ガールズちゃんねる

それもこれも親のせい? 軽々しく「愛情不足じゃない?」と言わないで。 小児科医の提言

199コメント2022/02/12(土) 13:30

  • 1. 匿名 2022/02/09(水) 22:00:29 

    愛情不足というのは、あらゆることを全て親のせいにするために、なんて便利な言葉でしょうか。何しろ愛情は目に見えないので、他人に不足していると指摘されれば、全く根拠がなくても、親は子供を大事に思う気持ちがあるがために不安を感じてしまいかねません。

    しかし、「愛情不足」と言われて心配すること自体が愛情のある証です。そして普段から子供の世話をしているなら、十分に愛情はあるでしょう。何より、子供の不都合が全て親のせいとは限りません。

    さらに、本当に親が子供へ愛情を感じたり、示したりすることができない場合は、「愛情不足だから、増やしたほうがいい」と言われても意味がないどころか、逆効果です。大抵、親はしんどい状況にあるわけですから、いっそう追い詰められてしまうことになります。

    なぜ親御さんがお子さんに愛情を示すことができないのか、ただ余裕がないのか、何らかの悩みを抱えているのか、心身の調子が悪いのかなどを探って、何らかの援助をするしかありません。
    それもこれも親のせい? 軽々しく「愛情不足じゃない?」と言わないで。 小児科医の提言
    それもこれも親のせい? 軽々しく「愛情不足じゃない?」と言わないで。 小児科医の提言woman.mynavi.jp

    子供に何か問題があると「愛情不足じゃない?」などと言う人がいます。でも、何もかも親のせいにできる「愛情不足」という言葉を安易に使わないほうがいいと、森戸先生。ただでさえ親は子に何かあるとつらい気持ちになるからですが、ほかにも理由があって……。

    +146

    -23

  • 2. 匿名 2022/02/09(水) 22:01:06 

    小賢しい

    +7

    -64

  • 3. 匿名 2022/02/09(水) 22:01:19 

    昔って大体説明つかないこと愛情不足っていうもんね

    +332

    -8

  • 4. 匿名 2022/02/09(水) 22:01:31 

    何らかの援助…なんやろ?

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/09(水) 22:01:35 

    愛情が足りない、と
    ストレスのせい、は便利な言葉だよね

    +270

    -13

  • 6. 匿名 2022/02/09(水) 22:01:47 

    >子供に何か問題があると「愛情不足じゃない?」などと言う人がいます。

    そんな人いるの?
    超やなやつじゃない?

    +218

    -12

  • 7. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:01 

    >>1
    でも愛情たっぷりで育った人って、すごく滲み出てるのは確か。

    +131

    -29

  • 8. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:04 

    経験じゃないかな。
    親は育てるだけだから。

    +1

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:20 

    >>5
    ホルモンのせい、も便利に使われてる

    +112

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:24 

    主語がでかい。全てベースで語ったらそらそうだろうよ。愛情不足とそうでない場合どっちにも言える内容薄い記事。

    +20

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:35 

    世の中の人ほとんど愛情不足だと思ってる

    +47

    -3

  • 12. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:40 

    ここでもよく書いてる人いるね。「愛情不足」って一生懸命子育てしてる人には酷い言葉だよ。

    +233

    -12

  • 13. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:48 

    でもさ愛情を勘違いしている親がいるのも確かだよね。

    こんなにしてあげてる=愛情と思っている親は、子供が必要としている愛情は注いでないわけで、結局愛情不足。

    +151

    -7

  • 14. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:52 

    子供が自閉症
    親戚の集まりの場所で、親戚のおばさんに愛情不足じゃない?って言われたよ
    はぁ?って思わず言ってしまった

    +185

    -5

  • 15. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:06 

    愛情不足じゃない?とはあまり言われないけど、かわいそうはたまに言われる

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:10 

    愛情不足や教育不足
    目に見えない曖昧なものを不足と言えば相手は何も言えないもんね
    相手を非難するには最高の手口だよ

    +46

    -3

  • 17. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:12 

    >>6
    ガルちゃんにめちゃくちゃ多いじゃん。
    子供にちゃんと愛情を持って育てたら、こんな問題行動絶対にする訳ないとか。

    +171

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:19 

    ネントレは愛情不足に

    なる+

    ならない-

    +10

    -22

  • 19. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:50 

    >>6
    一定数いる
    昔の人も多分そう言われて過ごしてきたからそのままアップデートされないばあさんじいさんはそのままそれを人に言う

    +55

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:56 

    >>7
    愛情って具体的に何?

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/09(水) 22:04:04 

    子供が好き嫌い多いから、ある幼児向けのレシピ本を買ったんだけど、「あれこれ手を尽くして食べさせてあげる事で子供は安心感や愛情を感じられる」とか書かれていてなんか辛くなったわ。私がぐうたらママだから子供はかわいそうなんだって感じてさ

    +51

    -3

  • 22. 匿名 2022/02/09(水) 22:04:11 

    普通に優しい人には「十分頑張ってるよ」って言うけど、
    普通に優しくない人には「もっと頑張れよ」って思う。
    「優しい優しくないって何?」とかよく言うけど、日常でそんなに細かく気にすることじゃない。
    どう考えても優しかったら優しいんだよ

    +3

    -13

  • 23. 匿名 2022/02/09(水) 22:04:23 

    接触がないと無だよね確かに
    価値観は人と大きく異なってしまうけど

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/09(水) 22:04:29 

    愛ほど歪んだ呪いはないよ

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/09(水) 22:04:57 

    私も愛情不足でファザコンだし、買い物依存症。
    裕福な家庭でお金に困ってないのにホステスもやってた。警察のお世話になったことも何度も。病んでた。
    子供ってやっぱ親次第だと思う。
    言わないけど、言いたくなる気持ちはわかる。
    愛されて育った子は真っ直ぐだし、情緒安定してる。全然違う。

    +48

    -14

  • 26. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:01 

    >>14
    そのババァには知識不足ですねって言ってやれ!

