ガールズちゃんねる

健康な人の卵子凍結 補助へ 東京都

166コメント2022/12/12(月) 11:11

  • 1. 匿名 2022/12/11(日) 08:35:17 

    健康な人の卵子凍結 補助へ 東京都
    健康な人の卵子凍結 補助へ 東京都news.tv-asahi.co.jp

     東京都は、病気でない人へも卵子凍結の補助を広げる方針を示しました。 小池都知事:「やはり今、少子化ということは大きな問題。そして女性活躍というのも別の大きな問題。これらを合わせて考えますと、一つの選択肢として考えられるのではないだろうか」


    都は2021年度から、若いがん患者らの卵子凍結に1回最大30万円、1人2回までの助成を行っています。

    今回、これまでの「医学的適応」に加え、女性の妊娠や出産の選択肢を広げるため、「社会的適応」にも支援を広げるよう来年度予算に盛り込む方針ということです。

    +25

    -89

  • 2. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:19 

    なんで「がん患者」なの?
    他の病気の人はダメなの?

    +20

    -62

  • 3. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:25 

    トピタイ検索履歴みたい

    +5

    -7

  • 4. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:45 

    早いね〜

    +0

    -3

  • 5. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:48 

    いいね!氷河期世代は凍結する卵子すら無くなったタイミング!素晴らしい!

    +140

    -58

  • 6. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:55 

    氷河期の卵子が元気なうちにやってほしかったわ。

    +208

    -19

  • 7. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:57 

    妊娠年齢伸びたら選択チャンスも伸びるよね

    +6

    -13

  • 8. 匿名 2022/12/11(日) 08:37:16 

    若いって何歳まで?

    +34

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/11(日) 08:37:39 

    ガルちゃん氷河期世代が一番多そう

    +115

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/11(日) 08:38:18 

    >>2
    だから今回対象を拡大したんじゃない?

    +41

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/11(日) 08:38:56 

    >>2
    ガン患者以外にも助成できるように予算枠増やすって記事だよ
    検討に入って来年度から出来るようになったら良いねって話しだ

    +76

    -5

  • 12. 匿名 2022/12/11(日) 08:39:25 

    そこまでして生殖者を増やして未来の納税者を確保したいのか

    +82

    -16

  • 13. 匿名 2022/12/11(日) 08:39:47 

    受精卵ならともかく、卵子を凍結してもなかなか育たないって聞いた事ある。
    凍結技術が上がってきてるの?

    +109

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/11(日) 08:40:01 

    少子化対策 なんかこれじゃない感

    +125

    -8

  • 15. 匿名 2022/12/11(日) 08:40:46 

    >>12
    そりゃ増やしたいでしょ

    +53

    -2

  • 16. 匿名 2022/12/11(日) 08:40:46 

    >>5
    氷河期は卵子だけ無事でももう産めないでしょ

    +84

    -15

  • 17. 匿名 2022/12/11(日) 08:41:05 

    >>8
    予想では30代半ばまでかなと思ってる

    +12

    -12

  • 18. 匿名 2022/12/11(日) 08:41:26 

    >>14
    都立大の無償化とかすれば良いのにね。

    +9

    -19

  • 19. 匿名 2022/12/11(日) 08:41:37 

    >>13
    受精卵だとしても、着床する確率は低いよ

    +13

    -18

  • 20. 匿名 2022/12/11(日) 08:41:39 

    若い時に卵子凍結しとけば…って人凄く多いからいいと思う。昔より安くなったと言っても、一般人にはまだまだ高いし。同時に男性の精子も凍結しとけば障害児が減るよ。

    +26

    -10

  • 21. 匿名 2022/12/11(日) 08:42:09 

    >>1
    素晴らしいね
    ついでに借り腹用の雌も用意出来たら最高なんだけどさ
    繁殖力が異常に高い雌の個体っているよね
    その個体にお金を払って我が子を出産して貰う時代が普通になれば良いのに

