ガールズちゃんねる

「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因

1987コメント2022/09/25(日) 21:29

  • 1. 匿名 2022/09/09(金) 13:19:39 

    「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因 「若者が結婚しないから」が理由ではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因 「若者が結婚しないから」が理由ではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    なぜ日本の少子化は止まらないのか。日本総合研究所調査部の藤波匠さんは「上の世代と比べて若い世代の実質賃金は低く、経済的に厳しい状況に置かれている。子育て費用や教育費が高すぎるために、比較的安定しているはずの男性正社員でも希望する子どもの数が減少し...


    出生意欲の低下をもたらす最大の要因は、若い世代の経済環境の悪化と考えられる。

    図表5に示した通り、社人研の第15回調査によれば、妻の年齢が30〜34歳の夫婦では、理想子ども数まで子どもをつくらない理由として、およそ8割が「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を選択している(複数回答可)。

    自らの収入に対して高すぎる子育て費用や教育費が、出生意欲の低下に影響を及ぼしていると考えられる。実際、社人研の調査によれば、子どもの数別に夫婦の割合をみると、2人以上の子どもを持つ夫婦の割合が低下し、0人あるいは1人の夫婦が増加している。

    +738

    -8

  • 2. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:10 

    だって産みたくないもんこんな国に

    +1408

    -314

  • 3. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:17 

    教育費にお金がかかりすぎるし、障害児が生まれたら怖いから

    +1723

    -61

  • 4. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:30 

    男がゴミクズだからが一番の原因だと思う。

    +652

    -298

  • 5. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:38 

    奴隷を産んでもなww

    +518

    -62

  • 6. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:40 

    とにかくお金がかかる

    +1207

    -8

  • 7. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:51 

    アラフィフだけど、欲しい(笑

    +342

    -101

  • 8. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:53 

    老い先短い老害議員達の懐にはたんまり金入るのに本当に必要な所には回らない日本

    +1775

    -20

  • 9. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:03 

    お金はどうにでもなるけど、たまに1人の時間が欲しいと思うことが多い。
    それを叶えるためには、親の家の近くに住むしかないけど、離れすぎてて断念するしかない。
    だから子供3人目は諦めた。
    親に助けてもらえる人が本当に羨ましい。

    +1135

    -106

  • 10. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:04 

    地方在住者が「都内住みだけど、周りは子ども3人いる」と言い出す予感しかないトピ

    +397

    -48

  • 11. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:07 

    時代が変わり世間体と親孝行の為に産む人はいなくなったから

    +664

    -11

  • 12. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:08 

    自分一人でさえ生活費がきついから、こんだけ養育費がかかるかかると言われてる時代だもの躊躇しちゃうさ

    +565

    -6

  • 13. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:15 

    みんな見栄を張らなきゃ子供は産めるけど見栄を張らなきゃ子供が惨めな思いをするのかな?

    +506

    -37

  • 14. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:22 

    妊娠中が大変だからこのまま一人でいいや

    +324

    -8

  • 15. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:31 

    >>1
    一人でいいやーと思ってたら双子産んでしまった(^^)お金は貯めておくに限る!

    +417

    -11

  • 16. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:35 

    共働きだと、産休育休取って復帰して、二人目でまた…
    というのもなかなかハードル高い

    +804

    -6

  • 17. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:42 

    育てるのめんどい

    +364

    -21

  • 18. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:53 

    政治がクソで日本人を苦しめてるから希望ゼロ

    +810

    -15

  • 19. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:55 

    子供自身の将来に負担が掛かる未来しか見えないもん
    親は産みたくて産んだとしても、子供が産んでくれてよかったと思うかは別問題

    +591

    -5

  • 20. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:06 

    日本の未来が希望に満ち溢れてたら生み育てたい。

    +368

    -7

  • 21. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:07 

    >>10
    都内に住んでるけど、3人か1人が多い感じですね。

    +228

    -15

  • 22. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:08 

    うちじゃ一人が限界です

    +243

    -3

  • 23. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:21 

    2人いるけど、お金の心配ないならあと2人欲しいよ!

    +370

    -15

  • 24. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:22 

    >>1
    スタンダードが大卒になってるからだよね。そしてその学費も高い。子供一人大学卒業させるって前提だからお金がかかりすぎる。

    +574

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:25 

    >>13
    見栄なのかなぁ…?
    普通そのもののレベルが高くなってる気するけども

    +399

    -9

  • 26. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:32 

    お金をかけないと、生きていくのに必要な学歴すら付けてあげられないじゃないなって思う。
    中卒や高卒でちゃんと働いてる人もたくさんいるのはわかってるけど、今の20代前半まででそういう人は少ないんじゃないの?

    +385

    -6

  • 27. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:46 

    女が働きに出てるしみんな疲れてんだよ

    +807

    -6

  • 28. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:48 

    子どもの将来が不安過ぎるんだもの

    +180

    -3

  • 29. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:52 

    ガルでは一人っ子推しの意見多いけど、思ったより一人っ子多くない気がする
    都内在住です

    +333

    -30

  • 30. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:57 

    >>1
    日本が中国の植民地になればいいんです。
    日本なんて奴隷がお似合い

    +8

    -106

  • 31. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:01 

    所得制限があるから

    +60

    -4

  • 32. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:04 

    金とPTAがネックだね

    +359

    -5

  • 33. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:08 

    大きな声で言えないけど
    障害が1番辛い

    +466

    -11

  • 34. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:23 

    金銭的にかなり余裕あるなら4人は欲しかったよ
    大学までいかすことを考えたら1人だけでないと無理

    +133

    -8

  • 35. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:40 

    >>29
    これから増えると思う
    2016 年生まれ以降

    +152

    -9

  • 36. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:45 

    分かっていたし、マイナスくらうだろうけどさ、
    本当に仕事に差し支える。
    2日連続保育園早退したよ。お腹の調子が悪いってだけで。熱なし。
    うちはひとりっ子だけど、2人も3人もいたら仕事進まない。

    +537

    -11

  • 37. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:45 

    アラフィフで孫がいてもいい年齢だけど、子供には子供を必ず産んで欲しいとは思わないな。

    +255

    -4

  • 38. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:47 

    >>10
    地方民が何故そんな事を…?
    動機がわからんねw

    +128

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:58 

    お金さえくれれば3人目でも4人目で生むよ。
    2人でカッツカツ。

    +191

    -16

  • 40. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:08 

    >>32
    PTAなくなる事期待

    +279

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:16 

    働き盛りの時期と子育て時期が被ってるのって無理ゲーじゃない?みんなどうやって両立してるのか本気で分からん。私の不器用さじゃ無理だ。

    +454

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:28 

    若い世代は金がねんだわ

    ○○離れとかじゃないから

    +333

    -2

  • 43. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:42 

    >>30
    ん?別の国に支配されてますよね?

    +34

    -5

  • 44. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:44 

    欲しい欲しくないってより、産まれた子がこの先この国でどうやって生きていくんだろうと考えると苦労多いと思うし不安の方が勝って無責任には産めない

    +414

    -4

  • 45. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:45 

    1人育てるのに3000万円とか掛かるんでしょ
    もう無理

    +183

    -5

  • 46. 匿名 2022/09/09(金) 13:24:47 

    自治体の出す手当てとかお祝い金制度とか大体3人目からしか出さないのなんで
    2人は自腹で頑張れって無理

    +164

    -5

  • 47. 匿名 2022/09/09(金) 13:25:00 

    リアルじゃ言えないけど障害ある子が生まれたら人生終わるから嫌だ。

    +383

    -11

  • 48. 匿名 2022/09/09(金) 13:25:39 

    >>29
    推しっていうかただの安全策って感じだよ。
    年収年齢に限らず、住宅ローンは極力少ない方が良いよねみたいな感じで。

    +14

    -10

  • 49. 匿名 2022/09/09(金) 13:25:44 

    私はお金いくら貰ったとしても次にいけないわ
    障害児産みたくないし、怖いんだよね

    +164

    -11

  • 50. 匿名 2022/09/09(金) 13:25:45 

    >>2
    なら海外移住して産めば?素敵よ!パリやハワイ憧れる〜
    帰国子女の芸能人多いけどドイツ生まれやインド育ちはカッコいいと思ったわよ!

    +40

    -100

  • 51. 匿名 2022/09/09(金) 13:25:58 

    >>9

    子育てすんのに親に頼る前提なのが
    終わってると思う。

    子どもが入院したとか
    ほんとに緊急の時は分かるけど
    普段から子育ての一員として見るのは
    違うんじゃないだろうか…。

    +124

    -248

  • 52. 匿名 2022/09/09(金) 13:25:58 

    >>13
    そんなの自分が産まれる子供側だったらどう思うのよって話。
    自分なら貧乏でも弟妹いたほうがいいわってんなら産めばいいけど、弟妹のために習い事や進学あきらめるとか無理って思うなら産まなければいいさ

    +13

    -25

  • 53. 匿名 2022/09/09(金) 13:26:03 

    お金さえあれば4人か5人くらい産みたいわ
    我が子かわいすぎるもん

    +157

    -23

  • 54. 匿名 2022/09/09(金) 13:26:39 

    >>10
    え?地方民が「私都内だけど」って言ってるってこと?どういうこと?

    +126

    -8

  • 55. 匿名 2022/09/09(金) 13:26:41 

    兄弟作ってあげたくて二人子どもいるし、後悔してないけど一人っ子なら経済的にもっと楽だったかなとは思う。三人目は絶対無理。子ども三人にワンちゃん飼ってるお宅とかすごいと思う。

    +240

    -3

  • 56. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:11 

    日本人の寿命が延びすぎてて60代70代が80代90代100歳代を支える為に働かなきゃいけないんだもん。
    はっきり言って自分の事だけで精一杯だよ

    +181

    -3

  • 57. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:31 

    >>13
    子ども側にも見栄ってあるのよ。
    お稽古とか、服、持ち物、みんなと同じがいいって。
    全部が全部叶えられるわけじゃないけど、何もかも我慢しろってのは難しいんじゃない?

    +220

    -15

  • 58. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:35 

    子供好きな人には産んでほしい
    特にすでに子供いるけどもっと欲しいって人には
    政府いい加減に何とかしてや
    少子化大問題だろ!!

    +207

    -7

  • 59. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:37 

    >>51
    そうではないですね。
    ちょっとそこに出かけたいとかの時ですよ。
    1時間単位で預かり出来る施設があちこちにあれば良いなとは思う。

    +106

    -25

  • 60. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:45 

    プレジデントってこういう記事多いよね
    どういう層が見てるんだろう

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:02 

    可哀想じゃん、こんな世知辛い世の中にこれから生まれる子供

    +103

    -8

  • 62. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:13 

    うちの会社に多分発達グレーなおかしな旦那と結婚してて、一人目も多分発達障害だと思われるけど本人が認めたくないみたいでそのまま。子供は絶対二人!とかいう理想を追い求めて二人目妊娠した変な人がいるよ。 
    旦那は仕事できないみたいだし、親にも頼れないのに凄いとしかいいようがない。そんな旦那とローン折半しかも自分のが負担額多いのに、これからどうするんだろう。
    まぁ他人だからどーでもいいっちゃいいんだけど、こんな人いることにただただびっくりしてる。

    +29

    -38

  • 63. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:14 

    >>60
    日本があまり好きじゃない層じゃないかな?

    +20

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:26 

    単純にお金が足りないから2人で精一杯。
    あと、個人的には障害児の補助に所得制限があるってのが不満。健常な子が生まれるとは限らない中で、産んだあとの未来が見えなくて不安を煽られる。

    +170

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:04 

    ネットをはじめゲームや漫画やアニメドラマ家で楽しめるコンテンツ、カラオケゲーセンスポーツ身近な遊び、いまはコロナだけど思い立ったら日本中世界中どこにでも行けてどこに行っても楽しい、性欲解消したければお店もあるしアプリでも会える
    娯楽があふれてて、人間の子供を作らねばって本能もかき消されてる気がする。
    だって子育てって面倒臭いし。こんな世の中だし。楽しいことだけやってたい。

    +145

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:12 

    >>51
    ちょっと前はそんな前提だったから子供多かったんじゃない?
    周りに頼るな!自己責任だ!自分でやれ!女も働け!だから少子化なんでは。

    +373

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:13 

    子供3人以上いる家庭はお金持ちなんだなって思ってる。

    +191

    -5

  • 68. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:19 

    問題は保守派の人たちなんだよね
    保守というのは政治的な意味じゃなくてね

    保守的な人ってよっぽど大きなデメリットが目の前に現れない限り
    小さなデメリットは無かった事にしてやり方を変えないので
    非効率的だったり無意味なことをやり続けた結果
    経済が悪くなってるのをわかってない人が多いんだよね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:20 

    絶対障害児産まなくて済むんならいいけどね

    +136

    -2

  • 70. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:22 

    20年後にはもう世界から先進国だと認識されなくなってると思う。実質GDPも3位から15位くらいに落ちてるはず。

    全力で海外脱出の時代突入ですね

    +89

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:38 

    >>24
    Fランばっかり作ってもしょうがないし、もっと職人というか技術の高いブルーカラーを手厚く育てた方が良いのに思う。
    勉強は嫌いだけど技能職に向いてる子供とかも沢山居るんだし

    +393

    -3

  • 72. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:46 

    2人産んだけど大学卒業までキツイ。

    塾行かせなくても自分の頭で教えられるよう
    勉強頑張ってるよ。
    自学癖付けちゃえばこっちのもんだ。

    お金欲しいなー

    +149

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/09(金) 13:29:47 

    まあいいんじゃない?
    あと金銭的余裕があっても子供なんかいらないって人もかなり増えてるよ
    単純に時間もお金も自分のために使いたいから

    +50

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:21 

    >>29
    我が家は1人なんだけど、周りは一人っ子か逆に3人いるとか。2人ってのがむしろ少ない。
    親世代が近所、ご夫婦共に働いてる、とか色々要素は絡んでくるけどね。

    +21

    -14

  • 75. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:23 

    >>24
    そこなんだよね
    都会だと中学もしくは高校から私立で、塾や予備校に通わせて大学まで行かせて…
    それが2人!?

    +164

    -2

  • 76. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:26 

    しっかり子供を考えてる人こそ、むやみに増やさない。習いごと一つや二つさせて、良い大学のために塾入らせて、できたら子供部屋もたせてあげて、時々みんなで旅行行きたいよね、って楽しく安心して育児したい人は増やさない。

    +237

    -1

  • 77. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:32 

    >>51
    横だけど本来は子育てってそう言うものなのよ。
    親どころか隣近所巻き込んで皆んなで協力するもの。

    +277

    -10

  • 78. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:35 

    >>67
    職場で3人いるご家庭ばかりだけど、ご両親に頼りながら育ててる人が多いよ。
    核家族だと大変そう。

    +17

    -12

  • 79. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:45 

    かかるというよりお金かけてるからでしょ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:55 

    >>40
    岸田さん何もしてくれないんだから、せめてPTAなくすとかして、少子化に貢献&みんなが喜ぶことしてから、いつか辞めてほしい。

    +265

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/09(金) 13:31:29 

    >>67
    平均年収より低い家庭で5人子供いる人いるよ。
    実家が太いとしか思えないけど。

    +20

    -3

  • 82. 匿名 2022/09/09(金) 13:31:41 

    >>77
    猿の頃からそうみたいね。

    +86

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/09(金) 13:31:42 

    >>51
    この意見で産むの控える人多そうなんだよね。
    周りは親に頼る人が大半だよ〜。
    特に3人以上子供がいる家。

    +199

    -4

  • 84. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:03 

    これ見て「ああ産めないな」って思った
    「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因

    +155

    -5

  • 85. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:05 

    貧乏人はポンポン産んでってコメント多いけど、生活水準下げてもじゃんじゃん産んでくれてるんだから感謝しないとね

    +79

    -6

  • 86. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:06 

    自分親族を見てての価値観で産んじゃったら
    生活厳しくなってきた。ヤバい。
    ってケースが多いと思う。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:24 

    お金より、発達障害とか〜障害と認知されたものが多いのが原因
    昔は身体障害者くらいに使われてたからね
    あとは共働きが当たり前とする時代にしてしまったから

    +78

    -2

  • 88. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:25 

    >>57
    子供の見栄なんて知らんがな
    何でも願いを叶えてあげたいのなら夫婦でダブルワークでもして稼ぐなりすればいい

    +8

    -40

  • 89. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:40 

    旦那31歳。
    割と良い大学出て大手メーカー勤務で平均以上の年収だけど、子供2人を育てられるほどの給料は貰えてない。
    転勤族だから私は働けてもパートだし、
    どちらの実家も遠いし頼る人がいないから、
    金銭面だけではなくキャパ的にも2人目は厳しいと思う。
    産みたい気持ちはすごくあるんだけど、贅沢だよなぁとお互いに踏み切れず1人目産んでから月日がどんどん過ぎていく。
    私も旦那もそれなりに真面目に勉強してきて、大きな失敗はしてないと思うのだけど、なぜ子供2人育てるのも難しい状況なのか…。

    +221

    -15

  • 90. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:43 

    >>39
    私も子育てが好きなので全く同じ!金銭的に2人までしか育てられないけど、お金さえあれば3人以上、本当は子ども欲しい。

    +63

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:03 

    周り見てると、小さい頃に習い事みたいのに金かけすぎじゃない?
    ちっちゃい子に教えるのなんて、親で十分でしょ。
    わざわざプロに習う必要ある?
    行く末見ても、なーんにもなってないじゃん。

    +18

    -27

  • 92. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:10 

    >>70
    日本人だけになればなんとか回るんじゃない?

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:11 

    今は
    日本の未来が駄目なのが確定してるから
    子供はいらない。

    +88

    -3

  • 94. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:14 

    >>29
    幼稚園年長
    一人っ子はだいたい30人弱のクラスで4.5人て感じ

    +113

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:16 

    >>50
    そして海外の結婚詐欺にまんまと引っかかったり、ヤるだけヤッて飛ばれるケースな。日本の女の子は外人のリップサービスにコローっと騙される。

    +24

    -8

  • 96. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:24 

    >>9
    めちゃくちゃわかる。
    じゃぁベビーシッターとか頼んだら?て話なんだけどお金がかかりすぎる。
    近くの一時保育が1時間千円。ベビーシッターだともう少し高いよね。

    3人目産んでもまぁお金はいけるけど
    ベビーシッターとか頻繁に頼むお金はない。

    +247

    -9

  • 97. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:25 

    >>53
    赤ちゃん可愛すぎて1人じゃ足りない
    もっと欲しい

    +10

    -27

  • 98. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:39 

    あのさ、イケメン芸能人の精子を無料で配布してくれたら少子化止まると思うよ、これマジで

    +7

    -23

  • 99. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:52 

    >>23
    私も!
    心配なければ理想は4人

    +69

    -2

  • 100. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:59 

    >>93
    全世界的にってことよねー

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:01 

    多様性を重視したり、個人の選択の自由が尊重されるようになって、子どもがいなくても、子どもが一人っ子でも、少数派だった人たちが生きやすくなってるんだろうなとも感じる。
    「子ども産まないの?」とか「2人目は?」っていう言葉も言わない方がいいっていう考えがわりと浸透してるよね。

    純粋にもっと産みたい、育てたいという人が稀有なのに、その人たちが大事にされているわけでもなく、何か困ってもネットでは「自己責任じゃん」と批判されがち。
    まあ、なかなか難しいよね。

    +131

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:08 

    >>1
    3人目諦めた理由はお金かな
    都内在住
    余裕をもって、子ども達がやりたいことをできる環境を用意するのにお金がかかりすぎる
    住宅ローンも大きいし、老後資金も貯めないと子供に迷惑かかるし
    二人なら、習い事や進路に子供の希望を反映させられるし、将来経済的に自立できる学力をつけてやれる

    +64

    -7

  • 103. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:21 

    >>51
    昔みたいに同居すればいいんだよ

    +19

    -10

  • 104. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:30 

    >>84
    外国人生活保護、ズバッと打ち切りで

    +157

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:32 

    女性が経済的に自立出来るようになると独身も多くなるから自然と子供産む人も減るのでは?
    そもそも寿命も伸びてるし、現役世代が高齢者を支える方式がいずれか破綻する。
    少子化対策より高齢化対策の方が先だよ

    +6

    -6

  • 106. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:39 

    妊娠出産、子育ても家事も、会社の仕事と同様に「労働」として認めたら良いのでは。
    出産や子育てをただの自分勝手で贅沢な趣味や嗜好品として見ているから、仕事を続けても休みを取りにくい、一度会社勤めを辞めたら二度とそこへは戻れない感が強まる。
    そんなリスクを背負う覚悟が無いのが現状。

    +94

    -4

  • 107. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:41 

    甲斐性のない男が増えたからでしょ

    +17

    -10

  • 108. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:42 

    >>83
    うちは親自身から頼ってねと言われたからお言葉に甘えて3人。
    他人が頼るなってのもなんか違うと思うわ。

    +143

    -13

  • 109. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:54 

    >>92

    日本はお米作る肥料すら今や海外輸入してますからね。
    日本だけで日本人の面倒を見るという至極単純なことすら難しくなっている

    +11

    -5

  • 110. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:11 

    >>29
    まあ普通は兄弟いたほうがいいって思うからね

    +8

    -42

  • 111. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:11 

    結局はお金と障害

    +38

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:15 

    >>24
    近年はどの企業も給料が安いくせに最低ラインとして大卒を求めるから歪んだ構造になる

    +276

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:22 

    お金かかる。自分の時間無くなる。絶対嫌だ。

    +13

    -3

  • 114. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:23 

    >>2
    中国やインドは経済発展してるけど住みたいかい?
    アメリカやヨーロッパは物価も高いし日本より格差すごいよ

    +184

    -28

  • 115. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:24 

    >>105
    それよりも昔は4人兄弟以上の人が多数派だったのに今は2に兄弟メインだからよくない!

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:39 

    >>5
    産むのが申し訳なく思えるよね、未来の子供に。

    +251

    -5

  • 117. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:56 

    うちは選択一人っ子で、もう産みたくないから
    子供1人に満足してる。
    早く子供巣立ってから、夫婦でホテル暮らししながら全国転々とする。

    +96

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:13 

    >>58
    そうよね
    強制的に子ども産ませる?

    +2

    -14

  • 119. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:19 

    >>54
    前に似たようなトピで、絶対に都内じゃないでしょって話をしてる人がいて、他のガル子が「何区ですか?」と聞いたら、いなくなった

    +62

    -2

  • 120. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:32 

    >>96
    ベビーシッターもまだ安全性がよくわからないし、公共的な施設か信頼できる人にって選択肢になりがちだよね。

    +59

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:33 

    >>13
    そうそう
    今は子供が惨めな思いをするのは親の恥としか思っていないのよ、親がね
    子供の為と言いながら自分が恥かきたくないんだよ
    子供と一心同体化って言うのかな

    +140

    -25

  • 122. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:34 

    金ないのに子供を次々産んで共働きして高齢の親に任せきりたったり、補助金よこせ!支援しろ!ってやられたら子無し家族や、独身はたまらない。少子化だって色々対策してお金かけても効果ないことは分かってきてるのに。

    +8

    -30

  • 123. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:48 

    私昔からの希望通り3人産んだけど、これからの世の中に残していく事を考えると申し訳ない気持ちになる
    出来る限りの良い教育と、生きる力をつけてあげないとと思う

    +45

    -3

  • 124. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:49 

    >>114
    しっかし安すぎだろ今の円!
    私の親も見たことない下落だぞ

    +99

    -4

  • 125. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:53 

    少子化を解決しようと思ったら子どもを作ることによって
    経済的に豊かになるような仕組みにすればすぐに解決できるんだけどね

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:55 

    理想は3人だけど、働きながら3人育てる自信ないし私が働かないと生活できない。諦めた。

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:15 

    >>8
    素朴な疑問なんだけど老い先短いくせになんであんなに貪欲で腹黒くて汚いんだろう。人生の最後くらいクリーンでありたいとか思わないんだろうか。

    +325

    -4

  • 128. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:25 

    >>121
    絶対現代で子育てしてない婆さんの意見やん。
    1ミリも参考にならんやつ。

    +24

    -18

  • 129. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:33 

    >>109
    なんとかなると思ってる。
    不自由さは生まれるけど、それが本来の姿なのかもしれないね。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:43 

    時間も体力もお金もかかるから、子供1人で十分

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/09(金) 13:38:26 

    最近て、デキ婚すら聞かなくなった。
    私の周りにいる若い人達は、彼氏彼女とか結婚より、自分の人生を楽しんでるって感じ。
    女性の社会進出もすすんでるし、自分の為に生きる方が楽しいんだろうね。

    今の時代、女の幸せ=結婚、子育て ではなくなったと思う。
    こう言っちゃ何だけど。
    アホな男が多すぎて。

    結婚しても働いて…
    それだけならいいけど、家事も子育ても押し付けられて。
    そりゃ女は、やってらんないわな(笑)

    政治家もバカばっかりだし。
    少子化担当大臣とかいたけど、一体何してんだろうねw
    どんどん少子化が進んで、年寄りばっかり増えて、こんな国、潰れてしまえばいいとすら思う。

    +187

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/09(金) 13:38:36 

    >>36
    うちは、今日お休み。
    今はコロナもあるから、鼻でも垂れてるもんなら休んでくれって言われるし、去年よりは緩くなったけどコロナが出ればクラスが休みになる。
    小さい子供がいても良いって言って採用してくれたパート先だからまだ理解ある方だけど、思ってた以上風邪もらってくるから、休みの電話するのキツイし、子供も辛そうで凹む。
    子供の体調不良続いて正社員辞める事になってしまった人も知ってる。正社員の時、子供いる人のフォローしてて小さい子供いて働くって大変だな思ってたけど、やっぱり大変。

    +190

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/09(金) 13:38:39 

    >>118
    それはダメでしょ
    欲しい人じゃないと

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2022/09/09(金) 13:38:58 

    >>117
    同じだー!

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:04 

    >>96
    リラックスしたりしたいけど、お金を払ってまで?初めて会う人に頼んでまで?預けたくはないんだよな、、、
    ワガママだと思うけど。

    +115

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:30 

    >>122
    その論理ネットでだけよく見るが歪んでるよな。
    国民が産まれるって普通に未来の国の財産が産まれるに等しいはずなのに。素直に喜べなくてむしろ邪険ってほんとおかしいわ。

    +72

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:37 

    >>122
    なんで子無し家庭や独身がたまらない なの?

    なんかムカつくーずるーいみたいな個人的感情?

    +28

    -3

  • 138. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:38 

    >>2
    本当に日本ってどうなってしまうんだろう

    +157

    -18

  • 139. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:41 

    >>119
    嘘でも知ってる区を書けばいいのに

    +47

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:45 

    >>95
    はぁ?何を言っている?パリ移住の杏もハワイ移住の松原千明も旦那は日本人だが?
    ドイツ生まれの生田絵梨花も父日本人でインド育ちの小出恵介も父日本人だが?
    日本人男性が父親なんだが?

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:00 

    >>9
    頼るべきは親じゃなくて旦那でしょうよ

    +124

    -76

  • 142. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:11 

    >>134
    えっまじで?😊
    家はじゃあ買ってない?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:31 

    >>127
    オリンピックの元理事の高橋もそうだよね
    なんであんな歳取ってもお金に強欲になれるんだ?

    +207

    -3

  • 144. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:45 

    >>141
    共働きだと難しい。
    休みの日しか頼れないよ。

    +73

    -9

  • 145. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:50 

    1人目産んで、保育園に預けたけど、
    お金うんぬんの前に
    会社の有給休暇は満足に取れないし、
    旦那は休まない、使えないし、
    親は他のきょうだいの子に夢中だし。
    笑っちゃうくらい2人目無理ゲ―だった!

