ガールズちゃんねる

育児の悩みを相談するトピ

182コメント2015/07/01(水) 09:24

  • 1. 匿名 2015/06/29(月) 13:58:17 

    3歳5ヶ月の娘がいます。

    会話の中で
    「どうして?」の問いに答えることができません。
    例えば
    「幼稚園で滑り台してて、エンエン(泣いた)したの」と言うので
    「どうしてエンエンしたの?」と聞いても
    「エンエンしたの」
    と言うだけ。

    他の子はけっこう喋ってる気がするので、何だか気になります。

    皆さんも心配なこと話しませんか?

    +70

    -6

  • 2. 匿名 2015/06/29(月) 14:01:01 

    まだ3歳でしょ?
    理由なんて言いたくても言葉が出てこないと思うわよ。

    逆にお母さんは娘さんから「どうして?なんで?」と
    聞かれた時にちゃんと理由を説明できる?

    +157

    -9

  • 3. 匿名 2015/06/29(月) 14:01:01 

    1ヶ月半夏休みに双子の5歳児と一緒にいるんだけど
    お金も無いので恐怖と心配です

    +137

    -3

  • 4. 匿名 2015/06/29(月) 14:02:25 

    +22

    -5

  • 5. 匿名 2015/06/29(月) 14:02:28 

    2歳1ヶ月男の子
    理解はできてるけど、まだお喋りがほとんどできない…

    +124

    -6

  • 6. 匿名 2015/06/29(月) 14:03:23 

    8ヶ月の息子、
    「もう夜通しぐっすりでしょ?」とか言われるけど、全然。
    朝までに少なくとも2回は激しく泣く。
    ミルクをあげたらまた寝るけど…夜間断乳しなきゃいけない時期らしいから悩んでいます。
    抱っこや添い寝じゃ泣き止まないけど、ミルクあげずに頑張った方が良いのでしょうか。

    +133

    -13

  • 7. 匿名 2015/06/29(月) 14:03:44 

    幼稚園のお友達とうまくコミュニケーションがとれない息子。
    3月から定期的に発達検査を受けているけど、まだまだ検査に時間がかかりそう。
    先行き不安です。

    +66

    -5

  • 8. 匿名 2015/06/29(月) 14:04:08 

    生後8ヶ月半

    夜泣きがピークです
    毎晩朝まで5回は起きる…
    いつなおりましたか?

    +112

    -6

  • 9. 匿名 2015/06/29(月) 14:04:10 

    1歳5カ月の男の子
    食事中にテーブルに乗ろうとするし、イスに座らせてもじっとしていられないのかすぐに立って逃げる
    必死で口に食べ物を入れたら吐き出される…
    食べつかみでおにぎりやおやき等作っても手で握り潰してテーブルなすりつける…
    食事中は息子と格闘になります(´;ω;`)

    +146

    -3

  • 10. 匿名 2015/06/29(月) 14:06:20 

    どうして?なんで?は時に子供を苦しめるワードにもなるし、難しいね!!
    私は「そっかぁ、えんえんしたんだね、悲しかったね」って言います★子供が言った言葉をまず繰り返すのはいいらしいです!質問はその後の方がいいみたいです!
    嫌だ!→そっか嫌なんだね。みたいな。
    6歳の母より。

    +184

    -3

  • 11. 匿名 2015/06/29(月) 14:06:35 

    6さん、私も8ヶ月の息子いますが夜中のミルクまだ飲んでます。
    飲んだらすぐ寝るので良いのですが夜中の授乳やめた方がいいって聞きますよね。
    ミルクあげないで抱っこしても絶対泣き止まないし寝ないだろうなー。

    +43

    -3

  • 12. 匿名 2015/06/29(月) 14:07:03 

    体重が全然増えなくて4歳半なのに15キロしかない。
    周りの子は19キロとか20キロなのに…背も低いし。
    元気だから大丈夫だとは思うけど、男の子だしちょっと気にしてしまう。

    +92

    -3

  • 13. 匿名 2015/06/29(月) 14:07:29 

    具体的に、お尻が痛かったの?とか、
    怖かったの?って聞いてみたらどうでしょう。
    他の子と比べたら…
    って思いがちですが千差万別ですよ。
    もしかしたら後になって訳を話してくれるかも知れないし、上手く気持ちを伝えられないんじゃないかな?
    お母さんが具体例を幾つか言ってみても良いかも(^_^)

    +46

    -4

  • 14. 匿名 2015/06/29(月) 14:07:33 

    男の子の場合何歳くらいでむきむき体操してあげたほうがいいのかな


    旦那みたいに包茎にはなってほしくない…

    +110

    -8

  • 15. 匿名 2015/06/29(月) 14:08:00 

    たまに本当に言うこと聞かないくらい癇癪おこす。今月1歳8ヶ月になるんだけど大丈夫か心配。赤ちゃん時は眉間にずっとシワがある程癇癪おこしてた。

    健康だし食欲旺盛だし言ったこと理解してるし単語も結構認識してるし絵本やままごとも大好き

    だけど本当に癇の虫?がたまぁに気になる
    自我が強いだけなら良いんだけど…………

    +61

    -0

  • 16. 匿名 2015/06/29(月) 14:08:40 

    6さん
    私は1人目母乳で育てたからか、とにかく夜中に何度もぐずぐずと起きました。
    2歳2ヶ月で断乳して、それからも、朝までぐっすり寝る事はなく。。
    3歳頃にすっかりおしゃべりできるようになったら、まとまって寝てくれるようになりました!
    うちの子はぐったりするほど昼に体を疲れさせてもだめでした。
    十人十色、母子手帳に書いているようには育ちませんよね(⌒-⌒; )
    お互い頑張りましょう!
    今2歳の下の子もまだまだ一日中授乳してますし。

    +75

    -5

  • 17. 匿名 2015/06/29(月) 14:09:44 

    夜泣き2歳までほぼ毎日でした。
    本当に苦しかった。。
    良いといわれる事全部試したけどダメだった。。

    +91

    -3

  • 18. 匿名 2015/06/29(月) 14:10:26 

    11ヶ月です。手づかみ食べをさせても、握って遊ぶだけでなかなか食べません…
    結局私が食べさせてるんですけど、自分で食べられるようになるのか心配です…

    +40

    -4

  • 19. 匿名 2015/06/29(月) 14:10:57 

    トピ主さん、まだ三歳だから大丈夫だと思いますが。
    本当に気になるなら幼稚園の先生に聞いてみたらどうでしょうか?

    ちなみにうちの子の幼稚園時代は「今日はなにやったの?」「泥遊び~」晴れでも泥遊び出来るわけがない台風の日でも毎日。親の問いに答える以前の問題でした。

    今は口をふさぎたくなるくらいおしゃべりです。

    +40

    -1

  • 20. 匿名 2015/06/29(月) 14:11:32 

    6さん

    うちの子は一歳になるけど
    夜中も普通に授乳してますよ!

    卒乳は子供に決めてもらおうと思ってます(笑)
    産院もそういう考え方なので焦らずノンビリ卒乳まで待つつもりです(^^)

    一生でオッパイあげる時期ってホント少しですしね♪

    +95

    -6

  • 21. 匿名 2015/06/29(月) 14:12:22 

    ちょっと発達おそい気もするけど、そんなに気にしなくてもいいんじゃない?
    まだ三歳半だし。

    +9

    -34

  • 22. 匿名 2015/06/29(月) 14:13:54 

    6ヶ月の女の子。
    1日に何回もお昼も、火がついたように泣け叫びます。どこか痛いのか不安になります、、
    こんなものですか??

    +56

    -3

  • 23. 匿名 2015/06/29(月) 14:17:16 

    6さん
    今二人のママですが、下の1歳半の息子も8~9カ月くらいはいつ夜中のミルク無くなるの?虫歯も心配だし。とずっと悩むつつあげていました。
    うちの場合なのであくまでもですが、
    1才になる前くらいきちんと離乳食の量を食べてくれるようになって夜中のミルクがなくなり、1歳すぎには寝る前に飲んで朝まで寝てくれるようになりました。

    +15

    -2

  • 24. 匿名 2015/06/29(月) 14:17:45 

    もうすぐ5ヶ月になるんですが、
    お昼寝ほとんどせず抱っこ以外の時はよくグズってます(T_T)
    こんなもんなんでしょうか。

    +114

    -2

  • 25. 匿名 2015/06/29(月) 14:19:22 

    14さん、
    むきむき体操とは??