    +128

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:05 

    子供保育園に預けてて、夜中々寝てくれないってがるちゃんに書いたら愛情不足って返信コメントいただきましたよ

    +30

    -7

  • 28. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:06 

    私の子どもは自立したけど
    なんでもかんでも愛情不足とか特に母親のせいにされるのはもう許さない!!
    父親や、父母、義父母のDNAの仕業もあるんやで

    +62

    -8

  • 29. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:08 

    >>6
    義母が嫁を苛める為に便利な言葉よ

    +69

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:17 

    毎晩ケンカばかりで、妹と一緒に耳を塞いでた日々が思い出されます。それでも精神科医は親を責めるなと胸を張って主張できるのでしょうか?そんな先生はもう一回大学で学び直してきて欲しい。

    +16

    -11

  • 31. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:17 

    親の愛は足りてたけど
    社会の愛が足りなくて歪んでしまった

    +7

    -7

  • 32. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:19 

    靴下履かせてないだけで愛情不足って言われたりするからなあ。

    +24

    -4

  • 33. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:26 

    愛情なんて目に見えるものでも無いし、形で渡せるものでもないからな
    溺愛し過ぎてニートがどれだけ増えたか
    30代までニートさせてる親バカは自分には理解できない
    それは愛情ではなく畜産
    しかも何の保証もない

    +9

    -7

  • 34. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:34 

    >>6
    めちゃくちゃいる
    愛情不足、親の躾不足、何かにつけて不足があるって言ってるよ
    何がどれくらい足りてないのか詳しく言ってみろと思うわ

    +99

    -7

  • 35. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:08 

    >>6
    いますよ

    経産婦(孫がいるくらいの女性)にかなり多い気がする

    +42

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:13 

    実母が子供が癇癪起こしたのを見て、同じようなこと言ってきてイラッとしたことある。一時的な様子見て分かったようなこと言わないで欲しい。

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:16 

    >>6
    いるよ
    現実社会で言われたことある
    おばさんとかじゃなくて同じく子持ちの20代の子に

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:38 

    >>14
    脳みそ不足ですねって言っちゃえ。

    +76

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:54 

    >>7
    何を持って愛情たっぷり??

    自分の人生うまく行かないのを全部親の愛情のせいにしてる人ほんと多いよね

    +36

    -21

  • 40. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:03 

    子育てでなにかあると、すぐ母親起因にしたがるし、それだと周りが納得するんだろうね。

    +57

    -3

  • 41. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:04 

    >>14
    その叔母さんはあなたのことを傷つけたくて言ったんだよ、つまらない人だよ

    +78

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:09 

    >>11
    100%愛情受けて育ってる方が珍しいよね
    私もまぁ比較的受けて育ってる方だけど、
    子供の頃はよく妹の方が愛情貰ってると思ってて、妹はお姉ちゃんばっかりと思ってて
    親がかけてるものがそのまま子供に届いてるわけではないしね

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:18 

    >>6
    アラフォーだけど、自分の親の世代がよく言ってるイメージある
    60代以上
    自分はそんな立派だったのかねぇ

    +78

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:24 

    まず子供が親のせいにするからね、毒親って言葉も流行ってるし
    完璧超人しか子供を生んじゃダメな世の中の空気になってる
    結婚子育ての敷居が上がりすぎ

    +49

    -7

  • 45. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:25 

    指しゃぶりとおねしょはよく言われるよね

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:35 

    満たされてる人や愛情を与えるのが上手な人はこういう話も無縁だしね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:58 

    >>7
    その人達は親に愛情沢山もらいました!って言ってたの?
    それは一見ダークな面が無さそうな人に対する単なる憶測でしょう?

    +15

    -6

  • 48. 匿名 2022/02/09(水) 22:08:11 

    >>6
    うちは親自身が言ってたよ。長女の私は、自分が産んだ子じゃないみたい(親は賢いのに私は賢くないから)妹は、3人目だから愛情かけてないって。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/09(水) 22:08:22 

    うちの母親みたいな人が良く言う言葉だわ。深く考えもしないで言うんだよね。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/09(水) 22:08:33 

    >>40
    中々父親のせいにはされないよね
    毒親の話でも出てくるのほぼ母親
    父親ってなんか存在がそもそも遠いから

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/09(水) 22:08:36 

    虐待せず育ててるだけで十分愛情注いでると思うわ
    世の中のパパさんママさんほんとお疲れさま

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:06 

    >>39
    自分の力で今は上手くいってるけど親にされた仕打ちを忘れてない人も沢山いるよ。

    +13

    -5

  • 53. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:13 

    >>6
    いるよ。
    子供を生んで育て始めたくらいのときに感じたのは、同世代の親よりも、子育てが終わりに近い人(子持ちの母親)に多かったです。
    しかも上から目線で、自分のしてきた育児を認めさせるように言い聞かせてくる。
    そういうので一時期本当に病んでしまった。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:20 

    >>6
    母に言われた。
    下の子がたまたま手がかからない子で、寝かしつけ無しでもぐっすりねる子だったから
    「楽で助かる」
    って言ったら
    「愛情不足で抱っこしてもらうのを諦めてるんじゃない?サイレントベビーってやつ」
    って言われてショック受けた。

    +52

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:32 

    息子が離乳食一切食べなかったら、支援センターのおばちゃんに「努力不足」「愛情不足」「栄養不足」と延々言われたなー。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:38 

    >>6
    私も同じ子持ちの人に言われたことある
    しかも「あなたの子供これだから、これ参考にして」って愛着障害の本渡された
    そのあとに西野のオンラインサロンに誘われた
    色々とやばすぎた

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:38 

    >>1
    第一子の時にとても信頼してたママ友(元幼稚園教諭)がまさにこれだった。

    何でもかんでも「あぁ、あの子のお母さんが〇〇やだから子供も〇〇になるんよ」「あの子は親が友働きだから愛情が足りてないんよ」となんでもかんでも親のせい...。育てにくい子を育てる私は自分のことも影で色々言われてるんだろうなって思ってたら、やっぱり子供も私も悪口言われ放題でショックだったなー。

    共働きだからと文句言ってた彼女も、今は働いていますが、今度は「〇〇ちゃんは仕事せんの?」と真逆のことを言ってきます。(仕事してないから過干渉になるんじゃないの)と言いたいんだろう事が透けて見えて、怖いです。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/09(水) 22:10:30 

    愛情不足はともかく自分で望んでなったのに親を神聖化したり自分でしてる人は信用できない

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/09(水) 22:10:36 

    >>44
    まぁ親のせいにだけしてたら楽だしね
    自分がこうなったのは親のせい
    親だけのせいじゃないけど、親のせいにしてると少しでも気が楽だもんね
    うちの母が、親のせいにするのはタダだから、それで前向けるなら好きなだけ私のせいにしなさいって反抗期に言われたことある
    マジで反抗期に難癖を母につけてただけだったから今考えたら自分がクソすぎて

    +19

    -3

  • 60. 匿名 2022/02/09(水) 22:10:37 

    現代の子育てママに対して「愛情不足じゃない?」なんて言う人いる??意地悪姑?

