ガールズちゃんねる

図工の授業、彫刻刀で10人相次ぎけが 神戸の小学校

401コメント2021/04/03(土) 08:40

  • 1. 匿名 2021/03/13(土) 11:24:59 

    図工の授業、彫刻刀で10人相次ぎけが 神戸の小学校|総合|神戸新聞NEXT
    図工の授業、彫刻刀で10人相次ぎけが 神戸の小学校|総合|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    神戸市立こうべ小学校(同市中央区)で2月中旬以降、彫刻刀や小刀を使う図工の授業で5年生10人が相次いで手などをけがしたことが分かった。うち1人は右手親指のけんを縫合する手術を受け、重大事故として市教育委員会に報告した。市教委などによると、ろうの立体を削る課題で2月15日に4人、同16日に2人、3月8日に4人がけがをした。


    同小は、彫刻刀などを使う授業では安全のため図工の教員だけでなく、担任も補助で入ることにしていたが、手術を受けた児童がけがをしたときは不在だったという。保護者の一人は「学校として安全意識が足りないのでは」と憤った。

    +20

    -362

  • 2. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:05 

    うわ〜かわいそ!😢

    +25

    -117

  • 3. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:06 

    神戸って色々問題あるのかな

    +596

    -54

  • 4. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:24 

    「学校として安全意識が足りないのでは」

    いやーどんなに正しい扱い方を子供に教えてもやっぱり誤った使い方をしたり手が滑って怪我する子供は一定数でるよ

    +1606

    -17

  • 5. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:26 

    なんか先生も大変よね

    +904

    -11

  • 6. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:36 

    相次ぎ怪我って普通あり得なくない?
    悪ふざけでもしてた?

    +1161

    -6

  • 7. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:40 

    児童が彫刻刀持って暴れたのかと思った

    +610

    -3

  • 8. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:45 

    手術まではひどいね。
    ただ、彫刻刀の授業でケガはざらにあったような。

    +872

    -1

  • 9. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:47 

    >>2
    2コメおめ!

    +3

    -21

  • 10. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:47 

    小5で、削ってたのもロウならそんなに固くないだろうし、10人も次々に怪我するってどういう…?

    +672

    -7

  • 11. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:47 

    相次いでって何やってたんだろ

    +180

    -1

  • 12. 匿名 2021/03/13(土) 11:26:59 

    彫刻刀で怪我して手の甲にまだ傷跡ある。
    彫刻刀あるある。

    +223

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/13(土) 11:27:07 

    自分も小学生の時彫刻刀で怪我したけどそんな騒ぎになるか?

    +376

    -8

  • 14. 匿名 2021/03/13(土) 11:27:10 

    版画の良さって子供の時に気付きにくいけど今でもあるんだね
    寧ろ今やりたい

    +287

    -5

  • 15. 匿名 2021/03/13(土) 11:27:19 

    ロウは柔らかいし立体の作品は小学生には難しかったのでは?
    版画で十分。

    +260

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/13(土) 11:27:26 

    ろうだから思ってるより勢いよく削れちゃうのかな?
    今の彫刻刀って昔と違って安全カバーが前についてると思うんだけど…
    にしても同じ学校で連日怪我が相次いでるのはなんかおかしいね。

    +246

    -2

  • 17. 匿名 2021/03/13(土) 11:27:55 

    授業でろう削るんだ
    木の板しか削ったことないや

    +305

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:09 

    >>1
    なんか子供自身も安全意識足りてないだろうって言いたくなるんだけど

    +284

    -6

  • 19. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:11 

    >>1
    これも時代なのかな。
    5年生になっても彫刻刀で怪我するってどういう使い方するの?
    刃物の先に手を置いたのかな。

    +269

    -10

  • 20. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:12 

    >>1

    ??
    えっとー、それは問題児が巻き起こしたことではなくて

    手先の不器用さ、運動能力の話?

    +197

    -2

  • 21. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:12 

    なんでろうなんて持ちにくくて滑りやすい物を彫刻刀で削らすの?!何か別ものじゃあかんのか。

    +99

    -5

  • 22. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:18 

    彫刻刀で、ざっくり切って血がドバドバの同級生を思い出した…

    彫刻刀使うの意味ある?
    もうやめればいいのに

    +38

    -33

  • 23. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:19 

    最近の彫刻刀は安全カバーみたいなのがついているのに、それでもそこまで深い怪我しちゃうんだ…。やっぱり大人がきちんと見守っていないとダメだね。

    +26

    -7

  • 24. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:35 

    彫刻刀、持ち方教えても正しい持ち方で掘らない子多いし、全部学校に任されてもね。
    一回家で練習したら?そしたら親もどのくらい危険かわかるよ。

    +155

    -6

  • 25. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:38 

    木よりも柔らかく削りやすくて怪我しやすそう

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:39 

    小1とかならわかるけど小5でそんなに大勢ケガするって、最初に先生が危険な物だから注意しながら使うようにって説明し足りなかったってこと?

    +43

    -5

  • 27. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:44 

    >>8
    あるあるだと思ってた
    それを踏まえて気をつけて使わないと怪我をする、させるっていうのも覚えていくものだと…

    +144

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:46 

    彫刻刀を使うって、騒がず、集中して、落ち着いてする作業だからこそ、図工からなくなったら嫌だなぁ。

    +85

    -2

  • 29. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:46 

    >>4
    先生も大変だよね。
    乳幼児を見てる訳じゃないんだからさ。

    +205

    -6

  • 30. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:50 

    的確な角度、力加減、感覚、教えるの難しいよね

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:51 

    >>4

    いや10人って、そういうレベルじゃないでしょ

    +120

    -16

  • 32. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:53 

    きつめの刃だったのかな・・・

    +6

    -10

  • 33. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:54 

    相次いで怪我って遊んでたの?

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/13(土) 11:28:54 

    >>4
    小学生に立体の作品を作るのは早いと思う。
    版画にすれば問題なかった。

    +146

    -9

  • 35. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:04 

    彫刻刀の場合学校側が悪いとは一概には言えないよね。
    使い方や注意点(利き手と反対の人差し指を添えてコントロールする、とか利き手反対の手を前に置かない、とか)は言われてると思うし。

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:04 

    >>1

    身体能力や脳の性能が落ちてるのか



    +69

    -4

  • 37. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:07 

    >>4
    私も小学生の時彫刻刀で切ったことある
    綺麗にVの字に切れてて痛かったけど笑った記憶が
    でも10人って流石に多いね

    +138

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:20 

    私も小学生の時分あったわー
    静寂の中突然ギャーーって叫んだ男子
    見たら手が血だらけだった😨

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:30 

    どういう使い方したの?
    小3で支給されな使っていたけど怪我する人なんてほとんどいなかったよ

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:39 

    >>4
    普通に指導していたら相次いで怪我までいかなかったと思う。普通じゃない使い方していたのかもしれない。

    +39

    -1

  • 41. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:44 

    >>1
    彫刻刀を使う授業で、教師不在っておかしいでしょ。
    昭和じゃないんだから。

    +7

    -22

  • 42. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:45 

    彫刻刀なんて昔から使ってたし、そんなにけが人が出るなんて聞いたことないよ
    先生も生徒に張り付いて注意してたなんてことも無かったし
    何かおかしいな
    過保護で刃物の使い方も経験してないんじゃないの?

    +41

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:46 

    >>10
    逆に勢い余っちゃったのかな?
    自分が小学生だった時は木の塊りを掘って立体的な彫刻?したわ

    +158

    -3

  • 44. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:48 

    >>22
    彫刻刀使う機会もないけど、こうやって子供の機会は減ってくんだね…
    危ないからって何でもやらせないのもどうかな。

    +74

    -3

  • 45. 匿名 2021/03/13(土) 11:29:55 

    >>4
    いや、1学年で1か月間で10人はさすがに多すぎて異常。
    だからこそニュースになってるわけで。

    +120

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:01 

    相次いで怪我ってなんか変

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:09 

    今回は学校や教師が責任を問われるのはなんか違う

    +15

    -4

  • 48. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:14 

    >>3
    確かに事件とか多いけど、
    ひとくくりにしないでほしい

    +67

    -48

  • 49. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:15 

    >>1
    昔から、彫刻でザクッっていく人もいたけどね。毎年、恒例行事だよ。気にしない気にしない

    +69

    -3

  • 50. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:26 

    >>36
    年々子供の身体能力落ちてるのは確かだよ

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:27 

    どんだけ不器用なんだよw
    これじゃ電ノコや裁縫、料理なんて無理だわw

    +29

    -4

  • 52. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:28 

    >>34
    確かに。
    入り組んだところを削ろうとして無茶な削り方したのはあり得るかもしれない。

    +55

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:29 

    私なんかわざと自分の指に刺さるように削ってわざと怪我して遊んでた
    指に彫刻刀の刃の形の傷が付いて血が滲んでくるんだよね
    今考えたら何がしたかったんだろ

    +0

    -10

  • 54. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:33 

    初めて使った時は切れ味にの良さにビックリしたなあ

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:38 

    >>14
    この学校は、版画じゃなくて、ろうで作る立体みたいだよ。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:39 

    図工の授業では、シュッ!あぶねー!ってことも、ザクッ!やっちゃったー!ってことも、しょっちゅうでしたよ。そうやって覚えていくみたいな。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:46 

    うちは補助の先生いなかったような?
    昭和だけどそんなに相次いで酷い怪我するか?
    想像力が足りなかったり、危ないやり方してたんじゃない
    今は祖父母と両親が甘いからな

    +29

    -6

  • 58. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:53 

    >>20
    >>1

    そして運動能力に加え、それを多方面から多角的に判断できる脳も性能が悪い

    働いてない



    +45

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:56 

    友人が小学校の美術教師なんだけど、彫刻刀使わせるのが不安、まだ早いって子は、小学校のクラスに数人はいる。年々増えてる気がするって言ってた

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/13(土) 11:31:05 

    小学生のとき何回か指切ったの思い出した。
    丸く削れるやつは好きだったけど、切り出し?あれは怖かったな。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/13(土) 11:31:46 

    私も彫刻刀で多少の怪我したけど学校に報告したりしてないけどね

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2021/03/13(土) 11:31:47 

    >>20
    不器用な子多いよね。
    学校にすごい器用って子があんまりいない。

    +24

    -3

  • 63. 匿名 2021/03/13(土) 11:31:56 

    彫刻刀じゃないんだけど小学生の時ペットボトルを切るギザギザのナイフ?みたいなやつで思いっきり左手の人差し指切ったな…
    そうやって怪我して学ぶことも大事ではあると思うんだけど手術するほどはさすがにびっくりするね。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/13(土) 11:31:57 

    >>10
    柔らかいロウで立体の作品となると彫刻刀で扱うのはかなり難しいよ。
    版画なら「手前から奥へ」の動作が基本となるから事故が起きにくい。

    +114

    -2

  • 65. 匿名 2021/03/13(土) 11:32:11 

    怪我して学ぶことも大切だけどね。
    でも今回は手の手術した子もいるんだよね。
    難しいね…過保護過ぎるのも、大人になってから何にも出来ない人になってしまうのは困るしさ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/13(土) 11:32:14 

