ガールズちゃんねる

“会社宛ての電話は新入社員が受けるべき”は「TELハラ」 「ストレスを感じる」と会社員の7割が回答

2624コメント2021/04/21(水) 22:25

  • 501. 匿名 2021/04/02(金) 02:54:27 

    >>489
    別にそれくらいで普通はイライラしないし、同じ苗字の人が二人以上いるって分かってるなら、予めその人が下の名前も伝えたりしてるよ。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2021/04/02(金) 02:55:46 

    そんなに電話出るの嫌なら会社辞めたらどうよw

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2021/04/02(金) 02:57:23 

    >>499
    横だけど、おばさんが全部取れ=若い子に教えるのもだめって話だと思うけど
    こわいから嫌です!で電話とらない人と同じ条件なの嫌だろ

    +48

    -0

  • 504. 匿名 2021/04/02(金) 02:57:35 

    >>3
    けど会社の事何も分からない新入社員に電話取らせるって電話相手も迷惑だと思うよ。
    こっちが分かってる前提で相手がペラペラ早口で話すからメモどころか何一つ理解出来ないし聞き取れないし、何回も聞き直して電話相手にキレられる。その後上司にも呆れられるしただただ地獄。
    本当に辛かった。

    +22

    -34

  • 505. 匿名 2021/04/02(金) 02:59:17 

    ある程度慣れてからでいいのにって言ってるだけなのに、何で電話嫌いって決めつけるのかね

    +6

    -5

  • 506. 匿名 2021/04/02(金) 02:59:44 

    電話応対で嫌なこともあるけど、その他のメイン業務に比べたら些細なことすぎない?
    業務でどうしても電話かけなきゃいけないこと多いがそれも嫌なんだろうか

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2021/04/02(金) 03:02:20 

    >主に「業務が中断されるから」「電話対応に時間がかかるから」「電話の取り次ぎが面倒だから」といった理由が挙がった。

    だから新人がとるんだよね

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2021/04/02(金) 03:03:26 

    >>453
    じゃあ今まで行ったとこの人達は常識から外れてる人ばっかだったのかな
    職場の雰囲気良くなったとか、入ってきてくれてから凄い助かってるって言われること多かったし、辞めても戻ってこれないの?って言ってくれるとこあるから

    +0

    -7

  • 509. 匿名 2021/04/02(金) 03:05:14 

    >>1
    電話対応も仕事だよ。仕事が嫌なら
    辞めたらいいやん。

    +60

    -1

  • 510. 匿名 2021/04/02(金) 03:07:32 

    >>499
    もうそれ自分の先輩とか上司に言ってみたらどう?

    +24

    -0

  • 511. 匿名 2021/04/02(金) 03:10:18 

    旅行関係の仕事をしていたけれど、初めの頃の電話はめちゃくちゃ緊張したなぁ
    同じ営業所には新人が私ともう一人配属されてたんだけど、どっちが取るかで二人で顔を見合わせてたっけ…
    一番恐ろしかったのは航空会社からの電話だった
    初めのころは3レターコードも2レターコードも、アルファベットの変換もおぼつかない状態で何度も聞き返してしまっていた
    たまにそういう時期に伝説の受け答え(聞きまつがい)も生じるものだよね
    とはいえ、毎日のことだからすぐに慣れるし、今となっては懐かしい思い出

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/02(金) 03:11:11 

    記事よく読んでなくて新人だけの話かと思ってたけど、そうじゃない人も60%越えなんだね
    確かに携帯かけれる人なら最初っから携帯かければいいじゃんね(外出してるって言うと、じゃあ携帯かけるわって言う人とか)
    あと、ディスプレイに表示されてる名前から明らかに出るべき人わかってても、オッサンは取ろうとしない人多いよね

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2021/04/02(金) 03:14:59 

    >>504
    私も同意見だけど、ここで言っても無駄だなって気になってきた

    +14

    -13

  • 514. 匿名 2021/04/02(金) 03:15:22 

    >>511
    スリーレターもそうだけど、スペルアウトする時新人の頃噛んだりしてヒヤヒヤした!
    いつも電車で目についた広告のアルファベットを頭の中でスペルアウトして練習してた

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/02(金) 03:16:24 

    >>507
    だから新人に取らせるとこはブラックが多いんだね

    +1

    -10

  • 516. 匿名 2021/04/02(金) 03:17:12 

    中途採用、同年代の人が電話あまり取ったことないと言うから教えたけど、固定電話なのに「それぞれの担当が取ったほうがよくないですか?」「自分を挟むのは非効率的」と言い出してドン引きしたの思い出した。
    マニュアル、なかったけど聞き忘れないよう聞くことリスト作ったけど活用されたのは一回だった。

    このトピでもちらほら見て、あの人が特別変わってたわけではないんだなぁとさらに引いている

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2021/04/02(金) 03:20:20 

    >>515
    新人の業務とその他の先輩や上司の業務、中断されて困るの後者だから

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2021/04/02(金) 03:22:53 

    >>145
    うん
    ちゃんと聞き取れなくて自分のダメさ加減に凹んでるところに追い討ちかけられる
    別の仕事だけどいつもの人いないの?って聞かれて
    謝りながらも頭の中でいつもの人が辞めたから私が入ったんだよ!って思ったよ

    +15

    -1

  • 519. 匿名 2021/04/02(金) 03:23:54 

    事務員がお局と私しかいないから私が電話出るけど、私の話してる内容聞いて遠くからでかい声でピーチクパーチク言ってくるから相手の話が聞き取れない事がある。結局お局が言ってるのは的外れな内容なのに電話中に同時に大声で話しかけてこられるの本当に嫌だ。
    そんなんだったらお前が出ろって言いたい。

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2021/04/02(金) 03:25:14 

    >>1
    電話取ることで、顧客や部署の具体的な仕事や把握しとかないといけない事や問い合わせ・トラブルへの対応の仕方とかありとあらゆることを覚えてゆくのにそれをやりたくないってのは仕事したくありませんってのと同義に聞こえるんだけど
    お前らやる気あんのか
    パソコン作業しかできないの?今の若い子
    パソコンは作業であって仕事じゃないよ
    仕事の全体像把握して覚えて回せるようになって初めてパソコンに向かう意味も出てくんのに最初からパソコンいじるしかしたくないなら派遣かパートで充分なんだけど
    いや、派遣やパートでも電話には出るわ!
    電話出たくないとか言うやつ入ってくんな
    そんな新人いらんし
    なんでもかんでもハラスメントにすんなボケ
    仕事しろ仕事

    +62

    -2

  • 521. 匿名 2021/04/02(金) 03:30:08 

    新人の時になんてさっさと覚えたらそれだけで評価してもらえるのにもったいないなー。
    2年目で電話取れても誰も評価しないけど、新人の内に電話に慣れるだけで「物覚えが早い、積極性がある」等と評価されるんだから信用得るチャンスよ。

    +19

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/02(金) 03:30:45 

    とりあえず新人のうちは、ちょっと高めの声にして、ゆっく~り話すようにしてる
    若くてちょっと頭悪そうな子が新しく入ったんだなって思わせられれば、大抵ゆっくり喋ってくれる

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2021/04/02(金) 03:33:24 

    同期が電話に馴れて自ら取るようになってるときに、自分だけいつまでも電話にビクビクするなんて恥ずかしくね?

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/02(金) 03:34:07 

    >>521
    私、新人に電話取らせるの嫌いだけど、さすがに2年目からってのはないわーって思う
    1週間周りの様子見聞きしてれば、ある程度相手に迷惑かけずに出られるようになるよ

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/02(金) 03:35:40 

    >>515
    そんなに色々転職してるの?

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2021/04/02(金) 03:36:01 

    会社名、名前、不在だったら電話番号だけ聞ければオッケーよ
    用件は担当じゃないならふわっとでいいよ。どうせイチから話すし

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2021/04/02(金) 03:40:56 

    >>524
    横だけど2年目から電話を取り始めるって意味じゃないと思うよ。その読解力で本当に迷惑かけずに出られてるんだろうか。

    +0

    -10

  • 528. 匿名 2021/04/02(金) 03:51:12 

    >>527
    私も横だけど、2年目からとるの意味で合ってると思うよ
    まえのほうに2年目からとるようにしよう的なこと書いてすごいマイナスになってたコメントあったからの話で

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2021/04/02(金) 03:55:19 

    >>46
    そうそう、じゃ~他に新人にできる仕事は何?って聞きたい

    +13

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/02(金) 03:56:35 

    褒められて育ってきた人は何でもかんでもストレスだらけだ。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2021/04/02(金) 04:02:15 

    取引先に電話をかけると「新人の○○です」と名乗る会社がまれにある。
    名前を覚えてもらうためか、不行き届きも大目にみて、なのか。
    別に支障はないけど、なんだかみっともない会社だなと思ってしまう。
    先手を打って粗相の免罪符を得てるようで。
    新人さんとしては気持ちが楽になっていいのかな。

    +6

    -11

  • 532. 匿名 2021/04/02(金) 04:02:24 

    >>528
    521だけど、「取れるのが当たり前の時に取れるようになっても評価されない」を簡潔にするために「二年目」を使っただけです。二年目は取れて当たり前って分かると思ったので。「二年目から取り始める」って意味ではないです。他人のコメントから勝手に推察されるとは思いませんでした。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/02(金) 04:05:57 

    仕事なくて暇なくせに電話取らない取れない?職場の威張っているけど実は小心者のおじさん。
    若い子が入ってきて「わからない事あればなんでもきいてねー」ってニコニコしてたのに、電話の転送の仕方を質問されたら凄い剣幕で「その位自分で調べなさい」と。
    おじさん電話にトラウマあるのかな笑
    新人の若い子も驚いてた。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/02(金) 04:08:33 

    うちは比較的ベテランも若手も手が空いてる人がとるなー
    だから電話に頑なに出ない人は限られてる。

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/02(金) 04:08:34 

    >>532
    普通の読解力ある人ならわかるから大丈夫だよ

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/04/02(金) 04:18:33 

    今の子は対価って感覚がないのか、お金もらって、楽だけしたいんだろうなと思うわ。客観性もないし。
    今日若い新人が入ってきたけど、初日からチームで、ただ一人の男性にべったりで、リーダーが教えようとしているのに、体目線は男性のほうだったよ。年配の女性が多いから人一倍気を使わないと大変なことになるのに。
    私が異動になるから補充で入ったけど多分あれはムリだな。パワハラとか言われないように残り数日を当たり障りなく接しておこう。

    +19

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/02(金) 04:25:12 

    時々は周りの人も受けたら、「あんな風に対応すればいいのか」と学ぶから、適度に助けてあげればいい

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/02(金) 04:26:50 

    仕事中断させられるし面倒なので電話はとらせないで、仕事は優しく丁寧に教えてください、楽できる仕方を教えて下さい、自分から質問しに行くのは怖いので先輩から声かけてください、プレッシャー感じるので常に忙しそうにしないで下さい、ミスしても怒らないで下さい、怒られると鬱になります、責任取るのが先輩の役目だからバックアップして下さい、仕事終わってないですが定時に帰ります、先輩は残業ですか?ウチの上司効率悪い働き方してるってツイートしよ。

    +24

    -0

  • 539. 匿名 2021/04/02(金) 04:28:00 

    知り合いが、電話出るのが無理すぎて一日で辞めてた

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/02(金) 04:32:48 

    >>9
    うわあ…
    最初はマニュアル通りにしか対応出来ないし、いきなりベテランの対応を求める方が酷だよ
    今の時期はしょうがないと思う
    強制的に電話は新人に取らせて観察する先輩も居るし
    自分は初めから完璧に出来てたんだね
    凄いよ

    +379

    -11

  • 541. 匿名 2021/04/02(金) 04:33:02 

    コールセンターで1週間くらい研修でもさせたら?それも話が違うって辞めるかも知れないけど

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/04/02(金) 04:36:25 

    >>3
    本当にそう思う
    私は新人の頃むしろ電話出たかったよ
    しゃべる練習になるから
    出まくって、もちろん言葉に詰まることもあるんだけど繰り返して、言葉遣い覚えて、営業先でもスムーズに喋れるようになった

    +87

    -1

  • 543. 匿名 2021/04/02(金) 04:37:27 

    >>538
    残業は上司の采配ができてないだけであって本来定時で帰るのが基本
    労働基準法読んでみ?残業はあくまでも特例だから。
    これだから社畜は

    +2

    -14

  • 544. 匿名 2021/04/02(金) 04:40:03 

    >>6
    仕事向いてないわオマエ

    +51

    -10

  • 545. 匿名 2021/04/02(金) 04:40:51 

    私も電話出るのかなり苦手だったけど、「2年目になったら出たい」と思ったことないからビックリした。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/02(金) 04:44:40 

    >>27
    電話なんてバイトでも取れるよ

    +24

    -1

  • 547. 匿名 2021/04/02(金) 04:46:14 

    >>9
    余裕なさすぎで電話出た人可哀想w

    +314

    -5

  • 548. 匿名 2021/04/02(金) 04:53:18 

    >>532
    ここまで噛み砕いてもらわないと理解できない人がいることに驚いた

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/02(金) 04:59:00 

    >>9
    新人だと分かってる上でその余裕のなさはヤバイわw

    +316

    -7

  • 550. 匿名 2021/04/02(金) 05:25:47 

    電話で話してるのに横からあーでもないこーでもない、こう言えあー言えって指示してくるならとっとと代わってほしい。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2021/04/02(金) 05:28:02 

    >>1

    うちの若い子、全然出ないよ。
    殴ってやりたい

    +53

    -4

  • 552. 匿名 2021/04/02(金) 05:36:34 

    電話は新人が取るものだと思ってた。
    私は、毎日電話対応とお茶を出してたよ。

    だって、それくらいしか役に立たないもん。

    入社してすぐ仕事が出来る訳じゃない。
    先輩たちだって、自分の仕事しながら私に教えてくれる。

    もう時代が違うのね。

    +23

    -0

  • 553. 匿名 2021/04/02(金) 05:40:51 

    >>513
    私も無駄だと思った
    テレハラどころかパワハラモラハラ発言の多さよ

    +10

    -18

  • 554. 匿名 2021/04/02(金) 05:41:41 

    >>18
    新人だから許されることもあるよ、経験積んでから電話に慣れなくてあわあわするより、新人のうちにイヤだけどやっといた方がいい事もある。

    +165

    -1

  • 555. 匿名 2021/04/02(金) 05:43:21 

    >>9
    私は新人でもないし電話対応は慣れてるけど、ろくに名乗りもせず挨拶もそこそこに常連風吹かして電話してくる人のほうに内心引いてるわ。
    関係性がとか言うなら直接携帯電話やメールでやりとりすればいい。

    +416

    -3

  • 556. 匿名 2021/04/02(金) 05:45:43 

    電話でないひとって周りがたまたま離席してその人しかいない状況でも電話鳴っても出ないよね。なんならしれっとトイレ行くし。

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2021/04/02(金) 05:48:20 

    昔秘書やってたときに先輩のところにかかってきた電話に出て社名名乗らない人に社名きいたら凄く怒られた。職場に個人名でかけてくる人ってなに?

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2021/04/02(金) 05:51:50 

    電話が嫌だからハラスメント!ってのは極論としても、こらからはビジネスでも極力メールや直通電話でやりとりするスタイルになっていったほうが効率的だよね。
    今いるかいないかもわからない相手に電話かけて、不在で何往復もするとか時間と労力の無駄だもん。「○○は不在です。戻り次第折り返しますか?」と聞いても、「申し訳ないのでまたこちらからかけます」で何度も空振り。○○さんには気を使ってるけど、電話に出てる人の時間を奪ってることには気づかないんだよね…

    +2

    -3

  • 559. 匿名 2021/04/02(金) 05:57:34 

    ケータイ小さい頃なかったけど、電話への免疫は小学生くらいでついてたな〜
    若い子も大変だね。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/02(金) 06:01:16 

    昔は友達の家電にかけて相手の親とやり取りするなんてこともあったけど、今の子達は友達以外と電話したことないのかも

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2021/04/02(金) 06:11:14 

    >>13
    わからなかったら「私ではわからないので他の者に代わります」って言えばいいことだと思う。
    まあ、実際はもっと違う言い方するけど。

    +206

    -2

  • 562. 匿名 2021/04/02(金) 06:13:39 

    >>555
    わかる。
    挨拶ひとつさえ出来ない癖に、高圧的に○○さんいる?ってね。
    酷い奴だとさん付けしないし、どんだけ偉そうなんだよって思うわ。
    そういう奴に限ってすぐキレるし、本当面倒臭いし、鬱陶しいよね。
    たいした取引も無い癖に偉そうにしてくるなって毎回思うわ。

    +123

    -0

  • 563. 匿名 2021/04/02(金) 06:14:24 

    >>9
    私は新人側(中途入社)だけど、同意!