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2022/02/09(水) 22:10:39 

    >>14
    平気でそんな事言えるってすごいね、貴方こそどんな環境で育って生きてきたらそんな事言えるの!?って言ってやりたい。

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/09(水) 22:11:06 

    どうもありがとうございます。
    毎日必死で生きてて愛情不足かもと思う事もあったのでこの記事を見て少しホッとしました。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/09(水) 22:11:26 

    育てにくい子だと感じていて、原因を探りたくて読んでいた本に「育て方のせいではなく、その子の元々の気質のせいなのです」って書いてあって、すごく救われたよ。

    +33

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/09(水) 22:11:46 

    赤ちゃんのころから出来る限りの愛情を注いだ。
    自信持って言える。
    娘以上に大事なことなんてないし、娘のためなら何でも出来る。
    けど、反抗期なのか自立心なのか、今は親子仲が不安定。
    どんな子育てしてても「絶対正しい」はない、「絶対愛してた」は言える。
    それでも子供はいつか「一個人」になる。
    そのときに犯罪者になったらどうしようと毎日考えてる、
    愛情かけても反映するとは言い切れないよ。
    愛情かけなかったら悪くなるのはわかってるけど

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/09(水) 22:11:53 

    >>17
    子供がなにかすると「親の育て方が悪い」って必ずコメントつく

    +57

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:19 

    >>15可哀想おばさんいるよね
    昔は○○だった、今のお母さん達可哀想、今の時代の子育ては私には出来ないわー
    って言われたときは太鼓の達人の「フルコンボだドン」って感じだった

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:24 

    >>6
    言われた言われた!

    子供が寝ないし癇癪持ちで育てにくい子だった。
    友達が1年先にお母さんになってたから相談したらそう言われたよ!
    自分の子育ては正しいと思ってる人が言うんじゃないかなぁ?

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:28 

    小学校の時、日曜に担任から電話かかってきたことある。
    何を根拠に愛情不足というのか。
    土日だって両方出掛けて思いっきり一日中遊んでるのに。

    たまたま担任の子供と我が子が同じ高校になって
    担任の子供が浪人したって知ってザマァみろと思ったわ。

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:55 

    >>1
    子供と関わる仕事してるけど、子供が何かに夢中だと親はちょっと楽というか、もちろん成果や努力の過程や成長は見守るべきだけど、親の存在100%だと親は辛いと思う。

    習い事とかやる気あるならやらせてみて、寄り添うの大事だよね。

    うち構ってちゃんだからたくさん話しを聞いてます!って大事なことだけど、自分が負担になってたら子供って察するんだよね。
    で、親に嫌われたくないから外に構って構ってってよくないことしちゃったり。
    それで愛情不足だって言われちゃったりしてる。
    ちょっと忙しいからあっちで遊んでてってよくあると思うんだけど、親以外に何かある子は、逃げ場があるんだよね。

    まぁよく会話してコミュニケーションとるのは大事だから、それが極端に欠落してたらたくさん話すことはいいと思うけど。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/09(水) 22:13:16 

    >>2
    他のトピでも同じコメントしてるね。「小賢しい」って言葉を覚えたから、使いたくてたまらないのかな?

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/09(水) 22:13:40 

    年子で下の子産んだから上の子に対して愛情不足って言われないか不安。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/09(水) 22:13:47 

    >>65
    有名人の子どもがやらかすと
    「親の育て方が悪い」
    だもんね。
    育て方の影響もゼロじゃないかもしれないけど、個人の人格の問題だろと思う。

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/09(水) 22:14:04 

    >>55
    私ならクレームだすわ
    うっせぇわって

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/09(水) 22:14:09 

    >>6
    夫婦仲が拗れてたりして、親子関係も上手くいってない“親”ほど、他人の家庭や育児に首つっこんで「そんな育児の仕方じゃ可哀想」とか「愛情不足の不安で子供は◯◯する」とか言って、自分の育児に間違いはないアピールしてくる。

    他人のことより自分のことを心配しなさいよと思います。

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/09(水) 22:14:44 

    >>2
    うるさい雑魚ですねー

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/09(水) 22:15:08 

    >>5
    医者も楽だよね
    原因がわからないとストレスからくる〜って言っときゃいいんだもんね。
    イラつくわ

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/09(水) 22:15:15 

    >>6
    ガルにいる自称毒親持ちはよく言ってるの聞く。
    全ては親のせい。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/09(水) 22:15:44 

    >>55
    そのおばちゃん、自分のつまらない人生のイライラを若いお母さんにぶつけてただけかもね。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/09(水) 22:16:16 

    保育園入れるのは愛情が無いとか可哀想とかね。
    貧乏な方がよっぽど可哀想。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/09(水) 22:16:35 

    保育園長い時間預けすぎてる人とか本当に情緒安定しないよ。


    親より子供が精一杯な事もある

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/09(水) 22:17:29 

    >>77
    親にこうされたからこんな人間になった!って親を恨んでる人いるけど、同じ環境でもまっすぐ育つ人は育つと思う。
    例えば、
    「子どもの頃から親がケチだったから、その反動で浪費家になった」
    みたいなの、親のせいにしてないで自分でセーブしなよと思う。

    +9

    -10

  • 82. 匿名 2022/02/09(水) 22:17:31 

    毒親のガル民も別に自分の親と人の親が同じとは思ってない(はず)だよね
    こういうことを言うのは関係の薄いお年寄りが多い気がする
    この先生も見知らぬ人に言われたみたいだし

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/09(水) 22:17:55 

    愛情不足って言われたな。
    私はアラフィフ。今25歳の子供なんだけど、幼稚園の行き渋り、小学校1年の時も泣いて行かれなくなり。

    市の相談室や通ってた。県の児童相談所も通ってた。小児心療内科も行ってた。
    だいたい愛情不足で母子分離が上手くできてないと言われて、赤ちゃんからのやり直し。お母さん、抱っこしてあげて!抱き締めてあげて!って言われてた。
    その当時は発達障害とかあまり知られてなかった。

    重い大きな子供を毎日抱っこしてたな~~。あれが正解だったのかどうかはいまだ解らない。
    中学は3年間行ってない。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/09(水) 22:18:05 

    >>21
    気にすることはない。
    「料理だけは手をかけた!(本人の思い込み)」って
    慢心がいけない。(ソースうちの親)
    子どもと笑顔で一緒にご飯食べる方が大事。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/09(水) 22:18:35 

    >>45
    うちの子、いきなり指しゃぶりが始まったんだけど、女性歯科医に愛情不足じゃな〜い?笑 って言われた。
    次の週、その歯科医師はいなくなってた。
    他の家庭にも軽々しく言ってたんだと思う。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/09(水) 22:19:12 

    >>20
    とりあえずトイレトレを保育園に丸投げしない。
    熱が出たら下剤入れて無理矢理通わせないとかじゃない?