    +2

    -24

  • 22. 匿名 2022/12/11(日) 08:42:43 

    なんか悪用されそう
    いつか保管してた卵子が失くなりましたとか、ありそうで怖いんだよね

    +52

    -3

  • 23. 匿名 2022/12/11(日) 08:42:46 

    年齢による着床率も教えないとダメだよね

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/11(日) 08:43:07 

    卵子だけの凍結っつまダメージあるんだけどね

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2022/12/11(日) 08:43:30 

    産めても育てる環境がなってないじゃん。

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2022/12/11(日) 08:43:41 

    >>8
    30。それ以降はやるだけ無駄でしょ。

    +28

    -18

  • 27. 匿名 2022/12/11(日) 08:43:50 

    >>17
    さすがにそれは若くないでしょ。

    +10

    -8

  • 28. 匿名 2022/12/11(日) 08:44:08 

    >>6
    制度だけじゃなく技術の問題もあったでしょ

    +51

    -3

  • 29. 匿名 2022/12/11(日) 08:45:10 

    >>27
    35から高齢出産だよ
    30代前半まででも不思議じゃない

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/11(日) 08:45:27 

    なんかズレてるような
    育てるのが大変だから産むの躊躇しているのでは…

    +30

    -6

  • 31. 匿名 2022/12/11(日) 08:45:32 

    若い卵子凍結しても戻す時に母体が高齢だと問題ないの?障害とか

    +6

    -7

  • 32. 匿名 2022/12/11(日) 08:45:44 

    >>22
    管理をきちんと出来るのかちょっと不安だよね

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/11(日) 08:46:09 

    10年前にして欲しかった
    良かったけどギリギリ間に合わなかった者としては辛いや

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2022/12/11(日) 08:47:32 

    >>7
    病気の治療で不妊になる可能性がある人とか
    人生のライフプランの選択肢を広げることができるっていう点ではメリットがあるんだろうけど
    高齢で産んでそのあと育てることができるのか
    障がいがある子が増えて、結果妊娠中に命の選別をして産まれてくることができない子が増えるんじゃないか
    とかそういうことを考えると一概にいいとは言えないな

    +32

    -3

  • 35. 匿名 2022/12/11(日) 08:48:33 

    >>26
    私も30歳がいいラインかなと思う。
    凍結って「今、妊娠」のためじゃなく「未来で、妊娠」のためだもんね。
    産める年齢から逆算すると30歳までくらいが投資価値あるんじゃないかな。

    +49

    -5

  • 36. 匿名 2022/12/11(日) 08:48:36 

    健康な人も若いうちに卵子凍結って言うかさ、若いうちに産み育てようと思える環境作りに力を入れてほしいわけよ。

    +25

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/11(日) 08:49:27 

    >>8
    若い = 24歳までというイメージ

    秋豚がロリ文化を社会に浸透させたのが良くないんだよ。
    本来、25歳は若者ではない、もう立派な大人。

    +14

    -24

  • 38. 匿名 2022/12/11(日) 08:49:38 

    海外だと凍結された受精卵と養子縁組して出産することもできるみたいだけど日本は無理なのかな?
    卵子だけ凍結しても意味ないような…

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2022/12/11(日) 08:49:39 

    >>34
    若いうちの卵子ならリスク少ないんじゃないの?

    +6

    -5

  • 40. 匿名 2022/12/11(日) 08:50:07 

    >>14
    採用に大卒を条件にしないとか子育てがひと段落した人達の再雇用を推奨する方がいいと思う

    +37

    -8

  • 41. 匿名 2022/12/11(日) 08:50:42 

    >>2
    まず記事を読みなよ

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/11(日) 08:50:45 

    もう何したって遅いし、ここまでする意味あるんだろうか?
    女性の社会進出推進したせいで婚期遅くなる(または結婚しない)→初産遅くなる(産まない、産めない)→少子化
    更に賃金上がらない物価上昇