    うちは、女の先輩に電話のすぐの取り次ぎを禁止されてて、取り次ぐ前に用件を詳しく聞かなくちゃいけないんだけど、まったく業務をわかってないから専門用語をいわれてもちんぷんかんぷん。
    それでもなんとか聞き取ってつなげたり折り返しにしたりするんだけど、余計な時間がかかって相手にも申し訳ないし、こっちもストレス半端ない。
    さらに女先輩に「こういう場合はこういう風に質問しなくちゃだめでしょ!!」って怒られるんだけど、エスパーじゃないんだから、知らない業務のことで質問なんかできるわけない。

    前の職場では新人の子が難しそうな電話に出ちゃったら先輩がすぐに替わったけどなぁ。

    私の前任もその前の人も2ヶ月で辞めてるらしいんだけど、私もいつ辞めようかなーと思ってる。

    +256

    -5

  • 564. 匿名 2021/04/02(金) 06:14:38 

    >>267
    アハハ

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2021/04/02(金) 06:18:02 

    >>559
    むしろケータイがなかったからでは?。
    ケータイやLINEが当たり前で固定電話に出る・かける経験がない若い子にとって、電話というのは親しい相手に直通のコミュニケーションツール。
    「誰からなのかわからない電話に出る」「他人あての電話を受ける」「誰が出るかわからない電話にかける」ことは想像以上にストレスらしい。

    +0

    -1

  • 566. 匿名 2021/04/02(金) 06:18:15 

    最近新入社員研修に電話の取り方受け答えの研修ができたよ
    自分たちの時はやって覚えろだったけど
    相手の会社で初々しい対応されるの春の風物詩だと思って微笑ましいけどね
    むしろ50くらいの相手先のオッサンが偉そうな態度で突然○○だけどさぁ~××だろって話してくる時の方がよっぽどイラつくな
    たまに最初から横柄な奴いる

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/02(金) 06:21:47 

    だから私は自分が電話するとき
    名乗りと呼び出したい相手はいつもゆっくりはっきり言う
    とくにこの時期は

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2021/04/02(金) 06:21:59 

    >>557
    フリーランスや政治家の人じゃなくて?

    社長秘書をやってたときに、社長宛に個人名でかけてくる人は多かったけど(普段からお世話になっていて、秘書として名前を把握していて当然の人)、一般社員宛に個人名でかけてきたら「誰?」って思っちゃうよね。
    あやしい営業電話の場合もあるし。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/02(金) 06:23:13 

    >>512
    オッサンは自分宛ての電話とわかってても出ないで他人にわざわざ繋がせるし、自分の用事も他人に電話させたりするよね。「○○さんに電話してこう言っといて」とか。
    それで自分の値打ちが上がったように感じるんだろうけど、非効率だし相手にも失礼だと思う。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/02(金) 06:26:13 

    >>3
    新人なら失敗しても、『新人がすみません』で済むから数こなした方が良いと思うけど。
    やらないままだとどんどん遅れをとるだけだけど、教えてハラスメントと言われるなら、自分でやった方が面倒じゃないから自分でやる。

    +125

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/02(金) 06:28:40 

    >>531
    え~
    みっともないとは思わないな
    お~頑張れってなんかほのぼのするし、なるべく分かりやすくゆっくり話すし(うちの社名わかりづらい)最低限でわかる人に繋げて貰えるようにこっちもできるし
    そういう考え方もあるのね

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2021/04/02(金) 06:36:19 

    慣れないのはわかるけど
    でも今でも何かに問い合わせするときって基本まだ電話だよね?
    いつかは公共サービス等も完全IT化するかもしれないけど
    しばらくは何か困ったことが起きたときの相談窓口とか
    引っ越すときの様々な手続きとか
    問い合わせとかのサービスは色んなお店から税務署や役場関係まで電話だと思うんだけど
    若い人こそ慣れてたほうがいいと思うよ

    ミスしたって新人だから笑って許されるって部分あるし絶対得よ

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2021/04/02(金) 06:38:59 

    >>238
    会社や職業によるのかもだけど、電話応対とかの研修ないのかな

    +47

    -0

  • 574. 匿名 2021/04/02(金) 06:39:49 

    >>513
    私も同意見。右も左もわからん、各部署が具体的にどんな仕事してるのかもわからん、各部署の責任者の名前と顔も知らん(当然だけど社内の98%の人の事も知らん状態)の何もわからん時には無理だよ

    ド新人の時じゃなくて半年くらい経ってから電話対応は教えたらいいと思うけどな。業務の流れの中で電話が必要になるのであって、業務の流れにタッチしてないのにその中から電話応対だけ取り出してヤレと言っても逆に難しい

    +16

    -18

  • 575. 匿名 2021/04/02(金) 06:42:00 

    >>531
    私は実際に受けて微笑ましく思ったけどな。
    でも531さんのように思う人もいるだろうと思ったから、自分の会社ではさせない方がいいなとも思った。

    電話で「新人です」って言えるのって、せいぜいが入社2週間くらいだよね。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/02(金) 06:42:22 

    >>47
    逆に営業電話も増える。
    新人に営業電話かけさせてるんだろなっていつも思う。

    +44

    -1

  • 577. 匿名 2021/04/02(金) 06:43:44 

    >>224
    そんなの作ってたらキリないし、電話しながらそのリストから今話してる相手探すの大変だと思うよw

    +21

    -0

  • 578. 匿名 2021/04/02(金) 06:48:06 

    >>574
    ほぼ同意~。
    業務の流れをまったくわかってないのに電話をとって覚えろってことは、電話の相手も巻き込むってことだよね。研修は自社の中でやれって思う。

    ただ、電話をとるのが入社半年後がいいのかは業務の内容にもよるかな。
    会社の規模とか仕事の内容によっては1ヶ月くらいで大丈夫かも。

    +10

    -10

  • 579. 匿名 2021/04/02(金) 06:48:28 

    >>557
    上の人と懇意にしてる人でも、下に対してはクレーマー気質なのかも。
    自分のこと知らないのか!って同じことあったんじゃないかな?
    だからこそ、そういう人の名前は事前に引き継ぎあった方がいいよね。

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2021/04/02(金) 06:48:52 

    >>552
    まだ教わった少しの仕事しかできないんだから、電話取りぐらい自分がしなきゃ!!って思って
    当時は自分から、全部出る勢いでやってたよ

    一番下がやるのが当たり前って常識だと

    +10

    -2

  • 581. 匿名 2021/04/02(金) 06:49:09 

    >>95
    それは会社によるね
    うちの会社では電話は事務が出ることになってて、総合職の方には会社宛の電話は置かれてない
    男女は関係なく、職種によって仕事が線引きされてる
    男性の事務もいるし、女性の総合職もいる

    +16

    -0

  • 582. 匿名 2021/04/02(金) 06:49:48 

    >>101
    言うならそれもまたハラスメントだよね
    客は誰が取るかなんてさほど問題にしていないのに

    +16

    -0

  • 583. 匿名 2021/04/02(金) 06:50:04 

    >>486
    私もそうやって仕事覚えたからあなたの言うこともわかるけど、下の世代のためにそういう無礼な人はいなくなってほしいよ。最低限のビジネスマナーも守れないくせに偉そうに電話してくるほうがおかしい。
    お店だけじゃなくてビジネスの場であっても、お客様や取引先様は神様ではない。

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/02(金) 06:52:19 

    >>576
    新入社員が名刺配りの研修とか来たりするよね。あーブラックに入社しちゃったんだなと思う。

    +18

    -3

  • 585. 匿名 2021/04/02(金) 06:53:14 

    自分も苦手だったから、掛けた時名乗るのはゆっくり丁寧に言う様にしてます。

    取引先のひとつは、出た時に社名+新人の〇〇ですって言ってたな。
    もうその頃は数年もして慣れてはいたけど、凄いいいじゃん!って羨ましく感じたw

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2021/04/02(金) 06:56:06 

    >>1
    電話を受けることも仕事の一部でしょ?
    それでお金もらってるのに苦痛って…
    そんな人いたら会社が迷惑だよ

    +31

    -0

  • 587. 匿名 2021/04/02(金) 06:57:04 

    電話とることの何がハラスメントなんだろう
    手が空いてる人がとるべきだとは思うけど、新人のうちにとらなきゃ慣れないよ
    ミス許してもらえるうちに慣れておくべきだと思う

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2021/04/02(金) 07:00:22 

    >>544
    ですよね。この仕事向いてないと思いながら
    11年働いてきましてが毎日辛く、最近は職場に着くとストレスから咳が出る様になってきました。辞表を出そうと思います

    +3

    -11

  • 589. 匿名 2021/04/02(金) 07:02:03 

    >>94
    ハラとかそういう問題じゃない
    職務放棄

    +59

    -0

  • 590. 匿名 2021/04/02(金) 07:02:51 

    今期の辞令で何人か降格になったオジサン達、理由のひとつに、再三注意しても、電話に頑なにでないからだった。
    コロナ禍で出勤制限やリモート始まって、極小人数の出勤時でも絶対に電話に出ないからクレームに。
    それでもテルハラなのかな、、

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/02(金) 07:03:07 

    >>6
    自分の電話取り次いでもらった時も払いなよ

    +67

    -2

  • 592. 匿名 2021/04/02(金) 07:03:42 

    >>552
    親がいたれりつくせりにして甘やかして育てた子供の末路よ

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/02(金) 07:03:57 

    >>580
    その気持ちは必要だけど入って数日の新人にはきついと思う。特に新卒。私みたいなおばさんになれば新しい職場でもいきなり適当にできるようになるけど新卒の頃を思い出すと先輩に言われた事が早めに終わって「悪いけどちょっとだけ待ってて」と言われただ座ってるだけでも気疲れや不安があった。座ってるだけで笑 何もせず5分過ごすのも苦痛、やるべき事をしてる時もパニック、それなのに電話応対…慣れてきて問題ないのに電話に出ようとしないというならそれは全然別の話だけどね

    +4

    -5

  • 594. 匿名 2021/04/02(金) 07:05:04 

    >>297
    なんか微笑ましい気持ちになるけどね
    ああ、もうそういう季節か〜って(余裕があるとき限定)
    まあ私、今も電話応対たどたどしいですけど

    +53

    -0

  • 595. 匿名 2021/04/02(金) 07:05:22 

    出たくないなら出なくて良い。自分が先輩になって次の新入社員が入ってきたら、その分出てくれるってことでしょ。まさか先輩になっても出たくないとは言えないし。その時になって困っても助けてくれる人がいるかは分からないけど。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/02(金) 07:06:40 

    新人てまずこの様な事から始まるんじゃないの??
    それで取引先を覚えたり名前を売る。
    新人、若い子全員とは言わないけど、ほんと今の時代新入社員を育てるって難しい。何かあったらすぐ○○ハラスメントを主張、休む、辞める、それに対するハラスメントはないのかなー?

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2021/04/02(金) 07:06:45 

    >>483
    お仕事で全国のお客様を対応してます。
    方言がわからないことがよくあります。
    キツい言い方の方も多いし。でも頑張ります。経験つみたいです。

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2021/04/02(金) 07:07:22 

    >>555

    2年目だけど、これめっちゃわかる。
    名前だけしか言わないやついるんだよね…
    せめて社名くらい言えよって感じ。
    あー 聞いたことあるけどどこだったかなぁ…
    と思いながら繋ぐ。か、自作の顧客リストから探すか…

    +60

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/02(金) 07:09:30 

    >>584
    あーそれ分かります。
    ファミレスでバイトしてた時に、名刺配りにきてたけど、ちゃんと訪問した証拠として名刺くださいって言われた。
    いやバイトだから名刺ないわって思ったけど、可哀想だからって先輩が店長の名刺渡してた。

    +16

    -1

  • 600. 匿名 2021/04/02(金) 07:09:45 

    >>489
    取引を断ったであろう会社からの電話なんてそうそうないと思うんだが

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/02(金) 07:11:08 

    >>584
    うちはブラック企業ですと宣伝して歩いてるようなものだよね
    迷惑だし意味ないからやめるべき

    +24

    -2

  • 602. 匿名 2021/04/02(金) 07:11:43 

    >>555
    あるある。会社のトップに取り次いで欲しい人が特にそう。名前しか名乗らない。当然俺の事は知ってるよね?と。トップに繋ぐのに「山田さんからです」ではこっちが済まない。会社名聞くけど、中にはこの山田さんは会社名を聞くとキレるので絶対に聞いてはいけないと先輩から言われる人もいる。どれだけ偉いのか知らないが私たちにマウント取るなんてくだらな過ぎて

    +90

    -0

  • 603. 匿名 2021/04/02(金) 07:11:52 

    で、電話応対も業務の一環(しかも初歩)なのにそれもやろうとしない人間がどんな素晴らしい仕事できるの?
    あれも出来無いこれも出来無いと言ってやろうとしなければどんどん駄目になると高橋是清も言ってたよ。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2021/04/02(金) 07:12:29 

    >>602
    社長の友達とかそういうの多いよね
    携帯にかければいいのに

    +50

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/02(金) 07:13:51 

    今でこそ営業電話はなんとなく分かるから適当に断れるけど、最初は分からないから、不安なことは先輩に聞きながら対応していく中で覚えていったのよ。新人だから先輩も優しく教えてくれたしね。その時期を逃したらもったいないと思うんだけどな。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2021/04/02(金) 07:15:28 

    そもそも緊急時以外の電話をかけるのをやめてほしい。
    全てメールにしてくれ。

    +0

    -5

  • 607. 匿名 2021/04/02(金) 07:17:27 

    >>605
    教えるという発想がある先輩が見てくれるなら頑張れよと思うね。コメント読んでもわかるけど中にはそんなの教えるような事でもないわみたいな人もいるのでそれは気の毒。パワハラってそういう場合だと思う

    +8

    -2

  • 608. 匿名 2021/04/02(金) 07:17:37 

    >>2
    好き嫌いで仕事を選べる立場でもないけどね。
    得意苦手、向き不向きはあるだろうけど、「嫌い」でやりたがらないのは子供だよ。

    +113

    -5

  • 609. 匿名 2021/04/02(金) 07:18:44 

    >>603
    特に事務の新人は、対面でのお客様との会話なんてそんなにないだろうから、電話で敬語を学べると思うんだよなー。
    自分で電話してて、言い回しがうまく出来なかったら、次にできるように調べていけばいいし。

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2021/04/02(金) 07:19:34 

    >>607
    それくらい自分で覚えろとか、なんでそんなこともできないの?って突き放すより、教えてあげて早くできるようになってもらったほうが自分も楽できるのにね。そういう人って不思議。
    再三指導しても向上しないとかならわかるけどさ。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/02(金) 07:20:03 

    >>538
    これはひどいwでも絶対いないと言い切れないw

    +14

    -0

  • 612. 匿名 2021/04/02(金) 07:21:37 

    >>574
    私もほぼ同意
    でもさすがに2週目~4週目の間では出るように出来ると思う
    まずは内線だけとか、ディスプレイあるなら外線でも社内の人だったら出てもらうようにして、取りつぎに慣れてきたら社外からの電話も出るようにして

    +3

    -8

  • 613. 匿名 2021/04/02(金) 07:22:07 

    >>11
    電話は慣れだよね。私も最初全然取れなかったけど、慣れたらなんてことない。慣れるためにはとにかく数こなさないと!

    +23

    -1

  • 614. 匿名 2021/04/02(金) 07:22:50 

    >>123
    慣れないうちはそれすらまともにできない人もいるけど、
    失敗して学んで慣れていくものだと思う。

    今はフリーアドレス制で携帯同士のやり取りが増えたからこそ、
    固定電話での受電対応の研修は大事だと思うよ。

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2021/04/02(金) 07:23:46 

    >>1
    まず、新人のうちは電話に出る事で分かることがいっぱいあるんだよ。
    関係先の相関図もそうだし、どんな仕事を誰がやってるか
    それを知るだけでも大きい。
    1週間くらいずっと電話に出続けてると、会社の流れが読めてくる。
    だから、仕事できない人ほど、まずは電話を出る事。
    いつか仕事の流れが見えてくるようになるから。

    +64

    -5

  • 616. 匿名 2021/04/02(金) 07:23:49 

    私は仕事なんだから仕方ないと思って出てたしそんなに苦手でもなかった。でも出ない人がどうして出ないのか、苦手だとか嫌いだとか言ってるけどどこが難しいのか分析するのも放り出して一方的に文句言ってる人を見ると気分悪い。カスみたいな人が入社してくる事はあるしみんな苦労してるだろうけど一般的な話をしてるのにやたら厳しい人は42才の私から見ても教える立場としては未熟。具体的にこういう時にこんな対応した人がいて引いたとかの話ならわかるけど一般論としてそれくらい当然なのにやらないやつシネみたいなのってどうなの?ちゃんと教えてるの?

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2021/04/02(金) 07:24:37 

    まだ仕事を一人で出来ないんだから電話くらい取れ、と思うけど。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/02(金) 07:24:45 

    >>256
    お客様かよ。笑

    +27

    -1

  • 619. 匿名 2021/04/02(金) 07:25:20 

    >>609
    いきなり初日から出させなくても、先輩が話し方を聞いて覚えてからでいいじゃないの

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2021/04/02(金) 07:25:29 

    >>9
    こわ…
    あなたみたいなお局がいる会社じゃなくて良かった

    +125

    -3

  • 621. 匿名 2021/04/02(金) 07:25:49 

    何も教えないで電話とれとは言わないけどね
    とるときここのボタン押してとか内線の回し方とか、この部署のここに電話あるよって内線付の座席表も渡しながら説明するし、多くかかってくる電話の傾向くらいは教える
    けど、その後はもうとりながら慣れてもらう
    わからないときは悩まなくても、すぐ周りに聞いてもらってるし、その中でいろいろ覚えて欲しい

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2021/04/02(金) 07:26:23 

    こんなことまでハラスメントと言うなら組織で働くな。新人が電話取らんでどこで仕事覚えるわけ?