    +6

    -21

  • 87. 匿名 2022/02/09(水) 22:20:37 

    >>81
    つまり、そうなったお前が悪い親は子供に何しても良いってこと?

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2022/02/09(水) 22:20:54 

    私の知り合いに子どものオムツあんまり変えない&とにかく寝かせようとする&子どもに話しかけない人がいる

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/09(水) 22:22:09 

    サイレントベイビーとかは?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/09(水) 22:22:41 

    >>27
    保育園関係は愛情不足っていうワードよく出てくるよね

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/09(水) 22:23:52 

    愛情不足って言うと愛がないみたいなイメージがあるから。

    コミュニケーション不足とか言葉を変えれば良いのに

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/09(水) 22:24:39 

    >>86
    仕事が忙しくて、そうせざるを得ない人を責めないでよ

    +1

    -15

  • 93. 匿名 2022/02/09(水) 22:25:14 

    >>3
    今チックって愛情不足とかストレスのせいって言わないんだってね。
    30代だけど昔の知識でいたから、娘にチック症状出た時絶望した。

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/09(水) 22:26:47 

    >>14
    うちの子も自閉。そしてシングル。もちろん彼氏とかいない。保育園の懇談で、愛情不足かなぁ…て言われました。まさか保育園の担任から言われると思わなかった。

    +55

    -2

  • 95. 匿名 2022/02/09(水) 22:27:24 

    >>55
    こういうのって他人は本当に理解できないんだよね。
    外野がどう言っても食べないものは食べないのに。食べないから同じメニューの繰り返しになるんだけど、だから偏食なんだ、親が悪い、みたいな。
    じゃあ、誰でも絶対に食べる栄養満点のレシピ教えてよ、て思うわ。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/09(水) 22:27:53 

    娘がADHDと診断されてからも問題起こして学校に行くと校長から「愛情不足」と何度も言われて辛かった

    主治医から「発達障害は愛情不足じゃない」と言われて楽になったし、夫も娘は絶対愛情不足じゃないと言ってくれたし、なにより娘本人が普通に「愛情不足じゃないよ。」と言ってくれたのがとても嬉しかった
    自営業で仕事忙しかったけど娘はちゃんと愛情を感じてくれていた

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/09(水) 22:29:01 

    実際にあれもこれも親のせいって全てを親のせいにしてる人なんているか?
    何かあった人はあの時の○○がとか個別に言ってると思う。

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2022/02/09(水) 22:29:19 

    「お子さん、言葉とか発達がはやいね〜」
    「うん、私が色々話しかけてるし読み聞かせもしてるから。愛情かけてるからかなって検診の時先生にも言われたんだ〜」

    自分のおかげと信じて疑わない。

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/09(水) 22:29:32 

    世間知らずですね〜愛情不足って一言で片付けないで〜根拠言えよって感じだよね〜

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/09(水) 22:29:33 

    >>6
    昔に義妹に言われたよ
    発達障害の息子の事は私のせいだって

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/09(水) 22:30:30 

    >>1
    ついこの間上の子の就学前検診で小学校に行ったら、歯科医に「この子歯軋りしてるね?これ愛情不足だよ」って言われたわ。

    下の子がまだ赤ちゃんで、私が抱っこしてるの見て「下の子が産まれたからだね、独り占めしてた愛情が半分になっちゃうからね、仕方ないね」って言われたけど、なんで歯軋りひとつでそこまで考察して断言するのか訳分からんかったわ。

    私はあーそうなんですねー、ってスルーしたけど、そんな事言われたら悩んで追い詰められるお母さんもいると思う。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/09(水) 22:32:01 

    「こうなったのは愛情不足のせいだ!」と、本人が言っている場合も多い気がする。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/09(水) 22:34:16 

    >>1
    まあでも幼児期から共働きの家庭はほぼほぼ愛情不足になっちゃうよね
    母が働いていたことに関する恨みつらみはガルチャンでもすごかったし、あれは子供視点からすれば世間一般の声と言ってもいいし

    +7

    -6

  • 104. 匿名 2022/02/09(水) 22:34:28 

    >>56
    勧誘系ならラインで動画を拡散してってヤツもいるよね。
    絶対見ないけどね。
    それでも何回も送ってくる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/09(水) 22:38:07 

    良く実母からこの言葉言われたなあ。だから何をどうすればいいのかわからず悩んだ。
    実母はある団体を信仰してたからその界隈の人々の言葉を真似したんだと思う。
    娘を追い詰めてると思わずに。最後腹に据えかねてメールで二度とその言葉を言わないでと伝えた。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/09(水) 22:39:18 

    >>14
    私も言われた
    同じく息子も自閉症

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/09(水) 22:40:32 

    >>64
    子供さん今何歳ですか?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/09(水) 22:41:36 

    >>87
    81だけど、そんな事言ってないよ。
    何でもかんでも親のせいにするのは違うよという意味だよ。

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2022/02/09(水) 22:42:30 

    >>3
    そしてその愛情不足の言葉を受け止めるのも責任追及されるのも大抵母親。
    全て女のせいにしたい男どもをさらにつけあがらせる。

    +60

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/09(水) 22:43:37 

    >>5
    アレルギーや皮膚系の病気は原因が特定できなくて、医者に「まぁストレス溜めないでね」とか言われがち。治したいっていう真剣な気持ちが良くないことみたいで、なんか病む。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/09(水) 22:44:03 

    >>1
    バカァ?(´・ω・`)

    「愛情」といっても「独善的な毒親の愛情」もあるんじゃ

    これは過干渉や溺愛も含む。

    この愛情を受け育った子どもは、主体性、自主性なしの、
    自分のことも自分で決められない人間になり、
    毒親と共依存に陥る可能性大

    「ずっとあなたが好きだった」の冬彦さんや、
    「血の轍」の主人公などが、このケース

    しかも当の過干渉型毒親は、自分の愛情に一切、
    責任も疑問も感じない

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/09(水) 22:44:08 

    >>107
    14歳です

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/09(水) 22:44:41 

    >>13
    子供と関わることしてるけど、これ、本当によく見かける…。
    親から「私はこの子に一番時間をかけてあげてるんです!」って声高にキレられたことあったけど子供からは「ママは●●してくれない(構ってくれない)」とか、高確率でパパの存在が空気だったり。
    家にお邪魔するわけじゃないから真実は勿論分からないんだけど、子供と親の言うこと・空気感のギャップが凄い。
    子供の成長を心配して発達障害の相談をしに病院は行くけど、子供とハグはしないみたいな。
    担任との連絡帳には相談や不安を沢山書くけど、子供の宿題はみてあげないとか。
    子供に嘘は良くないって躾するけど、自分はさらっと嘘をつくとか。

    子供の言うことを聞くことだけが勿論愛情ではないけど、ちょっと空振ってる親御さんがいるのも確か。難しいよね、自覚しにくいし、親御さんは本当に愛情をかけてるって心から思ってるから。

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/09(水) 22:46:34 

    >>34
    普通に子供の行動に異常が起こるほど
    愛情が足りてないんじゃないの?

