ガールズちゃんねる

空襲で親を失った戦災孤児が証言する「地獄の飢えと身近な死」

254コメント2021/08/17(火) 15:32

  • 1. 匿名 2021/08/15(日) 19:58:10 

    空襲で親を失った戦災孤児が証言する「地獄の飢えと身近な死」 | FRIDAYデジタル
    空襲で親を失った戦災孤児が証言する「地獄の飢えと身近な死」 | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    「毎年8月15日は終戦記念日っていうけど、幼い頃に親を戦争で殺されて、路上で暮らさざるをえなかった俺たちにしてみれば、終戦が終わりじゃなく、それからの月日の方がずっとつらかったんだ。だから、毎年夏に黙とうしている人を見ると、『敗戦後が本当の地獄だったんだぞ』って言いたくなる」今年で、太平洋戦争の終結から76年目の夏を迎える。


    「地下道は身動きできないくらいの浮浪者であふれ返っていたよ。ちょっとでも離れれば寝場所を奪われてしまうので、小便や大便は垂れ流しだ。朝になって起きない人間は、死んでるか、息も絶え絶えの病人かだった。それが子供でも女でも、誰も助ける余裕なんてない。昼間になれば警察官がやってきて、死んでいる人間を見つけては運び出していた。解剖の練習台にされるって噂だった」

    浮浪児だった頃、仲間たちがつらい生活に耐えかねて、目の前で頻繁に隅田川に飛び込んで自殺をしていたそうだ。空腹や寂しさに耐えかねて自死を選んだという。

    「戦争っていうのは本当に悲惨なものなんだ。戦争が終わったって、一番弱い孤児たちが何十年も苦しまなければならない。それなのに、俺たちはみんな学校も行けず、読み書きができないから、体験を人につたえることができない。だから、代わりにあんたが俺たちの思いを書き残してくれよ」

    +955

    -8

  • 2. 匿名 2021/08/15(日) 19:59:27 

    くるしゅうない

    +2

    -195

  • 3. 匿名 2021/08/15(日) 19:59:38 

    トピタイだけで壮絶さ伝わる

    +804

    -1

  • 4. 匿名 2021/08/15(日) 20:00:02 

    少年法はこの頃の名残なんだっけ
    今はもう必要ないよね

    +1057

    -4

  • 5. 匿名 2021/08/15(日) 20:00:28 

    なんとコメントすりゃいいの

    +223

    -14

  • 6. 匿名 2021/08/15(日) 20:00:58 

    そうだよね。戦争が終わったからって、すぐ平和なわけがないものね…
    切ない。

    +757

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:04 

    火垂るの墓見ただけでも、戦争孤児がどれだけ過酷だったか…
    これも辛すぎて読めないよ…

    +783

    -1

  • 8. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:11 

    日本なんて弱いくせにしゃしゃり出てくるからだよ。
    あんなウジ虫ヒトラーと同盟結んだとかアホ。

    +10

    -155

  • 9. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:14 

    コロナはただの風邪

    +13

    -77

  • 10. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:50 

    はだしのゲンの漫画で、戦争の壮絶さを知った。
    げんの母親と妹が焼け死ぬのが痛ましい。
    戦争は絶対に嫌だ。

    +532

    -4

  • 11. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:59 

    安倍の責任

    +2

    -130

  • 13. 匿名 2021/08/15(日) 20:03:05 

    >>10
    あれ途中まで真実で三巻くらいから話作ってなかった?

    +117

    -10

  • 14. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:09 

    戦災孤児だった人たちの手記を読んだことがあるんだけど、壮絶なエピソードばかりで、読んでいて胸がすごい苦しくなった。
    それに加えて、戦災孤児になった人たちを虐めた大人たちに腹が立って仕方なかった。
    (火垂るの墓の例のおばさんがものすごく優しく感じられるレベルで最低な大人だらけだった)
    「おじおばは親が生きていた頃は優しかったのに、親代わりになった途端に豹変して虐待するようになった」という人もいて、本当にやるせなかった。
    戦争はまともな人まで狂わせてしまうことに恐ろしくなった。

    +593

    -2

  • 15. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:09 

    >>8
    ヒトラーはウジ虫じゃないよ
    いい加減なこと言うな

    +4

    -29

  • 16. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:17 

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:39 

    いつだって弱いものから犠牲になる
    終戦直後はみんな自分達が生きるのに必死だったのね

    +360

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:45 

    10です。
    すいません、記憶違いでした。
    父親と妹・弟でした。お母さんは後に赤ちゃん出産してますね。

    +56

    -3

  • 19. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:48 

    これは悲惨だわ

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:49 

    この本読んだわ。
    しばらくしてから、著者が石井光太だと認識した。
    面白かったノンフィクションの著者が立て続けに石井光太で、あ、あれもだったのかと。

    +119

    -2

  • 21. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:52 

    戦争は本当ダメ。誰も幸せにならない

    +254

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/15(日) 20:05:09 

    >>10
    焼死したのはゲンの父、姉、弟ですよ。母と妹はゲンが働いて養った。結局妹は原爆症で死んじゃうけども。

    +205

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/15(日) 20:05:10 

    >>5
    言葉に出来ないって言うほうがええ。

    +154

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/15(日) 20:05:49 

    終戦記念日くらいもっと戦争の番組をしたらいいのにと思う。怖くても見とかなきゃいけない。

    +548

    -2

  • 25. 匿名 2021/08/15(日) 20:06:24 

    伝える手段もなかった戦争孤児にしたら昨今のYouTuberの自作炎上謝罪ってどうみえるのかな

    +70

    -3

  • 26. 匿名 2021/08/15(日) 20:06:29 

    たまたまこの時代に産まれてきたってだけだもんな。

    +264

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/15(日) 20:06:30 

    >>8
    日本だけが悪いんじゃないよ。
    欧米がアジアに侵攻、植民地にしてからずっと混乱は続いてきたよ。

    +241

    -4

  • 28. 匿名 2021/08/15(日) 20:07:30 

    大徳中学校は

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/15(日) 20:07:45 

    終戦を迎えても大人に守られるべき存在のはずの子供らがどうしてこんな辛い目に合わないといけないのか。
    今の時代でも虐待の事件を聞くたびに辛い

    +263

    -2

  • 30. 匿名 2021/08/15(日) 20:07:52 

    親が助かった子どもが戦災孤児をいじめることもあったと聞いたときは本気で引いた。
    なぜ「自分も紙一重だった」と思えなかったのだろうか?
    思いやりも想像力も欠けている人間がいるのは昔も今も変わらないことに悲しくなる。

    +407

    -3

  • 31. 匿名 2021/08/15(日) 20:08:07 

    >>8
    >>11
    >>12
    戦争系の話題になったらこういう嫌なコメントが出てくるね。一体何なわけ?
    何が言いたいの。

    +90

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/15(日) 20:08:07 

    >>7
    実際の戦争孤児の取材とか読むとあんなもんじゃなかった

    +141

    -2

  • 33. 匿名 2021/08/15(日) 20:08:09 

    さっきBSでやってたね。
    戦災孤児を助けた女の人の話がすごかった。

    +72

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/15(日) 20:08:49 

    天皇の料理番というドラマで、戦争で物資不足になり天皇陛下のお食事も雑穀米にメザシ1尾という中、陸軍の食糧庫に白米やら果物やらいろんな食べ物が豊富に備蓄されてるの見て料理番の誰か忘れたけど(佐藤健だっけ?)ブチ切れるシーンあったよね

    +202

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/15(日) 20:08:50 

    知ってる孤児の語りべの人が
    あの時大人と国は助けてくれなかった
    私らは完全に見捨てられてたって泣いてた
    こんな人達が大人になって反日分子になったとしても責められ無いなと思ったよ

    +398

    -4

  • 36. 匿名 2021/08/15(日) 20:08:58 

    1945年の終戦から1950年の朝鮮戦争による景気回復まで、5年間って長いよね

    +141

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/15(日) 20:09:02 

    >>4
    戦争で親を失い、生活に困って生きるために盗みなどの犯罪をしてしまう子達の為につくられたんですよね?

    今の時代に凶悪犯罪を犯す未成年にはもう相応しくないですよね

    +722

    -2

  • 38. 匿名 2021/08/15(日) 20:09:07 

    日英同盟が崩れてヒトラーとかイタリアみたいな余り者しか欧州じゃ同盟出来なかった

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2021/08/15(日) 20:09:21 

    ここから高度経済成長をしたのは本当に頭が下がる。今も貧困の地域と戦後の日本は何が違ったんだろう?

    +155

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/15(日) 20:10:02 

    子供が一人ぼっちで飢えや病気で死んでいくなんて想像しただけで辛いけど、当時は大人も生きるのに必死で構ってる余裕なんてなかったんだよね

    +250

    -2

  • 41. 匿名 2021/08/15(日) 20:10:12 

    被災してなくなった親や親戚も自分の子供が生き残ったあと、生きるために食べ物を盗み、残飯を漁り、腐ったものを食べては腹を下し、盗みを咎められては折檻を受け、女の子は体を売り、収容されて学校へ行くもその地域の人たちから差別に遭い、、、、ってなっていると死んでも死にきれないよね
    辛すぎ

    +233

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/15(日) 20:10:13 

    前に戦災孤児のドキュメンタリー見たけど本当に酷かった
    浮浪児は虫けら同然の扱いだったと言うけど戦争の犠牲になった子どもたち見て大人は何も思わなかったのか?

    +216

    -2

  • 43. 匿名 2021/08/15(日) 20:11:17 

    孤児は裏山に捨てられてたそうな

    +44

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/15(日) 20:11:18 

    >>1
    読んで来た。最後の2行で我慢なら無くて泣いた。
    さたよさんみたいなひとになりたい。

    +120

    -3

  • 45. 匿名 2021/08/15(日) 20:11:20 

    空襲で親を失った戦災孤児が証言する「地獄の飢えと身近な死」

    +11

    -16

  • 46. 匿名 2021/08/15(日) 20:12:14 

    苦しい。自分の子供が…と考えると辛すぎる

    +96

    -6

  • 47. 匿名 2021/08/15(日) 20:12:49 

    >>6
    駅で命の火が消えそうな清太に向かって「アメリカさんが来るのにみっともない」って吐き捨てたよね
    それまでは自分の命を捨ててもいいくらいに憎んでたアメリカだったのに終わった途端そのアメリカに気を遣って戦争被害者である子供に対してさもゴミのような扱いでそう言い捨ててるシーンよく覚えてる

    +230

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/15(日) 20:13:41 

    戦災孤児は被害者だけど、やっぱ浮浪児で汚いし軽犯罪は犯すしで、嫌われ者だったんだね。
    施設に強制的に収容されても施設でひどい扱いを受けて逃げ出したり、その後は男の子はチンピラからヤクザ、女の子は売春へ、のお決まりコースに堕ちたり。
    施設で育った特に女の子は、社会に出たら戦災孤児だということをひた隠しにして生きたらしい。

    +166

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/15(日) 20:13:43 

    人権がないよね。個人の意思とか考えとか希望とかそんなもの一切求められてない。こんな事あってはならない。

    リンク先より貼り付け
    だが、思うように稼げない日もあった。そんな時、彼らは野良猫を殺して食べたり、ザリガニやバッタを捕まえて食べたりして飢えをしのいだ。
    彼らの最大のごちそうは、「残飯シチュー」だ。進駐軍の食堂のゴミをもらってきて、巨大な鍋にぶち込み、ごった煮にした闇市の人気メニューだ。何が入っているのかは、その時々で異なり、煙草やネズミの死骸、時にはコンドームまでまじっていたが、肉の味が染みたそれは彼らにとって最高のごちそうだったそうだ。

    +121

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/15(日) 20:13:59 

    火垂るの墓、地上波でやりなよ。

    csでしかやってないよ

    +80

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/15(日) 20:14:42 

    浮浪児として生きるのも地獄、引き取られるのも(家庭によるけど)地獄…
    ひどすぎて言葉が出ない

    +93

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/15(日) 20:14:54 

    日本はおかしいんだよ
    他国の犠牲は飽きるほどあげつらって
    日本の捕虜の方がどれくらい居てどれだけの人が終戦後も帰って来れなかった知ってる日本人いてる?
    戦災孤児がどれくらい存在したかもそうだし
    日本人は日本人の被害に全く目を向けてない
    国は他国にお詫びお詫びと言うけど
    当時の非戦闘民、抑留者に詫びた事あんのかと思うわ

    +297

    -2

  • 53. 匿名 2021/08/15(日) 20:15:22 

    戦争孤児のじいちゃん、当時で4年生、人の家の畑のもの仲間で組んで盗んで食べてた言ってたな。大きいと無理だけどヤギや鶏とかなら自分たちで捌いて血抜きして調理して山とか神社に住んでた言ってた。

    +170

    -1

  • 54. 匿名 2021/08/15(日) 20:16:20 

    昨日向陽寮のことをNHKでやってて、向陽寮の卒業生は横の繋がりがなかった、これまでずっと出生を話してこなかった、中学卒業して社会にでてからの話をきいて、わたしが今までドラマや映画で見聞きした戦後とは違かった
    いつも戦後の経済成長ばかり陽があたってたけど、そこになかなか届かなかった人の話は今まで扱われてこなかった

    +75

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/15(日) 20:16:34 

    戦争は庶民、立場の弱い者が一番苦しむ。
    戦争屋が儲かるだけだから戦争やらざるを得ない状況まで追い込まれてはダメだと思ったよ。
    得するのは武器商人と戦費貸し付ける金融屋だよ。

    +128

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/15(日) 20:16:50 

    Yahooとかいまだに五輪の記事だもんな
    戦争記事少なすぎ

    +134

    -2

  • 57. 匿名 2021/08/15(日) 20:17:51 

    >>10
    はだしのゲンってかなり左翼な内容じゃなかった?

    +58

    -5

  • 58. 匿名 2021/08/15(日) 20:18:23 

    >>1
    戦争孤児の「駅の子たち」を引き取り育て続けた夫婦|大阪の戦跡 薄れる戦争の記憶 NHK
    戦争孤児の「駅の子たち」を引き取り育て続けた夫婦|大阪の戦跡 薄れる戦争の記憶 NHKwww3.nhk.or.jp

    太平洋戦争で戦災孤児となった子どもたちは12万余りにのぼったとされています。こうした孤児たちを引き取って育て続けた夫婦がいました|NHK


    「まんじゅう分け合った8歳くらいの女の子が餓死」敦賀空襲で母を亡くし戦災孤児に、路上生活で失明も 今明かす苦難の日々|社会|地域のニュース|京都新聞
    「まんじゅう分け合った8歳くらいの女の子が餓死」敦賀空襲で母を亡くし戦災孤児に、路上生活で失明も 今明かす苦難の日々|社会|地域のニュース|京都新聞www.google.co.jp

    私は空襲で母を亡くし、戦後に父も病死して戦災孤児になりました。2年余り、時には仲間と泥棒もしながら駅などに寝泊まりする放浪生活の中で、両目…


    「私の戦争は、終わらなかった」戦災孤児が語る、終戦後の
    「私の戦争は、終わらなかった」戦災孤児が語る、終戦後の"地獄"www.google.co.jp

    12万人以上いたとされる、戦災孤児。戦争によって親を亡くした彼ら、彼女らはいったい「終戦」のあとをどう生きたのか。東京大空襲で家族を失い、親戚をたらい回しにされ、そして上野の地下街にたどり着いた女性の証言を取材した。

    +92

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/15(日) 20:18:39 

    >>14

    戦争孤児たちは、どんな大人に会うかで人生ガラっと変わったと何かで読んだ

    商いを営む大人か、子供を売る大人か、犯罪をさせる大人か…

    +201

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/15(日) 20:19:05 

    >>1
    死ぬ方が楽なのか、生きる方が楽なのか
    子どもがひとりぼっちで葛藤する地獄
    想像しただけで悲しい

    +179

    -1

  • 61. 匿名 2021/08/15(日) 20:19:21 

    >>20
    読み応えあるよね

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/15(日) 20:20:22 

    >>57
    途中からな本当は戦争下においての庶民の悲劇さを題材にしてた、途中から左翼的になって来た

    +49

    -2

  • 63. 匿名 2021/08/15(日) 20:20:36 

    >>30
    コロナになった人を誹謗中傷したり差別してる人も本質的に同じでは?
    何かが違えば自分がそうなっていたかもということが理解できてない

    +97

    -2

  • 64. 匿名 2021/08/15(日) 20:20:59 

    >>1
    誰にも“無戸籍“の相談をせずに餓死 戦争孤児の高齢女性はなぜ相談できなかったのか
    誰にも“無戸籍“の相談をせずに餓死 戦争孤児の高齢女性はなぜ相談できなかったのかwww.fnn.jp

    2020年9月、大阪・高石市の自宅で高齢女性が餓死しているのが見つかった。一緒に暮らしていた息子も衰弱していた。女性は78歳で、息子は49歳とみられるが、2人ともに戸籍がないため実際の年齢はわからない。女性が住んでいた地域の自治会長の男性(79)は「自治会の...


