ガールズちゃんねる

深夜から早朝の仕事

92コメント2021/02/05(金) 03:40

  • 1. 匿名 2021/01/21(木) 16:19:03 

    深夜から早朝にかけて働いてる方、話しませんか?
    仕事の日の1日の流れなど教えて頂けると嬉しいです
    私は深夜2時から朝6時までのお弁当製造のパートが決まりました!
    幼稚園と小学校の子がいるので子の病気や長期休みを気にしなくていい喜びと、夜働いた事がないので少し不安もあります

    働いてる方の話を聞きたいので、働いてない方の深夜働く事の是非や書き込みはご遠慮ください

    +122

    -3

  • 2. 匿名 2021/01/21(木) 16:19:53 

    深夜から早朝の仕事

    +25

    -1

  • 3. 匿名 2021/01/21(木) 16:20:18 

    まだ寝てるんじゃない?

    +20

    -4

  • 4. 匿名 2021/01/21(木) 16:20:28 

    おぉ!がんばれ!
    免疫下がるから風邪などに気をつけてね!

    +203

    -0

  • 5. 匿名 2021/01/21(木) 16:20:41 

    深夜から早朝の仕事

    +40

    -20

  • 6. 匿名 2021/01/21(木) 16:20:55 

    身体には良くない。
    自律神経にも。

    +178

    -4

  • 7. 匿名 2021/01/21(木) 16:20:58 

    夜寝ないだけでだいぶ体にダメージある。
    自律神経壊すからせめてかわりの睡眠時間はちゃんととりましょう。

    +188

    -2

  • 8. 匿名 2021/01/21(木) 16:21:07 

    えらいね
    子供が学校行ってる間に寝るの?

    +93

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/21(木) 16:21:38 

    最初は急激な眠気…😪

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/21(木) 16:21:54 

    行くとき真夜中だね。
    痴漢にくれぐれも気をつけて。

    +128

    -1

  • 11. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:13 

    >>1
    生活リズム慣れるまで大変だろうし寒い時間帯だから通勤ツライだろうけど頑張れ!

    +144

    -0

  • 12. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:21 

    >>7
    元々不眠で夜眠れなくて朝苦手なんだけどそういう人は向いてるのか地味に気になる

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:23 

    みかん
    バナナ

    牛乳
    ココア
    チーズ
    チョコレート

    夜更かしの体に効果的

    +98

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:23 

    がんばってね!
    私は早朝勤務だよ辛いけど慣れるよ
    冬は暗すぎて気持ちが折れそうだけどね笑

    +95

    -0

  • 15. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:38 

    深夜勤務されてる方々
    体調に気をつけてください。

    +84

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:39 

    21時~6時までバイトしていた時は3時~4時頃に睡魔に襲われてた

    +72

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/21(木) 16:22:48 

    >>1
    同じような家族構成で、深夜バイト興味あるけど
    寝る時間削ることになるからキツくない???

    +71

    -3

  • 18. 匿名 2021/01/21(木) 16:23:22 

    コロナ禍でも募集あるの?

    +6

    -5

  • 19. 匿名 2021/01/21(木) 16:23:42 

    大丈夫?無理しないでね。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/21(木) 16:24:36 

    週何日?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/21(木) 16:24:43 

    看護師で深夜勤してたけど…。よく体壊してた。人間は夜中は寝るようにできてんだなって思いました。でも、夜勤明けの昼間に家事もできるし、日勤と夜勤をするから体がきついんであって、夜勤専従の人は体が馴れてきたらそっちのが楽だって言ってたなぁ。

    +102

    -2

  • 22. 匿名 2021/01/21(木) 16:25:46 

    いつ寝るの?子供を送り出したあと?

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/21(木) 16:26:51 

    オペレーションの会社にいたとき、週二で夜勤だった。身体壊して大変だった。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/21(木) 16:26:53 

    深夜バイト、奥さまはひとりもいなくて、大学生ばっかりだったな
    みんなもくもくと働いてた
    向いてる人は向いてると思う

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/21(木) 16:27:05 

    >>18
    コロナ禍だからって求人ゼロなわけがないでしょ

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/21(木) 16:27:54 

    深夜と真矢か

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/21(木) 16:28:06 

    24時間営業のジムの受付を
    しています。
    独身でも体内リズムが崩れて疲れます。
    なるべく睡眠を取るようにして
    お互い頑張りましょう。

    +68

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/21(木) 16:28:10 

    >>18
    食品関係は逆に増えてるんじゃない?

