ガールズちゃんねる

人員削減・会社倒産・買収などを経験したことがある方

90コメント2022/11/19(土) 13:57

  • 1. 匿名 2022/11/14(月) 15:33:16 

    最近でも大手百貨店の売却など騒がれていますが、今までそんな渦中にいたことありますか?

    私は前職がまさに百貨店で、コロナ禍を機に外資系メーカーに転職をしました。
    ※今話題のところではないです。

    昨今の不景気や円安のあおりを受け、ちょっとヤバいのではないか?という変な不安を感じています。
    近々早期退職を募るという噂も出ていて、ずっと落ち着きません。

    +26

    -0

  • 2. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:05 

    心配だね

    +17

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:19 

    企業売春は日本にとって必要な事

    +1

    -25

  • 4. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:29 

    有能だったら残れるんじゃない?知らんけど
    私はOLとかなったらリストラとかの不安が付き纏うのがいやで国家資格職に就きました

    +5

    -23

  • 5. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:48 

    大手メーカー
    リーマンショックのあと同僚がごっそり減ったことならある。

    +42

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/14(月) 15:35:19 

    >>3
    売春はあかん

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/14(月) 15:35:19 

    飲食業
    シフト削られた

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/14(月) 15:35:42 

    人員削減・会社倒産・買収などを経験したことがある方

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/14(月) 15:36:35 

    医大食堂で働いてるから撤退経験が何度もある
    3年契約だから幸楽苑になったりイタリアンになったり色々
    毎回従業員達は次の会社が変わらず雇ってもらえるけど、根性悪いババアしか残ってなくて、子供小さい人は働けないような場所だからもう辞める

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:13 

    小売店だったけど呼び出されて、今日で終わりなんだと伝えられたよ。有り金をとりあえず振り込んでおいたからなんとかして。ごめんなって言われたよ。

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:21 

    知りあいがもっと安く人を雇うために切られてた
    正社員なのに

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:35 

    会社が買収?されたよー
    株主が変わったというか
    どうなるのか不安でいっぱい、、、

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:46 

    おじおば達が数千人単位で消えていきましたね

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:51 

    >>10
    戦えば勝てたのに

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/14(月) 15:38:05 

    パートだけどあったよ
    契約終わって転職した

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/14(月) 15:38:07 

    勤め先の中小企業で昔あった。
    業績悪化→人件費削減のためのリストラで自分は候補にはならなかったけど、単に若手で安く長時間働かせられる社員だったからだと思ってる。

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/14(月) 15:39:13 

    私も介護施設で働いているけど事業縮小のためにパート私も含めて4人解雇になったよ。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/14(月) 15:41:52 

    外資の日本支社に勤めてたら、突然本社のCEOがオフィスに来て
    「本日付で日本支社のGMを解任した。後任は未定」と宣言してびっくりした

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/14(月) 15:42:33 

    従業員数40人ほどの小さい会社に勤めてて、社長が引退するから同業他社に買収されました。
    元社長が似た社風の会社に売ってくれればよかったのに、買収額が一番よかったからという理由でゆるーい社風の会社からガッツリ体育会系になって2年後にはほぼ全員退職した。

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/14(月) 15:43:17 

    >>12
    DHCですか?

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/14(月) 15:43:29 

    前職が買収された結果、

    ①社内が親会社派と旧来派の派閥でごったごたに(上層部同士も意思統一とれない)

    ②買収から3年経っても就業規則を親会社に合わせるのか、旧来でいくのか議論がまとまらず、結果就業規則が3年間非公開(退職いつまでに言い出すかも一々人事に電話して聞かないと不明)←多分法律違反

    ③元々ブラックだったけど親会社のが更にブラック(ゴルフしてないと出世できないとか)でますますブラックに

    ④親会社から「明日までにチラシ作って!」とか急に指示が毎日来るので仕事の段取り立てるのが不可能に

    とか諸々あって辞めました。特に就業規則が都度都度上の判断&口頭指示で決まるのが不安だったからほんと辞めて良かった。

    ※同じく買収された友人の会社(他業種)は買収されてもまともだったそうなので、前職が特にやばかった気はします。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/14(月) 15:43:36 

    >>12
    DHC?

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/14(月) 15:44:30 

    アメリカってこうやってどんどん解雇することで、より稼げる分野に人材が移動するから、時代が変わっても稼ぐ力が衰えないんだよ。将来性のない分野に延々と人材が滞留する窓際量産日本とは大違い。日本もこういうふうに雇用流動性があがるのはいいこと。

    +59

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/14(月) 15:45:19 

    外資に買収されて、公用語が英語みたいになってる

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/14(月) 15:46:01 

    >>8
    小僧寿司懐かしい。
    昔はたくさんあった。好きだったよ。

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:48 

    >>23
    俯瞰すると間違いないけど、その中に入るのってめちゃくちゃ怖いなぁ。
    再就職すぐに決まるならいいけど、大手から更に大手に転職ってかなりレアじゃない?
    大抵、大手ホワイト→中小グレー→ベンチャーブラックって道たどる気がする。

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/14(月) 15:48:31 

    今まさに倒産が目の前。会社清算するか民事再生申し立てるかで揺れてる。上が話し合ってるけどどうなるか見えなさすぎる。経験談聞かせて欲しい。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/14(月) 15:48:59 

    有名会社だけど借上げ社宅なし、家賃補助なし、勤労年数金なしになってきたよー

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:38 

    >>9
    根性悪い人間が居座る社会構造が日本衰退の原因でもあると思う
    ろくでなしが優秀な人をどんどん辞めさせるって考えると会社にとって損でしかないじゃん
    人員育たない、新人入ってもそいつのせいでやめてく

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:47 

    >>20
    DHCってわりかし右翼だから狙われたのかな?

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2022/11/14(月) 15:51:00 

    >>17
    介護なのに縮小?!
    建ちすぎなのか?!

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/14(月) 15:51:10 

    道順組み立てのパートの人らの
    全員のクビを切っちゃったよ、うちの局では。

    だから以前だったら10時前後で午前の配達に行けたのが
    11時前になってる。
    昼からの配達も15時前後に配達に行くことになるから
    定時であがる事が難しくなってる。

    そのくせ、今日はノー残業デーだとか
    慢性的に人手不足なのに人員の補充は無いと言われてるので
    皆イライラが溜まってる。
    人員削減・会社倒産・買収などを経験したことがある方

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/14(月) 15:51:25 

    >>30
    今時外国人叩き発言堂々とやってる企業なんてグローバル社会で生き残れないと思うけど?
    契約時のリスク高すぎるじゃん

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/14(月) 15:51:51 

    Twitter買いました😌

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2022/11/14(月) 15:52:18 

    リーマンショックで派遣切りに会ったよ
    派遣先の本社から副社長が来て
    「こんな事になって本当に申し訳ございません」って頭下げられた
    事務職だけで70人
    工場では600人派遣切りに会った
    そのうちの8割は外国人だった

    ハロワ行ったら外国人で溢れかえってて朝8:30の受付で面談は16:00だった

    その頃どこかのハロワの受付のおばさんが火を付けられるって事件があった気がする

    うちの管轄の受付のおばさんも相当上からエラそうに物言う人だったけどその事件後丁寧で常識のある人に変わってた

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/14(月) 15:52:52 

    >>20
    オリックスは逆に安泰じゃない?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:13 

    >>29
    どこかで見たけどじじいが職無くすのイヤだから新人に教えないってあったわ

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:26 

    地方の金融機関
    店舗統廃合で余った人員は営業担当にまわされ過大なノルマを背負わされ自主退職に追い込まれました
    わたしはもともと非正規だったので待遇はあまり変わらず、しかし4店舗分のお客さんが集中しめちゃくちゃ忙しくなり待ち時間クレームにさらされるし事務の責任も大きくなり時給920円じゃやってらんなくて辞めた

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:36 

    買収あったよー。少し前から経理の上の人たちがチラホラ辞め始めて、なんか使い込みとかあったみたいで揉めごとがやたら増えて、外部の人達が出入りして、部署移動がやたら多くてほんと落ち着かなかった。命令系統もよく分からなくなるんだよね。何社会合併したんだけど、うち以外の会社の人は慣れてるらしくて、みんな悟った顔してたよ。辞めるか辞めないかは別れるね。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/14(月) 15:54:25 

    >>23
    >「移動するから」

    違うよ笑
    人間買いかぶりすぎだよ笑
    そんな有能そんないないよ笑

    どんどん捨ててもどんどんその稼げる分野に適合した若い新しい移民が入ってくるからだよ。
    まあ結論は賛成だけど。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:04 

    >>29
    その会社の価値がそれだけってこと。
    優秀な人は転職すれば良い

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/14(月) 15:58:57 

    >>36
    いま買収って聞いてえって思ったけどオリックスなら良かったってなったよ
    日本企業だよね
    経営も安定してる
    野球球団は何故かそんなに人気ないけど、、

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:02 

    前の前の職場が倒産した。数ヶ月前から給与の遅延があって、人もどんどん辞めていって自転車操業なのが目に見えてわかった。「これはいよいよヤバいんだろうな」と思ってたけど、自己都合より会社都合の方が転職活動時に理由話しやすいし失業手当もすぐ出るしなと思って、下っ端社員だし20代で独身で若かったのもあって様子見で倒産するまで残ってた。

    倒産する日、仕事してたら全員会議室に呼び出されて社長と経理の奥さんと、弁護士から会社倒産の話を聞かされた。社長は泣いてた。給料は結局数ヶ月分未払いがあって、8割くらいは後から入ってきたかな。全額は無理だったけど最後は仕事も少なかったしまぁいいかと。残務処理で1週間くらいは職場に出た記憶。

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:02 

    うちの会社のクライアントが大手電機メーカーが中心で、この15年くらいで買収されたりリストラされたり、いろんな会社や人を見てきた。
    だからか、自分もどんな状況になっても会社に頼らず自分の力で生きていけるように、という気持ちが強くなって最近国家資格とった。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:23 

    吸収合併されたら合併先からバリバリ仕事できると本人が思ってるだけの部長よこしてきて
    ぞろぞろ退社した、合併された側だけじゃなく合併した側の人も
    人減らしのために寄こされた刺客だったのかなと思ってたけど
    退職者続出で叱られてたらしい

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:43 

    >>31
    地方で人口減少とか?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/14(月) 16:00:10 

    リーマンショックの直前に勤めていた不動産ファンド会社が倒産しました。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/14(月) 16:01:48 

    年度末で辞めようと思ってた年の12月に早期退職が募集されてタイミング良く手を挙げたことはある。退職金が上乗せされてかなりラッキーだった。
    今は同業他社で働いてる。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/14(月) 16:06:37 

    リーマンの時に毎日のように出社したら数人が社長室に呼び出されて即日解雇が続いた。残された従業員も引き継ぎもなく仕事を押し付けられてかなりカオスだったよ。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/14(月) 16:09:18 

    会社の名前が2度変わったことがある。
    合併と買収でそれぞれ。
    でも一応採算取れてる部署だったみたいで、早期退職や人員整理は身近ではなかったかな。
    でも社長と取締役は変わってた。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/14(月) 16:10:05 

    今まで小規模から大手まで3回ある
    どうなってるんだろう私の人生

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/14(月) 16:11:00 

    非常に珍しいけど、分社化というのを体験しました。かなり昔ですが。
    お昼休みに♫ピンポンピンポン〜、とチャイムが鳴って、社員にはその時初めて知らされました。かなり上の人も知らされていなかったようです。そうですよね、バレたら株価にも影響しますから。
    分社後は社名が変わったくらいで待遇もほとんどない変わりませんでしたが。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/14(月) 16:13:12 

    >>37
    ちっさー

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/14(月) 16:13:23 

    人員削減・複数ある事業所の一部閉鎖のその一部に当たり、非正規社員は全員解雇と言われたよ。ただ、言われたのが自分が働いてる事業所閉鎖の1年前だったから、1年かけて転職活動は出来た。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/14(月) 16:18:08 

    大手勤務(地方事業所)
    グループ会社を含めた形で今まで数回あった
    対象は40歳以上
    管理職が大体辞めていったな
    ただし表向きは早期退職募集てなってたけれど、面談で「あなたいらない」みたいなニュアンスの事は管理職だけではなく一般従業員にも言ってたみたいよ
    噂だけれど

    パナソニックだっけ?勤続10年以上で募集かけたの
    これからは年齢ではなく勤続年数で区切って募集をかける企業は増えると思う
    終身雇用制度も終わるし
    高卒事務職で勤続15年の私はヤバイな(笑)

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/14(月) 16:22:38 

    消費者金融にいました
    毎月あるリーダー会議(部長や支店長が出席する)の日、会議始まったくらいの時間に支店長から電話があり「店の営業(回収等)するな、顧客への電話もするな」との事で、スタッフ全員???のまま半日くらい何もできず、手持ち無沙汰で待ってました
    これは何かあったなーと思って、昼休みに携帯(スマホじゃなかった時代)で検索したら、会社が民事再生になってました
    クビとかはなく、翌日からひたすら顧客への連絡やらクレーム受け等しました
    その後は普通に勤め続けましたが、再生前もきつかったけど、再生後の方がもっとしんどかったです

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/14(月) 16:31:49 

    小さい会社ですが倒産(破産)を経験しました
    会社の中には入ることができず、近所にあるビルの会議室まで来てくださいと促されて指定された場所に行くと、
    社長と弁護士が横並びに座っていて、そこで事業停止(=倒産)と解雇を言い渡されました
    会社の中に置いていた私物類は弁護士が立ち会ったうえで整理して持ち帰り、
    後日弁護士事務所や裁判所から色々な書類が立て続けに送られてきた
    未払いとなっていた給料は国の立て替え払い制度を使って振り込まれてきました
    失業保険が会社都合で早めにもらえた事と、退職後の健康保険料(国保)が格安で済んだ事だけは不幸中の幸いだったと思う

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/14(月) 16:32:47 

    外資系メーカーで正社員やってたけど、リーマンショック後に人員削減でリストラにあった。
    よく聞く即日解雇とは違って退職半年前に予告されて、退職金の上乗せあり、転職活動できるように退職後3カ月間分の給料も支給だったけど。

    それから二度と外資系では働きたくないと思ってたけど、最近また外資系もいいかも〜なんて思ってたところにTwitterやメタのニュース見て、やっぱり外資に行かなくて良かったと確信したわ。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/14(月) 16:34:28 

    働いてた百貨店が破産し民事再生。社長が首吊って大ニュースになった翌日に、その百貨店がある町の祭りのパレード(テレビ中継されるような大規模なもの)に出た。
    首吊りの件があったので、急遽派手な振り付けは地味なものに変更になった。

    変更された振り付けについてゆけずアタフタしてる私の映像が、バッチリ中継された。

    その後入った会社は外資だったからグループの親会社はしょっちゅう買収売却してる。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/14(月) 16:35:55 

    >>12
    同じくですー
    買収されると何が変わるのか知りたい

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/14(月) 16:36:56 

    某薬屋のパートだったけど真っ先に切られたよ。
    私を切った社員のおっさん達もあの後切られたんだろうなー。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/14(月) 16:38:11 

    もうずっと昔だけど中小だったけど倒産した。
    給料未払いにされたりして色々大変だったよ。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/14(月) 16:39:05 

    >>12
    今話題のTw◯tter…ではないかw

    会社の方針が変わるよね
    あと体勢や営業とか、攻め気味の内容になると思う

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/14(月) 16:42:22 

    アミューズメント系なんだけど
    いつまでもいつまでも長ったらしく自粛要請ばっかりしてるせいで業績最悪になってく一方。
    ほんと岸田は何がしたいんだろう
    ごめん、トピズレだった、どんどんシフト削られて居場所無くなってます

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/14(月) 16:44:13 

    >>20
    DHCなら今回の買収の目的は事業承継らしいから、
    会社を存続させるために必要な判断だったんじゃない?
    企業風土は変わるかもしれないけど、ワンマン経営よりは良い方向に変わりそう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/14(月) 16:45:44 

    派遣だからあるあるだけど、ロクな会社に派遣してくれないし、他にも派遣会社にも不信感があった。

    もう何年もかかってくる派遣会社からの電話無視し続けるのも面倒だからブロックしたけど良いよね?
    良ければ、また仕事の紹介しますよ、とかの電話。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/14(月) 16:49:47 

    >>8
    小僧寿司、コロナで復活してるらしいよ。
    昔みたいに店舗増やす方向じゃないけど。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/14(月) 16:54:07 

    >>23
    もし、自分がシングルで貯金もある程度あって、食いっぱぐれないくらいの資格やら経験やら、あれば、まだいいのかもしれないけど、もし、自分が男で、妻や子供がいて、住宅ローンがあと35年ある、とかだったら、雇用の流動性が高い社会は、ちょっと勘弁願いたいなぁ。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2022/11/14(月) 17:09:12 

    はーい🙋‍♀️
    2010年の年末にありました。
    某家電量販店の物流センターの下請けの下請けくらいのローカルの運送会社でのことでした。
    最初は派遣で仕事始めて、3年くらいでそのローカルの会社と直接契約のフルタイム時給社員みたいのになった。のに、時給を下げられたのち、会社都合退職にするから年内一杯で契約終了、と言われました。退職1か月前くらいに。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/14(月) 17:14:19 

    >>1
    会社が倒産して、リストラになったけど、有休は買い取り、退職金は割増で3年勤務で130万貰えたし、失業手当もすぐ貰えたし、別に思ったほど不幸じゃなかった。
    働かなくても失業手当で20万くらい手取りあって、そんなに困らなかった。
    リストラありそうなら、それはそれで募集あるまで待つ方が得。さっさと辞めた人は、退職金、大してもらえてない。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:07 

    コネ入社で正社員で働いてた中小企業。
    給料遅配が続き、2ヶ月分もらってない!って時期もあった。
    厚生年金も廃止にする!と宣言され、辞めた。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/14(月) 18:00:24 

    地方百貨店に勤めていた。
    業績悪化で閉店。
    ほぼテナント業になった。
    店を壊して駐車場にしたり。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/14(月) 18:09:25 

    >>1
    横でごめん
    今話題の外資メーカーって?
    Twitterはメーカーじゃないし

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/14(月) 18:15:00 

    小企業で健康関係の出版社。ある日突然、創業者の社長が株の全てをライバル会社へ売り飛ばして隠遁したのには、ほんとうに吃驚した。私を含めて編集の多数の社員が前途に絶望して、瞬く間に退社したんだわ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/14(月) 18:16:04 

    >>8
    小僧寿ししかわかんねーw

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/14(月) 18:18:23 

    >>19
    残された社員の事は一切考えず、自分のみ得する方を選んだ社長か…。
    死んでも葬式絶対行かねー!!

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/14(月) 18:18:37 

    >>60
    経営者

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/14(月) 18:19:44 

    >>8
    小僧寿し以外知らない…。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/14(月) 18:33:53 

    >>1
    つぶれなかったけど経理の人からどんどん辞めていった

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/14(月) 18:36:14 

    取引先に買収されたよ
    一回り下の「その会社独自のシステムには強いけど応用が利かない男性社員」に指導されていて、いろいろやりにくい

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/14(月) 19:01:59 

    外資に契約社員として勤めてたときに同じ部署の正社員以外リストラだったよ

    部署のみんな突然会議室に呼ばれて、海外の誰かが電話のスピーカー越しに英語でペラペラ何かしゃべってたけど、そりゃもう重い空気で…
    私は英語分からないけど、雰囲気とそのペラペラ話すのが気にくわなくて終始イライラしてた

    その後は部署内の正社員も殆どリストラされたっぽい

    あくまでも噂だけど、人事のお偉いさんがリストラ専用で色んな企業を渡ってる人だったみたい

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/14(月) 19:26:42 

    携帯ショップ代理店
    業績不振で整理解雇されました。
    同期の居た店は完全閉店、自分の居た店は運営が他の会社に変わりました。
    その後会社も無くなりました。
    あんまりいい思い出じゃないけど業界自体が上向く事はもう無いと思うので早目に逃げられて良かったと今では思ってます。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/14(月) 20:00:05 

    先代が小さい会社をいくつも経営してたけど亡くなって、息子が引き継ぎたくない会社は潰してたな。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/14(月) 20:45:17 

    >>8
    小僧寿しは有名だよね
    あとフルッタフルッタは前職が同業だったから知ってるけど、あとわかんないー

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/14(月) 23:49:44 

    従業員の1/3が削減されました
    35歳以上の人が対象で、自由に選択していいという感じでしたが結局は希望退職という名のリストラでした
    辞めるまで何度も何度も偉い人と面談している人を見て胸が痛かったです
    当日わたしは対象外の年齢でしたが、今後また同じことがあったらと思うと不安です
    大好きな会社でしたがそれを機に愛社精神は皆無になりました

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/15(火) 07:47:26 

    >>31
    儲からないから。
    基本的に保険で成り立ってるからね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/15(火) 08:58:08 

    新卒で入社した会社が1年目で民事再生法の適応になった なんか配属早々異様に社内がごたついてて、1年で異動が3回あったから流石に予感してた
    再生後の会社に新卒の居場所はなく、超絶ブラックだったし失業保険もすぐ出るっていうから喜んで離職した
    この会社の経験で経理が異様に離職する会社はやばいと思った

    2社目は入社してから3社が統廃合したばかりの会社ということが判明 この会社で吸収される側はあまりいい扱いされないとわかった 他社出身通しでギスギスして雰囲気も悪くて他にも色々ブラックだったからここは3年もたずに自分から辞めた

    んで3社目でまた、親会社に吸収されちゃったんだけど、今回は待遇も労働環境も周りの人もめちゃくちゃ良くなって、あ‥こういうパターンもあるのねと思った ただここはそれよりもさらに上のホールディングスがあってそっちの風土はブラックだから今後どうなるかと若干怯えてる

    あまり環境の変化に強い性格してなくて、新卒の時から一つの会社で長く働きたいと思ってたけどなかなかうまくいかない

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/17(木) 12:29:20 

    >>8
    これいつの記事だろ?
    その後と合わせて知りたい

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/18(金) 19:53:27 

    すいません。ちょっと聞いてほしくて書き込みしました。
    うちは株式会社で家族経営です。
    廃業しても個人の資産はあり生活には困らないし失敗して借金作って倒産は嫌なのでリスクを考えたら親が引退したら継がないで廃業することにしました。
    今いる従業員は辞めてもらいます
    家族経営の会社にお勤めの方はいつこうなるか分かりません。なので家族経営の所はおすすめしません。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/19(土) 13:57:44 

    買収されプライドだけ高くて知識がない使い物にならないのが来た
    時間とともに態度がでかく偉そうになるけど使い物にならなさは変わらず
    いつ辞めるか考えてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。