    戦争孤児で無戸籍の女性が餓死したことで、その息子も無戸籍だった、みたいな事件があったよね
    結婚するにも大変だっただろうし
    戦争はずっと昔のことでも戦争孤児の人生は2020年まで続いていた

    +185

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/15(日) 20:21:43 

    ガル民全員に読んで欲しいトピ

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/15(日) 20:22:36 

    >>24
    本当それ。くだらないバラエティーやオリンピックを引きずった番組ばっかりだよね。こうやって風化されていくんだろうね。今は深夜にNHKでしかやらなくなったね。もっと戦争を題材にしたドキュメンタリーとか映画を放送して欲しいわ。

    +224

    -3

  • 67. 匿名 2021/08/15(日) 20:22:36 

    >>4
    少年法ってそれで出来たんだ
    確かに今はもう必要ないよね

    +411

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/15(日) 20:23:28 

    でも人間いる間は戦争なくなんねーんだろうな
    差別も大好きなのに上っ面は世界平和ー、皆平等だーってどの口が言うとんねんと思う

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/15(日) 20:23:45 

    70,80になるまで素性や出生を話せなかった人が沢山いる
    戦争なんて知らない子も実はおじいちゃんおばあちゃんが大変なことを経験してる

    +115

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/15(日) 20:24:41 

    >>14
    阪神淡路大震災とか311で孤児になった人たちも差別を受けたとかなんとかって経験が語られていた
    孤児はだいたい思春期に荒れてしまうし、それを理解してくれる身内以外の大人ってなかなかいないのだなと
    戦争孤児の話は、現代人のほとんどが「なぜ子供がこんな酷い扱いを」と思ってしまうけど、
    いざ盗みを働き汚く、助けようとしても大人に敵意剥き出しの子供や10代を目の前にして親切にできるのだろうかと思う

    +152

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/15(日) 20:24:53 

    戦争を語れる人がいなくなって、戦争を知らない世代が政治家になる。そして戦争で金儲けができるとほくそ笑む。戦争は断固として反対していかなければ。

    +93

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/15(日) 20:24:53 

    >>66
    向陽寮の話は子供たちにこそ見てほしかった

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/15(日) 20:24:59 

    今でいうと子どものいる人がコロナになって亡くなった時が大変だね。偏見もあるだろうし手続きも大変、親の最期も見れない・・・。

    +46

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/15(日) 20:25:46 

    戦争は絶対ダメ。犠牲になるのは、一般市民だけ。戦争体験者の声に耳を傾けよう。
    今日は平和を願う日。世界平和を求めます。

    +103

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/15(日) 20:25:51 

    今日 特番で入院中なのか施設なのか寝たきりのおじいさまが戦争について語ってくれてて偉いと思った

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2021/08/15(日) 20:26:02 

    >>70
    戦争孤児になった人の話をきくと今起きてる犯罪がなぜそういうふうになったか分かる気がするよね

    +69

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/15(日) 20:26:26 

    >>20

    石井光太さんなんですね
    この方本当にすごい。いつも読んだ後何も言えなくなる…

    +37

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/15(日) 20:26:26 

    >>62
    ね、途中からかなり左翼的だったよね!!

    +17

    -4

  • 79. 匿名 2021/08/15(日) 20:27:08 

    なってる人には申し訳ないがこの時代は鬱が少なかったんだってね。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/15(日) 20:27:49 

    >>69
    元戦災孤児の女性が「亡くなった夫に、最後まで自分が戦災孤児と言えなかった。どんな反応をされるか怖かったから。これで本当に良かったのか、今でもわからずにいる」と証言していたのは衝撃だった。

    +135

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/15(日) 20:27:51 

    アメリカ駐留軍からのレイプ被害や
    売春行為からハーフの子産んでしまって
    捨てられた子も沢山いたよね、そのハーフ孤児育てられた方が居てたわ
    駐留軍が敗戦国の女に産ませたって事が公になる訳に行かなくて潰そうとしたんだよ
    その女性が駐留軍に乗り込んで
    あなた方は日本の子供を殺し、あなたの国の血が混ざる子供までコ○ス気かて戦ったんだよね
    日本は凄く立派な方々を忘れ過ぎてる

    +117

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/15(日) 20:29:18 

    アリの街ってあったよね。アリの街のマリアが有名だけど。勿論病弱なお嬢さん1人でなんとか出来た訳じゃなく、元々は寄付をお願いしにきたカトリックのゼノ修道士を手伝ってのことだった。ゼノさんは日本中の戦災孤児や浮浪者を助けて回ってたので、留守を預かる感じ。みんな自発的に助けることは躊躇してたけど、ゼノさんにお願いすると少しずつでも寄付してくれたり手伝ってくれた。ゼノさんのお礼はお祈りだけなのに。ゼノさんはお金は持てないから移動は国鉄や交通会社がみんなフリーパスの定期券作ってあげてた。同じ日本人が言ったら大馬鹿扱いだったのに外国人のお坊さんとなるとみんな素直に手伝えたらしい。

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/15(日) 20:29:31 

    >>14
    私も同じことを思ったけど、すぐに綺麗事かもなぁと思ったわ
    毒親のせいで飢えていて物を盗むような子供がいた場合優しくできる?
    今もできない人の方が多いんじゃないかな
    戦争が狂わせているんじゃなくて元々そういう素質が日本人にはあるよ

    +115

    -8

  • 84. 匿名 2021/08/15(日) 20:29:42 

    >>70
    向陽寮の施設長だった女性とその地域のPTAや自治会で毎晩議論して、PTAの会長が寮の子供たちに盗まれて憎んできたけれど私達も与えることをしなかった、と言ってたという話があった
    しかし、現代ではもっと難しいとおもう

    +58

    -1

  • 85. 匿名 2021/08/15(日) 20:30:56 

    >>66
    だよね。原爆の日と終戦の日くらいは戦争に纏わる番組やって欲しいね。

    +152

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/15(日) 20:31:52 

    以前みた番組で、飢えより何より、生き残った後の差別が辛かったと仰ってたな…

    +55

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/15(日) 20:31:52 

    知り合いの戦争孤児は満州から引き上げる際に、知らない女性が母親のフリをしてくれて一緒に船にのせてくれて日本に帰れたらしい。船の中でも亡くなる人が多かったみたい。

    +130

    -1

  • 88. 匿名 2021/08/15(日) 20:32:07 

    >>79
    なる暇ないわな
    皆今日生き抜くのに必死で余計な事考えてられんて

    +47

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/15(日) 20:32:52 

    >>83
    キリスト教徒でもないしね

    自分は親から浮浪者のひとが家に来たらおにぎりを作って小銭をもたせてあげなさいって言われて育って、実際そうしてきたけど、現代では出来ないとおもう
    当時の日本だから個人が出来たことかなと

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/15(日) 20:34:14 

    >>1
    小学生の頃「象のいない動物園」と言う本を読んだ
    一部と二部に分かれてて、一部は有名な「かわいそうなぞう」の話
    二部が、元「浮浪児」だったお父さんがその時の体験を子供たちに語るストーリーだった

    象の話の方は知っている話だったせいもあって読み流してたけど、二部の方は自分が全く知らない話で、食い入るように何度も読んだ記憶がある
    駅の地下道で寝泊まりして、タバコの吸い殻を拾って燃えさしから新しいタバコを作って路上で売ったりする
    ショックだったのは警察さえもそんな浮浪児の味方ではなく、むしろ犯罪者のように扱っていたこと
    子どもなんて100%戦争の犠牲者なのにね

    +130

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/15(日) 20:34:28 

    >>36
    朝鮮戦争が起こらなかったら、日本の経済発展困難で、モラルとかも今とは違ってたのかな?と時々思う。

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2021/08/15(日) 20:34:51 

    >>79
    というか鬱という病名はあったのでしょうか?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/15(日) 20:36:09 

    フィクションの話でアレだけど、なつぞらのヒロインは本当に運が良かったとしか思えない

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/15(日) 20:36:38 

    >>1
    うちのおじいちゃん、戦争前に寺に捨てられた。
    おかげで命が続いています。

    +97

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/15(日) 20:37:44 

    本当に戦争って何のためにやったんだろう…。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/15(日) 20:37:55 

    >>92
    横から。自殺するくらいだから精神病んでたよね。

    +42

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/15(日) 20:38:07 

    >>92
    ノイローゼとか神経症という言葉はあったと思う

    戦時中、国家の将来を案じたり国を憂う気持ちが高じて自ら命を絶ってしまう人がいた話を聞いたことがある

    +42

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/15(日) 20:38:12 

    この子達が大人になって次の子供世代が
    左翼活動、学生運動に傾倒してるから
    戦争孤児達の子供では無いけど
    多分あの世代は色濃く国への不信感は強かったんだと思うわ、自分の親から戦争を聞くんだもん

    +58

    -2

  • 99. 匿名 2021/08/15(日) 20:39:06 

    こういう壮絶な体験をしてきた人にとっては、今のコロナ禍の怖さや不便さなんて屁でもないのかな
    懸命に生きてくださってありがとうございます。

    +62

    -1

  • 100. 匿名 2021/08/15(日) 20:39:48 

    >>95
    自尊自衛だよ、どの国だってそうだよ
    私達世代が理解出来なくても
    当時はそこに大義があったのでしょう
    今の価値観で過去をみてはいけないよ

    +10

    -4

  • 101. 匿名 2021/08/15(日) 20:39:49 

    >>1
    この前、改めて
    はだしのゲンを読み直したけど、子供たちも大人も悲惨だった。
    子供の時は絵が怖いよーくらいだったけど、大人になってまた読むと心に刺さるね。

    +64

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/15(日) 20:40:00 

    >>66
    今の子供たちが本当に心配。
    祖父母ですら戦後生まれの世代だろうし。
    無関心以前に、そもそも戦争の知識すら無いって状態は絶対に良くない。
    テレビの特集が減ってるのも問題だけど、書店も戦争関連の本をもっと目立つところに置いたりしないのかな?
    あとは小中学校の歴史の授業にもかかってると思う。

    +75

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/15(日) 20:40:04 

    >>54
    向陽寮は県の管轄だったのに最近まで存在が忘れられてたのが、日本が孤児や児童養護についてちゃんと研究してない国なんだと思わされた

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/15(日) 20:40:24 

    >>14
    中学生ぐらいの年齢で外を徘徊しパパ活まがいのことをし、大人にテメェとか言ってくるような子に何か不幸な事情があったとして助けられる?

    すごい偽善者で綺麗事だと思うなぁ
    あなたは助けないと思う
    私も助けられない

    +102

    -4

  • 105. 匿名 2021/08/15(日) 20:43:08 

    >>98
    私は孫世代で、終戦時子供だった祖父母から戦争の話をよく聞かされていた。
    だけど、親から聞くのは、祖父母から聞くのとはまた印象が違うのかな?

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/15(日) 20:43:38 

    >>80
    何も恥じることなんかないのに、そういう時代だったんたよね…
    胸が潰れそう

    +56

    -2

  • 107. 匿名 2021/08/15(日) 20:44:14 

    >>89
    浮浪者が家に来る!?
    どんな家!?

    +9

    -10

  • 108. 匿名 2021/08/15(日) 20:44:15 

    普通な戦争を知ろうと向き合えば
    特攻がどうとか、真珠湾がどうだとか
    日本が悪かったはならないんだよ
    みんな不幸でみんな苦しかった
    でも今ここまで日本を立ち上がらせてくれた
    戦後の人達に感謝はしても責める言葉、まして蔑むような発言する人は頭イカレてるわ

    +46

    -1

  • 109. 匿名 2021/08/15(日) 20:44:18 

    >>81
    戦後の孤児の話はよく英語ができる女性が関わってるなと思う
    精神的にも強くて知識もあるし警察や役人にも負けない

    +53

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/15(日) 20:47:29 

    >>107
    農家だったからね
    都心郊外だけど子供の頃に夏の暑くなるまえにたまに浮浪者っぽいおじさんが玄関のまえに立ってた
    だいたい学校に行く前の朝の時間帯
    今思うとうちは昔から農家だから戦後からずっとくる人がいたんだろうし、来た人も昔の記憶でうちに来てたのかもしれない

    +55

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/15(日) 20:47:54 

    >>95
    領土拡張の陣取り合戦
    資源確保
    ったく、よその国をなんの権利があって侵略なんかしたんだか

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/15(日) 20:48:50 

    私42歳
    母は今75歳です
    母が子供の時、良く孤児が居て母の父親が持って行ってあげなさいて芋やらおにぎりやら渡しに行くように頼まれたって言われた
    大人に優しくされてないから父親が持って行っても逃げてしまうらしくて、あの子らは元気に生きてるのかなあて老いてきてたまに言うわ

    +89

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/15(日) 20:51:23 

    >>111
    それはいまも先進国がやってることだよ

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/08/15(日) 20:51:28 

    >>52
    お詫びばっかだよね。自虐教育までされてさ。
    負けたからって何なのさ。堂々と慰霊しろよと思う。自国民が悼まなかったら誰も彼らを悼む人いないよ。

    +110

    -2

  • 115. 匿名 2021/08/15(日) 20:52:09 

    火垂るの墓みてるけど
    やっぱおばはんキツいわ…おばさんの心境もわかるけどキツイ…

    そして
    清太がかなり下の節子の面倒みるのはほんときつかったと思う。あの時代にそれで生きてかなきゃいけなかったんだから尚更…

    +79

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/15(日) 20:54:59 

    3歳から12歳ってあるけど3歳でこんな目に遭うなんて想像もできない…
    このルポ女の子の話もあるのかな
    想像するのも辛い

    +33

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/15(日) 20:55:40 

    >>71
    戦争を仕掛けるのは男だよね。
    そういう意味でも政治家の半分は女性の方がいいかも。

    +38

    -1

  • 118. 匿名 2021/08/15(日) 20:57:16 

    戦争が悪いというより、戦争に負けるということの悲惨さ。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/15(日) 20:57:34 

    私の親82才は親はいるし畑もあったけど、それでも食べるものがなくて蛇や蛙を捕まえて食べたり梅干しの種をずっとしゃぶってたって

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/15(日) 20:59:08 

    >>117
    そういうのはいいわ
    海外の歴史見たら女性トップで血みどろの戦争してた国もあるよ
    戦争に男も女も無いわ、戦争は人を狂気にするだけでしょ

    +42

    -5

  • 121. 匿名 2021/08/15(日) 21:01:40 

    >>113
    今それができるのはGAFAかもね
    武力戦争なんてもう古い
    情報で支配する
    なにもかも

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/15(日) 21:01:58 

    母親のおばあちゃん92歳で亡くなったけど
    あの頃はひもじかったて良く言ってた
    兄弟は5人でみんな小さくてさんま1匹で殺し合いしそうなほどだったて笑って話てたけど
    辛かったやろうなて大人になったら思う

    +51

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/15(日) 21:04:05 

    >>23
    横から

    すごい的確!

    +13

    -2

  • 124. 匿名 2021/08/15(日) 21:04:48 

    戦争経験した祖母はいつも今が1番幸せって言ってる

    +43

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/15(日) 21:05:31 

    私今32歳だけだ小学生の頃とかって夏休みに戦争を題材にしたアニメ昼間から流れてたと思う
    今と違ってインターネットなんてまだ家庭になかったし、テレビゲームも好きじゃなかったから暇さえあればTV見てたけど夏休みとはいえ昼間は大人の見るニュース的な番組が多くて消去法だったけど戦争のアニメ見てたな
    子供だから無知なのもあってずっと見てられて
    今大人になってからだと先入観から悲しい辛いって分かってるから見れないんだよね
    だから子供にはアニメを通してでも戦争の悲惨さを教えるべきだよ
    未だに世界では同じように紛争、戦争が起きてることも

    +37

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/15(日) 21:05:38 

    >>30
    NHKの戦争特集番組観ていたら、ある老婦人が「妹は原爆による怪我でお腹にウジがわいていた、転校先の学校で『汚か、汚か』『あれは原子爆弾症、伝染るぞ、近づくな!』等と散々いじめられ、列車に飛び込んで自殺した。」というような事を話しておられ、胸が締め付けられました。私は初めて子ども同志のいじめも酷かったという事実を知りました。

    +118

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/15(日) 21:05:53 

    小学生の頃の課題図書だったガラスのうさぎをぜひ読んで欲しい
    大人になってから読むと家族から離脱する長男の気持ちもわかるし
    誰が悪いとかじゃなくて戦争さえなければこんな事にはならなかったんだよなってひしひしと思う

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/15(日) 21:06:50 

    軽々しく戦争イェーイみたいなの冗談でも書く人マジで軽蔑してる

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/15(日) 21:11:50 

    >>7
    火垂るの墓はまだマシなほうじゃない?
    清太さんはおぼっちゃんだし、親戚の家で生活させてもらえてたのに、出て行った結果ああなってしまった。
    清太さんがもう少し戦時中らしく活動していたら、おばさんもあんな冷たい事は言わなかった気がする。

    +78

    -8

  • 130. 匿名 2021/08/15(日) 21:14:13 

    >>127
    ガラスのうさぎは私も忘れられない。
    ドラマ?映画?もまた観たいけど今どこにもなくて...
    白旗の少女もぜひ読んで&観て欲しい。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/15(日) 21:14:59 

    >>120
    結果として戦争は男も女も狂気にするけど、きっかけは>>117さんが言うとおり、男の方が積極的に戦争に突っ走りがちというのはあながち間違ってないと思うよ。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/15(日) 21:16:57 

    >>124
    戦争ってさ、すごく昔な歴史みたいにおもえるけど、
    本当はたった76年前の出来事なんだよね。
    あんな時代がたった76年前にあったなんて信じられないよ。