    +51

    -5

  • 43. 匿名 2022/12/11(日) 08:51:14 

    私も凍結したかったな〜
    もう手遅れで悲しい

    +4

    -3

  • 44. 匿名 2022/12/11(日) 08:51:42 

    いつか代理母予算も出たりして

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/11(日) 08:53:38 

    >>23
    あと男性側もいくつになっても大丈夫だと思ってる人まだいる

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/11(日) 08:53:43 

    >>30
    そのコメントもズレてるよ
    産みたい人向けの話なんだから

    +5

    -4

  • 47. 匿名 2022/12/11(日) 08:53:56 

    >>28
    そのとおりだね!

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/11(日) 08:55:07 

    >>34
    歳の差婚で男性が50近くで親になることにはなにも言われないんだよね…

    +20

    -3

  • 49. 匿名 2022/12/11(日) 08:56:29 

    >>39
    どうなんだろう
    卵子だけ若くても、精子が高齢だったり
    体も高齢だとその分リスクは上がりそう

    +16

    -2

  • 50. 匿名 2022/12/11(日) 08:56:49 

    遺伝子的に優れてないと卵子凍結しようと思えない。

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/11(日) 08:56:54 

    >>40
    大学で学ばないとなれない職業限られているのに、大卒でないと採用しない企業多すぎ

    +10

    -7

  • 52. 匿名 2022/12/11(日) 08:57:01 

    >>13
    そうだよね
    可能性の低い卵子凍結にお金出すより受精卵という可能性の高い方にお金出して欲しいけど、この制度使うのは今は相手がいないけど将来産みたいって人が多いだろうからなー

    +31

    -3

  • 53. 匿名 2022/12/11(日) 08:57:08 

    >>40
    そんなことして、企業になんのメリットあるの??

    +6

    -6

  • 54. 匿名 2022/12/11(日) 08:57:21 

    新卒至上主義。
    妊娠出産子育てが与えるキャリア形成への悪影響。
    物価に対して低賃金かつ長時間の労働。

    この辺を何とかしてくれりゃ、卵子を凍結せずとも若いうちに産む若者は増えると思うけど。

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/11(日) 08:57:46 

    >>21
    怖いんだけど。そんな時代が当たり前になるとか願わないわ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/11(日) 08:58:00 

    >>14
    少子化は少子化でも、産みたいけど治療でもう産めない人、産みたいけど社会進出でまだ産めない人への対策だからいいと思うけど

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2022/12/11(日) 08:58:46 

    >>38
    友達はアメリカにいる時卵子凍結してたよ
    もっと身近になって欲しい
    それにしても政府は遅いな
    氷河期世代にあてれば少子化なんとからなったかもなのに

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2022/12/11(日) 08:59:34 

    遅くない?

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2022/12/11(日) 09:01:17 

    >>36
    1番はそこだよね
    いくら卵子凍結して未来に託そうとか言っても、実際に産んだ後育てられる十分な環境なかったら子供が可哀想だろ

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2022/12/11(日) 09:01:32 

    >>21
    すごく下品🤢

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/11(日) 09:03:48 

    したい人もいるだろうけど少子化対策ではない感

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2022/12/11(日) 09:04:33 

    >>14
    若者の給料上げればいいだけなのにね
    額面ちょびちょび上がっても手取りは下がってるって言うね…

    +35

    -2

  • 63. 匿名 2022/12/11(日) 09:04:56 

    着床率は限りなく低いよ。

    凍結の技術があがっても、受精卵を母体に戻すのは一か八か、えいって感じで戻すだけだからね。

    結局凍結卵で一発妊娠できるような人は、凍結なんてしなくても自然妊娠問題なくできる健康な人だけだからね~…

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/11(日) 09:05:20 

    卵子凍結より婚活だろ。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/11(日) 09:06:19 

    >>14
    結婚したい子供ほしい人の大半がお金で諦めてるのに、給料上げる気はないね
    物価と税金は上がっていくのに
    お金ない→仕事ばかり時間ない→結婚すらできない子供も持てない