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/21(木) 16:29:57 

    >>1
    その時間だと深夜手当も付いて時給かなり良いですよね?
    私も同じ様な時間帯で荷物の仕分けの仕事してるけど楽な割に時給が良いので起きるのは辛いけど辞められません

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/21(木) 16:30:20 

    >>5
    真矢!

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/21(木) 16:32:27 

    私も夜の12時から朝の6時まで看護師のバイトしてる。
    旦那と子供が寝てる時間だから気持ち的には楽だけど、身体にはこたえます
    とりあえず、私は20時就寝の23時起きの平日フルタイムです。
    日中は、2時間仮眠します。
    自律神経おかしくなり、動悸と息切れと瞼の痙攣治りません

    辞めたいけど、主人の給与が下がったから辞めれません

    +74

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/21(木) 16:32:53 

    看護師で独身の時三交代の夜勤やってました。
    日勤と準夜と深夜の勤務がランダムにあるから、寝る時間がコロコロ変わるのが身体につらい。
    ずーっと夜勤なら、そのリズムに慣れるのでそんなにつらくないと思う。
    だから夜勤専従なら稼げるしいいと思うけど、家族がいると無理かもしれないですね。

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/21(木) 16:33:04 

    グループホームで働いてます
    22時出勤 利用者との雑談、洗濯、掃除、朝食の下ごしらえ
    1時就寝
    5時半起床 見回り、利用者対応、朝食作り、洗濯物
    7時帰宅

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2021/01/21(木) 16:37:23 

    室内でできる深夜業務なら、睡眠のリズムさえ慣れれば、苦ではなくなるけど、それも人によるのかも。早朝、仕事終わって帰宅して、朝のゴミ出しとか洗濯やって、8時頃から11時頃まで仮眠とって、スーパー買い物行ったり、掃除したり。私は、8年深夜の仕事やってたけど、睡眠はこま切れに、空いた時間にやったりしてた。
    1時には起きてたから、9時に寝れば、仕事の前に4時間は眠れるし、慣れると連続4時間眠れば、充分だった。今は年とったし、膝壊して辞めて何年もたつから、同じ仕事は出来ないけど。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/21(木) 16:40:29 

    >>1
    私そうですよ!すっごく快適!
    深夜勤の看護師ですが子どもが寝てから出て朝には帰ってきて昼間の倍は稼げる+夜勤だと複数で働くわけではないから人間関係のストレスもなく!
    長くコロナ禍で深夜パートって良い!
    私は本当快適です!
    慣れるまでとか、体質はあると思いますが平気な私には子育て中はずっとこれが良いと思っています。

    +66

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/21(木) 16:42:14 

    夜勤してると寿命が10年短くなるってさ。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/21(木) 16:42:36 

    お母さんちゃんと眠れてるか心配

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/21(木) 16:52:09 

    私の母親が元々、昼間のパートだったのに、
    人が足りなくて夜勤に回されて、仕方なく夜勤してたけど、すごくしんどそうだった。
    元々、母親は夜更かししない人で、遅くても11時までには寝る生活送ってたから、夜勤がなかなか慣れなくてすぐ辞めちゃった。
    ほんの数週間しか働いてなかったけど、それでも生活習慣狂ってしまって、体の不調が治らないみたい。

    夜勤って、夜型じゃない人はなかなか慣れないものだから、主さんも合わないと思ったらすぐ辞めてね。

    子供さんのこと思うのはいいんやけど、自分も大事。

    +41

    -1

  • 39. 匿名 2021/01/21(木) 16:52:49 

    >>24
    職種は何ですか?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/21(木) 16:52:50 

    ホテルフロントの契約社員です。
    基本が日勤で、月2回ほど夜勤入ってます。
    16時出社~24時→仮眠→4時~10時退勤という流れです。
    日勤よりはまとまって仕事が出来るので細かい作業が出来るのは良いけど、やっぱり体がきつい。笑
    夜勤明の次の日は特につらくて、休みならばずっと寝てます。
    生活リズムってやっぱり大切なんだなって思います。夜勤勤務の皆様、無理だけはしないように頑張りましょう