    +79

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/15(日) 21:17:12 

    >>126
    子供は今も昔も残酷だから。
    東日本大震災の時だって、福島からの転校生に「放射能がうつる」って言っていじめたり。
    まあ親のしつけが悪いんだけど。

    +118

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/15(日) 21:17:17 

    >>9
    コロナは関係ないでござる。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/15(日) 21:18:03 

    食べれないて人間を凄く醜くするって言うよね
    犯罪も増える
    お腹が満たされ無いから眠れない
    眠れないから思考が落ちる
    安易な犯罪にも走りやすいんだと思う
    バエの為に食い物捨てる、ご飯捨てるなんて
    本当は日本人は絶対やってはいけない事だと思うわ

    +75

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/15(日) 21:18:24 

    怖くても戦争の本とかアニメとか見ないとダメだと思う
    恐ろしさを知らないと繰り返してしまう

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/15(日) 21:18:56 

    火垂るの墓の原作でもリアルに浮浪児の様子を描いてるよね。栄養失調になってトイレすら行けなくなって衰弱して亡くなっていく清太君が余りにも悲しくて、辛かったわ。

    +41

    -1

  • 138. 匿名 2021/08/15(日) 21:19:14 

    >>111
    日本がこれをやったのが情けない

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/15(日) 21:20:06 

    最近でも災害孤児の子供を海外に養子に出そうとしてた団体があったり、国の目が行き届いてるとは言い難い

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/15(日) 21:20:15 

    >>42
    火垂るの墓のおばさんみたいな心境になるんじゃないかな。自分達が生き残るだけで他者を思いやることができない。極限状態。

    +55

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/15(日) 21:20:16 

    >>133
    そういうのってまず親がきっと家で言ってるんだと思うんだよね。
    嫌だわ移ったらどうしよう、近づいちゃだめよって。
    それを真似して子供も学校で言う。
    誰かが言わなきゃ子供は放射能が移るだなんだって発想があるわけがない。

    +87

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/15(日) 21:21:05 

    >>1
    連日雨でおさんどんばかりでグッタリなんだけど
    チビ達にお腹いっぱい食べさせてあげられる事はとてもありがたい事だなあと今日思っていたよ
    お母さんおなかすいたーって言われて、何も出してあげられないほど親として辛い事はないよね。。

    +112

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/15(日) 21:21:17 

    >>42
    みんな自分や自分の家族が生きていけるかどうかのギリギリだったろうからね。地獄だよ

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/15(日) 21:21:44 

    >>133
    コロナも同じでしょう

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2021/08/15(日) 21:21:49 

    >>125
    同じくらいの年だけど、すごい同感
    私も子供の頃は戦争をテーマにした作品とか歴史漫画を見たり読んだりするのがそこまで苦痛じゃなかった
    大人になってからキツくなってしまった
    「子供には見せられない」じゃなくて「子供だからこそ直視できる」というのは大きいと思う

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/15(日) 21:22:17 

    わたしは結局、祖父母からは一度も戦争の話は聞けないままだった。戦争の話を聞く宿題のとき、何も言わないでしかめっ面をして首を横に振られた。母からもう戦争の話はしないでやってと言われてそれっきり。宿題は本で読んだ内容を聞いたテイで書いた。
    あのときは兄弟が死んじゃったから悲しいんだな…ぐらいしか思いつかなかったけど、今思えば、人間としての尊厳を奪われて潰されるような経験があったのかもしれない。ただ悲しい、じゃなくて、怒りとか悔しいとか憎いとか。

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/15(日) 21:22:44 

    >>136
    怖いのは語り継ぐ人がいなくなるこれからだよ。
    人間は愚かだから繰り返す。

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/15(日) 21:23:06 

    ちょっと違うかもしれないけど、こういうガチの貧困は救うべき、二度と経験する/させるべきじゃなけど、現代の「相対的貧困」って、何なのって思う

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2021/08/15(日) 21:23:08 

    >>110
    立派な親御さんだし、きっとその徳はあなたや子孫に返ってくると思う

    +65

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/15(日) 21:23:14 

    私もうシベリア抑留者の本読んで
    ほんまにほんまにこの国はどうなってしまったんなと心底思ったわ
    犠牲にしてきた事柄が多過ぎる
    それを全く知らないなんて、こんな罪は無いと思う

    +35

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/15(日) 21:23:27 

    放置子を預かるなんて正直今コロナもあるし出来ない、養護施設から脱走した子をもしヤクザが拾ってくれるなら、そのほうがその子にはいいのかも知れないと思ってしまう

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/15(日) 21:27:12 

    >>125
    なんかのトピで学校ではだしのゲンのアニメ流して、こんなの観せるなんて残酷だとか刺激が強すぎるとかって言ってた人いたけど、何言ってんの?って思った。
    同じく私が小学生の頃は8月は戦争のアニメやドラマやドキュメンタリーがたくさん放送されていてそれが当たり前だった。
    それを観て戦争ってなんて恐ろしいんだろうって思ったよ。
    そういうのを残酷だって言って観せないってほんと親としてどうかと思う。

    +75

    -2

  • 153. 匿名 2021/08/15(日) 21:28:07 

    私思うが、本当にこの国はあの戦争から
    どうやってどんな気持ちと馬力で立ち上がったのかなと思う、凄いなて本当に胸が熱くなる
    焼け野原の戦争後の街を機関車が走る白黒映像見た時本当に涙出たわ

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/15(日) 21:30:18 

    >>152
    ほんとそれ!

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/15(日) 21:31:37 

    >>129
    実際はもっと酷かったらしいよ。
    子供達でも見やすいようにしたんじゃないかな。
    火垂るの墓も実話だからね。

    +71

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/15(日) 21:32:35 

    家族が居ても食べて行くには精一杯
    毎日がみんな生きて行くのに精一杯で
    他人に同情はしても助ける余力なんか無かったのかも知れないね、現実は辛いよやっぱり
    助けたいと思ってもそれを行動に移せた人は本当に稀で本当に奇跡だと思う

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/15(日) 21:33:08 

    >>39
    朝鮮戦争が分岐点でしょう。そこでアメリカが日本に金を出さなかったら発展は難しい。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/15(日) 21:33:42 

    >>104
    どっちの意見も正しいよ
    孤児の側にたった目線と、守るものがあった大人側からの目線なだけで、どちらが正しいとかそういう話じゃない、どちらも言ってることはなんにも間違ってない
    だから他人の意見を「偽善だ」とただ両断するのは違うと思うな

    戦後私が子供だったらきっと国に対して大人に対して途轍もない絶望と憎しみを抱くだろうし、戦後私が大人で子供を育ててたら、道端の孤児を踏みつけてでも食べ物を買いに行っただろうと思う。

    答えはでない、ただ間違いなく傷付いて苦しんで不幸になる事だけは両者変わらない。

    だから戦争はこれからもしちゃいけない。



    +66

    -2

  • 159. 匿名 2021/08/15(日) 21:36:38 

    >>10
    内容忘れてる?焼け死んだのは父、姉、弟。妹は終戦翌年に、母親は4年後に原爆に起因する病で亡くなっていて焼け死んでないよ。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/15(日) 21:37:10 

    >>91
    戦後の混乱を救ったのが隣国の戦争というのも皮肉だよね
    またその戦争で悲惨な思いをした子だって必ずいるはずだもんね

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/15(日) 21:38:04 

    >>89
    昔はそう言う事結構あったのかな?
    うちの祖父母も戦後そう言う事あったと聞いた。クリスチャンではないけど、田舎の農家だったから家に食べ物を貰いに来た浮浪者の方に食料あげた事あったと。
    他者に施しを与えるのは喜捨と言って江戸時代には普通にあった事なんだとか。キリスト教だけじゃなく仏教にもある教え。

    +57

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/15(日) 21:38:35 

    自分がその立場ならと考えたら
    生きるのに必死で想像してもわからない程の苦痛がそこにはあったんだろうなと思う
    当時の方々を責めるなんて出来ないわ

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/15(日) 21:39:39 

    >>95
    武力で脅されて不平等条約とか押し付けられた
    権利を主張すると石油とめられた

    「すべて寄越せ」ってことだよ。嫌なら戦うしかない。

    +38

    -1

  • 164. 匿名 2021/08/15(日) 21:41:47 

    レインボーって漫画読んだけど壮絶だった。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/15(日) 21:44:41 

    >>158
    誰も孤児目線と大人の目線どっちが正しいなんて話してなくない?
    大人目線から助けられるかどうかの話だよね
    なんか話変わってるよ

    +8

    -10

  • 166. 匿名 2021/08/15(日) 21:46:49 

    >>66

    自分30歳だけど、明らかに子供時代より戦争番組減ったよね。昔はズームインとかみのもんたの昼の番組でもよく特集してた。

    +78

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/15(日) 21:47:22 

    >>111
    幕末のアメリカよ、、捕鯨船の食料水供給地として開国を求めてきたね
    殺らなきゃ殺られる、恐ろしい世界だよ

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/15(日) 21:48:50 

    >>11
    安倍さん産まれてないよ?計算苦手?

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/15(日) 21:49:42 

    >>24
    終戦記念日じゃなくて終戦の日に全部統一した方がいいと思う。
    そしてアメリカ兵だけじゃなくてソ連や中国の兵隊が日本人にした残酷な事Twitterで見るまで全く知らなかった。

    +37

    -2

  • 170. 匿名 2021/08/15(日) 21:50:42 

    戦災孤児の話はさらば星座て本で知ったわ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/15(日) 21:55:37 

    >>169
    名称は敗戦記念日にすべき。
    日本は敗戦国、アメリカや中国や欧州などと戦争して敗けた、という事実すら知らない若者が多すぎる。大人が教えないせい。

    残酷なことしたのは日本もだよ。だって戦争だもん。残酷でない戦争なんてない。

    +10

    -14

  • 172. 匿名 2021/08/15(日) 21:56:31 

    >>118
    勝つと負けとでは雲泥の差だよね、、
    勝ってたら孤児の扱いは変わっていたんだろうか。戦前にも戦争での孤児はいたけど、まだ余裕のある頃は国の為に亡くなった親の子どもとして扱って貰えたと聞いた。
    戦勝国の孤児はどんな環境だったんだろう。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/15(日) 21:58:06 

    >>169
    オーストラリアも凄い事してるよ
    筆舌に尽くし難いよ
    もう戦争は終わったのにね、核まで打ち込んで
    日本人をジェノサイドしようとしたのは間違い無いわ、日本本土も餓死でもっと減らそうとしてたし

    +22

    -1

  • 174. 匿名 2021/08/15(日) 21:58:20 

    >>158
    過去を見たときの視点と、現在起こっている問題に向ける視点の対比じゃない?
    孤児目線には誰にもなってない
    意味がわからない

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2021/08/15(日) 21:59:52 

    >>166
    年月が経てばある程度は仕方ないけどね。
    私は50代だけど、昭和が終わる頃まではNHKが226事件や515事件の特集番組を毎年やってたけど、今はほぼゼロだし。

    +42

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/15(日) 22:01:00 

    >>26
    そうだよね、たった80年生まれた時代が違えば私たちだって同じ目に遭ってたかもしれない
    長い人類の歴史から考えたら80年なんて誤差だもんね…
    それでも当時の歴史が正しく後世に伝わってるかといえば何とも言えないところもある
    少なくともこういう当時の庶民の現実はずっと先の世にも語り継いでいってほしいね

    +56

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/15(日) 22:03:40 

    >>1
    こういう子供たちがいたということを、日本国民はもちろんのこと、世界中の人たちが知らないといけないね。

    +36

    -1

  • 178. 匿名 2021/08/15(日) 22:05:58 

    >>152
    目を背けたって事実は無くならないんだし、可能な限り向き合うような教育をしてほしいね…(PTSDにならないようケアも同時にしなくちゃだけど)
    再現ドラマやアニメなんて目じゃないくらいの地獄がたった76年前に本当にあったんだから、決して忘れてはいけないと思う。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/15(日) 22:07:37 

    >>133
    そのニュース聞いて、原爆や被爆した人達への差別について社会の授業でやらんかったのかと。
    あんな惨状があった国なのにそれを知らず同じ事を繰り返す子どもがいる事に大人は何をしてんのかと思った。

    +33

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/15(日) 22:11:41 

    一昨年亡くなったじいちゃんがシベリアで抑留されてた
    じいちゃんたちは終戦後も地獄だったみたい
    寒い、食べるものもない、仲間は次々に死んでいく、日本に帰れる目処が立たない…こんなの気が狂いそうだよね
    芽の生えた腐ったジャガイモしかもらえなくて食べたらおなか壊すのをわかってるけど食べないと死ぬから食べてたと
    そのせいで死ぬまでジャガイモはじいちゃん家の食卓に上がることはなかった
    96歳、誕生日の2日前に一切ボケもせずに亡くなったけど本当に強いじいちゃんだったんだなぁ

    +74

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/15(日) 22:14:12 

    戦争に関して私は誰を責める言葉を発してはいけないと思ってると言えばネトウヨだのイアンフガーとかほんまに勘弁して欲しい
    起こった歴史を知ろうとする事がまるで悪や気持ち悪い人みたいな扱いになる、今の日本の風潮がウンザリする、歴史を思って何が悪いんて思う

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/15(日) 22:16:11 

    結構子供は向き合えるけどな
    40歳だけど確かに怖かった、怖かったけど
    戦争を賛美する気も嫌悪する気持ちも無い
    ただ絶対避けるべきだって強く思ってるけどな

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/15(日) 22:18:21 

    うちのじいちゃん、当時にしては珍しい一人っ子で、172センチもある大男で頭も良かったらしい。税理士をしていて、戦時中も前線に行くことなく事務系の仕事してたらしい。終戦になって、実家に戻る時に馬に米やら野菜やら大量に食糧を積んできたらしいけど、道すがらの家や子供に分けてやったもんだから家につく頃には身一つだったって。
    その恩を忘れずにいた人達から、亡くなるまでの何十年もお中元やお歳暮が届いた。葬式にも沢山の人がきた。
    多くは語らなかったけど、独り占めせずに分け与えて助けたじいちゃんを誇りに思う

    +104

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/15(日) 22:18:24 

    今の日本人は知らない事だらけだよ
    私も情け無いほど知らない事ばかりだわ

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/15(日) 22:19:54 

    >>4
    そんなに少年法改正できないなら、
    悪いことしたら昔の方たちと同じ
    思いさせればいいのに。

    +134

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/15(日) 22:23:37 

    朝鮮戦争は休戦中たし、
    日本は国連において「敗戦国」のままだし、
    戦争はまだ終わってない

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2021/08/15(日) 22:23:45 

    >>58
    まさか地元敦賀の方の話が出てびっくり
    空襲がなければこの方は今でも楽しく敦賀に住んでいたかもしれない

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/15(日) 22:25:01 

    >>153
    広島も長崎も原爆投下されても直ぐに市電が走ったと聞いて言葉が出なかったよ。そんな事出来たのかと。

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/15(日) 22:29:59 

    >>99
    本当にそう思います。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/15(日) 22:33:07 

    >>152
    今は戦争のことについてテレビであまりやらなくなったよね。
    昔は終戦記念日が近くなるとどの局もやってたのに。

    +39

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/15(日) 22:35:21 

    やっぱり争いで奪っても何も残らない…。
    戦争は本当に多くの犠牲者を生んだ、戦争指揮官はその後も普通に生きていたんでしたっけ?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/15(日) 22:35:27 

    >>186
    そう。まだ日本の立場は回復していない。
    国連やらで財布として扱われてるの見て本当に憤りを感じる。経済武力外交文化、、強い国になりたいもんだわ。

    +5

    -3

  • 193. 匿名 2021/08/15(日) 22:39:07 

    >>44
    石綿さたよさんのことを書いた本、子供の頃読んだことがある
    他の児童養護施設とは違って 愛児の家はお母さん(さたよさん)がいるからって、さたよさん自身が連れてくる以外にも噂を聞いてやって来る子もいたって。
    でもどんなに可愛がっても やっぱり愛児の家を飛び出してしまう子もいたみたい。戦争で親兄弟を亡くして たくさんの辛いことを経験した子供たちの心の傷はなかなか癒せないよね

    +32

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/15(日) 22:39:22 

    >>85
    ここ数年、戦争特番やってないね?
    やって欲しいと思うよ!戦争は忘れてはいけないからね😩

    +25

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/15(日) 22:46:24 

    >>180
    うちの祖父もシベリアに行きました。
    亡くなったのは6年前生きてれば97歳くらいだと思います。
    祖父宅に遊びに行くと夏でもこたつを出しています。やはりシベリアで足を凍傷になってしまいトラウマになったそうです。
    遠方だったのであまり会えなかったのですが、本当にいい祖父でした!

    +45

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/15(日) 22:48:47 

    学校でも戦争の悲惨さや
    戦争しちゃいけないって事は教えるけど
    実際どうすれば完全に戦争を無くせるか、
    最初から戦争を始めない方法は
    教えてくれないよね。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/15(日) 22:54:45 

    >>39
    朝鮮戦争特需もあったけど、抑圧されて貧しい過去から解き放たれて、がむしゃらに働けば明るい未来が拓かれるって国民全体が信じてたのかも。労働環境ブラックって今は問題になるけど、バブル崩壊までは家庭を省みずに働きまくってたよね。会社の冷たい床に段ボール敷いて何日も泊まり込んだり、寝食そっちのけで仕事着のまま倒れ込むように寝てそのまま翌朝出勤とかもザラの社会だった。働けば働くほど収入が増えた奇異な時代だった。
    島国とはいえ人口も少なくはないし活かせる資源もあるし戦後は義務教育が施されてきたし、元々の国民性や気質も良い影響を及ぼした。
    資源も産業もない教育水準も低い国は国を捨てて逃げ出すね。

    +14

    -3

  • 198. 匿名 2021/08/15(日) 23:02:30 

    >>24
    終戦特集が減ったのは視聴者から苦情が多かったからなんだよね。

    「もう思い出したくない」って高齢者と「子供達にそんな残酷なもの見せたくない」って層の苦情が結構あったらしい。

    +30

    -2

  • 199. 匿名 2021/08/15(日) 23:06:59 

    >>198
    残酷なものかぁ😩

    +14

    -1

  • 200. 匿名 2021/08/15(日) 23:12:16 

    終戦の引き上げで運良く帰って来れた
    父方のおじいちゃん片目失ってた
    戦時中の事は一切語らなかったらしいけど
    時代が少しずつ変化して、あの戦争は悪だったとか飲みの席かなんかで誰かが口にして大暴れして怒ったらしい、死んで行った仲間に謝れって
    お父さんから聞いた話だけど、口数少ない優しい人だったから腹にすえかねたんだなって
    警察も来てみんなでなだめて偉い騒ぎしたわって言ってたな、もっと話を聞けば良かったと大人になって後悔してるわ

    +35

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/15(日) 23:13:30 

    >>152
    中学生の頃、はだしのゲンを視聴覚室で見ました。
    次の日クラスの親から苦情が来たそうです。😩

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/15(日) 23:15:54 

    >>31
    こういったスタンスはちょんこりあんの皆さんでしょうw

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2021/08/15(日) 23:21:55 

    >>39
    日本はアメリカに莫大な借金があり、それを回収するのと日本を資本主義国家として育てるという目的の上、アメリカが積極的に日本の経済回復を促した。
    さらに日本人の勤勉な国民性が相まって、うまくいったんじゃないかな?当時はほぼ日本人のみの単一民族だから内紛もなく、団結していたのもあるかもね。

    +33

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/15(日) 23:23:47 

    >>112
    お父さん素敵な方。

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/15(日) 23:36:45 

    教科書は戦争起こりました負けました終わり
    高度成長期がだもん
    おかしいですよね、教科書の中では無理でも様々な時間で伝えるべきだわ

    +31

    -2

  • 206. 匿名 2021/08/15(日) 23:42:17 

    >>183
    亡くなった時にその人がどんな人だったのかがわかるよね。
    すごい御祖父様だったんだね。

    +39

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/15(日) 23:42:52 

    戦中は学童疎開で守られていた子供が戦争が終わった途端守られない存在になった。戦中のことには目を向けられていても、戦後のことはあまり取り上げられていないように思う。この戦争孤児の方たちもシベリア抑留の方も外地から日本に命からがら帰国された方も本当に辛いことが始まったのは戦後から。今がご生存されている方から聞ける最後の時だと思うから、なるべく記録を残してほしい。

    +44

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/15(日) 23:47:55 

    >>169
    私もこの夏初めてトロフィースカルのことを知った
    わりと戦争についての記事は読む方だけど
    日本のことも相手国のこともまだまだ知らないことが多いんだなと思った

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/15(日) 23:51:56 

    >>152
    高齢化でなかなか生死と接する機会も少ない
    戦争は悲惨だけどその中で懸命に生きた命や
    産まれた命
    学ぶことが多いのにね

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/15(日) 23:55:54 

    >>169
    ここではマイナスだろうけど、日本も大概の事を諸外国に行ってるよ。日本は被害国でもあるけど、加害国でもある。どちらが酷い、お互い様なんて話じゃなくて、二度と戦争なんて起こさないと言う意思を忘れない為にも、終戦記念日はきちんと取り上げるべきなんだよね

    +48

    -1

  • 211. 匿名 2021/08/16(月) 00:02:18 

    >>210
    その気持ちを日本だけが抱いても無駄じゃない
    今も戦争は起きてる
    世界大戦をやった国こそが戦争を起こさないて思いを抱かないと日本だけが謝罪と反省しても
    何も変わらないんだよね、思う事は大事だが
    後自国の戦争体験を知る事は全く別の話だから

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/16(月) 00:03:18 

    はだしのゲンがリアルに戦争孤児の話でてきてたよね。

    子供の頃は単純に原爆怖いって印象しかなかったけど、母になった今はあそこにでてくるゲンの弟分になる子たちが戦争孤児であることに胸が痛む。
    大人でも生き抜くのが辛いあの時代に、守ってくれる親がいないってどれほどの恐怖かと心底思う。

    はだしのゲンではこの孤児たちはやくざに目を付けられて少年兵としてやくざの手先にさせられる運命だった。
    子供だから逃げやすいし、危険なこともさせられるしと鉄砲玉のように色々危険なことをさせられる。
    それでも一人では生きれないからと身を寄せ合って悪事に手をそめていく少年たち。
    末はヒロポン中毒になって死んでいく、、、

    久々に読んだら怒りで震え、そして号泣した。

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/16(月) 00:05:31 

    日本も悪かった!で終わらすのはナンセンスだわ
    違うのよね、その下で何が起こってたのかを知る事を放棄させようとしてるわ
    戦後を知らないなんてお恥ずかしい話じゃない

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/16(月) 00:06:10 

    >>22
    妹が死んでしまったのに、ゲンが河原でミルク飲ませようとするシーン未だに涙出そう…

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/16(月) 00:22:43 

    兵隊だった方や当時子供だった方、原爆に遭われた方などいろいろな立場の人が沢山の言葉を残してるけど、多くの方が「どんな理由があっても戦争はいけない。絶対に繰り返してはならない」と語っている。

    戦争が遠くなったいま、戦争に関する考えや意見はそれぞれあるだろうけど、少なくとも上記の言葉だけは絶対に忘れちゃいけないと思う。
    どんな理由があろうと、人が人を殺す世界が当たり前であって良いわけない。

    簡単に「じゃあ戦争すればいいじゃん」って口にする若者を見るたびに、もし本当に戦争になったらあなたも戦地に行くかもしれないし大事な人を失うことになるかもしれないんだよ、兵隊さんが戦地に行って終わりじゃないんだよ、決して他人事じゃないんだよ、って言いたい。

    +18

    -1

  • 216. 匿名 2021/08/16(月) 00:25:52 

    すぐ戦争の是非や自国も悪かった論言うけどさ
    歴史として起こった事を知ろうとする事に
    是非や悪かったなんて話いる?
    体験した方からきちんと聞くのにそれは関係無い無い話だと思うけどな
    それに当事者でも無いのに善悪感情抱く事が失礼過ぎると感じる今日この頃

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/16(月) 00:49:08 

    >>171
    これ、逆に日本が敗戦国だって知らないアメリカ人や中国人も多いって。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/08/16(月) 00:51:46 

    >>104
    >すごい偽善者で綺麗事だと思うなぁ
    ひねくれたものの見方ですね
    ストレス溜めてるでしょ

    現代文の問題集やり直すか、病院行ったら

    +2

    -8

  • 219. 匿名 2021/08/16(月) 01:00:03 

    >>214
    私はゲンが死んだ弟そっくりの戦争孤児を見かけて放っておけなくて家に連れて帰るシーンが一番印象深い。

    家族が生き抜くだけで必死だったのでお母さんはいくら息子そっくりといってもこれ以上食い扶持増やすのは無理だとゲンを諭す。
    そして追い出そうとするけど実際に息子とそっくりな少年を目の当たりにするとやはりほうっておけなくなり
    「はよう家に入りなさい」と言う・・・それを聞いて少年は「本当にいいの?」と涙ぐんできくけど
    「自分の家にはいるのに聞くなんておかしいよ。早くはいり。」とだけいって少年を家族にする。



    +54

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/16(月) 01:01:50 

    読み書きできない
    戦後随分経つのにできないのは疑問。

    子どもは教えなくても就学前に読みはできて、自分の名前くらいは書けた。

    義父は戦後ほとんど小学校もろくに行ってないが、読み書きはできる。

    戦争孤児の親戚は夜間大学でて大企業勤め
    田舎の話?