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2021/04/02(金) 07:26:42 

    >>580
    そこで学べることもあるよね。
    社内でも取次注意の人とか、会社の内容とかも分からなければ、次に答えられるように周りに聞いてけば、自然と会社のこと分かってくると思う。
    あとは新人からの取次なら、上手くできなくても今回はしょうがないって許してくれる場合もあるし。社内の人から次はどうすればいいか教えてくれる期間だからこそ頑張らないと。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/02(金) 07:27:30 

    むしろ新人のうちに色々やって慣れといた方がいい。まもないうちはみんな気にして教えてくれるから。嫌がって逃げ続けてて中堅になってやらされてできなかっならそんなこともできないのか?ってなるよ

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2021/04/02(金) 07:29:19 

    >>10
    じゃあ他に何が出来るんだよ

    +77

    -7

  • 626. 匿名 2021/04/02(金) 07:29:19 

    >>374
    □□さんが常に席にいるとは限らない
    席を外してるって言うと、じゃあ伝えといてって専門用語並べてダーって喋り続ける
    初めて聞いた言葉ばっかりで何言ってるかわからないからメモも取れない
    急いでるから聞き直すと怒鳴られる

    +5

    -13

  • 627. 匿名 2021/04/02(金) 07:29:58 

    >>626
    折り返しますと言えばいい

    +22

    -0

  • 628. 匿名 2021/04/02(金) 07:31:26 

    >>619
    初日の話なの?
    初日から新人に電話対応させるならそこはそもそもブラックだからパワハラだな。

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2021/04/02(金) 07:31:29 

    新人のとき、電話をほかの部署に回してそこの人が出て「○○さんからお電話入ってます」「はーい変わります」ってやり取りできたとき、おお成功したってすごい嬉しかったけどな
    ほかの部署にも自分の名前覚えてもらいやすいし

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2021/04/02(金) 07:31:34 

    >>166
    それは電話云々というより、
    癖が強すぎる人なだけじゃない?
    周りも戸惑うけど、本人も生き辛そう。

    キッチリ線引きしたい、細かく事情を逐一説明して大義名分を与えないと納得しない、
    って、
    逆に本人の首を締める事でもあるからさ。

    +11

    -0

  • 631. 匿名 2021/04/02(金) 07:31:44 

    >>625
    電話以外の作業的業務で社外の人に迷惑かからない仕事を教えてあげればいいんじゃないの?

    +8

    -27

  • 632. 匿名 2021/04/02(金) 07:31:54 

    前の職場で「電話に出ると疲れる、頭が痛くなる」って言って、外線電話をとらない子がいたよ、
    当然まわりからは嫌われていたけど、全部気にしてなかった、
    かなりのメンヘラだったけど、ある意味鈍感力も強かった。

    すごいなと思ったけど、うらやましくはないかな。

    +5

    -1

  • 633. 匿名 2021/04/02(金) 07:32:35 

    >>256
    聞き取れないなら聞き返せばいいじゃん
    そのくらいの時間作れないほどの急ぎの電話なんてそうそうかかってこない

    +24

    -1

  • 634. 匿名 2021/04/02(金) 07:32:47 

    仕事じゃん…
    TELハラです!とか言われたら、ごめんね〜って謝って二度と雑用以外仕事振らない。
    それもハラスメントになるか。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2021/04/02(金) 07:33:01 

    電話に慣れてない人って、自分で掛けるのも下手くそだよね
    変な敬語だし、間が合わないから会話が被る
    要件がハッキリしない

    +6

    -1

  • 636. 匿名 2021/04/02(金) 07:33:41 

    >>621
    それ思う。操作も何回かやらないとわからなくなっちゃったりして質問してるのに「はぁ?」みたいな人しかいなかったら電話取るのも怖くなるとは思うけどね
    だからどっちかなんだと思うよ。電話応対しない人が本当に問題ありの人、それかやる気はあるのに質問しても「はぁ?」って言ってくる人が多い環境か。じゃなきゃそれくらいやるのが普通だもん。どっちが悪いかなんて一概には言えないと思うんだけどな

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2021/04/02(金) 07:35:12 

    >>631
    とりあえず出来ることからやっていけばいいのに、なんでそこまでお客様なんだか。
    給料もらってるなら自分から覚える努力も必要

    +33

    -0

  • 638. 匿名 2021/04/02(金) 07:35:17 

    “会社宛ての電話は新入社員が受けるべき”は「TELハラ」 「ストレスを感じる」と会社員の7割が回答

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2021/04/02(金) 07:35:38 

    >>490
    これですよね。
    来ていきなり「はい、やって!日本語できるなら大丈夫!」みたいなノリだとハラスメントかなと思うけど(^-^;

    うちもしばらくはやらせないで、他の人の電話応対聞いててねって言ってるよ。
    上手いなと思う人のを聞くように、言い回しとかチェックしておくと、自分が話すとき困らないよとまで言ってる。
    でも出来ない子は本当に出来ない( ;∀;)

    +87

    -3

  • 640. 匿名 2021/04/02(金) 07:35:47 

    >>616
    ぶっちゃけ、電話取り次ぎ苦手過ぎる人は発達の可能性があるよ。
    音に敏感だったり。

    プラベの携帯での会話はできるけど、
    会社の固定電話、特に外線からの着信がダメな人とかいる。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2021/04/02(金) 07:36:20 

    新人が自信もって一発で電話とれるようになるの待たなくちゃいけないの?やば
    人事がそういう人をとらないことを願うしかないな

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2021/04/02(金) 07:36:42 

    >>631
    電話に出る事も出来ない人に教える雑用ってコピーとか掃除位かな…。

    +38

    -1

  • 643. 匿名 2021/04/02(金) 07:38:30 

    自分が手が空いてるのに新人なんだから電話取れよとは思わないけど、グダグダ言うタイプの新人は電話以外のことも出来ないのが多い。
    出来る子は電話もさらっとこなす。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2021/04/02(金) 07:38:34 

    >>638
    うちは「お前では話にならない」と担当変えさせるのは大抵クレーマーだったから、むしろ、あ、そうですか!?って喜々としてすいませーん!私ではご不満なようでーす!って上司に回してた

    +3

    -1

  • 645. 匿名 2021/04/02(金) 07:40:06 

    >>640
    コメ主だけど私はプライベートの電話は怖くてほぼ無視だよ。

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2021/04/02(金) 07:40:10 

    電話嫌い過ぎて
    鳴った瞬間爆発する爆弾つけたい

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2021/04/02(金) 07:40:49 

    >>628
    初日からのこと言ってます
    「電話きたら出てつないで」で放置
    何て言ってるのかわからなくて困ってても、出てって言った先輩は新人が電話出るからってマグカップもって消えたまま、他の社員は「今それどこじゃねえ。話しかけるな」オーラ全開

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2021/04/02(金) 07:41:06 

    ①新人は何日目くらいから電話に出るべきだと思う?
    ②自分の担当でない仕事への電話で、折り返し以上の対応をするのはいつからだと思う?

    私は①は中途なら4日目くらい、新卒なら2週目くらいから、②は仕事の内容にもよるけど半年後くらいからかなーと思ってます

    私は中途の前の職場で①②ともに3日目からやらされて、脱落しました。

    +0

    -1

  • 649. 匿名 2021/04/02(金) 07:41:25 

    >>631
    そういうのに限って雑用やらせたら、こんな事しに入社したんじゃないとか言い出す

    +25

    -0

  • 650. 匿名 2021/04/02(金) 07:41:55 

    何言ってるかわかんねーんだよ
    電話使う前に発声練習してからかけてこいや!

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2021/04/02(金) 07:42:57 

    電話で話聞きながらメモ取れない
    メールにしてほしい

    +3

    -6

  • 652. 匿名 2021/04/02(金) 07:43:30 

    >>616
    こういう読みにくい長文の人が仕事できるとは思えない

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2021/04/02(金) 07:43:35 

    >>633
    横だけど 新人の電話応対がうざいって切れてるコメあるよ。急いでる時なんか特にうざいみたいな。リストに関しては自分が必要だと思うなら周りに聞きながら自分で作ればいいと思うけど。さすがに作ってくれたらいいじゃんと思うのはヤバい

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2021/04/02(金) 07:44:09 

    >>652
    読んでくれてありがとう

    +1

    -1

  • 655. 匿名 2021/04/02(金) 07:44:50 

    >>236

    ド正論。

    わたしも新卒で入った新入社員です。
    電話は恐ろしく苦手だけど、それが仕事だしそれで少しずつ仕事を覚えて行くと思う。
    受電という仕事の指示がハラスメントなわけない笑

    +109

    -1

  • 656. 匿名 2021/04/02(金) 07:44:53 

    >>640
    私プライベートの電話は旦那と友達以外苦手
    音に敏感だから、仕事中の電話は1コール以内に出る
    何だったら鳴る前に光るのが視界に入ったらその瞬間出る

    +0

    -2

  • 657. 匿名 2021/04/02(金) 07:45:52 

    >>563
    ある程度、業務内容とか取引先の名前が分かるようになってから電話応対させてくれたらスムーズになるのにね。

    +104

    -1

  • 658. 匿名 2021/04/02(金) 07:46:08 

    >>9
    頑張って電話に出てる新人の子がかわいそう
    まるでおっさんが書き込んでるみたいな口調の文章
    ガルちゃんしてるきもいおっさんなのかな
    それともおっさんみたいなおばさんかな

    +161

    -7

  • 659. 匿名 2021/04/02(金) 07:46:54 

    >>555
    そういう「名前言えばわかるから!」と言う人に限って、「だれ?どこの人?」って言われるんだよねぇ…。
    減るもんじゃなし、会社名くらいサッサと言って欲しい

    +84

    -0

  • 660. 匿名 2021/04/02(金) 07:47:52 

    >>80
    知らない単語とか社名(特にカタカナの)って
    本当に聞き取れないよね!わかる!!

    +111

    -1

  • 661. 匿名 2021/04/02(金) 07:48:35 

    派遣で小さい会社の本社総務部に配属されたとき、1日目から電話40件取らされたな。
    「この部屋の人は派遣のあなた以外みんな役職付きだから、電話は1番にとってね」と言われた。私が席をはずしている時以外本当に誰も取らない。出なかったら舌打ちされる。
    社長、営業、総務、経理、工場宛やセールスの電話がメインで、自分宛の電話も来るけど面倒だった。
    当時22歳でテレアポ経験ありだから難しくはなかったけど、「どうせ派遣の身分で数年経ったら切られるんだから、社内・社外の人の関係性とか取引先の名前なんか覚えたってしょうがねーよな」と内心思いながら電話を受けて総務の仕事を続けた。案の定3年で契約終了。
    正社員の新入社員なら、電話をとれば知識が増えるからどんどん取っちゃえばいいと思う。失敗したって怒られないしクビにならない。怒られたらハラスメントだね。

    +4

    -2

  • 662. 匿名 2021/04/02(金) 07:49:56 

    >>615
    仕事の流れや各担当は一覧で配ればいいのでは…?
    うちの会社は4月にみんなに配る(配置替えがなければ昨年のデータを新人にだけ渡す)よ。
    一週間も無闇に電話出て混乱しながら繋いでって無駄じゃない?

    +5

    -8

  • 663. 匿名 2021/04/02(金) 07:50:04 

    >>531
    ほっこりする気持ちもなくはないけど、その会社の姿勢を疑うと言うか。。
    例えばレジの人が「いらっしゃいませ。新人です。」とは言わないよね。
    研修中の名札は付けるかもしれないけど。
    口頭で積極的に発信すること!?て思う。

    +5

    -5

  • 664. 匿名 2021/04/02(金) 07:51:00 

    新人のときに電話取らない人は、何年経っても電話取らない。
    多分着信音に身体が反応しないようになってしまうんだと思う。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2021/04/02(金) 07:51:01 

    >>647
    それはヒドいね

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2021/04/02(金) 07:51:15 

    >>648
    ①は2日目にはとり方教えるから取り敢えずできる限り早めに1つとってみて欲しい。
    ②の対応って折り返しか伝言くらいしかないと思うんだけど、それも普通にチャレンジしてもらってるよ。かかってくる電話が誰当てなのかは電話鳴った時点でわからないし

    折り返し以上というのが「○○は不在ですが、私が代わりに承ります」という意味であればそれは新人さんは一切考えなくていいと思う

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2021/04/02(金) 07:51:20 

    >>437
    先輩がわざとってなにを?
    国際電話とらせたのがわざとなの?

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2021/04/02(金) 07:53:03 

    >>660
    わかる!
    昔 大ヴァンガ祭って電話で早口で言われたとき意味不明で何度も訊いてしまった。知らないジャンルだったので。
    ダイバンガサイ…大版画祭…??って何度も確認してしまった

    +18

    -0

  • 669. 匿名 2021/04/02(金) 07:54:10 

    >>1
    もう学費払ってサービスを受ける学生ではない、
    会社に取っては新入社員は利益どころか赤字し出さないけれど、
    人材育成は将来への投資だから、お金をかけてくれている。

    マナー研修だって、会社が代わりに費用を負担して、研修も仕事として認めてくれている。

    新卒1年目なんて、みんな初めての事、慣れない事ばかりで大変だし、
    ストレスが溜まるのは当たり前。
    なんでもかんでもハラスメントにしようとするマスコミもどうかと思うし、
    仕事の意味や意図をきちんと教えない会社もどうかと思う。

    いつの時代も仕事が出来る人は新人時代に雑務にも丁寧に取り組んでいる。
    与えられた仕事の意図やそこから学ぶべき事をちゃんと考えた上で取り組んでいるからだと思う。

    +26

    -0

  • 670. 匿名 2021/04/02(金) 07:54:14 

    なるべく仕事少ない人が出るべきだと思う
    そうなると必然的に新人が出るになるのは仕方ないんじゃと思う最初は
    あと電話出ることで覚えられることも色々あるし何でもかんでもハラスメントにするのどうかと思うわ

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/02(金) 07:54:33 

    >>405
    1日100回も受けれる時間があるって事は、社名、名前聞いて取り次ぐだけだよね。
    内容を聞いて、先輩に指示を仰ぎながら何か対応するって事はないはずだから全然楽じゃん!

    新人が電話出るの大変なのは、まだ知らない業務について電話先から聞かれて、知らない業務を頼まれて、電話対応+初めての業務をまだ仲良くない先輩に教えて貰いながらこなし続けるのが大変だからだよ〜。

    1件対応するだけで半日以上潰れる、、。

    +19

    -0

  • 672. 匿名 2021/04/02(金) 07:54:54 

    小売業の正社員してます、学生アルバイトの子たちが電話に出なかったです…。
    電話が鳴ってて自分しか電話を取れないのが分かっているのに、キョロキョロして終わり。電話が鳴るとわざと離れていく、鳴っても取りに行かない(誰か取るでしょ的な考え)
    だからいざ取った時に、初歩的な質問も答えられない状態。

    とりあえず電話に出なさいって指示して、電話対応を1から、何回も教えました。それでも出たがらないですが、以前よりは出るようになりました。

    1番びっくりしたのが、大学生の子が電話の出方と保留が分からなかった事です。その子には、まず電話の出るボタンと切るボタンから教えました(笑)


    絶対に若いうちに最低限の電話対応出来るようになった方がいいです。

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2021/04/02(金) 07:56:44 

    電話取れない人は仕事出来ないよ

    ガンガン取れる人は失敗しても次に活かして仕事出来ていくし、
    取らないやつは人に聞いてばっかで言い訳とかしらばっくれたりする。

    職種によるけど今やらないと1年後差がつきます。
    新入社員の時は失敗しながら、聞けそうな先輩とか上司がいるならガンガン聞くべき😄

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2021/04/02(金) 07:57:08 

    >>603
    是清キタ━(゚∀゚)━!

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2021/04/02(金) 07:57:17 

    >>651
    それはやばい

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2021/04/02(金) 07:58:40 

    昨今の「新入社員の○○がお受けいたします❗」
    っていうフレーズって、
    まぁ色んな理由があってなんだろうけど、

    明らかに新卒ではなく、中途入社だろ?
    って人が半年くらいそのフレーズを続けていたのは
    違和感あったわw

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/02(金) 08:00:10 

    仕事は何でも初めては緊張するよ
    慣れてくれば第一声聞くだけで誰かわかるようになる

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2021/04/02(金) 08:00:30 

    >>9
    眉間にしわ寄せてイライラしながら働いてそう

    +84

    -3

  • 679. 匿名 2021/04/02(金) 08:00:30 

    >>651
    やばいね。
    だんだん居場所なくなるよ。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2021/04/02(金) 08:00:43 

    そういう新人は放っておけば良いんだよ
    困るのは本人なんだから
    面倒くさい子はサヨナラー

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2021/04/02(金) 08:00:51 

    >>668
    文字で見ても「…?」だし、絶対聞き取れない!