    +26

    -11

  • 26. 匿名 2015/06/29(月) 14:19:58 

    オトナでも、「どうして?」と聞かれても、とっさに
    答えられないこともあるし…
    まだ、3歳5か月なら、なおさらなんじゃ?
    「痛かったの?」とか具体的に聞いてあげたらいかがでしょう?
    きれいなお花を見たりしたら、一緒に「きれいねぇ」とかいろいろ
    話しかけてあげたらいいと思います。
    …ずっと前に子育てを終えた者より。

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2015/06/29(月) 14:21:21 

    うちの5歳5ヶ月の娘。
    赤ちゃん期は 夜泣きもしない、人見知りも殆どしない育てやすい赤ちゃんでしたが…
    2歳のイヤイヤ期くらいから だんだん難しくなり…。
    今じゃ 天邪鬼で意地っ張り( ノω-、)
    私の子供の頃の性格と瓜二つ!(笑)
    来年小学校入学なのに大丈夫かな??って思ってます。

    …どっかで帳尻が合うようになってるのかな、何事も。。。

    +42

    -4

  • 28. 匿名 2015/06/29(月) 14:23:32 

    疲れて眠くなると理性も何もかもなくなる年長児
    本人訳が分からなくなるか思考停止。
    機嫌が良い時は頭が良く働くけど、眠くなるとか不機嫌な時は最悪。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2015/06/29(月) 14:24:00 

    もう少しで5ヶ月赤ちゃん。
    水のような下痢が続く。他は至って元気。
    医者は整腸剤で様子見ようが二週間続いてます。

    いい先生で有名らしいのですが、病院変えた方がいいですかね?
    完ミなので、粉ミルク変えてみたら効果ありますかね?
    初めての育児に相談乗ってくれる人もいなくて一人で不安です。

    +58

    -1

  • 30. 匿名 2015/06/29(月) 14:24:06 

    子育ては実際辛いですよね。
    娘は底体重児だったので、ミルクはまとめて飲めない、夜もまとめて寝ない…
    お腹が空いて泣くと思いミルクをあげても飲まない…
    周りに助けてくれる人もいないのでノイローゼになりそうでした。
    せめて夜だけでも寝て欲しくておしゃぶりを使いました。はじめは少しの罪悪感がありましたが、驚くほど効果てき面‼︎
    おしゃぶりは良くないみたいな風潮もありましたが、親子で心安やかになれたので結果オーライ(^ ^)
    おしゃぶりは3歳になる前に本人からもう要らない宣言で卒業しました。
    少しでも楽になるなら、私は使って良いと思います。

    +91

    -2

  • 31. 匿名 2015/06/29(月) 14:24:25 

    離乳食の魚何あげていいか分からない
    外国産…回遊魚…
    考えすぎてまだいいやってなっちゃう
    神経質すぎて嫌になる

    +89

    -5

  • 32. 匿名 2015/06/29(月) 14:26:30 

    7さん。
    いい方向に向かえるよう、祈ってます。
    どうか一人で抱え込んだり…なんてことはしないでくださいね(*^o^*)

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2015/06/29(月) 14:27:31 

    4月から保育園に通い始めました。ただいま10ヶ月の女の子です。風邪をひくことが多く、治ったと思うと また風邪をひいてきます。鼻水、咳、熱、ノロ、肺炎..。何歳くらいになると免疫がついて丈夫になりますか(ToT)

    +41

    -1

  • 34. 匿名 2015/06/29(月) 14:28:37 

    愛想が良すぎて困る

    もうすぐ2歳になる息子、とにかく人が好きでしかも小学生ぐらいまでの子供を見るとつかつかと寄って行き
    ニコニコ(o^-^o)わぁ♪ってぐいぐい行くので若干引かれる時もある、遊んでほしいのか子供を見つけるとすぐに追って行くので、買い物行く時も大変です
    愛想が良いのは良いことだと思うのですが、実際まわりのかたたちからは可愛がっていただけてるので
    もう少ししたら落ち着くのか心配です

    +52

    -7

  • 35. 匿名 2015/06/29(月) 14:30:11 

    31
    肉もだよね
    ネットで皆どんなのあげてるか調べてたらお肉もどんな餌食べてるか信用できる所から買いましょう、って出てきてびっくりした
    そんな事考えてお肉買った事なかったよ
    そこまで気にしなきゃいけないのかぁ…と思ったけど実際そんな事気にしてる人いないよね?
    自分が無頓着なだけ?

    +82

    -2

  • 36. 匿名 2015/06/29(月) 14:31:05 

    一歳になったばかりの子がいるんですが、離乳食時間が毎日バラバラです。

    10ヶ月検診の時に毎日決まった時間にご飯をあげる事が大切と教わったんですが、起きる時間が早い日もあるしお昼ご飯の少し前に寝てしまうこともあって難しくって…。

    皆さんどうされてましたか?

    +41

    -2

  • 37. 匿名 2015/06/29(月) 14:31:20 

    29さん
    5ヶ月だともう離乳食初めてますか?
    ずっと続いてると心配ですね

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2015/06/29(月) 14:34:39 

    36さん
    検診で言われることは話半分に聞いておけばいいと思います。
    ロボットじゃないんだし、毎日決まった時間にご飯をあげるなんて難しいですよね^_^;

    うちももちろんバラバラでした。
    日によってあまり食べない日とかもありますしね(>_<)

    +73

    -0

  • 39. 匿名 2015/06/29(月) 14:34:46 

    好奇心旺盛で、常にキラキラと目を光らせて、活発に走り回ったりしている2歳の姪っ子。
    とっても可愛いです。でも、同居しているおじいちゃん・おばあちゃんは、好奇心旺盛すぎる姪っ子を「多動児だ」「障害児だ」「椅子に括り付けて大人しくさせる練習しないと小学校に入れないぞ」と言います。
    こんな心ないことを言うおじいちゃん・おばあちゃんにも笑顔を振りまく姪っ子が不憫でなりません。
    お姉ちゃんも、そういうこと言われて傷ついてます(*_*)

    +126

    -3

  • 40. 匿名 2015/06/29(月) 14:36:26 

    4か月になった息子。

    夜の7時〜8時頃に寝るのですが、夜中の1時を回ると1時間ごとに泣いて起きます。
    抱っこして寝かしたり、それでも泣きやまなければおっぱいあげると寝るのですが、どっちにしろ1時間で起きてしまいます…

    同じ様な経験した方、いらっしゃいますか?
    また、よかった対処法などあれば教えてください!
    m(__)m

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2015/06/29(月) 14:38:34 

    31
    特に気にしたことないな、気にしたほうがいいのかもしれないけど
    回遊魚とかまで調べてたら頭爆発しちゃいそうだよ

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2015/06/29(月) 14:39:33 

    むきむき体操は…

    説明しづらいのでググっていただけると

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2015/06/29(月) 14:41:05 

    もうすぐ3歳の子どもですが、お風呂が嫌いで困ってます。
    聞くと眠いから、とかお腹減ったから。時間を変えて早くしたり遅くしたり、ご飯を先にしたり後にしたり…でもなかなか毎日入ってくれません。毎日の事なので、誘うのも滅入ってきました…、

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2015/06/29(月) 14:42:13 

    もうすぐ一歳三カ月になる息子ですが、まだ指差しをしません…
    癇癪も激しいし、育児が辛いです。

    +41

    -0

  • 45. 匿名 2015/06/29(月) 14:42:26 

    5

    うちももうすぐ2歳だけど
    おしゃべりができない!
    親が言ってる事はわかってるんだけどね!

    でも、必ずおしゃべりするから大丈夫です
    次男がおしゃべりが遅かったけど今は、おしゃべりだしww

    +36

    -0

  • 46. 匿名 2015/06/29(月) 14:44:38 

    7ヶ月です、離乳食2回ですが、時間バラバラです。
    お腹すいてる時狙って。

    離乳食、たまに おえぇーー!ってえづいてます。
    吐き出したことはないんですが、粒がまだ大きいんですかね?とろみをちょっとつけてるんですが・・・

    カミカミして液体だけ飲み込んで、具が口の中に残ってる感じの食べ方をしてる

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2015/06/29(月) 14:45:31 

    34

    うちも2歳半の娘が愛想よくて?困っています。
    老若男女誰に対しても大きな声で、コンニチワー!!

    子供を見つけるとすぐに、おともだちー!あそぼー!

    市の検診などで同い年くらいの子が集まれば、顔を至近距離に近づけてお話しし、ハグします。
    相手は固まってますが…

    じっと座れないし落ち着きもないし、なんで皆な大人しく検診の順番待ちができるのか不思議です。

    幼稚園等に入って集団生活が始まったら落ち着くのかな…多動児なのか??

    +60

    -3

  • 48. 匿名 2015/06/29(月) 14:51:16 

    31さん

    うちの子はしらすが大好きでかかさずあげてますよ(^^)

    鮭も好きなんですが国産ないですよね(^^;
    外国産だと不安もあるけどないものは仕方ないからあげてます(^^)

    鱈は生臭くて食べてくれませんでした~
    まぐろやたいは食べてくれたけど単品だとパサついて好んではなかったように思います(>_<)

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2015/06/29(月) 14:51:37 

    43

    うちも2歳過ぎた頃、急にお風呂入らない!となりましたが、100均などで売ってるお風呂のおもちゃで誘ったり、
    パパとママ、二人でお風呂はーいろっ!
    と行って、お風呂に向かうと慌てて付いてきたりしました★

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2015/06/29(月) 14:56:46 

    37さん
    まだ離乳食始めてません。下痢になる4日ほど前に粉ミルクを変えたから…?とよぎったのですが、水のような下痢するほどメーカーで内容変わらないと言われました。
    下痢が続くので、お尻がかぶれてきて不憫です。

    離乳食始めたら下痢落ちつくんですか??

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2015/06/29(月) 14:57:05 

    うちは3ヶ月頃むきました(旦那とやったほうがいいかな?と相談して)
    ちょっとづつやって、1ヶ月くらいで出てきたかな
    やった方が汚れとか洗えるしと思って

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2015/06/29(月) 15:07:46 

    43さん

    お風呂でしか使えないお気に入りのおもちゃを用意し「さあ、あれであそぼっか?」みたいに誘ってました。お風呂はお風呂で楽しいところと思わせましたよ。
    昼間に浅く水(またはぬるま湯)を張って水遊びをさせたり・・

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2015/06/29(月) 15:11:34 

    むきむき体操は子供のために絶対!皮かぶると清潔にならないし、子供自身が大きくなって大変だと思う

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2015/06/29(月) 15:11:56 

    50さん

    ごめんなさい離乳食初めてるならまだ食事があわないのかなと思ったのですが違ったみたいですね

    少し見てみたのですが何か参考になればと貼っておきます、落ち着いてくれるといいですね
    赤ちゃんの下痢について知っておきたいこと | アカイク-赤ちゃんの成長
    赤ちゃんの下痢について知っておきたいこと | アカイク-赤ちゃんの成長akachanikuji.com

    赤ちゃん(新生児)を育てるにあたって、健康のバロメーターのひとつとなるのが、うんちです。まだ言葉が離せない赤ちゃんにとっては、貴重なメッセージとなるものなので、いつも気にしているお母さんも多いことでしょう。 しかし、赤ちゃんのうんちの状態がこれだか...

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2015/06/29(月) 15:11:58 

    51

    え、それ早すぎない…?
    息子さんの息子さんが心配なんだけど

    3〜5歳くらいでやるもんじゃないの?

    +45

    -6

  • 56. 匿名 2015/06/29(月) 15:15:36 

    38さんありがとうございます。
    ずれると大人のご飯の時間ともずれてくるので、そうなると少し大変ですが今のままやっていきます!

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2015/06/29(月) 15:17:50 

    むきむきはまだ早いかなと思いやってません
    やった方は医者に行って相談されてやりましたか?

    +28

    -2

  • 58. 匿名 2015/06/29(月) 15:19:11 

    29さん、わたしの娘は完母でしたが離乳食するまで水っぽく、ほんの少し血も混ざる事もありました。
    びっくりして病院行って検査しても何も悪くないみたいでした。

    離乳食にすると少しずつ硬くなってきました!
    ミルクも飲んで元気なら大丈夫かと思います!
    子育て頑張りましょう!!

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2015/06/29(月) 15:22:28 

    56さん
    38です。
    プラスを押すつもりが、間違ってマイナス押してしまいました。
    すみませんm(_ _)m

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2015/06/29(月) 15:28:29 

    主さん
    3歳3ヶ月の娘がいますが、
    理由を聞いてもまだうまく喋れません。

    早生まれなので、焦らず長い目で見てます!

    +20

    -2

  • 61. 匿名 2015/06/29(月) 15:31:13 

    7ヶ月の息子。
    未だに寝返りしません(;_;)
    周りは4ヶ月で寝返りしたよ!と聞いたりして不安になります。

    離乳食も2〜3口食べて泣いて嫌がり、食べが悪いです。

    本を見てもその通りにはならなくて、
    心配になります。(;_;)

    +29

    -2

  • 62. 匿名 2015/06/29(月) 15:32:36 

    皆さん、歯磨きはいつからはじめたんでしょうか?
    7ヶ月で下の歯2本生えてきましたが、磨くものなのでしょうか?

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2015/06/29(月) 15:39:18 

    29さん。

    うちも5ケ月ですが、完ミで4ヶ月の時に水下痢で小児科いったら「ミルクの割にはゆるいねぇ」といわれましたが、整腸剤で様子見るようにとのことで・・・。

    水よりはよくなりましたが、離乳食初めて2週間経ちましたがまだ緩いですよ。
    水より手前くらいです。
    たまに水下痢状態にもなります。

    たぶん、そういう体質だと思います。
    そのうんちが通常なのだと思います。

    便秘気味で3日出なかった時に、初めて形がわかるくらいのにょろっとしたうんちみました。

    それ以外は元気なので・・・でも、気になるなら違う病院行ってみてもいいかもしれません。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2015/06/29(月) 15:54:27 

    来月1歳になるのですが、歯磨きを嫌がります。

    舌でガードしたりのけぞって泣き叫んで暴れるので10秒位しか磨けません。
    磨くというよりブラシを擦り付ける程度です・・
    歯磨きに慣れるまではササッと磨く程度でも大丈夫でしょうか?

    +31

    -1

  • 65. 匿名 2015/06/29(月) 15:56:41 

    34
    うちも同じです。1歳半男の子ですが、とにかく老若男女問わず人が好きで笑顔で手を振り、近づいて行ってしまいます。
    外に出ると私の存在はほぼないのか?というくらいとにかくかまってもらうことに全力です。
    なるべく家では遊んであげたりしてるのですが足りないのかな。
    同じく人見知りしない子のママさんの意見をお聞きしたいです。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2015/06/29(月) 15:58:33 

    歯磨きはこれからスタートしました!
    噛み噛みってかんじで。
    育児の悩みを相談するトピ

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2015/06/29(月) 16:00:54 

    欧米じゃ産まれてすぐに包茎手術するから3ヶ月で早過ぎる、ってことはないんじゃない?
    うちは3歳の時に泌尿器科で剥いてもらいました。
    その時に聞きましたが、赤ちゃんの頃のが皮も柔らかくて痛みも少ないので、早めにやってしまった方が良いそうです。
    ちなみに、うちはその後1週間病院通いしました。膿みやすいので夏より冬が良いそうです。

    +20

    -2

  • 68. 匿名 2015/06/29(月) 16:06:32 

    12さん
    うちも4月で4歳になりましたが14キロしかありません。
    3歳代は1キロしか増えませんでした。
    食べるときと食べないときの差がとても大きいのです。
    あまり風邪も引かないので、気にしないようにしていますが、心配ですよね。
    2つ下の娘がいるのですが、最近服を共用出来るようになってしまいました。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2015/06/29(月) 16:10:00 

    1歳8ヶ月の息子。
    気に入らない事や思い通りにいかないとすぐ泣く。
    しかも1時間でも2時間でも泣いてる。
    本当イライラします…

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2015/06/29(月) 16:11:14 

    61さん

    うちは今8ヶ月半の娘が居ますが寝返りは最近出来るようになりました!離乳食もまだ初期のようにどろどろに裏ごしたりしないと食べませんし、少量です!悩みが同じでコメントしました!

    寝返りについては、やるまではまだかな~と思ってましたがやったらやったで目は離せないし大変で、夜中も寝返りしちゃって目が覚めちゃうみたいで寝不足です…。

    +19

    -1

  • 71. 匿名 2015/06/29(月) 16:18:02 

    65
    うちもとても人懐っこくて、いろんな人について行ってしまうので、外出時はヒヤヒヤしていました。
    それでも3歳すぎると人並みに照れが出てくるし、言葉も理解するようになるので、大分楽になりましたよ。
    65さんのお子さんとはちゃんとコミュニケーションとれていているんだと思いますよ。
    だってお母さんがいつも側にいるって分かってるから、安心しているから離れて行けるんですから。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2015/06/29(月) 16:19:25 

    お風呂のイヤイヤ↓

    アンパンマン(のおもちゃ)が、◯◯くんにシャワーして欲しいって言ってるんだけど。。お母さんじゃダメみたい。。アンパンマンにシャワーしてあげてくれる?

    これですんなりお風呂に入った事がある(笑)

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2015/06/29(月) 16:20:21 

    70さん!
    61です。ありがとうございます(;_;)

    寝返りしたらしたで、大変なんですね!
    育児に悩みは尽きませんね…。

    寝返りされるまでは練習をしたんでしょうか?
    息子はうつ伏せが嫌いなようで、とても泣いて嫌がります…。

    同じ様な悩みの方が居るいうことだけでも
    なんだか気持ちが救われました。

    ありがとうございます。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2015/06/29(月) 16:23:47 

    9
    うちもハイチェアに立ち上がるので、言葉で注意して(いつか理解できるのを期待して)、最終的にはリッチェルのチェアベルトを使っています。
    言っても分からないんだから、食事の時は立ち上がらない、テーブルに乗ってはいけないと覚えてもらうしかないと思って。
    これがあれば外食時も便利ですよ
    1500+税金くらいです。
    育児の悩みを相談するトピ

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2015/06/29(月) 16:28:02 

    70です

    いえいえ(^^)

    練習なんてしてません!そしてうちもうつ伏せにすると泣いてました…。寝返りはしない子もたまにいるって聞いてたんでしなくてもいーやって思ってたらあるとき床にほっといたらうつ伏せになってて、それから2~3日でコロンコロンするようになりました。8ヶ月入ってからの話です。

    不安になる気持ちわかりますが大丈夫ですよ☆

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2015/06/29(月) 16:28:59 

    62さん
    歯磨きは固い歯が歯茎から出たらです。
    母乳でも虫歯になりますよ。
    たまに看護師や栄養士が「母乳は虫歯にならない」って言うけど、さすがに知識が古すぎるます。

    +15

    -3

  • 77. 匿名 2015/06/29(月) 16:35:59 

    18
    1歳半になって、やっとストローマグは自分で持って、パンを自分で手に持って食べれるように、スプーンに乗せたら自分でスプーンを掴んでお口に運べるよう(これはごく稀)になってきました。
    ご飯や手にベトベト付くものは嫌いなようです。テーブルに擦り付けたり、ベトベト取ってと私に手を差し出したり。
    汚れるのが嫌な子なんだと思ってます。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2015/06/29(月) 16:42:34 

    61さん

    うちの息子、7ヶ月まで寝返り出来ず…いつまでも出来ないので周りの子を見ては焦ったし心配もしましたが、寝返り出来たと思ったらその後すぐにつかまり立ちし、9ヶ月で歩き始めました。こんなパターンもありますよー。

    寝返り自体は成長過程を見る上でそんなに重要でなく、おすわりが出来ているなら問題ないとお医者さんに言われました。腰が据わっていれば理論上寝返りはできるそうです。ただ、本人が別に寝返りする必要性を感じなければしない、と。お子さん、うつ伏せ嫌いなら、もしかしたら寝返りもしたくないだけかもしれませんね(笑)

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2015/06/29(月) 16:48:53 

    5ヶ月で下痢ってどんな感じでしょう。
    ミルクしか飲んでないから、ずーっとシャバシャバ、量が多いとお尻全体に黄色いのがビッチョリ付くのが普通だったような。
    離乳食始まると、ウンチ変わりますよ。
    離乳食も段階的なので急に硬くはならないけど、ビシャビシャではなくなりました。もちろん匂いも立派に…

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2015/06/29(月) 16:49:07 

    6ヶ月の赤ちゃん。
    何故か呪怨の声を出して遊んでる・・・そんな子他にいますか?(涙)

    +20

    -4

  • 81. 匿名 2015/06/29(月) 16:57:03 

    ちょっと育児の話ではないのですが
    子供が今1歳半。産後から今まで旦那に対してイライラが止まらないんです。
    やる事なす事ズレていて何で今それをするの⁉︎って感じで…。
    休みの日も友達と出かけるし、私が今2人目を妊娠中で体調悪く上の子も泣き止まずイライラしてしまって帰ってきてとLINEで連絡しても既読無視。挙句帰ってきたら自室に閉じこもって趣味を始める始末。
    周りのママ友はご主人に対してイライラしないよーと言われます。
    私おかしいのかなって思ってしまう。

    +107

    -2

  • 82. 匿名 2015/06/29(月) 17:03:37 

    うちの娘は1歳5ヶ月まで一人で立てませんでした。掴まり立ちは出来るし、ハイハイなんて超高速‼︎公園では手押車で暴走…なのに歩けない。

    本当に心配しましたが、1歳6ヶ月になる前にやっとあんよが出来て!嬉しさと安堵で一杯でした。
    遅くとも大丈夫なんだって思いました。
    ハイハイが長かったお掛げか、殆ど転ぶこともなかったですよ。
    その後もうちの娘は比べたらやっぱり色々な事が遅くて、でも時間を掛ければ必ず出来るようになるので、時には暖かく、優しく、イライラしながら見守っています。
    今は高校三年生です( ̄^ ̄)ゞ

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2015/06/29(月) 17:04:29 

    1歳男の子。
    離乳食たべてくれない。

    スプーン持っていくと口は開けるけど、なんとなく無理やり食べてますって感じ

    すぐどこかへ逃亡しようとするし、こっちも何か疲れてくる。。

    おっぱいの方が好きみたい。
    もう何食べさせたらいいのか分からん!

    +34

    -1

  • 84. 匿名 2015/06/29(月) 17:05:33 

    51です
    ちょっと早かったですかね?(^_^;)
    ネットで半年以内がいいと見たのですが・・・

    でもあまり大きくなってからだとやりづらくないですかね?(子供的に 何してるの? みたいな)

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2015/06/29(月) 17:08:36 

    3才3ヶ月の娘は発達障害なので、精神面が2才満たないので今イヤイヤ期です。
    朝起きてから夜眠るまでずーっと喋って動き回ります。
    同じことを1日に何十回も聞いてきたり、
    外に行くと知らない人について行ったり(*_*;)
    毎回同じことを注意してるのに
    全く変わりません。
    下の子(4ヶ月)はすごくお利口さんなのに...
    ますます娘が苦手になっています(ToT)

    +47

    -2

  • 86. 匿名 2015/06/29(月) 17:09:52 

    10ヶ月
    たまにムキムキ体操やってます。
    が、この前やったらいきなり白い柔らかいつぶつぶがバーっと何個かこぼれてきた!
    皮とキトウの隙間から。。
    剥けたってこと?

    ていうかどういう状態になったら「さっぱり剥けたー!」と思えばいいんでしょうか?!

    +11

    -4

  • 87. 匿名 2015/06/29(月) 17:13:17 

    81
    根本的にコミニュケーション取れてますか?
    夫は仕事で忙しいはず、と全部自分でやってません?
    子供との遊び方がわからない、お世話したことないから接し方が分からなくてもうどうしたら良いか分からない、妊娠中の体調不良なんて考えもない、何か言うと妻は不機嫌だからもう言わない、とか。男の人って言葉で言わないと察するは無理ですよ。
    うちも産後夫にイライラしたけど、私だって育児困ってる、助けてほしいと言葉にして、面倒でも、夫がやることに上手だね、赤ちゃん嬉しそうだねと褒めて育てる方式でいわゆるイクメン教育頑張りました。

    母親歴同じくらいなのに、偉そうに書いてしまってごめんなさい。

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2015/06/29(月) 17:20:30 

    83さん
    ずっとオッパイ星人でご飯は食べず。栄養士に言われて思い切って11ヶ月で断乳したら食べるようになりました。
    あとうちの子は私の手作り離乳食がお口に合わないらしく(腹立たしい…)、開き直って市販の離乳食あげてました。

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2015/06/29(月) 17:23:02 

    81さん 私も一緒です!
    子供に対してはイライラしないのですが、夫に対してはイライラばかり…
    3ヶ月の子供がいるのに、毎日ジムに寄ってから帰ります。もう言ってもムダなのであきらめてます。
    夫にイライラするの、まったくおかしくないと思います。
    イライラしない人はちゃんと言えば分かってくれる旦那さんなのだと思います。

    +33

    -2

  • 90. 匿名 2015/06/29(月) 17:26:40 

    来月3歳になる息子
    まだ言葉は何も話しません
    こちらの言うことは理解しているのであまり焦ってはいないですが、幼稚園に入ってやっていけるのか心配

    ある日突然喋るものですか?

    +26

    -2

  • 91. 匿名 2015/06/29(月) 17:28:24 

    現在一ヶ月半の女の子を育てています
    沐浴の時間について質問したいのですが
    毎日朝8時に沐浴しているんですが
    沐浴の時間をこれから夕方頃に変えたいです
    しかし生活リズムが崩れるのではないかと心配しています
    こういう場合明日から朝8時ではなく
    夕方に沐浴の時間をいきなり変えてもいいんでしょうか?

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2015/06/29(月) 17:29:54 

    54 58 63 79さん

    コメントありがとうございます!
    リンクまで!!ありがとうございます!

    今まで、1日一回ゆるいペースト状だったのに急に水状で1日8~9回も!水がタラタラ垂れてるのもオムツ変えで見てしまいビックリして…

    まだ続くようなら、リンクに書いてあった乳糖調製したミルクを先生に相談してみます!

    優しくしていただいてありがとうございました。
    不安が和らぎました(;_;)

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2015/06/29(月) 17:44:49 

    64さん

    歯磨き嫌がりますよね(^_^;)
    お子さんを仰向けにゴロンさせて、お母さんの股のところに頭を入れ、お子さんの肩と手をお母さんの足で抑えて歯磨きすると良いですよ。
    文章にすると虐待みたいですが(-_-;)
    あとは上の歯を嫌がることが多いので下側から磨く、長く磨けないのであれば磨き始める歯を変えて、磨きムラが出来ないようにするなど…。

    長くなりましたが、小児歯科に勤務してます。
    お時間あれば歯科で相談してみると色々アドバイスもらえると思います(^o^)

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2015/06/29(月) 17:53:31 

    一歳になる娘は喜怒哀楽が激しいタイプで、お友達におもちゃなど取られると凄く怒って叩こうとしたりします。
    大きなおもちゃなども持ち上げて投げたりするので支援センターなど行くといつも大変なので中々連れて行ってあげられません。
    「だめよ」と言って教えるのですが、そうすると今度は大声で泣き叫んだり「いーー!」って顔を震わせたりします。
    二人で家にいる時は活発ですがニコニコしていい子なんですが…。 どんな風に教えてあげたらいいのか分からなくて本当に悩んでます。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2015/06/29(月) 17:55:19 

    生後3ヶ月で歯が生えてきました。1日7〜8回授乳しているのですが、授乳のたんびに濡らしたガーゼで吹いてあげた方がいいのでしょうか?

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2015/06/29(月) 17:57:45 

    小2の息子が算数で0点をとった。
    国語もダメでどうやって教えたらよいのかわからない(泣)
    何度教えても理解してくれなくて、怒ってしまう(泣)

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2015/06/29(月) 18:00:40 

    卒乳の時期ですが、1才3ヶ月の息子が授乳中、グルグル回りだしたので、(寝ながら足だけ) 卒乳した方が良いですか?

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2015/06/29(月) 18:01:44 

    生後4ヶ月の娘がいます。夜寝たら朝まで寝てくれるのですが、隣の家のもうすぐ1歳になる男の子は夜中起きてはしょっちゅう泣いてます。うちの子もその位の歳になると寝なくなっちゃうのかなと不安なのですが、皆さんはどうでしたか?子供によって違うのでしょうか

    +18

    -4

  • 99. 匿名 2015/06/29(月) 18:07:09 

    4ヶ月になったばかりの娘を完母で育てているのですが、たまにタラーっと吐きます。飲ませすぎという事なのでしょうか?

    +11

    -3

  • 100. 匿名 2015/06/29(月) 18:09:49 

    歯磨きは自分で持って磨くやつ渡してたけど1歳すぎた辺りから
    寝頃がらせて押さえつけながらやりだしました
    大人しく磨かせてくれないならそのぐらいやっても大丈夫って歯科健診で見てもらってる先生からも進められました
    小さい子で虫歯治療きてる子ってトラウマになることもあるからお母さんがしっかり磨けばトラウマにもならないよって
    どうしても泣かれるので心は痛いけど虫歯になるよりはいいと思います

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2015/06/29(月) 18:13:06 

    5ヶ月の子供がいます。お散歩って毎日行ったほうがいいのでしょうか。
    梅雨の時期は困ります(・ัω・ั)

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2015/06/29(月) 18:20:09 

    97さん
    おっぱい辞めさせるのは断乳ですよね
    うちはもうすぐ2歳になるとこですが、いっこうにやめてくれる気配もなく、かといって自分も辛くなってきて
    夜中の添い乳や昼間甘えてきてはおっぱいだったので一週間ぐらい前から断乳し始めました

    お子さんの体調も考えてやったほうがいいみたいですよ、これから暑くなるから水分補給もしっかり出来てたりすれば問題ないと思いますが


    +7

    -3

  • 103. 匿名 2015/06/29(月) 18:23:15 

    3歳半。泣き声が苦手です。
    いやいや期なのでほんとどこも連れていけないくらい。。
    かろうじでおやつで釣ったら機嫌はいいけどそれもだめみたい。
    産後鬱ぽくなり、病院に通って今はマシですが
    ほんとに気がおかしくて叩くこともあります。
    愛おしみながら腹立ってるのもおかしい
    疲れました。
    言うこと全く聞かないのでお約束も上の空。。。。。
    ナニナニしようね!って分からないしウーーーーン

    +27

    -2

  • 104. 匿名 2015/06/29(月) 18:24:01 

    55
    いや、3〜5歳になったらおちんちんなんて触らせてくれないよ。
    それこそ縛り付けでもしないと無理だって。
    それに3歳くらいだったら大人になった時も記憶がちゃんとあるから、思春期位から絶対恨まれると思う。

    +12

    -2

  • 105. 匿名 2015/06/29(月) 18:25:06 

    101
    雨なのに無理なら行かなくて良いんじゃない?
    雑誌やネットでは毎日午前中はお散歩

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2015/06/29(月) 18:27:28 

    105です
    コメント途中で切れちゃいました。
    えーと、私は面倒くさがりなので、思い立った日しか行きませんでした

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2015/06/29(月) 18:31:23 

    91さん
    ひと月半ならまだ生活リズム定まってないから、変えても良いんじゃないですか?
    それにもうすぐ沐浴じゃなくて、大人と入るようになるし、そしたら夕方になりますよね。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2015/06/29(月) 18:50:58 

    102さん ありがとうございます!
    飲み方が赤ちゃんの頃と違い、執着してきたので、子どもの負担にならないよう気を付けながら断乳します!!

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2015/06/29(月) 19:38:10 

    お昼寝ってどうやってさせてますか?
    今、1歳の子がいるんですがおんぶでしか寝てくれません(ToT)

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2015/06/29(月) 19:43:09 

    1歳の娘がいます。
    お昼寝はベッドにおいてそのままです。
    たぶん一人で遊んでるけど、勝手に寝てます。
    産まれて1年以上ずーっと寝かしつけしてたけど、最近は私がいると遊んで遊んで何時間も寝ないので。

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2015/06/29(月) 20:17:36 

    109さん
    うちも1歳、おんぶか添い乳でしか寝てくれません
    もう10キロだしおんぶ重いし、ご飯もあまり食べないから乳やめたいのに
    今後どうしようかと思う、、

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2015/06/29(月) 20:44:38 

    完全ミルクで最近、夜間授乳無くなりました(^O^)

    日中起きてる間に必要なエネルギー取れないので、補うために夜起きちゃう。
    で、夜飲むと日中の食欲がイマイチであんまり飲まない、夜に飲むの無限ループでした。

    いきなり無くすの無理そう、夜のミルクを20ミリ減らしてその分昼のミルク20ミリ増やす…で数日たったらまた20ミリ減らす、で最終的に0になりました。 

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2015/06/29(月) 20:49:23 

    旦那が浮気
    ストレスか母乳が止まり完全ミルク
    毎日 ビール

    しにたい

    +43

    -1

  • 114. 匿名 2015/06/29(月) 20:56:12 

    61さん
    うちも七ヶ月ですが寝返りしません。
    赤ちゃんは足をクロスさせて寝返りをするので、腰をひねる運動をしたほうがいいと言われたので毎日やっています。
    うつぶせは多少嫌がってもやったほうがいいみたいです

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2015/06/29(月) 20:57:25 

    29さん

    8ヶ月の娘がいます。
    うちの娘は、5ヶ月になって離乳食を始めたらすぐ下痢になりました。
    下痢以外は具合悪いところはなく、小児科で整腸剤もらっていましたが、約3週間続いて少しずつ落ち着いていきました。
    私も完ミで、その間、離乳食は休んでミルクだけをあげていましたが粉ミルクの種類は特に変えませんでした。
    おむつを替えたと思ったらまたすぐ下痢をして、一日中おむつ替えしてる感じですよね。
    早く下痢がおさまりますように。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2015/06/29(月) 21:13:11 

    一歳になったばかりの息子は離乳食の食べムラが激しいです。
    離乳食が進んでいけばおっぱいもあまり飲まなくなると聞いていたのに、その逆で、進むにつれておっぱいに執着している感じです。
    最近ではご飯を食べている最中にも、私の胸を指差しておっぱいをねだり、あげないと怒ります…
    普段も常に欲しがり、出掛けるときもゆっくりできません。疲れてしまいました。
    無理にでも断乳させるべきでしょうか…?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2015/06/29(月) 21:14:34 

    下痢心配ですね。

    もうすぐ2歳になる娘も9ヶ月の頃、3週間近く続きました。すでに離乳食ははじまっていましたが、母乳もミルク(寝る前1回のみ)も飲んでいました。やはり原因不明で、処方された整腸剤を飲んでいても治らず、何度か受診したとき無乳糖のミルクを勧められて、ノンラクトに替えました。
    治ったのはそれが原因か分からないんですけどね。離乳食も初期に戻したりしたので。赤ちゃんの下痢は結構長引くことがあるみたいですよね。
    その後は食べ過ぎた後に緩くなるくらいで、あんな大変な下痢になったことはないです。今も親のわたしは下痢恐怖症になってますが、元気に何でも食べます。

    おむつかぶれのお薬は出てますか?お尻がただれて赤ちゃんもかわいそうですが、お母さんもツライですよね。心配なうえに、ウンチの回数が増えてオムツ替えも頻繁になるし、オムツからもれることもあるから下着など手洗いしたりで、けっこう負担ですよね。早く治るといいいですね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2015/06/29(月) 21:15:49 

    29さん
    6ヶ月になったばかりの子供がおります。
    私だったら他の病院に行ってみます。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2015/06/29(月) 21:33:44 

    4歳児の母です。

    夜泣きや0歳児の悩みなど、同じ様な悩みを持ってらっしゃる方がいて少し安心せますよね!
    友人に「赤ちゃんの頃が一番楽やんか!」と言われた事があるけど、決めつけんな!って思った。人それぞれですよね?
    私は夜泣きしない今の方が遥かにまし。毎日汚れとの戦いですが(笑)

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2015/06/29(月) 21:37:12 

    113さん

    死なないで下さい。
    私もストレスで母乳出なくなり、のちに離婚しました。
    育児を楽しめる余裕ができますように。。

    +53

    -1

  • 121. 匿名 2015/06/29(月) 21:53:41 

    113さん 責任感の強い人なんですね。頑張らなくていいいじゃない。子供は案外勝手に育って行きますよ(o^-^o)私もお酒に逃げてました。その頃はヤバいくらいマイナス思考だったな~

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2015/06/29(月) 21:54:16 

    8ヶ月になるけど、まだおすわりできません。抱っこしてても、不安定だし。上の子は、2歳6ヶ月だけどまだまだ話せる言葉が少なくて、、、二人共、心配な事ばかりです。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2015/06/29(月) 22:04:20 

    115 117 118さん

    オムツかぶれの薬貰いました。
    塗ってもすぐ下痢で意味無さそうですが…
    1日三回までと言われて守って塗ってます。

    下痢もかぶれも治るといいな…

    皆さんも下痢大変でしたね。
    貴重な体験談ありがとうございます!
    聞けると気持ちも前向きに考えられますね!

    そして私にまで気にかけて頂いて(;_;)ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2015/06/29(月) 22:11:09 

    122さん

    うちも言葉が遅すぎて、病気なんじゃないかと毎日心配してました。。
    対策というか、スマホを触らす事を一切やめて、絵本を読み聞かせるように心がけました。
    それが関係あるかはわからないですが、、ある日からグーーンと伸びました!!
    絵を描く事も、今まで全くダメだった事が出来るようになりましたよ!
    どうしても周りと比べてしまいますよね。。>_<

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2015/06/29(月) 22:13:49 

    1歳半の息子に漬物はまだ早いでしょうか?
    食事中にスプーンを何度も投げて遊んでいて
    どのように注意したらよいか分かりません
    ダメよっと手を軽く叩くのですが
    どんな方法で上手にスプーン持ってご飯食べてくれますか?

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2015/06/29(月) 22:17:35 

    114

    なるほど!
    うちも夜中10回は起きるのですが、母乳あんまり出てないのかな…
    昼間母乳の後、ミルク足してみます!
    ありがとうございます★

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2015/06/29(月) 22:26:09 

    1歳1カ月の娘が居ます。
    赤ちゃんの頃から添い乳で寝かせていた為、卒乳した今もおしゃぶりでしか眠ることが出来ません。
    最近は嬉しいときや癇癪起こす時に所構わずキャーと大声で叫ぶので周りへの考慮でついつい私もおしゃぶりをさせてしまいます。
    歯並びやあごの発達への影響等色々悩みますが、私も娘にとっても安心の材料になってしまっています。
    もう少し大きくなって知恵がつき、「おしゃぶりは赤ちゃんのもの」と理解し卒業できるか心配です。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2015/06/29(月) 22:34:04 

    125さん

    うちの子も2歳前から、漬物や梅干し、紅生姜といったものを好んで食べてました^^;塩辛いからあまり良くないと思いつつ、少量ならとあげてました。

    スプーンやおはし、投げますよね、ホント(笑)もしかしたらお腹空いてないとかではなく?
    叱り方難しいですよね。
    私どうしてたかなぁ、、イライラして叱るというか怒ってしまったりも度々でしたが、、なんだかんだで2.3歳位になるとちゃんと食べれる様になりますよ!絶対大丈夫ですよ!ファイトです★

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2015/06/29(月) 22:41:13 

    127さん

    0歳からしてたおしゃぶり。2歳になった頃に決意し、
    「今日からおしゃぶりやめようね」と言ったらびっくり、素直に「うん」と理解してくれました。。暴れ泣くと思ってましたが。タイミングが良かったみたいです。
    「ある日の決断」は必要かと。ちなみに歯並びは綺麗ですよ!

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2015/06/29(月) 22:47:18 

    一歳になったばかりの娘がいます。今までは特に手がかからず育てやすい子でしたが、一歳になったとたん気難しい子になりました。
    好き嫌いなくパクパク食べていた離乳食も突然食べなくなり、吐き出すように...。多分自分でスプーンで食べたいようで手伝いも嫌がり自分で食べれず怒る。の繰り返しです。手づかみメニューにしても一口食べてあとはポイポイします。毎回食事の時間がイライラします。どうしたらよいでしょうか?

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2015/06/29(月) 23:07:08 

    71さん、
    65です。ありがとうございます!
    そのうち少し落ち着くんですね。照れたりするのは今の所想像出来ないけど(^O^;)
    本当に色々心配してしまって、71さんの言葉に救われました(T_T)
    これからもできる限り愛情もって相手してあげようと思います!

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2015/06/29(月) 23:15:44 

    130さん
    遊び食べが始まったら、残っててもはい食事終了〜机ふきふき〜してました!周りのママ友も、時間決めたりしてました!こりゃダメだ、て思ったら終了!
    しばらくしてお腹空いた様でしたら、お菓子ではなくごはんをあげたりしてました。
    ほんとイライラしますよね。保育園や幼稚園に行く様になると集団生活でかなり激変しますよ!1歳の頃は食べ物投げては味噌汁に手つっこんでケラケラ、、今では「命をいただきます」と言って食べる5歳児。いい思い出です(笑)絶対ちゃんと食べれる様になりますよ!

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2015/06/29(月) 23:18:44 

    3歳になっても、ほとんど言葉を発しない子もいますよ!
    幼稚園での出来事をお話できるだけで、充分!

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2015/06/29(月) 23:40:03 

    129さん

    127に投稿した者です。
    ご丁寧にありがとうございます。
    129さんのようにスムーズに進むといいなぁ~。
    まだしばらくは離れられそうにないのですが、(私が)その事ばかり考えてストレスになっていたので心が救われました。
    娘と私のペースで頑張って行けそうです。(^^)

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2015/06/29(月) 23:42:58 

    29さん

    4ヶ月の子のママしてます。
    元々便は10回以上する子なのですが
    ある日突然便が水便にかわりオムツから頻繁に漏れるようになりました。
    先生に相談したのですがこのくらいの便1日10回20回しても問題ないとの事でした。
    でも明らかに便が変わったのです。
    なので大豆からできているミルクに変え一ヶ月半。
    便の状態も戻り回数も減ったので普通のミルクに戻してみました
    結果 下痢する事なく過ごしてます。

    お互い育児頑張りましょうね☆

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2015/06/29(月) 23:46:31 

    2歳と6歳。野菜をなかなか食べてくれない。
    といっても、立派なママさん達のようにきちんと工夫して努力してって、やってないものね。。。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2015/06/29(月) 23:50:48 

    90
    3歳になった息子がおりますが、うちの子も単語だけで二語が話せません。
    しかもママと呼んでくれず…
    落ち着きはあり、日常の簡単な指示は従えます。
    でも絵本を見て、これなあに?と聞いてもイヤイヤと拒否。
    うちは2歳半検診でひっかかり、3歳になっても言葉があまり増えて無いので近々療育センターへ行く予定です。
    検診の時に何か言われたりは無かったですか?

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2015/06/29(月) 23:53:20 

    134さん
    お返事ありがとうございます(^^)
    私も当時は自分を責めました。周りからも心無い事を言われたり。
    絶対悪い事じゃないんで自分を責めないで下さいね!育児をサポートしてくれるラッキーアイテムです!(^^)ラッキーラッキー
    小児科の先生に相談したら、2歳までにおしゃぶりやめれたら問題ない、と言ってましたよ★
    お互い育児、楽しみながら頑張りましょうね!

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2015/06/29(月) 23:57:12 

    11ヶ月でむきました。
    それから毎日、お風呂で体を洗うときにむいてきれいにしています。
    一歳児健診のとき先生に「もうむいてあげた?」と聞かれつつチェックされましたよ。
    小さい頃からケアして清潔にしてあげることは大切だと思います。


    私も質問…
    もうすぐ二歳の息子、離乳食の時からあまり食べないんです。
    フルーツ、トマト、きゅうり、納豆以外に興味が無いようで、食べさせたい私と、好きなもの以外食べたくない息子のバトル…もう疲れました。
    食べないのにすごく活発なので体重が増えません。
    食に興味が無いお子さんをお持ちのかた、そのうち食べるようになりましたか?
    ちなみにまだ10キロありません。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2015/06/29(月) 23:58:54 

    3歳なのに未だに手掴みで食べる事が悩みです。
    スプーンやフォークを使うよう促してもイヤ!と全然使いません。
    砂場でもスコップを使わず手掴みで砂を入れるので、今は何でも手掴みしたい時期なんですかね…

    離乳食始まって一時期はきちんと使って食事していたものの、2歳半からずっと手掴みだけなので気になってます。

    何かいいアイデアがあれば教えて下さい。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2015/06/30(火) 00:04:31 

    3歳頃、この補助付き箸で、すぐ箸が使える様になりました。
    育児の悩みを相談するトピ

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2015/06/30(火) 00:07:18 

    生後3週でこれから育児が大変なんですが、抱き癖気にせず泣いたら抱っこはして大丈夫ですか?
    最近知恵がついてきて抱っこしたら泣き止むけど抱き癖がつくからやめた方がいいとも聞きました。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2015/06/30(火) 00:10:27 

    飛行機ブーン作戦

    スプーンにおかずを乗せて、ブーーーン♪と楽しそうにチビの口元へ。
    パクッと食べてくれる事がよくありましたよ(笑)

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2015/06/30(火) 00:19:37 

    3歳3カ月の娘。外面良過ぎる。外ではいい子で可愛い可愛い言われるけど、家では思い通りにならないといつまでもキーキー泣いてる。
    眠い時の機嫌が悪過ぎる。泣き叫び過ぎ。
    3歳になったら楽とか聞くけど、今が1番疲れる。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2015/06/30(火) 00:24:20 

    142さん

    抱っこよくしてました。
    寝たな、と思って置くと泣く、の繰り返し。
    これは私の周りのママさんもみんな経験してました(笑)置くと泣くってゆう。。皆んな通る道かもしれないです。。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2015/06/30(火) 00:31:01 

    うちの子も、外ではニコニコ良い子で家では暴君。

    ふと思ったんですが、大人と同じだな、と。
    大人も外ではニコニコと気を遣って頑張り、家では別人のようにだらしなくなったり。
    子供なりに家と外、使い分けてるなーと。。

    家では良い子、外では暴君、ってのも問題だし、。悩みは尽きませんね。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2015/06/30(火) 00:43:57 

    あ゛〜まさに今誰かに子育てキツイと思い愚痴を吐きたかったので嬉しいトピだ‼︎(꒷ຶ⚇̯ ꒷ຶ)

    6才・3才・1才の3人の子持ちの兼業母なんですが、
    6才長男→3才から言葉等の発達遅れが目立つ様になり、今は月1に療育通って支援学級入っての小学一年生。
    最近足し算引き算の簡単な宿題を見直しでやり直しをお願いすると捻くれて暴れ出します。
    根気強く教えて理解してくれたのが1時間〜2時間後。とにかくテンションの上がり下がりが激しくて落ち着きがなく言葉のコミュニケーションもイマイチなのでこちらも泣きたくなる事しばしば。
    3才次男→アトピー持ちのこれまた厄介な我が強くヤンチャ過ぎる自己中心型。
    トイトレも上手くいかずにイライラしてしまう私。長男の件もあるからこの子も、もしかしてとか変に勘ぐってしまう自分が情けなく思う。
    1才長女→何でも好奇心旺盛で小柄なのに食欲旺盛だからとにかくやる事なす事危なっかしい。

    もう色々といっぱいいっぱい過ぎて最近イライラしかしてない>_<
    そんなキャパが狭い母親で申し訳なく思うし、仕事しててちゃんと構ってあげれてなく寂しい思いしてるからなんだろうなぁと…最近は、仕事辞めて子供達の為にも専業主婦になった方がいいのだろかと自問自答する日々です。

    +25

    -1

  • 148. 匿名 2015/06/30(火) 01:23:48 

    43さんお風呂にお気に入りのおもちゃは置いてないのですかねー?
    うちはとにかくおもちゃ色々といっても100均の物とかですけど、置いて誘ったり、あと、少しだけシャボン玉したり、あとは中からおまけの出る入浴剤を買ってきてやろう!と誘ってましたよ~!おふろクレヨンもオススメ。

    雰囲気作りも大事かなと思います。どうですかね??

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2015/06/30(火) 01:38:32 

    29さん

    ウチは8ヶ月ですが、6ヶ月のころ、一ヶ月くらいずーっと下痢をしてました。下痢以外、熱もないし、機嫌もいい。病院かえても、整腸剤飲ませても全然効かなくてスゴくなやんでいたのですが、いつの間にか自然に治りましたよ(^ω^)
    下痢のせいでオムツかぶれが酷くて、
    皮膚科にもいきました!

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2015/06/30(火) 01:40:40 

    142

    おひなまきとかどうですか?
    けっこううちの子これでスヤスヤ寝てくれますよ
    赤ちゃんぎゅってなってるのが安心するみたいでおすすめです

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2015/06/30(火) 01:41:52 

    150 すみません画像忘れました
    おひなまき

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2015/06/30(火) 03:43:37 

    1歳過ぎたけど未だお座り安定しない。ハイハイしない。半年遅れてるって事で療育勧められたけど、半年から8ヶ月待ち。このまま一生歩かないんじゃないかと心配でしょうがない。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2015/06/30(火) 05:09:37 

    40さん

    私も4ヶ月の子がいます。最近まで夜中2時間おきに起きてました。
    いろいろ試しましたが、朝日光を必ず浴びて、夜間は多目のミルク、あと寝かせる時間を少し遅めにしたら続けて寝てくれるようになりました。今は21時過ぎに寝て夜中4時に1度起きてミルクという感じです。
    夜間の頻繁な目覚めは本当にきついですよね!!私も苦しかったです。。少しずつでも改善されますように!!

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2015/06/30(火) 06:46:02 

    120 121さん

    113です
    託児所にあずけて病院にいってきます
    もう少し がんばります

    ありがとうございます

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2015/06/30(火) 07:03:13 

    うちの息子、3歳までほとんど喋らず。お兄ちゃん達も話すのが遅かったからあまり気にならなかったけど、さすがに心配になって、健診の時に保健師さんに相談。言葉の教室に通いました。言ってることは分かってるのにうまく伝えられませんでしたよ。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2015/06/30(火) 07:49:30 

    29さん

    お子さんの下痢は親子ともども大変ですよね。我が子も1ヶ月近く風邪による下痢が続いたことがありました。しかも20分置きの下痢。。
    完ミとのことですが、長引く下痢の際、乳糖不耐性になる可能性が高いので、乳糖を分解するお薬(かな?)を先生に相談して処方してもらってはいかがでしょうか?既に処方してもらっていたらごめんなさい。。
    市販の乳糖を含まないミルクもあるのですが、味が変わるのか我が子は飲みませんでした。

    お子さんが元気になりますように☆

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2015/06/30(火) 08:09:08 

    話さないから心配って方、こちらが言っている事を理解出来ているなら、余り心配はいらないと思います。
    おむつ持ってきてー♪と言ったら持って来ますか?指差しが出来なくても、そういう指示行動が出来れば時期がくれば話し出すと思いますよ!

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2015/06/30(火) 08:37:37 

    友人の男の子は言葉も運動も遅いおっとりさんだったから、もちろん必ずではないですが、男の子は言葉が遅い子多い気がします。その代わり運動(お座りハイハイ歩く走る)が早い気がします。
    女の子はかしこいな〜と感心する事が多いです。幼稚園児にして、男の先生と女の先生への態度が違いますもん。うふ〜ん、と(笑)
    うちの子(4歳)は文字がまだ書けませんが、クラスの女の子は上手に手紙まで!周りが早いと焦りますよね。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2015/06/30(火) 09:25:29 

    春から幼稚園に行ってる娘なんですが
    先週くらいから、幼稚園行きたくないと言うようになりました。
    泣いたりはしないのですが、行きたくない行きたくないと。

    でも幼稚園に行く準備したり、バスに乗り込む時は嬉しそうなので( ? _ ? )という感じです。

    なぜ嫌なのかは答えようとしません(._.)

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2015/06/30(火) 09:27:02 

    29さん

    ずっと下痢が続くと心配ですよね。
    うちの娘も完ミだったのですが、一ヶ月近く下痢が止まらず、かかりつけのお医者さんから「乳糖不耐症」の可能性もあると言われ、しばらくノンラクトミルクに変えるよう言われました。

    ミルクの味が違うからか最初は飲みが悪かったのですが、慣れてきた頃にはすっかり下痢も治まり、落ち着いた頃に元々飲んでいたミルクに変えましたが、下痢をしませんでした。
    風邪を引いた後など体調を崩すとミルクで下痢をする子もいるそうです(腸が弱いのかな?)
    ノンラクトミルク、少しお高いですが小児科でサンプルを貰えるところもあるので一度試してみてはいかがでしょうか。
    早くよくなりますように。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2015/06/30(火) 09:58:18 

    159さん

    園でも「帰りたい」など楽しめてないなら、嫌な先生が居たりする場合があるので要注意。いじわるな先生も居ます。
    楽しそうなら問題ない気がします。ママと離れたくなくてギャン泣きしても、いざママが帰った後はケロっとしてる子多いですよ!
    普段、集団生活頑張ってるから甘えたいのかな?苦手な事を頑張ってる時期かもしれないですね。なんせ子供は親に気を使います。行きたくない、というのも親が困ると分かってて言う事があります。心配したり褒めてほしくて。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2015/06/30(火) 10:10:40 

    7か月の頃、下痢で
    夜中オムツ替え3回
    かぶれにはワセリンがいいですよ
    ウンチがベッタリくっつかないので。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2015/06/30(火) 10:47:23 

    40さん

    おっぱいを飲むと寝るんですね。
    添い乳になれてしまっておっぱいが無いことに気づくと『おっぱいがない!寝方がわからない!』と泣いて起きるんじゃないでしょうか?
    上の子が夜中ちょこちょこ起きては添い乳で寝かせて…ってのを断乳するまで繰り返してました。
    断乳してからは朝までぐっすり寝るようになりましたよ(^○^)
    今現在下の子(5ヶ月)が夜おっぱいがない!と気づくと起きるようになったので『断乳するまで朝までぐっすり寝れないかな~』と覚悟してるところです(笑)
    かといって添い乳楽だからやめる気はないんですけどね!

    細切れ睡眠で大変だけどお互い気楽に乗りきりましょうね\(^o^)/

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2015/06/30(火) 11:00:43 

    6か月の息子がいます。

    寝返りは4ヶ月で出来たんですが、
    寝返り返りは今になってもたまにやるくらいで、あまりしません。

    最近は飛行機にハマっているみたいで、よく両手足をバタバタしていますが、ずり這いとはいえず…

    こんなもんなんでしょうか?
    6か月になると寝返りしながらあちこち移動したり、ずり這い出来るようになると思っていたので、少し心配です。

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2015/06/30(火) 11:33:53 

    34さん
    私の息子も2歳ぐらいの時、誰にもニコニコついて行って大変でした。小学生ぐらいの子供が特に好きだったみたいで見つけたら、サッカーしてようが御構いなしに行くのでお兄ちゃん達の邪魔させないように止めるのに必死でした。
    4歳になった今、見向きもしなくなりました。
    今はチョウチョに夢中です'。笑

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2015/06/30(火) 12:10:25 

    29さん 私の娘も同じような症状が続いた事がありました!!
    心配で違う病院に二つかかりましたが 結局何もわかりませんでした。一ヶ月位下痢?みたいな感じが続きましたよ!私は完母なので参考にならなかったらごめんなさい(´・_・`)

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2015/06/30(火) 12:21:05 

    101 五ヶ月ならそんなに頻繁に外に出す必要ないと思います。
    今時期は暑いですし、、、ベジーカーや抱っこ紐なんて赤ちゃん暑くて地獄ですよ、、、

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2015/06/30(火) 12:27:05 

    137さん
    90です
    返答ありがとうございます
    うちも1歳半、2歳検診でひっかかり、今度区の保健センターでやってる親子教室に行くことになりました
    通ううちに刺激で喋るようになってくれたらいいなー

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2015/06/30(火) 12:31:06 

    もうすぐ4ヶ月の息子がいます。
    だいぶ首はしっかりしてきたけどまだコテンコテンします…そろそろ首がすわってもいい時期なのに…
    腹ばいの練習するも顔を持ち上げられなくて心配です(´・_・`)
    寝返りもしないしこのままで大丈夫なのかな…

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2015/06/30(火) 13:18:41 

    育児の悩み。というよりは
    夫が激務、転勤中で親おらず、友達おらずの環境下なので
    育児は楽しめてるのですが

    成長過程がわからないです。
    家の子は早いのか遅いのか
    他の子はもう出来てるのか何教えたらいいのかとかそういった事がわからない!
    接してるのがほぼ私だけなので
    なるべく子供ルーム行ったり、美容院いく時はわざと託児時に預けて保育士さんと遊べるようにしてあげたりの努力はしてるのだけど

    果たしてこれでいいのか?!
    本当にわからないよ〜笑

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2015/06/30(火) 13:20:52 

    1歳8ヶ月の男の子。
    野菜、牛乳嫌いになってきたー(T_T)
    ご飯作り悩みます!

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2015/06/30(火) 13:56:51 

    一歳一ヶ月の息子がいます(^^)
    とにかく下痢が多い子で、一ヶ月続く下痢を今までに3回(T_T)原因不明と大腸菌でお尻は真っ赤だし、私も手が荒れるし二人ともボロボロでした(^_^;)でもお薬飲んで、お尻にワセリンと霧吹きで可愛いお尻を守り切りました!
    お母さん大変だと思いますが本当に突然治ったりするので気長に待ってみて下さい(^^)
    ちなみにまだ歯は一本も生えてないし、寝返りも10ヶ月まで出来ませんでしたが、今は元気に歩き回ってますよ!大丈夫大丈夫(^^)

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2015/06/30(火) 14:00:15 

    50日目の新米ママです。
    任意の予防接種はみなさんどうしましたか?
    金額バカにならないですよね?
    副作用も気になります・・・

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2015/06/30(火) 14:06:51 

    悩みは尽きないわ~!
    祖母の「人は死ぬまで一生勉強だよ。」を胸に…。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2015/06/30(火) 15:50:36 

    生後3週間の娘がいます。
    一回ぐずると3時間はぐずって寝ない。夜中でもお構いなしです。
    おしめを替えてすぐにブリブリする。また替える、の繰り返しで1袋を半月足らずで使い切ってしまいました;;(1日15回は替えてる気がします)
    どこか悪いのかと思い産婦人科に相談したら「そんなものだ」と言われました。

    ママタレは楽しそうに育児をしている感じでブログを書いているので「夜泣きしないのかな~」と思ったりしてます。
    皆さんの赤ちゃんもそんな感じでしたか?

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2015/06/30(火) 19:17:37 

    153、163さん

    返信ありがとうございますm(__)m
    今日は早速朝日を窓辺で当ててみました!
    就寝もいつもより遅くできるようにしてみます!

    添い乳、確かに最近、昼寝もおっぱいで寝かせる回数が増えていました。
    今のところおっぱいか抱っこでしか寝ないのですが、トントンでねんねしてくれたらな…

    励ましのお言葉ありがとうございます!
    何か一人じゃないと思えてやる気でてきました!
    相談してみてよかったです★

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2015/06/30(火) 21:24:17 

    176さん

    163です!

    気になって見てたらお返事が…嬉しいな♪
    うちの子はもう昼寝も添い乳で寝かせてます(笑)
    ずっと抱っこしてたら寝るんだろうけど添い乳なら自分も一緒に横になれるので束の間の休息と思って一緒に寝ています(*^^*)
    最近ママの姿が見えなくなるとぎゃん泣きするようになったのでそれもまた悩みです。(特に夕方)
    成長につれその都度悩みも出てくるけど育児ってきっとみんな髪ふり乱して時には赤ちゃんと一緒に泣いて、なんでこんなにうまくいかないんだろう、
    育児向いてない、しんどい、誰か助けてって叫びたくなるほどつらく大変なことも多いと思います。
    綺麗で何もかもうまくいく子育てなんてきっと無いのかなって。
    子育て二人目だけど毎日ひーひー言ってます。一人目の時なんてもっっっと神経質で毎日早く大きくなって、一人で全部出きるようになって、、って願いながらの毎日でした。
    自分が限界だって時は必要最低限のことをして明日も立派に子供を生かしてあげる。
    これが最低限のルールかなと思うと少々家事を手抜きしたって良いと思えるようにもなりました。

    いつかこんなことで悩んでたことを懐かしく思う日がくるんだろうな、今しかないこんな可愛い時期を大切に過ごしたいです(*^^*)
    って現実はすぐひーひー言うんだけど(笑)

    長々とえらそうにすみませんでした。
    頑張りましょうねっ!

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2015/06/30(火) 22:03:49 

    チビが赤ちゃんの頃は、私は洗顔すらしてなかったです(笑)お風呂も入らなかったり。。
    汚なくてすみません(笑)子供からなるべく目を離さない事を心がけてたら洗顔すらしてませんでした^^;
    今はどうにか外出の時だけ化粧する余裕でてきた、、
    芸能人のママタレとかの、痩せました〜♡とか、毎日の様に綺麗にメイクしてランチ行きました〜♡とか凄いな、と思う。見栄もあるだろうけど。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2015/06/30(火) 23:14:20 

    29さん

    うちは森永のノンラクトというミルクに替えたら、2日程で下痢の回数が減ってきました!
    8ヶ月の息子が先月半ばから下痢になり(ウイルス性の胃腸炎で普段は元気)、整腸剤を10日程飲んだり、糖を分解する薬をミルクに混ぜたりしてましたが、なかなか普段の回数と便に戻らず。。
    別の病院に行ったら、乳糖不耐症用のミルクに替えると、ほとんどの赤ちゃんはすぐ治ると言われました。
    下痢が長引くと、小腸が弱まって糖が分解出来なくなるそうです。
    なので、元々糖が入っていないミルクを飲むのが一番効果があるようです。
    ドラッグストアに売っています。
    一度、先生に相談されてみるといいかもしれません。


    +1

    -0

  • 180. 匿名 2015/07/01(水) 05:29:41 

    176さん

    153です。ご返信嬉しいです(^^)
    育児は本当に悩みがつきませんよね。
    我が子も添い寝添い乳寝かしつけの度に30分以上の抱っこです。一人で寝てくれるとか話を聞くと、うらやましいですよね!

    悩みがつきないとき、困ったときは赤ちゃんも立派な人間なんだって考えるようにしています!
    大人だって眠れないときやすぐに起きてしまうときはあるし、なんとなく泣きたい日もある。きっとこの子は今そういう気分なんだと。
    そういうとき、友達に悩みを聞いてもらったり気分を変えて出掛けてみたりすると思うので、ぜひつきあってあげてください(^-^)私も眠い目を擦りながら頑張ります☆一緒に頑張りましょ!

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2015/07/01(水) 06:03:13 

    もうすぐ離乳食始めるんですけど、10倍がゆからとなってますが、

    鍋や電子レンジでできるもの、炊飯器、
    どれで作ってましたか??

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2015/07/01(水) 09:24:53 

    どれでもいいと思いますよ!
    私は鍋で、沢山作って冷凍庫に小分け保存!
    使う時だけレンチン。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード