ガールズちゃんねる

結婚祝いをもらってない友人へのお祝い

174コメント2022/03/30(水) 22:43

  • 1. 匿名 2022/03/26(土) 14:27:08 

    私は20代半ばで結婚しましたが、結婚式は挙げませんでした。何人か疎遠だった友人からはお祝いをもらいましたが、ずっと仲の良かった友人からはおめでとうの言葉だけでその他お祝いはありませんでした。私もその時はこんなものかくらいにしか思っていませんでした。
    私たちが30代になり、仲の良かったその友人が先月結婚しました。彼女も結婚式はあげない予定だそうです。私が結婚後も縁は途切れることなく続いていましたが、やはりお祝いは贈った方がいいのかなと思います。しかしなぜかもやもやしています。お互い30代ですし、お祝いを贈った方がいいですか?それとも私のときと同じようにおめでとうの言葉だけで、あとは何もせずにいつも通り接したほうがいいのか悩んでます。

    +7

    -101

  • 2. 匿名 2022/03/26(土) 14:27:50 

    しなくていいよ!気を遣わせるから、逆にあえて渡さないんだって思えばいい!

    +525

    -3

  • 3. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:09 

    貰ってないなら同じ対応すればいい

    +484

    -3

  • 4. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:12 

    貰ってないなら贈る必要はないと思う

    +399

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:25 

    おめでとうの言葉だけかける。
    大切な友達なら、ご飯ご馳走してあげる。

    +27

    -18

  • 6. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:27 

    あげなくていいよ!

    +146

    -2

  • 7. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:38 

    やりたいならやればいい
    嫌ならやめとき
    礼儀は欠かないと思う

    +164

    -4

  • 8. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:39 

    何もしなくていいんじゃない?
    おめでとうの言葉だけで。
    それで何か言ってくるようならそこまでの関係だったってことで。

    +187

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:43 

    その子には同じようにおめでとうの言葉だけでいいんじゃない?

    +154

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:44 

    もやもやするなら何もあげない。

    +99

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/26(土) 14:28:44 

    しないなぁ。おめでとうで終わる。どうしても気になるならお祝いにランチ奢っておしまい。

    +103

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/26(土) 14:29:30 

    >>1
    私も30で結婚したけど大学の友達からはお祝い貰ってないよー!
    今後みんなが結婚して結婚式に招待されたら行くけど、挙げないならおめでとうで済ませちゃうかな。

    +84

    -3

  • 13. 匿名 2022/03/26(土) 14:29:31 

    仲の良かった友人からおめでとうって言葉だけってありえなくない!?(笑)

    +71

    -20

  • 14. 匿名 2022/03/26(土) 14:29:37 

    あげたくないんでしょう。

    あげなくていっしょ。←背中押してあげた

    +99

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/26(土) 14:29:54 

    もやもやしたけど私は渡したよ。

    +9

    -10

  • 16. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:13 

    それならしない。
    結婚式しないのも同じだしいいかなって。

    +52

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:14 

    >>1
    20半ばなら本気で知らない子もいるから悪気はなかったと思うよ

    お祝いは、損得で考えるなら渡さなきゃいいのでは?
    お返しなかったらまたモヤモヤするんでしょ?

    +88

    -7

  • 18. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:24 

    私ならその時の自分の常識を通す
    つまり贈る
    自己満だけど、私は正しいことをしたと思いたいの

    +53

    -9

  • 19. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:24 

    ランチかケーキをおごる程度でいいと思う

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:28 

    自分は結婚式に呼ばなかった子(招待されたら迷惑かなと気を遣ってしまい、二次会だけ来てもらった)の結婚式に招待されて、ご祝儀渡したこと数回あるよ。

    私はご祝儀もらってないけど、仲良いしあんまり気にしてません。

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:35 

    しなくてよい!

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:36 

    まぁもう立派な大人だし今後も仲良くしていきたいならお祝いしてあげた方がいいと思う
    大切な友達なら損得勘定なしでしてあげたいっておもうけどモヤっとするのもわかるよ

    +12

    -8

  • 23. 匿名 2022/03/26(土) 14:30:41 

    >>1
    今後もその友人と仲良くしたいならお祝いの品渡しとくかな。安いやつ。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/26(土) 14:31:07 

    >>1
    お祝い渡しても今度は内祝いなくてイライラしそう

    てか主、その子のこと友達と思ってないっしょ

    +65

    -2

  • 25. 匿名 2022/03/26(土) 14:31:24 

    >>13
    一番の仲良しなのに謎

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/26(土) 14:31:28 

    逆に私コロナ禍で結婚したけど、過去にお祝いあげた友人のうち2人からはおめでとうのLINEだけだった
    ちょっと疎遠になりかけてたとは言え、結構根にもってる笑
    心が狭いと言われようと、やっぱそういう事は後腐れがないようお互い同じ事をした方が良いと思う
    だから主さんもお祝い貰ってないならあげなくても良いよ

    +131

    -2

  • 27. 匿名 2022/03/26(土) 14:31:30 

    でもこういうのって相手は私にお祝い贈ってないことすら忘れてるどころか、ちゃんと贈ってると勘違いしてることもあるんだよね。

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/26(土) 14:31:36 

    おめでとうって千円くらいの焼き菓子でも渡したら

    +2

    -8

  • 29. 匿名 2022/03/26(土) 14:32:14 

    もしお祝いをあげてもモヤモヤすると思うよ。
    私は貰ってなかったのにって。

    だからあげなくて良いと思う。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/26(土) 14:32:21 

    うーん
    貰ってないんだからあげなくていいのかもしれないけどそこは敢えてあげるかな
    あげなきゃあげないでモヤモヤしそうだから

    +21

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/26(土) 14:32:41 

    >>13
    がるはそういうところ厳しいからアレだけど
    若い時はお祝いの作法知らない子もいるから
    物の受け渡しだけではなんとも言えん
    親と住んでない子とか、知らない子もいたと思う

    逆にそんなに友達じゃなくても律儀に贈る人もいるよね

    +68

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/26(土) 14:32:55 

    >>1
    貰わなかったからあげないって発想が驚きよ。
    主の結婚は早めだったからその友人に「御祝をあげる」て知識がなかっただけでしょう。
    今も仲が良くて主にはその知識があるならあげる一択だけどな。
    ガルちゃんで聞くと「もらわなかったならお祝いなんてあげなくていい」て違った意味でも反対意見が多くなるだろうから、あまり真に受けないほうがいいよ

    +17

    -29

  • 33. 匿名 2022/03/26(土) 14:33:21 

    これは?中身はご自由に。
    結婚祝いをもらってない友人へのお祝い

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/26(土) 14:33:28 

    >>13
    そういう子の謎の言い分「結婚式しないのに贈ると気を遣わせちゃうからー」

    +24

    -4

  • 35. 匿名 2022/03/26(土) 14:33:33 

    自分はもらえなくてモヤモヤしたのなら
    普通はあげると思うけど

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2022/03/26(土) 14:33:39 

    >>28
    「ガル子は千円くらいのお菓子しかくれなかった」って言いふらされそう

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/26(土) 14:34:25 

    めんどくせー

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/26(土) 14:34:47 

    もやもやするなら贈らない
    相手何もしてないのに自分からわだかまり作ろうとしてどうするの

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/26(土) 14:35:04 

    >>36
    そもそも私はお祝い貰ってないけど?って主も言いふらせばいい

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/26(土) 14:35:44 

    若かったら私も相手と同じようにあげないと思うけど、30代になっちゃったし贈る。

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/26(土) 14:35:50 

    >>1
    20半ばでお祝いないのは、知らないのかな?って思うかも
    でも30代で結婚した友達にお祝い渡さないのは、いい大人として非常識かな、と思う

    お祝い渡したら、友達の方も結婚した時渡せなかったからってその時の分のお返しくれるかもしれないでしょ

    +12

    -9

  • 42. 匿名 2022/03/26(土) 14:37:11 

    自分は相手のこと友達だと思ってたけど相手にとっての自分はそんなに大切な友達でもなかったってことならお祝い贈らずにおめでとうだけで済ますのわかる

    すごく仲良くて大切な友達だったらおめでとうだけで済ますのはないな。
    私だったらお金借りてでもお祝い贈る



    +5

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/26(土) 14:37:50 

    長年の友達なのに昔くれなかったからお祝い渡すのどうしよう、と思う方が嫌だな
    それくらいの友達なら普通に渡すよ…私ならね

    +3

    -11

  • 44. 匿名 2022/03/26(土) 14:38:07 

    友達も同じように式しないんだしお互いなしでいいんじゃない?

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/26(土) 14:39:12 

    >>1
    なんとなくだけど渡さなかったら
    「○ちゃんはくれるんだー。ありがとう!え?!なんですそんなこと言うんだって?って? だって主ちゃんはくれないみたいでー」って自分のことは棚にあげといてナチュラルにまわりにいうタイプな気がする。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/26(土) 14:40:09 

    >>30
    私も。
    あげてもあげなくてもモヤモヤするならあげとく。

    相手が罪悪感持ったら良いのにとか思っちゃうけど、だいたいこういう人はなんとも思わないんだよね。笑

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/26(土) 14:40:29 

    >>1
    私ならお祝い金くれない時点で縁切り
    お祝いしないでいいですよ

    +7

    -9

  • 48. 匿名 2022/03/26(土) 14:40:46 

    礼儀に厳しい割に
    貰ってない人にはお祝い渡さないって人
    矛盾しまくってるよ
    仕返しでお祝い渡さないのも手だけど
    自分も非常識な人に成り下がるけどいいの?

    +5

    -17

  • 49. 匿名 2022/03/26(土) 14:41:11 

    >>26
    私も同じ〜!
    結婚式に呼ばれたうちの4人から何にもない
    他の子たちからはお祝いいただいたけどさ
    あ、そんなもん?って思っちゃった

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/26(土) 14:41:12 

    あげない一択

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/26(土) 14:41:17 

    安く見えない2000円〜3000円くらいのものをあげる
    ペアマグカップとか? なんかセンスが問われますね💧 でもお祝儀(3万包まないと💦)よりは良いですよね

    +0

    -14

  • 52. 匿名 2022/03/26(土) 14:41:26 

    結婚おめでとうで終わりだよ😇

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/26(土) 14:41:40 

    何もしてくれてない人には何もしなくていいよ!
    ずっとモヤモヤが残るよ。
    せめて相手がさ、「えぇ?!いいの?私は何もお祝いしなかったのに…。本当にありがとう。」ぐらい言える人ならまだいいけどさ。

    私なら何もしないよ。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/26(土) 14:42:18 

    私は不公平だと思うから何も贈らない。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/26(土) 14:43:01 

    >>26
    コロナ禍で疎遠ならわざわざ送らないといけないし
    ほとんど連絡とってなかったならあり得るね

    だから結婚は、みんなおんなじタイミングで早めにした方が色々と楽だしいいんだよね
    お祝いもらえない愚痴の人ってみんな晩婚だし

    +4

    -18

  • 56. 匿名 2022/03/26(土) 14:43:53 

    そもそもお祝い渡したくない人となんで未だに友達なの?

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2022/03/26(土) 14:44:52 

    言葉だけで大丈夫

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/26(土) 14:44:54 

    >>49
    律儀に数合わせの式に出ちゃったんだね…

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/26(土) 14:44:56 

    主さんがモヤモヤしてる=渡さなくていいんじゃないかな??

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/26(土) 14:45:30 

    他の人も言ってるように3千円くらいのプレゼントでいいよ。
    何もしなかったらそれはそれでもういい大人だしモヤモヤ残ると思う。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/26(土) 14:45:45 

    これを期に友達もやめたら?
    この先も出産祝いとかでまたモヤモヤしそう

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/26(土) 14:45:50 

    >>32
    20代半ばなら知ってるわ

    +13

    -7

  • 63. 匿名 2022/03/26(土) 14:46:32 

    >>1
    お祝い金じゃなくて間をとってお祝いプレゼントはどうだろう。
    SNSしてるならアップできそうなプレゼント

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2022/03/26(土) 14:47:02 

    20半ばでお祝いないのと
    30代でお祝いないのは結構違うと思うけど
    主が渡したくないなら渡さなくていいよ
    お歳暮じゃあるまいし、気持ちだからね

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/26(土) 14:47:49 

    >>51
    30代の夫婦にペアマグカップは流石にセンスないと思う
    3000円程度の物って普通に安物だし、だったらご飯をご馳走してくれた方がまだマシかな

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2022/03/26(土) 14:48:16 

    >>62
    親と暮らしてなかったり、周りがまだ結婚してなかったら知らない子もいると思う
    結婚式のご祝儀は知ってると思うけど式あげない場合は

    +5

    -9

  • 67. 匿名 2022/03/26(土) 14:48:32 

    >>55
    私は27歳で結婚したけど晩婚に入る?
    まぁ確かに田舎だからみんな22,3歳で結婚したし、その子たちに比べたら遅いかー
    でもさー同じタイミングで結婚なんて難しいよ!笑

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/26(土) 14:49:03 

    つか主もなんも渡したくないならもう友達じゃないでしょそれ

    本気で友達と思ってる子なら、知らなかったのかなと思うよ私は

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/26(土) 14:49:26 

    >>1
    主からお祝いをあげたくないと言う意志が伝わってくるw

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/26(土) 14:50:11 

    お祝いは渡したくないけど悪者にはなりたくないっていう一番嫌なタイプの人だね
    渡しても渡さなくてもモヤモヤしてそう

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/26(土) 14:50:11 

    お祝いって難しいよね
    お互い同じ時期くらいにあるといいけど、長期に渡ってずっと仲がいいってわけじゃないから

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/26(土) 14:50:43 

    >>65
    そういえばこの前誕生日に新しいけどホコリや髪の毛ついてたマグカップもらった。
    多分部屋に眠ってていらないマグカップ渡されたんだなって思ってしまった。
    調べたら2018年に販売されたマグカップだったし

    確かにマグカップはいらないな。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/26(土) 14:52:04 

    本当に仲良くて気を許した友人なら、結婚すると言われたら、常識どうこうじゃなくて、おめでとう!の気持ちからお金なり祝の品物くらい贈りたくなるものじゃない?

    20代前半とはいえ、結婚祝いの存在や意味を知らないなんて、よほどの世間知らずでもなきゃ知ってるよ。
    でも言葉だけのおめでとうしかなかったというのは、本当の友人じゃないよ。

    本当に友人なら、言葉だけだったとしてもモヤモヤしなくて、友人の結婚にも疑問なくお祝い贈る気持ちになってるよ。

    友人と思って関係を続けてきた中で、真の友人とならない、細々としたすれ違いがあって、それが明確化したきっかけが結婚祝いの件では?

    +7

    -5

  • 74. 匿名 2022/03/26(土) 14:52:49 

    >>71
    だからお祝い渡す相手はお返しがなくても気にならないくらい好きな人にしかあげないこと
    そしてあげたことを後悔しないことに限ると思う
    まぁ主の場合は逆の立場だけど

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/26(土) 14:53:13 

    お祝いあげたら優しいなとは思うけど、その人にもらってないなら別にあげなくても薄情だとは思わないな

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/26(土) 14:53:18 

    仲良くても何も贈らない関係の人いる
    それはそれで成立して関係続いてるから
    何も贈らない方が良いかもしれない

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/26(土) 14:53:31 

    >>62
    周りが結婚してないと案外知らないもんだよ。
    結婚式にご祝儀持っていくくらいは知ってるけど、式に参列しない場合にどうするかってまで頭まわらなかったりする

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2022/03/26(土) 14:53:58 

    >>73
    自分の常識が他人の常識だと思わない方がいいよ
    やたらお返しにこだわってる人はこのタイプ多いけど

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/26(土) 14:56:33 

    頂いていないなら
    あげなくていいよ
    私も式は挙げずしかも遠方に引っ越したから
    親友〜仲良しの友達まで
    みんなお祝いの言葉だけだった
    彼女らが結婚(やはり式はなし)した際も
    お祝いの言葉だけで済ませました

    子供が生まれたときはみな出産祝いくれましたよ

    あげるあげないに関わらず
    疎遠になるときはなりますから

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/26(土) 14:57:34 

    私26で結婚したんだけど、好きな人たちに経済的負担を強いるのが嫌で披露宴しなかった。お祝いしてくれようとした子にも、その分で恋人や家族に使ってほしいと伝えた。形式的にお祝いを送る必要ないと思うよ。そういう貸し借りをしないってことでいいんだよ。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/26(土) 14:58:13 

    >>67
    みんな子供できてると思うけど、
    出産祝いとかは渡してるの?
    それ渡してないなら、向こうももう疎遠になったって感覚だと思うよ

    +2

    -7

  • 82. 匿名 2022/03/26(土) 14:59:46 

    >>78
    もらってないから送りたくないというトピ主がお返し尊重主義。
    本当に友人なら、もらって無かろうが、おめでたい!お祝い贈りたい!となるでしょ。

    +3

    -7

  • 83. 匿名 2022/03/26(土) 15:00:34 

    >>51
    雑貨屋に売ってる趣味じゃない皿とかペアグラスとかもらったけど普通に割れたりしてほとんど残ってないわ…
    引き出物のカタログギフトから選んだやつは残ってる

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/26(土) 15:00:37 

    でも実際、式に来てもらってから疎遠になり
    それまで全く連絡も取ってないのに突然結婚しました、だけ来ても
    お祝いだけ郵送する気になる人ってかなり少ないと思うよ
    貰ってない側はいつまでも覚えてるから愚痴るけど

    お祝いってその時の仲の良さで渡す物だから
    お返し期待しちゃダメだよ

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2022/03/26(土) 15:01:27 

    >>66
    頭が悪い人はしらないかもね

    +8

    -4

  • 86. 匿名 2022/03/26(土) 15:01:33 

    >>62
    私もそう思う。
    これだけネットが普及していて、スマホ使えば片手で色々調べられるのに、何も知らないはちょっとなぁ。

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2022/03/26(土) 15:02:25 

    >>86
    お祝いの常識って人それぞれだから
    渡さない代わりに自分になくても気にしない人だっているでしょ

    +3

    -7

  • 88. 匿名 2022/03/26(土) 15:03:01 

    20代半ばで、ずっと仲が良い友人が結婚するのに
    言葉だけっていうのが驚き。いくら式を挙げなくても。
    その人、変わっているなーと。(非難して悪いけど)

    食事する機会があれば奢ればいいけど、タイミングよく
    そんな予定ないだろうし・・・彼女の好きなお菓子でも
    贈ればいいんじゃないかな。3000円くらいで体裁いいものが
    あるよね。

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2022/03/26(土) 15:03:31 

    >>85
    式あげない時のお祝いについてはそれぞれだと思う
    がるちゃんはやたら厳しいから絶対こうするべき、みたいな感じになってるけど
    渡してない人は貰わなくてもなんとも思わないだろうし別にいいんじゃないの?

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2022/03/26(土) 15:04:17 

    式をするしないが基本じゃないじゃん

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/26(土) 15:04:50 

    私も式は身内だけで挙げたから貰ってないよ。友達も式挙げてないから渡さないよー。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/26(土) 15:05:29 

    あげたいなら渡す
    あげたくないなら渡さない

    これでいいのに、常識とかお返しとか
    貰った貰ってないとか言い出す人めんどくせ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/26(土) 15:06:17 

    おめでとうだけでいいよ。お祝いもらってないのに上げる必要ないよ。あげたらモヤモヤしそう。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/26(土) 15:07:25 

    >>13
    結婚式してないなら普通にあり得るよ

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2022/03/26(土) 15:09:00 

    >>84
    わかる。式に出席してから疎遠・・・多い。
    「その時の仲の良さ」がずーっと続くわけではないね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/26(土) 15:09:23 

    >>73
    大体同意見。友人が結婚したらお祝い送ろうと思う。式を挙げないと言われたら、友人同士でお祝い食事会とか何かしてあげたくなる。もし、気を使わないように誕生日プレゼントとかもやり取りしないようにしようとか約束してるとかだったら、結婚もその延長になったかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/26(土) 15:10:36 

    >>13
    私はお祝いあげたのに、貰えなかったこともあるな。
    今は連絡とってないや。相手は忘れてるとおもう。

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/26(土) 15:12:37 

    >>1
    モヤモヤしてるならあげなければいいよ
    私なら、そういうの関係なしにあげるけど

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/26(土) 15:12:51 

    贈ってモヤモヤするなら贈らないほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/26(土) 15:13:44 

    >>77
    20代前半ってそんなにバカなの?
    社会人になってる人だっているのに。

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2022/03/26(土) 15:14:45 

    >>100
    お祝い渡す義務なんてないよ

    +5

    -5

  • 102. 匿名 2022/03/26(土) 15:16:37 

    >>94
    結婚式しなかったから結婚式行った人から結婚祝いなかったし、結婚祝い貰ってない人から結婚式招待されたよ。
    今なら非常識だって分かるけど当時は結婚式しなかったしそんなもんかーって思ってたし、友達も結婚式しないから渡さなかっただけで自分が非常識だと思ってなかったと思う。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/26(土) 15:17:06 

    あげたいなら軽めにあげる
    あげたくない、もやってるならあげない

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/26(土) 15:17:50 

    >>101
    義務はないけど、友人がおめでたいんだよ?資格試験合格とかのレベルじゃない、結婚だよ?一番お祝いしていい出来事に、おめでとうだけってね。

    +7

    -8

  • 105. 匿名 2022/03/26(土) 15:21:49 

    お祝いしたいなら贈ればいいんじゃないかな??
    気持ちよ!気持ち!!

    私なら贈るけどね(^^)☆

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/26(土) 15:22:09 

    自分の感情で決めるかな
    あげたいならあげるし、あげたくないならあげない。
    あげた方が気が楽になる(自分の中の常識感を優先)のか、貰わなかったのにあげちゃった……と後々モヤモヤが残りそうなのか、単純にそれだけでは?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/26(土) 15:22:19 

    >>55
    そりゃこれから貰ってない相手にお祝いするしないは自由に選択ができるけど、後から結婚する方は先にしちゃってるからどうしようもない、愚痴が晩婚ばかりなのは当たり前じゃない?
    晩婚は性格悪いっぽく書いてるけど、普通に貰いっぱなしで疎遠気味をこれ幸いとお祝いスルーしちゃう人のが感じ悪いと思う。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/26(土) 15:24:53 

    モヤモヤするならあげなくても
    いいのでは?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/26(土) 15:25:07 

    >>1
    損得ではなく自分がどんな人間でありたいか、で決めた方がよくない?
    渡すことで損した気分になるならあなたはそういう人だから渡さない方がいいし、いいことしたって思えるならそれはお金の有意義な使い方だと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/26(土) 15:26:58 

    >>101
    あ〜こういうヤバめの人種いるいるwwww

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2022/03/26(土) 15:27:06 

    いわゆるマナー的な観点から考えたら、お祝いあげたほうがマナーが良いけど、ずっと仲良い(と思ってる)けどお祝いもらってない。
    式なしだからなのか、マナー知らずだからなのかはわからない。
    トピ主は、マナーとしてあげる派だが、もらってないという気持ちからはあげたくないから悩んでる。
    今後も付き合っていきたいならない、自己保身(お祝いあげない人と思われない)為にあげる。
    疎遠覚悟ならおめでとうだけ。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/26(土) 15:29:16 

    くれないやつにあげる必要ない
    仲良い子は結婚式身内だけでやってたけど、きちんと贈ったよ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/26(土) 15:35:31 

    >>5
    こっちだけがご飯をご馳走する必要はないよ。対等じゃなくなる。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/26(土) 15:36:25 

    自分はもらってなくて、あげること考えたらモヤモヤするのに、それでもあげようか迷ってる主がよくわからない
    もう答え出てると思うんだけど

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/26(土) 15:37:06 

    >>84
    こういうのって独身側が配慮して誘わなくなるから既婚側が関係続ける努力しなくなったら終わるもんね
    自分で疎遠しといて「今まで疎遠にしといて結婚報告?お祝い目当て?」って思うんだよね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/26(土) 15:39:09 

    >>32
    友達が21で結婚したけどちゃんとお祝い渡したわ。友達同士でもお祝いどうするとか話さないのかな?
    若気の至りとか言い訳だと思う。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/26(土) 15:41:01 

    >>101
    義務wwwもらう権利とか言い出しそうね、あなた。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2022/03/26(土) 15:43:27 

    >>1
    20代初めに結婚、出産した友達に無知で気持ち程度の食器やベビー服を渡しただけだった。
    30代中頃に結婚、出産した際にしっかりお祝いを貰ってしまった。
    本当に申し訳なくてお返しは勿論したけれど、遊びに行く時などは奮発したお土産にしてる。
    多分一生頭があがらない。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/26(土) 15:44:33 

    わたしはあげっぱなしだよー
    独身だから回収すらできてない

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/26(土) 15:45:54 

    しなくていい一択

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/26(土) 15:49:10 

    >>55
    おめでとうってLINEする中なら普通に書留でお祝い送らなきゃって思うけどな。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/26(土) 15:50:51 

    友達だと思ってるのは主さんだけって可能性は?
    相手からしたら暇潰しの相手くらいかもよ
    世の中にはそういう人いるよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/26(土) 15:50:59 

    もう大人なんだから、お祝いくらいしてあげなよ。せめてご飯ご馳走するとかさ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/26(土) 15:56:58 

    >>1
    お祝いしてあげたい!と心から思うのであれば、モヤモヤなんぞせずにお祝いするでしょう?

    モヤモヤするのに、なんでお祝いしなくちゃ…と思うの?
    それってただの世間体(一般常識とか)を意識してるんじゃないの?

    嫌ならしなきゃいいだけ。
    友達ならそんなことでガタガタ言わないんじゃないの?

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/26(土) 15:58:44 

    >>1
    ちょっと良いご飯をご馳走するか気持ちばかりのプレゼント渡して終わりかなー?その時私、主ちゃんにお祝い渡してない…の一言あるといいですね。
    出産祝いは貰ったのかも気になる。それも貰ってなくて、子供が産まれたら、また主さんは悩むのかな?って思った。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/26(土) 15:59:28 

    >>1
    私も同じような感じで、お祝いがなかった人に対してはおめでとうと言っただけです。
    気を遣わせるかなと思ったのもあります。
    自分の時にもお祝いが欲しかったっていう催促にもとれるなと。

    個人的にはお祝いがおめでとうの一言だけ、というのは考えらならないのですが、
    そういう人ってこちらがお祝いしても内祝いすら返ってこなさそうですよね…
    心が狭いかもしれませんが、相応の付き合いにします。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/26(土) 16:02:04 

    >>1
    なんかすごく気になっているみたいだから渡してみれば?
    お祝い送る&内祝いいただく でワンセットだと考えれば、自分の時と、友達の時は別物だと思える。
    ただ、そうなるとどうしても最低一万円は包む必要はあるかなと思う。

    上記の状況を考えて、そんな友達なら内祝いがない可能性も考慮して、モヤモヤした気分の方が勝つなら、渡さなくていい。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/26(土) 16:03:03 

    >>97
    これはこれでモヤるよね…。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/26(土) 16:05:44 

    >>66
    普通に会社員していたら、先輩が結婚なんて何度もあったはず。その度に、同僚と、お祝いどうする?って話題になるよね。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/26(土) 16:06:52 

    >>32
    頭ガチガチやな
    貰ったのにあげないは問題だけど
    自分がどうしたいかで決めて良いことだよ
    マナー、礼儀重んじて義務で渡した結果、友達への不満募らせたら関係悪くなる
    何のためのマナーなのか考えた方がいい

    +1

    -4

  • 131. 匿名 2022/03/26(土) 16:07:40 

    >>115
    配慮や努力ってそこまで?今まで通り、実家に帰省する予定だけど会えるかな?って誘う感じだよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/26(土) 16:12:46 

    30過ぎて結婚したけど、幼稚園からの友達何もくれなかったよ。
    お祝いもらえるのが当たり前とは思ってないけどさ…
    なんか、正直、今までの関係はなんだったんだろうって思った。笑
    もし友達が今後結婚してもおめでとうだけ言うつもりだよ。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/26(土) 16:15:38 

    >>4
    今、思い出しました。
    ご祝儀の他に誕生日が近かったからと思い、プレゼントまで渡したことがあった。
    後にグループで集まった時に、ご祝儀が少なくて赤字と言う言葉が飛び出して来てて、何とも言えない気持ちになりました。
    こちらには何も無しだったけど、暫くして疎遠にしました。
    初めて結婚式に呼ばれて浮かれていたから、私が何も見えていなかったんですよね...
    軽率だったと思うわ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/26(土) 16:22:59 

    もらってないなら渡さない

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/26(土) 16:24:33 

    >>28
    あげない方がマシ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/26(土) 16:25:06 

    >>34
    わかるwww
    その言い回し、かなり違和感あるんだよねwww
    ストレートに言えないもんだから謎の言い回しになっているというね。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/26(土) 16:25:42 

    え?なぜ贈る必要が?
    贈られた方も困るしなしでOK!
    もしどうしても渡したくて会うことがあるのであればちょっとしたプレゼントとか渡すかな。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/26(土) 16:27:50 

    結婚式あげないんだし、貰ってないんだからお祝い渡さなくていいじゃん
    もし会う機会あるならお店でグラス乾杯するだけでいいんじゃない?
    30代なら下手な品物や少額の現金渡すのも失礼になるし、いっそ渡さない方がいいよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/26(土) 16:29:01 

    >>27
    たまにいるよね、そう言う人。 
    すごい厄介なんだよね。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/26(土) 16:36:53 

    >>131
    それすらしなくなるんだよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/26(土) 17:00:29 

    >>1
    私も今悩んでる。
    結婚式参加でご祝儀とお祝いプレゼントセットで今まで散々渡したりしてたけど、私が結婚式しなかったからかそういうのなしにされた。私の価値観と違うなと思ってる。これから結婚の可能性ある子いるけど、その子が結婚式するってなっても、正直何も渡したくないし、結婚式も参加したくないと思ってる自分がいる。出産祝いについても同じく。だから、結婚、出産される前にフェードアウトしようかなと思ってるよ。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/26(土) 17:03:48 

    >>7
    これ。
    嫌々あげて内祝いも無しで、「やっぱりそういう人だった!失敗した~!」って、人を信用し過ぎた自分に後悔する。

    自分が思う程、相手は自分を想ってくれてはいない。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/26(土) 17:20:35 

    >>130
    自分がどうしたいかで決めるなら尚更じゃない?
    あげたくないならあげなくていいと思うけど、あげたいと思うなら貰ったかどうかは関係なしで自分の気持ちであげればいいと思う

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/26(土) 17:22:06 

    >>116
    そんなの人によるよ。
    周りに結婚する人がいなければわからない人もいるし、仲の良い友人だからって他にも繋がってる友人が複数いるとも限らない。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/03/26(土) 17:23:36 

    >>100
    77です。
    27歳で結婚したけど招待状送ってから欠席しても何もない友人とかもいたよ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/26(土) 17:44:50 

    20代半ばのお祝いあげないは知らなかっただけで許されて30代のお祝いあげないはそんなの本当の友達じゃないになるのか笑

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/26(土) 17:44:51 

    >>1
    おめでとう、の言葉だけなら誰でも言えると思います!



    よって、私が主さんなら絶対絶対渡しません。
    おめでとう、のみです。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/03/26(土) 17:45:07 

    私も最近そのことで悩んでます

    コロナ禍のときに去年親族のみで式を挙げましたが
    仲良い友達に入籍の報告と親族のみで式を挙げることを会ったタイミングで報告しましたが、
    そうなんだ〜おめでとう っては言ってもらえましたが前撮りの写真見せてとも言われず全然興味ないんだろうなと少し寂しくなりました。
    月2回は遊んだりする仲だったので…
    そのあともお祝いもなかったです。
    先日その友達が入籍して今年中に結婚式をするから出席してほしいとのことで連絡がありました。
    電話口で急に言われたので「そうなんだ!おめでとうドレス姿楽しみにしてるね」とは伝えましたが内心行きたくありません。その子自体友達が少ないから人数合わせなのかな〜って気もしなくはなく…
    「あーでも〇〇のお祝い渡してないよね。何がいい?」と言われてから半年以上経過しましたがその後音沙汰もないです。

    ちょうど最近妊娠が判明して、順調に育ってもしその子の結婚式に出席するとしたらその頃は妊娠9ヶ月です。 本当に大切な友達なら妊娠中でも出席したいと思いますが正直そこまでして行かなくてもいいかなって気持ちの方が強いです。どうするべきなのでしょうか

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/26(土) 18:50:51 

    >>1
    何もくれなくても少し3000くらいのものをあげたほうがいいよ。頭お花畑だからあなたのことなんか覚えてないよ。あいつだけ何もくれなかったってふれまわるよ。ムカつくやつでも呪いかけて何かあげたほうがいいよ。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/26(土) 19:07:18 

    >>148
    私は出ないかな〜

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/26(土) 19:13:26 

    >>148
    私も出ない

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/26(土) 19:25:30 

    心狭い人ばかりだねー。

    +0

    -7

  • 153. 匿名 2022/03/26(土) 19:57:06 

    >>148
    私なら理由つけて断るかな。
    祝ってくれない人に対してお金かけて祝う必要はないと思ってるから。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/26(土) 20:00:08 

    >>101
    義務じゃなくて、気持ちじゃない?
    親友が結婚したときは義務なんて思わずに素直に出してた。おめでたいね!おめでとう!って思いながら選んでたし、出産の時もそうだったなー。
    義務〜って思うのは、大切な友達じゃないって事だと思ってる。浅い関係だとそうかもね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/26(土) 21:13:43 

    >>154
    義務に感じる場合出すかどうかの話だよ
    素直に出すぐらいあげたいならそもそも主は相談しない

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/26(土) 21:30:23 

    >>148
    おめでとうだけで済ませたのに、自分が結婚する時は式に出席してって意味わからない
    友達少ないとか知ったこっちゃない。出ない1択
    大事にしてきても冷たい対応されることはあるよ、でも自分が何もしてないのに相手にはしてほしいなんて調子良すぎ。妊婦さんなんだし欠席でいいでしょ

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/26(土) 21:33:25 

    トピズレだけど、飛行機利用しなきゃ行けない距離なの知ってて結婚式招待してくる人ってなんなの。しかもこちらが結婚した事は知らせてなかった(そこまでの仲じゃない)のに。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/26(土) 22:01:33 

    >>97
    私もあるよ。何なら挙式、披露宴、友人挨拶、余興までやった。入籍時にはプレゼントも渡した。
    第一子が産まれた時もお祝い渡したけど、私がコロナ禍で入籍した時(披露宴はあげないと伝えていた)おめでとうLINEのみ。もう2年経つけど未だにない。
    私の入籍と同時期に、第二子妊娠したと話題かっさらって
    私の入籍は一切触れず。第二子にお祝い渡さなかったよ。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/26(土) 22:15:36 

    >>31
    若い頃凄い仲良かった子が常識知らず系の子で、今は合わないけど誕生日メールは何故かかかさず来る程度なんだけど、40になった今LINE来るついでに結婚報告したらおめでとーだけでその子だけ何もお祝いなかった。常識知らずのままなのかわざとなのか不明。
    さすがにわざとだと思うけど。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/26(土) 23:21:05 

    トピズレで申し訳ないんですが結婚式挙げる友人にご祝儀以外に結婚祝い渡してますか?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/26(土) 23:52:01 

    お互いそういうことはしない、気を使わない仲ってことでOK

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/26(土) 23:55:41 

    >>148
    コロナ禍を理由に欠席。家族が心配してるとか初産で不安とか何でもいいから早めに断る。私ならそのまま疎遠にしたい笑

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/26(土) 23:56:42 

    もらってないならしなくていいと思う!
    逆に気を遣わせそう。
    私は結婚式いけなくてご祝儀全額包んで、「内祝い送るから受け取ってね」と言われてそれっきり。
    気まずくて別件でも連絡とれない。笑

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/27(日) 00:14:22 

    >>13
    それがあるんですよ笑

    ちなみに友達の結婚式は出席したし、
    結婚祝い出産祝いもあげたのにおめでとうだけ!
    ずっとモヤモヤしてる。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/27(日) 00:38:38 

    >>148
    お祝い何もしてないのに自分の式は出席してほしいとか厚かましいって相手も分かってるから、お祝い渡してないよね。何がいい?とか言い始めたんだろうけど都合良すぎてびっくりする
    そしてそれも結局口だけってないわ

    そんな蔑ろにされてるのに出席しようか悩んでるのも人が良すぎるというか…ただの都合の良い人のような
    出席してもその人あなたに出産祝いも渡さなさそう

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/27(日) 01:19:41 

    >>148
    コメ主です。
    みなさんのコメントを読み、なんだかハッとさせられました。その友人とはもう10年来の友人ですが今回の件以前に遅刻癖が治らなかったり(一度注意したけど治らず )遊ぶ約束しているのに当日まで連絡が遅かったり、今思えばどうなの?
    って思うことばかりでした。私は完全になめられていますよね。
    今回の件でこの先も付き合っていきたい友人ではないなと思ったので結婚式はもちろん断って、今後はフェードアウトしていこうと思います。
    アドバイスありがとうございます

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/27(日) 01:46:43 

    >>141
    自分かと思うくらい同じ内容でした!私もこの先は言葉だけで済まそうと思ってる!

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/27(日) 08:48:57 

    >>1
    私も仲はいいんだけど、今まで何かとこっちがお祝い渡してただけで、向こうからは一切もらってないって友達がいます。
    結婚祝いも「おめでとう」で終わったのは正直んー。ってなって、
    その友達が結婚した時は食べ物や消耗品を送りました。
    まぁ、結構な量送っても御祝儀3万とかより断然安いし
    消えものって良くないって言うけど、残る物は好みとかあるだろうから気にせずそうしました。

    我が家は訳あって子供の予定もないので
    私がその友達から御祝をもらうことはないかもしれないし
    出産祝いや子供の入学祝いも、全部物で行こうと思ってますね。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/27(日) 12:53:43 

    >>160
    渡してない

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/27(日) 13:44:27 

    しないよ。しなくていい。相手がしたことと同じ事すれば大丈夫よ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/27(日) 14:24:50 

    >>168
    むしろ仲良いのにそこまで一方的にするのも不思議。
    出産祝いはわかるけど、親戚でもないのに入学祝いまでいくと気持ち的にかえって相手の負担にならない?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/27(日) 14:49:43 

    >>13
    よくあるよ!
    結婚式なし=結婚祝いしなくていいと思ってる人。
    私、結婚式代として今までお祝い渡してたわけじゃないのに。お祝い代として渡してたつもり。
    もらい逃げの多いことよ。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/27(日) 20:46:22 

    その友達とこの後も仲良く続けたいなら大人な対応で送れば相手も、私は送らなかったのが申し訳ないと感じると思うよ

    同じ土俵に立たなくていいんだよ
    好きじゃなく、このままフェードアウトする気ならおめでとうだけ言えばいいと思います

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/30(水) 22:43:22 

    >>158
    すんごい自分自分の人だね。
    第二子のお祝い渡さなくて当然。
    あなたな色んなことしたのにこっちの結婚にはLINEでの言葉だけって。
    お祝いって一方通行のものじゃないのにね。
    縁切っていいのでは?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。