    >担任も補助で入ることにしていたが、手術を受けた児童がけがをしたときは不在だったという。

    こういう時のためにも見てないとダメなんだね。普段からヤンチャな子が多いクラスならなおさら。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/13(土) 11:32:47 

    >>3
    決めつけんな

    +24

    -43

  • 68. 匿名 2021/03/13(土) 11:32:50 

    木彫りのオルゴール制作で彫刻刀でグッサリいったの思い出したわ。学習能力ないから2回ほど傷作った。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/13(土) 11:32:55 

    >>41
    図工の先生はいたんじゃない?
    補助で入るはずだった担任の先生がいなかっただけで

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/13(土) 11:33:00 

    ふざけてたんだろ
    傍観してた児童の証言はないのか

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2021/03/13(土) 11:33:08 

    >>1
    先生いたからって防げたかな。先生は基本的な使い方とこうしたらてを切らないやり方を教えるだけでしょ

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/13(土) 11:33:28 

    小刀で鉛筆削るとか経験も無いんだろうね。小さい頃から料理手伝ったり、刃物の怖さと便利さを家庭から学んだような時代ではなくなってるのかな。

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/13(土) 11:33:28 

    コンドーム着けるだけで亀頭傷つけそうw

    +0

    -4

  • 74. 匿名 2021/03/13(土) 11:33:35 

    >>4
    問題は、複数人の怪我と、手術するくらいの怪我をした時に先生が不在だったってところだと思う。
    まさか先生も次々怪我すると思わず、保健室まで付いて行ったのかもしれないけど、そこは保健委員に任せるとかして残るべきだったかも。
    詳しい状況がわからないから何とも言い難いけど。

    +36

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/13(土) 11:34:34 

    >>21
    あーこういう親がいるからな…先生大変だわ

    +12

    -22

  • 76. 匿名 2021/03/13(土) 11:34:37 

    >>1
    次々とって…呪いじゃね?

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/13(土) 11:34:43 

    彫刻刀って…
    小学生は昔からみんな使ってたよね

    最近はゲームやタブレット、スマホばかりで手先が不器用になってるのかなあ…

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/13(土) 11:34:50 

    >>69
    手術した子が怪我した時には不在だったと書いてない?

    +2

    -10

  • 79. 匿名 2021/03/13(土) 11:34:54 

    鉛筆削りが無かった時代、肥後守(小型ナイフ)を使っていた
    ナイフで喧嘩が常態化していて禁止となった
    ナイフが禁止となったけど子供が不器用になると反対した人たちがいた
    そもそも昔の武士はナイフどころじゃないモノを携帯していた
    抜けば身は切腹、お家断絶の厳しさがあった
    時代劇みたいなチャンバラはそもそも殆どない
    昭和三十年代の作家に複数ありました

    逆だろー
    ナイフなど扱えないから不器用じゃなくて
    怪我する怪我させる方が多いから禁止になった
    そのうち、彫刻も禁止になるかも

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/13(土) 11:35:15 

    つぎつぎと10人の犠牲者がって学園七不思議みたいだ

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/13(土) 11:35:19 

    >>45
    児童が悪いって言ってる人いるけど、この多さは図工の教員が正しい使い方を教えていない可能性もあるよね

    +10

    -16

  • 82. 匿名 2021/03/13(土) 11:35:21 

    >>62
    私自身ものすごく不器用だったから、子供の同級生で器用な子を見て驚く。器用な子というのは、運動、勉強あらゆることが上手なんだと。不器用はその逆(涙)

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/13(土) 11:35:29 

    私も手の甲に彫刻刀の傷残ってるよ。そしてたまたまだろうけど神戸の小学校出身だわ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/13(土) 11:35:45 

    >>16
    学校の彫刻刀購入って数種類から選べて、1番安い安全カバーや滑り止めが付いていない昔ながらのタイプがまだあるんだよね
    大半の子は滑り止めあるタイプ買うけど…

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/13(土) 11:35:52 

    彫刻刀っていつから使いだしたっけ?小3ぐらい?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/13(土) 11:36:56 

    手先が不器用だから良く彫刻刀で軽く切ってたわ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/13(土) 11:37:18 

    先生が彫刻刀で怪我したら成績下げるって言うから怪我しても必死に隠した思い出

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/13(土) 11:37:21 

    >>85
    小5だと思う。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2021/03/13(土) 11:37:26 

    >>62
    手をあまり使わなくなったからね
    ドアノブとかもレバー式になってひねる動作をしなくなって
    ひねる筋力が落ちて子供に限らずペットボトル開けられない人も増えたとか

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/13(土) 11:37:59 

    >>88
    ありがとう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/13(土) 11:38:08 

    >>59
    確かに、世間は危険性回避に向かっていて、あれダメこれダメ、撤去、廃止となっているのに彫刻刀もたすというのは実は矛盾なのかもしれないよね
    危ないものは持たせないでやってきていきなり刃物正当化はきついかも

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/13(土) 11:38:13 

    >>21
    ろうって言ってもろうそくじゃないんでしょ

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/13(土) 11:38:20 

    ガル民が知ってる昔の小学校の彫刻刀

    最近の小学校の彫刻刀

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/13(土) 11:38:39 

    >>51
    ニュースになってない全国の小学校では何も起きてないよ。この小学校だけ1学年で10人も相次いで怪我してるから問題になってる。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2021/03/13(土) 11:39:29 

    >>78
    よく読んでー!

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/13(土) 11:39:47 

    うちの子も五年生だけど、彫刻刀や糸ノコ使うような授業でも怪我したのは一人くらいだよ。普段から落ち着きのない子。担任の先生はもちろんいたけどね。
    本当に先生の監督の問題かなー?正しい使い方教えても、正しく使ってくれなきゃね…

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/13(土) 11:39:56 

    >>77
    兄達が学校から持って帰ってたからおもちゃ感覚で扱ってたような。子供ながらに刃物は危険と察知してて扱う時は慎重に使ってた。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/13(土) 11:40:09 

    私が小5の頃は削ると色が変わる板に掘るくらいしかしてなかった気がする。立体って凄いね、たしかに怪我しそう。
    もう少しレベルを下げた内容でも良かったのでは。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/13(土) 11:40:23 

    ドジっ子多すぎやろ

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/13(土) 11:40:57 

    私めちゃくちゃ不器用だけど、彫刻刀でケガした記憶はないなー
    ただ私が授業でやったのは版画だったと思うから、この学校の「ロウで立体の作品をつくる」っていうのがハードル高かったのかな?なんか想像したら確かに怪我しそうではある
    版画と違って彫刻刀を下に向けて削るんじゃなく、多分立体となると色んな角度に彫刻刀を向けることになるよね
    他の学校でも同じような授業はしてたんだろうか?

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/13(土) 11:41:10 

    >>1
    そろそろ彫刻刀を授業で使うのダメになるのかな?

    +5

    -7

  • 102. 匿名 2021/03/13(土) 11:41:20 

    >>85
    うちの子の学校は小4の3学期に初めて彫刻刀の版画やったよ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/13(土) 11:41:42 

    >>34
    そうしても、次はカッターで手を切った!ってなると思う

    +5

    -14

  • 104. 匿名 2021/03/13(土) 11:41:44 

    >>62
    体と頭を連動させる訓練すればそこそこ色々できるようになる。
    親が色々やらせて経験増やさないと、大きくなってからでは遅い気がする。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/13(土) 11:41:52 

    >>1
    小学校の時クラスにいたわ サクッと手やっちゃった子。 しつこいくらい先生が手は彫刻刀の前にもってきちゃダメですよって言ってたのに その子はヘラヘラして聞いてなかったんだけどね。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/13(土) 11:43:13 

    >>34
    私もそう思う。
    ろうの立体のもので彫刻刀使うってのが小5には難易度高すぎと思う。
    どう考えても、けがする確率が高い課題。
    安全な使い方の指導もそうだろうだけど、そもそも立体物で彫刻刀使う課題を小5に設定したこと自体に無理があったと思う。
    始めに2人怪我したあたりで課題止めたらよかったのに。

    +53

    -3

  • 107. 匿名 2021/03/13(土) 11:44:11 

    まさに私昔彫刻刀の授業で怪我した
    木のスプーンとか動物削ってて、手元が狂って指をざっくり
    でも学年で私1人だけだったし、先生がめっちゃ厳しく「危ないよ!」とか監督してたわけじゃない

    相次いで10人がケガって監督不行き届きだけの話じゃないと思うんだけど

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2021/03/13(土) 11:44:14 

    私の時代は小刀の授業があって、竹とんぼを作らされたよ。
    今の時代刃物は危ないかもしれないけど、良い経験をしたと思ってる。刃物は危ないんだという教育にもなっていると思う。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/13(土) 11:44:25 

    >>4怪我人が続出してるのに対策する意識が感じられないその姿勢に突っ込んでるんでないの?

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/13(土) 11:44:32 

    >>61

    いや、授業中に怪我した子どもがいて、それに気づかない先生はどうかと思うよ。報告したとかしないとかじゃなくて。
    擦り傷程度ならまだ気づかないだろうけど。

    血でてたら、保健室いかせるし、保健室は、いつ、誰が、どんな怪我、不調、原因は分かるのかってちゃんと記録残してるしね。

    そして、この問題が大きくなったのは、怪我した一人が、けんを縫合しなきゃいけないほどのものだったから、報告したんだよ。
    自治体にもよるけど、だいたいの小学校は、子ども同士のけんかとか、そういう内容じゃなくて、学校のカリキュラム中におきた事故や災害の保険はいってるから、手術代とかそこからでると思う。

    保険つかわなきゃいけないようなことがおきたら、教育委員会はちゃんと原因究明するしね。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/13(土) 11:44:47 

    最近の子って想像力が欠如してると思う
    こういう使い方をすれば危ないかもしれないって危険予知とか
    親も刃物=危ないに固執しすぎて家でも教えたりとかしてないんだろうし

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/13(土) 11:45:28 

    何でこんなに多いんだろう。
    家庭科の調理実習で包丁使ったりミシン使う授業の時はケガ人出てないのかな?
    彫刻刀の時だけ?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/13(土) 11:45:47 

    彫刻刀使う授業ある時は手袋持ってきてって言われてたよ
    利き手じゃない方に着ける

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2021/03/13(土) 11:45:52 

    >>72
    小刀で鉛筆削るのは小学生の親の30代の自分もやったことないわ
    祖父母世代はやってたのかな
    料理は今の子どもたちは男女ともに小さい頃からやってるこ多いと思うよ

    今の子どもはって意見多いけど、今の小学生の親世代が経験がないことは自分の子どもにも当然させないよね

    +4

    -6

  • 115. 匿名 2021/03/13(土) 11:45:53 

    >>93
    去年、子供に学校で使う彫刻刀買ったけどカバーとかついててびっくりした。
    安全に配慮しすぎて使いこなせない子が多いのかもね
    ちなみに自分は小学生じゃないけど印鑑掘ってた時にグサっていった。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/13(土) 11:46:03 