    あー?はいはい!自己責任ですよね?
    そうですよー。産みませんよ。

    +21

    -7

  • 146. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:29 

    >>137
    横だけどそうだと思う!それでみんながたくさん産むかというと誰も産まないしね
    お金の出し損ではあるよね
    お金出すからには人口増えまくりという結果出さないと

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:35 

    >>30
    通報した

    +27

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:39 

    多分ここで言われてるようなことを考えない人たちが二人目、三人目って産んでるんだろうなって思う。
    お金も産めばなんとかなる!とか思ってそうだし。
    それにもし障害者が産まれたら?とかも心配なんてしてないだろうなって。
    私はお金も心配だし、もし障害者が産まれたらはっきりいって無理だし今いる子にも負担かけることになると思うから一人っ子にした。

    +49

    -22

  • 149. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:48 

    >>127
    周りから、あの人は無欲で人のために尽くして偉いねと言われた方がよほど名誉じゃんね。
    ろくな使い道もないくせに汚い金ばっか集めてどうしたんだろうね。あの世まで持って行く気か?

    +181

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:54 

    >>136
    全く同感。
    不公平が嫌だから全員を道連れに地獄に行きたいって事でしょ。
    日本人はこれ系をどうにかしないと終わるわ。

    +62

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:56 

    >>75
    中学受験は自分も子供もしてるけどマジでコスパ悪いよ
    私立中高一貫は確かに楽しいし思春期の子供、特に女の子とかだと良い環境を与える為にも価値はあるとは思うけど
    油断して勉強しなかったらホント馬鹿になるし、大学もお金掛けてここ?みたいな所しか行けなくなる
    凄く賢い子ならともかく、中堅の偏差値程度の学校はお金に余裕のある家庭の子じゃないと色々な意味でキツいと思う

    +78

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:02 

    >>7
    自然な気持ちだと思うよ!

    +95

    -4

  • 153. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:16 

    >>131
    いや男は基本夜まで働いてるんだから
    女が家事育児するのは当たり前やろ

    +3

    -52

  • 154. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:22 

    >>118
    産みたくない人に産ませるより、私は大家族になりたいから私に産ませてよ
    ちなみに私は真面目で地味な性格です
    ヤンキーやギャルではありません

    +55

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:24 

    >>3
    リセット可能なら何度でもチャレンジできるくらいじゃないとリスクでしかないよね

    +205

    -7

  • 156. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:40 

    少なくとも経済的要因は政府が解消できるんだから、どんどんお金を出すべき

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:03 

    自分のために子供や家族を持ちたいと思うことはあっても、お国のために子供を産もうと言う人がいるだろうか? ただでさえコロナで大変な家庭は多いのに

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:07 

    >>4
    今の世の中共働きがデフォルトだから自己中で家庭的でない旦那さんだったら地獄だよね。
    (共働きでも旦那さんのが給料が高いから家事やらない、てトピあったな)

    離婚しても大体女性が子供を引き取って、下手すりゃ養育費も不払いになるけど、元旦那は新しい女作って人生リセットされる。

    +231

    -4

  • 159. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:11 

    >>140
    あのねー、芸能人と一般人同じに考えちゃダメよ。
    芸能人はだだっ広い横つながりの人脈があるから仲間も多い分、犯罪者はターゲットにしにくい。
    一般人なんてバックに守ってくれたり影響力のある人脈なんかそうそう無いだろ。

    世界が違うんだ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:17 

    >>11
    これは大きいと思うよ

    +135

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:32 

    美しい国
    逆から読むと ニクイシクツウ

    +36

    -1

  • 162. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:39 

    >>144
    たまには1人の時間がほしいって言うんだったら、休日に旦那にまかせればいいじゃん
    そもそも共働きなら保育園預けてんだから少しでも1人の時間あるでしょ

    +3

    -20

  • 163. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:54 

    なんか男女共働きの時代とか言ってるけど
    働いてない女の方が多いやろ

    +1

    -12

  • 164. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:55 

    >>148
    なんか謎に上から目線だけど、1人目から障害児の可能性あったんだから産んでる時点で何にも変わらないよw
    障害児産まれる可能性あったのにあなたもしっかり作ってる。
    アホだねぇ

    +65

    -15

  • 165. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:56 

    >>24
    そうね。子供がなに望むか分からないし、その時にお金がないとどうしようもない。
    我が家は少数派だろうけど、子供ふたりいてできたら医者。せめて専門職に就いてほしい。そして会社員だとしても就職に有利なように英語話せるようにさせたい。
    だから蓄えが必要。三人だとバランス崩します。

    それに健康に産まれたってだけで奇跡!
    目が見える、耳が聞こえる、大きな病気しない、こうやって二人生まれただけで奇跡。もし三人目が病気だったらとか考えたら、いまいる二人を大事に大切に育てられるだけで幸せなんだと思う。
    妊娠中に不安な気持ちをまた抱えるのも大変だしね。

    +7

    -18

  • 166. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:11 

    すっごいマイナス来るだろうけど…笑
    本当は2人欲しいな~とは思うけどもしウチの収入で子2人になったら私働きに出なきゃ絶対ムリ。
    専業でいたいから1人っ子。スマン。

    +96

    -3

  • 167. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:21 

    共働きが当たり前になるほど給料安いうえに
    なんでも値上げばっかりで値下げしないんだもの。
    仕事と生活でいっぱいいっぱいで
    もう1人とか考える余裕すらないでーす。

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:23 

    お金の問題よりも自分の性格が子育てに合わないと分かって一人っ子
    ものすごく心配性…
    自分のことはどうでもいいのに家族のことになるとものすごく心配になったり不安になる

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:24 

    >>138
    コロナで、
    え?こんなにガンガン税金使って大丈夫なの??
    え?国葬?子どももどんどん少なくなって、納税する人もいないのに???
    って思っちゃうよね。

    +173

    -2

  • 170. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:00 

    >>66
    その頃って(義)両親と同居が当たり前だった頃?

    +33

    -4

  • 171. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:01 

    少子化を少しでも解消しないとどんどん税金高くなるよ
    当たり前だよね
    老人ばかり増えて、働く現役世代の割合が下がっていくんだから

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:11 

    お金もあるけど…ママ友や子供の同級生などの余計な人間関係に悩むのが嫌。ストレスで髪の毛全部抜けそう。自分の事だけで精一杯です。

    +47

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:37 

    だから子供にお金無制限に掛けないようにすればいいんだよ。
    うちは、子供が庶民が行く場所じゃない私立の医大音大美大に行くとか海外長期留学するとか言い出したら、一定額だけ出して足りない分は自分で奨学金借りさせるって決めてる。
    あと、勉強怠けたりサボったりして留年になったら、その分の学費も出す気は無い。

    +22

    -2

  • 174. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:37 

    >>159
    そっか、だから2さんは海外移住できないのか
    2さんの旦那さんが海外駐在員とかなら海外で子育てできたのにね…

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:46 

    >>162
    保育園預けて1人の時間ある人いるの?
    預けて迎え行って夕飯と寝るしか出来ないよね。
    自分は有休取って保育園行かせるってこと?

    +37

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:50 

    >>149
    あの世でも強欲なことは間違いないね

    +30

    -2

  • 177. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:57 

    >>162
    共働きの人達は働いてから迎え行ったら最後、
    夜中に気絶するまでフル回転だよ
    1人時間なんてあるわけないでしょ、、

    +52

    -5

  • 178. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:25 

    日本の全世帯のうち、非課税世帯は大体25%くらいで更にその非課税世帯のうち70%強が65歳以上の高齢者だよ。
    だからこの前の物価上昇による非課税世帯への5万円給付も要は高齢者優遇措置。
    でもはっきりそう言えないから非課税世帯って言葉で誤魔化してる。
    日本の高齢者はテレビしか見ないし政府からすれば金配れば支持してくれてちょろいからね。
    本当やってらんない。

    +70

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:32 

    大企業で福利厚生充実してるから、産休ラッシュだけど、やっぱり独りっ子が多いかも。
    年収1000万~2000万近いパワーカップルなんだからもっと産めたら良いけどね。
    男性社員も育休取得してて、上司も育休してるし、出世に響かない工夫もあって、テレワークもできるし、年収もいい。

    それなのに独りっ子なんだから、根本的に何か違う政策が必要なのかも。

    +45

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:38 

    死ぬまで自民党に苦しめられる国で産みたいわけがない

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:42 

    >>129
    そだね。私も未熟ながら野菜を庭で作り始めてる。
    願わくばみんなが内需拡大とか、フードロスのことにもっと目醒めてくれないかと思う

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:46 

    >>1
    そら税金であんだけ吸い取られて給料上がっても旨味感じない世の中じゃ子供も育てにくいよ。

    +50

    -1

  • 183. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:09 

    >>4
    一夫一妻だから仕方ないよね。

    たとえば嵐と子供を作りたい女性が何万人いても嵐と結婚できるのは5人(ありえないけど全員2回再婚したとても15人)、そこから生まれるとしてもせいぜい10人〜程度だもんね。

    これがオットセイなら人気のあるオスがハーレム全員と子供作れるけど、人間はそうもいかないし…

    かといって現代は女も稼げるから嵐と結婚できないからゴミクズと結婚して子供作るかとはならないし、少子化なんて当たり前体操だわw

    +130

    -5

  • 184. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:18 

    >>9
    お金がどうにでもなるならシッター雇えば1人の時間くらい取れると思うんだけど。

    +24

    -17

  • 185. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:26 

    >>163
    2022時点での乳幼児のお母さんは働いてる人のほうが多い気がする
    聞くとみんな保育園

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:42 

    >>150マジで今日本そんなんばっかり。
    事件の動機も八つ当たりとか道連れのテロが目立つし、どうなってんの?
    地獄に行きたいなら一人で行けばいいのに

    +29

    -1

  • 187. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:45 

    >>160
    今はまだ60代・70代が世間体気にする人多いから、自分の子供に孫を産めとせっついたりするけど、今の子育て世代がジジババになった時は世間体気にする人ほとんどいなくなるだろうから、もっと子供が減ると思う。

    +121

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:50 

    >>121
    子供に惨めな思いをさせたくないっていうのは親の見栄なの??
    ただただ子供に惨めな思いをさせたくない、お金が無いことで我慢させたくないっていう親心でしょ

    +126

    -9

  • 189. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:10 

    >>21
    そう?私の周りは2人が多いな。たまに3人か1人。

    +87

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:10 

    >>2
    じゃあ、どこの国がいいって言うの?
    また、海外には楽園がある系?

    +162

    -25

  • 191. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:15 

    >>168
    いやいやちゃんと文章理解してw
    二人目が障害者だったら無理っていってんじゃんw

    +0

    -10

  • 192. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:18  ID:2rFVHj61Fl 

    本当に日本滅ぼしたいのかと思う
    選挙のために老人ばかり優先
    うちは低収入だけど
    1000万くらいの家庭でも大学二人行かすの大変だと思う
    補助をわざわざ切る意味が分からない

    +75

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:22 

    >>51
    その思想は自分でする分には良いけれど、他人に押し付けるのは違うと思う。
    誰にも頼るなって、旦那さんの仕事状況も様々なのに(中には産まれてすぐから単身赴任もあり得る。)嫁が鬱にでもなったらどうしようもないじゃん。
    ご両親が了承してるなら頼っても良いと思う。
    同居で育った子供って良い子だなと思う子も多いし(私はしたくないけど。笑)祖父母に触れ合うのって、子供にも良い影響あると思うし。
    ただし、頼り過ぎてご両親が疲弊するとかは例外だけど。(あくまで適度に)

    +108

    -3

  • 194. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:32 

    >>47
    終わりゃしないけど兄弟作ってあげても障がい者の世話させる人生になるんだろうなって考えると辛いよね
    遺伝性だと結婚でも苦労するかもだし

    まあ中学入学のタイミングで軽めの知的障害の子を擁護施設にぶち込んで一切知らぬ存ぜぬを通して健常者の兄妹だけ手元に置いて暮らしてる家族も知ってるからお金さえあれば何とかなるんだろうな
    10年近く家に帰らせてないし今更世話できないだろうしこの家は一生施設のお金払って一緒に暮らさない選択なんだろうなと思って見てる

    +114

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:47 

    国公立大学無償化
    私大や専門学校も政府が学費半額補助
    給食費や制服代や修学旅行費など、義務教育でかかる学校関連の費用はすべて無償化
    子ども手当倍増
    子供の医療費無料
    子供を産んだ母親は年金加算

    財源はすべて国債

    これ全部やるくらいじゃないと少子化改善は難しいでしょ
    もはや、子供を産んだ方が経済的に儲かるくらいのことをしないとダメ

    これをやってもまだダメなら、一人産んだら1000万配るとかいう事までしないとにっちもさっちもいかなくなるかもね

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:53 

    >>187
    でもSNS世代はマウント世代でもある
    マウントのためには孫必要

    +1

    -8

  • 197. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:53 

    共働きでストレス溜まって子供ができにくい

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:54 

    >>66
    それは義両親と同居して最後看取ってたからだよね。同居は嫌、でも面倒だれかにみてほしー!とか自分勝手すぎ

    +11

    -33

  • 199. 匿名 2022/09/09(金) 13:49:28 

    家族養ってく満足な給料貰ってくるのが大変な時代だもんね。助けてくれる親世代も貧しくなってきてるし、核家族化が進んでるから女がフルで働くのも難しいし。書いてる人いるけど、今発達障害が広く認知されてるのも影響あるよね。
    ギリギリの生活でリスク抱えてもうひとりって考えちゃうもん。自分や親族に怪しいなと思える要素があると怖いよね。髪振り乱して自分には構わず、旅行ひとつ行かず子育てしますって人も今の時代少ないしね。なんか暗い話題ばかりだね〜。

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/09(金) 13:49:51 

    幼稚園で少子化を実感した。
    上の子の時は2人が多くて一人っ子はクラスに2〜3人。
    6歳離れた下の子を同じ幼稚園に入れたら今度は2人居るのが2〜3人でそれ以外はみんな一人っ子。

    +36

    -4

  • 201. 匿名 2022/09/09(金) 13:50:04 

    反出生主義者の自分が、どんどん生きやすくなってきて正直嬉しい。「女なのに子供いらないとかおかしい。」に似たような事何回か言われてるので。

    +14

    -12

  • 202. 匿名 2022/09/09(金) 13:50:15 

    >>166
    私は正社員で1人目を産んだけど、
    休みがなくって、辛くて正社員は辞めちゃった。
    結局は、扶養内パート。

    国って子どもを産んで欲しいのに何で、
    正社員の有休休暇を守ってくれないんだろう?
    それがあれば2人目を産んで正社員を続けて、
    社会保険と所得税を払えてたのに。

    大企業の男の育休とか守ってもしょーがなくない?
    すべての人のフルタイムの有休休暇を守ってくれたらいいのに。
    あと、サービス残業の取り締まり。

    +70

    -1

  • 203. 匿名 2022/09/09(金) 13:50:56 

    つわりもなくコロナの心配もない、ツルッと安産希望通りの性別で元気な子が産まれて、その上お金もあるんだったら何人でも産みたいわ!笑

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:04 

    >>36
    コロナになってから余計厳しいもんね

    +92

    -1

  • 205. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:06 

    >>179
    中小だけど子供関係は色々恵まれてて3人産む人が多い。 
    女性に限らず男性も育休取るけどみんな出世していく。
    見てると実家に頼れる人限定って感じで、小学校の間まで送迎のほとんどをお願いしてる感じだよ。
    育休以上に、時短勤務が小学6年まで可能とかのが子供増えるんじゃない?と思う。

    +43

    -1

  • 206. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:11 

    >>2
    この国でダメなら他の国へ行ったらもっと厳しいよ

    +119

    -21

  • 207. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:28 

    >>2
    でも、そんな事ばっか言ってたら更に外国人入れまくるよ?それはいいの?

    +77

    -12

  • 208. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:44 

    >>201
    そういう人はいてもいいと思う
    その分、産みたいと思ってる人がどんどん大家族になれる社会ならいいと思う

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:53 

    3人目欲しいよ
    旦那にはお金ないから無理、て言われてる
    分かるよ、分かるよ。
    今2人とも男の子だし、大学まで行くと過程して
    今後お金がかかる。
    やれる事はやってあげたい。
    お金あればあと5人でも6人でも産みたい!

    +25

    -3

  • 210. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:03 

    >>201
    そういう人って他人に言われても何も気にしてないよね。
    多数派とか少数派とか気にしなくていいんじゃない?

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:18 

    >>4
    自分はどれだけご立派なんだろうか?

    +86

    -26

  • 212. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:19 

    >>196
    自分が責任持って育てる訳じゃないのにマウントの為に孫欲しがるとか、いつの時代も考えヤバい人いそうですもんね。

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:23 

    >>196
    SNS世代は情報過多だし、
    これだけハラスメント言われてるから、
    自分の子どもに子どもウメはないよ。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:54 

    >>9
    あなたは二人産んだんだから十分立派よ

    +130

    -28

  • 215. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:54 

    >>3

    それ。
    お金の心配より障害がネック。
    障害を持って生まれた、成長するに従い障害が発覚した。それが一番怖いから子なしだわ。

    +413

    -47

  • 216. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:59 

    >>175
    >>177
    1人の時間の定義が違うんだね
    丸一日とか長い時間自由にするって意味ならなかなか難しいけど、1人でランチできたら、休憩出来たらっていう時間がほしくて働いてる人もいるから勘違いしてたわ

    +6

    -12

  • 217. 匿名 2022/09/09(金) 13:53:08 

    >>186独身子なしは周りに「子持ちは迷惑産んでくれるな」と言い
    一人っ子親は「2人目産むなんて馬鹿」と呪いかける感じね。

    日本人全員が不妊になれば満足なんだろうね。
    どっかの国がそんな事やってた気するわ

    +46

    -2

  • 218. 匿名 2022/09/09(金) 13:53:36 

    >>174
    海外で子育て出来ない人可哀想〜みたいな感じ、
    素直にドン引きですね。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:06 

    >>50
    横だけど、多くの人が日本や子どもが嫌いな訳じゃないのよ。海外、日本、どこで産み育てるのも不安や壁が高過ぎるから、産む事自体を考えちゃうのよ。

    海外なら安心、なんて単純な話なら皆じゃんじゃん海外で産んでるんじゃない?

    +42

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:09 

    >>184
    ほんとそう思う。 
    結局の所ただ愚痴りたいだけで解決するつもりない人多いよね~

    +6

    -6

  • 221. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:12 

    >>88
    だからそれにも限界があるんだってことだよ。
    どんなに働いたって、お給料頭打ちなんだからさ。

    +32

    -3

  • 222. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:12 

    >>213
    むしろその世代は、孫の面倒見るの拒否する人多いと思う。
    孫なんかより、自分の趣味や自由な時間を優先する感じ。

    +33

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:16 

    国レベルで年寄りにお金かかりすぎて余裕がないんだもの

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:26 

    子供のことで悩むこと一杯でしんどい。
    可愛いけども。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:55 

    日本の悪口ばっかり言ってる人って
    自分は他の国に行ったら成功できると思ってるのかな?

    +14

    -2

  • 226. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:12 

    >>202
    有休休暇てどういう事?
    育休取れなかったって話?

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:17 

    自分のキャパ的に一人っ子。コロナ禍もあるし、親子の時間が長いよね、昔と比べると。

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:39 

    >>45
    プラス自分の老後の2000万
    無理だよ

    +63

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:55 

    >>216
    うちの職場は昼休みはみんなで食べないといけないから1人時間欲しい人はかわいそうだと思う。
    社食もなく、休憩場所は狭く、外に食べる場所もない、車通勤の人はほとんどいないから逃げ場がなさそう。

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/09(金) 13:56:40 

    >>127
    女だ、賄賂だと、弱味をお互いに握ってて、もう抜け出せないくらいの大きな組織みたいになってるんじゃない?
    ある意味保身のための行動のような気がする。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/09(金) 13:56:47 

    三人目欲しいけど余裕があるなら、かな。子供が孫産んでくれたら手伝う気持ち満点です💪

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:00 

    亡くなった人に10何億使う政府だから。
    せめて高校まで義務教育、
    高校まで医療費と給食費無料、
    これくらいするべきだよ。そしたら親の虐待とかでも少しは幸せになる確率も増えるし。
    少子化で将来働き手いなくなるよ、
    それこそ70代の園長みたいな事故とか増えて、
    生きてる子どもの命も危ない世の中になる。
    運送、介護もヤバい。みんな歳はとるのにね。
    ネットでの買い物もままならなくなるよね。

    +29

    -6

  • 233. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:06 

    >>222
    嫁がこえーしw
    孫に費やすより、老後の資金貯めとかないと怒られちゃうし。

    +16

    -2

  • 234. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:49 

    >>201
    産みたい人が2人目を諦めなきゃいけない国なのがおかしいだけでそりゃお金あれば2人目3人目産むよって人の声は無視されてるよね

    +32

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:34 

    >>226
    そうです。

    違反なのは知ってるけど、取れない人は沢山います。これ現実。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:50 

    >>234
    子なしに負担をかけるなとかいう声に耳を傾けてる限り無理

    +20

    -1

  • 237. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:51 

    日本人より外国人優遇の国だから、外国人の方がポンポン産んで大家族になってるよね。

    +24

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:59 

    一人っ子増えたよね
    まぁ働きながら二人育てるってちょっと無理があるからなぁ
    周りの一人っ子家庭見てると余裕あって羨ましい

    +55

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:59 

    >>4
    類は友を呼ぶって本当なんだね。

    +48

    -19

  • 240. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:28 

    ここで子供を産んでも不幸にさせるだけ
    みたいなことを言ってる人って
    自分が産まれてからこれまで楽しいこと何も無かったの?
    なんで不幸しかないって決めつけらるの?

    +15

    -1

  • 241. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:52 

    せめて習い事しなくて良い様に英語教育に力入れてくれ
    土曜の授業の復活してくれたら少し子育て休めるのに

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:55 

    >>141
    旦那はぶっちゃけ子育てに関してはアテにならないことが多いよ。家事手伝ってくれたら助かるけど。
    子守は絶対実母の方が頼りになる。私は母が保育士だから、私自身も勉強になるなぁと思うことがたくさんある。

    +71

    -10

  • 243. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:55 

    >>9
    子供何歳だろう?幼稚園入ったら1人の時間できるよ。

    +17

    -8

  • 244. 匿名 2022/09/09(金) 14:00:11 

    >>183
    法治国家で一夫多妻は無理。
    一夫多妻って弱肉強食の世界だから出来ることで、実際に一夫多妻の国も無法地帯に近いくらい治安悪いからね。

    +47

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/09(金) 14:00:15 

    >>240
    こうさくいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/09(金) 14:00:17 

    >>236
    あんたの子育てるために仕事負担したくないわぁ

    +2

    -12

  • 247. 匿名 2022/09/09(金) 14:00:52 

    >>234
    お金は自分で稼ぐしかない

    +0

    -2

  • 248. 匿名 2022/09/09(金) 14:01:28 

    >>23
    つわりキツかったから1人で精一杯だわ。つわりも出産前平気?

    +23

    -2

  • 249. 匿名 2022/09/09(金) 14:01:57 

    >>242
    公園でお父さんが連れてきてるのを土日に見かけるけど、スマホ見ながら、そこ気を付けろよー(視線はスマホ)みたいな人ばかりだよ。
    もちろん中には懸命に遊んでるお父さんもいるけど、気軽に遊ばせるのも結構怖いなと思ってしまう。

    +43

    -3

  • 250. 匿名 2022/09/09(金) 14:02:05 

    まさに夫婦で仲良く不自由なく暮らしたいからもう子供持たないことにした。
    どうしても欲しいわけではないからわざわざ経済的に苦しくなる方は選ばないよね

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/09(金) 14:02:12 

    >>225
    アメリカは給料高いのに日本は…とか言う人と同じだよね。
    アメリカはその代わり物価がエゲツないことに加え、優秀な人は恵まれる代わりにそうじゃない人には日本以上に厳しいし貧困化するんだよね。

    表面的なことしか見れてない。

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/09(金) 14:02:15 

    女性の社会進出なんて賃金下げて搾取対象倍増したいだけだし
    そりゃ生活は悪くなるね
    家事もベビーシッター(3人目の搾取対象)雇えばいいって言いだす
    全部筋書き通り

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2022/09/09(金) 14:02:37 

    もともとそんか希望ありません

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:25 

    >>243
    共働きだと少なくとも満3歳で復帰だから、余計に無理じゃない?

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:27 

    >>9
    頼りたくなる親がいるだけ羨ましい
    毒親だったから頼りたくもない
    だけど1人時間がないとキツいから
    旦那か一時保育使うしかない

    +141

    -1

  • 256. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:28 

    >>75
    お金ないなら私立も塾も行かせなきゃいいだけじゃないの?なぜ身の丈に合わない事するの?

    +17

    -8

  • 257. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:44 

    年金ももらえるか分からないし、老いた時に老人ホーム入るお金や介護のお金も確保しつつマイホームのローンと教育費って考えたら1人でいっぱいいっぱい。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:54 

    >>36
    幼稚園入ったら働こうと思ってたけど、コロナですぐ休園だし、鼻水でも休ませないといけないから結局専業主婦のままです。

    +138

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:55 

    金あっても子育てより遊びたい
    紗栄子くらい金あったら寮付き学校に

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:09 

    海外の留学生に金ばら撒く暇あるなら
    こっちに回せばいいのに本当に国会議員の脳みそは腐ってるんだな。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:34 

    >>235
    前いた職場は買い取りしてたな。
    さすがに最近はそんなことしてないだろうけど。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:47 

    >>158
    親権手放して子供を旦那に譲ればいいのでは?