    +3

    -9

  • 115. 匿名 2022/02/09(水) 22:48:05 

    >>101
    私も母から似たようなこと言われた。
    子供が歯ぎしりするのは旦那さんを大事にしてないからだと。
    なんじゃそりゃ。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/09(水) 22:48:14 

    >>98
    たまにいるよね…。
    うちは育てにくい子なんだけど、でも自分ももし、1人目で育てやすい子に当たっていたら「自分がアレコレ手をかけたおかげだ!」って舞い上がっていたかも。

    そういう人も、2人目で「アレ?」ってなって気づくパターンもあるから…。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/09(水) 22:48:16 

    >>12
    自己満足は一生懸命しても方向が違うって話しだろうね

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2022/02/09(水) 22:49:03 

    「泣き叫ぶ子供は愛情不足」
    これ本当に辛かった。発達障害でただでさえ疲弊してるのに、
    さらには愛情不足と叩かれる。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/09(水) 22:49:56 

    >>101
    うちの旦那すんごい歯軋りして子どもも歯ぎしりするよ
    遺伝じゃないかと思ってる
    なんでも愛情不足って言わないでほしいね
    愛情不足って言われて そんなはずない!私は愛情たっぷり!って言える人いるのかな

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/09(水) 22:50:34 

    >>7
    そんなこと言われると、弟が産まれて、あそこを触るようになったり、爪を噛んだりするようになった長男を見て…やっぱりそうなのかなって落ち込む。確かに怒ってばかりいるし弟ばかりかまってさ。
    友達の子は下の子に優しくニコニコしている。私が愛情を同じように注げてないんだろうな。

    +0

    -4

  • 121. 匿名 2022/02/09(水) 22:51:51 

    >>94
    療育に行くとそんなことは言われないはずだね、親も色々学ぶことになるだろうから
    子供との向き合い方も変わるんだろうね

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/09(水) 22:52:22 

    >>14
    高齢の中にはそういう知識ない人一定数いるよね
    きっと昔は無知識がゆえにそう言われてたんだろうけど
    知識がアップデートできないんだなと思ってスルーしてる

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/09(水) 22:53:35 

    >>120
    最近は爪噛みは癖だって言われてるよ
    ライナスの毛布?と同じだって

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/09(水) 22:53:57 

    >>9
    気圧のせい、雨のせいも言われる。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/09(水) 22:54:07 

    >>20
    認めて見守って成長していけるようにするとかかな

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/09(水) 22:54:09 

    >>118
    子どもが発達障害になった時点で、
    育児に問題があったということ

    なぜなら子どもが発達障害になるのは後天的な現象で、
    胎内にいるときに決まるのは「そういう障害になりやすい可能性」
    だけだから

    ただ現在の社会的あり方からして、
    日本は育児の環境にかけては最低レベルなので、
    母親のせいばかりではない

    +2

    -12

  • 127. 匿名 2022/02/09(水) 22:55:34 

    >>3
    フェミじゃないけど、必ず母親に向かって言うよね
    父親でそれで悩んでる人見たことない

    +54

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/09(水) 22:58:24 

    >>3

    自閉症や発達障害の特性も、脳の特性ではなくて親の愛情不足や躾の問題で片付けられましたよね。

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/09(水) 22:58:26 

    発達系って親も責められがちだよね。
    非難してくる人はなんの落ち度もない立派な子供を育てて立派な子育てをしてるのかね?
    普通は教えなくてもできることがなかなか習得できないから悩んでるのに。
    特性生かして上手く伸びる人もいるし、長い目でどうなるかもわからないし、平気で傷つく言葉放つ人は、理解深めてから発言しなよ、と思うわー。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/09(水) 23:02:27 

    >>34
    何がどのくらい足りないかを知りたがれば知りたがるほど
    愛情がどんなものなのか知らないのだろうな
    どれくらいと量れるものじゃないのに
    知らなければ与えることは少し難しい

    +0

    -6

  • 131. 匿名 2022/02/09(水) 23:08:59 

    >>60
    同感です。
    どっちかというと今の多数派は過干渉じゃない?
    愛情不足って言葉はそういえばあまり聞かなくなった。
    過干渉が愛情をかけているということでは全くないから、特に躾不足な子供に遭遇すると「ウチは子育てしっかりやってます!キリッ」て態度されるとポイントがズレてるなと思って呆れてる。
    あと、子供が身体を動かす運動不足を感じるけれど、これは近所迷惑で屋外で遊びにくくなったから社会問題が影響してるから仕方ない。お腹がとても空かないから食がすすまないだろうし、夜も寝付けないだろうね。さらにスマホ等の動画の観すぎで昔よりも目を酷使してるとかも影響してそう。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/09(水) 23:10:44 

    >>97
    いる。アダルトチルドレン本が流行った頃から。
    自分ものっかって親のせいにしてた時期あった(今は後悔)。

    今は「自己肯定感低いのは親(生育歴)のせい」って
    「自己肯定感」が流行りみたいですね。

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/09(水) 23:23:09 

    >>17
    自分の子供が一切問題行動してないと本気で思ってんのかな?そういう人ら
    子供が外でどんな人間かなんて親は大体知らない
    逆も言えるけどね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/09(水) 23:23:57 

    >>86
    実際トイトレを保育園に丸投げってどういうことを言うんだろう?
    日中保育園でパンツにしてても、家でだってパンツじゃないと卒業できなくない?

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2022/02/09(水) 23:35:20 

    >>103
    出た!

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/09(水) 23:37:41 

    >>6
    うちは娘の担任(男)から言われたよ。
    男子たちからからかわれてて、あまりにもしんどいから担任に伝えた時。
    どうやらお気に入りの男子たちだったらしく、「この子らがそんなことするはずない!お宅の娘が愛情不足から嘘ついてるんだ!」って。
    呆然としたよ。
    ほんと○ねって思った。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/09(水) 23:39:53 

    >>126
    後天的な事象というソースは?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/09(水) 23:44:38 

    >>17
    私は愛情たっぷり育てられた自覚あるけど、性格悪いし皮膚むしり症が30代になっても治らないしw絶対的なものではないと思ってるから、世の中のお母さんはもっと気楽に子育てしたらいい!

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/09(水) 23:44:55 

    上の子が幼稚園登園拒否になった時、主任の先生との面談で「失礼ですが、愛情不足じゃないですか?下の子ばかり構ってて」と言われた。
    私のことほば初めましてだったのに何がわかるんだと思って悲しく悔しかった。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/09(水) 23:47:20 

    >>21
    アンパンマンのレトルトカレーを「美味しい!」っておかわりしてくれる子供を見てたら、楽しくご飯食べてくれりゃ(ある程度)何でもいいやってつくづく思うよww

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/09(水) 23:49:40 

    愛情不足によって起こる障害で
    愛着障害という言葉がある
    愛着障害による症状は色々あるけど、中には発達障害の特徴と似ている場合があるらしい

    だけど、本当の発達障害は先天性
    これは紛れもない事実
    愛情云々の問題ではない

    知識もない奴が適当に憶測で物言うのもどうかと

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/09(水) 23:52:58 

    >>139
    子供と接する職業の人でも平気で口にする人いるよね。
    私は知り合いに60歳位の保育士いるんだけど、たまたま道で出会った時、子供をヒップシートで外に向けて抱っこしてたら「対面抱っこじゃないと愛情不足になるから!!!」と言われたわ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/09(水) 23:54:03 

    >>21
    料理好きの義姉は実家住まいで、いつも子供の面倒は義母(義姉からしたら実母)に任せて午後はめいっぱい何時間もキッチンにこもってるよ。
    美味しいの食べさせたいから!って言ってたけどそれもなんだかなあと思った…

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/09(水) 23:59:23 

    >>141
    愛着障害、、自閉傾向の息子はたぶんコレでした
    知的な遅れはないのですが、2歳近くまで後追いが全くなく、母親はまるで空気で便利な道具のよう。
    産まれてからどんなに手を掛けてもずーーっと一方通行な私の片思いでしたが、成長してようやく認識してくれて今ではママ大好き!となってくれたので報われた思いです。
    でも、発達特性のせいでずっとその状態が続く子もいると思います。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/10(木) 00:03:03 

    >>86
    よくそれ言われるけど、そんなことガハハハ笑って言う人って安い保育料かタダなのに優先的に保育園に預けてる低所得層の人か、自称サバサバ系の痛々しい奴ばっかりだからね。

    他の親御さん達は、オムツ外しだって家で練習するし、自分の事には有給使わず子供の病気に備えてとっておくし、子供の為に忙しい時間を縫って習い事とかも行かせてるわ。

    +3

    -6

  • 146. 匿名 2022/02/10(木) 00:04:39 

    >>120
    落ち込む前に、怒ってばかりいる、下の子ばかり構ってるって分かってるなら上の子に構ってあげよう。
    怒るようなことをするのは怒らせれば自分の方を見てくれる構ってくれると思ってしまってるからだよ。危険がないようなことならあまり反応しない、嬉しいことがあればピンポイントで褒めてあげると良いよ!

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/10(木) 00:07:51 

    >>101
    子供の歯軋りは歯がちゃんと生えるように顎を広げる為にしてる生理的な行為だよ。
    うちの子も歯軋りしてたけど歯並び良いし、ある程度永久歯が生えてきた時には歯軋りしなくなったから。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/10(木) 00:09:04 

    >>45
    大丈夫!末っ子の甘やかされ放題で育った私は小学生でもおねしょしてたよ笑

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/10(木) 00:09:30 

    何かあると「愛情不足なのでは?」「発達障害なのでは?」だよね
    世の中には愛情不足と発達障害しか問題原因はないのかって感じ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/10(木) 00:10:57 

    >>149
    この二大偏見が無かったら、もっと子供が小さい時の育児が楽しめてたとすら思う。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/10(木) 00:11:11 

    >>21
    この間水道凍結しちゃってレトルトのご飯がたまたまあったから朝ごはん塩おにぎりにしたら、子供が大喜びでw
    美味しいとかまま上手!とか海苔とご飯と塩だけなのにさ
    毎日それじゃ、栄養偏るけどたまには良いかなって思ったよ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/10(木) 00:19:55 

    生きてるって事は生かされてたって事で育てられてた時もあったんだろうけど、毎日酷く罵倒され殴られ殺されかけて最後には家を追い出されたのに、精神科医には親に愛情はあった、伝えるのが苦手だっただけと言われても受け入れられないんだよなぁ…愛情がないと言われたらそりゃそうだろうねと思えたのに愛情があったと言われたらどうすりゃいいのよ…。真冬に下着だけで靴下も履かずに外に出されたりさ体が浮くほど首を絞められたりさ、毎日毎日死ねとか誰にも愛されないとか邪魔とか奴隷だとか最低な人間だって言い聞かされて棒や濡れタオルで叩かれてさ家事もぜーんぶやらされて夜も寝かせてもらえなくて、でも確かにご飯を食べたことはあるよ9歳から自分で作ってたけどさ。布団だって敷いてもらったことあるよ。生きてるよ…愛されてたのかなぁ?

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/10(木) 00:29:28 

    >>54
    うちの母もだよ。
    普段から気遣いのない物言いする性格だから、悪気無く言っただけだろうけど、言われた方は頑張って試行錯誤して育児してるのに傷つくよね。
    しかもうちの母なんか別の日には「甘やかし過ぎじゃない?」とか言ってきたわ。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/10(木) 00:30:17 

    >>12
    息子が爪噛みしてた時にママ友から言われたことある。すごく傷ついたし不安だった。自分の何がいけないんだろう、どこで、間違えてしまったんだろうって。いまだにふと考えてしまう。呪いみたいな言葉だよ。

    +12

    -4

  • 155. 匿名 2022/02/10(木) 00:48:53 

    >>12
    極端な話、虐待だって愛情の表れだと言ってしまえる側面があるんだから、子育てのベースを愛情という言葉に集約するのは危険だと常々思います

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/10(木) 00:50:45 

    愛情が足りてないっていつから言われてる言葉なんですか?社会人になってから、親の愛情が足りてないから恋人が出来ないんだよって何度か言われた事があって
    要は人の愛し方が分からないそうです
    そんなもんですかね、端から見て分かるもんですかね、何なんだろう

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/10(木) 02:58:00 

    最近考えすぎて本当疲れる
    なんでこんなことするんだろう、ここがダメだったのかなぁって。
    義母に厳しくしすぎと言われて何がいいかわからなくなった。
    躾してるつもりなのに、躾で怒るのもダメなのか、これは厳しいのかとか考え出して、毎日しんどい。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/10(木) 03:31:58 

    >>2
    漫画の悪役以外でこの言葉使う人初めて見た(笑)

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/10(木) 04:47:31 

    >>12
    間違ってるんじゃない?
    とりあえずお金をかければオッケーみたいな
    ダメ出し多かったり過干渉でも、子供はまともに育たないよ

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/10(木) 05:49:27 

    >>14
    その方からの遺伝かも

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/10(木) 06:09:33 

    >>13
    あなたは、自分がそうではないと自信を持って言える?愛情たっぷり、勘違いの愛情ではなく正しい愛情ですと言える?