    >>103
    版画にカッター使うの?
    彫刻刀だけだった気がするけど。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/13(土) 11:46:20 

    刃物を取り扱う時は大人がついていてほしい

    ミシンで手を縫った同級生を思い出した

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/13(土) 11:46:27 

    ニュースに取り上げられるくらいって余っ程だよね。
    10人も相次ぎ怪我ってちょっと普通ではない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/13(土) 11:46:51 

    ろう、ってろうそくのろう?
    なんか削りやすそうだなと思ったけど、逆に扱いづらいんだろうか

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/13(土) 11:48:16 

    ろうの立体を削る課題ってやったことないけどイメージだと何か手を怪我しやすそうだね
    私が小学生の時は版画やるのに彫刻刀で板を削って、慎重な方だったけどやっぱりちょっと手を怪我したな

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/13(土) 11:48:28 

    今は包丁とかも子供用だとほんとの刃物じゃなかったりして親としては安心だけど、それに慣れきってしまうとかえって危ないよね
    ハサミとかも刃先が丸くなったりしてるし

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/13(土) 11:48:34 

    バトルロワイヤルやってんの?
    図工の授業、彫刻刀で10人相次ぎけが 神戸の小学校

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/13(土) 11:48:35 

    >>13
    まぁ、クラスで1人くらいはケガしたもんだよね。

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/13(土) 11:48:44 

    >>115
    印鑑はあれ大変だよね
    掘ったところが浅いと押したときしっかり字が出ないし、
    かといってあんな小さい石を深く掘るのはなかなか怖い

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/13(土) 11:49:57 

    最近の子は指先弱そうだもんな。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/13(土) 11:50:04 

    >>113
    その方が安全でいいね
    押さえてる方の手をやりがちだもんね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/13(土) 11:50:08 

    >>6
    うちの時は滅多に怪我する子少なかったわ。怪我しても親や先生にも手元をしっかり見なさい!って言われてたし、親も過保護ではなかった。

    +196

    -2

  • 128. 匿名 2021/03/13(土) 11:50:08 

    50すぎババア世代たけど、鉛筆をナイフで削ってたのが小学一年生からで、もちろん?怪我をしたけど、それを経験に刃物の危なさと使い方を学ぶんだよ。

    鉛筆はシャープナーだし、シャーペンなら削りもしない、公園の遊具は危ないからと次々に撤去、危険は身を持って体験しないと学べない事はある。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/13(土) 11:50:12 

    >>34
    マイナスついてるけど、私もそう思う。
    版画でさえ怪我する人でてくるんだし。

    というか、私、彫刻刀で立体のものつくる授業なんて中学生ですらやらなかったよ。

    みんな、やったの?

    +41

    -2

  • 130. 匿名 2021/03/13(土) 11:51:21 

    >>20
    今の子ども、不器用だよ。ボディバランスが悪い。猫背多いし。
    体育の時間とか整列した時に、横から見たら8割猫背。学校長にそれを見せたら驚いていた。学校も気付いてない所が多いのかも。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/13(土) 11:51:48 

    彫刻刀で立体の物を削るなんて小5では不器用でなくても難しいよ。夢中になってくると自己流で色んな方向で削るだろうし

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/13(土) 11:53:19 

    40年前私の時えんぴつはナイフで削っていたよ。
    "怪我をしないために"ナイフで削る練習だったな

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/13(土) 11:53:25 

    大阪府だけど、うちの市(?)彫刻刀ない。
    転校前の学校も今の学校もないから市でないのかな。
    危ないからなくなって別のものになってる。

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/13(土) 11:54:04 

    >>72
    33歳の私でも小刀で鉛筆削った経験はさすがにないわ

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/13(土) 11:54:49 

    クラスで3人くらいは彫刻刀でケガしてたよ。ケガした子は「親に下手くそだって笑われた」くらいで済んだけど今は問題になるんだね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/13(土) 11:55:15 

    >>119
    削るのに、木材ほどの力はいらないからこそ、ざくっといっちゃったのでは。
    立体ならなんか反対の手でぐっと押さえたくなる気持ちも分かる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/13(土) 11:55:32 

    よそ見しながら使ったり、友達とお喋りしながらだと怪我するかもね
    彫刻刀って力加減が難しいし、上手く使いこなせなくて苦手だったわ
    切った事もあるし

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/13(土) 11:56:00 

    難易度高すぎたのでは

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/13(土) 11:56:06 

    彫刻と危ないよね。しょっちゅう怪我してた記憶。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/13(土) 11:57:12 

    今の子は彫刻刀も使えないのか、、、、

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2021/03/13(土) 11:57:28 

    >>1
    まーたー、チョンかーーー!!!

    +2

    -5

  • 142. 匿名 2021/03/13(土) 11:57:52 

    彫刻刀で立体?!
    版画なら経験あるけど立体って小学生にやらすの難しくない?大人でもすごいヒヤヒヤしながら神経使いそう。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/13(土) 11:58:29 

    >>10
    いや立体彫刻はかなり難しいよ。
    個人的な意見だけど、少し固いウッドを削る方がまだ怪我しづらいと思う。
    ロウなんて柔らかいからこそ、繊細な力加減を知らない小学生が削ったら自身の指や胸に刺しちゃうのはすぐ想像できる。

    +82

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/13(土) 11:58:37 

    小刀で鉛筆削っていたのはアラフォー世代からじゃない?
    もう長年小刀使ってないけど指先が覚えてる

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/13(土) 11:59:04 

    >>84
    そうだったんだ!
    もう指定で必ず付いてるものかと思ってた…

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/13(土) 11:59:22 

    >>114
    ボンナイフで鉛筆削ってたわ 

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/13(土) 12:00:29 

    過保護過ぎて不器用なんだろうな

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/13(土) 12:00:38 

    >>18
    いや立体彫刻は本当に難しいよ。
    注意を払って制作しても自身に刃を向けて削ってしまったら、今回のロウみたいな素材だと勢い余って自分の胸に行く。
    小学生の図工なら指導内容的にも平面の彫刻で十分だったと思うし、これは指導内容が甘かったと思うよ。

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2021/03/13(土) 12:01:52 

    >>144
    たまたま鉛筆削りが無い時は、カッターで鉛筆削ってたりしたわ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/13(土) 12:02:35 

    >>135
    腱縫合ってかなり深く切ってるからね。
    それがなかったら、問題にはならなかったと思うよ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/13(土) 12:02:54 

    >>32
    立体だと力加減がうまく行かないから、慣れるまでは強く刃を扱いがちなんだよ。
    だからこそはじめての立体彫刻は大抵木を使う事が多いと思う。力加減を知らない小学生に、柔らかなロウで立体彫刻は美術をやってる私には考えられないよ..皆指の怪我とかを想定してるだろうけど、思い切り自分の方向に向けて刃をやると胸を突き刺しちゃうし本当にあぶない。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/13(土) 12:03:42 

    >>1
    私達の時代(アラフォー)は普通の木の軸に刀が付いているタイプの彫刻刀だったけど、子供の彫刻刀見ると安全ストッパーが付いていて怪我しないようにできているけどこの怪我しちゃった10人は従来の古い彫刻刀を使っていたのか、使い方間違えてふざけて怪我したのかどっちなんだろう?

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/13(土) 12:04:28 

    >>111
    >>128
    たしかにね

    でも刃物や火は危ないから子どもは使いません、公園の危ない遊具は撤去しますって子どもから遠ざけたのは、その危険な経験から色々学んだ世代

    今の子どもを責めるこのトピの流れは子どもがかわいそう

    +5

    -5

  • 154. 匿名 2021/03/13(土) 12:04:51 

    立体彫るなんて中学生でも怪我人は出ると思う。
    30代の私は小学生の頃の彫刻刀といえば版画だったし版画ですらクラスに2人くらいは怪我してた。
    今の子って小学生で立体彫ったりするんだね。
    難易度高めだよねこれ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/13(土) 12:05:27 

    >>10
    怪我って続いちゃうときは続くよね。怪我した子見て作業したら無駄に緊張して怪我しやすくなるとか。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/13(土) 12:05:43 

    >>1
    憤ってる一人の親めんどくさそう
    なら毎日学校に来て子供のそばに付いてなよ

    +24

    -3

  • 157. 匿名 2021/03/13(土) 12:05:45 

    立体!?平面で限界だわ…

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2021/03/13(土) 12:05:52 

    >>31
    子供に問題があるように思う。
    補助教員ついてない時代でも10人もケガしなかったよ。

    +69

    -4

  • 159. 匿名 2021/03/13(土) 12:07:29 

    >>148
    自身に刃を向けて削るのは注意を払ってないからでは?

    +3

    -4

  • 160. 匿名 2021/03/13(土) 12:08:28 

    家に帰るまでが図工なんですよ。

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2021/03/13(土) 12:09:49 

    >>5
    大変だからこそ、立体彫刻は辞めといたほうが良かったと思う。やったことある人なら分かると思うけど、立体彫刻は慣れないうちは力加減が本当に難しい。
    自身に向けた方向で刃を向けて削ったらそりゃあロウを支える指や、その奥の胸を刺しちゃう。素材によって力加減を考える、安全な方向を考える、指の支えが危険ならストッパーを適宜準備するとかが無いと不慣れなら怪我して当然だよ。
    教師は悪くないとかありがちだ、とかのコメントは多いけどこれは指導内容をもっと考える事で防げた事故だと思う。考えられない教師なら、販売されたキットを使った平面彫刻で十分だったと思うよ。

    +16

    -2

  • 162. 匿名 2021/03/13(土) 12:10:48 

    小学生の彫刻刀使うってことは、それなりにでかい立体だよね。

    ろう(ワックス)に、カービングする程度だったら、普通の彫刻刀じゃなくて、ワックス用の細かくて細い彫刻刀つかうし。

    カービングするのに普通の彫刻刀使わせてたとかではないといいんだけど…。

    いったいどんな作品つくる授業なんだろう。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/13(土) 12:10:49 

    >>129
    立体物で彫刻刀使うなんてやったことない。
    小5の課題としては無茶すぎる

    +31

    -1

  • 164. 匿名 2021/03/13(土) 12:11:49 

    小学生なら版画でいいよ。
    中学生でレリーフとか作るのに立体を削った記憶がある。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/13(土) 12:13:19 

    不器用で不注意だったんだろうな。
    でも10人は多すぎだから、やっぱり1人怪我した時点で不器用な子どもには大人がつくべきだよね。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2021/03/13(土) 12:14:49 

    >>159
    そうだよ。でも教師がしっかり注意して見てあげられていたら防げた事故だよね?勿論それは凄く難しい事だよ。だから多くの美術教師は、販売されたキット等を使って平面彫刻で授業をしてるの。
    立体彫刻を取り入れるって決めたからにはしっかり注意を徹底すべきだったと思う。10人も怪我人が出てるんだから、注意喚起が足りなかったかそもそも授業内容に問題があったんだろうよ。