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/21(木) 16:53:30 

    体はかなりしんどいよ。
    夜中のバイトの時給がいいのはそういうことだと思う

    +31

    -2

  • 42. 匿名 2021/01/21(木) 16:55:35 

    >>28
    探してるので応募してみます
    ありがとうございます

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/21(木) 16:57:09 

    うちも子どもいて三年深夜パートです。確実に昼夜逆転する。睡眠は大事だから昼間寝てるよ。体調は崩したことない

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/21(木) 16:57:25 

    人にもよるんだろうけど不眠症になった。退職してから3年経つけど時々眠れない。無理しないでね。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/21(木) 17:02:44 

    >>31
    あなたの身体が心配だよ🥺

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/21(木) 17:02:59 

    新聞配達5年やってる。
    今の時期、特にこの冬は雪がいつもより降ったしめちゃくちゃ寒いけど慣れればかなり楽。
    家出て帰ってくるまで一時間半だし、今は人手不足だから休みが少ないけど、それでも月5日は休みあるし(最高月8回休みになる)。
    うちも幼稚園児と小学生いるから下を送り出してから迎えまで5時間くらいはぶっ続けで寝る。
    それから旦那が12時くらいに寝るから私も同じくらいに寝て2時半に起きて仕事って感じ。

    +25

    -3

  • 47. 匿名 2021/01/21(木) 17:03:22 

    >>1
    お昼にちゃんと寝つけるようになればめちゃくちゃ快適!
    通勤も渋滞しないし、人にもあんまり会わなくていいし。
    でも主さんは家庭があるからまた違うところできつくなるかもしれない。

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/21(木) 17:05:07 

    >>40
    私、ホテルのフロント(24h勤務)のを応募しようと思ったんだけど、休憩時間引いて時給換算したら最低賃金以下になったの。
    計算間違えてるのかもしれないけど、そんなことない?
    私の生活習慣的にこの働き方が合いそうだから、まだ応募しようか迷ってます。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/21(木) 17:05:24 

    その時間帯だと子どもたちと一緒にお布団入って寝れますもんね!主さんのおっしゃる通り、子どもが小さいうちは体調崩したり長期休みを気にしないといけないけど、その負担はないので働きやすかったです!おかえりって言ってあげれる時間には家にいれるし、昼間で同じ時間働くより時給もよかったし!

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2021/01/21(木) 17:10:34 

    >>45

    ありがとう涙

    だけど、頼れる人がいないし保育園には激戦区で入れないから、深夜しか選択肢がありません

    深夜働きだしてから、実年齢プラス10歳位上に見られます(笑)
    皆さんも、くれぐれも身体には気をつけて下さいね!

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/21(木) 17:10:37 

    夜勤は合う人には合う
    私は結構好き(ホテルフロントです)
    でも合わないのに続けてメンタルや体壊す人も多いから、無理だと思ったらすぐやめた方がいいよ

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/21(木) 17:12:26 

    深夜1時から5時で働いてましたが、スケジュール的には20時ごろ子どもたちと一緒に就寝、24時に起きて準備出勤、帰宅朝ご飯準備して子どもたち起こして、送り出す。
    送り出した後は、だらだら1人の時間で仮眠したり。子どもたち帰ってきたら、どっちみち動かないといけないので、1人の時はゆっくり休んでくださいね!

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2021/01/21(木) 17:14:33 

    23時~7時 物流
    私は独身だけど主婦の方も居ますよ〜
    話聞くと皆ほぼ寝てない…子供いるとご飯作らなきゃならないし家事あるしほんと寝る暇ないみたいで大変そうです。独身でも一人暮らしだから同じくらい私も大変だぁけどー

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/21(木) 17:20:49 

    >>33
    これはいいね

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/21(木) 17:21:10 

    >>1
    深夜コンビニバイトしてました。
    22時〜6時まででしたが、体調かなり崩しました。
    もともと夜型だったので余裕と思ってましたが、不眠症になり、眠れなくなってしまいました。体調にはお気を付けください。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/21(木) 17:21:42 

    >>5
    体調どうだろう?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/21(木) 17:22:04 

    上手く仮眠をとれば体の負担は減らせるよ。ただ主の場合は子供がいるから仕事から帰って少し仮眠は難しいかな。テンション上がってるから勢いで子供を送り出して2時間くらい仮眠。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/21(木) 17:23:26 

    >>18
    普通にあるよ!打撃食らってるのは一部の企業だけ。私もコロナで最初の緊急事態宣言ぐらいのときに転職してる。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/21(木) 17:24:03 

    >>1
    21~2の時間帯で働いて4年目。シフトによって帰宅は朝6時
    主の言う通り子供の突発病欠は心配しなくていいけど、昼間寝ても寝ても疲れ取れないから、最初は週3でも分散して入れてね?
    この時間で週連続4とか入れられた時はイライラと眠気がやばくて家事どころではなかった。
    最低の家事しかできなかった

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/21(木) 17:31:46 

    >>21
    私も看護師ですが、日勤→深夜は辛かったです。それで体調壊しました。ただ、日勤だと仕事終わりに全く家事にやる気が出ないので...深夜の日は日中はある程度寝て、掃除とかしてました。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/21(木) 17:33:36 

    >>50
    院内保育のあるところを探したほうがいいよ。身体を壊すよ。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/21(木) 17:39:17 

    慣れるまでめちゃくちゃ眠たい!

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/21(木) 17:43:33 

    >>1
    コンビニで深夜やったけど、ホルモンバランスが乱れまくったよ…

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/21(木) 17:48:10 

    母が看護師で夜勤したたけど、年齢的な事もあり昼のみになって10年経つけど未だに不眠症に悩まされてる。
    眠剤も飲んでるけど慣れすぎて効かない体になってしまいました。
    無理せずに寝れるときにきちんと睡眠を取って体調崩さないようにしてください。
    不眠症は一度掛かると完治しないかた気を付けてね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/21(木) 17:49:19 

    3.4時か眠さピーク
    それ過ぎたら帰れると思って頑張るしかない
    皆寝てる時間に働いてるのって萎えるよ けっこう
    コンビニで働いてた時はそう思った
    もう辞めたけど

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/21(木) 17:57:13 

    17時から9時の夜勤してる
    休憩できないこともあるし、なんか変なホルモン出てる気がする

    +4

    -4

  • 67. 匿名 2021/01/21(木) 18:03:37 

    24時~9時
    買い物してから帰宅し家事、夕飯支度、お風呂、睡眠

    21時~5時
    帰宅してから洗濯、お風呂、睡眠

    今は子供が大きいから楽だけど小さい時は帰宅してから、お弁当作り、送り出して、洗濯、掃除、睡眠

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/21(木) 18:07:44 

    若い頃、水商売してました。
    午後2時に起きて、夕方6時から夜中の3時くらいまで働いて、それから同僚と飲みに行き、始発で帰ってました。
    昼間、市役所や銀行に行ったりする用事がある日は、ちゃんと起きられるか心配で眠れなかった(笑)
    明け方に帰宅してもなかなか眠れず、ゴロゴロしてるうちに午後になり、夕方になり、そのまま眠れずにまた出勤…なんてこともあったなぁ。
    いつでもどこでもストンと眠れて、寝起きスッキリ‼️って体質の人なら向いてると思います。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/21(木) 18:09:44 

    22時〜7時まで仕事(家で出来る図面の仕事)、7時〜12時まで睡眠、12時〜21時まで家事しながらダラダラ(13時スーパーに買い出し)、21時〜22時まで仮眠

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/21(木) 18:11:26 

    看護師です。
    日勤で朝から17時まで働いて帰って少し寝て次の日の0時になった瞬間の日勤→深夜が1番嫌いです。
    夜勤はとにかく眠くて眠くてしんどいですが手当てがいいのでなんとか頑張っています。、

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/21(木) 18:13:40 

    周りで脳梗塞になったのが2人
    介護とコンビニ弁当

    夜勤は正直反対です

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/21(木) 18:25:01 

    私も 深夜1時〜5時で 週4パートしてます。
    幼稚園児 2人育ててます!
    工場の仕分けで 5年目になります|˙꒳​˙))

    昼間寝ていても 家事や子育てで
    疲れはなかなか取れません。

    ですので 旦那の協力も必要になってきます。
    夕食だけ食べさしたら、子供達を旦那に任して
    19時頃には 先に寝る事もあります。

    ですが 子供達が体調崩した時や
    幼稚園の行事 そして今ならコロナ禍での、
    幼稚園の保育時間短縮などなど
    仕事を休まなくても まさに子供中心に
    生活出来てて、仕事休む事が苦手な私には
    ぴったりです(꒪˙꒳˙꒪ )

    年数経つにつれて 疲れが取れにくくなり
    しんどいですが、給料面や子供達のことを
    考えると、子供が中学生になるまでは
    頑張ろうと思います!!

    主さんも 頑張ってください(*˙ᵕ˙ *)

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/21(木) 19:03:48 

    大変だあ!
    まだまだ寒い日が続くけど、くれぐれも体調には気をつけて!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:04 

    >>1
    主さんのような考えで21〜25時でしてましたが、辞めて5年経っても自律神経が狂ってます。私が合わなかっただけで平気な方も沢山いると思うので、主さんも昼間ぐっすり眠れるようなコツを見つけて、身体に気をつけて頑張ってください。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:10 

    母が私が小学生の時に主さんと同じ時間帯でお弁当屋さんで働いていました

    夜中に起きてしまった時に母がいないのはさみしかったですが、学校から帰った時にいるのは嬉しかったです

    個人店だったのでたまにお弁当屋さんでもらったものが朝御飯に出てきてそれが妙に嬉しかったです

    体調を崩さないように頑張ってくださいね

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:16 

    >>1
    最後の一文の性格の悪さ


    昼夜逆転なんて物好き
    子供のこと心配じゃない神経もすごい
    そこまでしなきゃいけないほど貧乏なら、
    子供育て切るのムリだからあきらめるべき

    +1

    -14

  • 77. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:20 

    >>5
    深夜から早朝の仕事

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/21(木) 19:51:58 

    子どもが体調不良のとき、夜中に見てあげられないのがいつもすごく不安でした。忙しい時間だけこなして、早退した事も何度かあります。夫は面倒見ないわけじゃないけど、母親の勘もあったりするし、子供も不安な時にお母さんがいた方が圧倒的にいいかなと思って。勤め先も、そのような時は理解がある所だといいですね。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/21(木) 19:59:45 

    >>50
    出来た奥さんお母さんだ!
    旦那様のお仕事が上手くいきますように

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:13 

    夜勤されてるかた肌の調子はどうですか??
    わたしは、夜勤始めてから肌が荒れてきたように思います…
    ニキビが繰り返しできる…

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/21(木) 20:10:54 

    >>5
    しんや

    そ、そういうことね…

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/21(木) 20:39:14 

    正社員で夜中の2時半出勤で15時帰宅って働き方していましたよ。ブラックだったせいかもしれないけど異常に疲れるのと太るよ。イライラしていたし。
    若くて独身なら体力あるからどうにかなって昼間にショッピングや空いている時間帯にスポーツクラブに行ったりできるけど子育て中のママだと大変そう。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/21(木) 20:59:16 

    深夜勤をしていたけど風邪を引いたり常に具合が悪くって大変でした。
    仕事自体は嫌いではありませんでしたが結局辞めてしまいました。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/21(木) 21:24:01 

    >>1
    4時間ならあっという間だと思うよ。
    私も同じような仕事した事あるけど

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/21(木) 22:50:55 

    >>1
    私も子供が小さい頃 深夜勤務のパートしてました
    夜20時に子供と布団に入り1時に起き出社
    6時に帰宅して弁当作りと朝食 子供と旦那を送り出して昼まで爆睡
    子供の行事も体調不良時も会社に迷惑かける事なく対応できました
    ルーティーンが定まるまで試行錯誤されると思いますが どうか健康第一で

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/21(木) 23:09:31 

    お弁当は立ち仕事で結構ハード。人間関係も。体内時計が狂うから自律神経もおかしくなる。肌もくすむし私は1ヶ月位で辞めました。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2021/01/21(木) 23:23:01 

    深夜帯の工場や倉庫は変な人多かった。
    私も変な人だったから苦じゃなかったけど。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/22(金) 02:14:33 

    私も今仕事だけど、食品工場を知り合いから手伝ってほしいって言われて行ったけど、色々凄かったよ。

    詳しくは長くなるから省くけど、夜勤に来てる女の人は夜勤の特質上、精神的に不安定になってヒステリックになったり泣き出したりする人を何人か見たし、長続きしない。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/22(金) 08:44:04 

    >>76
    性格悪すぎる
    そして世間知らず

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/22(金) 08:48:02 

    >>87
    好き

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/05(金) 03:39:59 

    22時から7時くらいまで6年ほど働いてる。肌に悪いと言われるけど紫外線浴びないのは良かった。昼の時の方がきたなかった。しかしむくんだりはしたかも

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/05(金) 03:40:53 

    休みも夜起きてるから暇かも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード