ガールズちゃんねる

ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ

314コメント2021/04/10(土) 16:45

  • 1. 匿名 2021/04/09(金) 13:59:14 


    ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     室内などで手軽に好きな香りを楽しめるルームフレグランス。“コロナ禍のステイホーム”で人気が高まっていますが、小さい子どものいる家庭での使用について、「国民生活センター」が8日、注意を呼びかけました


    ガラス瓶に入った芳香剤の液体を木製の棒が吸い上げて、香りを拡散させる「リードディフューザー」。

    1歳の男の子がリードディフューザーに入っていた芳香剤の液体を誤って飲み込み、その後、肺炎から肺の一部が空洞のようになる呼吸器障害を引き起こしました。男の子は現在も通院していて、完治できるかどうかは不明だということです。

    +41

    -473

  • 2. 匿名 2021/04/09(金) 13:59:53 

    これは親が悪い

    +3150

    -16

  • 3. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:13 

    親が悪いだろ
    小さい子の手の届かない所に置けって絶対書いてる

    +2535

    -7

  • 4. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:24 

    竹串とほぼ一緒だし

    +35

    -133

  • 5. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:26 

    >>2
    そう思った。

    +498

    -4

  • 6. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:34 

    ひぇ。まだ3ヶ月だけど家の物どんだけ撤去しないといけないの

    +23

    -355

  • 7. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:36 

    馬鹿親

    +719

    -7

  • 8. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:50 

    母親さんさあ

    +321

    -155

  • 9. 匿名 2021/04/09(金) 14:00:57 

    なんかモヤっとするな。
    まあこれで気付く親がいれば良いのかな?

    +701

    -6

  • 10. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:01 

    子供は親を選べない

    +456

    -8

  • 11. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:03 

    凄い匂いするのにこんなの飲もうとするんだね

    +770

    -6

  • 12. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:04 

    1歳の子が届く場所に普通は置かない。

    +789

    -4

  • 13. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:04 

    一歳で手が届くのはかなり低い位置に置いてるね
    要注意だね

    +586

    -2

  • 14. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:05 

    1歳の子供が届く位置に置いた親が完全に悪いよ、これは

    ディフューザーは悪くない

    +857

    -8

  • 15. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:06 

    なんで一歳児が手の届く所に置いとくのよ

    +390

    -5

  • 16. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:07 

    こう言うのは手の届かない所に置かないとね

    +291

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:10 

    子どもいるのに置いたらあかんて。
    親バカじゃーん

    +359

    -7

  • 18. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:11 

    恐ろしい…消臭力みたいなシャバシャバしてろ紙タイプにして手の届かないとこに置かないと…

    +262

    -3

  • 19. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:14 

    母親が見てなかったせいで

    +34

    -35

  • 20. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:32 

    芳香剤は飲んではいけませんなんて警告が必要な時代に日本も突入したんだね

    アメリカで猫を電子レンジに入れて乾かそうとして殺して、メーカーを訴えた話を聞いた時は遠い国の話と思ったけど

    +395

    -14

  • 21. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:34 

    犬とか猫にも危険なものがあるんだっけ?

    +79

    -1

  • 22. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:36 

    1歳児の手が届く範囲に置くな、とまず言いたいけど
    あれで呼吸器障害起こるのは怖いな

    +290

    -1

  • 23. 匿名 2021/04/09(金) 14:01:42 

    母親ならちゃんと見ておくよね?

    +13

    -20

  • 24. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:07 

    手の届かないとこに置いとけ…

    +46

    -2

  • 25. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:10 

    飲める位置にあるって事はよろけて目に刺さったりするよね?
    危ないよ

    +229

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:14 

    だから我が家は消臭元

    +6

    -14

  • 27. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:15 

    注意力散漫な女親が増えた証拠

    +8

    -31

  • 28. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:15 

    >>6
    撤去っていうかとにかく手の届かない高い所に置いてた
    取手が取れる引き出しは全部取って外したりしたな
    まぁ、いっときの間だからね

    +234

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:34 

    発火するとかかと思った
    誤飲を言い出したら何でも危険じゃん

    +195

    -3

  • 30. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:37 

    これリードディフューザーが濡れ衣

    +86

    -2

  • 31. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:38 

    空洞って怖いね。
    液体系はホントにあぶないね。

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:41 

    >>6
    どんどん撤去したほうがいいよ。手が届かないところに、こんなもんまで触るのかよってものまで触るよ

    +265

    -1

  • 33. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:47 

    まさかこんなことしないだろう!
    って事をやるのが子供だからね

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:48 

    ふたがついてる香水とかですら開けて誤飲する子居るみたいだし危ないよね…
    ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ

    +83

    -2

  • 35. 匿名 2021/04/09(金) 14:02:50 

    うちもこれ使ってるけどそんな危険なものだなんて知らなかった。
    我が家は小さな子いないから良いんだけどさ、もしいてもそんなに注意せずに使ってたかもしれない。

    +9

    -15

  • 36. 匿名 2021/04/09(金) 14:03:14 

    親はなにやってんだ!
    メーカーに迷惑でしかない!
    親失格!

    +77

    -11

  • 37. 匿名 2021/04/09(金) 14:03:21 

    >>20
    飲んで無事なわけないよね

    ペットと子供のそばからは危険は排除

    鉄則

    +118

    -1

  • 38. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:14 

    >>6
    ほんっとに何でもかんでも口に入れちゃうから、要注意です!!

    +160

    -1

  • 39. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:16 

    そもそも子どもやペットのいる家庭でこのタイプは使わないほうがいい。
    飲み込むまでいかなくても、倒したりするし。

    +151

    -1

  • 40. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:19 

    事故に見せかけて…ってやつじゃないよね。

    +0

    -9

  • 41. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:23 

    >>31
    漂白剤は飲んだら大変らしい
    子供の誤飲は親が気をつけてるしかない
    ジェル状の洗剤とか製品側だけでは限界ある

    +69

    -1

  • 42. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:24 

    >>6
    面倒だけど頑張って

    +90

    -2

  • 43. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:31 

    >>1
    うちは下の子が五歳になり、芳香剤なので飲み物ではないとしっかり理解出来るようになったから最近買ったよ。
    ペットだって舐めちゃうかもしれないし、子供なら飲むとか普通考えて買うよなぁ。
    届かない場所でも倒れたらこぼれるし、それを舐める…とか、成長著しい時期だといきなり届く範囲広がるし。

    子供さん可哀想だな。

    +125

    -5

  • 44. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:44 

    >>6
    つかまりだちしだしたら手が届きそうな物は全て手の届かない所に移動させた方がいいよ。
    不便になるけど成長したら、言い聞かせを守れる様になるから。不便は数年間だけだよ。

    +116

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:44 

    >>6
    数年の我慢だ
    がんばれ

    +94

    -1

  • 46. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:45 

    テーブルの上とかにおいてたのかな?

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2021/04/09(金) 14:04:48 

    手に届かないところといってもはじめての子の時とかはわからない人いるみたいだよね
    ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ

    +6

    -39

  • 48. 匿名 2021/04/09(金) 14:05:25 

    >>8
    母親だけが悪いの?

    +154

    -21

  • 49. 匿名 2021/04/09(金) 14:05:42 

    >>6
    まずは手の届かないところに。
    でもどんどん立てるように、手を伸ばせるように、扉を開けられるように、台にのぼれるように、、

    となっていくから、誤飲するような基本細かなパーツや、刃物、薬品などは扉のある高い収納に入れておくといいよ

    +89

    -1

  • 50. 匿名 2021/04/09(金) 14:05:42 

    トイレスタンプも食べちゃう子供いたよね

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2021/04/09(金) 14:05:45 

    手の届かないとことかじゃなくて、小さい子がいるなら置いたらあかん

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/09(金) 14:05:53 

    馬鹿が多い

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2021/04/09(金) 14:06:09 

    >>29
    そっち系の事故かと思ったよね
    予想外だった

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/09(金) 14:06:14 

    ストローみたいに吸っちゃったのかな。
    ジュースに見えなくもないし。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2021/04/09(金) 14:06:23 

    子供はもう中学生だけどカビ取りとか漂白剤なんかは赤ちゃんの時からずっと手が届かない場所に置いてる
    そこが定位置になってしまった
    他にも触られたくないものは高いところに隠してる

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/09(金) 14:06:31 

    >>41
    漂白剤と同じ成分なの?
    そりゃ危険だわ。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2021/04/09(金) 14:06:33 

    でもこれ完全に親は責めれないな…棚を掃除するんで
    どかして別のところに置いててその後ドタバタしてて
    あっここに置きっぱなしだった!みたいな事も私ならありえる

    +4

    -29

  • 58. 匿名 2021/04/09(金) 14:06:51 

    ビーズ玉の芳香剤とかも危ないんだよね

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/09(金) 14:07:05 

    何もない和室は一番子供に安全
    仏壇ある所は仏壇に気をつけてないといけないけど

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/09(金) 14:07:17 

    >>19
    父親かもしれないじゃん

    +27

    -2

  • 61. 匿名 2021/04/09(金) 14:07:41 

    人間の子どもって死にやすいなあ
    手がかかるわ

    +5

    -5

  • 62. 匿名 2021/04/09(金) 14:07:45 

    匂い強いよね、うん○は液体じゃないからイカないのかしら

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2021/04/09(金) 14:07:48 

    > 3歳以下の乳幼児がリードディフューザーの液体芳香剤を誤って飲み込む同様の事故は、去年12月までの10年間に28件確認されていて、

    1年に2〜3回起きてるって多いね。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/09(金) 14:08:01 

    1歳のお子さんがいてお部屋にこういうの置こうとまで気が回るのにびっくりした。逆に気が回らないから置いちゃうのかもしれないけど。

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2021/04/09(金) 14:08:35 

    >>48
    フレグランスを買うのって大体母親だからじゃない?
    父親は人が買ったフレグランスに気付かないこと多そう

    +17

    -34

  • 66. 匿名 2021/04/09(金) 14:08:47 

    相次ぐって他にもあるのかこんな事例が。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/09(金) 14:08:55 

    こういう誤飲って何歳くらいまで特に気をつけるべきなの?さすがに4歳くらいにはやらない?
    何でも口にしちゃうのっていくつくらいまでなのかいまいち分からない
    ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:07 

    ジェルボールもそうだけど、手の届く所に置く&見ていないのも…
    子育て大変なのは良くわかるけどさ、やっぱり先を読んで先を読んで回避する必要はある

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:08 

    息子がハイハイの頃、ニコニコしながら私のとこ来て口に何か白い円いの入ってた
    咄嗟にホウ酸ダンゴ❗️って
    剥き出しで置いてたから
    ハイハイ始まる前に全部捨てたはずなのにってパニックになった
    でもよくみたらマカデミアチョコを食べてただけだった
    それでもマカデミアチョコを手の届くとこに置いてた私は本当にバカだ
    ホウ酸じゃなくて良かった
    息子はチョコが美味しかったのかご機嫌だった

    +9

    -13

  • 70. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:22 

    こういうの買ったことないけど、吸えるくらい液体なんだね。
    ひっくり返したりもあるし、スライムみたいな形状じゃ不可能なんかな。
    又は、リカちゃんの靴みたいに、誤食を防ぐためにあえて苦くするとか。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:26 

    >>48
    フレグランスメーカーが悪いっての?

    +18

    -26

  • 72. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:27 

    >>57
    そういう人はルームフレグランスを買うこと自体やめたほうがいい

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:36 

    猫飼ってるのに百合を飾るとかね、無知無神経から加害者にならないように気を付けたいね

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/09(金) 14:09:39 

    何でもかんでも口に入れるって犬猫より馬鹿だな(笑)

    +4

    -10

  • 75. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:19 

    注意されなくても分かると思うけど。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:28 

    >>1
    なんでもメーカーのせいにするのは良く無い

    +115

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:28 

    >>65
    お土産にもらうこともある
    うちは玄関の靴箱の上に置いてます

    +8

    -8

  • 78. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:33 

    子どもが赤ちゃんとか小さいうちは、オシャレ雑貨とかオシャレ家具とかほんとに置けないよね。
    いつなんどき食べたりなめたりするかわからないもん。落として壊れるものもしかり。
    素敵ママ生活なんて夢のまた夢。インスタやブログのお子さんはエア赤ちゃん?と思ってしまう。
    それくらい気を付けないといけないよね。。

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:46 

    手の届くところに置くなよ!!!
    これ常識でしょ!!

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2021/04/09(金) 14:10:50 

    >>26
    飲もうと思ったら飲めるね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/09(金) 14:11:16 

    >>1
    なんでもかんでも製品のせいにするのやめよう

    +105

    -1

  • 82. 匿名 2021/04/09(金) 14:11:17 

    >>74
    2才までは動物の本能で行動するもんだよ、あなたの赤ん坊時代だって
    だから親は気を付けないといけない

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/09(金) 14:11:20 

    >>4
    今回は竹ひごが刺さった話じゃないよ
    私も最初そっちかと思ったけど

    +43

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/09(金) 14:11:29 

    >>1
    小さい子居るなら、液体として出てこないものを使うとか、手の届かない場所へ置かないとね。
    何ならルームフレグランス自体いらないと思うけど。
    都度ファブリーズで良くない?

    +92

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/09(金) 14:11:40 

    >>1
    >3歳以下の乳幼児がリードディフューザーの液体芳香剤を誤って飲み込む同様の事故は、去年12月までの10年間に28件確認されていて、国民生活センターは乳幼児の手が届かない場所で使用・保管するよう注意を呼びかけています。
    はっきり言って、これって製品は悪くないよね…親が悪いだけの話

    +129

    -1

  • 86. 匿名 2021/04/09(金) 14:12:09 

    匂い苦手な自分からすると飲まなくても赤ちゃんいるのにこんなの家に置いて毎日吸ってたら何かしら体に影響ありそうな気がしちゃう

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/09(金) 14:12:16 

    見るからに危ないじゃん

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/09(金) 14:12:20 

    >>8
    両親よね
    保護者って言ったほうがさらに適切だろうけど

    +156

    -2

  • 89. 匿名 2021/04/09(金) 14:12:35 

    >>22

    芳香剤は香りが自然に広がるために強力な揮発成分があるから。常温で香りが広がるってそういうこと。

    +29

    -1

  • 90. 匿名 2021/04/09(金) 14:12:44 

    >>77
    母親が置き場所決めるよね

    +22

    -4

  • 91. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:05 

    >>57
    その不注意で子ども障害児にしてしまうから気を付けたいね

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:06 

    >>74
    それを馬鹿って言うあなたが馬鹿。
    いい大人の癖に。

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:15 

    >>83
    前からビジュアル竹串と思っててコメを。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:31 

    室内でワンちゃん飼っているからルームフレグランスは、置けない。
    嗅覚の鋭い動物にも香りは注意がいるから、あまり置けない。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:43 

    >>20
    アメリカの話は所謂都市伝説なんだってよ。それくらいアホな訴えあるんだよっていう。
    ガチでネコチン起きたのはイギリス。裁判で「ネコに耐えがたい苦痛を与えた、一生涯ペット買うの禁止」って言い渡されてた。

    +97

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:44 

    >>74
    犬猫はフレグランスがダメじゃなかったっけ?
    飼い主がちゃんと勉強して危険の無いようにしないとダメだよ。
    うちはその余裕が無いから飼ってない。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:44 

    >>67
    2歳でほとんどなくなるけど、興味本位でちょっと口にいれてみるとかは3~4歳でもあるよ。

    私は小1の学校からの帰り道、何かの球根が道に落ちてて、何を思ったかそれをかじって食べた。 すぐに吐き出したから大丈夫だったけど、しばらく喉と口がヒリヒリしたよ。

    あと小3の時、お姉ちゃんが買ってきたキャンディ型の入浴剤も食べた。そして泣いた。

    何歳でも気を付けるにこしたことはない。

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/09(金) 14:13:54 

    やられた肺って治るんだっけ?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/09(金) 14:14:08 

    >>92
    馬鹿なのはあんたじゃん馬鹿

    +0

    -5

  • 100. 匿名 2021/04/09(金) 14:14:14 

    届く場所に置くのが悪い…ってコメント多いけど、うちの1歳はいつの間にか勝手にイス運んで、絶対届かない棚の上の物をとってる時がある。
    最初、1歳ちょっとで歩くのもまだ不安定でそんな中遠くまでイスを運べるとも思ってなかったし、それに乗って棚の上を物色するとは考えてなかった。
    うちは慌てて危険なものは撤去したけど、この飲んじゃった子がそんな感じで最初の出来事がこの液体だった可能性も否定できない。

    +6

    -4

  • 101. 匿名 2021/04/09(金) 14:14:25 

    >>84
    それだよね
    小さい子どもがいたらこういうものって使わないと思うんだけどな

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/09(金) 14:14:28 

    >>57
    でも戻し忘れた自分は責めるけど、メーカーを責めたり消費者センターに相談したりしないよね

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2021/04/09(金) 14:14:45 

    >>12
    倒しても子どもの皮膚に良くなさそうだもんね。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/09(金) 14:15:18 

    >>93
    子どもの目なんかに刺さったらと思うとゾッとするね

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/09(金) 14:15:21 

    >>80
    もちろん高いところに置いてるよ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2021/04/09(金) 14:15:45 

    >>22
    体が小さいペットにとって香り成分は排出できず発癌性物質になるよ
    天然成分もだめ

    +31

    -1

  • 107. 匿名 2021/04/09(金) 14:15:48 

    >>57
    友達がそれ言ったら「気を付けなよ…」と言う
    消費者センターに電話したら引く

    +12

    -2

  • 108. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:02 

    >>57
    なんで棚掃除中にドタバタするの?
    棚掃除を集中してやりきってたらよくない?
    あっちもこっちも手を出すと全部中途半端で結局なにひとつ終わらないよ
    うちの夫もドタバタしていつも中途半端

    +1

    -5

  • 109. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:17 

    >>57
    そうだよね。
    親が悪いとか言っても、この先同じことはおきるよね。
    かといってメーカーが悪いわけでもない。

    誰も悪くないけど、子供に被害が起きたのは事実だから、何かを改善していくしかないよね。

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:24 

    >>74
    無知とはおそろしい…可哀想な独女ね…

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:27 

    化学物質過敏症になるような製品があふれ過ぎてる‼

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:40 

    バカじゃない?親が

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:43 

    >>57
    友達の家に連れていって目を離した隙に!とかならまだわかるけど、乳幼児がいて予期できる事故は悪気はないにしても保護者が悪いと思うよ

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:54 

    >>1
    少子化言うけど馬鹿な親と子供が増えたよね
    怒らなすぎも駄目だわ
    アメリカ並みに企業にだけ文句言うようになったよね

    +54

    -5

  • 115. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:55 

    >>99
    馬鹿って言う方が馬鹿なのよ!

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/04/09(金) 14:16:58 

    >>100
    イス使えるようになると本当危ないよね
    上でも置く場所がなくなる
    イスをチェーンで固定するようになったけど
    今度は物を積み上げて登るようになったよ
    大人の想像を超えてくる

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/09(金) 14:17:01 

    >>86
    大人は頭が痛くなるもんね。何がどう作用してるのかわからないけど。
    赤ちゃんとかは大丈夫なのかな?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/09(金) 14:17:18 

    >>52
    一定数いる馬鹿親の話だね
    普通は気をつける当たり前のことだもの

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2021/04/09(金) 14:17:24 

    >>108
    横。
    子供がいたら掃除の途中で泣いてかけつけるとか、ママ~と呼ばれて途中になるとかザラだよ。

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2021/04/09(金) 14:17:55 

    岩塩の塊をオブジェとして置いてて、ペットが舐めて体調不良とかあるよね。
    そういう飼い主って何故か「わたしの不注意でした」じゃなく「これのせいでペットが病気になった(死んだ)」って抜かすよね。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/09(金) 14:18:02 

    >>100
    だから何?としか…
    子どもが誤飲できる可能性を説いても意味なくない?

    +5

    -6

  • 122. 匿名 2021/04/09(金) 14:18:39 

    >>47
    それはもう障害レベルじゃない??

    +22

    -3

  • 123. 匿名 2021/04/09(金) 14:18:47 

    >>1
    子供は大人が想像もしない思いも掛けないことするからってよく聞くけど、これは大人でも想像できるよね。
    手届く処に置いてたらどうなるかって。

    +41

    -1

  • 124. 匿名 2021/04/09(金) 14:19:53 

    >>100
    同意。
    最初の出来事で、え、そんな事もうできるの?じゃああれもあれもあの位置じゃ危ない、って気付いたりするもんね。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/09(金) 14:20:09 

    >>111
    じゃあもう自然派ママ(笑)になるしかないね。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/09(金) 14:21:43 

    >>100
    そもそも置かないって発想はないの?
    あったら良いな程度のもので事故を起こすくらいなら置かない一択だけど

    うちは危ないものは鍵付きの戸棚に置いてるよ
    登ろうが登るまいが大丈夫にしておくのが親の配慮ではありませんか?

    +8

    -7

  • 127. 匿名 2021/04/09(金) 14:22:13 

    >>119
    そりゃそうだけど、料理の途中に呼ばれても包丁は必ず閉まっていくし、下の子がクチにいれそうなものはとりあえずまとめて手の届かない場所に置いて後から片付けるでしょ。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/09(金) 14:22:30 

    >>12
    2歳の子いるけどコレはそもそも置かない
    ずっと見てられるわけじゃないし
    スプレーとか色々あるし

    +36

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/09(金) 14:22:42 

    >>116
    そうそう。ちょっと固めの大きめのおもちゃとか、お菓子の缶とか踏み台にしてる時あるし、大人が想像出来ないことをやるのが子供。
    棚なんて手が届かない場所なんて、ほぼ無いと思ってる。
    だから万が一触れたら危険な物は目に見える場所には置かないしか方法はない。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/09(金) 14:22:45 

    >>47
    このお母さん大丈夫?
    知的に問題ありそうなんですけど

    +28

    -2

  • 131. 匿名 2021/04/09(金) 14:23:44 

    >>57
    親を責めたところで起こってしまった事は取り返しつかないけど、今後の対策としては
    置かないor親が気を付けるしかないと思う

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/09(金) 14:24:39 

    >>1
    不味そう

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2021/04/09(金) 14:24:51 

    >>57
    どかして放置した結果、危なくなるものは置かないの
    対処はそれだけ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/04/09(金) 14:25:09 

    >>126
    ルームフレグランスくらい別においたって良くない?
    あなたの家は何でも鍵付きに入れるの?(笑)

    +2

    -7

  • 135. 匿名 2021/04/09(金) 14:26:28 

    えっ。
    すごい匂いじゃない?
    飲もうとした時に匂いでオェッてなりそう。

    あーでも年寄りがジェルボールをゼリーと思ったとかあるし、美味しそうって思ったらその辺関係ないのかな。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/09(金) 14:27:10 

    >>50
    トイレスタンプの話はビックリしたけど
    ルームフレグランスの話は親が悪い、という感想だわ

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/09(金) 14:27:16 

    こういうルームフレグランス飾ってたけど、子供が産まれてから撤去したよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/09(金) 14:27:56 

    >>119
    作業を中断するにしても近くに子供がいるなら危険な物は放置しない
    手が届かないところに移動させる

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/09(金) 14:28:18 

    コロナ禍関係ないし親が悪い
    子どものての届く所に置くもんじゃない

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/09(金) 14:28:18 

    >>126
    横だけど、100さんに対してそんな事言っても仕方なくない?
    こういうこともあるよね、って言ってるだけなんだし。
    置かないのが絶対正しい!って勢いだけど、家庭それぞれ事情はあるじゃん。
    上のお姉ちゃんが買ってきて置いたとか、卒業祝いで貰ったから飾ってたとか。
    そりゃ特に置かなくても良いものではあるし、親の配慮は絶対に必要だけど、なんでそんなにケンカごしなの?

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2021/04/09(金) 14:28:31 

    >>71
    本気で言ってんのかボケてるつもりなのか

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/09(金) 14:28:59 

    >>134
    危ないものって書いてあるじゃん
    バカなの?

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2021/04/09(金) 14:29:22 

    >>134
    読解力ないな

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2021/04/09(金) 14:30:08 

    >>2
    何でも口に入れるうちは手の届くとこに置いたらあかん。
    親は責任感じてるだろうな…

    +120

    -2

  • 145. 匿名 2021/04/09(金) 14:30:40 

    >>140
    相手が間違い自分が正しいと思い込むのががる民の特徴。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/09(金) 14:31:19 

    >>144
    責任感じてないからメーカーに苦情言ったんじゃないかしら
    そんな親だと思うわ

    +67

    -6

  • 147. 匿名 2021/04/09(金) 14:31:37 

    >>144
    今頃メーカーをどうやって訴えてやろうか考えてるんじゃないの?

    +8

    -5

  • 148. 匿名 2021/04/09(金) 14:32:04 

    なんでそんなん近くに置いたんや…
    ただでさえひっくり返しそうで怖いのに

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/04/09(金) 14:32:37 

    >>145
    ヨコ
    自分が絶対正しいと思ってる人ほど口調荒いよね
    普段認められることがないからむきになるのかな

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/09(金) 14:33:06 

    置き場所考えないとあかんよーーー

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/09(金) 14:33:13 

    >>146
    メーカーに苦情入れたの?
    単に事故として報告されたんじゃなくて?

    +46

    -1

  • 152. 匿名 2021/04/09(金) 14:34:33 

    うちにも1歳男児いるけど、「手の届かない所」って「(自分で踏み台になりそうなものを持ってきてその上に立っても)手の届かない所」だよね

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2021/04/09(金) 14:34:53 

    >>2
    2で終わってた

    +41

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/09(金) 14:35:01 

    >>57
    どかして別のところに置く際も、床に置いたりしないで子供の手の届かないところに置くよ。
    ちょっとの間だからって油断が命取りになることもあるんだから、常に注意は必要だよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/09(金) 14:35:26 

    車もミスったら凶器だろうが

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/04/09(金) 14:35:36 

    1歳の子供の手の届くところにこれはマズイわ。
    子供が居たらオシャレより安全第一にした方がいい。
    ダサくて死にはしない。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/04/09(金) 14:35:54 

    これ、ルームフレグランスが悪いんじゃなくて、親が不注意だっただけなような……
    こんなのでクレーム入れられてしまうメーカーさんがお気の毒
    子どもが小さいうちはルームフレグランスに限らず香り物系は使わないようにしてたよ

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2021/04/09(金) 14:35:54 

    市役所で何気なく子供の事故のビラを手に取ったことあるけど、消臭剤のビーズを飲み込んで窒息死した子もいるってね
    使い終わったら米粒みたいに小さくなるけど、水分吸収するとスーパーボールサイズになるから危険なのよ
    容器洗った時、数時間後に排水溝見たらネットの上でブヨブヨに膨らんだ元ビーズ見てビックリしたわ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/09(金) 14:36:22 

    バカのためにパッケージや説明書に「誤飲に注意」「手の届かない所に置く」と当たり前のことまで丁寧に書いたところでバカはそんなもの読まないからな

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2021/04/09(金) 14:36:26 

    >>100
    棚の上のものに届くって子供用イスじゃなく普通サイズのイスだよね?
    移動させるって力があるね
    2歳に近い1歳?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/04/09(金) 14:37:05 

    >>127
    >>138
    普段はそうしていても、忘れるのが人間
    必ず絶対毎回きちんと片付けてからその場を離れることができるなんて、誰も言えないはずだよ。

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2021/04/09(金) 14:37:43 

    >>154
    子供の為なら自然にできる行動だよね

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2021/04/09(金) 14:37:49 

    >>100
    思いもよらない行動するっていうのはわかるけど、
    例えばまだ手が届かないだろうなと思っても微妙な位置に刃物は置かないじゃん
    触ったとして危険があるものはやっぱ置き場所考えるべきだよ最初から

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2021/04/09(金) 14:37:59 

    >>152
    身長グイグイ伸びるから、昨日まで手が届かなかったところにあっさり手が届いたりするもんね
    私も今どんどん上の棚が圧迫されてってるw

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/04/09(金) 14:38:31 

    >>145
    がる民とは?
    あなたも私もそうだよね。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2021/04/09(金) 14:39:43 

    >>152
    私は大人でもちょっと取りにくいところに置いてる
    かかとを上げて物を取るような棚とか

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/04/09(金) 14:40:03 

    >>100
    椅子を運べるようになったのしらなくても、椅子を運んでよじ登って取って飲むまでの一連の流れが全く予想出来ないって言うなら子供に関心が無いのかなぁ?って思う
    芳香剤が無くても、棚に届く高さの椅子に登ってるんだから、そのまま落ちて頭打ってる可能性もあるって事だよね?

    +4

    -5

  • 168. 匿名 2021/04/09(金) 14:40:04 

    誤飲以前に手に持って顔に刺さりそうだよ!
    倒されて中の液体溢れるのも嫌だし、あらゆる意味で誤飲出来る高さに置く状況が信じられない

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/04/09(金) 14:41:24 

    >>142
    うん、だからルームフレグランスはそもそも危険な物なの?🤣

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2021/04/09(金) 14:41:41 

    >>161
    そうなんだよ!
    そんな事誰も言えないのに、私なら絶対しないのコメントの多いこと。
    自分が見えてないとしか言いようがない。

    +4

    -6

  • 171. 匿名 2021/04/09(金) 14:41:59 

    >>159
    どうしようもねえなww

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/04/09(金) 14:42:32 

    >>169
    えっ?!

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2021/04/09(金) 14:43:31 

    >>161
    片付けられないから悪いと思いつつ油使ってるときや包丁握ってる時はそのまま放置してるわ…
    事故るよりマシ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/09(金) 14:44:58 

    俺はインドのお香を楽しんでる

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2021/04/09(金) 14:46:11 

    >>161
    そういう言い訳をよく旦那がする
    こっちが神経すり減らして危険をなくしても意味がなくなる
    そして子供が危険に晒される

    もっと危機感を持った方がいいよ
    人間だから忘れる時があるとか自分の子供になにかあってからでは遅いから


    +7

    -3

  • 176. 匿名 2021/04/09(金) 14:46:22 

    >>160
    横だけど、子供って思った以上に力あるからなあ…
    フローリングだと防音のために足に靴下みたいなの履かせてたりしたらスルスル行くだろうし、物次第であり得るのがなんとも

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/09(金) 14:46:29 

    >>55
    私も自分でも背伸びしなきゃ取れない洗濯機の奥の棚にカビキラーとか漂白剤とか危険な物は置いてる。芳香剤も液体タイプはやめて吊るすタイプに変えた

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/09(金) 14:49:23 

    >>32
    子供の成長ってビックリするぐらい早いもんね

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/09(金) 14:49:57 

    >>1
    このトピで、親が悪い〜とか、手の届く場所に置くな、とかコメントしてる人達は独身か子なしなのかな。

    確かに危険を先読みして対処しているのは大前提だけど、子育てしてると、それを上回る早さで子供が成長したり、逆に自分は出来ると思ってた事が出来なかったりするものだよ。

    この事故も結果親の注意不足なんだけど、それまでの過程とか知らないで何でもかんでも親が悪い!って罵るのはどうかなと思うわ。

    +9

    -68

  • 180. 匿名 2021/04/09(金) 14:50:37 

    >>175
    横。普段からそう思ってれば自然と行動がかわるよ。
    忘れることがあるから最初から置かない、買わない。
    旦那がどういうときに使ってるかしらないけど私は忘れるから仕方ないよね~じゃダメ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/09(金) 14:52:05 

    小さい子って「まさかこんなものを」と思う物を飲みこむよ

    私の妹は単2電池を丸飲みして死にかけました

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2021/04/09(金) 14:52:37 

    ペットや小さい子供が居る家に置くものじゃないと思うわ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/09(金) 14:53:32 

    >>173
    それがいいと思う。
    でも逆にそれで何かあると、なんですぐに行かないんだって言われるよね。
    揚げ物最中に、上の子供が一瞬泣いたけどすぐ泣き止んだ、揚げ物してるし下の子もいるからその場を離れなかったら、上の子供がゴエンして窒息していた、とか。
    何があるかわからないから、よく知りもしないのに親が悪いとただ責める気にはなれない。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/04/09(金) 14:54:05 

    >>181
    単2はまあまあデカイね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/09(金) 14:54:47 

    >>142
    なぜわざわざバカなの?と言う必要がある。性格わるっ

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2021/04/09(金) 14:56:43 

    >>179
    子持ちもいると思う。でも、普段からあまり気にしてない人の方が叩いてそう。
    普段から細心の注意を払ってる人は、その大変さを知ってるから、うっかりだってあるよねって思うと思う。

    +10

    -18

  • 187. 匿名 2021/04/09(金) 15:03:05 

    >>151
    そんな事元記事にもどこにも書いてなかったよね。

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/09(金) 15:06:42 

    >>161
    あまり言いたくないけど、世の中発達障害で子育てしてる人もいるのにこの事故に限って言えば件数少ないよ
    この事故はもう考えたらわかるだろレベルだと思う
    忘れるのが人間って開き直るんじゃなくて、子供の命に関わる事だから最大限注意して欲しい

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2021/04/09(金) 15:06:58 

    ちいさな子供と動物がいる家庭はやめとき

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/09(金) 15:07:57 

    >>11
    1歳ならなんでもかんでも口にするよ

    +126

    -0

  • 191. 匿名 2021/04/09(金) 15:08:38 

    >>179
    って言ってしまうと、独身子なしがマイナスつけまくるやつ

    +8

    -5

  • 192. 匿名 2021/04/09(金) 15:08:47 

    >>85
    こういうことする家って犬猫飼っててもアロマ炊いて早死にさせそう

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2021/04/09(金) 15:10:09 

    >>21
    猫飼ってるけど、アロマとか生花とかは猫に有毒なものが多いから買わないようにしてるよ。

    +36

    -1

  • 194. 匿名 2021/04/09(金) 15:10:53 

    >>186
    転んで怪我したくらいならうっかりと言えるかもだけど、今回のはうっかりじゃすまない。
    次回から気を付けよう、って話じゃないんだよ。

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2021/04/09(金) 15:11:55 

    >>20
    飲み物ではありませんって注意書き前からあるよね

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2021/04/09(金) 15:14:26 

    >>1
    >1歳の男の子がリードディフューザーに入っていた芳香剤の液体を誤って飲み込み

    わざと飲ませたんじゃ…

    +5

    -14

  • 197. 匿名 2021/04/09(金) 15:14:58 

    >>196 滅多な事を書くんじゃない

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/09(金) 15:17:02 

    1歳って急激に成長するから、ここは大丈夫って思ってても次の日には届いてたり、何かを台にして登っちゃったりするんだよね…

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/04/09(金) 15:18:05 

    >>11
    うちの子も私が使ってたかゆみ止めローションのフタを口で開けて哺乳類のミルク飲むみたいにすすっちゃってた…
    まだハイハイもしてなくて、開けられないと思ってたから近くに置いちゃってたら手を伸ばして取ったみたい…反省…😢

    +62

    -23

  • 200. 匿名 2021/04/09(金) 15:19:50 

    トピタイで「香りに何か害があるとか?」と思って開いたら……。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/09(金) 15:20:47 

    >>29
    発火でないなら防げる事故

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2021/04/09(金) 15:33:39 

    みんな母親を馬鹿呼ばわりしてるけどさ、確かに注意が足りなくて子供を危険な目に遭わせてしまった保護者が悪いわけだけど、この母親だって本人なりに気をつけてたつもりだと思うよ。それが足りなくてたまたまこのディフューザーが盲点で起きてしまった事故であって。ここで母親を責めてる人たちだって、自分はかなり気をつけてるって思っててもきっと何かしら盲点があったり、たまたま事故までにはならなかったり、ヒヤッとしたことくらいあると思うんだけど。
    これで母親がメーカーを訴えるとかなったら、責任転嫁するなって批判するけど。
    こういう誰かが起こしてしまった事故によって、注意喚起されて、今一度気をつけようって思うよ。

    +12

    -4

  • 203. 匿名 2021/04/09(金) 15:35:32 

    >>188
    開き直るんじゃなくて、忘れるのが人間だから、忘れた時の事まで考えて行動しなくちゃいけないんだよ。
    私なら絶対こうしてからあぁする、って言ってる人達は、自分が忘れるかもとは思ってない所が危険。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2021/04/09(金) 15:36:51 

    >>180
    そう。その通りだと思う。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2021/04/09(金) 15:38:20 

    炊飯器を床置きしててお子さんが手にやけどしたとか未だにあるからね
    ジェルボールやタバコの誤食もなくならない
    いくら注意喚起しても問題意識がなければ不幸な事故は減らせない

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/04/09(金) 15:39:08 

    >>194
    話それるけど、転んでケガはうっかりじゃなくて、別にしてもいいケガだよ。
    くつがあってないとか、コンクリートの上走らせたのならともかく。
    芝生の上存分に走って存分に転ぶべき。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/04/09(金) 15:42:45 

    >>55
    我が家はここ
    ルームフレグランスで事故 「国民生活センター」が注意呼びかけ

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2021/04/09(金) 15:43:36 

    >>179
    保護者の責任がゼロでないことはまちがいない。
    事情を知らず親を叩くことに批判的なのはまあ理解できるけど、子供がいるかどうかじゃなくて、想像力があるかどうかの問題だと思うな。

    +20

    -2

  • 209. 匿名 2021/04/09(金) 15:46:15 

    >>6
    全ての物を撤去したり高い位置に置くのは物理的に無理な事もあるよね。
    できるだけ危険な物を置かないのは大前提として、脱衣場の洗剤などを保管する棚は扉をロックできる部品を付けたし、キッチンとリビングの境目、リビングと廊下の境目にベビーゲートを付けたよ。
    床はパズルマットを敷き詰め、家具の角には専用のスポンジを貼り、かなり過保護仕様の、おしゃれとは程遠い見た目でした。

    それでも、手に持たせた雑誌を食べてて、ウ○チと一緒に出てきた事もあったし、ローテーブルの下の隙間に下半身がはまって泣いてたり…想像を越える事がたくさん起こりました。