    +9

    -4

  • 167. 匿名 2021/03/13(土) 12:14:55 

    >>22
    彫刻刀はきちんと使えばまず怪我しないよ。

    自分はこっちの方がやりやすい、自分は怪我しないから大丈夫と言う子ほど怪我をするよ。

    何でも排除は良くない。

    +19

    -4

  • 168. 匿名 2021/03/13(土) 12:19:13 

    >>75
    >>92
    いやいや、ろうって本当に難しいんだよ。
    彫刻刀で一番扱いやすいのは、まずは木材だと思う。

    扱ったことがある人なら分かるけど
    初心者へ彫刻刀の使い方教えるのに、なぜろうで、しかも立体なんて難易度高いものにした?ってみんな思うよ。

    +20

    -3

  • 169. 匿名 2021/03/13(土) 12:19:48 

    刃物で立体彫るなんて大人でも恐る恐るだよね絶対。
    小学生にやらすなら平面な版画とかだと思うんだけどなんで立体なんて難しいのやらせたんだろ。
    しかも最初に4人、次の日に2人って続いたのに最後にまた4人ってどんな風に安全対策してたのかは気になる。
    がるちゃんだから子供が悪いって事にしたい書き込み多いけど、怪我人出てるなら教員は安全対策しっかりするのが努めだと思うけどな。
    ニュースにまでなっちゃってるわけだし。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/13(土) 12:20:40 

    >>72
    小刀って今でいうサバイバルナイフみたいなもの?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/13(土) 12:20:47 

    >>22
    工芸を見る、つくる楽しみを知る事は素敵な事だと思うよ。危険も伴うけど、だからこそ完成された工芸品を見て素晴らしいと思う審美眼も身につく。

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2021/03/13(土) 12:22:41 

    >>169
    だよね。あるあるだ、って書き込み多いけどこれは防げた事故だと思うわ..小学生の指導内容考えると立体彫刻なんてやる必要が無いんだよ。
    それでもやりたい、って教師が思ってやらせたからには安全対策と注意喚起を徹底しないとそもそも何のために美術をやらせるのか分からない。
    版画で十分だったと思う

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/13(土) 12:22:50 

    >>10
    ただでさえツルリと滑りやすいロウを削らせてる時点で…

    +107

    -2

  • 174. 匿名 2021/03/13(土) 12:23:05 

    これは小学校のせいじゃない。自分のせいだね。私も小学生の頃やってしまった。親指に傷あとが残ってる。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/13(土) 12:23:18 

    >>168
    彫刻刀は小4で厚紙めくるやつで覚えたけど
    初回でろうはさすがにないでしょ
    あなた勘違いしてるよ

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2021/03/13(土) 12:23:32 

    記事読んでびっくりした、ロウ彫ってたの?
    それ大人でも難しくない?
    木ですら怪我人たまにでるのに
    こんな滑るもん彫らすの無謀、、、

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/13(土) 12:23:53 

    自分が小学生の時もクラス半分以上手を怪我して保健室いってた
    ってか何十年前から彫刻刀必須なのよ古臭い教育変わんないねぇ〜

    +3

    -4

  • 178. 匿名 2021/03/13(土) 12:23:54 

    なんで補助まで居て10人もって思ったら立体物彫ってたのね。
    小学生に立体物彫らすなんて絶対怪我人出るよそりゃ。
    怪我しない絶対の自信は大人でも持てないくらい難しいよ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/13(土) 12:24:15 

    >>6
    彫刻刀持って暴れた子がいたんじゃないの?
    担任不在でも普通に使ってたら10人も怪我しないでしょう

    +220

    -4

  • 180. 匿名 2021/03/13(土) 12:25:07 

    こんなに怪我するなんて教え方の問題かな?
    同じ兵庫だけどそんな怪我したこ一人もいなかったよー

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/13(土) 12:25:29 

    >>168
    私もそう思う
    ろう、しかも立体なんて初心者がやるもんじゃないと思う
    これは先生の選択が悪かったんじゃと思うけどな

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/13(土) 12:25:48 

    >>6
    最近の子って色々配慮してもらえてるせいか、昔より思考力が弱かったり注意力散漫や想像力が欠如してる子多くない?

    +165

    -8

  • 183. 匿名 2021/03/13(土) 12:25:55 

    >>75
    先生大変なら販売されてる版画制作キットをやらせたらいいんだよ(^_^;)
    それを使って授業する教師が大半の中ロウで立体彫刻やらせたいって思ったのは教師の意図があったんでしょ?なら注意喚起と先生の見張りは徹底しなきゃダメって当然じゃん?(^_^;)

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/13(土) 12:25:58 

    >>10
    立体はキツいよ
    平面なら左手で抑えて右手で奥に向かって
    歯が向くけど、立体だと持ってる自分の手に向かって
    彫ってしまう子が出てくるはず
    ていうか出たからこんな怪我してるんだと思う

    +41

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/13(土) 12:27:04 

    >>174
    ロウで立体削ってたの?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/13(土) 12:27:13 

    立体なんて高校生くらいで美術好きな人が選択してとった授業で初めてやる内容ってイメージなんだけど。
    小学生でみんなにやらすとかなかなかハードル高すぎない?
    みんな小学生の頃に立体とか彫ったっけ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/13(土) 12:27:34 

    >>21
    物のせいにする、あるいはそれを用意した学校のせいにする。

    +0

    -11

  • 188. 匿名 2021/03/13(土) 12:28:02 

    >>175
    初回じゃなく初心者って書いてるよ
    授業で少しやったくらいなら初心者じゃない?

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2021/03/13(土) 12:28:47 

    統制取れてたら子供も無茶なことしない。
    統制とれてないなら彫刻刀で難易度
    高めの立体ロウやらせちゃいけなかったと思う。

    私マンモス校だったけど
    彫刻刀で怪我したの学年に1人とかだったよ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/13(土) 12:30:47 

    >>187学校側に文句言う人イコール全てがモンペみたいに言うのもそれはそれで違うと思うけどね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/13(土) 12:30:54 

    >>78
    別の児童に付いてたんじゃないの

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/13(土) 12:32:04 

    今の小学生は立体彫刻やるの?
    私の頃は木の板彫って版画作る程度だったわ
    立体彫刻難しくない?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/13(土) 12:32:50 

    >>188
    だったら水泳も授業で少しやった程度だし初心者で危ないよね
    まあ先生が見てなかったのは悪いよ
    だからどちらも悪い

    でもあなたは先生や学校側だけが悪いというスタンスなのが謎

    +0

    -7

  • 194. 匿名 2021/03/13(土) 12:33:14 

    >>3
    うざい

    +16

    -28

  • 195. 匿名 2021/03/13(土) 12:33:18 

    >>1
    10人は多いかもね
    でも私もザクってやっちゃったことある
    クラスに3人くらいいた

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2021/03/13(土) 12:33:38 

    >>170
    小学校で使う小刀って、こんな感じよー

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/13(土) 12:35:05 

    >>129
    版画や掛け時計作りでは使った。30年くらい前
    立体物はないなあ

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/13(土) 12:35:13 

    >>1
    何でも学校のせいにするのは
    おかしいよ
    悪いことは学校
    良いことは家庭
    の考えかた嫌いです

    +22

    -1

  • 199. 匿名 2021/03/13(土) 12:35:56 

    小学生なら版画で十分じゃない?
    わざわざ組体操やらせるのと似てる

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2021/03/13(土) 12:36:00 

    >>195
    私も2回くらいやった。
    真面目に先生の話聞いて真面目に作業するタイプだったけど、不器用だし自分に頓着ないから今でもちょこちょこ包丁やらピーラーやらでケガする。自分の性格だから仕方ない。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/13(土) 12:36:13 

    私も彫刻刀を勢い余って指にぶっ刺してしまったとかやったなー。
    でも相次ぎ怪我ってどういうことだろう?
    子供がふざけて作業していたとか?

    +0

    -2

  • 202. 匿名 2021/03/13(土) 12:37:03 

    先生が来るまで彫刻刀を机に出すのも禁止だった。
    先生が来たら彫刻刀のケース出して
    先生の説明終わるまでは両手膝の上。
    アラサーだから小学生の時
    軽い体罰もそれなりにあって怖かったから
    先生の言うことは絶対だった。

    怪我したら怒られるって思ってたから
    (流石に怪我して怒られないはずだけど)
    みんな恐る恐るやってた。
    今思えばそれで良かったと思う。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/13(土) 12:37:12 

    私の時代は平面の版画だったから怪我はしなかったけど立体だったら私も怪我したかも。
    平面ですら怪我する子は居たよね彫刻刀って。
    立体はかなりこわいよ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/13(土) 12:37:23 

    3日間で10人もけが、しかも手術するまでの大怪我もいるなんて、授業自体が5年生がやるべき内容じゃなかったんじゃない??

    担任が加わろうが、実際に彫刻刀を持つのは児童なわけだし、怪我人は出ると思うんだけど。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/13(土) 12:38:13 

    >>170
    すごいこの授業楽しそう
    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/13(土) 12:38:19 

    >>152
    うちの学校は自分の持っていってたから
    ラバーグリップ?の子もいたし
    木の子もいた。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/13(土) 12:39:15 

    先生だって限界がある。
    家で練習させればいいんじゃないかなぁ。
    はさみとかカッターにしても。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/13(土) 12:40:38 

    >>196
    返信間違えてしまった
    ごめんなさい
    >>205

    こんな授業楽しそうですね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/13(土) 12:41:07 

    こんなの一々報道すんのがキモいのよ
    子供の時たまにクラスにいてたし
    なんなら普通に絵筆で転倒して器用に足に刺した子いたけどニュースにもなってなかったわ

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2021/03/13(土) 12:41:21 

    >>199
    ほんとに。なんなら高校の選択科目とか美大に行く人とかがやればいいだけだと思う。

    組体操も彫刻刀なんて小学校で使った以来一度もやる機会ない人がほとんどだし、役に立つわけでもないわりに小学生にやらせるリスクが大きすぎる。

    こういう事例をきちんと生かしてカリキュラム作り変えて欲しい。

    +5

    -3

  • 211. 匿名 2021/03/13(土) 12:41:46 

    彫刻刀で立体作品作るのは大人でも難しいと思うよ。教員はちゃんと教材研究したんだろうか。子供の実態に合っていないならやらせるべきじゃなかったよ。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/13(土) 12:42:22 

    10人も怪我人を出したのは監督不足とか子供のせいでもなくて小学生にやらすレベルじゃない高度な事をさせた所に原因があるんじゃないのかな。
    立体彫るのは大人の私でも怪我しそう。
    小学生の頃って皆さん版画じゃなかった?