    +4

    -6

  • 221. 匿名 2021/08/16(月) 01:02:07 

    負け戦なんて絶対に始めてはダメだと思う
    とにかくドイツには関わるな
    ドイツ側にいると必ず負ける

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2021/08/16(月) 01:05:35 

    >>169

    ロシア兵に女を差し出すよう言われて
    それで寡婦とかが人身御供になる

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/16(月) 01:37:54 

    >>42
    戦争が終わるまでは
    同情的だったみたいだけど、
    敗けてからは冷たくなったみたいだね。
    日本が一丸となった目標が
    根こそぎ無くなってしまって

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/16(月) 01:48:12 

    >>2
    死ね

    +3

    -5

  • 225. 匿名 2021/08/16(月) 01:50:59 

    >>126
    戦後、戦争によって人の心もすさみ切っていたから弱いものや命自体が軽視されていた。犬を井戸に落っことして、今日も生きてるなーいつ死ぬのかなーと弄ぶようなことは日常茶飯事だったと本にあっよ。

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/16(月) 03:48:35 

    >>8
    オリンピックでタバコ吸われて
    世界中に弱ゎーい日本を宣伝したね

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2021/08/16(月) 03:53:18 

    >>1
    戦争の犠牲になった人が可哀想だと思って泣いて、それで終わりならなんの意味もないよね。
    テレビは絶対伝えないけど、ゾルゲとか尾崎、風見とかのやったことを知らせないと戦争は防げないよね。
    今も日本をめちゃくちゃにしようと思ってる勢力は堂々と日本で活動してる。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/16(月) 06:26:07 

    >>7
    昨日戦災孤児の話TVで
    放送していたのを、見ていたら
    リアル火垂るの墓でした
    一晩で亡くなる人が結構いたらしい

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/16(月) 07:23:23 

    この前83歳のおじいさんに丁度この話聞いた
    戦後10年は辛かったと

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/16(月) 07:31:20 

    敗戦後からの食うや食わずは凄かったとなくなったじっちゃんが言っていた。
    内地に兵隊行っていた者です。兵隊の間は食うものに困らんかった。除隊後が大変だった。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/16(月) 11:00:57 

    >>163
    >>111
    >>100
    お偉いさんの考えている事は本当に分かりませんね😣
    昔も今も変わらず…。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/16(月) 11:17:29 

    終戦の年が小6だった父が話していたけど
    今は駅ビルも出来てきれいになった地元県庁所在地のメインの駅は終戦当時は浮浪児や浮浪者がいっぱいで怖かったって
    隣の市(こちらに父は住んでいる)のメインの駅は観光地である意味キレイ(空襲もなかったし)だけど進駐軍がきてそれの周囲におねえさんたちもいて・・靴磨きの人もいて(靴磨きの人は私が子どもの頃昭和40年代後半もいた)という状況
    戦争は納めるのが難しいしその後が悲惨なんでしょうね

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2021/08/16(月) 11:23:48 

    戦争は勝つ方も負ける方も苦しい
    スポーツは勝っても負けても清々しい
    (最近あったオリンピックを見て思い出した)

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/16(月) 11:37:53 

    昨日のNHKスペシャルで日中戦争から太平洋戦争にかけての外交やらをチラ見していたけど
    ことごとく当時の日本政府は間違った選択してたイメージ
    メンツ?軍部が体面を為なのかな?中国との戦争を終結させるチャンスがあったのにのがしてた

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/16(月) 11:51:52 

    負けた戦争に突き進んだ国の責任は思いよね。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/16(月) 11:55:44 

    満州も戦争終わってからが地獄だったって

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/16(月) 12:36:19 

    >>30
    犬って呼ばれてたらしいね
    ぞっとするわ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/16(月) 13:09:51 

    子供だけ疎開させて終戦になって先生の引率で駅までつれてきてはいさよならだもんね
    小さな子がやっとお母さんに会えると思って帰り着いたら家が焼け落ちていてそこから孤児として施しや盗みで生きていくんだもん本当に可哀想。
    駅で待っていれば家族が見つけてくれると信じてたんだろうな。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2021/08/16(月) 13:32:53 

    子どもたちがつらい目にあうのは見たくない
    全ての子どもたちが笑顔で暮らせますように。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/16(月) 16:16:47 

    60年ぐらい前高島屋の前で小さな子がずらーと並んで靴磨きをしていた

    しかも汚い服で 上前ヤクザに取られてたんだろうなあ。。酷い時代だったわ。

    あちこちにアルミの弁当箱置いて兵隊さんが座ってた。足のない人や手のない人

    包帯まいた人一杯いました。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/16(月) 16:38:47 

    >>183
    立派なおじいちゃんだったんやね。
    感動した。
    私も(36だけどw)そんな人間になりたい

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/16(月) 16:44:26 

    うちの小2男児に先日区役所でやってた戦争展で
    「はだしのゲン」上映してたからそれも観せた。
    自宅ではアマプラの戦争のアニメも観せた。
    コロナで出掛けるのもなーって思ったけどさ…。

    私自身図書館で戦後50年の歴史とか戦後の本を
    読み漁るこどもだったので戦争がどれだけ怖い
    ものなのか知ってほしかったんよね。

    戦争を生き抜いたその人たちの犠牲のもとで
    今の日本があることを忘れちゃいかん。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/16(月) 16:56:32 

    >>115
    私もおばさんキツいと思う
    清太のお母さん亡くなったときに「アカンかったんか・・!えらいこっちゃ早よお父さんに知らせな」って清太を慰める一言も無かったし、それどころかすぐに伝えなかったのを「水臭い子やなぁ」って責めてて
    清太が備蓄の食料持ってきたときも「兵隊さんばっかり贅沢して」とか言って

    その後の嫌味は清太が働いたり隣組の活動に参加したりしないから仕方ない部分あるけど、清太が家に来た直後から嫌な感じよね

    ただ、高畑監督は「あの未亡人(←西宮のおばさんのこと)は次々に嫌味を言い放つが、あれくらいのことは当時は何でもなかった。だが、清太はそれを我慢しない」って言ってて

    えー?って思って引っかかってたんだけど、NHKの戦災孤児の特集の番組見たら「殴る蹴るの暴力を受けた」「使い走りのようにこき使われた」「ご飯も食べさせてもらえなかった」って何人も語られてて、確かにおばさんはまだマシな方だったんだなって知った

    あと、兄弟2人とも預かるのは無理だからってことで引き離されてっていうのも多かったみたい
    国の方針が「基本は血縁同士での互助」だったから、戦災孤児に対する国の援助って無くて

    おばさんが良い人ってことではないけども、清太よりももっともっと辛い思いした戦災孤児の方はたくさんいたんだと思う

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/16(月) 17:55:22 

    >>153
    戦争と言うと忘れていけない悲惨な事も沢山あるけど、こんな前向きな気持ちになれる事もあるんだね。
    年々テレビで戦争の事やらなくなってきたな

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/16(月) 18:17:49 

    >>1
    民間人をも巻き込んだ無差別爆撃をアメリカがしたんだよ。
    アメリカ軍の戦闘機のガン(銃)カメラの映像とかご覧になった事有ります?田舎の小さな漁港や砂浜に居る逃げ惑う子供への機銃掃射だよ?
    うちのひいおばあちゃんも小さかったおじいちゃんの手を引いて田んぼ道を歩っていて機銃掃射されたって。とっさに用水路に入って何とか無事だってって。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/16(月) 19:12:43 

    >>198
    そうなんだ。でも、みんなの先祖が体験したことだよ。それによって自分は存在しなかったかもしれないのに。生きる上で大事な要素だと思うけど。
    トピズレだけど自動車教習所も昔は事故の悲惨さを伝えるためリアルな画像とか使ってたけど今はやんわりとだよね。
    それも苦情が悪化あったからか。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/16(月) 21:40:04 

    >>20
    私もこの方のファン
    内容が重すぎて敬遠されがちだけど読んだ方がいい

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/16(月) 22:05:05 

    >>11
    安倍晴明ですか。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/16(月) 22:33:48 

    >>222
    これはロシアが女を寄越せと言った訳ではなく、おめこぼしの為に日本の男どもが未婚の若い女性を差し出したんだよ。

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2021/08/16(月) 22:38:49 

    >>243
    基本は血縁同士での互助、
    これ、日本の悪しき価値観だよね。
    現代の介護の問題とかもこれだもん。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/17(火) 00:01:11 

    >>249
    いやいや、男は無抵抗のままボコられ、女性はその子供の前で辱しめられたのよ。私、その子供さんが淡々と(悲しすぎてもう涙も出ないという表情で)語っておられるドキュメンタリー見たもの。
    犠牲になられた男性が多数居るのにそうやって日本の男性悪いイメージつけなくてもいいですよ。

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2021/08/17(火) 00:02:55 

    >>205
    どっかの国が騒ぐからさぁ。またそれを受け入れる人も日本の中に居るからねぇ。どこの国の人なのかなぁ。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/17(火) 08:59:24 

    >>251
    そういう物の言い方ね、もっと気をつけたほうがいいよ。
    あとこれ読みなよ。
    ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの、70年後の告白(平井 美帆) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの、70年後の告白(平井 美帆) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jp

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2021/08/17(火) 15:32:27 

    >>163
    有色人種は白人にぶっ殺されてたから仕方なかったんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。