    +23

    -0

  • 682. 匿名 2021/04/02(金) 08:01:14 

    指導してきた感想だけど、2004〜あたりは大量採用もあってか、やだやだ〜言いつつもしっかり電話に出てた。2010〜あたりは嫌な態度や文句なしで淡々と電話に出てた。2014〜は毎日3コール以内で出てって教えても、新人が出ないから激務な先輩が出ても、当たり前のように平気そうにしてて、電話出なかったなー。
    今は知らない。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2021/04/02(金) 08:02:44 

    >>651
    聞いたことを繰り返し確認するとメモをとる時間稼ぎになるよ

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2021/04/02(金) 08:04:12 

    いやいや、お客様の要望を聞き取れない社員とかいらないじゃん。
    TELハラ言うなら、その分新人は会議や交渉で意見を通してきてくれるのか?電話出ないなら上席が対応するはずだった仕事を真っ当出来なきゃダメだよ。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/02(金) 08:04:50 

    >>563
    「田中工業の田中ですけど鈴木さんお願いします」って電話ばっかだったら初日からでも出れるけど、会社名早口言葉みたいなので、名前も珍名で、こっちの担当者の名前言うわけでもなく機械の名前や原料の名前並べられ、「私ではわかりかねますので」を言う隙を与えてくれないような人、新人に出させたら初日からブルーになるだけだよね
    必ず横について困ってる顔したらすぐ受話器貸してってかわってくれる先輩いるならいいけど

    +103

    -1

  • 686. 匿名 2021/04/02(金) 08:05:27 

    >>651
    緊張していて頭に入って来なかったとか、専門用語ばかりでパニックになったとかならわかるけど。

    とにかく聞こえた通りに書き取れない?
    会話とメモ同時にできないなら、
    発達の可能性も考えた方が良いよ。

    メールの方が記録には残るけど、
    用件や緊急性によっては電話でないとダメな場合もあるし、
    そこは出来るようにならないと厳しいね。

    +5

    -1

  • 687. 匿名 2021/04/02(金) 08:06:07 

    相手が日本語喋ってるなら会話できるよね?
    何語かも分からない言葉で話し掛けられてるならともかく

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/04/02(金) 08:08:45 

    >>106
    ほんとそれ。
    フロアで私しか電話取る人いない時とか本当に困る。
    自分が席外してる時に目の前で鳴ってるのに取らなくて5コール目くらいで慌てて取りに戻ったり。
    先方にも失礼だしその時はさすがに電話取れって言ったけど皆自分の仕事だと思ってなかったみたいな反応するんだよね。
    いや私だけの仕事でもないですけど?って感じ。

    +111

    -1

  • 689. 匿名 2021/04/02(金) 08:09:05 

    聴覚処理障害持ちなので電話はもちろん人との会話もダメ

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2021/04/02(金) 08:09:52 

    >>57
    じゃあその電話とらなかった新人は、翌年新人が入ってきたら先輩としてまともに電話取れるのか?新人には取らせないんだからさぞ完璧にこなせるんだろうな?
    足し算引き算できない奴がいきなりかけ算できる訳ないだろ。なにが初心を忘れてるだ

    +68

    -0

  • 691. 匿名 2021/04/02(金) 08:10:36 

    「少々お待ち頂けますでしょうか」
    「失礼ですが~」
    「念のため~」
    「確認して折り返します」

    辺りが自然に出てくるようになったらだいぶ楽になった記憶がある(笑)

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2021/04/02(金) 08:10:48 

    >>1
    何でもハラスメントで逃げてたら仕事のできない人間になりますよ。最終的に苦しむのは自分自身。

    +28

    -0

  • 693. 匿名 2021/04/02(金) 08:10:53 

    わたしはアラサーで職場で一番年下だけど電話出るのは良いけど、私が業者の対応してるときに電話なっておばさんが私と電話をチラチラ見られたときは「オメーが電話取れ」ていいたくなったわ。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2021/04/02(金) 08:11:47 

    >>651だけどメモ取れないのそんなにヤバイのか…
    ていうか皆そんなに普通に出来る事なのか
    へぇ…

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2021/04/02(金) 08:12:31 

    何でもハラスメントなんだね

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2021/04/02(金) 08:13:24 

    新人さんなら、取引先や仕事を覚えるという意味である程度出るのはいいと思うよ
    先輩もお手本を見せつつ、手助けをしながら徐々に慣れていくのがいいと思う

    フォローもせずに、全部出ろって言われたらハラスメントと言われても仕方がない

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2021/04/02(金) 08:14:09 

    >>694
    自分しか読めないメモになるから結局書き直してる。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2021/04/02(金) 08:14:12 

    電話とってくれるのありがたい
    集中して作りたい資料とか間違えられない提出物の確認中に電話で作業止められると、どこまで
    やったか分かんなくなったり本当にやりにくい

    新人いつも電話取れとは思わないけど、最初の頃とか与えられる業務に割と余裕あるうちは、積極的に取ってくれるとありがたい

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2021/04/02(金) 08:14:13 

    その仕事場によるかもしれないよね。イライラした人ばかりがかけてくる部署にいたけど、7年経っても慣れなかったな。電話越しに怒鳴られては、あなたに言っても意味ないんだけどさwって感じで。最終的に原因はこれだけじゃないけど、電話が怖くなり、どもったり声が出にくくなって辞めてしまった。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2021/04/02(金) 08:14:17 

    >>9
    これさー最近古株のババアにやられてブチ切れたわ
    散々聞いて回してきて
    先方からしたら同じ話を二度しなきゃいけないわけで
    そら面倒だよ

    ババアに文句言っても無視してんの
    何度もおんなじことする文句をいったんだよ
    何十年もいて古株だからって態度も体型もデカイんだよ50杉のババア

    +17

    -12

  • 701. 匿名 2021/04/02(金) 08:14:37 

    得意先からの電話が主な会社ならまだいいんだけど、通販の会社でマニュアルなしでいきなりさぁ、電話出て!って会社ばかりだったんだけどどこもそう?
    発送関係や無数にある商品の扱い方とか複雑なんだからルール化してくれないと無理

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2021/04/02(金) 08:14:54 

    電話取りながらメモ出来ないから昔飲食店のバイトでお客さんの注文も取れなくてトチ狂った料理運んで怒られて3日で辞めた

    +3

    -2

  • 703. 匿名 2021/04/02(金) 08:15:53 

    新人の頃はわからない単語もとりあえず聞こえたまま繋いでた
    先輩はわかってくれることが多かったよ

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2021/04/02(金) 08:16:54 

    >>688
    まさに新人時代、バイトさんに電話任せてて先輩に「電話とるのはバイトだけの仕事じゃないよ」って言われてハッとした。恥ずかしながらバイトさんがとってくれると思い込んでたんだよね無意識に

    それからは取り敢えずガンガン電話取るようにした。変な電話とかもたくさんあって大変だったけど、そのおかげで1年後には入社10年くらい?ってからかわれるほど自信もって対応できるようになったよ。本当に電話大事

    +70

    -0

  • 705. 匿名 2021/04/02(金) 08:18:08 

    取引先に電話した時
    第一声が「はい。〇〇会社、新入社員の〇〇でございます。」で好印象だったな。

    教育がしっかり行き届いた会社なんだろうな、と想像できるし
    こちらも慣れてない新人が相手なんだと思って話すことができる。

    電話を受けるって仕事を覚えるうえで必要なことだよね。
    なんでもハラスメントで片付けるのは違うよ。

    +7

    -1

  • 706. 匿名 2021/04/02(金) 08:18:20 

    >>18
    時間外の飲食や飲みの同伴の要求、セクハラ、他の人がいる前での「人格を無視した罵倒」なら、ハラスメントと言えるけど、仕事上必要な事、しかも基本的な基礎と言える電話の応対をハラスメントと言うなら、仕事する資格ないと思う。

    +103

    -1

  • 707. 匿名 2021/04/02(金) 08:20:21 

    私が電話に出た瞬間シーンとなるのが嫌だったなぁ。すぐフォローできるように聞いてくれていることへの安心感と、聞き耳たてられてることの緊張感と…。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/04/02(金) 08:20:33 

    >>663
    それは名札が見えるから言わないだけでしょ
    電話なんだから口で言うしかないじゃん
    やってることは同じだと思うけど?
    初心者マークみたいなもんなんだから優しくゆっくり丁寧に対応してあげればいいだけなのになんか意地悪ね

    +9

    -1

  • 709. 匿名 2021/04/02(金) 08:21:20 

    私が一番年下で電話対応するのが多いけど、私の仕事電話対応だけでないし、業者対応してるときに電話なったなら関係なく電話でろとおもう。
    だって英語の電話かかってくる会社じゃないし。

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2021/04/02(金) 08:21:23 

    >>546
    だよね。
    マックの学生バイトマネージャーは、お客様からの電話も取らないといけないから、そう言う子は直ぐに順応すると思う。いや、クレームに関しても、落ち着いて対処しそう。

    +11

    -0

  • 711. 匿名 2021/04/02(金) 08:21:50 

    つか、電話取るくらいしかできる仕事ないでしょ。

    +4

    -2

  • 712. 匿名 2021/04/02(金) 08:22:55 

    >>531
    私は『新人です』と名乗ってくれた方が、相手にも親切だと思うな
    やっぱり新人の人が仕事全部理解してると思わないから、最初から新人と言ってくれれば、〇〇について分かる方いますか?みたいに、取次だけお願い出来るける

    あとは応援じゃないけど、自分だって新人の時あったから気持ち分かるから、わかりやすく話す様にするし

    まぁ捉え方は人それぞれにはなるとは思うけど

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2021/04/02(金) 08:23:29 

    仕事出来る人が多くて楽しそうに仕事してる人達の集まりだった職場は、初日から計画的に社内のことや関係会社のことを教えてくれて、業務を順番に説明してくれて、走り書きしたメモをまとめる時間も作ってくれた
    教えてくれてる間は、他の社員が電話フォローしてくれてた
    マニュアルや取引先リストはもともと作ってあって変更点は常時更新されてた
    担当者が突然出社出来なくなっても業務がスムーズにまわるようにというのと、一から教えたり覚えたりする時間を削ってもっと先に進もうみたいなとこだった

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/04/02(金) 08:23:42 

    私は有能な新人なので電話なんか取ってる暇ありません

    +1

    -3

  • 715. 匿名 2021/04/02(金) 08:23:48 

    ばかだなー
    これやらなかったら一生苦労するぞ
    定年までずっと電話対応でクレームもらう迷惑社員になる
    話にならんがな

    +5

    -2

  • 716. 匿名 2021/04/02(金) 08:24:54 

    >>1
    私は新人には電話取ってほしくないわ。
    恥さらしもいいとこ。
    事情を理解してる人を向こうは呼んでるんだから。

    +4

    -16

  • 717. 匿名 2021/04/02(金) 08:25:04 

    上司宛の電話で
    上司が外出してて〇時に戻る予定ですって伝えて、
    〇時にまたかかってきてまだ上司が帰ってなかったりすると、私が戻る時間嘘ついたみたいでめちゃくちゃ嫌。
    嫌味な人は〇時に戻ると聞いたのですが…とか言ってくるし。いないもんはいないんだよ!!

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2021/04/02(金) 08:25:54 

    >>31
    そうそう、それ!!

    携帯普及する前はまず、親が出るのは確実だから、自分の名前、挨拶した後に取り次いでもらう…という、会社に入っても当たり前の流れが出来てたんだよね。

    でも、携帯が2人に一人は必ず持つ様な時代になってからは、相手が直接出るので緊張する必要もないし、取り次いでもらう面倒もないから、電話する時にまず、何を言うのが必要か?って事を、家庭で学んでない子が多いんだと思う。

    +19

    -0

  • 719. 匿名 2021/04/02(金) 08:26:03 

    >>611
    口には出してなくても、こう考えてる新人いそうだよね

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2021/04/02(金) 08:26:07 

    >>711
    電話よろしくで放置なの?
    上司や先輩から何か教えてもらえないの??

    +0

    -3

  • 721. 匿名 2021/04/02(金) 08:28:18 

    慣れると、先方も「慣れましたか?」とか、こちらの緊張をほぐす様な事を言ってくれるよ。頑張ってるのがお得意さんにも伝わって、嬉しかったよ。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2021/04/02(金) 08:28:33 

    >>80

    あるー!!!泣
    会社名頑張って覚えてたけど

    メタリックスメガファクチャーフィレッチ西日本統括部(仮名)のみなみとうけんぼう(仮名)です。

    とか長々したのを早口で言われて、本気で混乱して固まった。
    あっちも新人と分かってからかってくるんだよね。
    何回聞いても早口で言うの。
    5回くらい聞いて「あっはっは!!ごめんごめん、メタリックスの南って◯◯さんに伝えて〜」って言われたり…。

    +143

    -0

  • 723. 匿名 2021/04/02(金) 08:28:38 

    メールした後メール送りましたって電話するの、ばかでは?

    +0

    -4

  • 724. 匿名 2021/04/02(金) 08:29:17 

    >>690
    新人がいつまでも新人でいられるわけないのにね。
    先輩の対応を聞くだけで、翌年先輩並みに対応して、新人のフォローまで出来るなら主張してほしいね。

    +46

    -0

  • 725. 匿名 2021/04/02(金) 08:29:42 

    初日から電話応対させるのでリスニング力が優れてる人求むって言っておけばいいのにね

    +0

    -2

  • 726. 匿名 2021/04/02(金) 08:29:50 

    その程度でハラスメント扱いはうんざりする
    使えないとしか

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2021/04/02(金) 08:30:55 

    >>701
    一般のお客さんからの電話は名乗らない上に用件ゴチャゴチャしててわかりづらい話し方する人もいるから大変だとおもう。
    なら得意先からの対応からやらせたほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2021/04/02(金) 08:31:10 

    >>80
    あるある。
    2回聞いたけど多分これかな?てかんじで
    適当に繋いだよ。
    結果間違ってたけど、まぁなんとなく伝わればOK

    +48

    -0

  • 729. 匿名 2021/04/02(金) 08:31:34 

    >>563
    それはきつい。私何年働いても別部署の用件はふわっとしかわからん。
    前の職場が多数派だと思うよ

    +61

    -0

  • 730. 匿名 2021/04/02(金) 08:32:04 

    うちは基本派遣さんやパン職さんが電話とるけど、総合職の一年生は指示していないのに率先して電話や雑務をしている。間違えても笑ってフォローしてもらえるのは異動して暫くの間だし、電話含む雑務から課内の様子もわかるからね。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2021/04/02(金) 08:32:37 

    今の若い子、って言うとお局感が増すけど、言動にビックリする事が多くなってきた。
    先輩後輩なんてあって当たり前だと思うけど、仕事は出来ないけれど
    「扱い(仕事)は平等じゃないと嫌だ、とか、先輩に上から注意されるのが嫌だ、ゴミ捨ては自分の仕事じゃない、」とか。
    なら、先輩と同じ仕事を指示されなくてもやって、って思うけど、「それは出来ません、私なりに頑張ってます」と、自分だけを正当化する。ゴミ捨ては指示されるまで行かない、と態度で示す。
    一人前の仕事が出来てから平等を主張して欲しいな。

    +13

    -1

  • 732. 匿名 2021/04/02(金) 08:32:51 

    >>150
    ・聞き取れた部分だけでも伝える
    ・わからなかったら他の人に代わってもらう
    本当のズブの新人にはこのへんの判断ができない子も多いんだよね。
    うちは電話が多い部署だったから電話応対の研修が手抜きだと結果的に本人もまわりも苦労するから最初はかなり細かい指導受けたよ。

    +49

    -0

  • 733. 匿名 2021/04/02(金) 08:33:14 

    BtBの電話ならできるけどBtCの電話はしたくない
    相手に失う物が無いからキ○ガイに当たる確率が高い

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2021/04/02(金) 08:33:45 

    >>532
    そうなんですね。失礼しました。
    電話応対は2年目から〜がけっこうパワーワードだったので、それに引っ掛けて話してるのかと思いました

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2021/04/02(金) 08:33:51 

    新人は仕事を覚えるために積極的に電話に出るべきだとは思うよ。でも周りも新人が他の仕事でいっぱいいっぱいなのにそれでもなお電話に出させようとか知らんぷりするからこういうこと言われるのではないの?

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2021/04/02(金) 08:34:00 

    どこかのサッカー部だったか、1年生がやらされてたことを3年生がするようにしたら、そこのチームの成績が良くなったってとこあったよね

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2021/04/02(金) 08:34:26 

    >>694
    相手「○○社の山田と申します」
    メモ(○○やまだ)
    相手「〜の件で、担当の方お願いします」
    メモ(〜)
    ってその場で単語だけでも書く。
    最後に、「○○社の山田様ですね、担当にお繋ぎしますので少々お待ちください」
    ここで名前を間違えてたら指摘されるので聞き間違いが減る。
    でもこれができない障害?の人もいるみたいだから、あまりにもできなくて何しても改善しないならもうその仕事を諦めるか病院に行ったほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2021/04/02(金) 08:39:51 

    >>224
    そんなもん電話に出るうちに自然に覚えるわ。

    何でもかんでもおんぶに抱っこか?
    本当クソ甘いな。

    +28

    -3

  • 739. 匿名 2021/04/02(金) 08:40:05 

    >>717
    嫌味な人はどこにでもいるから
    その対応されて対応した人嘘ついてるなんて思わないから大丈夫だよ
    普通は上司に何かあったかな?とか忙しいのかな?とか思うくらいだから

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2021/04/02(金) 08:41:27 

    >>694
    新人でも用件きっちり聞けって職場でなければ、大体の人ができるんじゃないかな。

    パニクってできないなら
    会社名、名前、誰宛、不在時の場合の対応、折返し先、備考(用件など)
    の表作ったら?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2021/04/02(金) 08:41:31 

    >>723
    場合による
    メールは気付かない場合もあるから、早く見て欲しくてかけるならあり得る

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2021/04/02(金) 08:41:38 

    そこまで言わないと出ないからじゃないの
    積極的に電話に出る新人は稀
    出ないですむなら出たくない
    →新人じゃない人へ押しつけているとも言える

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2021/04/02(金) 08:41:51 

    >>738
    こわいよー!えーん!

    +1

    -4

  • 744. 匿名 2021/04/02(金) 08:43:42 

    >>1
    うける

    できないんだったら克服すれば早いのに、それはしないんだ。
    合理的なことばっか言っておいて努力できない言い訳してるだけじゃん

    +22

    -1

  • 745. 匿名 2021/04/02(金) 08:43:50 

    >>651
    本当にそれはヤバいと思う
    全てメモしなくても、要点だけでもメモすればいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2021/04/02(金) 08:44:27 

    >>563
    すごくわかる。
    私も取引先の多い会社だったからめちゃくちゃ苦労した。
    新人が出るまで誰も出ないんだよね。他の電話に出てるの確認して初めて他の人が電話を取るという…
    確かにそれで業務や取引先を覚えていく面もあるし、新入社員が研修以外にできる事といえば、電話対応と雑用くらいだから、新人の仕事になるのも分からなくはないんだけどさ、慣れるまで苦痛なのは変わらないよね。
    せめて取引先一覧とか、対応マニュアル(フローチャート的な)とか、担当者一覧とかつけてくれると有難いんだけどさ。
    そこまで余裕がある現場ならそもそも新人に一人で電話取らせて放置とかしなさそうだけど。

    +62

    -1

  • 747. 匿名 2021/04/02(金) 08:44:31 

    >>731
    会社は学校じゃないから、自分なりに頑張っててもそれが目に見えたり、結果に出ないと評価されないよね

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2021/04/02(金) 08:44:31 

    >>1
    めっちゃわかるわ
    新入社員のとき代表電話対応だった
    自分の経験のためとはいえ、電話してくる相手に申し訳なかった

    +1

    -4

  • 749. 匿名 2021/04/02(金) 08:45:00 

    >>735
    質問したり、対応しきれなくて代わってほしくても知らんぷりはひどいと思う。
    デスクにいるならいっぱいいっぱいでも電話出るのは普通だと思う

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2021/04/02(金) 08:45:39 

    今ってカタカナの社名とか部署名が増えてきてわけわからんよね

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2021/04/02(金) 08:46:00 

    >>723
    わたしはそうは思わないけど、会社に電話かけてきて、昼は外出してる営業宛にメール送ったって伝えておいてって言われた時はさすがに無意味だと思った
    その人のデスクにメモ置いて、その人の携帯に電話して出なかったらメールして…ってもう直接やってほしい

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2021/04/02(金) 08:46:22 

    >>723
    急ぎのときや口頭説明ないとわかりにくい時に今送ったメールの件で〜って電話あるあるよ

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2021/04/02(金) 08:48:01 

    >>723
    重要メールの場合はかけたりする(その前のやり取りにもよるが)
    メールってたまに不着の場合あるから絶対じゃないんだよ

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2021/04/02(金) 08:49:01 

    >>701
    うちホムセンで無数あるわけの分からない商品の問い合わせ毎日沢山あるけど
    とにかく電話出て用件聞け!!っめ指導されてる

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2021/04/02(金) 08:49:06 

    >>531
    新人を名乗る利点があるのも分かるし、意地悪してやろうとも思ってないよー。
    ただ先手を打って言い訳の余地を残すような会社の方針が好きじゃないだけで。
    除菌率99%!とか、効果には個人差があります、みたいな。

    それも含めて感じ方はいろいろですね。
    おおらかに受けとるよう努めます。。
    皆さんご意見ありがとう。

    +1

    -8

  • 756. 匿名 2021/04/02(金) 08:49:07 

    >>717
    時間通りに帰ってこないのはよくあるから、折り返すように言えばいい

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2021/04/02(金) 08:51:11 

    急ぎじゃなくて新人でも出来そうな単純な仕事残しておけばいいのに、いつも通り片付けちゃって、教える余裕ないし、渡す仕事もないから電話出といてって人いるよね
    その程度の人に新人教育一任する上司も問題ありだけど

    +5

    -1

  • 758. 匿名 2021/04/02(金) 08:51:39 

    自分の会社は他の支店とか来る電話に出て慣れてもらうようにしてる。
    この時期ってどこの会社も似たような状態だから、電話を掛ける側も話し方を考えてあげるといいと思うけど。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2021/04/02(金) 08:52:45 

    >>754
    そうだろうなと思って、ホームセンターの求人よく見るけど働く気になれない
    しかも時給安い笑

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2021/04/02(金) 08:52:49 

    >>717
    申し訳ございません、よろしければ折り返しご連絡するよう申し伝えましょうか?でいいんじゃないの
    悪いと思ってなくてもとりあえずごめんなさいの素振りをみせときゃいい
    そもそも悪いのは予定通り帰って来なかった上司で電話対応した人じゃないし

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2021/04/02(金) 08:55:02 

    >>583
    下だけでなく自分も嫌だからいなくなってほしいけど、若い人でもやってくる人いたから無くならんと思う。
    だから事故だと思うしかない。こっち悪くないし。
    若い人はやられたからやってんのか?って感じ

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2021/04/02(金) 08:55:45 

    >>651
    すぐに発達とか障害って言葉使いたくないけど
    中には聞きながらメモが取れないという特徴もあるみたいだから
    もし真剣に業務に支障きたすレベルでできないなら診断を受けることを頭の隅にに入れといてみてもいいかも

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2021/04/02(金) 08:57:28 

    暇でネットサーフィンしてるのに電話は出ないオヤジとかいると女子社員が常に苛々してるから、新人に対しても厳しくなるんだよねー

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2021/04/02(金) 08:57:56 

    >>3
    わかるけど、まず内線から練習すべきじゃない?
    良い大人でも、いきなり外線取るのはキツいよ。
    取引先の名前をある程度把握すれば楽になるから、上手く誘導するのも上司の仕事のうちだと思うけどな。

    +74

    -8

  • 765. 匿名 2021/04/02(金) 09:01:32 

    >>107
    >>54
    私が新入社員だったら、107さんより54さんの先輩につきたいと思うわ。

    +10

    -0

  • 766. 匿名 2021/04/02(金) 09:01:56 

    >>1
    うちの会社の総務の人は
    電話にもでないし
    ゴミ袋がいっぱいでも絶対替えないし
    加湿器の水すら入れず
    目の前にごみがあっても拾わないし
    みんなが忙しくしてても
    鏡見て前髪直してるよ。

    だから取引先の名前も
    その取引先を担当してる人もだれか
    わかってない。

    なにもせず自分だけ座って
    しかも鏡見てるとか
    どういう神経をしてるのか
    本当に理解できない。

    +29

    -0

  • 767. 匿名 2021/04/02(金) 09:06:27 

    >>664
    後輩がなかなか入ってこなくて下っ端歴が長いと、新人が電話とる前に条件反射で腕が伸びてしまう
    体がプルっだけで動くようになるんだよね

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2021/04/02(金) 09:07:59 

    電話が苦手な私も今では経営者…
    電話なんてやっぱ要らないっすよ
    時代遅れなツールだとすごく思う

    +2

    -2

  • 769. 匿名 2021/04/02(金) 09:08:02 

    >>2
    若くは無いけどプライベートの電話嫌い。
    仕事は全然嫌じゃないけどな

    +38

    -2

  • 770. 匿名 2021/04/02(金) 09:10:34 

    賃貸の会社で働いてた時、入社1週間しか経ってないし、電話変わろうとしても忙しくて誰も変わって貰えなくて、

    違うところに決めましたってお客様からの電話済ましちゃってブチ切れて怒鳴られた事あったな〜

    電話取るの怖くなったもん。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2021/04/02(金) 09:11:24 

    でもまぁ他に仕事できないんだったら電話番ぐらい率先してやるべきだよね
    それにしても言うことだけはいっちょまえの新人が増えたなぁ

    +2

    -2

  • 772. 匿名 2021/04/02(金) 09:12:43 

    >>9
    それやるのは
    新人「○○様からお電話です」
    先輩「なんの要件か聞いたの?聞いてから繋いで」

    ってやり取りが必ず発生するからなのよ
    大目に見てあげてよ

    +150

    -2

  • 773. 匿名 2021/04/02(金) 09:13:20 

    新人だから電話相手の訳分からない単語を必死にメモとるだけでも大変なのに
    電話中横からアドバイスしてくる先輩がいて本当に嫌だった。
    結局どっちも言ってる事分からなくなるんだよね。

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2021/04/02(金) 09:14:57 

    >>18
    じゃああなたは何するの?
    ある程度場数を踏まないといけない
    どんな仕事でも経験しておくことは大切だと思う
    それをハラスメントと言われたら何も言えないし
    自分自身のためにもならないし
    周りから仕事出来ない人というレッテル貼られても
    仕方ないと思うよ

    +74

    -3

  • 775. 匿名 2021/04/02(金) 09:15:31 

    >>772
    この場合先輩が予めなんの要件か聞く必要ってあるのかな?
    普通に電話口の人に直接聞けばよくない?
    効率わる

    +111

    -1

  • 776. 匿名 2021/04/02(金) 09:15:54 

    >>764
    ところが正式名称で名乗らない場合もあるんだな
    会社名も商品名も通称があったりして、場数踏むのが一番覚えるの早いよ
    初めは聞いたことを正確に先輩に伝えることを心がけると電話の内容と仕事が繋がってくる

    +32

    -3

  • 777. 匿名 2021/04/02(金) 09:18:29 

    >>3
    私も電話嫌いです
    顔見えないし声のトーンであ、怒ってる?
    って感じてしまうとテンション下がる
    でも周りの先輩たちだって好きでやってる訳じゃない
    仕事の一環として割り切ってる
    自分だけやらないっていう選択肢は無いし
    電話対応して何かしら怒られたところで
    死ぬわけじゃ無いし〜と楽観的に挑んでた笑

    +68

    -0

  • 778. 匿名 2021/04/02(金) 09:19:10 

    >>772
    で、聞いてもよくわからなくて、結局先輩が最初っから聞き直すから、かけてきた人からしたら他所の新人教育のせいで無駄に時間取られるんだよね
    こっちはそういうの考えて取らせないようにしてるのに

    +74

    -0

  • 779. 匿名 2021/04/02(金) 09:20:09 

    >>13
    まだ「新入社員」なんだから、やれる業務ないよね?
    電話も「業務」だと認識しなきゃダメよ

    必ず鳴るし誰かが出ないといけない必要なことだから

    +169

    -1

  • 780. 匿名 2021/04/02(金) 09:22:10 

    電話になると声出なくなる方いますか?

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2021/04/02(金) 09:22:49 

    >>9

    わからんでもない
    私も新人の時話にならないから変わって!
    とちょっと怒られたことあって…
    そう言う時は仕事を円滑に進めるためにも
    すぐ変わった方がいいと思う

    けどあちらもバタバタしてて余裕なかったんだろうね
    後から上司伝えで「○○会社の△△さんが八つ当たりしてごめん」と言ってたよーってわざわざ電話してくれた

    +28

    -0

  • 782. 匿名 2021/04/02(金) 09:23:04 

    >>483
    気分悪くはなるから気持ちはわかるんだけど。
    ただ、あまりにも嫌なことのハードルが下がってそれを避け続けてると、色々なことへの対応能力が身につかないよ。
    その新入社員が会社員としてやっていきたいのであればだけど。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2021/04/02(金) 09:24:25 

    まだやることないんだから、電話出なさいよ。
    電話に出るのも仕事だよ。嫌なら会社やめればいい。

    +1

    -2

  • 784. 匿名 2021/04/02(金) 09:25:00 

    うちの会社は携帯電話全員に持たせてるのに近日かかってきてほしくないからって理由で業者に固定電話しか教えない昭和世代の社員のおかげで固定電話が一向に減らない
    携帯電話教えてたら固定にはほぼかかってこないし電話で業務中断されて集中力もパフォーマンスも落ちるから携帯番号教えない社員が悪いと思ってる

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2021/04/02(金) 09:25:07 

    電話が苦手なのはもちろんだけど、周りに人がいるなか電話するのが辛い…。
    全然慣れないです!

    +1

    -2

  • 786. 匿名 2021/04/02(金) 09:25:53 

    >>764
    いくら「新人は失敗して覚えろ」といっても、電話対応が上達しても出来るようになる前に失礼な対応をしてしまったらその事実は消えないもんね。
    取引先や外部業者じゃなくて身内だけで済むならその方がいい。

    +18

    -2

  • 787. 匿名 2021/04/02(金) 09:26:08 

    仕事に嫌なことがないとでも思ってんのかしら?
    これからどんどん嫌なこともめんどくさいこともやらなきゃならなくなるのにね。

    +4

    -2

  • 788. 匿名 2021/04/02(金) 09:26:17 

    >>676
    その会社にとっては業務の新人だし、会社の指示だと思うから仕方ない

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2021/04/02(金) 09:28:02 

    >>38
    いるいるうちの男性社員も取らない
    若い子は取ったりしてるけど
    40、50代以降は全くだよ、無視してる

    けどうちの会社女社長なんだけど
    「電話取るのが女性の仕事と思わないように!」と
    朝礼で言ってくれたからちょっとスッキリした
    そしたらさ、まさかの男性社員電話応対下手すぎて
    会社名・名前・要件全てちゃんと聞いてる奴
    1人もいなかったんだよね笑

    +144

    -0

  • 790. 匿名 2021/04/02(金) 09:29:44 

    >>717
    電話に出てくれた人のせい!とはまったく思わないし
    予定通り戻れないのも多分仕事じゃよくある話
    かけてくれてる人もよくわかってるんじゃない?
    逆に何度も電話しちゃってごめんねえ、くらいだよー
    電話出てくれて偉い!!

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2021/04/02(金) 09:30:49 

    >>3
    ほんとは社会に出る前の実家暮らし時代に固定電話をとって対応を覚えられればいいんだけどね。
    携帯やスマホが普及したせいで家電を取る機会がなくなったことから経験を積めなかった新入社員は本当に多いだろうけど、本当に危ないのは「あんたは何やらかすかわからないから恥ずかしくて取らせられない」と親に取らせてもらえなかった人だと個人的に思う。
    経験不足に加えて、最初から苦手意識が植え付けられてるんだから。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2021/04/02(金) 09:31:14 

    私が教育係をしていたときは、慣れるまではとりあえず全部の電話に出るつもりで(前の電話の処理が終わっていないときは除く)、と新人さんに伝えていました。
    ある程度の得意先名や処理の仕方を把握できたあとは、なるべくそのとき手の空いている人でとるように移行しました。
    その頃には、新人さんも電話以外の担当業務が出てくるので。
    そして、その担当業務をこなすためにも、電話での経験は役に立ちます。
    この時期まで至ったら、新人だけが電話に出ないといけない理由は、もうないと思います。周りのベテランさんにもお願いしたうえで、自分が率先して出て、みんなで電話に出るという空気を作るようにしていました。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2021/04/02(金) 09:32:03 

    >>1
    こんなんもハラスメント言われちゃうの?
    20代だけど、電話くらい対応してほしいと思うわ
    それ以外の仕事出来ないんだから

    +21

    -1

  • 794. 匿名 2021/04/02(金) 09:33:04 

    >>786
    まあでも新人さんかー、そんな季節なんだね
    大変なときだけど頑張ってね!くらいしか思わないのでは
    相手もさすがに新人さんにそこまでの責任背負わせない
    と思いたい
    むしろ新人さんにそこまで責任をおわせる方が
    相手も自社も非常識かも、、、

    +13

    -0

  • 795. 匿名 2021/04/02(金) 09:33:19 

    3年目くらいで異動したばかりのときに、受付さん(電話とる係の人)より先に電話とれって言われたのはストレスだったな。電話とることが基本業務の人たちだからワンコール以内でとっちゃうんだもん。電話が光らないかをちらちら見て神経尖らせて、先にとられる度に勝手に気まずくなってたな。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/04/02(金) 09:33:35 

    >>789
    しゃ、しゃちょーーお!!
    そんなの好きになるわ!!

    +47

    -2

  • 797. 匿名 2021/04/02(金) 09:35:09 

    >>18
    なんでもかんでもハラスメントと騒ぎ立てるハラスメントもあるらしいですよ。
    貴方の言ってることほぼそれ。

    +65

    -0

  • 798. 匿名 2021/04/02(金) 09:35:38 

    >>787
    その思考がもう古いんだよなぁ

    +1

    -2

  • 799. 匿名 2021/04/02(金) 09:37:08 

    >>563
    563です。
    わかってくれる人が多くて嬉しい 泣

    しかも1日目から期限つき(12時までのと、その日中のと2種類)の仕事をがっつり振られながらの受電は全部私。
    仕事が大変なのもあるけど、何より一緒に働く人が嫌になってます。。

    +40

    -0

  • 800. 匿名 2021/04/02(金) 09:37:20 

    >>38
    あ、そうなの?
    ウチ9割り男性の職場だから気がつかなかったけど、たしかにオッサンだと取らなそうだな

    +10

    -0

  • 801. 匿名 2021/04/02(金) 09:39:26 

    >>150
    150さんは優しい人なんだろうけど
    お局様は正確な名前を伝えないと電話出ない人いるから聞かなきゃいけない状況もあるからね。

    +36

    -13

  • 802. 匿名 2021/04/02(金) 09:40:11 

    >>798
    横だけど実際そうでしょ
    社内だけで完結する事務みたいな仕事なら気を配れるけど、客相手なら理不尽なことなんて沢山あるよ。
    そんなの客次第なところもあるから一々なんでお守りしてやらなきゃいけないんだよ
    あとそんな守られてしか来なかった人が上司になると思うとゾッとする

    +2

    -2

  • 803. 匿名 2021/04/02(金) 09:41:48 

    >>723
    さすがIT後進国なんだけど、
    通信障害とかpcトラブルとかあるんだわ。
    素人?

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2021/04/02(金) 09:42:23 

    >>531
    いや寧ろ気が利いてると思ったけど
    こっちも対応考えられるし
    なんでも嫌味に受け取らないと気が済まないタイプ?

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2021/04/02(金) 09:42:29 

    >>163
    ハラハラ w
    色んな意味で取れて嫌だ

    +23

    -0

  • 806. 匿名 2021/04/02(金) 09:42:48 

    お局イライラで草

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2021/04/02(金) 09:43:32 

    とりあえず学生時代コールセンターでバイトしておけばいいのに。
    電話怖くなくなるよ。
    慣れると、何というか、年齢性別違っても同じ人間だもんなって悟りを得て堂々と喋れるようになる。
    半年かそこらしかバイトしなかったけどおすすめ

    +4

    -4

  • 808. 匿名 2021/04/02(金) 09:44:05 

    >>555
    いるいる!どこにでも勘違いの偉そうな人いるんだよね
    せっかちなのか住所とか電話番号を区切らずに一気に言ってくる人が嫌。聞き取れなくて聞き返してるのに面倒臭そうに早口で同じように繰り返すからそれこそ時間の無駄なんじゃ、、と思ってる

    +42

    -0

  • 809. 匿名 2021/04/02(金) 09:46:14 

    それ以外の仕事できないじゃん

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2021/04/02(金) 09:50:45 

    >>803
    ないよ笑
    どんだけ低スペックのPC使ってるんだ

    +0

    -2

  • 811. 匿名 2021/04/02(金) 09:52:26 

    >>723
    早く気が付いて欲しい意図もあるだろ。報告書の電子データ送ったり。ばか?

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2021/04/02(金) 09:53:38 

    >>381
    ほんとにね
    取り次ぎ電話すらない職種なんていくらでもあるんだからそちらへどうぞ

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2021/04/02(金) 09:53:48 

    >>1
    電話取らなくていい仕事選べばいいのに就職時から無能じゃんwwわかってて入社して嫌ってギャグかよww

    +16

    -2

  • 814. 匿名 2021/04/02(金) 09:53:57 

    今の若い人たちは電話もしないし
    メモも取らないんだよね

    でも仕事していると絶対に人と顔を合わせて仕事する機会が多くなる
    慣れてもらわないと困るもの
    電話の応対だって仕事に必要だから

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2021/04/02(金) 09:56:31 

    私も嫌だったけど電話出ることによって相手先にも新人さんの紹介できるし、この人はよくかかってくるとか覚えれる

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2021/04/02(金) 09:58:19 

    >>563
    こういう人が少なくないから、電話嫌いになっちゃう新人さんもいるよね…
    私の先輩もそんな感じで、ほんと電話鳴るの恐怖だったわ
    そこでしか先輩風吹かせられないような人に多い気がする

    +64

    -1

  • 817. 匿名 2021/04/02(金) 10:00:15 

    >>809
    そりゃ何も教えにゃ出来んわさ

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2021/04/02(金) 10:01:23 

    >>1
    ハラスメントじゃないよ。
    若いうちに色々経験積んでおかないと、後々困るよ。
    でも、数年前から新人が電話を積極的にでないことは感じてる。

    +25

    -0

  • 819. 匿名 2021/04/02(金) 10:03:33 

    >>159
    もうすでにゴロゴロいるよね、こういういい年した社会人。総じて逆ギレ体質で幼いんだよね。

    もうこの手の人は永遠に誰かのせい、自分以外の別の何かのせいなんだよね。明確なだれそれさんのせいにできなくなると、次は「こんな社会が悪い」とか言い出すよ(笑)




    +3

    -0

  • 820. 匿名 2021/04/02(金) 10:03:33 

    電話に出るのが嫌いなんじゃない
    何もわからない状態で電話よろしくされるのが嫌なだけ

    +5

    -2

  • 821. 匿名 2021/04/02(金) 10:04:09 

    >>100

    でもまぁ、新人のころに比べたら全然歯磨き感覚だよ。

    社会人一年目の時にゃ呼び鈴から受話器外すことすりゃ恐怖で、
    先輩とかにそれ察しられて慰められてたからww

    +27

    -2

  • 822. 匿名 2021/04/02(金) 10:05:26 

    >>810
    横だけど、トラブルなどでなくともメールが届かないことはよくあるのよ

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2021/04/02(金) 10:06:26 

    >>814
    若くない中途採用でもメモ取らない人は取らない
    若い新卒の新人なら「メモ取ってね」って言ってあげればいいんじゃないの?
    職場によってはメモとるノート用意しといてくれるとこもあるよ

    +3

    -1

  • 824. 匿名 2021/04/02(金) 10:07:08 

    いろんな会社転々としたから
    社会人としてはベテランでも
    その会社では新人のことが何度かあった

    電話相手がおかしくても
    受けた私が怒られたりする

    だからといってお客さんに、根掘り葉掘り聞けない
    ある程度は言ったまま伝えるしかない

    受けた人のせいじゃないのに
    電話出ると損すると思っていた

    そうか、だからベテランは電話に出ないのね

    +3

    -6

  • 825. 匿名 2021/04/02(金) 10:08:33 

    毎月取引先が増えてたときは新人じゃなくても、ん?今なんて?みたいな社名いっぱいあったなー
    しかも外国人とかで聞き直してもどうしても聞き取れなかったり…
    諦めて「○○さんすいません、どうしても聞き取れませんでした。×△□…という感じの名前の会社です」って回すと取り敢えず出るわ!って受けてくれる。そんなものです

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2021/04/02(金) 10:10:10 

    >>1
    初めは一人前に仕事ができないから電話番なんじゃないの?
    会社だって給与分働いて貰えないと困る

    +14

    -0

  • 827. 匿名 2021/04/02(金) 10:10:27 

    >>468
    お母さんいる?て聞かれたらママーって母親呼ぶよね、保育園児でも
    その子ヤバイね

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2021/04/02(金) 10:10:48 

    働かざるもの食うべからず

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2021/04/02(金) 10:12:42 

    >>20
    わかるわ。対面だと聞き取れても電話だと耳が拾わないときあるよね。
    派遣先で、主な取引先と担当者を一覧にしてくれてる表を渡されたときは大変助かった!事前に目を通しておくだけでも全然違うだよね。

    +33

    -0

  • 830. 匿名 2021/04/02(金) 10:13:31 

    嫌なものは避けるっていうのはダメじゃない?
    好きな仕事でも、嫌なことは山ほどあるのになぁ。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2021/04/02(金) 10:14:58 

    今の若い人たちって最初から完璧にできなきゃいけないと思っているのかな?
    そんなことは求められていないし周りもわかってるから大丈夫だよ
    飛び方を親に教わる雀の子の様だなと
    見守る気持ちになるくらいの話だよね

    そうじゃない奴の方がむしろおかしいんだから気にしないでほしい

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2021/04/02(金) 10:18:20 

    >>484
    その通りだね
    よく分からないボランティア活動してました!みたいな就活アピールよりも、よっぽどやる気&即戦力が伝わるよね
    就活セミナーでもこう言うの教えてあげたらいいのに

    +24

    -0

  • 833. 匿名 2021/04/02(金) 10:18:42 

    「若いときの苦労は買ってでもしろ」という言葉、ガルちゃんでは「苦労せずに済むならしない方が絶対いい」にプラスいっぱい付いてたけど、このトピ見て安心したわ。
    新人の失敗って笑って許してもらえたりするんだよね。こちらは滅茶苦茶落ち込むけど、先輩方はそもそも最初からこちらが完璧にやれるなんて期待はしてないから想定内というか。
    そういう貴重な時期に嫌なことから逃げてると、ずーっとできないままで、30代からの失敗は笑えなくなる。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2021/04/02(金) 10:19:07 

    電話とって代わるだけでなく色々自分で対応しなきゃいけないところは大変だと思う

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2021/04/02(金) 10:19:59 

    >>1
    なんでもハラスメントにするこの世の中。
    今の新入社員が社会の中心になった時、世の中はどうなってるのかな。

    +16

    -0

  • 836. 匿名 2021/04/02(金) 10:20:25 

    >>196

    私営業だけど手が空いてたら取るよ
    営業は忙しいから別にいい、とかそんなことない
    だから営業は〜とか言われたくないし
    あなたのその発言は心外だわ

    +22

    -0

  • 837. 匿名 2021/04/02(金) 10:20:34 

    >>66
    総務だけど、代表電話が総務以外のところにかかっていったら社内カオスになるわ
    ハラスメントなんて思ってないし黙って代表電話は総務に回ってこい。いい感じに繋ぐから

    +12

    -0

  • 838. 匿名 2021/04/02(金) 10:21:53 

    >>237
    糞ババアはあんたでしょ笑
    正論言われて図星だったから
    関係ないこと持ち込んで腹いせに叩いてるだけ

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2021/04/02(金) 10:22:36 

    >>196
    こういう営業至上主義みたいな人が事務部長にめちゃめちゃ説教くらってたところを見たことがあるわ

    +18

    -0

  • 840. 匿名 2021/04/02(金) 10:22:53 

    >>499
    電話もとれない新人が労基に相談とか何言ってんのw

    +28

    -0

  • 841. 匿名 2021/04/02(金) 10:25:29 

    お局臭が漂ってる
    気分が悪くなってきた

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2021/04/02(金) 10:25:45 

    >>6
    1000円じゃないけど電話手当出るとこが求人出してたわ

    不公平感が出ないようにこういう対応している会社かっこい

    +19

    -4

  • 843. 匿名 2021/04/02(金) 10:26:27 

    >>833
    自分は若いときいろいろ失敗して先輩にたくさんお叱りを受けたけど、その経験があるから「次はもう失敗しない」と思えて今に繋がってる
    あのとき必要以上に甘やかされていたらどうなってたんだろうと思う。自分で考えたり調べたりする癖もついたし

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2021/04/02(金) 10:26:54 

    >>13
    じゃあうちの社員私以外首や。
    新人も古参もとらん。

    +73

    -2

  • 845. 匿名 2021/04/02(金) 10:27:16 

    >>563みたいな会社は大変だしTELハラっていうか普通にパワハラと思う

    +23

    -0

  • 846. 匿名 2021/04/02(金) 10:28:14 

    >>38
    経理の女も取らない。

    +26

    -4

  • 847. 匿名 2021/04/02(金) 10:32:04 

    電話対応は普通に嫌いだけど(業務中断させられるし、滑舌や発声が悪いくせにかけてくる人がいるから)、ハラスメントじゃないよね。仕事なんだから。
    でも、何故新人がすぐにやる仕事の定番になったのかは不思議。
    現場配属1〜2ヶ月後くらいからの方が、相手先にも迷惑かけないし良さそうに思う。

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2021/04/02(金) 10:32:29 

    >>2
    なんでもラインで済ませられると逆に面倒
    私も平成初期生まれでゆとりwwwってバカにされてる世代だけど、下の姉弟に手っ取り早く済ませたい用事だから電話かけたりすると露骨に嫌がられる

    仕事の休みとかもラインで済ませる人が信じられない
    面倒じゃないのかな?具合悪いから電話ですぐ休みもらいたいのに、逆にレスポンス待ったり気揉むよね

    +46

    -5

  • 849. 匿名 2021/04/02(金) 10:33:29 

    >>493
    介護職でトピズレだけど、若い〇〇ちゃんはジジイのセクハラがあるからあなた風呂担当してと言われた。私もジジイよりは若いからセクハラあるんですけど?ってなる。

    +43

    -0

  • 850. 匿名 2021/04/02(金) 10:33:45 

    >>662
    たぶんそういうことを言いたいんじゃないんだと思う
    実際の仕事の流れというかこういう件ではどこの課の誰が動くのかとか
    あの課にはこういう人がいて困ったときにちょっと聞いてくれそうだとか
    あの課は課長が実質的には機能してなくて係長が課内を把握してるっぽいとか
    そういった詳細のことだと思う
    電話の取次ぎは舐めてる人多いけどけっこうわかることあるよ
    電話受けるのが嫌いって言ってる人で仕事できる人ってあまり聞いたことない
    芸術家とか周りが動いてくれるレベルのクリエイターだったらいいのかもしれないけど

    ちなみに私もプライベートではほとんど電話でないレベルの電話嫌い

    +16

    -0

  • 851. 匿名 2021/04/02(金) 10:34:06 

    >>516
    ここでもいるね
    新人が取っても相手をイライラさせるだけ、客先に迷惑、二度手間だから非効率、などなどもっともらしい理由をあげてるけど、ただの自己弁護

    非効率をなくせってんなら新人雇わないけどね
    即戦力がある人しか雇わなくなるから、ここで電話イヤイヤしてる人達は一生雇ってもらえなくなるけどいいのかな
    非効率を分かった上で新人雇って仕事教えてるのに
    客先への迷惑云々はお互い様

    +16

    -0

  • 852. 匿名 2021/04/02(金) 10:34:31 

    >>2
    だーかーらーアラフォーのババアの私も電話の仕事嫌いだから。派遣でも電話ある仕事はお断りしている。

    +19

    -9

  • 853. 匿名 2021/04/02(金) 10:36:08 

    なんか転ぶの痛いから自転車に乗れるようになってから自転車に乗る
    って言ってる感じだねw

    +7

    -1

  • 854. 匿名 2021/04/02(金) 10:36:29 

    電話を受けると業務の進捗状況が分かったり取引先と馴染みになれたりするし嫌いじゃない。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2021/04/02(金) 10:37:54 

    新人の時、とにかく大きい声で電話をとれと上司に言われ、大きい声で出たら出たで電話先ではうるさいと怒られる。
    少し控えめに出れば上司からはもっと元気よく!と言われ...
    どうしろっちゅーねん。

    +2

    -3

  • 856. 匿名 2021/04/02(金) 10:38:18 

    >>93
    すごく見覚えがある電話機w
    保留してる電話をもう1回とろうとしたら、運悪くすごいタイミングで外線かかってきてとってしまったときとか心の中嵐だった

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2021/04/02(金) 10:39:35 

    >>1
    わたしの職場もそんな感じだったから、めっちゃ電話出た。
    同期の子と競うように電話取ってたよ。
    なんか電話がなる直前の雰囲気?で分かるようになってた。

    次の代の後輩が入ってきて、電話全然出なくて「いつまでガル田さんに電話取ってもらってるんだ」って課長に注意されてた。事務所の机(つまり目の前)に電話があるのにワンコールで出ないなら、仕事辞めればいいのにって思ってた。
    (営業だったから、新規客の電話だと応対した人が担当になれた。来客対応は成績順だから、新人には回ってこない)

    +13

    -1

  • 858. 匿名 2021/04/02(金) 10:40:25 

    若い子に合わせていくの、やめろよ

    +6

    -1

  • 859. 匿名 2021/04/02(金) 10:41:22 

    私は家の事情で進学できなくて高卒で地元の大企業地方支社従業員500人の総務課
    入社初日で代表電話取れと言われて超涙目だった
    昨日までセーラー服だった小娘が企業の代表電話取っていいの?みたいなw
    (さらに給与担当とかしたけど10代の小娘が役員報酬とか入力していいの?状態)
    当たり前だけどミスしまくり
    でもそれで覚えていったなあ

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2021/04/02(金) 10:42:10 

    >>853
    ここにまたがってここ握る、ここブレーキとか知っておくのは必要だけど、

    転んでケガしたら大変だから近くにどういう病院あるか、消毒薬や絆創膏どこで買えるのか、全部調べて行き方までしっかり覚えてから乗りますって言ってる感じ

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2021/04/02(金) 10:42:20 

    >>22
    それそれ、受け手側も4月5月は「はいはい新入社員ね」という仕方ない気持ちで受けていられるよね。

    +83

    -3

  • 862. 匿名 2021/04/02(金) 10:42:36 

    >>76
    派遣で色んな会社行くのですが、コールセンターでない限りあんまり電話機ないんだよね。携帯が一台あって持ち回りで取ってる。たまたまその日電話担当のその人がトイレ行ってたら、他の人がとったりしてる。

    +2

    -1

  • 863. 匿名 2021/04/02(金) 10:42:42 

    >>538
    www
    先輩…頑張れ( ノД`)www

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2021/04/02(金) 10:47:09 

    総合職でも地域職でも、電話応対は新人研修の間に講師から講習がある会社だったからそんなこと思わないけど
    外部から総合受付を通さないで直電がある部署だったし

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2021/04/02(金) 10:47:24 

    >>10
    「新人だから」許されるミスってのもあるんですよ。

    +105

    -1

  • 866. 匿名 2021/04/02(金) 10:50:37 

    >>847
    新人にやらせるのは基本取次だけだからじゃないかな。
    自分で多少な対応するなら数ヶ月たたないと無理だけど

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2021/04/02(金) 10:51:32 

    >>93
    懐かしい
    社員全員のデスクのナンバー一覧をコピーして一括ファイルにして課の全員に配布するのが新人の仕事だったw
    地方の同期と隠れて無駄話したわ

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2021/04/02(金) 10:52:15 

    >>216
    消費者の立場からも取引先の立場からも電話番号記載してない会社って、電話もないの?大丈夫?って思うけどね

    +20

    -0

  • 869. 匿名 2021/04/02(金) 10:53:41 

    新人の時の電話は本当にいやだった。会社名も名前もうまく聞き取れなくて苦痛だった。だから教える側になった今はすぐに電話応対させないで、主要な取引先名を教えてから、毎日決まった時間にかかってくる簡単な応対だけさせて、慣れたら少しずつ電話応対の数増やしていった。今までいろんな新人教えたけど、みんなこのやり方で安心できたって言ってくれて嬉しかった。

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2021/04/02(金) 10:59:16 

    ド新人の時なんて電話取る以外仕事ある?それに新人さんに電話取ってもらって全て話聞いて貰おうなんて思ってない。とりあえず取り次ぎだけしてってスタンスだと思うけど。電話取り次ぎすら嫌だって言うならもう仕事辞めろよ。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2021/04/02(金) 10:59:23 

    >>607
    コメント頭から読んでるけど、そんなパワハラコメントあったっけ?
    分からない事あったら周りに聞けば教えてくれるってコメントがほとんどじゃない?
    まさか電話の取り方から教えてって事じゃないよね?

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2021/04/02(金) 10:59:32 

    新人で仕事が給料並みにできる人はうちにはいなかった
    ので雑用主体になるのは仕方ないのでは?
    それに電話応対はとても大事な仕事だと思う

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2021/04/02(金) 11:01:02 

    私も新入社員の時は、電話取るの嫌だったなぁ。敬語とかもめちゃくちゃ変なこと言ってたと思う。

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2021/04/02(金) 11:01:14 

    >>1
    電話を受けるのも仕事の一環。
    やる気あるの?

    +13

    -0

  • 875. 匿名 2021/04/02(金) 11:01:15 

    >>499
    >何でまだ何も教わってない新人に取らそうと思うんだろう

    まずは電話出る事で仕事覚えていくからだと思う。


    +24

    -0

  • 876. 匿名 2021/04/02(金) 11:07:05 

    >>62

    実際それ言ってた人いたわ。
    結局言ってもでないし、周りも呆れてる

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2021/04/02(金) 11:08:01 

    電話に積極的に出てくれるだけで好感度が上がる。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2021/04/02(金) 11:08:28 

    >>642
    トイレ掃除させとけばと思ったけど、そんなやつに限って「新人にトイレ掃除させるなんてブラック!」て言い出すんだろうな

    +28

    -0

  • 879. 匿名 2021/04/02(金) 11:10:08 

    >>62
    合理的???

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2021/04/02(金) 11:10:25 

    電話かけた方の立場から今の時期ならではだよね〜って意見が結構あるね
    海外生活はしたことないから想像だけどこういうの日本ならではなんだろうな

    新卒をまとめて4月に採用するのをやめるとか大学を9月始まりにするとかした方が国際競争力上がりそうって思ってるんだけど
    とにかく今までの慣習どおりにやりたいってのが多数派だから変わるわけないよね

    +1

    -2

  • 881. 匿名 2021/04/02(金) 11:10:34 

    新人時代は苦労したわー
    でも慣れだと思ってやってた

    新卒の子は分からないけど、パート先の事務所だと新おばさんでも若い子でも新人は電話でない子多いね〜一度注意すると出るようになる

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2021/04/02(金) 11:11:23 

    >>1
    それで新人の頃に出なかったら中年社員になっても出れないまんまだよ

    +26

    -0

  • 883. 匿名 2021/04/02(金) 11:12:09 

    >>275
    > 対応に失敗したらクビになる訳でも命落とす訳でもないのにね。
    それがわからないから新人なのよ。気が小さかったら真面目だったりするから失敗が怖い=電話に出たくないんじゃないかな

    +3

    -26

  • 884. 匿名 2021/04/02(金) 11:12:16 

    >>100
    嫌ですよね。
    新人だから慣れる為に〜とかって進んでバンバン取るように言われて大変だった。
    取ると一旦仕事中断しなきゃならないんだから電話好きな人なんて余程職場の環境が緩い人だけでしょうね

    +20

    -14

  • 885. 匿名 2021/04/02(金) 11:13:22 

    >>24
    本当そう
    電話取るなんて仕事の基本だし、こういうこと主張する奴は絶対いつまでも電話取らないと思う
    こんな言葉が流行ったら意識高い系wの新人が先輩に反発して面倒くさそうだなー

    +29

    -1

  • 886. 匿名 2021/04/02(金) 11:14:10 

    >>642
    縁故入社のおじさんで社報の仕分けがメインのお仕事の方いたな…
    でも都銀元頭取の御曹司…なのに独身…随時花嫁募集中…

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2021/04/02(金) 11:15:19 

    >>884
    マイナス触れた
    ごめん

    +0

    -6

  • 888. 匿名 2021/04/02(金) 11:15:30 

    >>635
    慣れてない人に対してそんな風に思う人がいるから電話に出たくないと思うんじゃないの?

    +1

    -3

  • 889. 匿名 2021/04/02(金) 11:15:43 

    >>814
    60手前のおばはん、メモ取らなかったなぁ

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2021/04/02(金) 11:15:53 

    >>882
    中年になったら新人に出させるからOK!

    +1

    -7

  • 891. 匿名 2021/04/02(金) 11:16:59 

    >>883
    真面目なんじゃなくて無駄にプライドが高いだけだと思うけど

    +39

    -2

  • 892. 匿名 2021/04/02(金) 11:17:24 

    >>850
    わかる。内線回して出たときの反応で人柄がイメージできる
    あ、はいだけのぶっきら棒な人もいれば、ありがとう出ますみたいな優しげな人もいる
    何回も回せば社内で、あ、いつも電話回してくれるなんとかさん?自分誰誰ですよろしくーみたいなことになって、そのほかの業務でもやり取りしやすくなる

    +15

    -0

  • 893. 匿名 2021/04/02(金) 11:18:15 

    >>890
    本当にそう考えてるなら今の若い子は糞だわ

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2021/04/02(金) 11:19:19 

    >>893
    我々が中年になる頃には突然電話かけるなんて失礼って文化が主流になってそう

    +1

    -6

  • 895. 匿名 2021/04/02(金) 11:19:46 

    >>10
    仕事を把握するためには、コレが一番近道だから定着してるんだと思う

    +68

    -1

  • 896. 匿名 2021/04/02(金) 11:20:30 

    新人時代はトンチンカンなこと言ってきたけど、今思い出すと笑える。。笑

    コールセンター勤務の時はお客さんキレてたけど(当然w)、企業の取引先なら余裕じゃない?

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2021/04/02(金) 11:21:04 

    >>661
    派遣てそんなものじゃないの
    3年マックスで契約終了も普通
    厳しい職場ではあっただろうけど、おそらくテレアポ経験者だからこそ電話応対の多い職場で採用されたんだろうし
    必要以上に頑張る必要はないけど、「どうせ派遣で数年で切られるから取引先覚えたって意味ない」と思うなら派遣は向いてない

    +15

    -0

  • 898. 匿名 2021/04/02(金) 11:21:32 

    >>18
    意味がわからない。
    「この考え」のどこがどのようにしてハラスメントに当たると思ったのか具体的に説明して。
    それが説明できない場合は逆にハラハラになると思うよ

    +36

    -1

  • 899. 匿名 2021/04/02(金) 11:21:40 

    >>10
    トンチンカンな受け答えが怖くて、必死で勉強したなぁ
    今ではそれが良かったと思えるから、何でもかんでもハラスメント扱いは違うと思う

    +61

    -2

  • 900. 匿名 2021/04/02(金) 11:21:46 

    >>62
    そこまでの人は流石に居ないだろうけど、
    実際にナンバーディスプレイに◯◯会社とか出てたら、担当の営業さんが手が空いてる場合サッと自分で取ったりする。
    先方も「あれ?あなたが?」って最初なるけど◯◯さんの番号だったの見えたんで〜とか言うと喜ぶみたい。
    おっさん、年寄りは暇だろうが一旦事務員に取らせてから出る。

    +9

    -0

  • 901. 匿名 2021/04/02(金) 11:22:28 

    >>894
    そんなわけないでしょ
    仕事の依頼や取引なんて突然くるものだよ

    +7

    -0

  • 902. 匿名 2021/04/02(金) 11:22:58 

    お局おばさんイラッイラで草
    仕事はどうしたんだ

    +1

    -4

  • 903. 匿名 2021/04/02(金) 11:24:35 

    電話なんて妥協試しだよw
    かみかみでちんぷんかんぷんでやってきたけど
    今じゃ電話対応好きだから慣れさせとくのか身のため

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2021/04/02(金) 11:27:50 

    >>1
    何でもかんでもハラスメントにできて、最近の若者は楽チンでいいね。
    役に立つ仕事なんかまだできないんだから、口動かせは出来る仕事とけよ。
    わかんなかったら上司に聞けよ。

    +35

    -0

  • 905. 匿名 2021/04/02(金) 11:27:56 

    >>852
    派遣で、自分で電話がない仕事選んでるならいいじゃん。派遣だと電話ありなしが項目にあって検索できるもんね。

    +10

    -0

  • 906. 匿名 2021/04/02(金) 11:27:59 

    嫌いな仕事=ハラスメント?

    社員が好きな仕事だけやってたら、会社は倒産

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2021/04/02(金) 11:29:34 

    電話番、自分の為だと思う
    新人じゃないと知れない経験も出来る

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2021/04/02(金) 11:29:37 

    >>316
    あの〜コロナで職を失った人に対して配慮がなさすぎでは?
    岡村発言と同じになっちゃうよ

    +1

    -41

  • 909. 匿名 2021/04/02(金) 11:30:14 

    何でもハラスメントだな
    会社員でお給料もらいながら経験できるって強みだけどなw
    個人事業主で人雇わないと、全て自分だぞw
    憧れのYouTuberだってww

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2021/04/02(金) 11:31:19 

    >>883
    新人の頃は何も分からないから結局どんな仕事だって怖いよ。
    その恐怖を乗り越えて失敗を繰り返して、このくらいの失敗は何とかなるなとか、こういう失敗は取り返しがつかないから気をつけようとか覚えていく

    人によって大小の差はあれそういう恐怖は乗り越えるものなんじゃないの?仕事に限らず人生の中でも。

    +36

    -0

  • 911. 匿名 2021/04/02(金) 11:31:34 

    みんなやりたくない面倒なことを率先してやる
    それが、新人
    時代は変われど、新人はみんなそういう経験してるのよ
    甘えちゃいかん

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2021/04/02(金) 11:32:23 

    電話対応なんてアルバイトでもするじゃん、今店長は不在ですとか
    学生アルバイトにも出来ることを新入社員はできないってこと?
    意味わからん

    +12

    -0

  • 913. 匿名 2021/04/02(金) 11:33:37 

    新卒が入ってくる企業ないないから分からないけど、マジでこういうのあるの…?

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2021/04/02(金) 11:36:40 

    電話出る専用の人を雇え

    +0

    -2

  • 915. 匿名 2021/04/02(金) 11:37:23 

    >>894
    単に嫌いな事や苦手な事から逃げてるだけじゃない。
    絵に描いたようなダメ人間だわ。
    仕事になってないのでさっさと辞めなさい。

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2021/04/02(金) 11:37:35 

    >>775
    先輩がその相手用の資料を用意したりする時間稼ぎだったりする
    電話出てからスムーズに対応できたりするから頭いいなと思うしそれでいい評価もらってたりするし
    でもこっちは負担を回されてるだけなのでその人のこと嫌いになる

    +3

    -18

  • 917. 匿名 2021/04/02(金) 11:37:58 

    >>914
    新人時代の特権があるのに
    自ら機会損失しちゃうのか?

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2021/04/02(金) 11:39:37 

    >>915
    フリーランスで多分貴方より稼いでるから余計なお世話です

    +0

    -4

  • 919. 匿名 2021/04/02(金) 11:39:56 

    どこに転職したって電話対応はしなきゃだよ
    どうしてもしたくないならそういうのが必要ない仕事探すしかないよ
    工場関係くらいしか思い浮かばないけど
    (男性ならトラック運転手とか建築作業員とかあるけど)

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2021/04/02(金) 11:41:24 

    >>918
    フリーランスこそ対応全部自分でしなきゃいけなくない?誰も変わってくれないし
    私もフリーランスだけど…クライアントは会社相手だから
    会社員経由しててよかったってよく思うよ

    +8

    -0

  • 921. 匿名 2021/04/02(金) 11:41:53 

    >>1
    慣れですよ!慣れ!この時期であれば、電話応対がぎこちないなって思ったら相手は新人なんだなって分かりますよ。

    最初は会社名や人の名前が聞き取れないし、用件で何を言っているのか分からなくて苦労すると思います。それでも不思議を分かるようになって、会社や自分の所属部門の全体像が見えてくるし損はないと思いますが…。

    あと、ここぞ!という時に先輩社員に交代できるといいのですが、新人が電話でアワワしているのに我関せずって先輩いますよね。

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2021/04/02(金) 11:41:56 

    >>1

    学生時代のできない事、嫌な事から逃げていると成長できないよ。

    社会にでたら、そういう事もしないといけない時がくる。

    どうして我慢できないのなら、就職先を間違えたんだよ。適性がないんだよ。

    でも、電話に出れない位なら、どこも雇ってもらえないよ。

    +23

    -1

  • 923. 匿名 2021/04/02(金) 11:42:21 

    >>1
    電話対応の無い仕事でも探せば良い。

    +15

    -0

  • 924. 匿名 2021/04/02(金) 11:42:40 

    >>9
    こういう人がいるから出たくなくなるんだろうなww

    +54

    -3

  • 925. 匿名 2021/04/02(金) 11:43:01 

    >>920
    電話なんてほぼ使わないよ
    むしろメールで後々残るように仕事しない人って使えないなって思う

    +0

    -7

  • 926. 匿名 2021/04/02(金) 11:45:27 

    >>879
    ほんと(笑)
    会社の事や業務の流れとかまだ何もわかってない新人は合理的かどうか判断する立場にいないだろ!ってね。

    +10

    -0

  • 927. 匿名 2021/04/02(金) 11:46:33 

    >>925
    えっ🤯
    仕事全部メールなの?電話一切使わないの?
    急ぎのときはどうするの?打ち合わせは全てリモート?
    臨機応変に併用した方が効率良くない?
    それで回ってるなら別にいいと思うけどさw

    +15

    -0

  • 928. 匿名 2021/04/02(金) 11:47:22 

    >>925
    うん、もちろんメールが主体だけどメールも企業案件だと
    一応文面きちんとしてないといけないしさ
    突発的な急ぎの要件とかは今も電話で来たりするよ
    メールだと確認遅れることがあるから
    私はクリエイト関係のちょっと特殊な仕事してるから電話嫌いだけどメールじゃ伝わらない内容は
    電話やzoomってことはよくあるな
    でも少なくとも新人のころは自分はやらないけど
    自分が中年になったら新人にやらせるwとか社会人としてないわ
    こういう文章を書いたからには企業での経験があるのだろうし

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2021/04/02(金) 11:48:17 

    新人にいきなり電話取らせるって良くないと思うんだけどな
    社名聞き取れなかったり、どこに繋げばいいのかわからなくて結局近くの先輩に丸投げになったりお互いにストレスしかない
    社内のことまだ全然わからないしね

    私が新卒で入った会社は電話応対は最初は内線だけで外線とるようになったのは冬からだったよ
    本当にいいやり方だったと思う

    +2

    -4

  • 930. 匿名 2021/04/02(金) 11:48:51 

    >>66
    fondeskは電話受付の代行サービスをする会社。
    解決策はウチのサービスをご利用くださいってことじゃない?

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2021/04/02(金) 11:50:29 

    >>823
    職場は学校ではありません

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2021/04/02(金) 11:51:29 

    やりたくないことやらんでいいなら皆仕事しなくていいんじゃないの?
    そんなに嫌なら電話応対の無い仕事選びなよ。

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2021/04/02(金) 11:51:37 

    女性社員が優先して外線電話とれ。
    な習慣もハラスメント(セクハラ、パワハラ)だよ。

    なんで課長、部長あての外線電話とって事務作業中断しなきゃいけないんだ?
    こっちだって、勤続10年超の役職つきなんだけど。

    営業職についてるおっさん達、営業手当、役職手当もらってんだから外線が自分の担当する所からかかってきてるの分かってるよね?
    相手先だって、交換した名刺の営業チームダイレクトの番号にかけてきてくれてるんだから。

    リモートワークで通信不良にイライラしてたけど、外線電話の鳴り響く事務所で仕事するより幾分ましだった。

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2021/04/02(金) 11:54:42 

    >>3
    お局の顔と声でで再生された
    実際は怒鳴りながらだけど

    +3

    -11

  • 935. 匿名 2021/04/02(金) 11:56:39 

    新人の名前を覚えられないお局が新人に教育とか

    +0

    -2

  • 936. 匿名 2021/04/02(金) 11:56:58 

    >>18
    私的には、"面倒事を押し付けられること"がハラスメントなんだと思った。
    実際、「自分宛かも分からないのに、電話をとるのが面倒!新人や若者にとらせれば良いでしょw」って言う社員が多い。
    転職3回目だけど、全部この台詞を言っていた。
    ディスプレイに各社員のお得意様である名前が出ているのに、ちらりと見るだけで、意地でも絶対にとらない。
    私の今の会社は新人が増えないから、ずーーーっと電話番をしてるよ…

    +6

    -37

  • 937. 匿名 2021/04/02(金) 11:58:20 

    電話対応なしの仕事につくしかない

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2021/04/02(金) 11:58:57 

    >>22
    わかる!電話先が少しテンパっていると新人さんかなーって思ってこちらもゆっくりわかりやすく説明する。
    しばらくすると受け答えが上手になってて成長したなぁ〜って嬉しくなる。

    だから嫌でも頑張ってほしい。最初は大変かもしれんけどみんな同じ道通っているからね!

    +99

    -1

  • 939. 匿名 2021/04/02(金) 12:00:37 

    >>731
    分かるー。立場は対等だけど、新人として扱ってくださいって感じなんだよね。本当めんどくさい

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2021/04/02(金) 12:01:07 

    >>588
    11年も続けたのは凄いです!
    私は電話対応が嫌で数ヶ月で辞めたヘタレですw
    かろうじて2年位続いた会社も、急に業務に電話対応増えたのでのバックれました。
    コミュ障にとっては電話はストレスだよ
    私みたいなこんなクズ人間もいるので、588さんは偉いと思う。

    +2

    -2

  • 941. 匿名 2021/04/02(金) 12:02:16 

    >>262
    新人から、絶対違うでしょ?みたいな電話の取り次をされても、がんばってる感がかわいく感じる。

    +74

    -0

  • 942. 匿名 2021/04/02(金) 12:02:58 

    >>80
    1回でも聞き直されたらさ、相手ももっと聞き取りやすいように言ってほしいよね…
    私は、会社名がカタカナで聞き取りづらいのが分かるから最初からゆっくりはっきり伝えるようにしてる
    頑なに、流れるように小さい声で名乗るやつ、ぶっ叩きたくなる

    +116

    -0

  • 943. 匿名 2021/04/02(金) 12:03:23 

    >>936
    私は逆10年以上務めたとこで最後はお局状態だったけど
    入ってくる子みんな取らなくて最後まで電話ほとんど取ってた…
    できるだけ取ってね、覚えてね、と言っても
    ちょっと専門的な業界だったせいもあって誰も取りたがらなかった
    偉い大学の先生とかなんとか庁のえらい人からもかかってくるから
    待たせるわけもいかなく取ったよ
    私は逆で「ハラスメントしてしまうのが怖い」タイプで
    最後まで雑用もメインの仕事もこなしてました…
    熱心に教えても難しい職種だからすぐ辞める子も多いし
    若い子に期待するのをいつの日かやめてしまった
    でも稀にすごく有能な子がいた
    今はその子が自分より年上の後輩が雑用しなくて頭抱えてる

    +23

    -1

  • 944. 匿名 2021/04/02(金) 12:03:47 

    私だって嫌だったけど避けて通るとか考えたことなかったよ。

    何でもハラスメントつけりゃいいってもんじゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2021/04/02(金) 12:04:37 

    10年近く同じ部署(100人以上)で働いてるけど、社員の入れ替わり激しくて全社員覚えてないし、顧客は数百あるし、同じグループの10人くらい以外のリアルタイムな顧客担当とか知らないし、そもそも皆外出多くてどこにいるのかわからない社員たくさんいるし(会社携帯は一部しか持ってない)、いまだに慌てる時あるから新人さんの気持ちもわかるが、どうせそんなにレベルアップはしないから、新人社員の時期かーと思われる4.5月にチャレンジした方が良いとおもう。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2021/04/02(金) 12:04:41 

    >>939
    わかる
    雑用は平等で!仕事できないのは新人だから仕方ない!みたいな
    やる気のある真面目な子も多いのに

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2021/04/02(金) 12:05:33 

    >>942
    横だけど分かりすぎる
    聞き返されたら「あ、聞き取りづらかったのかな?」って思うだろうに

    悪意しか感じないし、自分の中でその人はコミュニケーション能力低い認定してるw

    +49

    -0

  • 948. 匿名 2021/04/02(金) 12:05:38 

    新人だからみんなの分のお茶入れろ

    ↑こっちの方が意味不明。
    仕事と全く関係ないじゃん。

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2021/04/02(金) 12:07:08 

    >>925
    電話がメールかとか仕事の進め方はその業種にもよるし取引き相手の種類にもよるしで色々よ。
    そこらへんも理解してなくてフリーランスでやってますとか言われても、所詮どんだけ小さい池の中で生きてるんだ?としか思えないんだけど

    +13

    -0

  • 950. 匿名 2021/04/02(金) 12:07:25 

    弱さも振りかざせば暴力なんだよ

    という有吉の言葉をこういう「ハラハラ」騒ぎで思い出すね

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2021/04/02(金) 12:10:03 

    >>950
    有吉ってなかなか真理を突いたこと言うよね

    Twitterでバカが発言権得たっていうのもすきw

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2021/04/02(金) 12:10:53 

    >>1
    そういう馬鹿はどこかに就職なんてしないで1人で起業したらいいのに
    そんで電話も一切出るな

    +10

    -0

  • 953. 匿名 2021/04/02(金) 12:13:51 

    面倒くさ、こういう人にはこっちも何も教えたくない
    仕事選り好みしてスキル積まないまま社内ニートしてて下さい

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2021/04/02(金) 12:14:36 

    新人採用にかかるコストを回収出来るのってどのくらい期間かかるんだっけ?

    経営の視点で見るとお荷物なのにさらに我儘言うとか、客観的視点ないの?

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2021/04/02(金) 12:14:37 

    電話苦手だけどずっと出てれば慣れるよ。
    そんなことでハラスメントって言われたら仕事頼むのもハラスメントになりそう。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2021/04/02(金) 12:15:16 

    >>948
    来客対応中の人に自分でお茶入れろって思ってる新人がいる会社ってやばいね

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2021/04/02(金) 12:15:38 

    >>846
    分かる。うちの会社の経理もこっちが電話取ったの確認してから受話器取って、あ〜間に合わなかった〜みたいな空気出してる。そっちの方が見てて恥ずかしいわ笑

    +24

    -1

  • 958. 匿名 2021/04/02(金) 12:16:08 

    >>776
    言ってる事はわかるけど、会社名が分かってれば略称でも対応できるようになるでしょ。
    私はある職場で電話対応言われた時に、領収書から会社名書き出して頭に叩き込んで対応したけど、新社会人には無理だよ。
    歳を取ってくれば、最後に会社名もう一度ちょうだいしてもよろしいですか?再度お願いできますか?など確認もできるようになってくるけどね。

    +6

    -3

  • 959. 匿名 2021/04/02(金) 12:17:30 

    >>905
    でも電話応対なし(したくない)を条件にしてると仕事の選択かなり狭まるけどね
    普段そんな電話かかってこない部署でも組織に属してたら少しはあるし
    そもそも「電話応対しません」の人って嫌な事は絶対にしたくない、かなり融通の利かないちょっと面倒くさい人なのかな?て印象は受けるわ
    本人がそれで良いならいいけどね
    ただでさえコロナで仕事ないけど

    +11

    -0

  • 960. 匿名 2021/04/02(金) 12:17:58 

    新人だからやれっていう考え方が気に入らないのはわかる
    でも実際、電話くらい一番暇な人に出てもらいたいとはたまに思う

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2021/04/02(金) 12:18:21 

    >>934
    は?

    +2

    -2

  • 962. 匿名 2021/04/02(金) 12:20:19 

    >>958
    それはわかるけど「最後にもう一度ちょうだいしてもよろしいですか?」は新人でも言えるでしょw
    一年目からよくそういう手使ってたよ
    申し訳なさそうに聞けば誰でもちゃんとゆっくり答えてくれるのにね
    先輩からも教えてもらうし先輩の電話のやりとりとかも見てて覚えないかな…

    +9

    -1

  • 963. 匿名 2021/04/02(金) 12:20:31 

    そのうち飛び込み営業も知らない人にあって冷たくされて嫌だからハラスメントだとか言い出しそう。笑

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2021/04/02(金) 12:20:54 

    えー、じゃあ何の仕事ならやってくれるんだろう
    コピー取り?シュレッダー?
    いきなり会議資料や企画書作るより電話の方が簡単だよ

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2021/04/02(金) 12:21:31 

    電話応対が必要な会社に入ったなら業務の一環なので、ここでつまづいたら昇給はおろか新卒の特権も自ら放棄することになる。

    失敗が許される研修期間の間にどんどん失敗しながら業務を習得したらいいと思う。
    学生時代とは違うんだから。給料と福利厚生という対価を会社は払うわけだし。
    セクハラと電話応対を一緒の括りにされてもね。

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2021/04/02(金) 12:22:14 

    >>8
    はじめは専門用語とか、会社名すら聞き取れなくてあたふたするし、分からないこと聞かれたら怖いし訓練って感じ。でも積んでいったら色んなことを覚えられるよね。

    +47

    -0

  • 967. 匿名 2021/04/02(金) 12:22:26 

    >>959
    だからこの人はきっと派遣なんでしょう。

    電話対応したくないって理由で仕事の幅狭まるのは私も理解できないけど、自分の苦手分野分かってて避けるのはまぁ自由だし

    それで年取った時に派遣もNGになって、たどり着いたパートで大学生から電話対応教わるのが嫌!って言わないことを祈る

    +12

    -0

  • 968. 匿名 2021/04/02(金) 12:23:07 

    アホくさなんでもハラスメント
    電話沢山取ればなんとなく分かることも増えそうなのに
    バカだね

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2021/04/02(金) 12:23:23 

    普通に電話出て先輩に引き継ぐだけじゃないの?どうせ担当もないんだし説明もできないでしょ。
    何がそんなに嫌なんだろう?
    お客様側が時間がかかって電話代嫌っていうのならわかるけど。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2021/04/02(金) 12:23:55 

    >>964
    新卒雇う意味w

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2021/04/02(金) 12:24:03 

    でも正直一番最初に覚えてもらいたいことのひとつだよね電話対応
    それ拒否されたらじゃあ何しにきてるん?って話になる

    +9

    -0

  • 972. 匿名 2021/04/02(金) 12:25:28 

    >>930
    そう言う事かwww

    +9

    -0

  • 973. 匿名 2021/04/02(金) 12:25:33 

    新人の意見が聞きたいw

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2021/04/02(金) 12:25:35 

    もう何もしたくないだけだろう…w

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2021/04/02(金) 12:25:36 

    ってかハラスメントとか差別ってつければなんでもそっちの主張が通ると思うなよと言いたい。

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2021/04/02(金) 12:26:30 

    >>2
    怖くて出られらません。って頑なに電話出ない子がいたわ

    +14

    -0

  • 977. 匿名 2021/04/02(金) 12:26:44 

    10年経っても電話は嫌い
    でも嫌な仕事避けてちゃ経験にならない
    電話(相手)のペースに合わせて頭を働かせてる能力も必要だから、若いうちに対応できるようになっておいた方がいい

    世の中には意味のない古いしきたりもあるけど
    無駄じゃないこともある

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2021/04/02(金) 12:26:47 

    >>101
    電話対応下手な男多いよね
    早口で聞き取りづらかったり最後にガチャ切りしたり、電話の向こうに人間がいるって想像力が働かないおっさん沢山いるわ
    電話対応や話し方が丁寧な男性は何か好感度上がる(笑)

    +32

    -0

  • 979. 匿名 2021/04/02(金) 12:26:48 

    >>929
    職種によるんじゃない?電話とらないと始まらない仕事もあるよ
    私は営業事務だったけど固定電話は取引先からの注文、携帯は担当営業からって2台使いだった
    いまは取引先側に勤めてるけど、注文したり修理の依頼は電話だよ。

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2021/04/02(金) 12:27:09 

    >>930
    ここの新入社員はどうすればいいんだろうね?笑

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2021/04/02(金) 12:28:05 

    >>1
    私も若いにはいるかもだけどおかしくない?
    最近の若者って一括りにされるのは嫌すぎる。
    こんなんただの駄々っ子じゃん。仕事辞めさせたら?

    +9

    -1

  • 982. 匿名 2021/04/02(金) 12:28:20 

    逆に「あの~すみません〇〇さんからお電話ですぅ」ってオロオロする以外に出来ることあるんかと。

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2021/04/02(金) 12:28:33 

    何事にも研修が必要
    無駄なストレスはいらない

    +0

    -1

  • 984. 匿名 2021/04/02(金) 12:33:44 

    電話対応の研修もなく、
    先輩のやり取り聞いたり、本を5冊くらい読んで、
    あとは実戦で習得したww

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2021/04/02(金) 12:33:48 

    会社の電話が外線と内線の着信音似てるのがイヤ。挨拶も外線と内線で違うのやめてほしい。あと、内線の転送番号がたくさんあるのも探しきれなくて焦る。

    携帯みたいに着信音ガラリと変えたり、電話帳機能みたいに使いやすくして欲しい。

    +0

    -5

  • 986. 匿名 2021/04/02(金) 12:33:59 

    異業種からの転職で仕事量がベテランの方と同じで電話もよろしくって期間が1年間あったんだけど、
    残業もしづらい雰囲気でよく持ち帰って仕事してた。
    電話も全然違う業務のも含めて出るから(再雇用のおじいちゃんたち電話でない)一日電話取り次いで終わった日とかもあった。
    上司が変わって自分の電話は自分で出ろって言ってくれて、必要以上に電話でなくて良くなったら仕事が進む進む笑
    二年目からは仕事楽になり、査定もかなり良かった。
    新人の成長とか考えずに経験だからって電話押しつけるようなのはやっぱり良くないよ。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2021/04/02(金) 12:34:42 

    >>981
    最近の傾向としては
    マイノリティの声が大きい

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2021/04/02(金) 12:34:46 

    電話に出て取り次ぐのは不慣れなうちは不安だけど、慣れるまで頑張るしかないよね。

    ただ「○○さん、○○からお電話です」って取り次いでも「今忙しい!後にして!」って立ち去られて、折り返しにしたら「何で俺が折り返すわけ?知らねえよ!こっちからは絶対かけねえからな!」って初日に言われた時はキツかったわ。

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2021/04/02(金) 12:37:02 

    >>988
    その人かなりやばいやつ…w

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2021/04/02(金) 12:37:12 

    >>101
    それほんと腹立つよね!!
    今の職場入った時にそれ言われたわ、しかも初日に仕事の説明してる時突然「電話対応やってね」「は?募集要項にも面接のときにも言われてませんけど?」「電話は女が出た方が印象いいから女がやって」だとさ
    前に電話対応してたの男なのに女が入った途端女にやらせようとしやがってふざけんなと思ったわ
    しかももうひとり私の後から入った男なんか、客が「男に代われ」って言ってるから出るように言ったら「俺電話嫌いだから」とか言って出ないし、上の人間は「俺が出てもどうせ何もわからないから」で出ない
    ほんとクソすぎる
    電話ぐらい出ろよ

    +14

    -1

  • 991. 匿名 2021/04/02(金) 12:37:57 

    >>956
    休憩中に社員の分のお茶入れろって言われてたんだよ。毎日。

    意味あるの?それ。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2021/04/02(金) 12:38:19 

    新人女が6コール目くらいでやっととるし嫌そうな顔する。週2在宅勤務のくせに。
    こっちは昔毎日取ってたっつーの。

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2021/04/02(金) 12:39:09 

    >>775
    部下のヒアリング能力試すと言って上司がやらせてたわ

    +0

    -9

  • 994. 匿名 2021/04/02(金) 12:39:28 

    >>2
    電話は記憶しなきゃいけないし、向こうが発音悪かったり早口だったりすると宇宙語にしか聞こえないから困る

    メモ探してるうちに話が進んでたり、全て忘れて電話うけた意味が無くなったりする

    +45

    -2

  • 995. 匿名 2021/04/02(金) 12:40:03 

    新人の頃は電話がなったら走ってでも出ろって言われて新人みんな電話に向かって走るから危ないなとは思ってた

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2021/04/02(金) 12:41:55 

    >>775
    相手の内容が営業だったら、席を外しておりますって言ってもらいたい時ある
    忙しい時に営業の話なんて聞けないもん
    だからって縁切りたいわけじゃないから、他の人に言ってもらったら自分で言うより角立たないから良い

    +0

    -13

  • 997. 匿名 2021/04/02(金) 12:42:24 

    >>1
    「会社への電話を不要と感じる」
    という調査の質問がまず疑問。
    会社「へ」の電話って掛けてくる人が必要だから掛けてくるのだろうから、受ける側の人間が不要かどうかを判断する話じゃないと思うんだけど。
    そりゃあ受ける人は面倒っていうだろう。
    でも全体を見て必要だろうと会社が判断して電話置いてるんでしょ?

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2021/04/02(金) 12:44:42 

    >>2
    電話の取り次ぎくらいしかできないんだから、しろよ。

    +59

    -3

  • 999. 匿名 2021/04/02(金) 12:44:59 

    >>994
    電話帳の横にメモ置いとけば?
    てか普通あるよね?

    +15

    -1

  • 1000. 匿名 2021/04/02(金) 12:45:00 

    >>988
    いるよねそういうやつ
    もしかして営業じゃない?
    私も客からの問い合わせで折り返し連絡するよう(私は違う部署なんだけど間違ってかけて来てた)紙を渡そうとした時「は?なにこれ??」とか言った挙句「はあ??なんで俺がかけないといけない訳?俺関係ねえし」って言われたことあるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。