    +38

    -2

  • 210. 匿名 2021/04/09(金) 15:48:11 

    ローテーブルとかに置いてたのかなぁ?
    1歳児が届く場所に置く使い方をそもそもした事ないや

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/04/09(金) 15:57:33 

    上の方に置いてたとしても、男の子とか剣のおもちゃとかちょっと長めの物で落とすかもしれないし、これは買わないに越した事ないなぁ

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/04/09(金) 15:58:51 

    >小さい子どものいる家庭での使用について 注意を呼びかけました

    関係無かった。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/04/09(金) 15:59:53 

    >>203
    忘れた時の事までの行動とは?
    病院の電話番号を調べておくとか?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/04/09(金) 16:03:16 

    >>1
    馬鹿だなぁ親
    そんなもん置くなよ

    +29

    -0

  • 215. 匿名 2021/04/09(金) 16:18:35 

    子ども産まれても、生活感出したくないとかで、絶対に自分の生活環境変えない親いるよね。
    こういうのがまさにそう。
    子供の安全を最優先に考えたら、家具の配置や置ける雑貨は限られてくる。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2021/04/09(金) 16:27:09 

    芳香剤が悪いんじゃない

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/04/09(金) 16:37:03 

    なんな小さい子どもいるのな映えるためのインテリアしてる主婦YouTuberいっぱいいるから、その真似してる人も多い

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/04/09(金) 16:37:52 

    小さい子と動物飼ってる人は、口に入れてはいけない物は、手が届かないところに置くのが基本。
    親が悪いよ。
    お洒落にしたいのはいいけど、全て子供の手の届かないところに置かないと。
    そんなに難しい事じゃないし、なんでも口に入れるの分かってるよね。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2021/04/09(金) 16:46:18 

    なんじゃい
    体にヤバい成分が含まれてるのか!?って思って開いたら完全に親が悪いやつじゃん。そのうち映えの為に猫飼ってる奴がうちの子が具合悪くなったとか言い出すんだろうな

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/04/09(金) 16:49:26 

    >>13
    どこに置いていたのだろう?
    情報共有して欲しいね。
    ちょっと考えてみたけど…
    ・ソファやベッドの横にあるコーヒーテーブルまたはナイトテーブル
    ・テレビのサイドボード
    手が届く位置でうっかり置いてしまうのはこんなとこかな?
    あとは窓際に置いてあったとして、横に台があるような場所なら登って手を伸ばすかも。

    お子さんいるご家庭は気をつけて下さい。

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/09(金) 16:51:12 

    もう子供小学生だけど、小さい子供がいる家は本当に気を付けて欲しい。
    何でも拾って口に入れる。小さい頃は親の言う事理解できないし、言った通りになんてならないから絶対に子供の手の届く範囲に物を置いちゃいけない。

    義兄弟は夫婦オシャレな物が好きで犬も飼ってて姪っ子今2歳。犬の餌を食べたり、床に転がっている犬の毛だまりをつかんで食べたり、ガラスボールに入れた石ころとか食べてたって。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/04/09(金) 16:53:43 

    >>179
    逆じゃないの?
    私は独身子なしの時には全く想像出来なかった。

    動物を飼った経験とかあると、少し想像出来るようになるけど。

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2021/04/09(金) 16:56:27 

    >>202
    馬鹿だとは思ってない
    不注意だったとは思うけど
    不注意なのは母親だけではなく、父親もね
    日々の生活に追われているのに、あまつさえ常に危機意識を持たなきゃならないってほんとに大変なことだよね
    お子さんの回復を願うよ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/09(金) 16:59:01 

    >>208
    一律で親が悪いと叩いてる人は想像力ないよね。

    +3

    -6

  • 225. 匿名 2021/04/09(金) 17:06:56 

    子どもの誤飲とかだったらありきたり過ぎるから、近くに置いてあるものによっては化学反応で発火するとかそういう類かなって思ってた。

    誤飲って、子どもいたら容易に想像つかないものなのかな?
    私もリードディフューザー好きでよく置いてたけど、誤飲が怖かったから子ども産まれるの機にしばらく置くの止めてたよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/04/09(金) 17:10:58 

    >>34
    これ耳をすませばの時計の絵柄?

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2021/04/09(金) 17:11:58 

    >>11

    1歳位の時、私は靴墨(靴クリーム?)を食べたことがあるよ。
    母は真っ青で病院へ。当時は一軒家で低い場所に下駄箱があったから、開けたり閉めたりして遊んでいたんだろう。
    医者は「チョコレートかと思ったのかな?美味しいものでもないし、多少だろうから大丈夫だろう、腹が光る」といってお腹を撫でられて薬を出されたそうです。
    昭和40年代後半の話なので、今では笑い話になってるけど、何でもかんでも口に入れる子供だったらしい。
    ボタン電池なんかも危険というよね。
    怪しいものは高いところに置くしかないかも。

    +51

    -5

  • 228. 匿名 2021/04/09(金) 17:18:01 

    こういうのって先回りして幼児の手の届くところに置かないでください、くらい書いてそうだよね。
    ていうか、食べ物以外たいていの製品に書いてるだろうに。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/09(金) 17:21:41 

    >>1
    いくら手の届かないところに置いてたとしても、子供ってある日突然登れるようになったりするからね。
    倒れて割れるもの、こぼれるものは極力置かない方がいい。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2021/04/09(金) 17:26:10 

    >>8
    え?一緒にいたの父親かもしれなくない?
    もしくは祖父母とか。
    なんで母親だけが責められるの?

    +104

    -3

  • 231. 匿名 2021/04/09(金) 17:58:13 

    また馬鹿親のせいで注意書きしなきゃいけない。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/04/09(金) 18:13:31 

    >>2
    アホな親に育てられる赤ちゃん
    かわいそう

    +26

    -3

  • 233. 匿名 2021/04/09(金) 18:18:03 

    >>8
    女叩きたいだけのガル男で草

    +58

    -4

  • 234. 匿名 2021/04/09(金) 18:50:18 

    >>169
    危険だよ。誤飲の危険
    だから置かない

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/04/09(金) 18:57:11 

    親が悪い。
    蒟蒻畑みたいなことにならないでほしい。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/04/09(金) 19:11:53 

    これって無味なの?
    子供が飲んじゃうまでは分かるけど、苦いとかなにか変な味だって思ったら本能的に吐き出すと思うんだよね
    大量に飲めるほど味が薄いのか、ごく少量でもこんなことになっちゃうのかどっちなんだろ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/04/09(金) 19:22:17 

    >>28
    取手を取る!
    育児中です、眼から鱗だわ、ありがとう!

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2021/04/09(金) 20:02:47 

    >>8
    ◯◯さんさあ…って書き込み嫌い

    +53

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/09(金) 20:07:03 

    犬猫にも鳥にもダメだし
    人にもオイルが身体に良くないって聞いたよ

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/04/09(金) 20:34:14 

    >>3
    むしろ小さい子が家にいるならこんなの買わないよね

    +56

    -0

  • 241. 匿名 2021/04/09(金) 20:42:29 

    >>47
    産む権利も育てる権利もありませんね。
    産んだら施設へ預けてください。
    危機管理のないバカ親のせいで障がいが残ってしまったらかわいそうです。

    バカは産むな

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2021/04/09(金) 20:51:20 

    >>179
    子どもを守るのは親の義務だけど。
    危険だなって考えは持たないの?
    子どもが急成長する??だったら親も急成長しなきゃだめなんじゃないの?
    少し考えれば分かるよね。

    ルームフレグランス
    ジェルボール
    蒟蒻ゼリー
    ボタン電池

    バカな親ほど子どもが犠牲になってる。
    子どもは急成長するから仕方ないよね。
    って片付けるんだ。すごい人だね。

    +24

    -4

  • 243. 匿名 2021/04/09(金) 20:54:48 

    今は節分の豆は4歳以下に食べさせないで!ってパッケージに書かれるようになった

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/04/09(金) 20:55:38 

    >>242
    少し考えてわかればこんな事故多発しないと思うけど。

    +1

    -5

  • 245. 匿名 2021/04/09(金) 20:58:21 

    馬鹿親を叩きたいと言うより、それで何かが販売中止になったりするのが迷惑なだけ。
    馬鹿のせいで。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2021/04/09(金) 21:24:22 

    >>134
    良いわけないだろ。
    馬鹿だねー!