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/13(土) 12:42:27 

    大怪我はヤバいけど、軽いケガ程度だとそれで刃物の恐ろしさを知ることになる
    あと自分の適性も軽く知れるので、恥ずかしかったり気をつけなくちゃと思ったり。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/13(土) 12:42:44 

    >>209
    いやいや、数がえぐいでしょ。
    同じ日に同じ学年の子が4人も彫刻刀で怪我するなんて、普通に考えて学校の責任だよ。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/13(土) 12:44:08 

    短刀で鉛筆削ってたよ
    学校から支給されてたし、不器用ね今の子って
    昭和55年生まれより

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2021/03/13(土) 12:44:11 

    うちの息子のクラスでも問題児が彫刻刀振り回してケガした子供がいたけど、親もモンペだから誰も騒がないで有耶無耶になった。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/13(土) 12:44:21 

    小学校のときに似たようなのあったな
    ほぼ不登校でたまにくるけど保健室登校のばったり障害の男の子が版画の授業に出て振り回したこと
    先生が取り押さえたから怪我人は出なかったけど

    後日親がきたけど、「あっ」と察する感じの父親だった

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2021/03/13(土) 12:44:35 

    彫刻刀って小学生以来やった事ないかも。
    なくていいよね。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/13(土) 12:45:31 

    >>152
    そうそう!うちの子にも買ったけど、キャップと安全ガードの二重についてるから驚いた。
    ガードつけたままほれるのよね。

    慣れない私は、キャップ取る時に逆に怪我しないかな?と思って心配になっちゃったけど…

    そして、ロウはすべりそうだな…

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/13(土) 12:47:15 

    まあ、ものつくりは日本の根幹産業だから取り入れてた部分もあったんだろうね
    昔は家で何か壊れたらある程度は自分で直してた時代もあったろうし。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/13(土) 12:47:23 

    >>215そんな小さい事でマウントとかしょうもなっ!

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2021/03/13(土) 12:47:32 

    神戸市の教育委員会って、いよいよ「なんか神戸市やばくない?」って感じてないのかな…
    ニュースになってるだけでも問題起こす教員多すぎだし、ここ数年ほんとに神戸市の学校のイメージ悪すぎだよ?

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2021/03/13(土) 12:48:36 

    >>129
    うちは小学校のころにろうを彫刻刀で削ってクリスマスツリーの形にするってやつやったよ。
    でも怪我した子なんていなかったなー。ろうは柔らかいから簡単だったけどなー。正直、最近の子はこんなのも出来ないのかよと思ってしまったけど、確かに危ないっちゃ危ないね。

    +7

    -4

  • 224. 匿名 2021/03/13(土) 12:48:38 

    今の彫刻刀って私の時代と違ってカバーついてるし、怪我しようと思っても出来なくない?こいに指突っ込んだり頭のおかしいこが多いんじゃない?

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2021/03/13(土) 12:50:11 

    >>209
    十人相次いだことが重要だと思う
    2人大怪我だし

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/13(土) 12:51:08 

    >>85
    うちの現役小学生は3年生からでした

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/13(土) 12:51:08 

    >>223
    先生のことも彫刻刀のことも
    怖がってないのかもね

    +1

    -4

  • 228. 匿名 2021/03/13(土) 12:51:26 

    先生がいなかったってのと
    10人ケガって…

    もしやみんな軍手せずにやってたんでは

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/13(土) 12:53:37 

    版画彫らせるときに絶対気をつけないといけないのは利き手じゃない方の手を必ず彫刻刀に添えて両手で彫ることなんだよね。だから約束を守ってない子は利き手じゃない方の手が彫刻刀の進む先に出てたりして怪我をする。
    両手彫りができなそうな立体作品なんて怪我して当たり前といえば当たり前なんだと思う。何故そんな作品作らせようと思ったんだろう?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/13(土) 12:55:09 

    ケガしたのが10人って言っても、問題が起きたからアンケート取ってカウントしただけで、擦過傷くらいの子も入ってるだろうな…

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/13(土) 12:55:16 

    >>227
    先生のこと怖がることって関係あるの?
    彫刻刀はみんなそれなりにちゃんと怖がってたよ。だからこそ怪我しなかったんだと思うけどなぁ。

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2021/03/13(土) 12:58:19 

    >>8
    だから不在は残念やね

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2021/03/13(土) 12:58:51 

    これが今の時代の子供のせいだというなら全国で相次いで問題になってると思う。
    この学校だけ短期間でこんな10人も集中的に怪我人だしてそのうち大怪我の子も居るって普通に考えたらこの学校に問題があったんでしょ。
    彫刻刀の授業なんて日本中の小学校がやってるんだし。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/13(土) 12:59:58 

    ろうの立体ってどういう作成キットなんだろう。ぐぐっても出てこない

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/13(土) 13:00:02 

    そのうち鎖帷子、鎖手袋装着になりそう。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/13(土) 13:03:07 

    神戸市の小学校に子どもが通ってるけど、彫刻刀使う時は軍手するって言ってたよ。
    この学校では使ってなかったんかな。

    子どもに話を聞いたとき、彫刻刀の授業に軍手!?
    かえって細かいコントロールしにくくて危なそう。
    今の子って、ほんと、不器用なんだなーって先日思ってたところ。

    もっとも、このニュースの学校の場合、立体のロウを削らせてたってところにも問題ありそうだけど。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/13(土) 13:08:42 

    >>3
    そういうこと思わせるために、あえて神戸だと大々的にニュースにする傾向がありそう。

    昔、某自動車メーカーの車が炎上したってニュースがやたら出たとき、事故で車が炎上したらマスコミがこぞって来たけど、そのメーカーじゃないとさっさと帰って行ったってさ。

    +50

    -5

  • 238. 匿名 2021/03/13(土) 13:09:39 

    >>237
    あーなるほど

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/13(土) 13:10:58 

    >>1
    彫刻でケガした子、アラサーの私の小学校時代はひとりもいなかったけどなぁ

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2021/03/13(土) 13:14:12 

    >>12
    私は手のひらにある
    先生にここに手を置いちゃ駄目だと言われた所に手を置いて彫刻刀がグサッ!
    自業自得とはこの事…トホホ

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/13(土) 13:14:58 

    5年生でしょ?何で学校のせいにするの?馬鹿な保護者だな。モンペだね。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2021/03/13(土) 13:18:15 

    なんか危ないものをどんどん遠ざけて、想像力もない何もできない人になりそう。
    ナイフで刺して「死ぬとは思わなかった」と真面目に言ってしまいそうな…
    そっちの方が怖い。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/13(土) 13:20:58 

    >>234
    こういうヤツよ
    ろう石を削ってなんか作るの


    +3

    -1

  • 244. 匿名 2021/03/13(土) 13:24:25 

    >>36
    年々発達障害増えているしね。

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2021/03/13(土) 13:25:59 

    刃物使う授業なら現場の先生はかなり気をつけてたはずだし、カリキュラム自体に問題があったんじゃないの?狭い教室で、勢い余って隣の席の子を怪我させたとかだったらしゃれにならないよ。
    一刻も早く原因追及して改善するなりカリキュラムの見直しするなりほしい。ってかしなきゃやばいでしょ教員委員会。現四年生とかの保護者も来年自分の子が怪我するかもと思ったら通わすの嫌だろうな。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2021/03/13(土) 13:26:02 

    >>12
    わたしも
    角刀だっけ?
    90どの角が手についてるー。
    刺した時不思議と痛みはなくやっちまったーと焦った。
    先生慌ててたなぁ、血がたくさん出るんだよね

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/13(土) 13:26:23 

    >>3
    ガイジ率高い

    +11

    -15

  • 248. 匿名 2021/03/13(土) 13:26:32 

    >>243
    やりたい!楽しそう

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/13(土) 13:27:16 

    >>243
    わ…こんなのを彫刻刀使って削るの??
    いかにもツルっとすべりそう。
    大人でも怪我するわ。

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2021/03/13(土) 13:28:26 

    >>237
    だとしたら神戸をそんな目の敵にする理由はなんなんだろう?

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/13(土) 13:28:37 

    今の学校で買わされる彫刻刀って変なカバーついててケガしにくくなってるのね。アラフォー世代はそんなの付いてなかったから逆にケガしそうで使いづらかったわ。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/13(土) 13:28:55 

    一人が出血して手当てしたり保健室に連絡したりなんたりしてる間に、他の子がまた出血したりしてドタバタだったんじゃない??生徒もだけど先生も可哀想過ぎるわ、、

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2021/03/13(土) 13:29:06 

    >>249
    そんな事いってたらDIYなんて出来ないやん

    +2

    -4

  • 254. 匿名 2021/03/13(土) 13:31:20 

    >>129
    中学の時、石鹸かロウか忘れたけど、四角い筒の状態から肩辺りまでの人物を彫るのをやったよ。
    立体に図案を描くのも彫るのも難しかった。
    固くて彫りづらいっていうのはないけど、版画とか平面のものよりは難しい。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/13(土) 13:34:08 

    >>250
    もともと神戸新聞の記事だから、神戸の小学校がニュースになるまでは普通なんだけど、それをわざわざ、ガルちゃんのトピに挙げようとする人に悪意があるよね。

    なんで神戸を目の敵にするんだろう、それは私も不思議。

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/13(土) 13:36:29 

    相次いでって何やってたんだろ

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/13(土) 13:38:00 

    神戸新聞は、朝日新聞の下請けみたいな感じよ
    左側の新聞です

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2021/03/13(土) 13:39:40 

    昔私も彫刻刀で大怪我したわ!それが当たり前と思ってた

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:36 

    >>22
    危ないものは家庭で教えればいいよ。
    わざわざ学校でする必要ない。
    彫刻刀振り回して周りに怪我させるバカもいるし。

    +9

    -5

  • 260. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:39 

    >>15
    立体だといろんな方向に削るし、物を支える手も常に変えるから難易度高いよね

    「今の子供は」と問題視されることが多いけど、自分達の頃より高度な内容を、低い年齢からやらされてることも多い

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/13(土) 13:51:39 

    >>37
    私も左手の中指にVブッ刺した。
    痛かったけどしばらく中指がニッコリしてて笑った。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/13(土) 14:00:33 

    >>193

    168です。188さんはかばってくださったのだと思います。

    もっと詳しく例えるなら、ろうの立体製作は、ビート版で25m泳げるようになった子どもに、「じゃあ次はドルフィンで25mだ!」って言ってるような難易度だと思います。

    それはちょっと難しいんじゃないの?先に平泳ぎとか、クロールじゃないの?って意見がでても不思議じゃありません。

    彫刻刀で立体をするなら、まず版画、浮き彫り、をやってから立体で、素材は木材のほうがやりやすいと思います。

    もし、ろうで立体をつくるなら、まずはスパチュラという道具でけずる作業の練習。ろう用の道具もあるのでそれで、カービングの練習。そういう過程が必要かと思います。
    そもそも成長過程の子供の手のひら(もう成長しきってる子もいればまだ小さい子もいるでしょう)で、力加減の難しいろうを削るのは本当に大変な作業です

    それくらい難しい、と私は言いたいのです。

    美術にたずさわった人なら、できる子どもはいるでしょうけど、できない子のほうが多いと予想できます。
    ただ、小学校教師なら、本来は美術が専門じゃない先生もたくさんいらっしゃるでしょう。

    先生が悪い、学校が悪いといいたいのではなくて。

    ろうなんて難しいのじゃなくて他のものでいいだろうって、意見の方に「こんな親もいるから」なんて言い種は見当違いだと思う、と私は意見したいのです。

    経験者から、それは難しいよって意見が、そんなにおかしなことだと思いません。

    +8

    -3

  • 263. 匿名 2021/03/13(土) 14:03:47 

    >>5
    家庭科実習、理科の実験、図工は神経すり減りそう

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/13(土) 14:03:53 

    こんなのニュースにするなよ・・・

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2021/03/13(土) 14:04:37 

    >>243
    これ、彫刻刀使わないじゃん。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/13(土) 14:04:47 

    >>10
    他県小5の親だけど、今年度の五年生の授業では、立体のろう削りはなかった。
    版画を彫刻刀でホリホリして、仕上げる授業。

    学校によるんだろうね。

    ただ、版画でもざっくり切る子はいて、
    早退して病院行き…って話しは聞いた。
    (いつも何かしら怪我をする子らしいから、何か…生まれつきの欠陥があるのかな?)

    +36

    -4

  • 267. 匿名 2021/03/13(土) 14:12:05 

    >>182
    気のせいだよ

    +11

    -12

  • 268. 匿名 2021/03/13(土) 14:12:16 

    >>261
    痛かっただろうに笑ってごめんなさい。でもポジティブな発想で素晴らしいなと思っちゃった。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/13(土) 14:16:55 

    卒業制作で木彫りのオルゴールや、判子を作ったときに怪我した子がいたな。

    どれだけ本人も注意していても夢中になるうちに刃の先に支える手がいって、彫刻刀が滑って怪我するは避けられないんだろうね。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/13(土) 14:21:14 

    最近ってなんでもニュースになるねえ

    平和なのかな なんでこんなことがってことニュースで言ってるよね

    そんなこと普通にあるけどとか スーパーでパンが万引きされたのニュースでやってて
    驚いたことがある ネタないのかよ

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2021/03/13(土) 14:23:35 

    >>4
    過去に、ではなく2月中旬以降に10人だよ?異常だと思うけど。
    家の子も今6年生で、5年生から彫刻刀使ってるけど今まで誰一人怪我なんてしてないよ。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/13(土) 14:26:05 

    >>265
    研磨したり彫刻刀で削ったり、ろう石はいろんな加工ができるのよ

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/03/13(土) 14:26:20 

    普通にやってての怪我じゃないような…

    私が子供の時も、手をざっくりやっちゃった子いたの思い出したけど、大怪我はその子だけだったと思う。
    うちの子も、4年生で彫刻刀やったけど、今安全カバーみたいなのついてるよね?

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/13(土) 14:31:51 

    >>4
    それでも10人も出るのはおかしい。手を彫刻刀の動く先に置きさえしなければ怪我することはないんだから、そういう基本的なことさえ教えていなかったのかと疑うレベル。

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/13(土) 14:43:31 

    >>81
    そして彫刻刀を使うのもどうかと思うよ。
    そんなの先生がすればいいし、子供達の安全第一にやってほしい。
    彫刻刀なんて危ないから辞めてほしい。

    +3

    -9

  • 276. 匿名 2021/03/13(土) 14:50:55 

    >>4
    小5くらいだったかなぁ、の時に彫刻刀で軽く薄皮一枚程度の傷つくった覚え有るけど

    自分自身で刃物を手に持ってるんだって意識が低かったなって自覚があって、へぼいミスしたのが恥ずかしくて先生に切っちゃったって言えなかったよ、軽度の傷の場合そういう子もそこそこいると思う

    ニュースになって問題だって騒ぐほどなんだから、なんかふざけてたなり、指導の仕方が明らかに悪かったなり、なんか理由がありそうな気がする…

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2021/03/13(土) 14:56:57 

    >>19
    5年生になってもというか、5年生で初めて彫刻刀の授業が始まるから慣れてない子はたくさんいると思うよ

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2021/03/13(土) 15:04:44 

    初めて4年生で版画で彫刻刀を使う
    その木を削る感覚でロウを削ったら、力をいれすぎでけがしそう
    板より不安定そうだし

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/13(土) 15:07:49 

    >>1
    彫刻刀買うときに一緒に工具用手袋も買うように指示すればいいんじゃない?
    ホームセンターが近くにない子の為に学校でまとめて注文するとかさ

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/13(土) 15:11:33 

    蝋石で判子彫ったの中学のときだったな
    削りやすいけど滑りやすいから小学生にはちょっと難易度高いかもね
    怪我が早く治りますように

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/13(土) 15:14:55 

    >>130
    縄跳び皆下手くそよね。二重跳びができる子が少ない

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/13(土) 15:15:45 

    図工の授業で糸鋸使って怪我した同級生居た。
    私は彫刻刀が滑って左手人差し指に傷。
    昔は補償なんて無かったな。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/13(土) 15:25:40 

    >>10
    ろうって滑らない?大人でもケガすると思うけど、しかも立体って、、
    なんでやらせたのか不思議レベル。

    +46

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/13(土) 15:27:22 

    >>3
    神戸に問題があるというより、神戸市や兵庫県の教育委員会に問題がありそう。
    教員同士のいじめとか、いじめもみ消しとか、不注意とか多い気がする。
    教員をちゃんと指導できてないのかな。
    教員だけでなく、地域の議員にも変な人たまにいるなと思うけど。


    +63

    -4

  • 285. 匿名 2021/03/13(土) 15:43:00 

    彫刻刀を使用する学年になる前に
    家庭で子と一緒に安全に使用する練習をしようと思った。

    小3の子どもは図工でノコギリ使用したけど、今って工具を使用する
    学年って早まってるの?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/13(土) 15:45:40 

    >>3
    兵庫県から来た女が今までで一番性格悪くてやばい

    +7

    -21

  • 287. 匿名 2021/03/13(土) 16:06:10 

    >>3
    というより、神戸新聞がやたらトピ立てしてるのでは?と思ってる

    +40

    -3

  • 288. 匿名 2021/03/13(土) 16:06:55 

    同じクラスなのか、皆別々のクラスなのかも気になる。学級崩壊でまともに指導出来ないクラスも家の子供の学校にはある。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/13(土) 16:14:05 

    ロウで何を作ったの?
    私のとき版画と木箱くらいしかしなかったから気になる

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/13(土) 16:24:43 

    >>12
    私もあるよ!小さい頃左右がわからなくて キズのあるなしで左右を認識してた。すごい便利だったw

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/13(土) 16:30:42 

    保護者の中には何でも学校のせいにする人いますね。
    私も子供の頃、彫刻刀を使っていたけど私も周りも怪我した人は見たことがなかった。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2021/03/13(土) 16:31:23 

    >>182
    そうかな…
    公園で小さい子連れてたらコチラに声かけてブランコ、滑り台譲ってくれたりどいてくれたりと恥ずかしがらず他人に気遣い出来るコミュ力高い子が多い印象。

    +21

    -1

  • 293. 匿名 2021/03/13(土) 16:32:57 

    想像力も集中力もないんじゃないの

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2021/03/13(土) 16:37:22 

    >>167
    添えた左手に、掘れず滑った彫刻刀が刺さるでしょうよ

    きちんと使えばって何?

    +3

    -4

  • 295. 匿名 2021/03/13(土) 16:38:04 

    私の時代にも子どもの周りでも、授業の彫刻刀で怪我人が出た話は聞いたことがない。
    今の安全カバー付きを初めて見たときは、なんて過保護な設計なんだと思ったものです。

    ろうの立体彫刻が悪かったのかな。
    木を削った経験しかなかったら、不器用な子は力加減を誤って怪我をするかもね。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2021/03/13(土) 16:51:26 

    >>129
    40代だけど、小学校時代は版画とか木を彫って小さなログハウス、小物入れのフタを掘ったりしたよ。中学校では石膏で立体彫刻。けっこう彫らないと立体にならないから難しかった。電ノコも使ったり美術楽しかった。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/13(土) 16:57:33 

    80年代に小学生だったけど、彫刻刀は学校指定でなくても良くて私は祖父(趣味が大工仕事)の割りかしガチな彫刻刀持ってったけど怪我したこと無かった。クラスでも不器用な子いたけど怪我は、なかった。でも先生は授業中、不器用な子とか頭悪い子には、あらかじめ注意向けて付きっきりだったかも。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/13(土) 17:28:54 

    >>3
    関西以外も含めた他の地域での事件は、
    市町村名じゃなくて都道府県名がタイトルに付くのに、神戸での事件は、「兵庫」じゃなくて「神戸」が付くから余計多く感じるんじゃないかな?

    +19

    -2

  • 299. 匿名 2021/03/13(土) 17:54:56 

    >>1
    うちの親、伝統芸能の面作ってるから彫刻刀使うけど、ちゃんと手を入れてない道具使うと怪我しやすいって。子供の使う彫刻刀は滑りやすいし、怪我しやすいって子供の頃、言われた。
    ざっくりやったことあるし、10人は多いけど。
    怪我しやすい授業ではあるよね。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/13(土) 17:56:34 

    >>281
    まじか…25年くらい前に小学生だったけど、体育苦手で逆上がりもできない、マラソンもぶっちぎりビリだった私ですら、二重跳びくらいは出来てた…今の子の身体能力ってそれ以下ってこと?

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2021/03/13(土) 17:57:41 

    彫刻刀で怪我したことあるよ
    補助の先生がどうとか関係なくただ自分の不注意
    でも彫刻刀は危険な道具だわ
    不器用には難しいと思う

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/13(土) 18:05:03 

    最近は刃物の扱い方を知らない子が多くなってきてるとか。

    +1

    -3

  • 303. 匿名 2021/03/13(土) 18:20:05 

    >>18
    ロウを初心者の子供にやらせるって普通?
    最初は木の板じゃない??

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/13(土) 18:20:57 

    一度に10人出たわけじゃないのに大騒ぎしすぎ。
    同じ課題を同時期に制作するわけだし相次ぐのは当たり前。
    怪我はかわいそうだけど、子どもも不器用が過ぎる。

    +0

    -3

  • 305. 匿名 2021/03/13(土) 18:21:15 

    >>163
    だからこれだけの怪我人が出てるんだと思います。
    学校がおかしい。

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2021/03/13(土) 18:23:13 

    >>1
    1か月の間に10人は異常。
    指導不足としか言えない。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2021/03/13(土) 18:41:14 

    >>294
    ん?
    そもそも彫刻刀の刃の前に手は置かないよ。

    手を切るの目に見えてるから。

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/13(土) 18:58:34 

    >>182
    考えることを放棄してるような感じはするよ
    ゲームにしてもユーチューバーのみて真似しかしないし
    何するにもまずwiki。見様見真似が下手なのかも

    +11

    -4

  • 309. 匿名 2021/03/13(土) 19:25:14 

    図工教師ですけど、本当に今の子たち、不器用ですよ。
    そもそも静かに落ち着いて作業することが出来ない。すぐに集中力切れるわ騒ぐわで大変。
    ただの色塗りも枠からはみ出しまくりですし、ぐちゃぐちゃの子多数。微細な作業が出来ないんです。折り紙すらまともに折れない。

    発達障害等で配慮しなくちゃいけない子も多くて、正直辛いです。一クラスに発達障害の子、7人くらいいますもん。

    本当に発達障害の子は仕方がないとは思うんですけど、中には絶対、育て方の問題だろ、って子もいてやりにくいです。
    スマホばっかり見させてたらそりゃそうなりますよ。
    塗り絵とか折り紙とか泥団子作りとかやらなかった子たちは皆総じて不器用。いかに幼児教育が重要かわかります。

    怪我されたり、問題起きたらこちらの責任にされてしまうから困る。

    +9

    -5

  • 310. 匿名 2021/03/13(土) 19:33:10 

    まずこういうの習ったような
    図工の授業、彫刻刀で10人相次ぎけが 神戸の小学校

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2021/03/13(土) 19:39:19 

    >>309
    そういう子達を育てるのがプロの仕事。
    子供が不器用だからとか発達が多いからとか言い訳に聞こえる。

    +2

    -15

  • 312. 匿名 2021/03/13(土) 19:47:17 

    >>1
    小学生のとき友達が彫刻刀で手をきった
    最初はじめるときに先生から指導あったし
    手を前にもっていかないって注意されたのに
    怪我したよ
    怪我人がでたからって図工中止になった

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/13(土) 19:51:40 

    補助の先生なんかいなくても手は怪我しないよ
    その子のやりかたが悪いだけ
    先生は何回も彫刻刀は危ないから彫る側の手を前に持っていかないって説明してくれたよ
    実践してやってくれてたのに
    彫る側じゃない方の手を前に持ってちゃって怪我しちゃった子いたからね




    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/13(土) 20:24:28 

    >>243
    元々、彫刻刀使って模様付けるように考えられてない教材じゃん。それなのにいくら削れるろうだからって、使い慣れてない彫刻刀使って削らせるなんて無茶すぎ。しかも小さいから綺麗に模様彫るのも難しいと思う。みんな同じ形のをつくるし、思考表現はどうやって評価するんだろう?

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/13(土) 20:35:49 

    稲作が盛んな田舎の中学美術教員ですが
    今の子どもは本当に刃物に慣れていません。

    中学一年生でも
    カッターや切り出しの彫刻刀を
    刃の部分・切っ先(鋭角)じゃなくて背皮(鈍角)で使い「先生上手く切れません」と言う子がクラスに2.3人はいます。

    道具をよく見たり生活の中で刃物を使えば切れる原理がなんとなくわかりますよね。

    ここ10年で、道具の基本的な作りや使い方から指導する場面が本当に増えました。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/13(土) 20:40:55 

    昔々、まだ私が小学校のころ 彫刻刀を使っての木彫りの授業がありました。みんな静かに木彫りをしていました。きっときちんと動画の使い方を教えなかったのではないでしょうか?それともいじめがあったのでしょうか。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/13(土) 20:43:23 

    >>223

    アラフォーの私もロウで立体やったよ。柔らかいから力入れなくても
    削れるから勢い余って手を切るってのもなあ。。
    むしろ立体は削り過ぎると取り返しがつかないからみんな少しずつ慎重
    に削ってたし。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/13(土) 20:44:35 

    彫刻刀、危ないよね。私も小学生の時に怪我した

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/13(土) 20:50:27 

    今の彫刻刀って指切れないように補助?カバー付いてるんだけどね。
    5年生の版画だと立体じゃなくて平面だと思うけど…単元設定がまずかったのでは。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/13(土) 20:55:32 

    >>310
    下のは手袋してるの?

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2021/03/13(土) 21:04:53 

    >>311
    言い訳ではないですよ。こちらも本気でやっています。ですが、現在の教育現場はあまりにも悲惨です。
    家庭が教育を学校に丸投げしているのですから。
    全てを何故、学校が担わなければならないのですか。
    思い通りに出来ずキレて暴れる児童を止めている間に不注意で怪我をする児童、図工室の備品を壊す児童。。。
    一人で30人の子供を統率するのは無理があります。ある程度の常識がある子ならまだしも。

    何か問題が起きればすぐ、こちらの指導力不足にされます。

    真面目で誠実な先生ほど自分を責め、うつ病になり、辞めていきます。

    その損失に気付かず、人のせいにばかり。

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2021/03/13(土) 21:05:47 

    >>8
    あるあるだよね?クソ真面目に授業に取り組むけど鈍臭い妹もざっくりいってたわ。100人とかならともかく10人て。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/13(土) 21:13:50 

    手を切ったら次やるときは気を付ければいいだけ
    本人の不注意でしょ
    そうやって危ないって学ぶ



    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/13(土) 21:14:07 

    >>321
    地域性とかクラスによっても全然違いますよね。

    35人いるけれど何も問題ないクラスもあれば、20人しかいないけれど問題ばかりのクラスもある。

    臨機応変に教員を配置できればいいけれど予算なんてない。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/13(土) 21:16:22 

    刃物の前に手を添えると怪我します
    包丁だって同じ
    刃物を扱うなら気を付けることを学ばせないとダメ

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/13(土) 21:24:15 

    >>32
    きめつの刃みたいに言うな!

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/13(土) 21:33:28 

    私の時は彫刻刀は危ないからって軍手持って来るように言われたけど今は違うの?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/13(土) 21:45:09 

    >>1
    ろうの立体を削るのか…ろうは柔らかいから予想より勢いよく刃が動くこともあるだろうし、立体となると板などの平面相手とは段違いに様々な角度に刃を動かすことになる。そう考えると単純に課題が問題だった?

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/13(土) 21:48:38 

    >>3
    いや、でも西宮出身
    神戸7年在住民からしたら
    神戸って犯罪が多いよ

    あと、人身事故もめちゃめちゃ多い。
    神戸線JRしょっちゅう止まる。

    なにかとマウントが起こりやすい地域なんかと思う

    +17

    -7

  • 330. 匿名 2021/03/13(土) 21:49:14 

    彫刻刀って最初先生から使い方の説明があるはず。
    きちんと説明通りにやれば怪我しないよ。
    それを無視して力任せにやったりするから怪我するんだよ。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2021/03/13(土) 21:51:58 

    >>4
    私も初めて彫刻刀持ったとき、嬉しくて無謀な使い方したな。指の間をトントンする度胸試しみたいなのしてたら、中指をザックリやったよ。縫うような怪我ではなかったけど今も傷跡残ってる。
    本当に馬鹿だった。そういう馬鹿が毎年1人は居た。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/13(土) 21:54:31 

    >>284
    なんでこのコメントにこんなにプラスついてるの?
    前の小学校教員のイジメ問題も市立だから市教委だよ。県教委関係ないじゃん。

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2021/03/13(土) 22:16:50 

    痛っ!指切ったから絆創膏貼っとこ!で終わりだったよ
    今の子は過保護にされすぎて加減がわからなくなってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/13(土) 22:21:18 

    私も小学生の時に
    おもいっきり指切って
    病院に運ばれたよ
    皮しか繋がってなかった

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/13(土) 22:32:04 

    >>311
    昔とは違います。発達障害本当に多い。
    うちの近所には子供達が暴れて危険なので、図工の時間に補助の先生が四人もついている小学校があります。都内です。

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2021/03/13(土) 22:41:18 

    今の子供って刃物に慣れてないので、いくら注意しても、力任せにしてしまう子がいます。使い方が危うい程度なら、ちょっと切るぐらいだけど、ざっくり切る子は刃物の怖さを全く理解してません。
    でもだからと言って危ないからといってやらせないと余計に危ないと思う。
    この間、中3の子供達に掃除の時間に、新聞紙に紐をかけてとたのんだら、みんなやったことないって言ってました。私できると言った子もやってもらったら、ゆるゆるで大笑いしました。
    授業でいろんなことを排除したら、もっと酷いことになると思います。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/13(土) 22:46:41 

    >>308
    40歳だけど、ファミコンは完全マニュアル読んでたし、分からないことがあれば事典で調べていた。何が違うんだろう。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/13(土) 22:48:47 

    >>309
    自分がいた小学校も学級崩壊してたけど、先生たちにネットとかでこんなふうに愚痴られてたのかな。ガルちゃんとかで自称先生見ると残念な気持ちになるわw

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/13(土) 22:51:44 

    そもそも彫刻刀の授業って必要なの?そしていろいろな意味で凶器になりかねないよね…。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2021/03/13(土) 22:56:05 

    てか、いらなくない?彫刻刀なんて

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/13(土) 23:01:35 

    >>10
    版画ならともかくロウは滑りやすそう
    持たない方の手は軍手とかしたらいいかもね。
    私は普段包丁や普通のカッター以外の刃物とか使う時は怖いから軍手してる。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/13(土) 23:19:31 

    >>3
    Zが多いし
    横浜とか神戸はガイジ系が歴史的に多すぎて問題のあるエリアが結構ある
    イメージに騙されないように。

    +13

    -5

  • 343. 匿名 2021/03/13(土) 23:25:28 

    >>31
    みんな多少の傷は負うけど、今までは騒ぎ立てなかったんじゃないの。騒ぐ人が多くなったから怪我した人が多くなったと錯覚してるだけに思うなぁ。

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2021/03/13(土) 23:34:28 

    >>8
    わたしも覗き込んでた子の目ぶっ刺した(滑って)

    +0

    -4

  • 345. 匿名 2021/03/13(土) 23:46:06 

    >>24
    全部学校に任されてもね。
    ↑え?いや、それは普通に先生の仕事でしょ。
    昔だって彫刻刀わざわざ家で練習させるなんてなかったんだし。
    今の先生楽じゃん、丸つけも保護者にやらせるんだから。どんだけ保護者に負担押し付けるんだよ。

    +1

    -11

  • 346. 匿名 2021/03/13(土) 23:51:25 

    >>129
    お盆に半立体の図案を掘り込むのはあった。
    完全な立体はないな。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/14(日) 00:17:19 

    >>1
    同じ兵庫だけど、30年くらい前も彫刻刀使って版画?作る授業あったわ。
    板の前を持つなって言われたけど、木が硬くて力入れようと小さい頃はつい手が行っちゃう。
    指押さえて相次いで保健室に子どもたちが席を立ってた記憶がある。
    1クラス5人くらいはいたような…。
    みんな可哀想と思ってたら、最後に自分が親指にブスリ。
    痛かった…未だに指に跡があるよ。
    ニュースにはならなかったな。
    昔だからかな。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/14(日) 00:21:38 

    >>1
    ろうの立体を手に持って削ったってこと?
    そういう使い方は絶対するなって教わった気がするけど
    机に置いた板とかを削った記憶しかない

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/14(日) 00:23:00 

    >>336
    今のこどもが刃物に慣れてないのは確かだけど、そんなの20年前からそうだと思うよ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/14(日) 00:25:20 

    小5に立体削らせるのは絶対おかしいよ
    文科省が定めたカリキュラムがそうなってるなら文科省の責任だけど、神戸だと教員が独断でやらせたのかなと疑ってしまう

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2021/03/14(日) 00:29:52 

    >>72
    何歳なのあんたは...

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/14(日) 00:31:39 

    >>321
    言いたいことは分かるけど、今回の事案では教員側の落ち度が大きいと思うよ
    ちゃんと記事読んだほうがいいよ愚痴る前に

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2021/03/14(日) 00:37:08 

    >>3
    普通の人がほとんどだとは思うけど、中国人の子孫がたくさんいるらしい。
    昔からの国際港だから。

    あと、神戸での百貨店の商売は、難しいと聞いたことがある。

    +13

    -3

  • 354. 匿名 2021/03/14(日) 00:37:32 

    学級崩壊とか、教師の指示が入らないような
    荒れに荒れた子どもたちだったとか?

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/14(日) 00:39:04 

    >>335
    出産が遅くなったからかな

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/14(日) 00:54:51 

    彫刻刀で怪我するのってあるあるだと思ってた
    お道具箱に適当に入れてて、そこへ手を突っ込んでグサっとか結構男子で見た

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/14(日) 01:12:57 

    >>349
    確かにそうですが、レベルが違うのです。
    昔はナイフは使えないけど、ハサミは使えてました。
    今はそこからですから。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/14(日) 01:34:46 

    >>314
    私も美術教えてるけど、こういうキット教材なら使いたくないけどな。みんな同じもの作るなら意味ない。勾玉じゃない形にするのも自由にするならわかる。
    この記事の学校では、彫刻刀で彫って個性を出したかったのかしらね。
    万力で挟むなどしないと確かに危なそう。
    中学生向けのハンコ作りの教材と同じような素材に見えるけど、そのハンコ作りでは、専用の小さなノミみたいな彫刻刀を使います。
    もし同じような素材だとしたら、普通の彫刻刀で彫るのは無謀な気がする。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/14(日) 01:44:16 

    >>316
    専門的な言い方で、全体指示がとおらないといいますが、先生の話を聞いてるはずなのに理解できていない子が増えているらしいです。
    教えられならできるという、昔なら当たり前が今は通じない。
    発達障害が増えているのも一因とも言われていますが、それだけではないと思われます。
    ベテランの先生に言わせると、昔は50人クラスでも全体指示がとおらないことは少なかったけど、今は30人くらいでもなかなか一回の説明で理解していない子が増えています。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/14(日) 02:00:19 

    >>330
    先生のせいにしてるけど、
    先生の言うことを守ったり、
    じっと席に座るように親側の責任もあるよね。
    最近の子は本当に集中力が無い。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2021/03/14(日) 02:02:09 

    >>335
    本当に発達障害なのかな?
    親の教育が悪いとかじゃないの?

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/14(日) 02:33:44 

    ロウだから滑りやすかったのかな。
    アラフォーだけど、木を切断する機械が1番怖かったな、、一歩間違えれば指切断するよ、、
    図工や技術の授業は結構危険なもの触ってたよね。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/14(日) 03:00:29 

    これがなんで先生のせいなの?
    赤ちゃんが怪我したんじゃないんだから。

    自分で危険予知しなきゃダメでしょ。家でも教えるべきだと思う。彫刻刀購入したら危険なものだということは親も教えるべき。学校任せにしすぎ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/14(日) 03:21:29 

    >>287
    でも兵庫は大阪よりマシだけど確率的に全国2位だからね
    図工の授業、彫刻刀で10人相次ぎけが 神戸の小学校

    +5

    -3

  • 365. 匿名 2021/03/14(日) 04:53:28 

    >>44
    色々な機会を与えとかないと
    危険の想像力が乏しくなるというか
    いちいち教えないと分からないアホな人になると思う

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/14(日) 05:12:37 

    彫刻刀でそんなに事故る!??
    小学校卒業するまでそういう事故に出会った事ない。
    ただ、彫刻刀版画してる時に「彫ってる時に手は絶対に彫刻刀の前に置かない」って厳守してたけど。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/14(日) 05:36:15 

    >>339
    思った。あと手刀で鉛筆削るとか昔はあったけど必要か?と当時思ってた。もしかして今はないのかな。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/14(日) 06:32:15 

    >>345
    「刃物を使う時はケガをするかもしれないから気をつけて」くらい言えるでしょ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/14(日) 06:35:30 

    >>50
    そうそう。90年代から言われていたよ。
    運動不足だから子供の扁平足が増えたとかニュースで放送されていた。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/14(日) 06:48:27 

    >>72
    鉛筆削りだって電動式があるから下手するとデザイン系の学校に通うまで小刀で削る術を知らない子がいるかもよ。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/14(日) 06:52:48 

    >>114
    40代でも鉛筆削りを使っていたよ手動式で後ろのレバー(?)をクルクル回すやつ。
    鬼龍院花子の生涯で授業中に芯が折れて小刀で削るシーンはありましたよ。(時代背景は戦前ですが)

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/14(日) 07:01:47 

    >>93
    上の画像を見て「うわぁ懐かしい〜」下の画像を見て「なんじゃ〜ぁ こりゃ〜〜〜!」となった私。
    完全に思う壺じゃんね。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/14(日) 07:33:03 

    >>1
    子供の注意不足か教員側の説明不足なのと、普段からDIYとかの習慣が無い恵まれ過ぎた都会の子には多いと思う。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/14(日) 07:47:05 

    30年前でも小学校の林間学校でノコギリと小刀使った木工作ったけど絆創膏レベル以上の怪我した鈍い子はいなかったわ。

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2021/03/14(日) 08:04:05 

    >>345
    保護者に丸つけもやらせて楽してる...って

    我が子のことじゃん...

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/14(日) 08:22:35 

    >>3
    神戸生まれ神戸育ちだけど、最近やっとまともに報道してくれた感ある。
    地域性が一番大きいんだろうけど、特に南部は生徒間のいじめは勿論、教師・学校も一定数やばいのがいて子供ながらに不快感恐怖心は感じたことがある。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/14(日) 08:23:22 

    >>3
    人権問題が根深い

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/14(日) 08:29:06 

    私も彫刻刀で指怪我したことある。あとカッターナイフも。けっこう血が出たけどバレたくなくてひとりでどうにかした記憶がある。ホチキスで親指ガシャンて止めたこともあったなぁ。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/14(日) 09:14:50 

    >>376
    そうなの? 垂水育ちだけど小学校も中学校も平和に過ごしていたわ…

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/14(日) 09:18:58 

    >>375
    横 
    なんでも「我が子の事じゃん」って言うけど、採点は普通に教員の仕事でしょ。
    親は、採点結果を見て我が子の苦手箇所を把握して重点的に教えるくらいでよくない?

    +0

    -6

  • 381. 匿名 2021/03/14(日) 09:34:07 

    >>130
    ランドセルが重たすぎるのも原因の一つかなー

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2021/03/14(日) 09:47:21 

    >>321
    こればっかりは先生の力量
    荒れてるクラスは大概先生が舐められてる
    優しいだけが正義じゃない

    +1

    -3

  • 383. 匿名 2021/03/14(日) 09:52:58 

    >>1
    ごめん、先謝っとくわ。

    最近の子は鈍くさい。なんかレベルが違う。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2021/03/14(日) 09:56:39 

    >>321
    昔は先生のいう事聞かなかったら普通に殴られてたからなぁ。
    自分が悪いと理解して悪さしてたから怒られても生徒側だって何にも言わなかったし。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/14(日) 10:08:27 

    >>380
    テストの採点や授業中にやったのはもちろん教師の仕事だけど、宿題の採点くらい親がその場でして何か問題ある?

    家でやったものくらい親が採点して何が悪いの?宿題は学校が出したんだから学校で丸つけろよってこと?

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2021/03/14(日) 10:10:55 

    クラスに一人は必ず怪我する子はいるけど、10人ってやばいね。たまたま続出したのか…。
    でも指導がどうのって問題なのかな?担任だって一人一人マンツーマンなんて無理だし…。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/14(日) 10:16:19 

    >>385
    何か問題ある? とか、何か悪い?とか、いちいち攻撃的だねw
    誰も悪いとは言っていないけど、普通に会話出来ない方からの返信は結構です^ ^

    +1

    -4

  • 388. 匿名 2021/03/14(日) 10:16:41 

    >>16
    安全カバーついてるけどあれそのままでも一応使えるって感じらしいよ。だからカバーはキャップみたいなもんで実際に使う時はスライドして外して使ってるはず。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/14(日) 10:33:00 

    包丁やあぶないものを使わせない育児だから余計に使えない、力加減がわからない子が多いんじゃないかな、
    学校の安全指導とかの問題だけじゃないと思う。

    私の子供の学校で購入したのは、彫刻刃にガードが付いてて危なくないよ。
    この学校は昔ながらの使ったのかな

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/14(日) 10:41:02 

    >>387
    横だけど、宿題は家でやってその場で丸付けして間違えたところは一緒に確認してやり直させた方が子どものためになるよ。それすらめんどくさがってる親はお察し…

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/14(日) 10:44:04 

    彫刻刀なんて授業で習う意味あるのかな
    習った時以来触る機会すらないわ
    そろそろ将来使いそうにない知識を勉強させるのは止める時期来たのでは
    それよりあれだけ長期間勉強する英語をほぼ喋れない人の方が多いという事実を見て授業のやり方を見直すべき

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2021/03/14(日) 11:10:41 

    >>1
    蝋を彫ったんだ
    学校では木しか彫らなかったなぁ
    木の要領で彫ると思っている以上に削れてしまってケガをしやすかったのかも
    その辺りの注意がちゃんと出来ていなかったのかしら

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/14(日) 11:26:32 

    今は彫刻刀、カッターを使うとき、調理実習や裁縫ミシンは補助の先生がいるよ
    鉛筆削りをカッターでやったことがある子供なんて稀だもん
    リスクを管理するためには必要な処置でしょ
    でもこういう技術を学ぶ時には特別講師よんでもいいよ

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/14(日) 13:04:55 

    私も図工の授業で顔に焼き印を入れられたことがある。
    相手(加害者)は失明を狙って、
    名前を呼んだうえで、私が振り向きざまに目に突き刺す予定だったみたいだが、
    間一髪、防いで別の場所に当たった。

    図工の先生は、加害生徒が同和の人間だからか叱らなかった。
    ひいきしすぎ

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2021/03/14(日) 14:19:14 

    >>72
    アラフォーだけどナイフで鉛筆を削る授業あったなあ
    もちろん鉛筆削器もあったけど

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/14(日) 18:23:12 

    先生の指導とか関係なくない? 不器用な子にどんだけ指導しても無理だよ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/14(日) 22:42:17 

    >>391
    こんなバカな考えの大人がいるんだな。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/14(日) 22:44:05 

    >>389
    ガード付きなんて使ってるから、刃物の怖さがわからないんだと思うけど。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/15(月) 07:00:18 

    >>332
    ん??
    市教委とも書いてあるよ

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2021/03/15(月) 14:58:12 

    >>315
    何でもかんでも危ない 危ないって守っちゃうし
    勉強、塾、スポーツ教室で
    料理している所とか見ないのも一因なのかな。

    全然横な話だけど
    某テレビの料理番組の本で
    今「基礎」が出てて(@_@;)
    包丁の使い方から出てて ぶっとびました。
    其のへん考えると 原因わかりそうかしら。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/04/03(土) 08:40:39 

    >>10
    いや、ロウ細工用のやつ、カチカチに硬い塊です。もしかして知らない世代?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。