    +8

    -15

  • 263. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:49 

    希望持てないもん

    教育大事だしお金もそうだけど、子供らしい遊びも自由に出来ない、ゲームネットしか無い中で育ってやっと成人したら奴隷だなんて

    夢も希望もない

    +28

    -1

  • 264. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:50 

    >>241
    教員になる人がもっと減りそう‥

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:10 

    >>41
    私はそこまで仕事大好き!じゃないから結婚、出産、専業主婦です。仕事が好きで辞めたくない人なら難しいよね。

    +65

    -6

  • 266. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:18 

    例え金銭的に万全の余裕があったとしても産まないな
    反出生主義だから
    その子がどう育つかもわからない、何かしらの悩みには絶対ぶち当たるだろうし、それを解決してあげれる自信もない
    生まれてきたいと希望したわけでもないのに生むなんてただのエゴにしか思えない

    +10

    -2

  • 267. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:30 

    >>244
    妻同士や異父兄弟同士の争いもあるからね。
    中東で、妻の一人が他の妻の子を殺したなんて話あるからね。自分の子を家の跡継ぎにするために。

    +26

    -1

  • 268. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:42 

    >>51
    親世代(60オーバー)の子育て聞いてたら、幼稚園児くらいの年齢から公園で兄弟とか友達とかと遊んだり(親なし)1時間くらいはお留守番当たり前。近所の子達も預けたり預けられたりで今の子育てと全然違った。
    今はなにかあれば親はなにしてたー。自己責任ー。って親への負担やプレッシャーが大きすぎると思う。

    +160

    -2

  • 269. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:53 

    私の場合は
    専業主婦したい人が出来るくらい、
    正社員の給与がバカにしてるのか?!って
    くらいに低い事が原因だと思う。

    働きたくて働いて、育児に余裕が無くて。
    そういう人もいるだろうけど
    昔より圧倒的に物価高い
    ガソリン代高い
    電気ガス水道代高い。
    公立でも昔より教育費高い。
    その上で昔より性犯罪のニュースが増えて
    色々と危ない人がいると分かったから
    子どもを1人に出来ない事が増えた。
    習い事も送り迎えしてる人普通。

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:01 

    >>246
    そのマインドが日本衰退の原因なんだけどね

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:04 

    >>183
    まじそれ。
    美人や裕福育ちの学歴ある女性とかしか、イケメンや優秀な遺伝子手に入らんしな。
    優生思想なもんで、自分の遺伝子を持つ子どもを残すのは可哀想だと思ってしまう。
    でももし優秀な遺伝子貰えるから子ども産んだかも。

    +12

    -6

  • 272. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:18 

    >>184
    シッターなんて色々耳にしてるなら積極的に預けたいってのは少ないかと。
    しょせん他人だし家に入れるわけだし。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:29 

    夫婦で正社員で働いて年収800万くらいいけば2人目3人目も産むんじゃないの?
    昔は男の収入が高くてパートでもなんとか2人3人育てれたけど今絶対無理だよ
    やっぱり女が子育てで正社員から離脱しないといけない環境とかそもそもの旦那の給料が低い事とかが原因だよ
    高給取りと結婚できなかったのが悪いとかガルの自己責任論も見るけど年収800万クラスの旦那と結婚してる女性なんて全体のひと握りだよ
    アホかと

    +44

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:53 

    >>107
    日本がこうなったからそうならざるを得ないんだよ。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:57 

    >>251
    アメリカは女性のホームレスや売春婦がエグイくらいに多いからね。
    実力主義の国だから、女性であろうと負け組になったら落ちるところまで落ちる。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:31 

    ここは一夫多妻制にすべきだよwww

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:31 

    >>244
    私は一夫多妻制は全然良いと思うんだけどな。

    +0

    -13

  • 278. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:32 

    >>221
    だったら出来るだけのことをやってあげればいいのでは?
    色々な家庭でレベルが違うのは当たり前のことなんだから

    +5

    -5

  • 279. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:45 

    >>25
    ほんとそれ。従来の普通をこなすハードルが高くなっただけ。
    データ的にも賃金は横ばい、税金は上がり、物価も上がり、世代間格差が問題視されてるわけだから、見栄とかそういう問題じゃないと思う。

    +97

    -2

  • 280. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:48 

    海外ってどれ位の子が習い事に行くんだろう?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:53 

    >>2
    南米やアフリカの人に向かってそれ言える?

    +30

    -15

  • 282. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:56 

    そりゃそうだとしか思わないし、政治家さん達そんなこともわからないのかって思う記事だった。
    育休が取りづらいとか仕事したいとか自由な時間がほしいとか理由は人それぞれあるけど、1番結局お金だと思う。
    旦那でも奥さんでも片方の稼ぎだけである程度の暮らしが出来て安心して子育てできる環境があればかなり違うと思う。
    共働きでやっと生活を維持できるって家庭が多すぎるから、仕事と家事育児お金の問題に疲れて悩むのわかっててそんな産めないよ。
    少子化、経済も国も発展しない、貧乏、更に少子化の悪循環

    +5

    -2

  • 283. 匿名 2022/09/09(金) 14:08:18 

    >>220
    自分の子供を知らない人にいきなり預けるのってかなりの賭けだよ。

    +15

    -1

  • 284. 匿名 2022/09/09(金) 14:08:20 

    >>277
    女は良くても9割の男性にメリットないからね。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/09(金) 14:08:55 

    >>244
    一妻多夫は無理かな?

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:01 

    >>154
    最低限、ちゃんと育てられるのなら何人でも産めばいいんじゃない?
    産んだけど育てられない、だから何とかしてはダメでしょう

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:08 

    >>77
    漁師に嫁いだ知り合いは年子で4人産んで、漁が忙しい時は近所の人に子守頼んでるらしい。
    仕事がない時は実家に子供連れてってパチンコ行ってるけどね。笑

    +33

    -1

  • 288. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:26 

    >>276
    色々と考えると実は一夫多妻制のほうが複数妻が居ることによって協力さえすれば、家事や子育ての1人に掛かる妻負担は分散されるとは思う

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:36 

    沙也加も三浦春馬も一人っ子だよね
    親の事考えたらしんどいな

    +1

    -8

  • 290. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:47 

    >>277
    それに、今時間差一夫多妻って言う事実上そうなってる。
    一部のモテる男が離婚と再婚を繰り返してるから。

    そう言う男性見つけるか、いい男に精子だけ貰ったり子作りだけ協力してもらうとかすれば良いんじゃ?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:56 

    >>36
    仕事は子どもなんかいないように頑張ってくれって感じだし
    子供関係の学校やらPTAは仕事なんかないかのように頑張ってくれって感じだもんね
    無茶言うなよと

    +213

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/09(金) 14:10:31 

    皆お金の事考えて作る作らないを決めてるんだねぇ!えらいねぇ!
    私のまわりは皆「出来たら出来たで何とかなる」って言ってるから、何とかなるものだと思ってたよ!
    まぁ私はお金の有無に関係なく1人しか出来なかったけど…

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/09(金) 14:10:38 

    >>17
    思ってた100倍大変だった。
    小学生でうまれてきたら楽だけど。

    何人もうむ人は適当ができる人。
    一人っ子の親は、色々考えて、手をかける人だと思う。

    +143

    -3

  • 294. 匿名 2022/09/09(金) 14:10:56 

    >>284
    女も稼げば良い。
    何人かの妻が家事と子育てする人、何人かの妻は働く人で向いてる役割をすれば良いのでは?

    +0

    -6

  • 295. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:00 

    じーさんばーさんと同居してじーさんばーさんに子育てしてもらって女は産んだらすぐ外で働く
    これなら女性の育休によるキャリアの放棄も起きない
    女性がもっと社畜として輝く社会へ!
    ってのが自民統のいう家族で助け合う社会なんでしょ?

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:03 

    >>254
    1人の時間なくて鬱鬱としてるくらいなら専業主婦になればいいんじゃない?母親の健康ってすごく大事だと思う。
    仕事好きなら辞めない方がいいだろうけど。

    +11

    -3

  • 297. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:13 

    >>3
    強度行動障害があるお子さんとお母さんのドキュメンタリーユーチューブでみたけど、なんかほんとに悲しくなったよ。
    自分の子供だから愛おしいところもあるんだろうけど、辛いだろうな、って。
    高齢者介護と比べちゃいけないんだろうけど、終わりがないもん

    +300

    -2

  • 298. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:22 

    >>284
    本妻の女性にもメリット無いよ。
    何で自分と自分の子が独占出来る旦那のお金を、他の女なんかに分ける必要があるの。

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:28 

    >>51
    多分あなたは親に頼らずに子育てしてきた人なんだろうね。私は共働きだし親も近くに住んでいるので頼ってるよ。旦那は下の子が産まれてすぐ単身赴任だし。
    うちの親は手伝える内は手伝ってあげたいって言ってくれてるし、逆に親が足腰弱くなったら私が看るつもりよ。どこが悪いの?

    +65

    -8

  • 300. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:36 

    >>293
    前者のほうが種として反映するんだけどね
    人類は間違った方向へ進化してるんだろうね

    +24

    -1

  • 301. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:40 

    >>9
    うちの姉は毎日親に頼りすぎて、親がストレスで倒れて救急車で運ばれたわ。

    +178

    -4

  • 302. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:00 

    災害の多さ、コロナや未知のウイルスといいこれから先、地球が滅びていく気がするときに子供を産みたくない。
    産まれてきた子供が可愛そうだと思うって私の子供達は言ってます。

    +6

    -4

  • 303. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:21 

    >>295
    同居は勧めてないんじゃない?
    家が売れないし賃貸も借り手が減るから。
    老人ホームは減らしそうではある。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:41 

    >>298
    だよね、一夫多妻にすべきって言ってる女って良い男と結婚できなかった人だからね。

    結婚って異性を独占するような契約だから、良い男と結婚できた女からしたら反対でしょう。

    +20

    -1

  • 305. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:46 

    最近リモート会議が当たり前になったから、今まで育児があるので無理ですですんでた仕事が結構できるようになっちゃったんだよね
    早朝からの会議、定時後の会議とか
    周りの女性がかなり疲弊してるし、ますます子供増やしたくなくなるよね

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:57 

    私まだ上の子が小1なんだけど、中学生の塾代が月3.4万+夏期講習とかの特別講習代って聞いてびっくりした。
    年子や2歳差だったら2倍かかる年もあるって事よね?
    今公文3教科2万ちょいくらいだけど、それすらもすごく安く感じた。

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:58 

    >>301
    そういう極端な話聞いても、へーとしか。
    たいていはうまく親と付き合ってるよ。

    +15

    -42

  • 308. 匿名 2022/09/09(金) 14:13:34 

    >>304
    一妻多夫はどんな人が望んでるの?

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2022/09/09(金) 14:13:58 

    >>108
    金銭的にも?

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:07 

    >>308
    そんな人いる?

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:14 

    >>4
    どっか行けよミサンドリー婆

    +47

    -20

  • 312. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:48 

    >>304
    って言うか一夫多妻を言ってる女って、一夫多妻なら自分が結婚してもらえると思ってるのかね。

    一夫多妻って、男が結婚しても自由に浮気できる世界なのに。
    日本で一夫多妻やったら、尚更結婚してもらえなくなる。
    あれは、結婚まで処女の国だから成り立つのに。


    +15

    -3

  • 313. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:57 

    国は園児に一人当たり200万円の税金を園に投入してるんだよ

    園児が増えれば増えるほど財政は厳しくなるし、そのまま保育士にも給料は還元されていない
    上から甘い汁吸ってるだけ

    家庭保育なら月10万円を保護者に直接支払っても、その方が断然子供も増える可能性ある

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:27 

    >>183
    優生思想だとそうなるよね。
    確かにまともな人は容姿が悪い、極度に頭が悪い、遺伝子に欠陥がある人と進んで繁殖したい人は居ないと思う

    +58

    -2

  • 315. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:29 

    >>7
    産みたいと思ったら行動あるのみじゃない?頑張れ!

    +70

    -16

  • 316. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:42 

    親に頼ってまで育児したくないからキャパ範囲内のひとりっ子です

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/09(金) 14:16:17 

    >>1
    それは少子化を加速させる要因ではあっても少子化の根本的な原因ではないよ
    少子化の根本的な原因は子供を産んだり育てる事よりも他に優先したい事があるだけ
    要は現代病みたいなもの

    世界で一番豊かな先進国が少子化になってるのに、お金を原因と考えるのは矛盾してる
    欧州で一番恵まれてるドイツだって日本と出生率は殆ど変わらない少子化なんだから

    +4

    -8

  • 318. 匿名 2022/09/09(金) 14:16:40 

    お金が湧いて出るなら3人目ほしい
    経済的に2人かな
    日本の政治家が少子化加速させてるのでは

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:05 

    >>24
    昔は高卒でも就職出来たけど今は大卒前提、同じ企業だとしても大卒本社勤務と高卒工場勤務じゃ生涯賃金が全く違ってくるからね
    親としてはきちんと大学まで出してあげたいし厳しい世の中だよ~

    +115

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:09 

    >>249
    力の入れ加減とかわかってない人も多いし任せるの怖いよね。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:34 

    >>313
    >国は園児に一人当たり200万円の税金を園に投入してるんだよ
    >園児が増えれば増えるほど財政は厳しくなるし、そのまま保育士にも給料は還元されていない

    園児一人に200万支払われているなら、保育士の給料の上限値は「200万」がほぼ上限じゃないの?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:37 

    >>307
    極端でもなくない?
    うちの義父も孫が泊まりに行ったらその後救急車で運ばれてしまった
    高齢者がちゃんと孫見るってきついよね
    保育園でも祖父母が迎えに来るとこって本当に毎日だったりする

    +54

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:52 

    >>175
    子供と一日中一緒にいるなんて無理、仕事してる方が楽、息抜きになるって人もいるよね。

    +29

    -1

  • 324. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:53 

    >>318
    政治家だけじゃなく根本的に国民が少子化解決してほしいっていう意識が薄い

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/09(金) 14:18:00 

    >>312
    本当それは思う。
    男性からしたら複数の女とヤリタイなら結婚しないで遊んでる方がコスパ良いのにね。

    普通の人とすら結婚できてないのに、何故一夫多妻になったら自分は良い男に選ばれるって前提なのか謎。

    +20

    -2

  • 326. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:10 

    >>10
    なぜ???

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:29 

    >>321
    あと保護者が収入に見合った保育料を園に支払っているのと、例えば保育所であれば、0歳児の場合、保育士が配置されるべき人数は概ね子ども3人につき保育士1人以上と定められています。 そして1歳児と2歳児の場合は子ども概ね6人につき保育士1人以上、3歳児は概ね20人につき1人以上、4歳と5歳児は概ね30人につき1人以上を配置

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:31 

    >>114
    中国は無理やり産まされている様なもんだよ。
    今、中国では少子高齢化対策として三人っ子政策により文字通り子供を三人産むのがノルマになっているからね。

    +11

    -2

  • 329. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:39 

    >>26
    地方の田舎だと中卒高卒組たくさんいるよ。地元の高校行って地元で就職して地元で結婚出産して一生地元から出ないのループだから。

    +44

    -2

  • 330. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:54 

    >>88
    それで子どもに何不自由なく生活させられても、その生活がずっと維持出来るのかと考えたら、無理があると思う。

    子どもに寂しい思いをさせたり、自分の体が持たなくて入院したり働けない体になるかも知れないし。

    +18

    -1

  • 331. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:06 

    クソ田舎だけど最近外国人ばっかり見る
    スーパーのレジとかマックの店員とかも外国人
    接客系は黒人が多い
    近所で長年放置されてきた畑もどんどん借りられて農作業でベトナム人っぽい人達が集団でやってきてる
    食品加工工場は中国人
    老人ホームの介護職員はインドネシア人が多い
    過疎地なのに外国人を見かけない日がないよ
    どんどん日本じゃなくなってるみたいで怖い

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:12 

    >>3
    父親と兄が発達障害だから絶対子ども産まないって決めてる
    似たような子が生まれたら愛せる自信ないし家族にもなれない

    +227

    -9

  • 333. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:13 

    >>136
    子供は国の宝?喜べないのはおかしい?
    何が起こるかわからない混沌としたこの時代にそんな綺麗事で生きていかれると思ってるなんておめでたいね。
    将来のお国のために、宝の子供のために、皆で喜べって戦時中の思想みたい。他人の子供より自分や家族の生活、将来な国のためより、今の生活が優先なのは当たり前。子供のために支援するなといってるのではなく、根本から支援の方法や問題を考え改める必要があるのに、無意味なものに税金を使われたらたまらないんだよ。第一子供を産むのに最初から国や他人の助けを当て込んで産むのは親になる覚悟も子供に対する責任もなさすぎる。支援がなくなったりしたら子供どうするの?虐待したり、捨てるの?日本のバラマキ少子化対策は効果ないことは国内外の識者の共通見解。

    +7

    -19

  • 334. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:32 

    >>166
    子供が幼稚園入ってから1人の時間が最高に楽しくてもう一度新生児から育てるのは無理だなーと思ってる。
    子供2人以上の人は自分の時間なくても割と大丈夫な人なんだと思う。

    +57

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:37 

    >>127
    生い先短いからこそ残りの人生もっと良い思いをするんじゃあ!!って思考回路なんじゃない?
    醜いわー

    +64

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:53 

    夫の収入が既に世間より低い。
    私の分で生活補填が出来てるけれど。
    もう1馬力分で子ども抜きの生活が精一杯だよ…現状。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/09(金) 14:21:39 

    共働きの知人のところは予定外に3人目ができたんだけど、両家の親が大喜びで「手伝ってね?」って言ったら「手伝う手伝う!」って心待ちにしてるんだって
    なんか仲良さそうで聞いてて和んだよ

    別のママのところは、こちらもお祝いとかお小遣いとかもう無理だからちゃんとしてくれって親から言われてる(4人め)

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/09(金) 14:21:52 

    >>325
    だよね。

    既婚男性が浮気して妻から咎められても、一夫多妻の国なら「恋人として付き合ってるだけ」って言える。

    既婚男性が、彼女から結婚責められても「いや、付き合ってら結婚はできないと思った」とか言ったら、普通に結婚しないですむ。勿論、法的になんの問題もない、カップルが普通に別れるだけだから。

    今いい男捕まえられない人が、なんでいい男捕まえられると思ってるんだろうね。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/09(金) 14:22:38 

    実家に頼れるか
    実家が太いかはめちゃくちゃ重要

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/09(金) 14:23:21 

    >>262
    そうだね。旦那が引き取るパターンがあっても良いと思うよ。
    まぁ、母親が親権とらないと鬼だ悪魔だ!て風潮も強いけど。
    でも大体家庭的でない旦那さんは親権欲しくないか、欲しがる場合はジジババに孫を献上する為だったり(面倒みさせる気満々&自分は新しい彼女探し)

    共同親権と養育費を義務化&増額すれば少しはましになるかな?

    +46

    -1

  • 341. 匿名 2022/09/09(金) 14:23:50 

    >>2
    日本以外だったら、どこがいいんだろう❓

    外国もろくなところ、無さそうだけど

    +70

    -2

  • 342. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:07 

    >>11
    だよね。それで結婚自体減ったよね。結果的に子供も。

    +88

    -1

  • 343. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:15 

    私32歳、夫31歳、娘1歳で2人目が欲しいんだけど出来ないんだよね。娘も体外で授かったけど2人目治療で何度か移植してるけど全然上手くいかないから諦めるつもり。授かれるならもうひとり欲しいよ。

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:44 

    >>9
    親に助けてもらうのもたまにならいいんだけどね
    私の両親は家事や子育てを全くせず、私と兄の世話を祖母に押し付けていた
    そのせいで祖母はストレスが溜まって、それを孫である私に全てぶつけてきた
    幼稚園の時から顔も見たくない、なんでお前の世話なんかしないといけないんだ、お前がいるせいで老後の楽しみも友達も何もかも無くなったって毎日怒鳴られて叩かれてた
    親も自分の時間は必要だし、バランスが難しいよね

    +149

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:50 

    >>2
    産みたくないのと、産みたいのに産めないのでは全く違う

    +71

    -1

  • 346. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:58 

    >>327
    >あと保護者が収入に見合った保育料を園に支払っているの

    全て人件費に使えるわけないから、通常は人件費は3割程度って言われてる。
    保育士1人600万売上て、やっと200万もらえるって計算になると思うよ。

    つまり、(国からの200万+(保護者が収入に見合った保育料×3))/3=保育士の給料


    ってなる。
    とてもじゃないけど、上が吸う甘い汁なんてないと思うよ。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/09(金) 14:25:12 

    情報過多で育児の大変さばかりが目につくのと、教育に関しての親の責任が重くなっているのもあるかもなぁと感じる。

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/09(金) 14:25:18 

    >>30
    中国は児童労働、人身売買なんでもありの非人道国家だよ。あなたや自分の子供が誘拐されて奴隷にされてもいいの?
    中国では反日思想があるから日本人は真っ先に奴隷にされるだろうね。

    +18

    -1

  • 349. 匿名 2022/09/09(金) 14:26:33 

    ある程度知能がある人間だからこそ生まない選択も出来る。仕方ないことなんだと思う。
    人生に絶望してる人SNSでよく見かけるし、前より独身も増えたしね。
    女にも男にも結婚ってメリットあるの?
    女も1人で稼げる時代だし結婚して無理に繁殖しなくて良くなったんだよね。

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/09(金) 14:26:53 

    税金の種類が多すぎる!
    税金が高い!
    給料が低い!
    妊娠は、個人の自由だ!

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/09(金) 14:27:12 

    >>188
    その基準が親の目線での基準だったりすると見栄に思うかも。

    +20

    -10

  • 352. 匿名 2022/09/09(金) 14:27:27 

    >>349
    結婚は、給料が引く側には、メリットあると思う。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/09(金) 14:27:49 

    >>325
    うん。確かにね。
    だから少子化になることはやはり仕方ないことなんだと思う。
    優生思想の人は頑なに子ども産まなくなってきてるからね

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/09(金) 14:28:05 

    >>16
    お金が必要で共働きして、だからこそ産休育休を取っての復帰を繰り返す大変さを繰り返したくなくなる。2人目のハードルは高い。

    +151

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/09(金) 14:28:05 

    まさに命懸けの出産だったのでもう無理

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/09(金) 14:28:18 

    >>29
    都内と言ってもピンキリだからなぁ
    都心とか城南エリアは親が高齢出産だったりして子供1人ってよく見るよ

    +51

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/09(金) 14:28:34 

    >>346
    0歳〜6歳までで枠は決まってるから0歳の枠なんてそもそも少ない

    園児10人に対して職員一人くらいが平均では

    単純に年2,500万円くらいになるけど、保育士の年収は250万円〜300万円くらい

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/09(金) 14:28:55 

    >>142
    横だけど、私も同じ考えだし、家は買ってない。

    今は賃貸で子供の成長や進学に合わせて引っ越すし、町内会とか近所付き合いとかしなくて良いから気楽。

    でもそれはある程度の夫婦の蓄えがあるのと、お互いの両親にも資産があるからできる事なのかも。

    +28

    -1

  • 359. 匿名 2022/09/09(金) 14:29:02 

    >>352
    稼げない人にしかメリットないよ

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/09(金) 14:29:25 

    >>2
    他の国ならいいの?
    私はどの国でも子ども産みたくない…

    +44

    -3

  • 361. 匿名 2022/09/09(金) 14:32:08 

    >>190
    そういう問題とは違うと思う。
    海外が楽園?そうではなく普通に日本で子ども産んで育てて行くのが不安なんじゃないかな?
    今の50代60代とか良い会社に入って給料良い世代の人達にはわからないだろうけど、今若者で給料上がらないのに物価や家賃は上昇していて、年金何て貰えるかわからないけど払いつづけなければならない。
    子ども産んで仕事続けながら保育園入れるのも難しい、専業当たり前だった世代にはわからない苦労もあるよ。
    日本は医療制度や学校などしっかりしてるけど、政府がカルトとズブズブで韓国や中国にお金流れて、日本人が頑張って納めた税金も外国人や非課税世代や生活保護に流れる。年金も貰えないだろう世代。
    海外と比べて日本が良くないという訳じゃなくて、今の日本で自分の生活だけでも苦労しながら納税している人達が、子どもを産み育ててこの世界で生き抜く為に塾や習い事や進学の事を考えたら、そりゃ無理となる人が居ても仕方ないのでは?

    +99

    -11

  • 362. 匿名 2022/09/09(金) 14:32:08 

    単純に自宅保育推奨して自宅保育中の親に月15万円払う方が少子化対策としてはいいでしょ
    それならわざわざ働いてまで保育園入れなくてもいいし保育士も忙しい人手不足なんてのは無くなる

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2022/09/09(金) 14:32:56 

    >>51
    頼れるなら頼っていいと思うけどなぁ。
    家族なんだから。

    もし私に孫が生まれたら頼ってほしいな。

    +54

    -7

  • 364. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:17 

    日本国籍の子供は、大学までなんの心配もなく勉強させてあげてほしいよ。
    子供はこの国の未来だから。
    親の所得とかで、差別せずに。全員。

    教育資金気にしなくていいのなら もう1人うんでもいい夫婦けっこういると思う。

    +28

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/09(金) 14:35:10 

    >>357
    今調べてみたら
    >3~5歳:月額3.7万らしい。

    そうなると1人当たり年間:52万
    10人担当するとして保育士の1人当たりの年間売上:520万

    保育士の給料=(国から200万の補助+年間売上520万)/3=年収240万
    と計算上はなる。

    >保育士の年収は250万円〜300万円くらい
    これ物凄く妥当な年収じゃない?

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2022/09/09(金) 14:35:18 

    ただでさえお金が掛かるのに、今の子はSwitchだったりiPhoneも小学生で持ってるって聞いて絶望的

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2022/09/09(金) 14:35:29 

    出産年齢が遅くなったのもあるのかな
    今30代後半だけど3人目なんか絶対育てられないと思うし、2人目産んだ自分はなんて元気だったんだろうって思うよ
    たった数年前なのにね

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/09(金) 14:35:46 

    >>33
    一番こわい

    +107

    -5

  • 369. 匿名 2022/09/09(金) 14:36:08 

    >>1
    がるだと一人っ子増えてるって言ってるのがるだけ!9割以上2人以上で3人の方が多いって言い張る発言にいいね大量につくけどやっぱり一人っ子増えてんの?

    +25

    -3

  • 370. 匿名 2022/09/09(金) 14:36:09 

    >>29
    これからだよ

    +21

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/09(金) 14:36:23 

    >>306
    中学生の塾代が月3.4万+夏期講習とかの特別講習代

    名が知れてるチェーンの塾だとそのくらいかかる
    お金がない人は地域密着の個人塾に苦手教科だけでも入れる人もいる
    (大手でも苦手科目だけ受講可能なところもある)

    年子や2歳差だったら2倍かかる年もあるって事よね

    自転車操業なら大変だと思うけど
    かかる費用は同じなので中学までにちゃんと貯めておけ、とはそういうこと

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/09(金) 14:37:13 

    >>16
    相当タフというか職場に迷惑かけても平気でいられる図々しさがないと難しいよね。

    +65

    -44

  • 373. 匿名 2022/09/09(金) 14:37:18 

    どうせ最後には自殺する自分とは関係ないことだ

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2022/09/09(金) 14:37:31 

    >>1
    今回のライターさん
    藤波 匠(ふじなみ・たくみ) 日本総研上席主任研究員 専門は人口問題・地域政策、および環境・エネルギー政策。1992年、東京農工大学大学院を修了後、株式会社東芝に入社。東芝を退職後、1999年にさくら総合研究所(現在の日本総合研究所)に転職。現在、日本総合研究所調査部に所属。途中、山梨総合研究所への5年間の出向を経験。2015年より上席主任研究員。著書に、『「北の国から」で読む日本社会』『人口減が地方を強くする』『地方都市再生論』(いずれも日経出版)がある。

    これ以上医療費を増やすな」を信じて損をするのはあなた自身である

    子育て支援の充実」だけで少子化を食い止められるは間違いだ フランスの出生率が高い本当の理由

    子供が消えゆく国

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/09(金) 14:38:06 

    >>268
    ほんまそれな

    +40

    -1

  • 376. 匿名 2022/09/09(金) 14:38:28 

    >>365
    それ保護者からの保育料だよね

    国からも補助金貰ってる

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2022/09/09(金) 14:38:46 

    >>309
    横だけど余裕あるなら金銭面もじゃない?
    友達はマンション一部屋買ってもらったり、頭金援助してもらったり、色々いるよ。

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:00 

    周りで赤ちゃん見ると三人目いいなぁと思うけど、色々考えてひるんでしまう。
    二人でも育てながら色々不安。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:02 

    子供よりアタシが愛されたいもん
    ( ̄^ ̄)

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:13 

    >>77
    そういって親戚とか近所の子の世話をしょっちゅうあてにされたらあなたはどうですか?

    +6

    -31

  • 381. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:20 

    双子のベビーカーが迷惑だって昨日のトピにあったよね。

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:45 

    2人目を出産どころか結婚しない人が増えてるし。

    子供20代だけど何が何でも結婚して欲しいとか
    思わない 

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:46 

    2016年とかコロナ全く関係ない時期なのにね
    コロナでより一人っ子と子供なしにした夫婦増加してそう

    +19

    -1

  • 384. 匿名 2022/09/09(金) 14:40:03 

    死んだ人には、16億円以上を使おうとするのに
    生きてる人には冷たい国だから、産みにくいし育てにくい

    +27

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/09(金) 14:40:58 

    良い遺伝子持ってる人達が最低5人以上子ども産んでけば少子化解決する。
    美男美女お金持ちの夫婦は子どものノルマ10人

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/09(金) 14:41:38 

    >>122
    少子化対策効果ないって言うけど、その子育て支援全部打ち切ったら出生率なんて即1.0切るだろうね

    +3

    -2

  • 387. 匿名 2022/09/09(金) 14:42:03 

    >>380

    お互いさまの世の中になればそれはそれなんじゃない?
    今はそうじゃないから少子化なのかもよって話だろうし。

    +32

    -2

  • 388. 匿名 2022/09/09(金) 14:42:34 

    お金が無いからもうすぐ自殺する

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/09(金) 14:42:40 

    >>356
    だよね。
    江戸川区は貧乏子沢山がメイン層って感じる

    +22

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/09(金) 14:42:41 

    欲しいのに出来ないよ…

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/09(金) 14:44:01 

    >>363
    頼るにも人それぞれ認識の違いがあるからね
    急な発熱とかでお迎えの時頼むとか
    美容院に半日行かせて欲しいとかっていう頼ると
    保育所へのお迎えから夕飯食べさせてお風呂入れてを平日して
    平日の参観日とか運動会も行って欲しいとか
    休みの日も夕飯付きで朝から預けるとか
    誰が親だか分からないよね

    +29

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/09(金) 14:44:09 

    子供どころか自分一人生きられないので

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/09(金) 14:44:15 

    うち1人っ子で幼稚園通ってるんだけど、うち以外みんなきょうだいいるよ…唯一1人っ子仲間だった人も赤ちゃん出来たらしくてお父さんやおじいちゃんが送り迎えするようになったし。
    田舎だからかな?少子化って本当?周り3人きょうだい連れたママばっかなんだけど…とこういう記事見る度にモヤモヤする。
    しかも車もレクサスとかベンツとかばっかだし、困窮の記事とか見ても本当に?ってなってる。うちは貧乏だけどね。

    +24

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/09(金) 14:44:24 

    >>16
    ガルでは当たり前に言われるけどなかなかキツいよね。
    制度的にはOKだけど2人目の産休、育休は取りづらい。

    +166

    -3

  • 395. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:03 

    >>385
    お金持ちに限らず自分が一番自分の事で忙しい人は子沢山になんてなりたくないのよ

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:14 

    是非、聞きたいんだけど
    何でもかんでも社会のせいにして
    ガルちゃんに書き込むと
    それで自分が幸せになれるの?
    問題が解決するの?

    +2

    -4

  • 397. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:20 

    >>381
    あれも迷惑なのは当たり前みたいな意見多くて怖かったわ
    タクシー使えとか抱っこ紐使えばいいとか

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:25 

    未来に全く光が見えないからな

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:44 

    >>141
    うん、うちも月に1〜2回は土日の半日とか預けて出かけるよ。友達とお茶したり買い物したり美容室行ったり。別に一日中でも夜飲みに行くでも快く送り出してくれる旦那だけど。

    +18

    -3

  • 400. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:59 

    >>395
    たくさん産むのは子育てにお金かかるっていうのを知らない人と
    子供は勝手に育つと思ってる人たち位だよね

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2022/09/09(金) 14:46:02 

    >>396
    誰が何でもかんでも社会のせいにしているの?
    結論ありきで書き込むのはやめなさい

    +0

    -6

  • 402. 匿名 2022/09/09(金) 14:46:04 

    >>88
    何でもじゃないよ。普通の生活をさせてあげたいだけ。
    今の普通って、家、車、習い事は2つ以上、スマホ、ゲーム、都内ならこれに中学受験と塾通い。
    これが最低限そろってないと普通とは言えない。

    +9

    -14

  • 403. 匿名 2022/09/09(金) 14:46:39 

    >>395
    じゃあ少子化どんどん加速するね。
    ブスや発達、毒親育ちは絶望して子ども産まなくなってきてるから

    +3

    -2

  • 404. 匿名 2022/09/09(金) 14:47:06 

    >>399
    うちはそれを頼んだら
    いつ帰るのかとかまた行くのかとか何かとうるさい・・・

    +5

    -3

  • 405. 匿名 2022/09/09(金) 14:47:21 

    >>297
    どの障害も辛さはあるけど、あれは本当に親御さんの休める時間がなくて辛いね
    小さい時は言葉が通じないから辛いし、成長すると自分達では力がなくなって制御できない…

    +122

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/09(金) 14:47:35 

    >>312
    私はお金より推しの遺伝子がほしいから、結婚してくれなくてもいいから希望する遺伝子だけ国家が配布してほしいw
    少子化対策として、男の人にはもっと寛容になってもらわないとw

    +3

    -4

  • 407. 匿名 2022/09/09(金) 14:47:59 

    >>395
    一定の年収ライン越えたら2人より1人が上回るらしいからね
    金稼ぐってことは忙しいのとそのお金で好きなこともやりたいって人も多いから子供だけに全集中って層は減っていくんだろうなと思った

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/09(金) 14:48:02 

    >>402
    横だけど都内住まなきゃいいじゃん

    +16

    -2

  • 409. 匿名 2022/09/09(金) 14:48:22 

    >>403
    まあその人たちが生んだところで・・・

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2022/09/09(金) 14:48:27 

    >>406
    私も推しの遺伝子欲しい。
    推しが遺伝子提供してくれるなら産む

    +0

    -3

  • 411. 匿名 2022/09/09(金) 14:48:28 

    >>385
    それなら子供作らない
    男と女は税金10倍支払わないとね

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:21 

    >>9
    今朝、早朝から下の子2歳児つれて旗当番してきた。
    実家に頼れる人はみんな預けてきててほんとうらやましい。

    小学校、幼稚園関係は私みたいに両実家遠方の人にはまだまだ厳しいシステムだらけだよ。

    +201

    -3

  • 413. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:28 

    ただでさえ少子化で若い女が少ない騒がれてるのに
    先日のバス放置で貴重な女の子亡くなったりもう酷い

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:37 

    >>409
    だからお金持ちや美男美女が協力してくれないとどんどん少子化進んでくよ。
    自分達だけ良い思いして人生終了するつもりなのかな

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:43 

    >>396
    改行の仕方がキチ〇イっぽい

    +0

    -2

  • 416. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:50 

    >>406
    男性側が拒否するんじゃないかな。
    裁判所に養育費請求されたてDNA鑑定されたら、払う義務負わされるから。

    +5

    -1

  • 417. 匿名 2022/09/09(金) 14:50:08 

    >>139
    市町村の代わりに区で成り立ってることを知らなくて、質問の意味が分からなかったんじゃないかな

    +23

    -2

  • 418. 匿名 2022/09/09(金) 14:50:11 

    >>402
    それだけ揃ってても裕福な家庭から見ると普通以下だね
    普通の基準なんて人それぞれなんだからさ

    +17

    -3

  • 419. 匿名 2022/09/09(金) 14:50:55 

    つわりも超絶きついし、切迫早産の入院からの出産に重度の貧血でもうこりごりだなぁ。児童手当もないし、学費と老後の資金の貯蓄のためにもう一人は無理。

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/09(金) 14:51:17 

    初産で育休とって、2人目出来たら辞めるっていうのが、これまでの通説だったけど、
    初産で育休取って、一人っ子でいこうって変わっただけだわな
    お金じゃなくて、働く女の意欲が高まったからでしょう

    +8

    -3

  • 421. 匿名 2022/09/09(金) 14:51:28 

    >>396
    いろんなトピに乗り込んで的外れなお説教してそう

    +0

    -3

  • 422. 匿名 2022/09/09(金) 14:52:16 

    >>412
    子ども会も会長になると毎月自治会の夜からの会議に出席しろって決まりがあって、小さい子いる家庭のことはどう考えてるのか謎
    会長はくじ引きだし

    +84

    -0

  • 423. 匿名 2022/09/09(金) 14:52:31 

    本当のお金持ちは子だくさんだけど、
    不労所得系だからね
    遊んでてもお金が増えてくような人は、今も昔も子だくさんよ

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:00 

    >>258
    その選択は間違えてないと思うよ。私は子供幼稚園上がって今年の春から働き始めたけど、あまりにも休園、休校続きでストレスが半端なくて本当に後悔した。職場の人もいい人ばかりでは無いから人間関係もしんどかったしブランクからの疲れもあってそこに家事育児で夏に自律神経壊した。何より、子供が風邪引いた時もまっさきにいつ仕事復帰できるんだろうと考えてしまったり。専業主婦時代はこんなこと思わなかったのに。体壊して今は自宅で内職に切りかえた。子供の休園も休校も今は広い気持ちでむしろ子供と一緒にいれるのが嬉しいってなってる。私は子供がまだ親の目がないと何も出来ないうちは家で大人しく内職することにしたよ。当然お金はもっと欲しいけど体と心の健康には変えられない。

    +63

    -2

  • 425. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:01 

    全部当てはまるわ!
    あともう1人居たら良いなぁと思うけど、一人っ子が限界だわ

    +19

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:10 

    子持ちは金持っててみんな2〜3人当たり前ってしょっちゅうがるでマウントしてる層もいるからこれ以上の支援は要らんよ

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:25 

    >>416
    そこは法律で免除すれば良い

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:42 

    そもそも子供産むだけで職場からは厄介者扱いされるからね...

    子供居ないと社会的に困るけど
    社会が妊娠出産を許容していない

    +28

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/09(金) 14:54:31 

    基本的に、30歳以上の初産の平均の子どもの数は1人ぐらいだったからね
    一方で、20台前半までの初産なら、子どもは3人以上産む率も高い
    若い時に産まなければ子どもは増えないんだよ
    データ上は

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2022/09/09(金) 14:55:16 

    子供が2人いても妻の仕事は扶養内パートで大学行かせられて、自分らの老後の心配もいらない状況が可能なら2人欲しかったな。

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/09(金) 14:56:09 

    社会っていうか、企業社会はそうだよね
    自営業とかそういうのを主体にしないと子どもは増えないんじゃないの?
    実際に、子供が増えてる地域や国って企業は少ないんだよね
    社畜が産むはずないw

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/09(金) 14:56:09 

    うちはまぁまぁ高収入世帯なんだけど、保育園代、子どもの手当所得制限、高校生無償化対象外とかで低収入世帯と比べて一人辺り4~500万くらい余計に養育費がかかるんだよね。
    もし所得制限が無ければもう一人欲しいけど、産めば産むほど損してる気になるから産まない。
    今いる子にお金を使ってあげたい。

    +8

    -1

  • 433. 匿名 2022/09/09(金) 14:56:31 

    >>427
    親の権利より子供の権利(養育費・知る権利)が最優先になってるから、無理じゃないかと思う。
    それこそ、母親が養育費不要って条件で精子提供契約しても、成人した子供から請求来たらそれが優先されるしね。

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2022/09/09(金) 14:56:35 

    優生思想の人増えたなあって思う

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/09(金) 14:57:10 

    >>433
    特別に憲法改正すれば良い

    +0

    -4

  • 436. 匿名 2022/09/09(金) 14:57:19 

    高学歴・高性能社畜の限界ですよ
    結局

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/09(金) 14:57:37 

    >>371
    子供が小さいうちに…とはそういう事ですね。
    自分が中学生の時は塾は受験の前にって子が多かったけど今はみんな当たり前に1年生から行きますよね…
    3年間通わせてくれた親に感謝しなければ。
    私立中に入れてもやはり塾代はかかってくるものなのかな?
    補習授業で補えるもの?地域によって違うと思うけど。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/09(金) 14:58:12 

    共働き家庭だった時
    すれ違い多すぎて夫婦の時間とかとれなくない?
    一人でも子供居たら
    クタクタで夫婦の時間とか皆無だったけど
    子供作る暇なんて無い無理でしょ

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/09(金) 14:58:13 

    >>18
    政治もクソだし、選んだ有権者もクソ。

    +28

    -9

  • 440. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:45 

    >>8
    最後の花道を飾りたいからだよ。隠居しろって感じだよね。

    +35

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:49 

    >>405
    集合住宅で住むとかなりのストレスだしね…かといってシングルマザーだと戸建て購入なんて難しいだろうし、辛いよね。

    +47

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:50 

    >>33
    発達障害めちゃくちゃ多いもんね。
    自分は違っても旦那がそうならほとんど免れないし。遺伝侮れなさすぎて怖いよ。

    +121

    -1

  • 443. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:56 

    >>3
    多分、昔から一定割合で障害児は産まれてたはず。だけど子供の数が多かったからリスク分散できたし、今ほど一人当たりの教育費含めた費用も高額ではなかった。子供が一人で障害児で教育も十分してね、じゃ、無理だわ。でさ、夫が途中で逃げてさ。そんな馬鹿な話ないわ。

    +211

    -4

  • 444. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:58 

    お金というより、精神的、時間的余裕がないのだよね
    現代人には
    お金を犠牲にして、精神や時間的余裕を持つ人か、
    福祉で生きてる連中か、
    最初からお金も精神も時間も持ってる大金持ちしか、増えないような仕組みなのさ

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:09 

    出産一時金がそもそも足りていない

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:23 

    世界の支配層の思考が人口削減なんだから、
    世界の支配層が(株を)持ってる上場企業で働いてたら子孫淘汰されますよ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:51 

    >>430
    うちの友人が小学校まで専業で働き始めても週2〜3の短時間ゆるパートで子供2人の家庭知ってるけど
    その環境なら私も2人欲しいって迷わず作ると思った
    現実はフルタイム週5を定年まで続けないと叶わないから諦めた

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/09(金) 15:02:27 

    >>76
    そんな感じで選択一人っ子だけどさ、それでも安心できないのよ‥老後不安すぎる‥
    お金もないし子供も一人だからこの子に色々のし掛かるんだろうなと(勿論、貯金しようとはしてます)

    +45

    -0

  • 449. 匿名 2022/09/09(金) 15:02:51 

    >>412
    私も育成会、夜に集まりあるけど下の子連れて行ってる 帰り9時すぎるし育成なくして欲しい

    +74

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/09(金) 15:03:37 

    >>443
    横。昔は明らかに正常じゃない子どもが産まれたら産婆がこっそり殺していたと聞いた。それが役割。
    動物の世界で言う子食いに少し似てるなと思った。
    あれは自然界を生きていけない赤ん坊が生まれたら母ちゃんが食べてしまうらしいんだけど。

    今は障害を持って生まれたら親の責任で一生我が子を看病していかなきゃならないからねえ。

    +85

    -6

  • 451. 匿名 2022/09/09(金) 15:04:17 

    ①お金を犠牲にして、精神や時間的余裕を持つ人
    ②福祉で生きてる連中
    ③最初からお金も精神も時間も持ってる

    ①宗教を信じてる人
    ②移民
    ③資本家

    わかりましたか?資本主義を

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2022/09/09(金) 15:05:02 

    教育費は決まった学費以外はかけるかかけないか選択できるよね。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/09/09(金) 15:05:18 

    なぜ学歴をつけるのか→雇われるため

    奴隷の再生産

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2022/09/09(金) 15:05:43 

    >>27
    それ!働け、産め、でも給料は上がらないよ。ってそりゃ無理だぜ。

    +235

    -1

  • 455. 匿名 2022/09/09(金) 15:05:46 

    >>16
    本当にこれ。
    今1人目育休中だけど、いつかは2人目がほしい。
    でも、体が本調子になって職場復帰して、また休むのか〜と今から憂鬱。。
    辞める選択の方が割合大きい。そうやってキャリア手放した人、いっぱいいるだろうな。。

    +188

    -0

  • 456. 匿名 2022/09/09(金) 15:06:04 

    >>450
    そうそう、新生児が異常な子だったら産婆さんが首をキュッと捻って、出産後すぐに亡くなったとか死産扱いにしてたんだよね。

    +54

    -4

  • 457. 匿名 2022/09/09(金) 15:06:11 

    >>32
    PTAは本当に邪魔。子供の為になる活動ならするけど、ほとんどいらないものばかり。
    ママさんバレーや保護者の為の講演会って全く必要ないわ。そのために仕事休むの馬鹿馬鹿しいよね。
    ベルマークもバザーもたいした収益にならないのに労力削られて時間の無駄だった。
    2年間本部やったけど、共働き核家族の時代にこれかよとげんなりしたわ。

    +124

    -0

  • 458. 匿名 2022/09/09(金) 15:07:17 

    >>456
    残酷だと思われがちだけど優しさでもあるよね

    +74

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/09(金) 15:07:27 

    ①宗教、②移民、③資本家
    実はみんな日本人じゃなかったりするのだよねw
    上級国民は異民族
    日本人は奴隷になって子孫淘汰されましょう

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/09(金) 15:07:30 

    >>16
    今妊娠中でもう一人欲しいとは思うけど、金銭的に厳しいから正社員共働きでぎりぎりな生活になる。
    でも今一人目ですら妊娠中に出勤、仕事してかなりキツい。
    産休までがとにかく長い。
    そして何より引き継ぎでまわりに迷惑かけてと思うと躊躇する…

    +138

    -4

  • 461. 匿名 2022/09/09(金) 15:08:22 

    >>458
    せめて安楽死にしてほしい…

    +10

    -2

  • 462. 匿名 2022/09/09(金) 15:09:02 

    >>5
    日本で生み育てるということは、国家に忠実な奴隷を育てることに等しいもんな。

    +124

    -5

  • 463. 匿名 2022/09/09(金) 15:09:05 

    もう君らは洗脳されちゃってるから無理だよ
    何のために生きてるか、原点から考えたほうがいいよ

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2022/09/09(金) 15:09:42 

    >>458
    もしかしたらだけど昔の死産率高かったのって、もちろん医療の未発達もあっただろうけど、産婆さんが処理した子供が結構な数いたから、かもしれないね

    +68

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/09(金) 15:10:34 

    >>461
    昔はそんな薬なかったんだよ。

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/09(金) 15:11:20 

    >>437
    私立でも学校によるし、本人の意欲にもよるから、塾が必要かはその子供によると思う。
    中学から私立だけど、塾や家庭教師でお金かけても偏差値低い大学行ったり、学校の勉強だけで国立大行ったりと色々だよ。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2022/09/09(金) 15:11:25 

    教育費を全部、株や不動産に突っ込むだけでも、資本家階級になれるのにね
    みんな奴隷でいたがる

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/09/09(金) 15:11:55 

    >>75
    東京出身だけど、みんな公立で都立高行って専門や大学行くって感じで、みんながみんな金持ちな訳でも優秀な訳でもないよ。

    +30

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/09(金) 15:12:07 

    勉強すればするほど馬鹿になる

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/09(金) 15:12:36 

    子供は贅沢品になった。
    しかし、低所得家庭ほど子沢山という背景もある。
    すなわち、教育費をかけられず大人になる人口比率が増える。
    それは国家の衰退の兆し。

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/09(金) 15:13:01 

    >>3
    知り合いに障害児を育ててる人いて、あまりにも大変そうなんだよね。障害があっても愛する我が子で、人生を障害児に捧げてる状態だよ。国が安心して預けられる施設を作らないと、怖くて気安く産めない。

    +219

    -4

  • 472. 匿名 2022/09/09(金) 15:13:14 

    >>24
    大卒まで1000万以上。
    老後の資金も貯めたいけど
    税金納めてもムダ使いされるし。

    +32

    -0

  • 473. 匿名 2022/09/09(金) 15:13:28 

    国家に忠実に生きても搾取されて子孫淘汰するだけだからね

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/09(金) 15:14:26 

    若い頃からポコポコ産んで、気に入らない子はそこらへんに捨てるのが、
    本来の人間の子育てですよ

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2022/09/09(金) 15:16:18 

    >>466
    勉強になります。
    人生ゲームだなぁ。子供にも幸せな将来を過ごしてほしい。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/09(金) 15:19:00 

    制服や教科書は使いまわし、修学旅行は選択制、給食は無料なら中学まではお金かからなさそうだけどな
    塾じゃなくてもこのネット時代なら他に+αの勉強の選択肢はありそうだし

    全部新品でなんでも楽に与えたいと思うからお金がかかると思うのかな

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2022/09/09(金) 15:19:32 

    経済面はもちろん、日本はまだまだ女性の役割が多すぎるし、出産育児とキャリアがトレードオフになることもあって、色々な面から子どもを持ちにくい国だと思う。女性だけでなく、子どもにも障がい者にも厳しい。

    昭和の時代は、国の成長とその役割分担がたまたまマッチしていたんだと思う。

    私は子どもを産むつもりはないが、生まれてくる子どもたちのサポート(税金面などで)したいと思う。

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2022/09/09(金) 15:19:35 

    二人目欲しかったけど流産して手術したらメンタルが落ち込んで、夫婦でまた作るっていう雰囲気にならずに一人っ子になった。

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/09(金) 15:20:20 

    >>457
    ウチのPTAは今スリム化を図ってるとこ!
    政治家志望の会長が自分の実績作りにかなり改革に乗り気で、ママさんバレーは委員会を廃止し、応援参加が強制だったのも無くなりママさんバレーは楽しみたい人だけが集まる会に!バザーは廃止し、各家庭から数百円の募金を募る、ベルマークを数える為だけの為にクラス委員を毎月集めるのは辞めて、月3回のボランティアを都度募集。運動委員会も廃止し運動会が近づいたらボランティア募集する事前練習はなくなり、子供を通して運動会マニュアルを配布して運動会当日に集まる。随分と楽になったよ!朝の旗振り当番もシルバー人材センターの派遣だよ!

    +45

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/09(金) 15:20:36 

    ナマポ外国人と留学生援助やめて全部学費免除に回せば?
    若しくはお金持ちから搾り取ってベーシックインカム導入する
    っていう記事は絶対見た事ない
    国にとって都合が悪いから

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/09(金) 15:21:03 

    大学まで公立が無料なら余裕であと2人産みたい

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/09/09(金) 15:23:12 

    >>41
    いま2人目育休中ですが、1人目の正社員復帰後は、
    朝5時に起きて夕飯を作って、帰ったらすぐ食べれるようにしてました。

    シフト制の仕事なので、日曜は旦那に預けて、平日の休みの時は保育園もお休みして一緒に過ごしていました。
    2人目妊娠中の仕事がやっぱりきつかったー。

    +22

    -2

  • 483. 匿名 2022/09/09(金) 15:23:28 

    産むだけならあと3人くらいは産めるが育てるのは無理

    2人限界ですわ

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/09(金) 15:23:59 

    >>453
    雇う側にいけるかもしれないし、雇われる側にしても高給な奴隷の方がいいでしょ。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2022/09/09(金) 15:24:44 

    >>3
    障害児はこう言っちゃなんだけど、実勢がそれだけの為に変わるリスクが大きすぎると思う
    出生前の検査無料、即座に施設預け入れ可能くらいにした方が良い気がする

    後はバカでも塾に行かせてFラン私学に奨学金で行かせたり、高い私立の中高に入れてエスカレーターにさせようみたいな風潮は、社会が採用方法を見直してどうにかした方が良いと思う

    高卒、高専卒、専門卒採用強化、大卒だからって無条件に初任給に差を付けないで資格や勤続年数重視にする、大学の一芸入試、面接入試を禁止する、職人の地位と給与をあげるとか、国がやるべき事がいろいろ有ると思うわ

    +233

    -3

  • 486. 匿名 2022/09/09(金) 15:25:26 

    >>89
    うちもまさに旦那が転勤族で自分はパートするしかないんだけど、パートも子どもが小さいと休むことが多そうだからって8つくらい落ちた。
    「子どもの急な発熱にも対応するし、土日どちらか休ませるよ!」っていう職場に出会って採用されたけど
    実際働いてみたら土日出勤にされるしコロナで保育園が閉鎖になった時も休むの渋られた。

    子ども2人欲しかったけど無理だ。

    +59

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/09(金) 15:26:21 

    2人目を考えていたけど、私はアラフォーで育児する体力がもうない…

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/09(金) 15:29:51 

    >>2
    何で文字読めないのにプラスばっかなの?
    「子供をもう1人ほしいという希望…」だよ。すでに1人日本で産んでるのに否定すんなよ

    +60

    -6

  • 489. 匿名 2022/09/09(金) 15:30:35 

    >>188
    実際に惨めな思いをしていると子供が言ったの?
    親が先に思ってるんだよね?
    で惨めな思いさせたくないって言い出すとキリがないと思うんだけどお金はキリが無くあるワケじゃないでしょ?
    結局は親の勝手なエゴで采配してるんだよね?

    +8

    -21

  • 490. 匿名 2022/09/09(金) 15:31:36 

    3人家族だけど夫は激務で自分しか育児は出来ない
    頼る人や場所がないから、それで何人も産むことって不可能。

    例えば同居でほかにもこども見れるひとがいたら違ったかもしれない

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/09(金) 15:32:14 

    むしろ何人も産める人になんで!?って思う

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2022/09/09(金) 15:32:26 

    >>8
    もう生きていくには十分お金があるんだから国民から吸い取って自分の身内だけで回してないで、若い世代に仕事回して

    +112

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/09(金) 15:32:46 

    >>489
    横だけど、子供に我慢させることも大事な教育なのにね。
    世の中自分の思い通りにならないことも沢山あるってことを早くから教えないと、社会に出た時苦労するのに。

    +10

    -12

  • 494. 匿名 2022/09/09(金) 15:33:48 

    >>27
    そうだよね。うちは一人っ子だけど疲れ果ててるよ。今もコロナに感染して家にいる。夫も感染して体調不良。私だけ無事だから在宅勤務で仕事をしながら宿題やらせたり、面倒見てる。仕事家事育児仕事家事の繰り返し。人間がこなせるタスクを超えている気がする。

    +154

    -5

  • 495. 匿名 2022/09/09(金) 15:34:40 

    >>468
    東京でも場所によるよね
    地元はみんなお金持ちだったけど、足立区北区葛飾区中野区とかはうーんって感じだった

    あと田舎の人は世田谷とか持ち上げるけど、世田谷の都立高校に友達が行ったけどだいぶ荒れてた。

    +7

    -7

  • 496. 匿名 2022/09/09(金) 15:35:50 

    >>19
    すごくわかる。外では言えないけど、バブル崩壊後に生まれて不景気の日本しか記憶にない自分自身が人生しんどいのにさらに辛そうな世の中に子供産んでその上ちゃんとしたルートの人生歩めよー!とは言えない。私自身が遺伝性ではないけど持病あるからなんかあったら詰むし、仕事の都合で障害児見すぎて現実知ってるから怖いし、ママさんたちが周りにペコペコしながら妊娠と育児するのも見てるし、全然妊娠できる年齢だから周りも当たり前のように私が出産すると思ってるけど、無理かなと思う

    +62

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/09(金) 15:35:54 

    >>51
    わかるんだけど、その考えだと、世の中も、お母さんガチガチになってしまうと思う。
    親や旦那さんや近所みんなで子育てするって、そんくらいおおらかな気持ちでいいと思う。
    育児を任せっきりにするわけじゃない、お母さんを一人っきりにしない環境と考えって大切だと思う

    +76

    -4

  • 498. 匿名 2022/09/09(金) 15:37:02 

    2人欲しかったけど出産がトラウマになりつつある
    2度と経験したくないあの痛み

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/09(金) 15:37:22 

    働きながら子どもをまた産めっていうの?
    無理だわ。
    精神的にも肉体的にも無理。
    将来のことを考えるともっと無理。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2022/09/09(金) 15:37:27 

    私も2人目欲しい。本当にお金が足りない。
    せめて大学までお金出してあげたいし…学業に関しては息子のやりたいように好きなようにさせたい。
    もしできるのであれば、息子に子供が出来たらお金を援助してあげたい。
    なにかあった時のための貯金もしたい。
    その分のお金も貯めないとだし。

    私は理想が高すぎるのかも

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。