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/09(金) 21:25:54 

    >>169
    馬鹿なんだねーかわいそう!

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/09(金) 21:34:46 

    飲んだら危険なことは想像つくけど想像以上に重篤な症状だった。
    うちの一歳児は椅子動かして台にしたりするからこれ系は買わないようにしよう。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/04/09(金) 21:35:01 

    >>50
    食べはしないけど、絶対かわいーって触ると思って使えなかったな

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/09(金) 21:46:13 

    >>2
    箱に書いてる説明書無視か…。

    +15

    -1

  • 251. 匿名 2021/04/09(金) 21:47:56 

    みんな昔バニラエッセンスなめたりしなかった?すごーくいいにおいがするから興味本位で一滴出して舐めたら悶絶した思い出
    季節的にもイチゴとかあまーい香りの芳香剤がいっぱい売ってるから子どもが飲まないかいつも心配だった
    バニラエッセンスみたいな食品なら苦い!ってだけで済むけど、薬品は怖いよね

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2021/04/09(金) 21:51:55 

    >>6
    後で後悔しない様にとにかく届かないところに全て移動すべし!
    つまさきだちして無理やりとろうとするからね、1歳前後って。

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2021/04/09(金) 21:57:56 

    >>50
    あれ、うちの子も興味持ってた。
    2歳過ぎの頃、ピンクのお花のを欲しがるから
    トイレをお掃除するやつだよって言ったら半分理解したけど半分意味不明みたいな顔してた。
    買ったら家じゅうに貼られそうって思って買わなかった。笑
    もう4歳すぎて安全面では楽になってきたけど、気は抜けない。まさかってことをたまにするから。
    こういうニュース見るとヒヤッとする。無事に完治の続報がほしい。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2021/04/09(金) 21:59:11 

    >>252
    だよね!もうすべてだよね!笑
    布団だけの部屋を作っておくのが一番じゃない?
    それでもまくらだとかうつぶせだとかあるし。
    一歳前後は一番目が離せなくて大変だと思う。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/04/09(金) 22:07:58 

    これさぁ、飲み込んで肺に空洞でしょ。常に吸い込んでるのは大丈夫なんかな…

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2021/04/09(金) 22:11:01 

    >>34
    目を離した隙に、トイレの便器に貼るスタンプの洗浄剤を食べていた例もあるんだって。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2021/04/09(金) 22:15:35 

    >>179
    二歳児育ててるけど、それはない。
    親が100%悪いでしょ。これは。一歳児、0歳児なんてまだなんでも口に入れるもの。

    +25

    -2

  • 258. 匿名 2021/04/09(金) 22:21:13 

    >>20
    当たり前過ぎてアホみたいな注意書きってたくさんあるけど、こういうバカ親もいるから、必要な注意書きなんだね

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2021/04/09(金) 22:24:40 

    >>11
    0歳後半~一歳前半って口に入れる事で色々確かめる時期らしいよ。本当何でも口にいれるから、届く範囲にディフューザーを置くなんて考えられない。

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2021/04/09(金) 22:30:33 

    自主回収かと思ってトピ開いたらうちには関係ない話だった
    2歳児いるけどこういうのは危険だと思って使っていないから

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2021/04/09(金) 22:32:59 

    私が小さい頃、磁石を飴ちゃん!と言って口の中で転がしてて誤って飲み込んでしまったこと思い出した。
    今思えば馬鹿だなあと思うけどその当時はそれが面白くてやってた。
    子どもは本当に突拍子もないことする。
    そしてすぐ口へ持っていく。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/09(金) 22:35:01 

    商品に問題じゃなく、親に問題有りだわさ

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/04/09(金) 23:00:28 

    なんで飲み込んだのに肺炎になるの?
    本当に肺炎との因果関係あるの?

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2021/04/09(金) 23:47:23 

    >>6
    ボタン電池も絶対手の届くところに置いちゃだめ。

    +27

    -0

  • 265. 匿名 2021/04/10(土) 00:03:42 

    >>6
    届かないと思って半端な高さに置くとだめよ。
    奴ら日々成長してるからね。なんでも踏み台にしてとるよ。

    +26

    -1

  • 266. 匿名 2021/04/10(土) 00:18:50 

    >>179
    それまでの過程って何?
    注意不足というよりも、赤ちゃんいる家にはそもそも置かない

    +15

    -1

  • 267. 匿名 2021/04/10(土) 00:21:03 

    >>263
    むせたりするだろうし気管に入るよね、液体でもあり気体でもありそうだから凄そう…かわいそうに

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/04/10(土) 00:26:23 

    子供の手の早さは親になって初めて知った
    トランプのスピード並みに取るか取られるか

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/04/10(土) 00:28:29 

    >>146
    治療した病院が報告したんじゃないかな?
    こんな事例があります〜って。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/04/10(土) 00:30:42 

    >>152
    扉につけたチャイルドロックはすぐに開け方を覚えるし、椅子に登って取ることを覚えるから、どんどんどんどん物が高いところへ行く。
    高いところのものを取るために、私が踏み台持ってウロウロしてるわ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/04/10(土) 00:31:02 

    >>267
    むせたりか…なるほどね
    揮発性の溶剤を使ってたら原液が少しでも肺に入ったら危険だろうね、本当かわいそうに

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/04/10(土) 00:40:33 

    3.11の地震で、この液体がありとあらゆる場所に撒き散らされて賃貸の床から小物類やら色んな物がダメになってそれ以来置いてない。
    きつくキャップできるならまだしも、開けっぱなしで瓶だと誤飲とか色々怖いね…

    子供産まれた姉の家に遊び行ったけど、ここなら手が届かないだろう大丈夫だろうっていう大人の想像を超えて乳幼児は果敢にチャレンジするから本当に雑貨なんて飾れないなって思った。

    インスタで花瓶を床に直置きしてるのとか見るけど赤ちゃん絶対触るし葉っぱ食べるよね…

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/04/10(土) 00:42:51 

    >>22
    あとは乳児を布団に寝かせてて、母親が真横でマニキュア塗ってて中毒起こした話もあったよね。揮発した成分が空気より重いものは下に流れるから、赤ちゃんが吸っちゃって💦

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2021/04/10(土) 00:48:37 

    >>2
    国民生活センターはこういう事故があるので気を付けましょうねって注意喚起をしてるだけですよ
    親の不注意には違いないけど、子供の誤飲でドキッとする事ってどこの家庭でも一度くらいはあるのでは?

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2021/04/10(土) 00:56:28 

    なんでこんな親の元に子供ができるのだろうか。

    +2

    -4

  • 276. 匿名 2021/04/10(土) 01:07:42 

    >>227
    腹が光る?

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2021/04/10(土) 01:15:48 

    >>244
    少しも考えない親だからこんな事故が起きるんでしょ?