    +30

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/11(日) 09:06:44 

    イケメン高身長が増えれば必然的に結婚率は上がる

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2022/12/11(日) 09:07:32 

    >>53
    高卒でもできる仕事であれば人件費の削減になる。
    子育てがひと段落した人の再雇用が一般的になり、それを選択する人が増えれば、ワーママをサポートする社員の労働環境の改善になる

    +11

    -3

  • 68. 匿名 2022/12/11(日) 09:09:09 

    >>16
    産むのは歳取ってもできるんじゃないの?
    よく海外でおばあちゃんが娘の代理母するとかニュースで見るし

    +6

    -11

  • 69. 匿名 2022/12/11(日) 09:09:37 

    >>19
    ただの卵子単体よりは成績が良いって話だと思う。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/11(日) 09:09:41 

    若い頃卵子凍結してもずっとパートナーが現れなかった場合は?凍結卵も無駄になるけど、それは個人的な損だけど、無駄になった卵子の凍結費用は税金だよね…
    若い人が人生設計なしにがむしゃらに卵子凍結するために税金使われるとかないよね。
    病気の人や、パートナーが確実にいる人限定だよね?

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/11(日) 09:09:52 

    >>37
    書き方が悪いけど、
    ロリ文化が広がったことには大いに納得。

    25歳っていい大人だもんね。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2022/12/11(日) 09:10:04 

    >>14
    こんなんじゃヤングケアラー増えるで
    高齢出産の子供増やすより20代で産める政策しろと思う。
    他人の若い卵子もらう卵子提供と同じなので閉経後の50代でも産めるんだよ。

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/11(日) 09:12:14 

    卵子凍結、その為の時間厳守の服薬やら点鼻薬やら自己注射やら貼り薬、採卵の痛みや恐怖、それらの副作用もある中、今現在欲しいわけではないのにそこまでやれる若い人がどれくらいいるんだろう

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/11(日) 09:12:44 

    >>21
    言い方ってもんがあるだろう

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/11(日) 09:12:51 

    >>70
    1人2回まで、上限30万までとあるけどやるからにはぜひ利用してもらいたいよね。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/11(日) 09:12:57 

    >>5
    見事に氷河期世代をスルーするのは何か恨みでもあるんかってくらいだよね。出産一時金も不妊治療もさ

    ある程度ボリュームがあるその世代を潰さないと日本を乗っ取れないからかな

    +109

    -5

  • 77. 匿名 2022/12/11(日) 09:13:11 

    卵子凍結に支援します!→凍結費用は税金→増税→卵子凍結の結果出生率が確実に上がるの?→上がらないよね…→国民の生活は苦しくなるばかり→少子化

    もう、政府アホすぎる!!!!!!

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2022/12/11(日) 09:17:44 

    >>1
    卵子凍結も不妊治療もしてる人を否定したりしないけど、私はちょっと抵抗あるんだよね。なんか神の領域に人間が手出してるみたいな不自然さを感じてしまうから、補助金出ても私はやらないです。もう一度言うけど、卵子凍結や不妊治療してる人を非難したり否定してるわけではなく、自分の考えではという話です。

    +6

    -7

  • 79. 匿名 2022/12/11(日) 09:19:12 

    これで婚活オッサンたちの「子供欲しいので若い女性を」の口実使えなくなるね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/11(日) 09:19:20 

    >>73
    私は体外受精経験者だけど、正直採卵って心が折れるよ…
    色々な医療的負担に加え、混み混みの婦人科病院通い…30万って採卵であっというまに消えて、経過に使う薬や注射がバカ高いんだよね。
    卵子凍結って正直高齢出産に差し掛かり、尻に火がつかないと行動に移せないくらいハードル高いのよ…

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/11(日) 09:19:24 

    >>9
    氷河期、氷河期って自慢したいのかね笑
    わたしらの時代は大変だったんだよのアピール
    単に自分を過信しすぎて就職逃したんじゃないの?
    って話なんだけど

    +10

    -26

  • 82. 匿名 2022/12/11(日) 09:19:35 

    >>77
    税金っていうか都民税でしょ?
    東京都民だけの話しだし、政府はそれすらやってないんだから税金どうこうってのはお門違い
    東京はバリキャリ多いから、若い人は自費で凍結すんの大企業だと多いんだと

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/11(日) 09:19:49 

    >>1

    本当に少子化を考えるんだったらそんな風にどの人も平等に根本からしてあげないとね!東京だけじゃなくてね!


    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/11(日) 09:22:07 

    >>1
    colabo不正会計疑惑はスルー?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/11(日) 09:24:15 

    >>73
    確かにね。上の人も書いてるけど必要に迫られない限りあんな辛いことをわざわざしようとする人少ないんじゃなかろうか。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/11(日) 09:25:24 

    >>73
    やはり大変なんだねー…
    知人で産み分けのために
    顕微授精した人いるけど
    聞いているだけで大変そうだった

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/11(日) 09:25:34 

    >>72
    20年後の毒親トピではそれ関連が増えそう
    学校にも職場にも発達の人が多くて、家帰ったら親の介護
    案外優秀な移民2世に救われてるかも

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/11(日) 09:25:54 

    >>6
    氷河期世代が産めた頃に政治家やってた奴にまだまだそこまでの認識がなかったんだろ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2022/12/11(日) 09:26:53 

    >>86
    顕微授精で産み分けって出来るんですか…?それってもし出来るとしても表立ってやっていいんだろうか。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/11(日) 09:27:57 

    >>89
    日本では駄目みたいです
    その人たちは海外出やっていました

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/11(日) 09:29:18 

    >>90
    なるほどー。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/11(日) 09:29:41 

    何が何でも女に子供産ませる方向性にしようとするのね。 ホントに気持ち悪い国だわ。

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2022/12/11(日) 09:29:57 

    >>59
    そのじゅうぶんな環境とやらが整う時期は人による。若いから整ってるとは限らない。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/11(日) 09:30:18 

    >>52
    相手がいたらわざわざ凍結せずすぐ子作りする人も多いだろうし

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/11(日) 09:30:48 

    >>1
    産みたいと思った時に自分の体も子宮も老化してたら意味無いよ。
    卵子の保存より若いうちに子供産める環境を整えてくれる方がありがたい。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/11(日) 09:31:54 

    ますます儲かって豪華絢爛な産婦人科が増えるね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/11(日) 09:32:20 

    本来若いうちに産んだ方がいいのは分かるけど、相手が見つからないとかいろんな理由でそうもいかない人もいるからね
    そういう人が将来子供を欲しいって思った時に選択肢が増えることはいいことだと思う

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/11(日) 09:32:57 

    バリキャリ女性は若いうちに卵子凍結してキャリア築いてから産むのがいつかスタンダードになりそう

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/11(日) 09:33:33 

    >>5
    氷河期が産まない、結婚しないからの結果なんだね
    、これって
    政治家の子供、孫が絶えるといいね

    +14

    -8

  • 100. 匿名 2022/12/11(日) 09:35:46 

    >>95
    いくら若いうちに産める制度が整ってても、相手が見つからなきゃ妊娠できないからね
    そういう人が利用するんだと思うし選択肢が増えるのはいいこと

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/11(日) 09:36:18 

    女子でも理系は院に進むが前提。
    早慶や理科大、東京大、東工大の説明会を聞いて思った。
    社会に出るのが24才、一浪したら25才
    それから働いて結婚考える頃は30前後になるか同窓生と卒業後、早めに結婚して離職するか、独身のまま突っ走る。
    男性は博士課程、学術の森に入ると経済的に独身の道を選ぶ人多い。


    この辺りの層を手厚くすれば優秀な遺伝子が引き継がれ未来に貢献すると思う

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2022/12/11(日) 09:37:09 

    >>70
    凍結した時にパートナーがいたっていつまでも一緒にいるか分からんし、病気の人も必要になる時には亡くなってる可能性もあるんだし、独身は結婚する可能性もあるんだからそこまで区別する必要あるの?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/11(日) 09:37:14 

    >>67
    人件費かからないはずの高卒をなぜ企業は積極的に採用しないんだろうね…?

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/11(日) 09:38:39 

    >>73
    わたしは今24歳だけど、27くらいになって結婚できる目処が立たなければ卵子凍結しようと思ってる
    確かに怖いけど、若い状態の卵子を残しておけるというメリットの方が勝る
    本来なら歳とともに老化していくしかないものを保存できるってすごい技術だし、人生の選択肢が広がると思う

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2022/12/11(日) 09:39:18 

    >>87
    そもそも親が若かろうが高齢だろうが、介護で子供に負担をかけない世の中にしてほしい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/11(日) 09:44:54 

    >>103
    やっぱり大卒とは仕事ぶりに差があるってことじゃないの?
    人によるだろうけど、全体の傾向としてね

    +6

    -6

  • 107. 匿名 2022/12/11(日) 09:45:43 

    >>13
    不妊治療した時軽く聞いてみたら、卵子だけだとほぼ無意味で保管のお金もったいないって言われた

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/11(日) 09:46:23 

    >>50
    この人は何を考えてるんだろう?(子供に何を残せてやれるのか、容姿や経済力から見ても謎の人)と思う人ほど子供いるし、欲しがってるともおもう。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/11(日) 09:47:49 

    もし凍結して5年後10年後に結婚したら、自然妊娠にチャレンジするのか凍結卵子を使うのかどうするんだろうね
    あと男性側が治療(ってことになるんだよね?)に反対だったらどうするんだろう

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/11(日) 09:47:57 

    SF的な話だけど
    そのうち適当に凍結卵子と精子を受精、人工的に子供を作って施設で育てて増やしていきそう。
    まだ母体が無いとダメだけど国のお金で代理母とかで産んでもらう仕事とか出来てさ。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/11(日) 09:51:08 

    >>22
    他人の卵子と間違えましたもありそう

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/11(日) 09:51:09 

    >>104
    婚活で「私は若いときの卵子を凍結してますから!」ってのがメリットになるのかな?
    おばちゃんから見るとデメリットな気がするんだけど…

    +3

    -5

  • 113. 匿名 2022/12/11(日) 09:55:17 

    >>112
    別に婚活での強みにしようとは思ってない

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/11(日) 09:56:18 

    >>79
    結婚相談所や婚活アプリでも卵子凍結済かどうかがプロフィールの一部になったりするんだろうね

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/11(日) 10:01:35 

    >>48
    お父さんがおじいちゃんで羨ましい!とはならないし、実際に20歳の時に父親70で介護が始まりかけだよ?
    義務教育のうちに退職の人も出てくるよ…50も歳が離れてたら男親と子供って相談もできないし、遊ぶのもよりきつい…
    女性の方が長生きだから、母親が再婚しなければ1人の時間も長いし…

    人の家ののことなので、いろいろ言わないだけではないかな…(なら女性にも言うなって話だけど)

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/11(日) 10:02:18 

    >>112
    わざわざ男性に話さなくても良いんじゃない。
    本当に大切な人ができた時や、子供を持てる環境になったときに、
    選択肢があるのとないのでは大違い。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/11(日) 10:03:07 

    >>22
    すでにそう言う事故はあったよ。
    夫婦が病院を訴えてた。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/11(日) 10:03:57 

    >>111
    ああ。。
    でも昔々は赤ちゃんそのものの取り違えもあったからな。
    ヒューマンエラーは100%防ぐのは難しい。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/11(日) 10:11:20 

    >>40
    高卒OKになったらそれこそ偏差値高い高校から採るから、結局は低偏差値の人たちは今の低い給料の所に振り分けられるだけだと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/11(日) 10:12:29 

    >>103
    ブルーカラーなら積極的に雇ってもらえる。
    ただブルーカラーの仕事は嫌と言う人も多い。

    ホワイトカラーの会社は思考力のある人材が欲しいんだと思う。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/11(日) 10:12:42 

    >>1
    発達障害とか見極められるのかな

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2022/12/11(日) 10:14:40 

    >>14

    それな
    まずは所得制限なくすとか、産み育てやすい環境整備しりするほうが先

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2022/12/11(日) 10:21:27 

    >>107
    それじゃあ補助で凍結する人だけ増えてそこから産まれる確率は低いってこと?
    そう考えるとあんまり良い政策とは思わないなー。

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/11(日) 10:24:45 

    >>121
    発達障害なんて成長しても見極め難しい子もいるし難しいのでは。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/11(日) 10:24:58 

    >>92
    女が産まなかったら誰が産むの…

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/11(日) 10:26:04 

    いいなー
    2019年に癌になったけど助成とかなくて卵子凍結しなかったー

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/11(日) 10:29:38 

    なんか命の倫理が淫れてきてるというか、ペットのブリーダーの話聞いてるみたい
    ちょっと違うかもだけど

    これからの人達は自然と誕生した命っていうより、計画的に誕生させられた命ばかりになるのかな
    なんかロボットみたい

    +3

    -8

  • 128. 匿名 2022/12/11(日) 10:36:43 

    >>22
    ありそうな予感

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/11(日) 10:46:47 

    >>2
    そもそもは癌治療で放射線治療すると、卵子にかなりダメージあるってところから、その治療前に凍結する人が出てきた。
    それで助成しましょうって流れだったと思うよ。
    病気治療で妊娠が難しいとかの問題とは、ダメージがレベチだから。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/11(日) 10:50:25 

    >>13
    なんかのトピで受精卵でもそんなに確率高くない、卵子だけならほとんど意味ないって言われてた

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/11(日) 10:54:58 

    >>62
    そうだよ税金引かれすぎ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/11(日) 10:57:07 

    >>89
    性別によって発症する遺伝病がある場合は日本でも出来ますよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/11(日) 11:00:36 

    >>115
    ヤングケアラーも増えるんだろうね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/11(日) 11:04:28 

    ウンコも凍結してほしい

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/11(日) 11:06:23 

    若い時に採取した卵子でも着床、出産までってかなり確率低そう

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/11(日) 11:21:53 

    >>59
    親の援助を受けたかったらなるべく若い方がいいと思う。
    私は母子家庭だけど祖父母のおかげで不自由なことはなかった。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/11(日) 11:24:26 

    なんで餅がカビるかわかるか?
    早く食わねえからだよ

    卵子も同じだよ 早く使わねーからだよ

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/11(日) 11:54:19 

    >>1
    停電津波震災で駄目になる。
    ワクチン妨害論者でもコンセント抜く人いるのに

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/11(日) 12:02:34 

    >>107
    受精卵だとしても、胚盤胞と初期胚では胚盤胞の方が確率高いって言われてるから、卵子だけだとあまり意味ないかもしれないよね。

    一回の受精ですぐうまくいくとは限らないと考えたら、卵子何個いるのって感じだし。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/11(日) 12:06:27 

    これでそんなに子供増える??健康体で凍結考えてる人って今時点で結婚の予定が無い人なんだろうし、そのまま未婚の可能性も高いよね。多分その卵子使う頃には高齢になってる可能性も高いし。なんかこれじゃ無い感がすごいな…。若いうちから結婚出来るように、したいって思えるような社会作りしてほしいわ…。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/11(日) 12:13:37 

    国民全員卵子精子凍結保存を義務ずけし才能あるDNAは国が責任をもってアレしてコレしてってのもアリかも。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/11(日) 12:42:56 

    なんか最近の政治気持ち悪い

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/11(日) 12:48:52 

    >>37
    25歳は若者だろ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/11(日) 12:49:20 

    >>71
    25歳が若者じゃないことにショック。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/11(日) 12:49:46 

    >>71
    25歳は大人だけどまだ若者でもある。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/11(日) 12:50:24 

    >>37
    25歳も若いだろ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/11(日) 12:54:37 

    >>37
    40代50代ばっかりのガル民が25歳を若くないとか何言ってんの。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/11(日) 13:01:14 

    私は持病持ちで不健康なのですが、凍結する必要すらもない感じですかね…( ;∀;)

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/11(日) 13:15:44 

    >>121
    発達障害は遺伝が多い

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/11(日) 13:52:13 

    >>93
    むしろ今の時代30代でも整うの難しいぞ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/11(日) 14:38:14 

    >>130
    凍結未受精卵子の生存率は約80~90%、受精率は約70%、胚移植後の妊娠率は約25~35%

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/11(日) 14:47:22 

    >>1
    そんなどうでもいい事に税金使えるなら
    オリンピック費用全額払えボケ

    てめえ等が勝手に承知して予算オーバーさせておいて
    なんで日本人全員に東京都のツケを払わせてんだボケ

    なんとかファーストと言う名の
    自己中主義者ども

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/11(日) 15:19:40 

    >>1

    結婚や出産が今現代
    もうできる状況の人達、家庭にお金をばら撒くのではなく




    本当に少子化を考えるならそんな風に平等に全ての人にしてあげることが正しいくて効率的よね


    既に自分達で好きで子供作って欲しくてできている環境の人達はいいのよ







    +1

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/11(日) 15:45:26 

    >>19
    一概に受精卵と言っても、グレードがあるからね。
    あとは分裂具合。初期胚か胚盤胞かでも違うから、
    何を持って低いとするかだよ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/11(日) 16:08:44 

    >>147
    40~50歳から見たら25歳は若いけど、大局的に見たら25歳は立派な大人、もう若者ではありませんよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/11(日) 16:10:16 

    >>15
    子どもにワクチン打っといてそれはない

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2022/12/11(日) 16:30:25 

    そんなことより給料あげろーーーー!!!!

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/11(日) 18:56:10 

    高収入の女性の未婚率が高いから、そういう人のために精子提供のシステムがあればいいのに
    優秀な子供が増えそうだし

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/11(日) 20:11:28 

    >>37
    >>71


    同一人物?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/11(日) 22:53:33 

    >>134
    ???

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/12(月) 01:39:29 

    >>76
    まだ技術とか世間の考えが及んでなかったと思うよ
    氷河期世代って昭和の価値観引きずってる男多いもん

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/12(月) 02:16:57 

    これ、男性からの批判はないの?
    不妊の原因の半数は男性側にあるのに、精子凍結の補助はないの?

    まあでも男性側は不妊原因は女性にあるって当然のようにみんな思ってるからそんな批判もないか笑

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/12(月) 02:59:54 

    >>76

    ほんとこれだよねーー。

    でも今のコロナに学生世代もいずれこう思うんだろうな。

    コロナが落ち着いたら過去の事にされて
    あんときみんなマスクしてたねーーくらいで済まされちゃうんだよ。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/12(月) 03:01:56 

    >>22

    無くなりましたもだし、
    大きい災害があって保管機能失われたり
    建物倒壊したらアウトだしね…

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/12(月) 11:05:41 

    >>87
    婚活しないと結婚できない日本人の子供より海外にお金稼ぎに来る行動力やタフさがある移民の子のがアグレッシブで有能そう

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/12(月) 11:11:13 

    >>148
    私は薬飲めば普通に暮らせる持病持ちだけど(遺伝性ではない病気)、なんとなく若くして病気になった時点で結婚も出産も諦めてた。こういう制度嬉しいけどもう36だし神奈川県民だから関係ないわ、残念

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。