてなったら
    サラリーマンの手取りがますます減る

    +5

    -5

  • 161. 匿名 2023/01/12(木) 12:19:01 

    >>158
    マイナスついてるけど実際そうだよね。
    産むよりその後の方がお金かかるもの。
    産むお金に苦労しているようでは育てられるのか、、

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2023/01/12(木) 12:21:35 

    >>75
    そうしないと妊婦が来ないんだって。
    私、普通の病院食でエステとか無しの病院にしたけど、メチャクチャ空いてたよ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/12(木) 12:23:04 

    >>3
    政治家はことこと分かってやってるのかな?
    「8万円の増額、過去最高の増額となります」ってドヤ顔で言ってたけども。
    産婦人科支援ならともかく、子育て支援には全くなってない。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/12(木) 12:26:55 

    >>160
    でも出産が保険適用にならないっておかしくない?
    不妊治療やEDは保険適用なんでしょう?

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/12(木) 12:27:08 

    16年前だかも同じだった。
    一時金が増えた分、産院に払う分が増えただけだった。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/12(木) 12:27:40 

    >>71
    私が入院した産院は、フレンチフルコース無料になるの一人分だから、一緒に食べる人は自腹。
    同じコースを頼んだら5000円かかる。
    フレンチのコースを一人で食べるのは辛いので、旦那と食べたけど、料理の見た目は良いけども、美味しくなくて5000円の価値無し。最初からフレンチのコースいらないと思った。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/12(木) 12:28:47 

    >>164
    機能不全のものを治すから保険適用なのかな?
    個人的には不妊治療とかの保険適用は賛成ではないが

    +0

    -4

  • 168. 匿名 2023/01/12(木) 12:30:45 

    分かってたことよね。前回もそうだったし。これ考えた人馬鹿すぎて…w小学生かなw

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/12(木) 12:31:57 

    >>166
    まぁフレンチなんて5,000円で食べれるものじゃないし…

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/12(木) 12:32:32 

    >>164
    保険適用された場合と、出産一時金もらった場合って、保険適用された場合の方が支払う費用は安上がりなの?
    一緒くらいだと聞いたことあるけど

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/12(木) 12:33:16 

    >>169
    うん、だからいらないかな

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/12(木) 12:34:26 

    >>46
    社保や国保に入ってない人でも貰えるの?

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2023/01/12(木) 12:34:47 

    >>18
    現物支給が一番いいよね

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2023/01/12(木) 12:35:48 

    >>155
    >>88にある様に
    アメリカは自己責任の社会です

    妊娠出産は病気ちゃうので割と高級な保険じゃないとカバーする契約になってないわね
    何をどこまでカバーするのかまで自由です

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/12(木) 12:36:49 

    >>9
    いよいよ「60年償還ルール」「債務償還費」に関する議論が始まります。財務省にしてみれば、議論が始まってしまった時点で大失点でしょう。

     改めて、日本に限らず、国債とは「世界中の国々」において、借り換えが続けられるものです。理由は、国債発行が「政府の純負債の拡大」になるためです。

    「純負債(=債務超過)が拡大するの!」
     と、思われた方がいるかも知れませんが、誰かの資産は誰かの負債。誰かの純資産は誰かの純負債です。

     政府が国債発行で、フロー的には財政赤字、ストック的には純負債を拡大すると、反対側で我々の黒字、純資産が増えている。

     逆に、政府が国債を実質で償還(返済)するとなると、国民の純資産が奪い取られることになる。だからこそ、日本を含めたすべての国において、国債は借り換えで処理されているのです(それで「歴史的」に構わないのですよ)。

    【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】

    「いや、そうじゃない!」
     と、主張する人は、日本政府の債務残高(2015年時点)が名目の金額で1872年の3740万倍!実質でも1885年の546倍!になっている事実を、いかに説明するの?

     もっとも、日本の場合は財政法四条及び特別会計法第四十二条に基づき、毎年の一般会計において、国債総額の「100分の1.6」を「債務償還費」として計上し、国債整理基金特別会計に繰り入れるという意味不明なことをしています。

     しかも、結局のところ国債発行残高は増え続けるので、債務償還費も増え続ける。全く意味不明(というか、国民の得にならない)歳出が増え続け、他の予算を圧迫するという異様な状況になっているのです。

     当たり前ですが、他の国が一般会計歳出に計上するのは国債の利払い費のみで、債務償還費など計上しません。そもそも、「国民の財産(純資産)を奪い取る」歳出を、なぜ一般会計に計上しなければならないの? という話。
    国債の返済ルール見直し検討へ 防衛費の財源確保狙い、財務省は警戒 [自民]:朝日新聞デジタル
    国債の返済ルール見直し検討へ 防衛費の財源確保狙い、財務省は警戒 [自民]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     防衛費増額の財源確保をめぐり、自民党は近く政府の借金にあたる国債を安定的に返済するしくみである「60年償還ルール」を見直す議論を始める。制度の廃止や60年の延長が想定されるが、市場の信認に影響を与え…


     自民党の萩生田政調会長などは、恐らくは貨幣のプール論に囚われたままで、
    「防衛費増額分を、どこかから調達しなければ」
     という問題意識になっているのでしょう。

     今は、それでも構いません。もっとも、自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」の中核の方々がは、信用創造を理解しており、
    「財源など、政府が借り入れ(国債)を発行することで、確保できる」
     という基本を分かっています。

     日本以外の国々では、国債発行残高を「どう返済するのか?」という問いそのものが存在しません。国債の利払いをしつつ、経済をいかに安定的に成長させるのか、のみが課題なのです。

     理由は、前述の通り国債発行残高(=政府の純負債=債務超過)の反対側には、民間の純資産があるためです。

     貨幣のプール論に、未だに囚われていても構わない。議論を通じて、正しい貨幣論に「気が付き」、日本を60年償還ルールという呪縛から解き放つ。

     与野党問わず、日本国の行く末を真に案じるのならば、今こそ「グローバルスタンダードに反している」日本の債務償還ルール撤廃のために尽力しなければならないのです。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/12(木) 12:37:41 

    >>139
    新鮮な経験として愉しみなさい
    快適な大部屋なんてものがあれば個室は売れない

    病院にとって
    個室っていうホテル業は貴重な稼ぎどころですよ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/12(木) 12:39:12 

    >>170
    されてもされなくてももらえますが

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/12(木) 12:49:49 

    >>39
    今行ってる産科医が訴訟の愚痴言ってたわ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/12(木) 12:57:27 

    >>80
    政治家とズブズブなとこはズブズブだしね

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/12(木) 13:05:26 

    >>4
    ほんと意味ないよね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/12(木) 13:07:04 

    >>149
    途中から里帰りの方に通院するよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/12(木) 13:09:05 

    >>160
    税金で賄おうとするからね、国債発行じゃダメなのか

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/12(木) 13:10:21 

    どうせ医者に流れるだけなら少子化だしこれからは健康保険適用でいいんじゃないの?新生児子育て手当金みたいなの作って20万くらい出産後に貰えれば更に良いと思うけど。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/12(木) 13:13:28 

    >>162
    空いてる病院なんてあるんだね
    私は家の近く一択だったけど、出産も通院も人が多かったよ
    空いてる地域が羨ましい

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/12(木) 13:13:33 

    幼保の無償化のときも同じこと起こってたからね、わかってたこと

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:07 

    >>112
    そんな病院ばかりじゃないよ
    普通はエステなんて付いてない、少数
    個人院は食事が美味しそうだけど総合病院の方が出産費用は高いから個人院に行く人もいる

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:12 

    >一時金”アップで出産費用「便乗値上げ」

    こんなことヤル前から分かり切ってるじゃん

    アパートの最低家賃が
    生活保護の家賃補助金に合わせているのと同じ

    結局病院業界にバラ撒く金を増やしたかっただけ

    ホント
    政府も役人もクズとアホばっかり

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/12(木) 13:17:10 

    >>1
    意味ないね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/12(木) 13:18:10 

    >>150
    愛知に里帰り代、移動費やお世話になる親に支払う代金、住居地との差額金を考えるとプラマイ変わらなくない?
    私も愛知で最近里帰りした

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/12(木) 13:18:15 

    >>183
    出産は病気じゃないのに
    何で健康保険なの?
    タダでさえ保険財政逼迫しているのに
    負担を増やすの?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/01/12(木) 13:19:56 

    正月に帰省したら親戚から、出産の一時金が上がっていいわね(東京は)5,000円毎月貰えるんでしょ?ってとにかくお金貰えるの羨ましいわズルいわって言われたけら、いちいち違うよって説明したけど、本当に出産費用が値上がりしてるじゃん。
    年少扶養控除復活させてよ。その方が助かるわ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/12(木) 13:29:43 

    >>190
    子供の数が昔に比べて激減しているからいいと思う。豪華な産後ケアみたいなのには適用しなくていいけど出産自体に適用されるのは国を存続するためにも別に構わないわ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/12(木) 13:39:31 

    便乗値上げというけど実際一般家庭と同じように光熱費も上がってるし、点滴チューブや注射針一本にしても値上がりしてるだろうし、仕方ない気もする
    変にやってる感出そうとして出産一時金増額!って大々的にやるより、産院が値上げしなくていいように直接補助金を出すとかの方がこんな議論にならなかったかも

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/12(木) 13:53:38 

    >>158
    一時金目当てで産む人なんて滅多にいないんじゃない?
    一時金が上がる度に出産費用も同時に上がるから、便乗値上げに見える所が問題になってるんじゃないかな。
    何もかも値上がりしてるから出産費用も上がるのはわかるけど、実際明細もよくわからないし、毎回毎回一時金が上がる度に出産費用も上げられると、それ目当てなんじゃないの?って声が出るのも仕方ないかと。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/12(木) 14:03:46 

    >>19
    ほんとそうですよね。
    本気で対策するなら保険適用にしたらいいのに。

    +24

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/12(木) 14:06:23 

    本音では産婦人科のための補助金なんだと思う
    少子化とか産婦人科の医師になる人が減ってる中で、無くなってしまっては困るものだからね
    それならそれで素直に補助金出せばと思うけど、他の科への配慮だったりするのかな

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/12(木) 14:09:38 

    >>18
    私が産む予定の産院は「ウチで出産してくれたら8万円分のオムツ、ミルク買えるクーポン支給します」ってやってる
    市は2人目産むと5万、3人目以降は10万支給する
    そうやって市町村や病院でも一応工夫してくれてたりはするけど産院が市内に総合病院一件にしかないから大変
    歯医者はいっぱいあるけど産婦人科医がいない…

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/12(木) 14:10:10 

    >>15
    全然儲かんないらしいからね
    だから数も少ない

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/12(木) 14:16:28 

    >>19
    保険適用にするとたとえば60万の出産費用だとしたら18万は自費で払わないといけないんだよね
    一時金プラス20万は自費とかの場合は得だけど、自費が数万くらいで済んだという場合だと逆に損になってしまう
    正常分娩であっても出産に関わる費用は全額無料、エステだのお祝いフレンチコースだの付けたい場合は自費でということにするのが一番いいと思う

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/12(木) 14:30:53 

    今、色々値上げしてるからこういうのも値上げしやすくなってるんじゃないのかね?
    値上げもみんなでやれば怖くないという風に

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/12(木) 14:42:57 

    >>3
    幼稚園とかの保育施設の値上げと同じですな。
    まぁ、施設の経営に余裕ができたら、それをスタッフに還元してくれたら、まだ救いがある。
    最低な経営者は自分の懐だけに溜め込み。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/12(木) 14:50:31 

    >>18
    オムツやミルクの消費税を5%にしてくれたら助かるな。オムツも随分値上がりしたし

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/12(木) 14:58:49 

    >>26
    逆に大学病院人気だったりハイリスクの人が殺到するから予約取れなくない?
    しかも普通に高いし

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2023/01/12(木) 15:13:31 

    >>199
    保険適用の場合高額医療費を補助する制度があってね申請すれば10万以上払わなくてもいいんだよ

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/12(木) 15:32:38 

    >>105
    人を雇って賄えるだけの収益になってたら、そんなことにはなってないんてすよ。
    そもそも人手が足りない。給料をあげないといけない。お金がないですよ

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/12(木) 15:35:50 

    >>172
    配偶者が国保が社保に入ってたら貰えるはず。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/12(木) 15:53:49 

    >>17
    産科って大変だよね。すぐ訴えられちゃうし。
    お世話になった産婦人科が親から子へ世代交代したんだけど、息子さんのほうはあっという間に白髪頭になってすごく痩せてたよ。顔も疲れちゃってる。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/12(木) 16:15:01 

    コロナで病院への不信感が増した。真面目な先生もいるけど目が金になってる人もいる。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/12(木) 16:40:04 

    >>206
    てことは貰える人は
    払うもん払ってるって事だよね?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/12(木) 17:35:57 

    >>26
    個室、超豪華フルコース三昧のお高い産院を選んだのに、帝王切開でまる三日水分やおかゆだけでフルコースのときと同じ料金取られたわー笑

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/12(木) 18:33:15 

    >>2
    公立みたいなところ以外は好き勝手に値段決められるから意味ないよね

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/01/12(木) 18:48:55 

    これ国が直接病院に支給すれば良くない?
    妊婦個人に支給しても値上げされるだけなら、国と病院で調整して欲しいわ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/12(木) 19:07:28 

    基本料金は無料で
    個室やオプション代だけ金取ればいい

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/12(木) 19:09:04 

    >>17
    その点不妊治療の産婦人科が大儲け
    私の近くの産院、不妊治療だけに置き換えて毎日200人きてるよ

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2023/01/12(木) 19:14:51 

    >>1
    最近のマッサージやら、豪華な食事とかいる?

    純粋に医療費だけ全額出るようにして、オプションは別料金にすればいいのに。

    綺麗な部屋で豪華な食事の産院だけ生き残って、昔ながらのお産だけ見るところで生む人減ってる。それで潰れたりするところとかも出てるよね。

    病院なんだからサービスで勝負するんじゃなくて、腕で勝負して欲しい。このままだと、腕のある産院が減ってる。

    うちの田舎もそうで、安心して産めるところがほとんどない。出産で危険な目に会ったから、よけいに思うわ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/12(木) 20:32:13 

    >>5
    帝王切開になると医療費扱いで手術。沢山物品使うけれども医療費で取れる。


    自然分娩では

    ディスポ手袋等、下を切開するのに必要物品、人件費、光熱費とか必要だと思うけど

    五万も上げる必要性はどこにもないと思うわw

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2023/01/12(木) 22:04:52 

    >>1
    ここ10年~20年の各病院の入出金を洗い出して
    誰が一番儲けているのか?
    割り出してみればいいのではと思う

    財務省に対しても20人くらいの世界の財務省OBを集めて
    税金の使い道を洗い出して欲しい

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/12(木) 22:18:06 

    >>189
    愛知から東京に里帰りです。東京で産んでます

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/12(木) 22:21:09 

    >>2
    これに関してはまさにほらねとしか言いようがないレベルだね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/12(木) 22:26:12 

    それならフライング入院の全額負担やめてくれよ......

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/12(木) 22:43:41 

    >>204
    所得によって払う金額違うんじゃ無かった?

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/12(木) 22:46:59 

    GOTOトラベルでもホテルはしれっと値上げしてたよね
    ほんと嫌!

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/12(木) 23:45:24 

    >>194
    電気代や人件費、病院で使用する品物は日々上がってきてる。特に大きな建物だと電気代は目ん玉飛び出るくらい上がってるよ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/12(木) 23:46:25 

    >>197
    オムツやミルクはメーカー指定なのか。なら8万円のクーポンでなく8万円費用を下げてほしいよねー。市町村の現金支給は使用用途は限られてないからよいが。病院のはメーカーとの癒着で病院が儲かるだけでは。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/12(木) 23:54:45 

    マッサージとかアロマとかバースデープランとか要らないから安くしてくれー

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/13(金) 00:04:04 

    エステなどあたりはずれがあるし食事は病院食で不満な分は好きなものを差入れて貰い退院後外食や高級食材を買ったほうがよい。5日間で産科クリニックでの内容が公立病院とかの差額の金額に見合わない。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/13(金) 00:57:20 

    >>33
    日本の話をしているのですが

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/13(金) 01:01:39 

    >>43
    不妊治療は保険適用なのに出産は自費って不思議

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/13(金) 03:48:21 

    これ今の旅行支援のホテル代と一緒だね。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/13(金) 07:08:36 

    >>21
    その程度じゃない額を値上げしたら
    産院は更に倍増してしまうんではないかしら

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/13(金) 08:50:53 

    >>213
    ほんとそれ
    普通に産むだけで手出しが出るって
    オプションつける人は払う、それでいいと思う

    永遠にいたちごっこになるから、そのへん国と病院とでやり取りして欲しい

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/13(金) 09:28:02 

    まあ病院も機材とか人件費もあがるだろうから病院のせいとはいえんわな
    国が直接病院に支援して患者負担下げた方がましに思える

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/13(金) 10:10:37 

    >>1
    やっぱり国民皆保険ってめちゃめちゃ大事だなぁと。
    保険の効かない正常出産は無法地帯だもんね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:57 

    2021年に総合病院で出産
    20万払いましたよ

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:18 

    乳幼児の定期予防接種って病院は儲かるんですか?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/13(金) 22:06:16 

    >>104
    私は名古屋だけど、近年できた食事も部屋もアフターケアも素晴らしい個人病院よりも、日赤のが高かったよ。個室代プラスだし食事の内容もあれだし、アフターケアや可愛いへその緒入れもないけど、安全を買ったんだと思ってるけどね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/13(金) 22:09:29 

    >>236
    アンカー間違えました。>>100へのコメントでした。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/14(土) 00:34:04 

    >>1
    4月から値上げの病院はまだまし。私が出産予定の病院は一時金増額の報道が出て、12月頃にしれっと8万値上げしたよ…。3月までに出産したら一時金増額前だから、普通に自己負担が8万も増える。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。