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2021/04/10(土) 01:23:08 

    ジア○ーノに出てくる子供みたいなのが誤飲するんだろうなぁ
    あのCM最近見かけなくなった
    ベタベタ舐めてて嫌だったわ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/04/10(土) 01:47:09 

    >>1
    インスタ蝿の家にありがちなやつか

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2021/04/10(土) 01:49:42 

    >>69
    ハイハイしてるような乳児にナッツ類は危険だよ。
    誤嚥性肺炎になりやすいから。
    何もなくて良かったね

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2021/04/10(土) 01:59:16 

    >>106
    ファブも含め殺虫剤全般もペットや赤ちゃんいる家ではご法度ですよね
    ベープつけたら水槽のランチュウが死んだとか、ゴキ殺虫剤でハムスターが死んだとか、あとフッ素樹脂加工のフライパン空焚きしてしまって小鳥が全滅したとか聞いたことある
    ムカデよけで赤ちゃんの喉に炎症起きた話も
    体が大きいから分かりやすい害が無いだけで、大人の体にも見えない害があるとも思う

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/04/10(土) 02:01:46 

    そもそもだけど、あの竹ヒゴみたいなピンピンも一歳児には危険極まりないわ

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/04/10(土) 02:07:57 

    国民生活センターは定期的にこういう情報を出して注意喚起を呼びかける
    その度に「親が悪い!!」ってまるで訴訟沙汰にでもなってるかのように叩く人達、そろそろ学習して下さい
    親の不注意でこういう事が起こってるので皆さん気を付けてねって言ってるだけですよ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2021/04/10(土) 03:03:32 

    うちも一歳半と五歳児がいるけどディフューザーは玄関の下駄箱の上とか本棚の上とか私でも台に乗ってしか届かない所に旦那に置いてもらってる。
    これは完全に親のミスだよね。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2021/04/10(土) 03:05:01 

    >>281
    ベープもダメなんですね。
    知らなかったです…
    去年、子供と寝る時に電池式のやつ使ったりしてました。
    今年から使うのやめます💦

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/04/10(土) 03:17:54 

    >>34
    みみすま…?

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2021/04/10(土) 03:22:04 

    >>1
    バニラの匂いだったとか?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/04/10(土) 04:14:46 

    モデルルームで働いてたけど、こういうの必ず置かれてて、たまーに床に直置きされてるんだよなぁ
    親御さんの商談中にお子さんがフリーになるのもあるあるだから危険だわ
    こっちが止めてもアクティブに動いて、力が強くて止められない子もいるし

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/04/10(土) 06:17:01 

    >>1
    これは親の不注意では?

    +6

    -2

  • 290. 匿名 2021/04/10(土) 06:56:35 

    >>1
    それは親の責任では⁉️
    子供がまだ小さいうちは、手の届くところにはなるべく物を置かないようにするよ。

    +4

    -3

  • 291. 匿名 2021/04/10(土) 07:31:15 

    もう少し大ききなると椅子に乗って取ろうとか知恵がつくよね

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/04/10(土) 08:54:24 

    >>1
    こういう子供が手の届くところに何でも置いている家庭って親が普段から何も考えてなさそう。。
    危機感とかもなさそうで、いつかは子供に必ず影響でるからかわいそう。

    +3

    -2

  • 293. 匿名 2021/04/10(土) 09:29:22 

    >>1
    なんだそんなこと?うちは子供がいないから関係ないわ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/04/10(土) 09:38:57 

    >>1

    誤 ルームフレグランスで事故
    正 親が馬鹿で事故

    物のせいじゃない。

    +8

    -2

  • 295. 匿名 2021/04/10(土) 09:48:24 

    >>13
    テレビ台の上とかだったのかな 誤飲はもちろん、こぼしてもやっかいだから手の届くところに置くのはダメだね

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/04/10(土) 10:08:23 

    >>1
    そもそも子供って匂いに敏感だからこういう物置かなかったよ。
    小さい子はいろんな物に興味もつから親がちゃんと気づいてあげないと!

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2021/04/10(土) 10:09:39 

    >>50
    初耳!ひぇー。ほんと予想外のことするよね😅

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2021/04/10(土) 10:17:40 

    >>276

    227です。靴クリームだから、靴と同じように「磨くと光る」という意味の洒落でいったんだと思います。つまり、心配いらないということだったのでしょう。
    洒落にならない場合はこんな発言はされないはずだから。
    色々お世話になったし、いい先生でしたが、今の時代なら不適切発言扱いされるのかな。。。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/04/10(土) 10:45:30 

    小さい子がいるのに櫛が刺さってるスタイルの芳香剤を使うのか。子供の事はあまり考えずに自分のオサレな生活を優先している親なんだろうね。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2021/04/10(土) 11:24:03 

    事故っていうか、小さい子供がいる場合、高い場所に置くか、親がちゃんと注意書きを守るべき。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/04/10(土) 11:44:12 

    >>61
    動物も一緒だよ
    大人でも飲んだらやばいと思うけど
    何言ってるの?

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2021/04/10(土) 12:12:25 

    ただの「親がバカ」で叩くだけのニュースになっちゃってるけど、本当は注意喚起として広まるのが目的だよね。
    過去に起きた事例をあつめたヒヤリ・ハット読んで回避できたこともあるけど、知り合いとかは注意してても怪我しちゃったパターンもある。
    自分の子供がおおきな怪我とかなかったのは運なんじゃないかって思うくらい、予想外のことはおきた。
    親は自分をすごく責めるし、実際責任あるわけだけどね。「親がバカ」って人に言えるほど自分は大丈夫って思えるほうが怖い。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/04/10(土) 12:14:30 

    >>301
    朝からつまらんことに噛みつくねえ
    狂犬みたいで怖いわあ

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2021/04/10(土) 12:19:00 

    >>302
    ストレス発散に叩けりゃいい!ってだけだからね

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2021/04/10(土) 12:24:03 

    機械のディフューザー買えば良いのに。
    倒しても少量溢れるだけで凄い楽だし誤飲なんてそうそう起こらなそう。
    あとアロマが薄まってる奴なのか原液?なのかによって危険度変わるよね。劇薬だから原液なら肌に触れただけでもそうとうやばいけど、どうなんだろ。

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2021/04/10(土) 12:24:44 

    ディフューザーは悪くない。
    子供の手の届く所に置いた親が悪い

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2021/04/10(土) 13:17:54 

    寝返り打つようになったら捨てたなこれ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2021/04/10(土) 13:22:23 

    >>281
    ファブリーズダメなの?!
    部屋にシュッとすると蚊がいなくなるやつもダメなのかな。あれほんと便利だけど犬飼い出したから今年は使うのやめるわ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/04/10(土) 14:03:22 

    >>230
    触れる場所にそんなの置いてあるのが問題だからね
    いたのが誰とかじゃない

    +3

    -3

  • 310. 匿名 2021/04/10(土) 14:21:12 

    >>6
    ガラスに張るぷにぷにしたやつが窓からはがれてたみたいでそれを赤ちゃんがたべてたの気付かなくて、オムツを変えようと空けたら黄色の音符マークのうんちしてたのみてぶったまげてあわてて撤去した。上の子は気に入ってたから可哀想だったけどさ
    ほんと何でも食べてしまうから気を付けてください。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:04 

    >>21
    鳥や猫が香りで死ぬ例は多い
    ペットを飼ってるならアロマや芳香剤は避けるべき
    動物は言葉で苦しさを表せないからね

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/04/10(土) 16:37:11 

    >>281
    そうなんだ!
    フッ素コーティングが調理中はがれて口に入ったらどうなるか気にする人一定数いるらしいけど、鳥死ぬとか怖いな

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/04/10(土) 16:39:05 

    >>6
    なんでマイナス多いのw
    うちは6ヶ月で這い回りだした!頑張りましょう

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/04/10(土) 16:45:09 

    >>50
    うちの子だわ。
    ほんと皆さん気をつけて。
    一歳直前ぐらいの頃で、洗濯物干しにちょっと目を離した間だった。
    半開きのドア開けて勝手にトイレに入って便器についたトイレスタンプほじくって口に入れてたわ。
    トイレの蓋あげっぱなしにしてたのもよくなかった。
    相当不味かったみたいで飲み込む前に大泣きして気づいたから口から掻き出せたけど衛生的にもよくないし子どもをそんな目にあわしちゃった自分にもショックだった。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。