    私は子どもを大切に思う気持ちはあるけど、勘違いの愛情だと指摘されたらもうどうしていいかわからなかったと思う。
    子はすでに成長してるから今は気楽だけども、勘違いの愛情ってのも現在子育て中の人を苦しめる言葉だと思う。

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2022/02/10(木) 06:24:40 

    >>64
    火事とか損害賠償もある。
    若くて、ストレス多い時期に魔が差すこともある。
    もししちゃって隠して生きてくのが辛いと思ったら一緒に頑張ろう、
    けど隠したいならそれも頑張るよ
    っていう気持ちでいる

    色々思うことがあって、自己中になったのでそう思う。
    けど、自分の「好き嫌い」は大事だから協調性も大事にしてる。人が好きだから。
    自分の子どもが犯罪者になる確率は低いから心配しなくていいと思う!
    けど、そうなったら一緒に償おう、ってしたらいいと思う。だから償う行為があるわけだし。あれは加害者の救済行為でもあるし

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/10(木) 07:13:00 

    >>24
    怖いほど納得した

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/10(木) 07:57:58 

    >>5
    精神的なもの とかもね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/10(木) 08:22:43 

    >>21
    手作りのバックや小物じゃないと愛情がこもってない とかもやめて欲しい
    確かにお母さん洋服作ってくれたな~とか小さい頃の思い出としてはあるし愛情もわかるけど、やらないから出来ないからって愛情がないわけじゃないし他の部分で愛情かけてる
    見えやすい指摘しやすいからってマウントとらないで

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/10(木) 08:35:54 

    >>165
    ほんと。
    器用で作りたい親は作ればいいけど、得意でない(私)親もいるんだよ。。。
    手提げカバンひとつならまだしも、上履き袋とか、コップ袋、お弁当袋まで。
    四苦八苦して睡眠時間削って作る暇あったら、子どもと遊んでる方がよくないか?
    手作りも「愛情」と密接に結びつくものだと言う呪縛もどうかしてる。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:52 

    でも実際愛情不足の子だなってはっきりわかる場合もあるもんね。ある程度の歳になっても奇声あげる子とかね。私自身もそうだったし。でも親は「私はちゃんと子育てしてきた!」って言い張るのよ。厄介だね。

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2022/02/10(木) 08:52:28 

    >>20
    子供自身が、愛されてるって感じることだって聞いた。いくら親が愛してるつもりでも、それを子供が感じとれてなければダメだって。でも同じような接し方でも、愛されてると感じる子もいれば、そう感じない子もいる、個人差があるから本当に難しい。

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/10(木) 09:03:00 

    言葉の成長が遅いのを相談したら、もっと絵本読んであげましょうとかね。
    なんで読んであげてないと決めつけるのか。のちのち発達障害が判明したから、ほんと絵本とか関係ない。
    絵本ほとんど読まなかった息子はおしゃべりだったし

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/10(木) 09:03:15 

    >>24
    呪術廻戦やん!

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/10(木) 09:05:42 

    >>63

    親子関係も人間関係のひとつだ、って基本中の基本なはずなのに、愛情って言葉が難しくさせてると思う。

    別の人間なんだから、性格や考え方方は違って当たり前なんだよね。当然相性もあるよ。

    うちの娘は小さい頃から自立心が強くてさっぱりしてて、ベタベタされるのが大嫌いなタイプだったから、自分の時間や仕事をちゃんと大事にしたい私みたいなタイプとうまくいったけど、結局そんなん運だからね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/10(木) 09:08:24 

    >>120
    うちの息子は機嫌良いときもちんちん触るときあります。
    冬だとあったかいし、体を触っていると何となく安心するんでしょうね。
    外でやらなきゃ大丈夫。
    爪噛みもたまにやってますが、そのときはさり気なく手をさすったり繋いだりすると、何となく止められるときはありました。

    下のお子さんのお世話大変だと思います…。
    他のお子さんと比べなくても大丈夫ですよ。
    お子さんと一緒に温かいものでも飲んで、おやつ食べたらいいよ。
    毎日の生活を維持してあげていることで、120さんの愛情は十分注げていると思います。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/10(木) 10:00:08 

    >>6
    違う言葉だけど育児に関わる仕事をしているのにひどい言葉を投げかけてくる人っています。


    春から子供を保育園に預けるので面談をした際に園長先生から「こんなに長時間預けて子供も体力的にもしんどいしご夫婦で仕事についてちゃんと話し合って、子供第一で考えてあげてくださいね」って言われましたよ。(預けるのは標準保育時間内)

    園長先生からしたら気軽な一言だったと思いますが保育園に預けてことを責められているように聞こえてショックでした。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/10(木) 10:10:48 

    >>28
    許さないなら、次言ってきたときどうするの?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/10(木) 10:11:00 

    >>169
    笑っちゃうね。
    それ、保健師とか子育て支援センターのスタッフとかが言うんでしょ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/10(木) 10:17:48 

    >>152
    親を不必要に責める風潮は確実におかしいけど、子どもをしっかり守る体制も必要。
    今の日本はまだそのバランスが取れてないと感じる。
    亡くなったらニュースになるから表沙汰にされるけど、あなたみたいに大切な幼児期成長期に壮絶な苦しみを味わった子もいるんだよね。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/10(木) 10:38:41 

    >>165
    手芸してるけど愛情たっぷりって褒められると気まずくなる…ただの趣味です…

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/10(木) 11:00:02 

    子供の癖が指しゃぶりで、歯医者で、指しゃぶりは愛情不足って言われたなぁ。
    妊娠中のエコー写真でも指しゃぶりしてたんだけどなぁ。
    もちろん、指しゃぶりの絵本買ったり、テープして、夜寝る時はしなくなったけど。
    日中、幼稚園ではしないけど、帰ってきてから、眠くなる時やっぱりしてしまう。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:59 

    >>152
    その精神科医がおかしいんだよ。精神科医って本人が問題抱えていたからなった、それを解消できてない人も多いんだよな

    他人の体験に対して傾聴するのが、精神科医やカウンセラーの仕事であって、考え方を押し付けて価値判断するのはクライアントに精神的に近づきすぎてて失格
    コメ主が自由に感じた、思ったことが尊重されて、始めて親を許せる域に立つするかどうかってところじゃん?
    それを強要するなんて、何で毒親の味方なの?って不信感しかないわ

    私も毒親育ちだけど、言われれば親切にしてもらったこともあるけど、それで全てを許せるわけじゃないよ。いまだに思い出して腹立つことある

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:54 

    >>6
    残念ながら保育士にいるよね、そう言ってくる人

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/10(木) 13:23:42 

    >>12
    ミルクで育ててたら愛情不足になるよって言われた事あったなー。
    出ないもんは出ないんだし仕方ないだろってムカついた。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/10(木) 13:39:55 

    >>1
    ほんこれ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/10(木) 13:42:56 

    >>167
    奇声あげてたら愛情不足みたいに聞こえるけど
    どう見ても愛されて育ってて本人にも自覚あり、母親も子供のために頑張りすぎて見てる方が心配な家庭の子が小学生だけど奇声あげてるよ
    同じ行動でも色んな原因がある
    行動から見て原因を決めつけるんじゃなくて環境をしっかり見て決めないと無駄に親を追い詰める

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/10(木) 13:46:41 

    >>126
    発達障害は先天的なもので
    栄養でも接し方でも親の振る舞いでも
     変 わ り ま せ ん

    信者から金を巻き上げるけど信者は気づいてないことで有名なエセ医学者にシンパシー感じちゃった人?
    マジで宗教の話は他所でやってくんない?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/10(木) 13:50:27 

    親の緊張状態のせいにするやつも嫌い

    例えば最初は楽しかった離乳食、実際やり始めてみたら数日くらいで進みが悪くなって参ってると「親の緊張や食べて欲しいって気持ちが伝わったんですね〜」…みたいなやつ
    食べない→親に辛い気持ちが生まれた
    であって
    親の辛い気持ち→食べない
    ではない。
    にすり替える意味がわからない。
    馬鹿じゃないのと思ってる

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/10(木) 15:59:09 

    保育園に子どもを迎えにいくと、ある男の子がやってきて、今からお外で遊ぶから見てて~とか、私にママ~と呼びながらまとわりついて、周囲の子を力一杯叩いていたあの子は愛情不足だと思った。口に出しては言わないけれど。
    それが二週間ほど続いた後、その男の子のママが早く迎えに来るようになった。でもその後担任の先生は代わってしまいました。担任の先生はその男の子のママに愛情不足の旨を伝えたため、その男の子のママがぶちギレたのかなと思います。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/10(木) 16:48:59 

    >>44
    もはやなんでもかんでも毒親だよね
    いやそれは反対するでしょ危ないよ、みたいな行為でも子どもの意見を尊重しない!毒親だ!みたいな風潮

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/10(木) 17:18:26 

    >>6
    うちの子指しゃぶりがやめられなくて今1歳8ヶ月で指タコも出来てるし前歯も少し出てきてる。
    身長も平均より大きいんだけど、外で指しゃぶりしてる姿みた人が、まだ指しゃぶりしてるの?とか、寂しいの?とか言われたことある。
    小児科とか市役所とか相談しても、おもちゃで気を紛らわしてくださいとか言われるけど、そんなこと全部やってから相談してる。
    もちろん愛情は全身全霊で注いでる。
    一時期思い詰めちゃってた時期あったけど、今は指しゃぶりが癖なんだと思えるようになった。
    他人からの言葉って、悩んでる時ほど耳に残ってしまう。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/10(木) 17:19:00 

    >>12
    義父にママっ子なのはパパの愛情が足りてないって言われたよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/10(木) 18:06:59 

    >>12
    喧嘩ではなく一方的な他害が激しすぎるのに何も止める素振りもしないか、スマホいじってばかリで「ダ~メ~ヨ~」で済ませている親には皆からヒソヒソ言われてた。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/10(木) 18:09:16 

    親も原因かもしれないけど親だって大部分は子供他人に預けてまで仕事行きたくないはず。でも今はと言うかバブル弾けて非正規や低賃金長時間労働しても国民の殆んどは父親だけ母親だけの収入ではやっていけなくなったのが原因なんじゃないの。あとは父親だけの収入では生活できないのに誰の稼ぎで飯食えるとだの働いてるってパートだろだの時代錯誤な価値観のままの父親がそれを理由に家事はともかく子供構わずスマホにゲームにネットだからでは?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/10(木) 20:11:45 

    >>183
    >どう見ても愛されて育ってて本人にも自覚あり、母親も子供のために頑張りすぎて

    あのさ、外から見たらそう見えるだけで家庭内で何やってるかなんてわからんよ。外面だけがいい人間なんていくらでもいる。

    そもそと子側は愛されてる自覚があるっていうけど、親を愛する事それ自体が子の生存戦略って学問上でも定義されてますし。だから虐待されても子供は親のこと好きって言うの。

    そもそも頑張るって何?
    必要なのは頑張る事じゃないよね。
    母親だけが空回りして、独りよがりにしか見えない。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/10(木) 20:17:36 

    >>184
    >栄養でも接し方でも親の振る舞いでも
    > 変 わ り ま せ ん

    正確には「発達障害によく似た症状が発現する」。
    どちらも原因も治療方法も分かっている。
    どちらも症状だけみたら酷似してるんで発達障害と誤認されてるパターンも多い。
    でも後天的要素なんで対策打てば改善もされる。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/10(木) 20:31:18 

    >>14
    うちの子もADHD&アスペでクラスの加配の先生に言われました。
    教師定年退職後のおばあちゃん先生だから発達障害に理解が無かったのかもしれない。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/10(木) 21:58:36 

    >>6
    子供が不登校になったとき
    担任に言われたよ
    お母さんが悪いんじゃない?って
    不登校の子は大抵、母親に問題が
    あるんですよって

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/11(金) 18:32:28 

    >>176
    そうですね、早く体制が整って欲しいです。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/11(金) 18:34:46 

    >>179
    確かに不信感がありましたね…親の老後を考えるといずれ折り合いをつけなければとは思うけど、許す許さない以前に相性が悪すぎて近くに居られない関係なんだろうなって。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/11(金) 19:16:26 

    >>6
    元ママ友に言われたよ。子供同士のトラブルがあった時。結局謝っても無視してくるし、よっぽど自分の子育てに自信があるんだろうね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/12(土) 13:30:30 

    >>14
    私も10年くらい前に義姉に言われた。
    ずっと忘れられない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード