ガールズちゃんねる

昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

423コメント2022/11/09(水) 23:37

  • 1. 匿名 2022/10/13(木) 00:49:25 

    +1107

    -20

  • 2. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:24 

    すごい美味しそう

    +940

    -10

  • 3. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:37 

    美味しそうだけどフルーツは別にしてぇぇぇ

    +607

    -35

  • 4. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:39 

    こんなに沢山写真が貼れることにびっくりした

    +1003

    -6

  • 5. 匿名 2022/10/13(木) 00:50:43 

    お腹空いた 泣

    +196

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:01 

    これうちの母のも載ったって言ってたわ。

    +541

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:06 

    なんやかんや今とあんまり変わらないね

    +505

    -12

  • 8. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:13 

    冷凍がないから見てて勉強になる

    +645

    -5

  • 9. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:30 

    当時の中1、今はアラフィフくらい?

    +181

    -5

  • 10. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:31 

    結局茶色いお弁当が一番美味しい

    +558

    -7

  • 11. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:40 

    40年経っても、中身は今とそんなに変わらないんだなぁ

    +345

    -5

  • 12. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:49 

    愛情が込められている。見ているだけで幸せになる。

    +675

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/13(木) 00:51:57 

    >>5
    泣かんでもwww

    +139

    -4

  • 14. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:02 

    弁当箱が全体的に大きい。
    現代はちまちまっとしたお弁当だよね。

    +509

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:04 

    このトピ、前もあった??
    なんかデジャブだわ。

    +2

    -23

  • 16. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:16 

    お弁当って作った人の個性でるよね。
    見るの好きだわ。
    でも人のお弁当ジロジロ見るなんて失礼だから見られないけど。
    インスタにアップされてるやつじゃなくて、素朴な普通のお弁当が好き。

    +592

    -4

  • 17. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:23 

    全体的にボリューミーだね。
    裕福な家が多い地域だったのかな?

    +252

    -6

  • 18. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:42 

    うち、母親がお弁当作ってくれなくて、今でもお弁当の思い出辛い。涙

    +250

    -5

  • 19. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:42 

    1枚目の2番、ナポリタンにスパゲティサラダはちょっとキツくない?

    +341

    -25

  • 20. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:48 

    >>1
    今と変わらないように見えるけど、このころまだプチトマトは一般的じゃなかったんだってね
    いちごやりんごはあるのに

    +226

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:49 

    冷凍食品ないし、家庭によって色々違って見てて楽しい!!

    +218

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/13(木) 00:53:07 

    のり弁が1番美味い

    +122

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/13(木) 00:53:11 

    白飯の割合が多いな。

    +89

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/13(木) 00:53:25 

    >>9
    1968年生まれ、今年54歳の人達ですね。
    私は違うけど

    +125

    -8

  • 25. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:11 

    >>1
    今どれだけ栄養不足か分かるね

    +149

    -5

  • 26. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:39 

    >>20

    ブロッコリーもない気がする

    +190

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/13(木) 00:54:55 

    実母と早くに死別したから、もうずっと誰かに作るばっかりで作ってもらってないなぁ。母が作ったご飯食べたい。

    +349

    -4

  • 28. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:03 

    >>21
    確かに冷凍食品がない!
    母親が冷凍食品使って同居の祖母に嫌味言われてたの思い出したわ、、、

    +161

    -3

  • 29. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:11 

    ナポリタンの副菜にスパゲッティサラダww

    +172

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:22 

    >>19
    ポジティブにパスタ2種類って事だよ。
    ケチャとマヨで味も違うし。

    +260

    -10

  • 31. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:23 

    何だ!この雑誌!毎日見たい今までにない雑誌!
    昭和生まれは絶賛ですな

    +210

    -6

  • 32. 匿名 2022/10/13(木) 00:55:42 

    こんなんでええねん栄えとかいらん
    いらんで思い出したけど昔イラン人て日本で偽造テレカ売ってたよな

    +188

    -12

  • 33. 匿名 2022/10/13(木) 00:57:29 

    炭水化物しっかり目でおかずはひしめき合ってて重たそうな弁当でいいわ
    中学生女子もこのくらい食べるほうがいいのかも

    +241

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/13(木) 00:58:22 

    >>32
    映えじゃなくてさかえ?

    いらんこと言わんでいいから

    +8

    -36

  • 35. 匿名 2022/10/13(木) 00:59:00 

    サンドイッチのお弁当のおうちはなんか家もお母さんもお洒落なんだろうな〜と勝手に想像。

    +284

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/13(木) 00:59:52 

    肉多いなぁ

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:02 

    添付のような"昭和風弁当"ってえのはメディアで目にすることがあるが、実際の昭和弁当は貴重な資料だなあ
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +205

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:13 

    パスタ多いな。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/13(木) 01:01:11 

    さくらでんぶ🌸がいかにも昭和のお弁当って感じ

    +150

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/13(木) 01:02:52 

    今の私のお弁当より豪華で量も多い

    +63

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/13(木) 01:02:54 

    16番の弁当すごいな
    イカやカニサラダが入ってる

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/13(木) 01:04:39 

    予告無しでこれかー
    みんな凄いなー
    うちのはもっと貧相だったな多分

    +122

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/13(木) 01:07:01 

    >>37
    コント以外でこの模様の風呂敷(バンダナ?)使ってる人見たことないw

    +45

    -4

  • 44. 匿名 2022/10/13(木) 01:08:25 

    >>1
    確かにw

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/13(木) 01:08:59 

    >>28
    時代ですよね。冷凍のおかずも普通に美味しいとは思いますが、全て手作りのお弁当のほうが見応えがありますよね^ ^

    +99

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:04 

    >>1
    一番下のホットケーキかと思ったらピザサンドか
    海外の人かな

    +78

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:12 

    >>7
    おかずカップや冷食がないから全体的に茶色だなーと思った。どれも美味しそうだけども。

    +156

    -3

  • 48. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:15 

    18番(サンドイッチ)と41番(煮物?)がめっちゃ好み!!!

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/13(木) 01:09:48 

    >>43
    100均にあったから弁当包みに使ってる

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/13(木) 01:10:35 

    この頃は専業主婦も多かったのかな?
    今のお母さんは共働き当たり前でお弁当も必須だったら大変だね。

    +138

    -6

  • 51. 匿名 2022/10/13(木) 01:11:12 

    >>1
    お弁当箱が四角くて中身がダイナミック!
    今のお弁当ってなんかちまちましてるよね

    +72

    -3

  • 52. 匿名 2022/10/13(木) 01:11:28 

    >>35
    昭和の時代にクレソン乗せるとか絶対に金持ちだわ

    +147

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/13(木) 01:12:32 

    >>43
    え、オシャレだと思って使ってるw
    ちなみにうちの柴犬もお揃いの首輪してる

    +61

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/13(木) 01:12:55 

    お魚が結構多い気がする

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/13(木) 01:14:07 

    >>32
    上野公園で売ってたよねw

    +47

    -3

  • 56. 匿名 2022/10/13(木) 01:14:48 

    >>4
    ほんと!w
    今までで最高記録の写真の数だわ。
    主さんすごい!お疲れさま。
    私、40番が良いわ、おにぎり好きだから。

    +123

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/13(木) 01:15:43 

    >>42
    予告ありでしたよ

    +4

    -6

  • 58. 匿名 2022/10/13(木) 01:17:02 

    >>43
    そ、そう?!うちの家族使ってるわ
    緑と紺二枚持ってる・・

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/13(木) 01:17:20 

    >>19
    思った、パスタサラダにパスタってきついよね。この日は忙しかったんだろうな〜とおもうよ。それに冷凍食品今みたいにないし

    +92

    -6

  • 60. 匿名 2022/10/13(木) 01:18:34 

    >>1
    日の丸弁当だけとか、ネグレクトとか、そういう子のはどうしていたのか心配になる…
    貧富の差が激しいよね。貧乏もたくさんいたし。私立中学なら納得

    +37

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/13(木) 01:19:11 

    >>1
    > "昭和56年、ある中学校1クラス全員のおべんとう。


    1クラス48人も居たの!?

    +104

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/13(木) 01:21:02 

    >>56
    運営がたてたやつだからキニスンナ

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/13(木) 01:22:22 

    >>1
    一番上のスパゲッティとスパゲッティサラダの組み合わせ笑うわw

    +36

    -3

  • 64. 匿名 2022/10/13(木) 01:22:24 

    >>60
    そう言う子は隠し弁だよ。蓋を壁みたいにして食べる手法

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/13(木) 01:23:41 

    おかーさーん!
    ウインナーと卵焼きのお弁当にしてー。
    あと明日学校で雑巾いるってー

    +67

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/13(木) 01:27:04 

    >>43
    ピンクのを娘のお弁当包みにしてるよー

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/13(木) 01:28:03 

    >>65
    あんたはもうなんで寝しなに言うのー
    雑巾いるんならもっと早よいいなさいよーー

    +100

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/13(木) 01:29:22 

    サンドイッチとピザ以外は全部男子っぽいね
    サンドイッチのだけ自分の思い出してほっこりした(^^)

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/13(木) 01:30:23 

    >>12
    日本のお母さんは、ずっと頑張ってお弁当作って来たんだね。

    +138

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/13(木) 01:31:09 

    >>62
    やっぱりそうなの?
    かな?とはチラッとはよぎったんだけどw

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/13(木) 01:32:42 

    >>37
    古本屋さんにお宝が埋まってるかもね、昭和のいろんな本

    +61

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/13(木) 01:34:16 

    「お母さん、早くしてっ、遅れるっ、も〜う弁当いらん!」「ままま待ちなさ〜い!!」って無理矢理持たされた思い出ばっかw

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/13(木) 01:34:26 

    これ見たことあるかも。
    母が愛読者で結構な冊数を保存してた

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/13(木) 01:36:42 

    数日前からあらかじめ「◯日にはお弁当の撮影がありますから」って言われてたのかな
    そうじゃなきゃ対応できんw

    +70

    -2

  • 75. 匿名 2022/10/13(木) 01:36:43 

    80代に入った母が最近、呂律が回らなくなって来たんだ…
    なんか泣きたくなって来た。おかーさーん!!

    +80

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/13(木) 01:40:12 

    おかずと一緒にいちごは開けた時絶対ヤバイ!!!

    +44

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/13(木) 01:40:22 

    >>61
    子どもの数がピークの頃かも。ひとクラス45人くらいいて10クラスくらいある。
    いつもすし詰めみたいだったし大人に雑に育てられたよ。
    でも思いかえすと不登校の子なんてクラスに1人いるかどうかだったな。
    引きこもる部屋もなかったのかも知れないな。

    +123

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/13(木) 01:42:06 

    >>1
    中高とお弁当よりコンビニで好きなチョコドーナツやアップルパイやじゃがりこやプリングルズ買って食べたいって拒否してたのが後悔されるな~
    手作り弁当の方が栄養あって良い物でその当時しか食べれない物だったし、
    今頃体形とかも違ったのかな~とか思う😢

    +51

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/13(木) 01:45:27 

    映えとかない時代だったからか、シンプルに美味しそう。私もこの頃学生で、冷凍品も充実していなかったから、母親達はおかずに大変だったろうなぁ。今は亡き母親ですが、本当お弁当毎日ありがたかった。

    +82

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/13(木) 01:48:14 

    >>76
    フルーツはラップにくるんで入れてたら匂わないよ
    おかずもごはんもしっかりよく冷ましてから詰めるとフルーツの鮮度もキープできる

    +8

    -5

  • 81. 匿名 2022/10/13(木) 01:49:21 

    とと姉ちゃんの雑誌だ

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/13(木) 01:57:11 

    おかずもごはんもギュウギュウって感じ。全部すごく美味しそう

    +45

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/13(木) 01:58:30 

    >>37
    うちの旦那の中学生の時のお弁当がご飯にめざしが2本だけ乗ってたと言ってた
    うどんが麺だけドンと入ってたときは母親に殺意が芽生えたらしい
    お料理が嫌いな母親だったからお弁当が学校イチ酷かったみたい

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/13(木) 02:02:29 

    >>61
    ベビーブームの世代だし

    +54

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/13(木) 02:03:01 

    >>63
    ママーのゆでスパゲティだよね真空パックの茹でた麺にケチャップのパウダーが入ってるヤツ
    この頃見かけないな

    +20

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/13(木) 02:03:25 

    >>74
    告知無しでって書いてあるよ

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/13(木) 02:03:58 

    >>57
    そうだろうな。
    この時代、もっと素朴だった。
    お誕生会のメニューっぽい

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/13(木) 02:04:48 

    >>69
    お母さんじゃなくても作ってますがな

    +17

    -4

  • 89. 匿名 2022/10/13(木) 02:06:37 

    >>83
    よこ
    ごはんとめざし二本はギリ有りとしても
    冷えた味のないうどんはキツイな
    せめて麺つゆは付けてあげて欲しい

    +39

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/13(木) 02:07:55 

    >>57
    誰?
    予告なしってあるのは嘘かいてるってこと?

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2022/10/13(木) 02:08:30 

    暮しの手帖とと姉ちゃん

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/13(木) 02:09:51 

    >>50
    今はほとんど給食じゃない?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/13(木) 02:10:59 

    >>83
    嫌いなレベルじゃないね

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/13(木) 02:14:46 

    >>57
    横です。この本のお弁当は抜き打ちで撮影されたとツイートされてますよ。

    +41

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/13(木) 02:18:22 

    >>60
    もうこのころは日の丸弁当だけのこはいない。
    ただ、今みたいにいろんな食材や調味料がなかったし、お母さんが洒落たものをまだ作れない頃だった。卵焼きに醤油が入って茶色になっちゃったり、ウインナーもシャウエッセンがまだなかった。
    スパゲッティはママーゆでスパゲティ(粉末のケチャップソース)くらいしか家庭では出なかったから、さっきから話題のスパゲティ二種のお弁当なんてこどもは嬉しいと思うよー。

    +69

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/13(木) 02:18:22 

    >>43
    昔と比べて
    唐草模様ってあんまり見なくなった

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/13(木) 02:28:02 

    この時代の弁当に入ってるウインナーは
    皮なしのパルキーとか赤いウインナーが多かったな
    時々チーズインで嬉しかった記憶があるわ~

    +34

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/13(木) 02:29:58 

    コンビニお弁当なかった頃かな?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/13(木) 02:34:34 

    >>56
    2枚以上の貼り方が分からない!

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/13(木) 02:37:18 

    >>99
    これに関しては、リンクを次々貼ってるだけだよ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/13(木) 02:40:32 

    >>80
    いや腐るとか鮮度の事じゃなくてにおいだよ
    知らないならやってみなよ
    他のフルーツは臭わないけどいちごだけはヤバイ
    信じられないくらい生ゴミ臭する

    +14

    -9

  • 102. 匿名 2022/10/13(木) 02:41:15 

    23 のお弁当、男子中学生感あるw

    あとこの時代、ふりかけがなくって黒ごまとかおかかなんだね。梅干しも意外と少ない

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/13(木) 02:51:14 

    スパゲッティーやられたわw

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/13(木) 02:51:29 

    パスタとパスタサラダの2番、意外と好きだわ

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/13(木) 02:59:48 

    >>14
    今は2段弁当の子が多いね。

    +59

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/13(木) 03:00:32 

    チーズケーキ弁当ある?笑

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/13(木) 03:08:35 

    >>4
    スマホから貼れる??私貼れないんだけど…

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/13(木) 03:11:39 

    今はスマホで作り方とか簡単にでるけど、
    昔の人はメモっていたり覚えたんだろうね!
    だから大人になって料理するようになって
    お母さんとかばあちゃんが凄いと思ったよ、わ。
    毎日ご飯や弁当を作ってくれて

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/13(木) 03:35:29 

    >>101
    そうそうそう
    そうよ~♡
    鮮度落ちたらそれこそ生〇ミよ~
    あなたの言うようにちごをダイレクトにれるのは私も回避するわ~

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2022/10/13(木) 03:41:26 

    >>106
    ピザサンドだよ〜

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/13(木) 03:47:30 

    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +71

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/13(木) 03:55:22 

    >>61
    50人超えとか普通にあったよ。
    人数多すぎて、一人一人のスペースがめちゃくちゃ狭かった。

    +58

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/13(木) 03:58:04 

    >>53
    私もこのがま口の財布をお洒落だと思ってつかってるw

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/13(木) 03:58:17 

    S43
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +38

    -1

  • 115. 匿名 2022/10/13(木) 03:58:22 

    >>94
    子供に作った弁当抜き打ちで晒されるとか罰ゲームでしかない😂

    +29

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/13(木) 03:58:57 

    >>111
    昔のキャラ弁だw

    +47

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/13(木) 04:00:24 

    >>43
    宇野昌磨選手が古式ゆかしい唐草模様の風呂敷をクールに使いこなしすぎと話題に
    宇野昌磨選手が古式ゆかしい唐草模様の風呂敷をクールに使いこなしすぎと話題にgirlschannel.net

    宇野昌磨選手が古式ゆかしい唐草模様の風呂敷をクールに使いこなしすぎと話題に ・待ってよwww そんなクールに唐草模様使わないでよwww ・宇野君の荷物に唐草模様の包みがある事に気付いた人多すぎ笑 ・かわいいw何入ってるの?? ・宇野ちゃんの唐草風呂...

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/13(木) 04:07:09 

    >>114
    懐かしい!
    アラフォー
    通ってた高校の各教室にこれの大きいのがあった
    冬、登校するとお弁当とかこの中に入れておくとお昼には温かくなってた
    懐かしい

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/13(木) 04:12:46 

    >>61
    記事を読んだら訂正されてたよ

    >大変申し訳ありません、1クラス全員ではなく、「ある公立中学校の1年生のおべんとうを抜き打ちで撮影」の間違いです。お詫びして訂正いたします。

    +56

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/13(木) 04:16:58 

    みかん半分こは運動会の思い出

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/13(木) 04:19:55 

    >>61
    自分昭和60年生まれだけど中学校は7クラスあって1クラス40人越えだったよ。
    昭和61年生まれぐらいまではホントに生徒が多かった記憶。
    人数多すぎて修学旅行は貸切の電車で移動した

    +38

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/13(木) 04:22:02 

    +38

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/13(木) 04:25:11 

    昭和46年5刷『四季のおべんとう二〇〇選』より『中学・高校生向き 大食漢向きのボリューム弁当と女学生好みのロマンティックなお弁当』



    昭和46年5刷『四季のおべんとう二〇〇選』より、OL向き、さわやかさを盛ったおべんとう

    +42

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/13(木) 04:25:45 

    もしかしてこの頃は部活が今より過酷で練習量もハンパ無かっただろうから中身は「質より量」だったのかもね。
    お腹に入って満たされればとりあえず良しとするみたいな。
    この世代より少し下だけど、熱中症とか水分補給とかもあまり重視されてなかったように記憶してる。

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/13(木) 04:28:02 

    >>119
    1学年弁当抜き打ちって当時はそういうの普通だっつのか暮しの手帖の視点が面白かったのか

    抜き打ちじゃないけどむかしの本って面白い

    昭和51年『幼稚園・通学・通勤・行楽にどうぞ‼︎ おべんとう600種』より、中・高校生の #お弁当





    昭和51年『幼稚園・通学・通勤・行楽にどうぞ‼︎ おべんとう600種』より、小学生の遠足 #弁当



    +33

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/13(木) 04:29:53 

    昭和51年『幼稚園・通学・通勤・行楽にどうぞ‼︎ おべんとう600種』より #幼稚園 の 栄養中心の #お弁当





    昭和51年『幼稚園・通学・通勤・行楽にどうぞ‼︎ おべんとう600種』より #幼稚園 の手軽に作れるおにぎり #弁当



    +27

    -5

  • 127. 匿名 2022/10/13(木) 04:30:38 

    ピタパンってこんな前から
    お弁当に入れられるくらい手に入りやすかったのかな
    田舎だから未だに売ってる店ほとんど無いわ

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/13(木) 04:50:41 

    >>88
    割合は少ないけどな。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/13(木) 04:50:50 

    >>43
    唐草模様って泥棒さんが背負ってるいかにもって感じの柄で
    今は逆に可愛い

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/13(木) 04:52:22 

    >>109
    どこの釜だよ

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/13(木) 05:15:22 

    >>31
    暮しの手帖母が定期購読してたから
    当時よく見てたよ
    その他も見てて飽きない

    +37

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/13(木) 05:16:03 

    キャラ弁ブームの昨今だけど、こういう弁当が逆に新鮮に感じる時代になってきた
    ほんと時代は巡る

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/13(木) 05:25:33 

    >>1
    画像長すぎて普通に飽きたけどな…

    +3

    -18

  • 134. 匿名 2022/10/13(木) 05:38:02 

    昭和56年度の中学三年生は、最悪最低学年

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/13(木) 05:43:17 

    ピックやシリコンカップ、映え用の飾りがなくて気持ちが良い

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/13(木) 05:47:13 

    >>16
    お洒落で彩り綺麗より、地味な色合いでも味がしっかりしみてて食べてるとホッコリするお弁当の方が好きだな

    これ見てると親が子供より先に起きて毎日作ってくれてる愛情を感じる
    なんか胸がいっぱいになる

    +27

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/13(木) 05:47:25 

    >>104
    パスタとパスタサラダ

    ほんまやwww

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/13(木) 05:52:03 

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/13(木) 05:58:32 

    >>1
    マヨネーズの詳細pls
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +15

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/13(木) 06:00:04 

    >>50
    キャラ弁とかでこの時代より相当凝ってる

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/13(木) 06:13:13 

    >>37
    昭和の時代は唐草模様の風呂敷は、なぜか泥棒の商売道具だった。実際そんなわかりやすい犯罪者アピールはしないからステレオタイプだったんだろうけど。今もいらすとやがその伝統を受け継いでくれている。
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +27

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/13(木) 06:25:21 

    >>4
    転載禁止じゃないんだねえ

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/13(木) 06:31:10 

    華やかでお洒落なのも沢山あるね~美奈代さん弁当かと思った

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/13(木) 06:37:11 

    >>32
    5枚千円とかだったね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/13(木) 06:40:19 

    サンドウィッチのとおにぎりのやつはうちの母のお弁当を思い出す。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 06:40:53 

    この本持ってます!母親の愛読書で、この号は子供ながらにお気にいりだったので譲ってもらい、今でも時々眺めています。この写真の前にクラスの子供達のショットも載っていて(顔はハッキリ出ていませんが)、今より個人情報もゆるーい感じでしたね。ウナギやオシャレなサンドイッチを持ってきていた子や、おでん一色!の子もいて、後でお母さん達が大騒ぎしただろうなと笑。リアルなお弁当特集なんて今は絶対出来ないでしょうね。

    +37

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/13(木) 06:41:11 

    2番は朝、ご飯が炊けてなかったのかな
    3番のうちは昨日おでんだったんだろうなあ
    リアル感あってずっと見てられる
    ノンフィクションのお弁当

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/13(木) 06:43:09 

    >>61
    居ましたよ~
    私の中学時代
    1学年1クラス50人前後が16クラス
    それが3学年あり、それプラス特殊学級(当時の呼び名)が20人前後でした。当時は大マンモス校も多かったんじゃないかな

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/13(木) 06:49:13 

    私の生まれ年だけど、今よりずっと景気が良かったのが弁当の内容でもわかる

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/13(木) 06:53:29 

    ナポリタンとサラスパどっちも好きだけれども、この二つがぎっしり詰まったお弁当は、母ちゃん、、、、てなるな。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/13(木) 06:56:13 

    >>7
    白米の割合が多いと思った。

    +39

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/13(木) 06:57:47 

    >>55

    あれって本当に無限に使えたの?

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/13(木) 06:58:00 

    18番のサンドウィッチ弁当、クレソンみたいなの彩に乗せていておしゃれな家庭なんだろうなと思った

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/13(木) 07:01:56 

    果物を別に入れてくれる友達の弁当が羨ましかった。家はフルーツなし。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/13(木) 07:02:20 

    >>131
    うちは父親が定期購読してたよ。2世紀のは100冊全部持ってる!
    商品比較とかも面白いんだよね。広告入れてないから忖度なくて辛辣。だから参考になった。
    幅広い記事で家族で楽しめる雑誌でした。

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/13(木) 07:02:58 

    >>9
    少しズレるけど72年生まれ、もうすぐ50です。
    ネットのなかった時代参考になるのは雑誌テレビのみで、工夫して作ってくれたんだろうなぁと思う。

    ネットに頼ってる私には無理だわ。

    +57

    -1

  • 157. 匿名 2022/10/13(木) 07:04:58 

    私が中学の頃のお弁当に似てるわw
    いつも「中身が茶色い!」って文句言ってた。
    あの頃は今みたいに冷凍食品もは豊富になかったし、グリーン物の野菜も今ほど種類なかったような…
    自分が作る側になって大変さを実感。
    でも今は隙間が出来たら冷凍食品詰めて、彩り悪かったらブロッコリーやプチトマト詰めたら何とかなるのでちょっと楽です。
    お母さん、あの頃はお弁当の文句ばかり言ってごめんね〜!

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/13(木) 07:06:23 

    >>1
    23番のお弁当スカスカじゃない?
    アルミホイルでおにぎり包むの憧れたなぁ。くっつかないのかな?

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2022/10/13(木) 07:06:39 

    >>14
    今は食べる時間ないのよ
    大きいのじゃ残っちゃってもったいないって子供に言われたよ

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/13(木) 07:09:26 

    >>7
    冷食が無いよね。今も使わない人は使わないだろうけど。

    +41

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/13(木) 07:09:38 

    専業だとしても今のような便利な冷凍食品はない
    便利な冷凍食品があってもフルタイムで働く

    いつの時代も親は大変だ
    その苦労がわかるのはその世代になってからなんだけどね
    見ていたらお腹すいた

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 07:11:25 

    >>153
    新鮮なクレソン、育ててないと入れられないよね

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/13(木) 07:11:57 

    >>34
    あなたは、とりあえず辞書引くことから始めた方がいいと思うよ。

    +1

    -12

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 07:12:34 

    >>102
    なんかスカスカじゃない?
    ちょっと食べたんかな

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/13(木) 07:15:37 

    >>114
    寝みますと書いて「やすみます」と読むのね💡

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/13(木) 07:16:11 

    >>158
    ご飯だけぎっしりだよね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/13(木) 07:16:59 

    >>3
    昔は一緒のことが多かったのよ

    +65

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/13(木) 07:17:55 

    >>107
    常々謎だったけど運営以外でこれできるってことはこのトピダミーだ。

    +0

    -10

  • 169. 匿名 2022/10/13(木) 07:21:13 

    >>125
    カレーやばそう
    今みたいに蓋がピッタリしてなくて昔のは、かぶせてあるだけだよね

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/13(木) 07:24:21 

    昭和の料理本や手芸本、そのまま復刻してくれないかなあ。レトロで可愛い。買います!

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/13(木) 07:24:31 

    キャラ弁よりいいね!

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/13(木) 07:26:27 

    >>119
    撮影するからって気合い入れたお弁当じゃなくて抜き打ちだったんだ
    皆んな豪華で綺麗で凄いね

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/13(木) 07:26:41 

    >>18
    うちはたまに作ってくれると、イカの足の煮付け1品!(それも繋がってるやつ)ってこととかあったから怖くてお弁当の蓋開けられなくなったよ(笑)

    +44

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/13(木) 07:28:15 

    >>27
    お母さんの味、懐かしいよね。
    真似しても何か違う。
    私の母はまだ健在だけど、いつも「いつかこの味も食べられなくなる日が来るな」ってウルウルする。

    +40

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/13(木) 07:35:44 

    >>67

    雑巾も古タオルで手縫いだったよね
    市販の雑巾なんて無かったもん

    +39

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/13(木) 07:36:14 

    >>52
    お母さん帰国子女じゃないか?

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/13(木) 07:36:27 

    どのお弁当も美味しそう
    ヘタなキャラ弁よりもこっちの方が美味しそうに見える
    思わず食べたい!って思ったもん
    スパゲッティとスパゲッティサラダのコンボも食べてみたいよ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/13(木) 07:37:31 

    >>77
    雑に育てられたってなんか分かる!学費も洋服も買ってもらえたけどもし部屋に引きこもったとしても絶対食事なんて持ってきてもらえないw自分のことは自分でどうにかしなきゃって考えがだんだん身についた気がする。

    +29

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/13(木) 07:38:54 

    >>140
    中学生の子供にキャラ弁?

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2022/10/13(木) 07:42:17 

    >>18
    うちも作ってくれなかったしひどい親だったけどもうどうでもいいわ
    早く忘れなはれ

    +75

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/13(木) 07:42:44 

    >>47
    おかずカップがないからアルミホイルでカップ型にしたり、仕切ってたりで涙ぐましい。

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/13(木) 07:45:03 

    祖母が作るお弁当に真っ二つに切ったみかんがよく入ってたの思い出した

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/13(木) 07:48:30 

    >>50
    私まさに昭和56年頃は中学生だったのですが、都内でも共働きはまだまだ少なかったです。私の母は仕事持ってたから、私立中で学食あるから助かるって言ってましたね。お弁当と学食半々だったかも。

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/13(木) 07:48:48 

    >>19
    スパゲティ2種ってことなんだね

    +37

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/13(木) 07:50:09 

    >>182
    今朝まさにお弁当にそれ入れたわ。オレンジ切らしてたので、みかん。なんか昭和っぽいなと思ってた。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/13(木) 07:50:49 

    >>167

    だね。
    私は必ず缶詰のさくらんぼ🍒が1粒入ってた。
    たまに卵焼きの端に赤い色素がついてる時あったけど、やっぱりさくらんぼが入っていると可愛くてテンションが上がった思い出がある。
    流石にみかんとか汁気の多い果物は別容器だったけど、ウサギ型りんご🍎も普通にお弁当に入っててかなりのスペース独占してたわww

    +39

    -1

  • 187. 匿名 2022/10/13(木) 07:51:35 

    私も30年位前のお弁当本を持ってて、時々見てるんだけど今みたいな可愛いキャラ弁なんてなくて、佃煮の髪の毛、梅干しの目、海苔の口みたいな簡単なのばかり。

    幼稚園のお弁当、中学生のお弁当、高校生のお弁当とページ毎に載ってて、撮影があるからお母さんは一生懸命作ったのが伝わるの。
    全部美味しそうなのよ。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/13(木) 07:58:11 

    >>162
    この頃中学生の同世代。都心のおしゃれなスーパーに行けば売ってた。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/13(木) 07:59:00 

    まだアスパラやブロッコリーとか洋野菜(笑)すくないよね、

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/13(木) 08:00:00 

    >>1

    昭和56年って全国的に中学校荒れまくりのスクールウォーズ時代じゃん。
    反抗期とか今の比じゃないくらいヤバい子沢山いたはず。
    卒業式は警察が警備してたらしいし。
    それでもこんなに愛情いっぱいのお弁当作っていつの時代もお母さんって偉大だね。

    +26

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 08:00:32 

    >>125
    イニシャル弁当っ…気づいたらすぐ隠すわ。なんかこそばゆい。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/13(木) 08:01:29 

    昭和45年生まれ。暮しの手帖、親が買ってたからこれ、見たことあるかもなぁ。
    昭和感、懐かしい。
    自分の小学生の時の遠足の弁当がたまたま写真に写ってるのみたら、タッパーに入った地味な2色弁当。でも全然恥ずかしくなかったし、むしろ好物だったんだよね。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/13(木) 08:02:46 

    38番のおでん弁当は渋いな。美味しそう。

    でも中学生の私なら玉子焼きとウインナーは入れて❗と朝から親にわがまま言いそうだな。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/13(木) 08:03:20 

    イシイのハンバーグが懐かしい

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/13(木) 08:04:16 

    >>4
    わかる。1コメの画像をスクロールしてもなかなか2コメにいかなくて、永遠に続きそうな気がした。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/13(木) 08:04:50 

    >>188
    ごめんね、世代じゃなくて知らなくて

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/13(木) 08:06:16 

    >>121
    私は58年生まれだけど、都内の小学校4クラス(1クラスは40人越え)で中学校は8クラスあったよ!
    修学旅行は2つに分かれて実施

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/13(木) 08:07:57 

    >>10
    見栄え重視のお弁当より
    食べた時の満足度も栄養もあるよね
    見てて安心する
    茶色が美味しいよ

    +34

    -4

  • 199. 匿名 2022/10/13(木) 08:08:28 

    >>188
    うちの近くの田んぼの水路に沢山はえていた。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/13(木) 08:10:32 

    >>4
    運営が立てたトピだよね。

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/13(木) 08:10:37 

    ナポリタンのおかずがサラダスパゲッティなのが斬新w
    でも美味しそう!

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/13(木) 08:12:21 

    何かデカいな。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/13(木) 08:13:55 

    まじで?!私の母が暮しの手帖、その年代からずーっとほぼ持ってて実家にある。来週実家に数年ぶりに帰るから見てこよ。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/13(木) 08:14:02 

    >>19
    米炊き忘れたのか?!

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/13(木) 08:14:33 

    >>125
    凄いわー
    とりあえず忙しい朝にも簡単には作れんよって突っ込みたい

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/13(木) 08:14:40 

    >>53
    柴犬ちゃんが使ってるところを想像するとキュンキュン♡

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/13(木) 08:15:31 

    >>129
    サザエさんにたまに出てくる泥棒がこの風呂敷背負ってるよねwww

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/13(木) 08:19:05 

    >>1
    想像以上に心が踊る画像だった
    懐かしさとか美味しそうとかもあるんだけど、作ってる人の個性とか、背景とか、弁当の後ろに物語を感じる
    なんかいいね!

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2022/10/13(木) 08:19:06 

    >>53
    >>58
    >>66

    自分が弁当持っててたときのイメージだった!今はお洒落柄なんだね。実家に風呂敷あるから使ってみるわ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/13(木) 08:20:24 

    >>169
    カレーどこにあるの?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/13(木) 08:21:44 

    地味なのに美味しそう

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/13(木) 08:22:45 

    いちご好きとしては13番最高やわ🤤

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/13(木) 08:22:48 

    >>205
    朝から作るなら何時に起きたら間に合うかな…
    逆算して計算すると寝る時間ないかも。笑

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/13(木) 08:23:22 

    >>1
    ツイ主さん気があうな
    ちっさいマヨネーズ当時は斬新だったんだろうな

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2022/10/13(木) 08:24:12 

    >>37
    トトロでもめざしが乗っかってたね
    案外間違いではないのかも。

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2022/10/13(木) 08:25:03 

    >>17
    惣菜も多めに作っちゃって、子供もたくさん食べるのが良い!って時代
    あとコンビニ的なものが無いからその辺でちょっと買うことができなくて
    食事の時間にしっかり食べておかないとって場合も多かったと思う

    +73

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/13(木) 08:25:06 

    >>43
    漫画の泥棒か犬が首に巻いてるイメージ😂

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/13(木) 08:31:26 

    弁当にこれ、って弁当で破産しそう

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/13(木) 08:33:34 

    >>203
    フリマとかオク系見てたらこの号だけが高くなってた
    少し前終了したやつは普通だから今回のバズの影響だろうな

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/13(木) 08:34:13 

    >>1
    夜中にこんなに画像をアップする主さん、ものすごく暇なのか。

    +0

    -4

  • 221. 匿名 2022/10/13(木) 08:34:41 

    のり弁食べたい

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/13(木) 08:35:21 

    >>167
    だからか…昔、遠足でおばあちゃんがお弁当作ってくれて、ハンバーグの横にバナナが置いてあって甘かった思い出が(笑)

    +18

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/13(木) 08:35:32 

    昔の人ってしっかり食べてたんだね
    昔って言っても今の50代くらい?
    今の子はこんなに食べないよね
    お弁当小さくて、お菓子とかスタバでカロリー摂ってるイメージ
    日本人の今後の体が心配になる

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/13(木) 08:37:22 

    今朝子ども達に持たせた弁当、
    ギュッと詰め込んだ
    昭和の弁当だわ。
    因みに焼肉弁当。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/13(木) 08:42:05 

    これを作っていただろうお母さん達って、戦争や戦後の記憶がある世代なんだよね。
    豊かな時代になって、子供のために一生懸命栄養を考えてお弁当を作っていたんだね。

    +26

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/13(木) 08:43:02 

    >>202
    食べ盛りの中1なんだからおばばの感覚で言ったらあかん

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/13(木) 08:43:19 

    >>200
    なんで?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/13(木) 08:44:15 

    古本は転載しても大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/13(木) 08:45:27 

    >>13
    田舎の母ちゃんを思い出して泣いてるんかもね。

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/13(木) 08:52:01 

    >>193
    おでん弁当やられた事あるけど、きっちり汁を切るかアルミホイルでがっつり敷居をしてないと、おでんの汁がご飯に染みてポロポロしてお箸でつまめなかったよ。
    今だったら保温できるお弁当箱におでんだけ入れて持っていったら良いんだろうな。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/13(木) 08:53:54 

    >>52
    暮らしの手帖だからね

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/13(木) 08:54:23 

    >>179
    バズった元ツイのリプに
    平成30年高校生のぼくのお弁当です
    ってのがあったよ
    こちらもいいですね



    +13

    -2

  • 233. 匿名 2022/10/13(木) 09:00:20 

    >>186
    弁当箱を独占してた果物

    斜めに切った皮付きバナナww

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/13(木) 09:01:21 

    >>232
    高校生の「わたし」じゃなくて「ぼく」なんだね。
    我が家の男子高校生に作ったら『恥ずかしいからやめて!』って言われそう。
    「お弁当なにが良い?」って聞いたら「肉!肉!」って答える子なので。
    楽だけど作りがい無いわ〜w

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2022/10/13(木) 09:04:04 

    >>39
    いまでんぶって売ってる?子どもの頃よく食べてたの思い出した

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/13(木) 09:04:18 

    茶色い錦松梅風のおかかのふりかけが懐かしい
    母はおかかのふりかけを定期的にたっぷり手作りして毎日弁当に乗っけてたな
    あのふりかけは毎日でも不思議と飽きなかった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/13(木) 09:04:50 

    見切れてるけどサンドイッチいいな。
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/13(木) 09:05:41 

    >>231
    これ同じ本だが当時620円だったらしい
    暮しの手帖って上級の人たちが読んでたのかな
    ステーキ弁当みたいなのもあるしな
    どこの学校に突撃したのかきになる🤔
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +18

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/13(木) 09:07:47 

    >>201
    サラダっていっても炭水化物と油の塊だからな
    オムライスのおかずがチャーハンみたいなもんか

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/13(木) 09:10:28 

    >>236
    有田焼に入って売ってるやつだよね。
    かつお昆布とごまと松の実のふりかけ、おいしく作るのは手間も時間もかかりそうだから羨ましい。
    うちはのりたまが全面にザザーーってかかってる事が多かった。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/13(木) 09:14:09 

    >>99
    >>100

    >>1みたいに、
    画像の左下に「出典:」と書いてあってURLの一部が載ってるのは、ソース元の記事から画像のURLをコピペして直接引っ張ってきてるんだよね。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/13(木) 09:14:29 

    こういう元気の出そうな弁当大好きだわ
    クウネルの「私たちのお弁当」という本に出てくる弁当も好き

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/13(木) 09:14:57 

    >>18
    お弁当作りが嫌いだったり苦手な人もいると思う
    大人になった今ならわかる

    +10

    -6

  • 244. 匿名 2022/10/13(木) 09:16:15 

    うなぎ弁当( ゚д゚)!
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/13(木) 09:17:14 

    >>239
    サラダっていっても炭水化物と油の塊だからな


    海原雄山みたいw

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/13(木) 09:17:43 

    >>230
    しかも冷めたおでんってまずい…
    冷や飯を食わされたって表現はおでん弁当の事だと思う。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/13(木) 09:18:04 

    >>146
    すごい!編集者も嬉しいだろうね!

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/13(木) 09:18:49 

    >>244
    うなぎ、サラダ、りんご、マヨネーズつきって豪華だな

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/13(木) 09:21:47 

    昨日の晩御飯がとんかつだったりするんだろうか。
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/13(木) 09:27:14 

    この時代って日本が高度成長期を経てバブル前夜で、豊かで生活が安定してて成長力にも溢れてた
    お弁当にも表れてるね

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/13(木) 09:28:18 

    >>1
    スバゲチサラダ❣️ 響きが可愛いー

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/13(木) 09:28:59 

    でんぶってタラだったのか
    今知った

    +13

    -1

  • 253. 匿名 2022/10/13(木) 09:31:26 

    >>251
    バタいためとかバタ焼きとか
    バタも可愛いw

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/13(木) 09:35:27 

    >>245
    ま?
    実は全然知らんかったw

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/13(木) 09:37:15 

    >>241
    別にソース元じゃなくてもurl載せれば出るよ

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/13(木) 09:39:39 

    >>248
    1回の弁当につき1つの新品マヨネーズなのだろうか

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/13(木) 09:45:02 

    >>37
    昭和は長かったし年代によってもお弁当の中身違ってそうだね

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2022/10/13(木) 09:50:27 

    >>52
    他にもよく見たら鰻丼やらステーキやらあるし結構みんな豪華だよね

    +35

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/13(木) 09:50:53 

    >>244
    マヨネーズのパッケージが凄くおしゃれ

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/13(木) 09:57:14 

    >>1
    おじいちゃんが仕事に持っていく弁当こんな感じだった。懐かしさがある!

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/13(木) 10:00:10 

    >>18
    私は高校生からお弁当だったけど「高校生なら自分でお弁当くらい用意しなさい」って言われてたわ
    だから私もお弁当作ってもらって当然ではないと思ってる
    母が朝のおかずを多めに作って、それをお弁当に詰めて、足りないものを作る感じ。
    小学生ならまだしも、高校生なら自分である程度用意できる。
    冷凍食品やチルドのオンパレードだったから、これなら小学生でも作れるね。

    +12

    -24

  • 262. 匿名 2022/10/13(木) 10:03:13 

    >>210
    次の>>126のカレーご飯べんとうのでした

    +1

    -4

  • 263. 匿名 2022/10/13(木) 10:06:51 

    >>39
    でも、それがなんか懐かしくて好き

    トトロでも桜でんぶ乗せてるシーンがあって美味しそうーって思いながら子供の頃見てたな

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/13(木) 10:10:27 

    >>256
    昔は小分けがなかったよね、カップにマヨがそのまま入ってたりして崩れてぐちゃっとしてた

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/13(木) 10:12:53 

    >>39
    でんぶは三色巻きやそぼろ弁当に入ってた。子供のくせに甘過ぎて苦手だったな🌸

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/13(木) 10:21:36 

    画像38の
    おでん弁当は、我が家もおでんの翌日は必ず、
    そうなりました。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/13(木) 10:34:41 

    >>232
    すごく綺麗で手もかかってて素晴らしいお弁当だと思うが、「これじゃない」と思ってしまった
    人様のお弁当にケチをつけてるわけじゃなく、私のお弁当はこれじゃないんだ
    やっぱりお弁当や好きな食べ物の傾向って、記憶や思い出が重要な要素なんだな

    +25

    -1

  • 268. 匿名 2022/10/13(木) 10:35:27 

    >>35
    公立中学校ではない気がする

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/13(木) 10:35:50 

    >>19
    子どもが偏食気味で、せめて二種類の味で食べたほうがおいしいかな?ってお母さんがわざわざ工夫してる姿を想像したわ

    +52

    -3

  • 270. 匿名 2022/10/13(木) 10:46:19 

    こういうのがいいんだわ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/13(木) 10:54:59 

    >>127
    ピタパンなんて、当時つくってたの紀伊国屋くらいしかなかったんじゃないかな?
    かなり都心の中学校?

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2022/10/13(木) 11:04:56 

    みかんを半分に切って二つとも入れちゃうのはヤバいなw

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:04 

    こういうお弁当っていいよね。流行りのキャラ弁も持ってく当人が希望したものはいいけど、あんまり凝ってるのは自己満足では..と思ってしまう。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/13(木) 11:19:03 

    >>158
    23番がいちばんリアリティがありますよね!
    野菜を食べない男子なのかな。

    そういえば私の兄が昭和43年度なのでちょうどこのお弁当のこたちと一緒くらい。
    高校時代は野球部で、お弁当のリクエストは
    「ごはんたくさん。弁当箱の3/4」
    「濃い味付けの肉」
    「彩り不要」「かわり映え不要」
    でした。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:50 

    >>37
    お母さんが作ってたお父さへのお弁当だ。
    お母さん白ごはんには醤油も垂らしてたよw
    お父さん高血圧と脳梗塞になったよw

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2022/10/13(木) 11:35:19 

    >>216
    昭和56年はもうコンビニありましたよ

    +6

    -7

  • 277. 匿名 2022/10/13(木) 11:50:30 

    実家の断捨離してて
    古い古い暮しの手帖があったから、持ち帰って読んだけど
    忖度なしの商品テストとか面白い。
    時代も感じて今や貴重な資料。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/13(木) 11:53:15 

    >>237
    上の乗ってるのクレソンかな?
    何かオシャレだな

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:02 

    26番少食弁当

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/13(木) 12:07:47 

    >>7
    昔のほうが大変そう…

    今は冷食もあるし保温ジャーもあるから…

    でも脈々と続くお弁当の歴史に感動

    +39

    -1

  • 281. 匿名 2022/10/13(木) 12:25:36 

    35番の右隣、キュウリが仕切りでギロチンされてる?撮り直さんのかい笑

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/13(木) 12:39:04 

    >>127
    ピタパンどれ?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/13(木) 12:46:07 

    >>10
    私当時自分でお弁当作ってたけど、クラスの男子に「お前の弁当いつも茶色いな!」ってからかわれて悲しかった記憶…だってトマト嫌いだし、ぬるいフルーツまずいじゃん…

    +8

    -3

  • 284. 匿名 2022/10/13(木) 13:18:24 

    >>10
    高校生のとき、母が毎日早起きして作ってくれたお弁当を見て

    「茶色ばっかり!もっとかわいいのにして!」

    と言ってしまった私を今でも引っ叩いてやりたくなる。
    毎日仕事をしながらお弁当を作ることがどれだけ大変か、
    栄養を考えながら作ることがどれだけ難しいか、
    今になって理解した。

    寝る前にふと、この時の母はきっと悲しかったろうな…と思うと、涙が出てきて眠れなくなることがあるw

    +51

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/13(木) 13:20:48 

    お弁当作ってくれなくてってどの程度なんだろう。

    うちは小中、行事の時は作ってくれた。
    高校生になったら作ってくれなくなった。
    バイトのお金で昼ご飯食べてた。

    今高校生の子が居るけど、作ってって言われたら作る。普段は400円くらい渡してる。
    これも、作ってない、に近いのかな。
    普通の感覚がわからなくて戸惑うな。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/13(木) 13:22:36 

    >>1

    44番の弁当、カッコ良すぎないか笑?
    ピザサンドってなんなんだろう?隣席の子がこんなの持ってきてたら「いいなあ(心の叫び)」って思うだろうな。

    でも実は一番好きなのは「ご飯多すぎや!」っていう9番…卵焼きとウィンナー、白飯があればそれでいい。

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2022/10/13(木) 13:30:01 

    >>277
    商品テスト、15年くらいからなくなってしまった。
    今のLDKみたいなのも多分これにヒント得たんじゃないかな。
    でも暮らしの手帖の商品テストは、じっくり吟味してものを選ぶって感じの視点だった。今のは真逆でさっさと選ぶための比較って感じがする。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/13(木) 13:31:23 

    >>287
    訂正、15年くらい「前」

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/13(木) 13:40:16 

    ナポリタンとスパゲティサラダのお弁当笑った

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:58 

    >>37
    昭和って六十年以上あるから自分に刺さらない昭和もあるよね。
    つり革広告で西武園ゆうえんちが三丁目の夕日みたいなセット作って親子で楽しめます!と宣伝してたけど今の小学生親に刺さるのは初代ファミコンや80年代ジャンプやコロコロなのにあと思った。
    私なら花の24年組より80年代リボンの方がテンション上がる

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:04 

    >>1
    これか
    ヒストリー|歴史|キユーピー マヨネーズ | キユーピー
    ヒストリー|歴史|キユーピー マヨネーズ | キユーピーwww.kewpie.co.jp

    キユーピー マヨネーズの歴史を年表でご紹介します。


    キユーピーアメリカンマヨネーズ - Wikipedia
    キユーピーアメリカンマヨネーズ - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    キユーピーアメリカンマヨネーズ - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索キユーピーアメリカンマヨネーズ言語ウォッチリストに追加編集画像提供依頼:キユーピーアメリカンマヨネーズの...


    アートディレクターの仕事を追体験。細谷巖の広告を読む。 | nostos books ノストスブックス
    アートディレクターの仕事を追体験。細谷巖の広告を読む。 | nostos books ノストスブックスnostos.jp

    nostos booksがオープンして以来ずっと人気のロングセラー「イメージの翼2」を再入荷しました。本書はア

    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:15 

    当時、母が暮らしの手帖を定期購読してました
    この特集は覚えていないけれど、写真が綺麗だから母に借りて眺めていたな
    懐かしい〜

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/13(木) 14:41:20 

    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/13(木) 14:54:12 

    >>53
    豆助~

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:31 

    こ~なってると安心する~

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:37 

    あかんずっと見ていられるw

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/13(木) 15:20:54 

    母が一時期暮しの手帖買っててこの本家にあるわ
    本棚に100冊ぐらい並んでるけど、もう誰も見てなくて捨てようかなと思ってたわ
    もう一度見直してみる

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/13(木) 15:47:59 

    >>19
    パスタたくさん茹で過ぎちゃったのかな?って想像できる

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2022/10/13(木) 15:59:44 

    >>67
    なんだろう
    ミルクボーイ感があるんよ笑

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/13(木) 16:04:09 

    >>139
    このお弁当にマヨネーズの必要性がよくわからなかったw
    レタスかな?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/13(木) 16:06:55 

    >>293

    牛乳と砂糖かけるって本当?と思ってググったらアボカドミルクってレシピに行き当たった。
    フィリピンではフルーツなんだってさ。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/13(木) 16:19:47 

    >>1
    おでん!あったなぁ懐かしい
    お好焼きの次の日はお好みハーフと焼きそばが入ってたな

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/13(木) 16:28:19 

    暮しの手帖いいよね
    紙媒体で唯一家に置いている雑誌だわ

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/13(木) 16:47:44 

    >>3
    わかる。幼稚園の時ばあちゃんが弁当作ってたんだけど、写真のようにフルーツが一緒に入ってるからリンゴとかブドウとかミカンがしょっぱくなってるのすごい嫌だった思い出。

    +10

    -2

  • 305. 匿名 2022/10/13(木) 16:55:35 

    へー見てみたい
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/13(木) 17:00:47 

    ごはんがみっちり詰め込まれててうまそうなんだよな〜

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/13(木) 17:01:44 

    >>19
    炒飯とオムライスみたいなことか

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/13(木) 17:09:43 

    >>251
    暮しの手帖語だよね
    スパゲチ、バタ、酢油ソース(ドレッシング)

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/13(木) 17:16:38 

    あー昔の暮しの手帖が欲しい!!
    とと姉ちゃんの時も古書が話題になったりしたのかな?(観てない)

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/13(木) 17:19:40 

    >>3
    わかる!
    みかんとイチゴが一緒に入ってると、お弁当がみかんとイチゴの臭いになってて本当に不味い!
    映えで入れてるなら、ほんとやめた方がいいと思う。

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/13(木) 17:21:06 

    >>216
    専業主婦が多かったから手の込んだ料理が多いっていうのもあるね。今ほど冷食や市販の惣菜使ってなさそう

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/13(木) 17:23:06 

    >>78
    「パンが食べたいからお金ちょうだい」って朝パン屋さんで色々買って行くんだけど
    いざ食べ始めて周りのお弁当見たら「やっぱりご飯が良かった…」って後悔した事が何度かあった

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/13(木) 17:23:37 

    >>21
    昭和44年生まれですが高校生の頃は色合いを良くする為に
    母が冷凍のミックスベジタブル使ってた。
    中学は給食だったからあまりお弁当の記憶はないけど
    石井のハンバーグやミートボールも多用してた気がする。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/13(木) 17:36:53 

    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/13(木) 17:38:12 

    >>62
    前に9枚くらい貼ってる主さんいたよ。10枚目か11枚目の画像から表示されなくなってるーみたいな主さんの後からのコメント覚えてるけど最高10か9枚なんでない?そんなに貼る機会も無いだろうからめったに見かけないけど笑

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/13(木) 17:52:00 

    金銭的に余裕あるお家のお弁当だろうな
    当時の中学生の平均ではなさそう

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/13(木) 17:54:54 

    おばあちゃんが暮しの手帖よく読んでたなー

    その中の藤城せいじさんの影絵のお話が好きだったわ

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/13(木) 18:00:43 

    冷食無い時代よね?昭和の母、毎日すごいなぁ。家事も育児も主婦が当たり前にやる時代だったし。
    本日の夜ご飯、冷凍枝豆、ミニトマト切っただけ、冷凍の長芋の磯辺揚げ、コープのミールキット…

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2022/10/13(木) 18:04:18 

    >>52
    あたい、クレソンなんて新婚の時に成城石井で一回買ったきりだわ。
    今世でもう買う機会ないわ。

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/13(木) 18:17:01 

    >>7
    ご飯詰めて、あとは2品だけっていつもの事だったけど
    ちょっと豪華かなって思うのは我が家が貧乏っちだったからだろうか
    おにぎりだけってときもあったな

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/13(木) 18:28:43 

    わあー!ありがとうございます❗これお気に入りにします

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/13(木) 18:29:38 

    >>237
    アラフォーだけど、母が作ってくれたサンドイッチにそっくり。
    いちごジャム、卵サンド、きゅうりとチーズを挟んだやつ。
    ハムとか肉類なんて入ってなかったけど大好きでした。

    クレソン、お洒落な葉物は流石になかったなw

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/13(木) 18:32:49 

    >>173
    気の毒なのかもしれないけど、ユニークで笑ってしまう。そんなおかず考えつかなかった。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/13(木) 18:40:11 

    全部美味しそう!
    この時間帯には目に毒だわ

    途中でどこまで写真続くんだ?と思ったw

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/13(木) 18:46:02 

    >>7
    今だったらプチトマトとかブロッコリーいれてると思う

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/13(木) 18:49:53 

    28番私のお弁当まんまw
    色味は悪かったし、おかずの汁がご飯に侵略してたけど美味しかったわ。お母さんありがとう。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/13(木) 18:51:53 

    >>18
    うちも作ってくれなかった
    いつもレタスとたまご焼きとささみの醤油焼きを自分で作って持っていってた
    毎日おなじもので、今思い出しても辛い思い出

    +31

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/13(木) 19:13:22 

    >>261
    作ってくれない親は、材料も用意が無いしお金もくれない、無関心という親も多いんだよ。

    +13

    -1

  • 329. 匿名 2022/10/13(木) 19:28:23 

    >>111
    ダイナミックでいいね!
    ウインナーの口の中にも米粒詰まってるところがツボ w

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:08 

    >>1
    みかんを半分に切って1個分入れるのが斬新過ぎる!

    卵焼きとウインナーは今も昔も愛されてるね

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/13(木) 19:55:29 

    >>314
    勉強になるな。
    昔の人の言うことはすごい。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/13(木) 20:08:05 

    >>27
    すごく分かる!
    私は両親の離婚で父親に引き取られたから中1から自分のお弁当も夕飯も作ってた。

    誰かが作ってくれたご飯食べたい!

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/13(木) 20:10:42 

    こういうの実家にもあって、小学生の時に何度も何度も見て、これはいいとかこれはあんまりだなとか思いながら見てたなぁ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/13(木) 20:18:41 

    >>261
    うちの母は、まず朝起きてなかったわ
    朝ごはんもなく、買い弁だったわ

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/13(木) 20:35:14 

    >>31
    暮しの手帖は数年前のでも記事が色褪せないというか、すごいよ!

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/13(木) 20:50:56 

    すごい豪華だな

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:06 

    >>1
    フォローしてるアカウントだから、バズってびっくりしたわ。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:58 

    アルミホイルの仕切りが懐かしいな
    いまだにやっちゃうけどw

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:49 

    昔のお母ちゃんたちすごいな!!私もこんな弁当子供に作ってみたい。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:01 

    今だったらプライバシー侵害だーだよね
    いやそれどころか差別だーかな
    ほんとジェンダーってあほらしい

    お母さんの弁当最高!すら言っちゃいけないからね
    自分のメンヘラを勝手に他人に押し付けんなよな

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:09 

    >>1
    青いチェックのキューピーは、マヨネーズなの?
    40代後半だけど、青チェックって記憶にない

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:05 

    >>24
    私は違うけど
    それ必要?w
    パパ活で私は身体なしだけどって言うのと一緒

    +0

    -11

  • 343. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:50 

    >>61
    姉が最も子供の多かった昭和48年生まれなんだけど、人口5万人ちょいしかいない小さな町なのに
    1クラス45人で13クラスあったよ

    小学校もあまりに生徒が多すぎて、2つに分校しちゃったから
    仲良かった子が殆ど、新しく出来たほうに移管になって、中学になるまで会わなかった

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:55 

    >>284
    ええ娘や涙

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:30 

    >>3
    ぐちゃるよね笑

    うちは小さい丸いやつにブドウとかイチゴ入れてくれてた

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:34 

    1981年頃の7-ELEVEnのCMを見ていると、すでに弁当(和風・洋風)に味噌汁、麺類、寿司、おにぎりなどより取り見取りなのがわかる。日本人の食生活はこの頃ほぼ今の形になっている感じ。さらに41年前だと太平洋戦争開戦前で、白米のご飯すら銀シャリとか言って崇めて、すいとんとか吹かし芋とか食べていた時代よね。
    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:45 

    >>12
    思った。
    どれも愛情こもったお弁当だな~って。

    うちのおかんが作ってくれたお弁当も茶色ばっかりだったけど、美味しかったな。
    あの頃に戻りたい。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:41 

    >>47

    この当時、既にアルミのおかずカップはあるよー
    ただ祖母の作るお弁当はよくこんなふうにアルミホイルで仕切ってたから、年代によるのかも?
    幼稚園の時は、うちの母は料理に関心が薄いから使ってなかったけど、同級生の子のお弁当にはあったよ
    ネットもないから、情報伝わるのが遅かったのかもね。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:54 

    30と35がうちの母の弁当センスに激似

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/13(木) 22:11:32 

    >>269
    昭和の味変ね、なんかそう読み取れるあなたも素敵。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/13(木) 22:12:47 

    >>3
    昔は今みたく、おかずを区切るみたいなこと
    あんまりやってなかった気がするなあ。
    シリコンカップとかアルミホイルカップとか
    なかった気がする。

    味うつりに無頓着だったような。

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2022/10/13(木) 22:14:29 

    美味しそう食べたくなった

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/13(木) 22:15:40 

    >>6
    えぇ!
    すごいねーーーー!! 
    何番だろう

    これ家にあるんだけど何故か1~7のが
    破れていてなくなっているからまた見られて
    感謝!
    このお弁当の写真が好きで小さい頃から定期的に
    見返していました笑

    +22

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/13(木) 22:18:39 

    >>313

    昔はあんまり冷食なかったから、イシイのハンバーグやミートボールは多かったよね
    CMも多かったし
    ウインナーはずっと定番だけど、うちはちくわ、かまぼことか多かった気がする

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/13(木) 22:28:52 

    一クラス分っていうのがすごく素敵だね。現代でも一緒なんだろうけど、親から子への愛をすごく感じる。いくら冷食使っても、多少手抜きと感じられる部分があるにしても(お金払わない)お弁当って愛がないと作れないものだもん。詰めるだけでもすごくめんどくさいもの。愛がないとできない。愛を鑑賞してる気がしてくる。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/13(木) 22:33:17 

    >>1
    今日のうちの子の弁当にそっくりなのがある笑

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/13(木) 22:37:35 

    >>1

    のり弁がチラホラあるね。
    最近の自分弁当が手抜き化もあって、のり弁してる。

    タッパーに雑穀ごはんをいれて、海苔、梅干し、肉、卵焼き、ゆで野菜というパターンなんだけど、のり弁にすることでご飯とおかずをアルミカップとかの仕切りなしで分けられるし、醤油をつけた海苔とご飯て食べ飽きないから定番化した。
    昭和回帰かもしれん。
    ちょっと前までミニトマトと大葉とかもやってたのに、大葉は割高だし保存がめんどいし、レンチンするから赤担当のミニトマトから梅干しになった。

    肉、卵焼き、ゆで野菜のパターンは最近話題になったお弁当本の「藤井弁当」からなんだけど、結局ご飯を美味しく食べられるお弁当が一番おいしいよね。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/13(木) 22:40:37 

    >>316

    そうかな?
    80年代初頭でしょ?
    むしろ今より平均的だと思うけどな。
    この5年後くらいからバブルになる時代だし。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/13(木) 22:44:21 

    >>310
    これ書きに来たら既に!

    苺のフレーバーのひじきごはん
    食べたことあるよ。
    親切な方からの親切な差し入れの
    手作りお弁当だったので
    ありがたく全ていただいたけど。

    嗅覚の違いなのかな。
    平気な人は平気みたいなんだよね…

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/13(木) 22:52:35 

    >>7
    そうかな?専業主婦が多かったから冷食に頼らず今より手が込んでて素朴だと思う

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/13(木) 22:56:38 

    >>355
    中1の1学年分

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/13(木) 22:58:23 

    >>1
    38は前の日の夕食おでんだったのかな?ふりかけはゆかりだね

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/13(木) 23:00:37 

    暮しの手帖大好きです
    今でも読んでいます。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/13(木) 23:01:08 

    >>305
    ガルちゃんの始祖ここに在りか…または旦那DEATH NOTE。

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/13(木) 23:02:41 

    >>305
    現在の家庭学校は
    そんな記事ばかりじゃないよ!

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/13(木) 23:13:23 

    お母さん中学生の頃に自分でお弁当作って持ってってたらしい
    自分で作ってた子もいるんだろうなー

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/13(木) 23:15:27 

    >>223
    レンチンとテフロン加工のフライパンだから鉄不足で生理不順とかなってるかもね。カフェインもとってるから生理痛とか酷そう。油ならし面倒でも普段から鉄のフライパン使うのがいいよ。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/13(木) 23:18:45 

    >>341
    >>291

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/13(木) 23:19:41 

    めっちゃ豪華…

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/13(木) 23:25:13 

    あーお母さんの作ってくれたお弁当思い出したなあ
    またあの頃に戻って親の胸に飛び込みたい

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/13(木) 23:30:13  ID:vQJOSUxTvt 

    >>19
    私のママンは、下がご飯、上がヤキソバだったことあった!
    普段から、家で食べるときやってた組み合わせだからお腹いっぱいになって嬉しかった

    別バージョンとして、下がご飯、上がスパゲッティサラダもあった!
    マヨネーズ味が白飯に合うのよ!

    友達にはよく爆笑されたけどね

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/13(木) 23:33:09 

    >>4
    パソコンならいけるのかな

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/13(木) 23:34:26 

    >>276
    どこの都会や!

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/13(木) 23:35:41 

    >>18
    アラフォーの私も自分のバイト代でコンビニ軽食だったよ
    コンビニ育ちです

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/13(木) 23:38:22 

    >>18
    そっか〜辛かったね
    私が沢山作ってあげるよ

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2022/10/13(木) 23:39:07 

    >>19
    いいのよ
    愛情たっぷりよ

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/13(木) 23:56:02 

    23番の唐揚げと鮭が同じに見えて梅干しも探してしまった

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/13(木) 23:59:50 

    >>56
    わたしも40番!
    アルミに包まれた、おにぎりってエモい。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/14(金) 00:00:59 

    リアルに23みたいな弁当持たされてたなぁ

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:26 

    >>235
    あるよー!!

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:29 

    ブロッコリーとミニトマトがないってコメント見て、気になって調べちゃった
    ブロッコリーは収穫後すぐ冷蔵しないといけないらしくあまり流通してなかったけど、技術が進んで全国で流通し始めたのが昭和50年代後半
    ミニトマトも昭和50年代後半に急速に広まったみたい
    この記事はお弁当箱の隙間を埋めるのに役立つツートップが世に広まる直前のお弁当🍙

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:27 

    >>284
    読んで涙が出てきたw
    うちは息子に
    「茶色ばっかり!手抜きするな!」
    と言われた
    「うるさい!茶色いおかずが好きなくせに!」
    と言い返したけど結構傷ついてる

    見とけ、息子よ
    明日は恥ずかしくなるくらい可愛くしてやるからな!
    ご飯はオムライスにして、ケチャップでLOVE❤️って描いてやるから覚悟しなっ!



    +20

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/14(金) 00:57:36 

    >>31
    暮しの手帖は今でも素敵

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:51 

    >>354
    ミートボール入ってた!
    懐かしい〜
    いま口の中で味が湧き上がってきたわw

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/14(金) 01:05:31 

    >>305
    昔も今も旦那への怒りは健在だったのね…
    昔の不満は今の家事分担云々より、仕事一直線の旦那に家族サービスしてくれない!とかなのかな?

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:37 

    >>155
    広告つけてないんだ!
    がぜん興味が湧いてきた。買って読んでみる!

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/14(金) 01:19:52 

    >>11
    卵焼きやソーセージはいつでも人気だね

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/14(金) 01:20:20 

    >>114
    アラフォーですが通っていた幼稚園にはこれがあったので登園したらお弁当を入れてもらってました。幼稚園の時はあたたかいお弁当食べていたので、小学生の遠足ではじめて冷たいお弁当食べました。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/14(金) 01:37:28 

    >>8
    冷凍コロッケはこの頃もあったよ。よく見たら使ってる弁当あったよ。
    私はコーン入ったクリームコロッケ好きで頼んで買ってもらっていたw

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:10 

    >>382
    ケチャップでバーカ 👅って書いといてあげてw

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/14(金) 01:40:19 

    >>37
    おかずのせるの見るのはほか弁や駅弁位で、こんなにおかずの種類多くはなかったな。
    あとは>>1のように7:3や6:4でごはん多めで、おかずと仕切りでしっかり分けていた。最近は仕切りなしや、斜めに立て掛けるように盛り付けするみたいだね

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/14(金) 01:59:25 

    >>248
    花輪くんとかスネ夫みたいないいとこのお家ぽいね

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/14(金) 02:26:40 

    >>17
    豊かさを感じるよね。キャラ弁とかもそうだったけど、一昔前まではとっても裕福な国そのものだったなぁと思う。
    最近なんてブロッコリー買ったらコンビニで普通に弁当買えちゃうよ。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/14(金) 02:30:23 

    >>354
    全く同じようなものを入れてます。
    園児の母

    今っぽいものはすみっコはんぺんくらいかな。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/14(金) 02:33:52 

    >>18
    うちも蓋を開けたら白御飯に焼き鮭まるごと乗ってるだけで恥ずかしかったよ。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/14(金) 02:38:23 

    >>111
    浜ちゃん弁当

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/14(金) 05:35:55 

    >>284
    謝るのは今からでも遅くない

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/14(金) 07:09:41 

    >>372
    スマホでできるよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/14(金) 12:01:34 

    >>1
    雑誌に載りますから、とかクラス担任から通知されて、普段より豪華で凝ったお弁当をクラス全員が持ち寄って写真撮影。
    今の時代のインスタに今日のお弁当とかって載せるより、相当気合い入ってるよね。
    そりゃ豪華で、美味しそうなはずだわ。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/14(金) 12:03:53 

    >>1
    この頃、冷食とかほとんどなかっただろうし、何時間前から下ごしらえしたんだろうってお弁当がチラホラあるね。雑誌掲載で気合い入ってるな〜。いいお母さん。

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/14(金) 12:09:38 

    >>52
    昭和の時代の料理本や、お弁当本だと、西洋料理のくくりの写真には、クレソンがそうであったよ。
    あとはおしゃれなピックでオリーブの実と一緒に刺してある写真。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/14(金) 13:23:59 

    >>52
    クレソン、栽培簡単で増えていくから、田舎だけど1980年頃うちの母栽培していたよ。当時知ってる人少なかったからハイカラな食材だね。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/14(金) 13:30:00 

    >>367
    私が一人暮らし始めた時に買った鉄の中華鍋、実家に出戻りした時に取り上げられて今も現役。30年ものだよ!w
    テフロンはこうは行かないね。きちんと手入れしていたら、油キッチンペーパーで吸って少ない油で調理可能。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/14(金) 14:08:36 

    >>284
    私も同じことを思い、同様に泣けてきて眠れなかったです。
    母はいつも自分より家族を大事にして、今80才を越えて元気でいるけれど、親孝行らしきことをしてやれなかったこと悔いています。
    亡くなるまでに何か喜ぶことをしてあげたい。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/15(土) 01:29:33 

    >>284
    そんなふうに思ってくれるような心の優しい娘さんがいるってだけでお母さんもまた幸せだと思うよ

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/15(土) 01:31:44 

    >>258
    撮影があると聞いて張り切っちゃったんだろうね

    サラメシに出てるお弁当ハンターの人の本の「お弁当の時間」も普通のお弁当を撮影させて下さい。と言ってアポ取っても張り切って作ってきた弁当を持ってくる人が時々いるらしい

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/15(土) 01:40:44 

    >>94
    昭和の時代ならそれはありそう
    校長、教員くらいまでは知っていて、当日どのクラスになるかは分からない、とか
    昭和の子供なんて人権ないからなー
    その話が漏れて知ってた母ちゃんはお洒落な弁当作って持たせただろうね

    私が小学生の時、当然ニュース番組で使うから、と言ってカメラが教室に入ってきた事があって、あくびして間抜けツラした自分の顔が無関係なニュースと共に流れた

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/15(土) 01:45:11 

    >>262
    なくない?

    カレーご飯弁当のこと?
    ピラフかカレーチャーハンみたいになってるから問題なくない?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/15(土) 07:41:34 

    >>357
    私も自分用の弁当を最近のり弁にしてます。茹でほうれん草と佃煮を和えた物、炒り卵と鶏そぼろや鮭フレークをご飯の間に敷いていくミルフィーユ弁当🍱はおかず要らずでもいけます。材料も無限大?で美味しい。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/15(土) 09:27:12 

    >>204
    まぁえぇやん

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:45 

    >>64
    私もしてた。隠し弁。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:21 

    >>1
    暮らしの手帖、好きだったな。
    働き出してようやく買った。
    藤城清治さんの絵が好きでずっと欲しかった。まさか二ヶ月で一冊刊行だったなんて知らなくて、自分の小遣いでは無理だと思ってた。
    でも、働き出して自分の稼ぎの、しかも小遣い分で買うのに、よもや自分の親から怒られるとは思わなかった。雑誌くらいいいじゃんと思ったんだけどな。結局散々嫌み言われて、力尽きちゃった。悲しい思い出。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/16(日) 02:26:49 

    >>1
    個人的に18のサンドイッチが優勝

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/17(月) 01:52:48 

    >>102
    ふりかけは戦前からあったよ。
    ちなみに、のりたまが販売されたのは昭和35年だそうです。

    当時はこんな洋風ふりかけもあったんだね。味が気になるw

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/18(火) 11:20:29 

    >>63
    いつの時代でもお母さんが一生懸命作ってくれたお弁当を笑う人とか信じられない
    まじで信じられない

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/19(水) 10:39:05 

    >>1
    映えとかより
    かっこよくなくていいな
    美味しそう

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/19(水) 10:42:48 

    かぁちゃんに逢いたい

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/23(日) 10:49:36 

    >>27
    私も食べたい。唐揚げ、ハンバーグ、煮物、こういうのってスタンダードだけど、家庭それぞれで味が全然違うんだよねぇ。
    自分で作ったものは母の味と似てはいると思うけど、やっぱり違う…。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/23(日) 10:55:02 

    >>236
    錦松梅って懐かしい。昔よくCMやってたよね。憧れのふりかけだったけど、未だに食べたことない。今もあるのかな

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/23(日) 10:59:03 

    >>293
    この文体いいなぁ。静かで優しくて。読み物の楽しさって、こういうところにあるんだよね。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/26(水) 10:19:56 

    >>1
    2枚目写真のサンドウィッチのお弁当
    当時ならとても珍しかった筈のクレソン
    付きだね。パセリが殆どだった記憶

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/11/04(金) 15:47:12 

    >>357
    私も藤井弁当参考にしてる。
    毎日だもんね。
    定番の卵焼きは高校生男子はいやがることなく、食べてくれてるから
    この路線で行くつもり。

    海苔弁って美味しいですよね^^
    余裕があるときは、だしを取ったあとの鰹節でおかかふりかけ作って海苔の下に仕込むと
    めっちゃ美味しいのり弁になる。
    日本の地味な食材は偉大。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/11/09(水) 23:37:58 

    この本うちにありました!!
    当時小学生でおいしそうだなと、このページだけ何度も何度も読んだので覚えています。
    懐かしくて泣きそう。笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。