ガールズちゃんねる

持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

5228コメント2020/12/22(火) 08:34

  • 3001. 匿名 2020/12/09(水) 02:54:59 

    >>2995
    へぇ。お金持ちなんだね!!笑

    +2

    -0

  • 3002. 匿名 2020/12/09(水) 02:55:03 

    >>2983
    想像できないな。そもそも家建てるっていうのが憧れだったので将来設計が合う人と結婚したい予定だった。つまりは転勤族の男性とは結婚しないと思うので。
    65歳まで住めるってそこから先は自分で賃貸住むなり(多分0%だけど)家買うか、マンション買うかでしょ。超怖いな

    +4

    -1

  • 3003. 匿名 2020/12/09(水) 02:55:11 

    >>2968
    うち田舎だけどそんな事ないよ

    +4

    -0

  • 3004. 匿名 2020/12/09(水) 02:55:43 

    >>3001
    金ならある

    +6

    -0

  • 3005. 匿名 2020/12/09(水) 02:56:00 

    >>8
    ボロっボロの市営なら最悪入れそうな気がする
    外人入ってて年寄り入れないなんてことは無い気がするんだけど

    +30

    -0

  • 3006. 匿名 2020/12/09(水) 02:56:54 

    >>2929
    それ、どのくらいの広さ??
    駐車場も1万なら安いじゃん
    前転勤で大阪市内の少し南の駅前に住んでたけど
    マンションの駐車場2万2千円だったよ。
    東京都心だと更に高いよ

    +10

    -0

  • 3007. 匿名 2020/12/09(水) 02:57:29 

    >>3004
    じゃあ将来の心配もないし、このトピ覗く必要もないんじゃないのー?

    +6

    -6

  • 3008. 匿名 2020/12/09(水) 02:57:57 

    これ子供が契約して住むのは親とかダメなの?

    +0

    -0

  • 3009. 匿名 2020/12/09(水) 02:59:37 

    >>2991
    2LDKで10万です
    月6万か〜それは羨ましいな…永住するならやっぱりマイホームの方がいいのかな

    +7

    -0

  • 3010. 匿名 2020/12/09(水) 03:00:14 

    団地住みなよ

    +2

    -0

  • 3011. 匿名 2020/12/09(水) 03:00:27 

    >>2402
    いくつ?
    60代とかではないんだよね??

    +0

    -0

  • 3012. 匿名 2020/12/09(水) 03:01:25 

    持家だけど買ったことに後悔なし

    +9

    -1

  • 3013. 匿名 2020/12/09(水) 03:02:47 

    >>3007
    別に将来の心配があって開いたわけではないんだが
    なに?マイホーム持ってるのに不安でこのトピ開いたの?それともわたしはマイホームよ!ってマウント取りたくて来たの?

    +8

    -1

  • 3014. 匿名 2020/12/09(水) 03:02:53 

    >>2920
    昔の家は頑丈にできてるから100年とか持つ。
    代々住むなら買ったほうがいいのはその通り。
    建売の50年もつかどうかの家は90歳まで住めるかどうかわからないし、建て替えは取り壊し費用と建築費で高くつくからね。
    鉄筋入りの頑丈な家なら死ぬまで住めるから購入したほうがお得だと思う。

    +5

    -0

  • 3015. 匿名 2020/12/09(水) 03:04:53 

    ローン払うのにキツキツな人ほど攻撃的な気がする。

    +7

    -1

  • 3016. 匿名 2020/12/09(水) 03:05:42 

    持ち家がなくて子供と疎遠の人は、老後は団地や市営住宅や生活保護者OKの古いアパートだね。

    +1

    -0

  • 3017. 匿名 2020/12/09(水) 03:06:53 

    >>129
    福祉の仕事で出入りするけど、精神病んでいて騒動起こしたり、クレーマーだったり、普通に生活していると遭遇しない種類の人たちが圧倒的に多いよ。
    間取りによってファミリー層も少数いるけど、親子で問題あったりして、まともな人は子供が小さい頃に引っ越していく。
    なにかと警察、救急車出動してるよ~
    そんな環境で老後安心して暮らせるかどうか。

    +8

    -0

  • 3018. 匿名 2020/12/09(水) 03:07:42 

    高収入の部類な独り身だけど、動けるうちは安い賃貸に住んで貯蓄しておくというのが一番ベストかなと選択したよ。私はローンに追われる生活と、ローンを抱えるプレッシャーの方を負いたくない。
    性格的にローン組むと前倒し返済とかで、短期で返済終わらせてしまうタイプだから。
    でも、賃貸で高額なところ住んでる人なら買ったほうがいいかもね。
    私の今の家賃だと30年ローンでも2000万行かない金額だし、買うなら一回にしたいから老後に一括で買う。

    +8

    -0

  • 3019. 匿名 2020/12/09(水) 03:08:00 

    >>3013
    老後の現実と社会動向見てるのよー。

    +2

    -1

  • 3020. 匿名 2020/12/09(水) 03:08:18 

    >>3013
    ローン付きのマイホームが自慢ってw

    +2

    -2

  • 3021. 匿名 2020/12/09(水) 03:10:31 

    >>1985
    外壁クリーニングやお風呂 キッチンは築15年で新しくしましたが10年も経過すると流行りが変わっていたりするなぁと感じました。機能もそうですよね 古くなっても住めないことはないですけれど

    +5

    -0

  • 3022. 匿名 2020/12/09(水) 03:11:56 

    え?え?知人の60代男性は借りてたけど?女性と男性では違うのかな?

    +2

    -0

  • 3023. 匿名 2020/12/09(水) 03:12:32 

    >>3019
    あなた
    人は否定して自分は棚に上げて話すのやめたら?

    +5

    -0

  • 3024. 匿名 2020/12/09(水) 03:12:38 

    なんか買おうと思って調べても何がいいかいっつも分かんなくなるんだよねー
    頭金多めでローン短いほうがいいかと思ったら、色々と優遇されるから30年ローンのがいいっていう意見もあるしな

    +4

    -0

  • 3025. 匿名 2020/12/09(水) 03:13:01 

    >>3020
    ほとんどがローンだよ
    だって高いもの

    +2

    -5

  • 3026. 匿名 2020/12/09(水) 03:13:34 

    >>2993
    結果、というのは何才くらいで買ったんだろ?
    なるべく社宅?に長く住んでる方が明らかにお金かからないもんね。。
    タイミング難しいわ。あ、うちがまさにそれで悩んでますw
    子ナシだしアラフィフだし、転勤もうなさそうだし、、でも65まで家賃安いなら買うの勿体ないなーとか。しかし65で施設なんてまだ早すぎるしね。
    うちの母も義母も80でまだ元気な一人暮らしだしな。
    自分もそうなるとは限らないけどさ

    +2

    -0

  • 3027. 匿名 2020/12/09(水) 03:14:34 

    >>3025
    節税のためにあえてとかじゃなくて本当に一括で買うお金がなくてローンなの?

    +2

    -0

  • 3028. 匿名 2020/12/09(水) 03:14:36 

    >>3002
    んん?まだ未婚の若い人??

    +1

    -0

  • 3029. 匿名 2020/12/09(水) 03:14:38 

    >>2998
    池袋まで電車で20分の埼玉だけど、一人用でうちの駅で8万って、駅チカでそこそこキレイな物件くらいしかないし、無職のばあさんが住む物件じゃないよ。

    +4

    -0

  • 3030. 匿名 2020/12/09(水) 03:15:50 

    >>2983
    横だけど
    転勤族の場合子供のために単身赴任が殆どだよね
    仮に賃貸であっても

    子供いなくてついて行く場合は、お金を貯めて定年後に新築の小さいマンションを一括購入がいいんじゃないかな
    その年齢だと一戸建てより良さそう
    全国に行ってるから一番肌が合う所でいいんじゃない?
    いずれにしてもコミュ力MAXじゃないと転勤族は無理だよね
    転勤族の奥さんを見てて思うもん

    +4

    -4

  • 3031. 匿名 2020/12/09(水) 03:15:50 

    >>3009
    横だけど本当に同じ場所で住み続けるなら持ち家だね。だって家賃15万でも年間180万、50年住んだら9千万だもん。更新料や、何回か引っ越すならその分の初期費用引越し代、あとは駐車場代とかも考えると1億近くになる。よほど立派な家建てなければ、税金やら修繕やらなんやら考えても持ち家の方がお得だよね。持ち家ならもし名義人が病気で倒れたり亡くなることがあればローンもチャラになるからそこも大きい。

    ただ、日本は災害大国でもあるから、災害に遭った時の事や、もし家庭の事情で引っ越しを余儀なくされる事も考慮すると賃貸なのかな。ご近所トラブルも怖いよね。

    あとはとにかく老後も家賃払い続けられるだけの収入や貯蓄があるかどうかだよね。そこが一番難しいところ。

    +8

    -0

  • 3032. 匿名 2020/12/09(水) 03:16:12 

    >>3024
    私は頭金を奮発してぶち込んで、残りを30年ローンにして、ボーナス払い無し、月々の返済を激安に押えた。

    +6

    -1

  • 3033. 匿名 2020/12/09(水) 03:16:52 

    >>3023
    回答がお気に召さなかったからって論点すり替えしないでよー笑。そんなにカリカリしてさ、実はお金持ちじゃないとか…?

    +1

    -4

  • 3034. 匿名 2020/12/09(水) 03:17:33 

    >>3008
    上京する学生とか以外は本人名義じゃないとダメなところ増えてると不動産屋さんに聞いたよ。
    大家さんしてる方も見てるようだから申し訳ないけど、「年も年だから子供と同居するためにー…」とか嘘ついて子供名義で借りて実際には高齢親の独り住まいとかありそうだけどね。でもそれやるには二人居住OKの物件に限られるから2K以上になっちゃうね。1DKくらいだと家賃もかなり手頃で綺麗なところ多いから悩ましいね。あー、でも新婚さんとか普通に1DKに二人とか住んでるからいけるかな。

    +1

    -0

  • 3035. 匿名 2020/12/09(水) 03:17:38 

    >>2981
    子供いて金を入れてくれて、家のローンも払ってくれるなら多少の不倫くらい屁だわ。
    どなたか知らんが、おっさんの下の世話をしてくれてサンキューって感じ

    +3

    -3

  • 3036. 匿名 2020/12/09(水) 03:18:00 

    >>1870
    そう思う。
    いきなり70代未経験とか採用されるわけない。
    きっと若い時長年そういう接客してたひとか、パート長かったとか、ずっといる人なんじゃないかな?
    経験者。

    +8

    -0

  • 3037. 匿名 2020/12/09(水) 03:19:49 

    >>1855
    震災後からベイエリアは人気なくなったよね。
    東京も神奈川も千葉も。
    わたしも怖いもん。
    地盤や津波が。
    栄えてるしおしゃれなんだけどね、、

    +3

    -0

  • 3038. 匿名 2020/12/09(水) 03:19:56 

    >>2978
    20代前半でマイホーム建てまーす!の子が気になる笑
    でも勤続年数も短いだろうに
    20代前半でローンの審査通ったなら凄いね。

    +0

    -0

  • 3039. 匿名 2020/12/09(水) 03:20:32 

    >>3027
    私はこの答えだよ>>3032
    一括で行ったら貯金が全部無くなっちゃうね。それは不安だから無理。あとHMからローン組むのゴリ押しされた。銀行と繋がってるからだと思うけど。

    +0

    -0

  • 3040. 匿名 2020/12/09(水) 03:21:56 

    >>3033
    どっちがカリカリしてるかも分からないほど自己を失ってるんだね…哀れだわ

    +4

    -0

  • 3041. 匿名 2020/12/09(水) 03:23:51 

    >>3028
    若いほうだよ〜結婚してるよ

    +0

    -0

  • 3042. 匿名 2020/12/09(水) 03:23:58 

    本気でマイホームに憧れとか全くないんだけどそれ言うと酸っぱい葡萄みたいに言われる。
    家庭的じゃないので庭とかインテリアとか全く興味ないしキッチンもこだわりないし町内会とか近所付き合いとか面倒だし。
    できることならずっと賃貸でライフスタイルの変化に合わせて自由に生きたい。理想はホテル暮らし。

    +4

    -0

  • 3043. 匿名 2020/12/09(水) 03:24:14 

    >>3026
    一括で買えるなら65歳まで待ってもいいと思うけど、多額の頭金入れて多少ローン組むなら早い方が良さそう。
    私の周りは住めるのが5年とか有限の社宅だから出るタイミングでほぼ全員買ってた。

    +2

    -0

  • 3044. 匿名 2020/12/09(水) 03:24:27 

    >>1042
    もうあるよ。
    人感センサーとか何日も水道使ってないと自動で関知して管理人みたいな人が来るの。
    神奈川の市営住宅。

    +1

    -0

  • 3045. 匿名 2020/12/09(水) 03:25:27 

    >>3040
    仲間じゃんー笑。自分のことも見失わないでね!

    +1

    -4

  • 3046. 匿名 2020/12/09(水) 03:25:27 

    >>3038
    マイホーム建てることを決めました!色んな所見てる迷っちゃう〜♡賃貸なんてありえないし!!
    の段階だからまだ仮審査すら至ってないと思う

    +0

    -0

  • 3047. 匿名 2020/12/09(水) 03:25:46 

    >>3038
    勤続年数5年目、審査通ったんだな〜

    +2

    -0

  • 3048. 匿名 2020/12/09(水) 03:27:39 

    >>3047
    て、まだここに張り付いてた事に笑うw
    もしかしてマイホーム発言全部あなた?w

    +0

    -2

  • 3049. 匿名 2020/12/09(水) 03:27:53 

    >>2930
    計画性のない馬鹿が多いのは事実だもん

    +1

    -2

  • 3050. 匿名 2020/12/09(水) 03:28:27 

    >>3040
    同じ意見です。
    可哀想に。。。

    +1

    -0

  • 3051. 匿名 2020/12/09(水) 03:30:09 

    >>2999
    え、家賃の出費をストップさせる以上の収入コントロールが思いつかない
    社宅で家賃2万とかですか?

    +7

    -3

  • 3052. 匿名 2020/12/09(水) 03:30:19 

    >>3034
    いくらでも抜け道はあるよね。
    本当に身内がいない場合除けばなんとかなると思うんだけどなぁ
    住民票もうつさなくていいし

    +1

    -0

  • 3053. 匿名 2020/12/09(水) 03:31:15 

    >>3016

    疎遠じゃない人は子供と一緒に住めばいいから大丈夫って事なのかな?

    うち義両親先走って貯金無しなのに家二束三文で売って7万越えの家賃払ってるんだけど、想像よりきつくてまた引っ越す計画立ててさ。

    最後はアテにされてる気がしてならない。

    たしかに家を残さないのはありがたいけど、お金も無いのに無計画に賃貸ってのは一番子供に迷惑かかるからやめてほしい!

    子供夫婦の家はアテにしてほしくない。今の時代老人養って住まわす余裕なんて無いよ。

    +15

    -1

  • 3054. 匿名 2020/12/09(水) 03:31:40 

    >>3042
    マイホームって何も一軒家だけを指さないでしょ。タワマンとかなら望んだ生活ができそうだけど。分譲も多いよ。

    +3

    -0

  • 3055. 匿名 2020/12/09(水) 03:31:44 

    >>3038
    え?借金してなかったら審査通るでしょ笑 建てたの20代前半だったけど通ったよ 今年で10年目

    +0

    -2

  • 3056. 匿名 2020/12/09(水) 03:32:53 

    >>10
    私も子なしで旦那も一回り年上で基礎疾患あるけど医療保険しか入ってないから、老後はたぶん悲惨だけど今は何とか元気で幸せだから今を生きる。

    +17

    -0

  • 3057. 匿名 2020/12/09(水) 03:34:28 

    >>3051
    ???
    支出じゃなくて収入コントロール

    +5

    -1

  • 3058. 匿名 2020/12/09(水) 03:34:54 

    >>3048
    巨大ブーメラン笑

    +2

    -0

  • 3059. 匿名 2020/12/09(水) 03:35:57 

    >>3055
    支離滅裂なんだけど
    建てることを決めましたから
    建てました10年前に。話変わりすぎ

    +4

    -0

  • 3060. 匿名 2020/12/09(水) 03:36:21 

    >>3057
    家賃の支払いが無くなれば収入が増えるに等しいですけど

    +3

    -5

  • 3061. 匿名 2020/12/09(水) 03:37:27 

    >>3048
    あなたも20代前半の人と同じように
    このトピに張り付いてたってことだよね…笑

    +3

    -0

  • 3062. 匿名 2020/12/09(水) 03:39:06 

    >>3059
    建てること決めましたからの人知らないんですけどw
    完全に横です

    +0

    -0

  • 3063. 匿名 2020/12/09(水) 03:39:46 

    >>3060
    え?収入ですよ
    あなたが言ってる家賃は
    支出コントロール。いかに抑えるかでしょ

    +2

    -2

  • 3064. 匿名 2020/12/09(水) 03:40:02 

    >>2999
    中古一戸建てですか?建売ですか?

    +1

    -1

  • 3065. 匿名 2020/12/09(水) 03:40:21 

    >>3057
    横からすみません。賃貸で得られる収入コントロールと買って失う収入コントロールは何なんでしょうか?
    純粋な疑問です。

    +3

    -1

  • 3066. 匿名 2020/12/09(水) 03:41:17 

    >>3030
    コミュ力?
    面白いねあなた

    +0

    -4

  • 3067. 匿名 2020/12/09(水) 03:44:36 

    任意後見人

    +0

    -0

  • 3068. 匿名 2020/12/09(水) 03:44:47 

    家賃8万

    もっと早く気付こう

    +6

    -0

  • 3069. 匿名 2020/12/09(水) 03:46:47 

    >>546
    そうそう、よほど短期で組まない限り、ローン組める年齢で新築買っても老後住めないんだもんね。

    平均寿命と平気生涯年収に対して価格も資産価値も釣り合わないんだもの。

    そりゃー買わねえよって話だよね。

    +4

    -10

  • 3070. 匿名 2020/12/09(水) 03:47:13 

    >>3055
    22歳で大学出て勤続年数が2年だったから
    借金なかったけど落ちたパターン知ってる

    +3

    -0

  • 3071. 匿名 2020/12/09(水) 03:48:13 

    >>2983
    転勤を命じられる会社も、50代で定年だし
    そこまで家賃補助に頼ってたなら
    その分を貯蓄してたと想定して、現金で家を買うか
    65歳以降の家賃を確保しておくしかないよね

    +4

    -0

  • 3072. 匿名 2020/12/09(水) 03:48:15 

    >>3069
    こういう人は買わないではなく買えないタチ

    +9

    -4

  • 3073. 匿名 2020/12/09(水) 03:50:02 

    マンションって買っても月々管理費を納めなきゃいけないから
    賃貸と変わらないんじゃね?

    +5

    -2

  • 3074. 匿名 2020/12/09(水) 03:50:42 

    >>3065
    持家が不要だから
    そこだけに(土地や人)縛られたくないし
    自分が計画開発してる事業に合った場所にいたいから
    それが日本とは限らないしまだまだ自分向上したいし
    従業員にも迷惑かけられないし
    収入面も人間的にももっと成長したいから今頑張ってるってだけ。だから今の私には持家は不要ってだけで
    マイホームでも収入コントロールは可能

    +3

    -5

  • 3075. 匿名 2020/12/09(水) 03:52:28 

    >>3063
    ロジックが分からない。
    支出を抑えることによって収入が増える→収入コントロールに繋がると思うんだけど、支出コントロールと収入コントロールが別ものとは、これいかに?

    +2

    -0

  • 3076. 匿名 2020/12/09(水) 03:53:15 

    >>3070
    国土交通省によるアンケート結果が示す金融機関の検査基準
    持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2020/12/09(水) 03:53:22 

    >>3075
    その言葉のまんまの意味だけどw

    +0

    -1

  • 3078. 匿名 2020/12/09(水) 03:53:37 

    ネガキャンしてマンション買わせようとするほど
    マンション売れてないんですね…としか思わない

    +6

    -1

  • 3079. 匿名 2020/12/09(水) 03:55:56 

    >>3074
    賃貸を選んでる理由に何一つ金銭的理由がないのに、それを収入コントロールと呼ぶのは客観的に見て無理があるわw

    +7

    -2

  • 3080. 匿名 2020/12/09(水) 03:57:11 

    >>3079
    使ってみたかったんでしょ?収入コントロールというワードを。

    +8

    -3

  • 3081. 匿名 2020/12/09(水) 03:57:39 

    >>285
    絶縁するべきだよ。働けるのに働かないんでしょ?このままじゃ、ろくなことないよ。

    +17

    -0

  • 3082. 匿名 2020/12/09(水) 04:00:42 

    まさに今、家を購入するかこのまま賃貸でいくか迷ってる…夫婦共に30代後半だからローン組むとしてもギリギリというか遅いぐらい。
    私が一人っ子なので、両親亡き後は親の持ち家を相続しなきゃなんだけど、持ち家といっても俗に言うニュータウン的な郊外のマンモス団地。30年前に親が4000万で買ったけど今は400万ぐらいで売りに出されてるようなクソ物件…そこを将来相続してリフォームして自分達で住むか、今のうちに身の丈に合った手頃な物件を購入した方が良いのか答えが出ない。

    +1

    -1

  • 3083. 匿名 2020/12/09(水) 04:01:00 

    >>8
    私もそう思った!笑

    郊外では、家、もうあまりまくってるんですけどねー。

    マジな話。深刻な家あまりだよ。

    +26

    -2

  • 3084. 匿名 2020/12/09(水) 04:03:27 

    >>3080
    そうだね。収入って意味理解してる?と聞きたくなるほど、そのワードと関連性が無さすぎてたまげた。最近新しく得た言葉なんだろうね笑。

    +7

    -0

  • 3085. 匿名 2020/12/09(水) 04:03:39 

    銀行通らなくて信金くる人も多いな
    親が付き合い長くて資産あったら通したりするんだよね。JAや信組もかな

    +0

    -0

  • 3086. 匿名 2020/12/09(水) 04:05:43 

    >>3075
    簡単に言いますよ
    旦那さんの給料30万固定の中で家賃や光熱費を抑えて出来た支出コントロールではく
    旦那さんの給料50万…80万…500万と上げてく収入コントロール

    +0

    -1

  • 3087. 匿名 2020/12/09(水) 04:06:06 

    >>3082
    マンモス売って頭金にして家建てて親も引き取る

    +6

    -0

  • 3088. 匿名 2020/12/09(水) 04:07:00 

    >>2488
    でもそれだけ銀行が貸してくれたってことはご主人の収入もあって信用もあるからだよね!
    お子さんに資産として残せるし間違ってなかったと思うよ!
    うちも大変ですがお互い頑張りましょう!笑

    +24

    -0

  • 3089. 匿名 2020/12/09(水) 04:08:55 

    住む場所によるよね。

    東京都心なら、賃貸一択。
    とにかく値段がバカ高いから。中古で60平米くらいの狭いマンションでも5000万近くするでしょ。
    それに、一生ずっと都心に住むかどうかはわからないし。変化も激しいから、自分の都合によって、さっと引っ越せるほうがずっとメリット高い。

    でも、田舎ならとにかく安いから、買うかも。へたしたら中古で2000万とかで一軒家買えたりするでしょー? 都心からしたら、もう夢のようだよ…。

    +1

    -1

  • 3090. 匿名 2020/12/09(水) 04:11:18 

    >>3089
    田舎者は中古なんか要らん。注文住宅です。

    +0

    -0

  • 3091. 匿名 2020/12/09(水) 04:11:55 

    >>1172
    本当その通り。12年前に一戸建てを全面リフォームして新築同然にしたけどもう屋根が傷んできてた。南側に面してる外壁が粉を吹き始めてたし屋根も一部雨漏りしてたから、屋根と外壁塗装を一気にしてる。費用220万円なりよ。おうちはマンションであろうと一戸建てであろうと建てたら終わりじゃ無い。

    +7

    -0

  • 3092. 匿名 2020/12/09(水) 04:12:04 

    >>3
    怖くて出来ないけど、出来るものなら今すぐ死にたい
    身内は居ないから心配もない
    底辺なのでこの先仕事や住むところが無くなる不安を常に抱えているから、生活出来るうちに死ねたら良いのにと思う

    +9

    -0

  • 3093. 匿名 2020/12/09(水) 04:12:45 

    >>39
    うちもそんなもんです。
    6000万近く借りてしまい…頭金も2割は入れたけど。
    でも都内に賃貸で住んでる知人は家賃20万近くを払ってるらしいし、将来は資産になると思って頑張って払っています!

    +15

    -1

  • 3094. 匿名 2020/12/09(水) 04:12:46 

    団塊ジュニアですが。

    団塊世代の親が、国策にまんまとしっかり騙されて、通勤1時間半の郊外に、一生ローン漬けになって、やっと買った4000万の庭付き一戸建てが、いまじゃあーーーー、二束三文だからね!

    あんなニュータウン、暴力的に人数のやたら多かった団塊ジュニアが出て行ったら、いきなり過疎化してるし。

    ふざけんなだわ。

    ぜってーーー国策には騙されんよ。アホか。

    +2

    -0

  • 3095. 匿名 2020/12/09(水) 04:14:18 

    >>3090
    じゃあ、より良いよねー。

    田舎住まいなら、家、買うかもしれない。
    だって、土地、激安だもん。

    都心とはまったく状況が違うよ。

    +1

    -0

  • 3096. 匿名 2020/12/09(水) 04:14:19 

    >>54
    あんた自分の親にそんなこというの?

    +7

    -1

  • 3097. 匿名 2020/12/09(水) 04:16:01 

    >>3091
    うちも、メンテにお金めちゃくちゃかかってる。

    昨年やった戸建ての塗装、300万でした…。

    ほんっと、金がかかる。

    +5

    -0

  • 3098. 匿名 2020/12/09(水) 04:18:12 

    >>2613
    車の維持費が掛かるから生活保護だとキツイのでは?そこまで所有するのが分からないな

    +4

    -0

  • 3099. 匿名 2020/12/09(水) 04:19:38 

    この時期こんな話題って、国は相当焦ってるなぁ〜とは思う、情報操作とは言わないけど

    今現在日本の65歳の人口から考えて、コレから65歳なる人以上に多いんだよそれらの人が
    全て持ち家に住んでるか?答えは否!だからね。
    別に買える人は買えば良い(完済出来れば老後安泰なのも事実)けど、国も一部の不動産業界も皆が
    不安煽ってこの時期にってのが、商売とは言え不親切過ぎるわ(売ったらお終いの業者だろうけど)

    自身、不動産業界に長く勤めてるけど……
    身内に都内に家が欲しいと言われたら、最低限あと2年は待て!って言うのが本音だしね……
    この2年の日本の経済状況で、業界内で言われてるのが
    「景気上げの為、土地建物取得の税制上大型優遇が確実に絶対入る」って皆が言う、一番の目玉は
    ローン支払え無くて売りに出たマンションや一戸建ての新古住宅に、大幅な減税措置入るぞ!ってね
    新築が良いなら別だけど、こんな話題が出る状況なら皆の懐具合はそんなに潤沢では無いのが事実。
    自身なら、焦らず最低2年は待つね……ごく一般的な稼ぎの人間として

    +6

    -0

  • 3100. 匿名 2020/12/09(水) 04:20:29 

    >>846
    >>2211
    これ、本気で書いてるの?
    煽りではなく??

    +4

    -2

  • 3101. 匿名 2020/12/09(水) 04:21:37 

    私はもうアラフィフでマンション一括で買ったけど、将来借りられない不安あったからで…じゃなきゃ本当は賃貸に住んで現金で持っていたかった。残す子供も居ないし、死んだら持っていけないし…。物件一括払いしてるのに管理費、修繕積立、駐車場、固定資産税とアパート借りるくらい払ってる。最近はギリギリまで賃貸で、ホーム入る資金残してた方が良かったかなと思ってる。資産価値高いマンションならともかく…古くなるほど安くなっていくし。どちらが正解か生きてみないと分からないギャンブル。

    +27

    -0

  • 3102. 匿名 2020/12/09(水) 04:25:22 

    >>3101
    貸しに出して賃貸住んだら?

    +2

    -2

  • 3103. 匿名 2020/12/09(水) 04:25:53 

    42でマンション一括で買ったけど、将来借りられない不安あったからで…じゃなきゃ本当は賃貸に住んで現金で持っていたかった。残す子供も居ないし、死んだら持っていけないし…。物件一括払いしても管理費、修繕積立、駐車場、固定資産税とアパート借りられるくらい払ってる。最近はギリギリまで賃貸で、ホーム入る資金残してた方が良かったかなと思ってる。資産価値高いマンションならともかく…古くなるほど安くなっていくし。賃貸か購入どちらが正解か生きてみないと分からないギャンブル。

    +5

    -5

  • 3104. 匿名 2020/12/09(水) 04:25:59 

    >>456
    いや、夫婦揃ってても歳いってて片方が体を悪くして入院してたら同じことやで
    それで保証人になってくれる人がいないならおいそれと転居は出来なくなる(断られるから)
    だから終の住処は早い内にみつけといた方が身のため

    +20

    -0

  • 3105. 匿名 2020/12/09(水) 04:28:41 

    >>2727
    じゃああなたは難病や障害になっても受給しないでね

    +13

    -0

  • 3106. 匿名 2020/12/09(水) 04:29:33 

    >>3099
    おお。やっぱりそうですよねぇ。
    なんとまあ、騙す気満々な記事だなと思いました。

    +6

    -1

  • 3107. 匿名 2020/12/09(水) 04:31:00 

    3軒くらい買えるお金あったら1軒は絶対買うよね?

    +11

    -1

  • 3108. 匿名 2020/12/09(水) 04:32:05 

    >>3107
    アパート経営にする

    +1

    -2

  • 3109. 匿名 2020/12/09(水) 04:32:46 

    >>3107
    そりゃ、お金あったら買うでしょw

    迷う理由がないと思うけど。

    +8

    -0

  • 3110. 匿名 2020/12/09(水) 04:36:51 

    >>3103
    すみません。反応しないな、て同じの投稿してしまいました。こういう時きれいに消せればいいのに。

    +8

    -0

  • 3111. 匿名 2020/12/09(水) 04:40:11 

    >>1342
    住み続けるための修繕だよ、見た目の問題じゃないんだよ。
    雨漏りとかしてくるからね、何もしないと。

    +3

    -2

  • 3112. 匿名 2020/12/09(水) 04:40:47 

    >>1937
    ガルちゃん民の認識を表にしたら貧乏独身女最強って皮肉やろ

    +7

    -0

  • 3113. 匿名 2020/12/09(水) 04:44:48 

    >>2858
    2133です☆
    義母は車の免許がないのと働けるうちはパートもしていきたいとの事で交通アクセスの良い所を狙って応募しています!
    義母が言うにはある程度の応募実績を積めば多少の優遇も受けられるようになると聞いたようで好条件に絞ってるようです。
    まだ元気なので市営決まるまではパートも頑張るって言ってました☆
    ちなみに私達は今年中古の分譲マンションを購入しましたが購入して数年のリタイア組ご夫婦も多いので、定年まである程度の蓄えをしておいて中古分譲購入も手堅いですよね!


    +11

    -2

  • 3114. 匿名 2020/12/09(水) 04:45:50 

    >>3075
    横だけど、収入の意味がわかっていないw
    収入は、入ってくるお金だよ

    収入から支出を引いた額(手元に残るお金)を収入と勘違いしてるw

    +4

    -1

  • 3115. 匿名 2020/12/09(水) 04:49:28 

    >>1414
    願望でうっかり…かな?www

    +6

    -0

  • 3116. 匿名 2020/12/09(水) 04:51:20 

    >>285友達夫婦はすごい不動産持っていて、金あるけど、親が生活保護で韓国人なのに、わたしに説教したり、金持ち自慢するから、縁切りました。

    +45

    -2

  • 3117. 匿名 2020/12/09(水) 04:51:50 

    都会か地方かにもよる。 都会なら、よっぽどの金持ちじゃないと、一階が駐車場、二階がリビング、三階寝室の縦長の家なら、高齢になったら不便。それでマンションに引っ越す高齢者多い。      

    +10

    -0

  • 3118. 匿名 2020/12/09(水) 04:53:57 

    >>3043
    そりゃ、5年しか住めないなら買うのかもね。
    でもその人たち転勤族なんでしょう??
    転勤あったら単身赴任??
    子ナシだとそれはなかなかしないよね

    +2

    -0

  • 3119. 匿名 2020/12/09(水) 04:55:45 

    >>2762
    精神的な疾患と持病があり、
    月に1か2回の外出が精一杯な状態です…。
    現在のアパートも騒音も酷く睡眠に支障が出てますし、
    更新も近いので引っ越しをしたいんです。
    別のアパートを探していたのですが、
    実家が空家になったので、戻ろうかと思いました…。
    姉夫婦には連絡をしても姉と直接話ができない状態です。
    市役所の人には、父の事で相談にのってもらっていましたが、
    生活と体調の不安を何度も訴えていますが、
    特に何も言われません…。
    実家に戻らず、
    別のアパートに引っ越しをして生活保護を考えた方がいいのでしょうか…

    +4

    -6

  • 3120. 匿名 2020/12/09(水) 04:57:19 

    >>3071
    50代で定年??なんの仕事?
    今65で定年のところ増えてるよ
    少なくとも60から65定年がほとんどじゃない??

    +7

    -3

  • 3121. 匿名 2020/12/09(水) 05:00:08 

    >>1131
    お母さん幸せだね。
    幸せな話を聞かせてくれてありがとう。

    +11

    -3

  • 3122. 匿名 2020/12/09(水) 05:01:19 

    >>3030
    子供いないと、コミュ力とか関係ないよ。
    専業主婦とかだと尚更、、、
    転勤族の奥さんは、専業主婦が多いよ。
    転勤あるたびやめないといけないから、
    やっても扶養内の短時間パートくらいしかできないから、習い事するくらいじゃない?
    コミュ力より、新しい土地に慣れたり病院や病院など探すのが毎回大変よ。

    +16

    -1

  • 3123. 匿名 2020/12/09(水) 05:03:19 

    >>2815
    働けない理由は>>2762さんへの返信で書かせて頂いたので、
    省略させて頂きます…。すみません。
    障害年金の件ですが、民間の相談室みたいな所に相談してみた所、私の病気では認められないそうです…。
    市役所の方とは父の事で不安な事とか体調の事も全てお話していますが、特に何も言ってくれません…。
    逆に…父は今、特別に施設に入れて頂いているので、
    私が実家に帰ると父を自宅に戻され私が介護をする形になると思います…。
    断定はできませんが、市役所の人も施設の人も
    そういう感じの話を私にしてきているので…。

    +0

    -0

  • 3124. 匿名 2020/12/09(水) 05:03:52 

    老後賃貸なら2千万くらい家賃に使うことになるのかな?

    +3

    -0

  • 3125. 匿名 2020/12/09(水) 05:05:53 

    >>1368
    築年数は古いですが、こちらの望まない人に入居してもらうよりも空室にしておくほうがマシなんですよ。
    高齢者の賃貸マンション契約はかなり厳しいと思っておいてください。現場の声でした。

    +6

    -1

  • 3126. 匿名 2020/12/09(水) 05:07:51 

    >>44
    生ポなんて簡単に貰えるよ
    しかも引っ越し費用や家賃補助もあるみたい
    元同居人が精神病んで働けなくなった時、
    頼れる家族や援助してくれる人がいない場合は
    通るみたい
    ちなみに世○谷区
    でも同居してた私が仕事してたから、(つまり援助してると見られたらしく)一旦却下になったけど、当時まるで私が悪者みたいに、同居人や行政の人に言われたよ
    あなたも無職なら簡単に手続き出来たうんちゃらって
    は?納税してるのこっちですからって頭にきた
    あれじゃ簡単に不正受給者増えるはずだし、行政側の言い分もおかしかった
    生ポは恥だと思ってたけど、被害者ぶれば簡単に貰えるなら、むしろ働いてる方が馬鹿らしくなった

    +5

    -11

  • 3127. 匿名 2020/12/09(水) 05:08:55 

    >>84その人たちは立てる前から住んでいて、安くすんでいるのよ。URは普通の賃貸よりたあかいよ、浴室乾燥機とかもあるし、

    +4

    -0

  • 3128. 匿名 2020/12/09(水) 05:23:08 

    >>1426
    ヘルパーさんがタダでゴミ出しや掃除等雑用してれるとか思ってそうだよね

    +12

    -1

  • 3129. 匿名 2020/12/09(水) 05:24:54 

    おかねだよね
    ヘルパーだから色々みてきた 
    おんぼろアパートに住んでてベッドとか尿臭がすごいのに放置されてるじいさんばあさんもいれば、若いときバリバリ働いてきてお金貯めてマンション買った独身のばあさんもいれば、、、色々だわ

    +6

    -1

  • 3130. 匿名 2020/12/09(水) 05:27:20 

    >>1426
    ヘルパーは若い子少ないよ~。50代が一番多い。20代30代とかほぼいないから

    +15

    -0

  • 3131. 匿名 2020/12/09(水) 05:29:07 

    >>169
    子供いても、遠方だと借りられなかったりする。子供が近いところに住んでいれば何とか認めてもらえる。

    +8

    -0

  • 3132. 匿名 2020/12/09(水) 05:29:45 

    >>3099
    私も不動産関連勤務ですが、土地建物の大型減税案件は通常オリンピック開催後に
    景気起爆剤として国は確実にやるつもりでしたよね?w
    コロナ禍での国の経済不況に乗じて、今土地建物を取得させる方向性へと舵を取らす国は狡い事
    個人的な考えでは、私も最低2〜3年は土地建物取得は様子を見ますね。
    実際このトピにある老後の住宅問題の心配よりも国は、30年ローン中12年返済してあと自己破産や
    マンション購入直後にリストラされ即座売却の物件が、全国に山程あるのが心配なんでしょう。
    実際に東京・大阪の一部便利な高級マンション等は、価格がそもそも高額ですから一括買い投資が多く
    そんな状況にはなって居らず、一般の人を騙す訳では無いんでしょうが
    この不動産販売状況を一般家庭にあてはめ、今大変マンションが好調に売れて居りますとか言ってる
    正直現在色んな意味での過渡期に、住宅購入での長期ローン組む事はお勧めしない。
    投資目的なら今は不動産以外でした方が見込みが高いと思う。

    +7

    -1

  • 3133. 匿名 2020/12/09(水) 05:31:28 

    >>11
    本当にそれ

    そういう人は将来県営住宅住むんだなぁと思って見てる

    +2

    -7

  • 3134. 匿名 2020/12/09(水) 05:31:50 

    >>262
    結婚してた時期に専業主婦やパートだったら資格ないと収入少ないし、そんな金貯められないと思う。

    +3

    -0

  • 3135. 匿名 2020/12/09(水) 05:34:38 

    >>3037
    でも、マンションはキレイだと、中古で売れるからね。
    うちのマンション買ったときより2000万も販売価格あがったよ。急に街が発展してきたから

    +3

    -0

  • 3136. 匿名 2020/12/09(水) 05:35:14 

    >>440
    わかります。
    私も同じこと考える。
    今賃貸マンションで築浅オートロック、
    そんなマンションはわかりだったのに、
    市営住宅って、どうなんだろう?とか
    周りの人とかこわくないかな、とか
    やはり民度というかなんというか、、不安。
    そうなるとやはり欲しくはないが、買うべきなのか?

    +3

    -0

  • 3137. 匿名 2020/12/09(水) 05:37:08 

    >>563
    ケアハウスに支払うってどういう意味??
    60でもう老人ホームにはいれと?

    +0

    -0

  • 3138. 匿名 2020/12/09(水) 05:37:09 

    >>1481
    三茶のとこは
    めっちゃ便利よ。

    +14

    -0

  • 3139. 匿名 2020/12/09(水) 05:38:45 

    治安がいい場所に住んでたらまぁ大丈夫じゃないの?

    +2

    -0

  • 3140. 匿名 2020/12/09(水) 05:41:13 

    >>156
    そういうシニアマンションめちゃ高くない?
    誰でも買えないでしょ

    +8

    -0

  • 3141. 匿名 2020/12/09(水) 05:41:19 

    >>3122
    そうでしょうね
    お子さんがいないと

    子供がいる人としか関わったことがないので
    皆さん凄いなーって思って見てました
    基本的に仕事はしていなかったけど

    +2

    -0

  • 3142. 匿名 2020/12/09(水) 05:41:21 

    >>5
    ナマポで公営住宅に入ると入れる場所が決まってるから住んでる所を言うとすぐにナマポだとバレてしまう。
    それで入らない人も多い。
    一般の所と違ってボロボロだし。
    周り全員ナマポだから変な人も多いし。
    私は住みたくないな。近くを通るのも嫌だ。

    +14

    -1

  • 3143. 匿名 2020/12/09(水) 05:42:01 

    出生率も下落更新してるし、これからかなりのインパクトで日本人の人口減少するから、住む場所が都内の一等地でなければ余裕で家買えるよ。

    +0

    -1

  • 3144. 匿名 2020/12/09(水) 05:42:54 

    老人ホームは絶対入りたくないわ。
    朝むりやり介護福祉士に起こされ、眠い目こすりながら下の食堂にごはん食べに行って、毎日毎日同じ顔ぶれのじじばばとごはん食べて早く食べろとせかされて、部屋に帰るときにはエレベーターの取り合いで喧嘩して部屋に戻ったと思ったらまた介護福祉士に風呂だよ!!って言われて、、
    1日老人ホームで職業体験して衝撃的すぎた。
    自分の時間ないし刑務所みたいなところだった、わたしには全く合ってない。でも認知症になれば行かなきゃ行けないんよねえ。複雑だ

    +14

    -0

  • 3145. 匿名 2020/12/09(水) 05:44:11 

    >>3141
    ママ友コミュの話し?

    +1

    -0

  • 3146. 匿名 2020/12/09(水) 05:45:01 

    >>1

    お金さえあれば、URに入れる
    この記事、なんかわざとらしいな

    +3

    -1

  • 3147. 匿名 2020/12/09(水) 05:45:12 

    >>2702
    別に辛くないのよ
    一種自慢みたいなもん

    +5

    -1

  • 3148. 匿名 2020/12/09(水) 05:46:18 

    >>2848
    夜駐車場でうるさいと、響くからね
    住居だって溜まり場になってるかも
    治安は大事だよ

    +4

    -0

  • 3149. 匿名 2020/12/09(水) 05:47:23 

    >>1151
    めちゃ都心の高級物件だね。うちの近所28万だったら70平方mぐらいのところに住めるよ。

    +8

    -1

  • 3150. 匿名 2020/12/09(水) 05:48:04 

    >>3144


    へえ、それはどんな老人ホームなんですか?
    私立の?特養とか老健とかとは違うんですよね

    そんなに管理されてるの私も嫌です
    認知症になったら、何もわからないんだろうけど

    +2

    -0

  • 3151. 匿名 2020/12/09(水) 05:49:34 

    >>3119
    がんばって!65の叔母は若いときから精神疾患(総合失調症)で入院したりしてましたが、生活保護をうけて小さなアパートで暮らし独り暮らしはじめて10年たちますよ。平日はデイケアへ行ったり趣味の編み物塗り絵をしながら幸せそうに暮らしてます。精神をしっかり治して穏やかに暮らしてください

    +13

    -3

  • 3152. 匿名 2020/12/09(水) 05:51:51 

    >>3150
    普通の老人ホームです。。本当にがちがちに管理されてて刑務所みたいでびっくりした。
    特養なんかもっとやばそう。
    認知症にはなりたくないなぁって思いました。
    高級老人ホームとかならまだ住みやすいんでしょうけど月60万らしいです(涙)

    +9

    -0

  • 3153. 匿名 2020/12/09(水) 05:51:53 

    >>5

    都営住宅、ってものすごく立地がいい物件ありますよね

    広尾のど真ん中とか青山とか、中目黒の駅前、新宿のお屋敷町、みんな日当たりも良さそうで、周りの分譲賃貸はすごく高い場所

    一回当たったら?入ったら、誰も引っ越さなそう

    +31

    -2

  • 3154. 匿名 2020/12/09(水) 05:53:20 

    >>3152

    お返事ありがとうございます
    自分も嫌だけど、親もそんなとこ入れたくないなあ、って思いました…

    +5

    -0

  • 3155. 匿名 2020/12/09(水) 05:57:33 

    >>3101

    URなら、お金さえ払えば、入れるはずなんですが…
    高齢者は、一括で10年くらい先に払っといたら、何も問題ない、
    と聞きました

    +4

    -1

  • 3156. 匿名 2020/12/09(水) 05:57:34 

    >>3154
    老人ホームは避けたいって方々は自宅でヘルパーさん呼んで介護してるみたいですね
    でも自宅の介護が辛いかたは老人ホームに預けるみたいですよ。 

    +8

    -1

  • 3157. 匿名 2020/12/09(水) 05:59:31 

    >>3145
    転勤族の奥さんの話だけど
    私の関わったのは子持ちだけです

    お子さんがいらっしゃらないかたは
    コミュ力なんて関係ないそうなので
    そうでしょうね、って書きました

    +5

    -3

  • 3158. 匿名 2020/12/09(水) 06:00:17 

    >>8
    賃貸最高→持ち家最高→海外移住が熱い→いなか暮らしおすすめ→タワマン民じゃないと人間じゃない、と次々に流行させるもすべて失敗だらけで客に損をさせてるから引っ掛かる人がかなり減ったよね
    みんなもう警戒してそういう話には乗らなくなってる

    +26

    -1

  • 3159. 匿名 2020/12/09(水) 06:00:33 

    >>2851
    チンピラとかって高級車買うお金あるのに、どうやって審査通って住んでるんだか謎

    +7

    -0

  • 3160. 匿名 2020/12/09(水) 06:01:00 

    >>129
    そんな思える旦那さんがいてあなたシワアセだよ

    +1

    -0

  • 3161. 匿名 2020/12/09(水) 06:01:10 

    >>3154
    持病で長く入院治療してた身からすると、別に?って感じ。刑務所だと思うなら申し込みしなければ?お風呂も食事も大人数管理する方は大変だよ。安い所は順番待ち。管理されても身内に怒鳴られながら介護されるより幸せだよ。ヤングケアラーって言葉すらない頃に共働きの両親の代わりに介護して祖母を怒鳴りまくってたし、ひっぱたいたのも一度や二度じゃない。家族介護は地獄だから。外から鍵かけて閉じ込めて彼氏とデートしに行ったり。介護なんて孫の18歳がやることじゃないよね

    +14

    -6

  • 3162. 匿名 2020/12/09(水) 06:01:38 

    >>3156


    そうですね
    一戸建てで一人暮らししてた高齢の女性が、
    本人は嫌だといってたのに、娘にホームに入れられちゃった、って話を聞きました
    子どもも実家に通うの大変だと思いますが…
    難しいですね

    +6

    -4

  • 3163. 匿名 2020/12/09(水) 06:02:03 

    >>2090

    中央区のような極地的に良い土地は、どんなに人口が減ろうが、人が絶えない作りが築かれてますね。その分どんどん高くなって他との差が既に出てきてますね。今後さらにでしょうね。

    +0

    -0

  • 3164. 匿名 2020/12/09(水) 06:02:09 

    >>1338
    いやいや、賃貸でも適当な物件があって、安く住めるんならそれめいいじゃない

    だいたいの人は、賃貸だと高くて狭くてやってられないから、高いお金出してローン組んで、パート増やして買うんでしょ?

    年取ってからのことは、そのときに考えればいいこと、子供が巣立てば、住みたい街もかわるからね

    +4

    -4

  • 3165. 匿名 2020/12/09(水) 06:02:42 

    46で一括で諸費用込みで4000万で新築マンション購入した。多分建て替えなどなく逃げ切って終われるかな、と計算。3LDK のファミリータイプは東京郊外だと家賃15万以上はかかるから計算すると買った方が特かな、と考えました。資産ではなく家賃の前払い感覚です。

    +8

    -1

  • 3166. 匿名 2020/12/09(水) 06:04:15 

    >>435
    生活保護者やホームレスが入居対象になるのは特養ではなく養護老人ホーム。名前がよく似て紛らわしいけど。養護老人ホームではなくシェルターだから、特養のように対象者が要介護3以上かつ緊急性の高い人から優先的入居といったものとは別。

    +3

    -0

  • 3167. 匿名 2020/12/09(水) 06:06:39 

    私の親も義理親達もターミナル駅近くのマンション買って暮らしてる。子供からしたら賃貸よりは安心
    後々売れるし...

    +6

    -1

  • 3168. 匿名 2020/12/09(水) 06:11:16 

    >>1403
    寿命死んだとしても発見が遅れて遺体が腐って変な体液が染みでた部屋はちょっと躊躇する

    +10

    -0

  • 3169. 匿名 2020/12/09(水) 06:11:22 

    >>3166ですが自己レス。

    >>435
    ×養護老人ホームではなく
    ○特養ではなく

    +0

    -2

  • 3170. 匿名 2020/12/09(水) 06:12:14 

    >>3155
    それ、違法だから……
    前払金システムなどは取って無い、だけど80代以上の老人の一人暮らしなら年金支給額確認は
    国が許可してるって話、けどまぁ〜国土交通省がUR賃貸物件を管理してるんだから
    個人の年金確かめるの何て簡単な事だろうけどねw

    +3

    -0

  • 3171. 匿名 2020/12/09(水) 06:14:36 

    >>2865

    どなたかも書いてたけど、マンションは古くなればなるほど管理費や修繕費が嵩みますよ
    それが家賃代くらいかかる、とさっき読みました

    賃貸なら悪いとこあったら直してくれるけど

    +5

    -0

  • 3172. 匿名 2020/12/09(水) 06:15:28 

    >>1219
    ずっとそれがあるなんて思ってないよ
    借りるときだって、築30年超えてたら住みたいと思わない

    ゆくゆくは取り壊しになるのは当然


    +0

    -6

  • 3173. 匿名 2020/12/09(水) 06:15:59 

    >>2672
    他人のいびきや歯ぎしりなら我慢できるけどら旦那のイビキだけは許せない!!て妻は多そうだけどね

    +0

    -5

  • 3174. 匿名 2020/12/09(水) 06:16:42 

    >>2115
    賃貸経営やめたらその土地どうするの?
    そんな土地なら駐車場の需要もないし売ろうったって売れないよね

    +0

    -3

  • 3175. 匿名 2020/12/09(水) 06:17:23 

    >>27
    旦那が死んだら遺族年金と住宅ローンチャラで20万くらいは安定じゃん。

    +12

    -0

  • 3176. 匿名 2020/12/09(水) 06:18:47 

    >>3104

    子どもがいればいたて、優しい子どもばっかりじゃないからね
    3人も子どもがいるのに、自分の意志を無視され、いない方がマシだったみたいな高齢者を見ることもあります

    +14

    -0

  • 3177. 匿名 2020/12/09(水) 06:19:24 

    >>27
    旦那死んだら団信と遺族年金と生命保険はいるから、パートで悠々暮らしていける勝ち組だよ!

    +10

    -0

  • 3178. 匿名 2020/12/09(水) 06:20:19 

    >>3116
    なんで子供が金持ちなのに生活保護受けれるの?韓国人だから?

    +28

    -0

  • 3179. 匿名 2020/12/09(水) 06:22:56 

    >>415


    佐野史郎が、土ドラでやってましたね…

    +0

    -0

  • 3180. 匿名 2020/12/09(水) 06:23:39 

    >>15
    また家ってなぁに?

    +16

    -0

  • 3181. 匿名 2020/12/09(水) 06:25:56 

    >>25
    でしょうにってばばくさ

    +1

    -0

  • 3182. 匿名 2020/12/09(水) 06:26:33 

    >>2475
    義実家があとは義父だけなのになかなか片付かない
    健康診断も良好だって。最近はじいさんも長生きだねー
    旦那ひとりっこだから
    早くあの家がほしいw

    +1

    -5

  • 3183. 匿名 2020/12/09(水) 06:26:33 

    >>3171
    今は後で高額になりすぎないようにはじめからある程度均した額になるように徴収してるって言われた。

    +1

    -0

  • 3184. 匿名 2020/12/09(水) 06:26:43 

    友達家族同士で集まって高齢者シェアハウスとかどう?

    +1

    -0

  • 3185. 匿名 2020/12/09(水) 06:28:16 

    >>2304

    頭も体も頑健なら持ち家の方がいいに決まってる
    でも高齢になると体も頭も前のようにはいかなくなるからね

    +4

    -0

  • 3186. 匿名 2020/12/09(水) 06:30:30 

    >>3183

    高齢者どうしでないけど、
    昔のスズメってドラマは女性の一人暮らし限定のハウスだった
    浅丘ルリ子や小林聡美が出てたドラマ
    あんなふうなら楽しいけどね

    +2

    -0

  • 3187. 匿名 2020/12/09(水) 06:31:58 

    >>856新婚の頃都営に当選して安い家賃だったので貯金して一戸建て買いました。新婚は当選し易いそうです。
    何件が新婚さんがいて皆んな貯金して家買って出ていました。
    新婚の頃の安い家賃は助かりました。結婚したてで高い家賃は無理なので。
    別に変な人ばっかりじゃなかったです。
    世話焼きおばちゃんやおじちゃんは居ましたが昼間は働いているので会わないし。
    今となってはよい思い出です。

    +2

    -2

  • 3188. 匿名 2020/12/09(水) 06:32:27 

    >>2488
    そういう物件なら、いざとなったら売れるでしょ?
    満額とはいわないまでもね

    +11

    -0

  • 3189. 匿名 2020/12/09(水) 06:33:01 

    >>3167

    そうね
    買うなら立地がよくて将来的に売れそうなマンションじゃなきや

    場所が悪かったら、不便なだけでなく、ただの負の遺産になっちゃう

    +1

    -0

  • 3190. 匿名 2020/12/09(水) 06:36:27 

    >>3122
    転勤族もいろいろ。同じ会社であっても。うちはついていったよ。子どもが小学生まで。
    でも人によっては子どもが可哀想だから入学にあわせてマイホームで単身赴任もいる。

    だいたい自分も転勤族の子どもで転校してた親は子どもも連れて行く。親本人が転校したことがない人はマイホーム購入しがち。

    パートはそのとおり。扶養内が多い。病院探す野が大変とは思ったことないや〜

    +1

    -0

  • 3191. 匿名 2020/12/09(水) 06:37:47 

    >>3176
    その通り
    逆に親がろくでもなくて(働かない・浪費家)
    子供が保証人にはなりたくないってパターンもあるし、ひとり親より仮面夫婦でも伴侶いた方がマシとか子供いるからマシとかそうじゃなくて
    結局人それぞれなんです
    どんな家庭環境や生きてきた人生であれ皆、等しく歳をとるわけですから
    いつかは当たるかも知れない問題なんですよね

    +5

    -0

  • 3192. 匿名 2020/12/09(水) 06:37:59 

    >>1725
    入る時生活保護を受けてたけど、その後働いてそれなりに良い生活しているとかは聞いたことはある。あとは、外苑の所とかは、そういう低所得の人もいるけど、一般住宅として貸し出していたり、公社とかだったら、借り上げもあった様な話も、あの辺で不動産屋やっている友達から聞いたことはあるから、大半はそこそこの収入がある人が住んでいるから、デパ地下とかで買ったりするんじゃない?

    +1

    -1

  • 3193. 匿名 2020/12/09(水) 06:38:30 

    >>1308


    夫はそうしたくないかもね

    +1

    -0

  • 3194. 匿名 2020/12/09(水) 06:40:26 

    >>1294

    透析してたら、障害者一級でそれだけでも障害者年金もらえるはずなのに、それとは別に生活保護ももらえるわけなの?

    +8

    -0

  • 3195. 匿名 2020/12/09(水) 06:42:24 

    >>3161
    わたしは介護福祉士が怒鳴ってるのを見ました。早くしなさいよ!って。
    他人に怒鳴られるくらいなら身内に怒鳴られる方がよくないですか? 

    +6

    -0

  • 3196. 匿名 2020/12/09(水) 06:44:28 

    >>3164
    ファミリー物件高いよね。私も4LDKは家賃が高いからマイホーム買う人が多いと思う。アラサーあたりでローン組めば賃貸より安いもん。返す期間が長いから。
    その代わり子どもが巣立つ頃、マンションも草臥れていくけど。4LDKぐらいなら子供が巣立っても夫婦で持て余すほど広くないし。

    野望としては子どもが婚約者連れてくる頃には壁紙を張り替えたい。ふすまを変えたい。
    畳はこの前変えた。ついでにシステムキッチンも新しくしたい。

    +3

    -0

  • 3197. 匿名 2020/12/09(水) 06:45:29 

    >>3175
    遺族年金は旦那会社員とか公務員の人だけ
    自営業の旦那が死んだとかなら本当にかわいそうなことになる 遺族年金ないんだものね 

    +3

    -0

  • 3198. 匿名 2020/12/09(水) 06:46:52 

    >>3192

    一定の収入があったら、、都営でもそんなに安くはないでしょうね
    とは言っても立地抜群だから、周りの分譲賃貸の何分の一かですみそう
    都営に住んでます、って人に言いたいかどうかだけど、それ以外は勝ち組なのかな(この言葉使いたくないけど〕

    +0

    -0

  • 3199. 匿名 2020/12/09(水) 06:47:14 

    >>1725
    もう無いかもしれないが外苑近くに住んでたがちゃんと庶民向けスーパーあったよ。

    +0

    -0

  • 3200. 匿名 2020/12/09(水) 06:47:27 

    >>1656
    家賃を浮かすために同居をせがむ親も、酷いなぁと思う
    将来、介護費用も子供たちが出すことになるから
    下手すると家庭が壊れるかもしれない

    +7

    -0

  • 3201. 匿名 2020/12/09(水) 06:48:25 

    >>1922
    何嘘言ってんの?
    都営は低所得者用の住まいなのに…
    うちの近所の河川敷のホームレスのおじさんは
    近くの都営に入れて貰ったと、
    近所のおばちゃん達が話してたよ。
    そんなレベルだよ、都営の入居基準。
    勘違いしてるよ。

    +6

    -0

  • 3202. 匿名 2020/12/09(水) 06:48:43 

    >>3175
    遺族年金は子どもが18才未満までは手厚いがそれ以降大変じゃないかな。

    +3

    -1

  • 3203. 匿名 2020/12/09(水) 06:48:47 

    >>8
    家賃払うのが勿体ないから持ち家を買え!って風潮もなくなっちゃったよね。ネットのお陰でみんな賢くなっちゃったんだなーって思った。

    +16

    -8

  • 3204. 匿名 2020/12/09(水) 06:49:29 

    >>2872
    なぜ戸建てではなくマンションに限定してるの?老人が、買っておけばよかったと思うのは大抵戸建てだとおもうけど。

    +8

    -1

  • 3205. 匿名 2020/12/09(水) 06:49:39 

    >>5
    もう老人ならいいけど、そうでない場合肩身が狭いと思うな。
    自分は障害年金だけで生きてくよ。

    +2

    -0

  • 3206. 匿名 2020/12/09(水) 06:50:19 

    >>3196

    古いマンション、内装はリフォームできるけど、水道管とか中身が古くなってくんだよね 水道管工事なんてものすごく大掛かり、修繕費も高くなる
    外装は塗ったりできるけど

    +6

    -2

  • 3207. 匿名 2020/12/09(水) 06:53:50 

    うちのばぁさん独り身やけど勝ち組だったんだ。
    息子(私のお父さん)が5000万で家買って、和室だけばぁさんの部屋になってる ばぁさんの部屋からすぐ近くにトイレある 二階にキッチンリビングあって二階にトイレある。基本的家族は二階使っててばぁさんは1階で煎餅🍘食べてお茶飲んでテレビみてる。

    +5

    -0

  • 3208. 匿名 2020/12/09(水) 06:54:07 

    >>3162
    子どもも生活あるしね。家にこだわる人は子どもの家に同居もしたがらない。人間関係が変わるから。立ち話するご近所さんが居ないところへ行くのは嫌。
    うちの母は県内だけど特急と鈍行で片道1時間半かかる祖母宅へ通ってた。そしてヘルパーさんやケアマネさんとやり取りしてた。
    でも私達が結婚して独立してた。父も退職してたから出来たと思う。

    +2

    -0

  • 3209. 匿名 2020/12/09(水) 06:54:07 

    >>486
    あなた選ばれたんじゃなくて妥協されたのよ

    +6

    -0

  • 3210. 匿名 2020/12/09(水) 06:55:31 

    >>3204

    実家、23区真ん中の戸建てだけど、泊まるとこわくて。
    ゴミ出しも地域の決まり通りだひ
    オートロック二重のマンションに比べて本当に治安が心配
    ゴミ出しも同じフロアにいつでも捨てられる

    高齢者はマンションの方が住みやすいと思う

    +8

    -0

  • 3211. 匿名 2020/12/09(水) 06:56:29 

    >>3202
    ノーノー 遺族基礎年金終わってからも、遺族年金プラス老齢なんちゃらあってのがプラスされるんだよwほんとサラリーマンの嫁は、安泰だなっておもうww
    娘にも結婚するなら自営業者よりサラリーマンすすめる。w

    +10

    -0

  • 3212. 匿名 2020/12/09(水) 06:58:18 

    家を買えない賃貸暮らしは負け組なのか?

    +5

    -1

  • 3213. 匿名 2020/12/09(水) 06:58:55 

    >>3144
    老人ホームって、終身刑… 死んだら出られるみたいな…
    自分で色々できるうちが幸せだね

    +2

    -0

  • 3214. 匿名 2020/12/09(水) 06:59:34 

    >>1
    不動産と田舎坊さんは殿様商売。大嫌い。

    +3

    -0

  • 3215. 匿名 2020/12/09(水) 06:59:49 

    >>3204
    でも固定資産高くない?場所にもよるけどさ。

    +3

    -0

  • 3216. 匿名 2020/12/09(水) 06:59:56 

    >>3101
    分かります。マンション買おうか迷ってる。けど、固定資産税、管理費や修繕積立金を考えると、投資目的のマンション買って、60過ぎたら、URに入った方が良いのか迷ってます。で、もっと歳を取ったら、老人ホームかな。

    +0

    -0

  • 3217. 匿名 2020/12/09(水) 07:00:41 

    >>3213
    ガンになってぽっくり逝く方がある意味幸せだね

    +2

    -0

  • 3218. 匿名 2020/12/09(水) 07:00:51 

    最終手段は刑務所だよね。栄養バランスの良い食事を3食食べられて病気も治療してくれる。映画鑑賞よ芸能人たちが来てコンサートしてくれたりするし。老人ホーム化してる

    +5

    -2

  • 3219. 匿名 2020/12/09(水) 07:00:53 

    >>836
    都営は簡単に入れないよ

    +4

    -0

  • 3220. 匿名 2020/12/09(水) 07:01:18 

    >>3212
    人それぞれよ、マイホーム買ったけどとんでも無い事になった人いるよ。
    引っ越したいと言ってるけどなかなかね。

    +1

    -1

  • 3221. 匿名 2020/12/09(水) 07:02:20 

    >>3218
    若い受刑者が介護してくれるらしいね。

    +1

    -0

  • 3222. 匿名 2020/12/09(水) 07:02:31 

    >>20
    女性が苦労する世の中
    未だにこんな恥ずかしい事言ってる人がいるんだね
    世の中みてごらん
    女性優遇かなりあるじゃん
    要は自分の努力次第でしょ
    いつまでも甘い事言ってんじゃないよ

    +5

    -11

  • 3223. 匿名 2020/12/09(水) 07:02:53 

    >>2637
    賃貸派に言わせると見栄で建てるらしいよ。
    無いわ〜。

    +2

    -0

  • 3224. 匿名 2020/12/09(水) 07:04:13 

    もう少しで日本女性の平均寿命が100歳を超えるから持ち家の方が断然お得だよ

    +2

    -1

  • 3225. 匿名 2020/12/09(水) 07:04:27 

    >>3218
    最終手段刑務所わろた
    なにするんだよ。。万引き?では入れないか

    +2

    -0

  • 3226. 匿名 2020/12/09(水) 07:04:52 

    同居の80過ぎの姑。
    気に入らない事があると、私出てくから
    って良く言うけど(出てって欲しいけど)
    もう老人ホームしかないって事だね。
    今度言ってあげよう。
    60歳でも借りるの難しいんだよって笑

    +5

    -0

  • 3227. 匿名 2020/12/09(水) 07:04:59 

    >>528

    入れたところはそういう面倒な審査はなかったのかな
    それにしても30代なのに審査に落ちるって、ひどい世の中

    +5

    -0

  • 3228. 匿名 2020/12/09(水) 07:05:58 

    >>3221
    そうだね。ホリエモンも介護担当だったらしいからね。素手でお爺さんのウンチを掴めるようになったと言ってたよ

    +2

    -0

  • 3229. 匿名 2020/12/09(水) 07:06:23 

    >>3218


    刑務所の看守?も介護上手なんだってね

    +2

    -0

  • 3230. 匿名 2020/12/09(水) 07:06:54 

    >>3211

    私もそう思う。自営の場合かなり貯金がないとまずいよね。

    +2

    -0

  • 3231. 匿名 2020/12/09(水) 07:07:03 

    >>3225
    刑務所に戻りたくて万引きを繰り返す老人は多いんだよ

    +3

    -0

  • 3232. 匿名 2020/12/09(水) 07:07:30 

    >>3207
    それはお母さんが我慢している笑

    +7

    -0

  • 3233. 匿名 2020/12/09(水) 07:08:40 

    >>1718
    私の母も公営住宅に住んでいます。家に行く前は「公営住宅かぁ、どうなんだろうか」と思いましたが、行ってみたら駅から近いし、周りにスーパーが3,4軒あるし、病院なども一通り揃っていて、自分が住んでいるところより便利なところでした。
    周辺住民もお年寄りが静かに住んでいる感じでした。偏見を持ってはいけないなぁと反省しました。

    +9

    -0

  • 3234. 匿名 2020/12/09(水) 07:08:57 

    >>3228
    マジ?だからあんなキモいヌード披露するまでになったんだ…

    +2

    -0

  • 3235. 匿名 2020/12/09(水) 07:09:08 

    >>89
    簡単に言うよねー、子供の立場からすれば迷惑しかない。私はそれを考えて、結婚し、遠く離れたところに住んだよ(^^)

    +4

    -7

  • 3236. 匿名 2020/12/09(水) 07:09:31 

    >>2235
    んなたーない

    +5

    -0

  • 3237. 匿名 2020/12/09(水) 07:09:56 

    >>3217

    癌は苦しむんじゃないの?ぽっくりではなさそう

    +2

    -0

  • 3238. 匿名 2020/12/09(水) 07:10:20 

    >>3206
    旧排水管と床下配管の修繕は1000万の予算が組んであった。今、築20年だが10年後の築30年で新しくするのか?20年後の築40年後にやるのか忘れた。一応、管理会社が今後の修繕計画と予定表と予算は出すよ。

    +1

    -0

  • 3239. 匿名 2020/12/09(水) 07:10:37 

    >>2235
    金無くて離婚一家離散なんてざらにあるよ

    +4

    -0

  • 3240. 匿名 2020/12/09(水) 07:11:10 

    >>3204
    老人が戸建は足腰が弱ると本当にキツイよ。
    特に都内に乱立する3階建は。
    うちの祖母は80歳過ぎてから戸建を売ってマンション買ってた。

    +7

    -0

  • 3241. 匿名 2020/12/09(水) 07:11:23 

    >>3234
    なんで老人のうんこの世話して、ヌード出すようになるんだよww

    +3

    -0

  • 3242. 匿名 2020/12/09(水) 07:11:32 

    都営住宅は倍率が高すぎて入れないよ

    +2

    -0

  • 3243. 匿名 2020/12/09(水) 07:11:56 

    >>325
    うわっミジメ

    +4

    -0

  • 3244. 匿名 2020/12/09(水) 07:12:30 

    >>3240
    一階に住んでたらよくない?
    マンションはエレベーターとか大変そう。。

    +3

    -2

  • 3245. 匿名 2020/12/09(水) 07:12:35 

    >>3203
    相手が不動産屋と銀行だもん。
    それだけで個人はよーく考えるべきだと思うわ。

    +4

    -3

  • 3246. 匿名 2020/12/09(水) 07:13:06 

    >>3212

    買えない、じゃなく、買わない、なら負け組ではありません

    +3

    -0

  • 3247. 匿名 2020/12/09(水) 07:14:54 

    >>3240
    大丈夫。医療の進歩で10年後には足腰を治せるようになる

    +0

    -3

  • 3248. 匿名 2020/12/09(水) 07:15:16 

    >>3244


    エレベーターが何で大変なんですか?
    私の友達は高齢になってから、を考えで
    二階建ての一戸建てにエレベーターつけましたよ
    今も、重いもの運ぶのにべんりだって

    +3

    -0

  • 3249. 匿名 2020/12/09(水) 07:15:18 

    高架下に住んでる人じいさんのような見た目だった
    生きてるかな。  

    +0

    -0

  • 3250. 匿名 2020/12/09(水) 07:15:25 

    >>1185
    横だけど。どう読んでも日本語読めてないじゃん。しかも突っ込まれたら、消えろって。バカか

    +3

    -0

  • 3251. 匿名 2020/12/09(水) 07:15:54 

    >>3206
    大きい地震で下水道管破裂してうんこまみれになったマンションあったよね。。。。
    こわい。。。

    +11

    -0

  • 3252. 匿名 2020/12/09(水) 07:16:22 

    >>3248高齢者のエレベーターで転倒事故もたまに聞きますよ。

    +2

    -3

  • 3253. 匿名 2020/12/09(水) 07:16:38 

    >>3195
    うちの舅、家では姑に偉そうに言われてた
    今は老人施設で
    幸せそうに笑っている
    月に18万かかるけど

    +6

    -1

  • 3254. 匿名 2020/12/09(水) 07:16:43 

    >>3091
    ここ最近の家は外壁は塗装し直さなくても良い素材みたいなの使ってない?それとやたら長い保証だったりしてますよ。

    +8

    -1

  • 3255. 匿名 2020/12/09(水) 07:16:58 

    >>3248
    二階建てにエレベーターかぁ。立て直すしかないね

    +2

    -0

  • 3256. 匿名 2020/12/09(水) 07:17:04 

    >>2155
    私は優しくしてもらってるなーと思う。感謝。
    見下されてるかもしれないけど、仕事はしてるから国保と併用だけどね。

    +4

    -4

  • 3257. 匿名 2020/12/09(水) 07:17:20 

    東京郊外住まいです。

    住宅ローンをようやく払い終えた築30年のマンションに住む50代です。

    これから貯めたお金で1000万以上かけてリフォームします。毎月の管理費、2台分の駐車場、固定資産税(月割りで計算して貯めています)が月々72,000円。リタイア後は1台にしてもマンションに住む限り月々57,000円かかります。

    近所のURに住む公務員のシングルマザーの知人は、昔の典型的な団地だけど最近五階から(3Kから2DKに)リフォーム済みにの2階に引越して家賃は72,000円。子供が巣立ちずっと住む予定と言ってました。

    お互い自分の家に満足しています。満足度は高くても持ち家ってお金がかかりますね。

    +8

    -0

  • 3258. 匿名 2020/12/09(水) 07:17:43 

    >>3241
    なんとなくキモい繋がりw

    +1

    -2

  • 3259. 匿名 2020/12/09(水) 07:17:47 

    >>3247

    10年じゃ無理では?

    +2

    -0

  • 3260. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:09 

    >>3203
    なくなってはないと思う。
    あと、ネット信じてるのはやばい。

    +7

    -5

  • 3261. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:16 

    >>3091
    それ建てたホームメーカーがはずれだったんじゃない?

    +11

    -1

  • 3262. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:30 

    >>3201
    保証人はいらないの?

    +0

    -0

  • 3263. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:35 

    >>3246
    私は買えないから、じゃあやっぱり負け組か。

    +1

    -0

  • 3264. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:40 

    2階建てにエレベーターより、二階をなくして一階を広くした住宅のが高齢者は住みやすい。

    +3

    -0

  • 3265. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:54 

    >>3109
    地域によるかもだけど家賃50年払ったら家3軒くらい買えるお金支払ってる事になるよ。

    +5

    -0

  • 3266. 匿名 2020/12/09(水) 07:19:44 

    >>1026
    完全に偏見になってしまうんだけど、生活保護で市営とかに住むなんて恥ずかしくて身内や友人には隠したくなると思う。
    本当に病気とかなら仕方ないけど、ぬくぬくと暮らすために住むのは私には無理だ…

    +6

    -4

  • 3267. 匿名 2020/12/09(水) 07:19:56 

    >>27
    リアルにそうだと思うわ。
    自分の話なんだけど
    先週スーパーで牛乳買ってたら頭がいきなりグラっときて意識なくなり救急車で運ばれ入院した。人生で倒れた事なんて一度もなかったし、自分で嘘でしょ!って今でも思う。
    目覚めた時、身体に線がいっぱいついてて家族が集まってた。
    人はこうして、自分が死んだって気付かず死に、分かんないから地縛霊とかなるんかな?と意識混濁の中思ったわ。
    誰もがいつ死ぬか分からない。
    ある程度年齢いったら、覚悟と準備してて損はない。ちなみに40です。

    +30

    -1

  • 3268. 匿名 2020/12/09(水) 07:20:06 

    >>1958
    それなら
    ガチのK党の姑!
    入れてもらえば良いのに
    絶対に同居は嫌

    +0

    -1

  • 3269. 匿名 2020/12/09(水) 07:20:13 

    >>2499
    地盤とか見るよね?川海の近く避けるのは大前提で高低差も見て過去の履歴も見て買うよね。地名からも分かるし。
    火災も木造古家が並ぶ地域なんて買わないし。
    日本全土災害の可能性あるのは分かるけど、どこでも被害大になるわけじゃない。それは営業に煽られ過ぎだと思う。
    有事の際に賃貸を引っ越す費用や労力が、持ち家修繕費に変わるだけじゃない?賃貸だって共益費更新料敷礼、持ち家には無いもの掛かってるわけだし。

    +4

    -0

  • 3270. 匿名 2020/12/09(水) 07:20:23 

    >>3264
    平家のこと?

    +5

    -0

  • 3271. 匿名 2020/12/09(水) 07:20:50 

    >>1115
    そんなの何が楽しくて生きてるかわからん人生だね
    一昔前に読んだ主婦雑誌の低所得夫婦も
    ガンガン共稼ぎして、旅行なんてもってのほかで娯楽もクーポンとか使ってたまに公営の施設行くくらいでモヤシや豚こまばかり食べて貧乏くさい生活して
    老後は小さな庭付きの家で縁側で夫婦でお茶を飲むのが夢!とか書いててアホかな?と思った
    老人に庭付きの家なんてしんどいだけだし
    余命20年切ったくらいにようやく家買ってどうすんだろ?みたいな
    それならローン組んででも若いうちに家買って長く住んだ方が良いのにって思った

    +13

    -5

  • 3272. 匿名 2020/12/09(水) 07:20:52 

    >>3248
    マンションでエレベーターが1機しかないとフルリニューアルしなくて制御盤交換だけでも10日間ぐらい工事にかかる。その間、上の階の高齢者はホテル住まいや子供の家に身を寄せるかネットやデリバリーして家からなるべく出ないようにするしかない。

    若かったら階段使えばいいけど。

    +4

    -0

  • 3273. 匿名 2020/12/09(水) 07:20:53 

    >>3252

    エスカレーターは足元がおぼつかないと危ないけど、エスカレーターで転倒するなら、家の玄関でも転倒しそう

    +6

    -0

  • 3274. 匿名 2020/12/09(水) 07:21:00 

    不動産屋でバイトしていたけど賃貸の場合、基本的に高齢単身者は敬遠されます。悲しい現実。安い戸建てかマンションを買えばとりあえず解決する。お金は貯めておこう。

    +9

    -0

  • 3275. 匿名 2020/12/09(水) 07:22:00 

    >>203
    賃貸物件の家賃にも大家の払う固定資産税分は勿論上乗せされている。物件自体の価格や保険や修繕費、その他もろもろの維持費も。
    じゃなきゃ儲けが出ない。

    +5

    -0

  • 3276. 匿名 2020/12/09(水) 07:22:07 

    >>3273

    二つ目はエレベーターの間違いです

    +4

    -0

  • 3277. 匿名 2020/12/09(水) 07:22:27 

    1Kのマンションなら500万円くらいで買えるでしょ

    +2

    -1

  • 3278. 匿名 2020/12/09(水) 07:22:39 

    高齢者は足腰弱いし骨も弱いからすぐ骨折するよ

    +1

    -0

  • 3279. 匿名 2020/12/09(水) 07:23:16 

    >>3203
    え?
    超低金利の今ならローン組んで買ったほうがお得だよ。

    +5

    -5

  • 3280. 匿名 2020/12/09(水) 07:23:35 

    >>3272


    エレベーターは複数あった方がいいですね

    +0

    -0

  • 3281. 匿名 2020/12/09(水) 07:24:06 

    >>3151
    再度ありがとうございます。
    私はやはり実家に戻らず生活保護を受けて独り暮しを続けた方がいいという解釈でよろしいでしょうか…?

    +0

    -2

  • 3282. 匿名 2020/12/09(水) 07:24:09 

    >>3218
    アホか 刑務所がどんなところかしらんから言えるんやろな

    +4

    -0

  • 3283. 匿名 2020/12/09(水) 07:24:13 

    >>3156
    うちの父親は、体が動く時は、月一でショートステイには行ってましたが、やはり特養や老健を見て、最後まで在宅で介護しました。
    事故も何度かありました。
    私も入りたくないと思いました。

    +4

    -0

  • 3284. 匿名 2020/12/09(水) 07:25:25 

    >>3269

    いや、若い時は駅近のマンションが楽しいよ
    都会限定だけど

    +2

    -1

  • 3285. 匿名 2020/12/09(水) 07:27:08 

    >>3271
    もやし、豚コマ、ウケたw

    +3

    -1

  • 3286. 匿名 2020/12/09(水) 07:27:12 

    >>3272
    難しい所。複数あると今度はメンテ料金も倍だしリニューアル工事費用も倍だ…大規模マンションは世帯数も多いから管理費・修繕費未納世帯も増えるかもしれない…想像だけど。
    うちのマンションは未納者は0。前、延滞してた所もあったけど。回収できた。

    +0

    -0

  • 3287. 匿名 2020/12/09(水) 07:28:33 

    >>1453

    読んだ記憶がある
    今はコロナで状況が変わってるんじゃないかな
    東京の賃貸も借りる人減りそうだし

    +0

    -1

  • 3288. 匿名 2020/12/09(水) 07:29:02 

    >>1345
    子どもは、自分が老いた時の為にいるワケじゃないから、子どもがいるから孤独にならない?
    は、今の時代違ってきてるね

    +24

    -0

  • 3289. 匿名 2020/12/09(水) 07:29:09 

    >>3240
    多分持ち家派の想定している家は三階建てとかじゃないんだと思う。郊外の平家かせいぜい二階で老後は一階で完結できる家。今住宅メーカーどこも負の遺産や老後二階無理とか考慮して設計しますよ。

    +6

    -0

  • 3290. 匿名 2020/12/09(水) 07:29:16 

    >>3237
    知らない人が適当に言ってるだけだよ

    +0

    -0

  • 3291. 匿名 2020/12/09(水) 07:31:14 

    >>80
    私の周り、お父さん大好き!最高のお父さん!って言ってる友達の父親がことごとく事故や病気で40代後半〜50代前半っていう若さで亡くなってるよ。
    それ見てて、結婚しても意外と早い段階で独り身になるんだなって思った。

    +10

    -8

  • 3292. 匿名 2020/12/09(水) 07:31:14 

    >>3286


    それは買ってるからじゃないの?
    賃貸ならそんなにメンテ費用の支払いはないはず
    お金払わないなら出てって貰えばいいし
    安いマンションじゃなく、いいマンションの分譲賃貸がいいと思うよ
    最近は高級マンションでも賃貸のみ、ってところも目立ってる

    +1

    -1

  • 3293. 匿名 2020/12/09(水) 07:32:00 

    >>3271
    人それぞれだから。65歳にリタイアしても庭仕事ぐらい楽しめる余力はある。
    私は雑草と虫が嫌いだからマンションだけどね。

    便利なところに固執するのは田舎育ちだからと思う。

    +3

    -1

  • 3294. 匿名 2020/12/09(水) 07:32:00 

    TIPSTARってアプリをインストールして
    ID検索
    489,860,893
    をフレンズ登録してから

    メニュー→本人確認

    これで初回登録キャンペーンやってるので、2,500〜52,000円もらえます。
    ※初回ガチャの結果による。

    そんなうまい話ある??
    ってなると普通思うだろうから、調べてみて平気だと思ってくれたらやりましょー

    ポイ活ママとかで今流行りまくってるので

    +0

    -4

  • 3295. 匿名 2020/12/09(水) 07:32:05 

    >>3284
    アンカー間違い?
    若い時に駅近マンション住まいで楽しんで子供産まれて戸建てにしたからそれは同意しますよ〜

    +2

    -0

  • 3296. 匿名 2020/12/09(水) 07:32:19 

    >>3240
    日本人全員が都内住みじゃないし
    地方は二階が大多数だから

    +2

    -0

  • 3297. 匿名 2020/12/09(水) 07:32:48 

    >>1368
    ボロボロで貸すと、ここを直してほしいとかここが壊れたとか色々言われてマイナスになることも多いから、新しくは貸さない事も多いよ。

    +2

    -0

  • 3298. 匿名 2020/12/09(水) 07:33:50 

    >>3294
    トピ間違えてない?

    +0

    -0

  • 3299. 匿名 2020/12/09(水) 07:34:04 

    >>3292
    なるほど。修繕費の話のつもりだった。そっか分譲賃貸だとエレベーター使えなくなるデメリットだけだね。
    そうなると2機以上って考えになるね。

    +0

    -0

  • 3300. 匿名 2020/12/09(水) 07:35:17 

    >>3083
    新築が売れずに余りまくってるの?

    +0

    -0

  • 3301. 匿名 2020/12/09(水) 07:36:16 

    >>2178
    旦那さん亡くなっても、生命保険や遺族年金あるし、保証人、緊急連絡先になる子供や、三親等以内の身内がいれば、ワンルームマンションは借りられる。
    家のローンが終わり、子供夫婦をそちらに住ませて、ワンルームで余生を楽しんでいる方を何度か見かけました。

    +12

    -2

  • 3302. 匿名 2020/12/09(水) 07:37:06 

    持ち家買っても災害で倒壊する可能性もあるから、何が正解なのか分からないよ

    +7

    -1

  • 3303. 匿名 2020/12/09(水) 07:37:41 

    >>1
    地域とその人の自立生活度とかによるんじゃないかなぁ

    デイでバイトしてた時、93歳(大腿骨骨折歴あり)の独居のお祖母ちゃん引っ越ししてたけど、引っ越し先は簡単にとはいかないけどそうかからず見つかったよ

    ケアマネさんが奔走してくれて、週に2回デイのお迎えと週に1回の通院介助のお迎えがあって何日も死体放置はありえないと説明してくれたこと、本人がいつも身綺麗にしている背筋がシャンと伸びた「老婦人」って感じの美人で健康なおばあちゃんだったことは大いに関係あるとは思うけど…

    60で貸し渋られるって相当不健康そうとか弱弱しそうとか、貧乏臭くTHE底辺な感じとか、いかにも汚部屋の住人になって孤独死しそうな雰囲気があるとか本人にも問題があるんじゃないかって思う…

    +9

    -5

  • 3304. 匿名 2020/12/09(水) 07:38:30 

    >>3291
    父親だけでしょ 両親とも早死になんて100人に1人いるかな
    日本人の平均寿命女は80超えてるから

    +6

    -0

  • 3305. 匿名 2020/12/09(水) 07:39:41 

    前、アパート(昭和初期のトキワ荘っぽい雰囲気)の大家さんが内装好きにしていい!で家賃も周りより安く設定したらボロボロのアパートに若い人がたくさん入って満室になってた。

    住人を映してたけど壁も海外みたいに色塗ってカラー壁にしておしゃれにしてた。
    取り壊すつもりだったんだろうか。でも人が入ったら取り壊し出来ないよね。凄く自由に住人が改造してた。

    +4

    -0

  • 3306. 匿名 2020/12/09(水) 07:39:49 

    >>3207
    私もミニキッチンあればその生活したいけど、私は人を避ける変わり者だからこそかなと思う
    でも普通の人は疎外感や孤独感に苛まれてそう
    雑談とか会話とか好きな人とか人の輪に入りたがる人はリビングでみんなと居たいとか考えそう

    +0

    -0

  • 3307. 匿名 2020/12/09(水) 07:40:11 

    >>3294
    間違えてんじゃなくて宣伝だと思う
    通報ボタン押しときゃいい

    +0

    -0

  • 3308. 匿名 2020/12/09(水) 07:40:13 

    >>148
    地域によって違うのかな?
    中学の先生が県営住宅住んでた。

    +3

    -0

  • 3309. 匿名 2020/12/09(水) 07:40:14 

    今年経済的に苦しくなった人が多いから、来年は住宅メーカーが苦しくなると言われてるからね。
    そりゃ必死になって買わせたいよ。
    でも数千万の持ち家に数十年住み続けてお金を払い続けていくのが、今の時代に合ってるのかな?

    +7

    -0

  • 3310. 匿名 2020/12/09(水) 07:40:48 

    >>5
    そう、そしてお高めの介護施設にも入れる。
    普通の人には15万位かかるとこは無理だよね。

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2020/12/09(水) 07:41:20 

    >>769
    人間関係でも男女恋愛系問題が多いみたいね。女の方が長生きする分、男の入所が少ないからお爺さんを取り合うとか夜這いとか。
    欲求不満の婆さんがアソコにニンジン入れて体調悪くなったとか居るし。
    年取るほど性欲が強くなるのか?こわいな。

    +1

    -0

  • 3312. 匿名 2020/12/09(水) 07:41:36 

    >>2304
    どうせ介護になれば家を出なきゃならないじゃん。
    子どもたちは別に家があるだろうし。

    +1

    -0

  • 3313. 匿名 2020/12/09(水) 07:41:49 

    築20年の家買ってフルリフォームしたとこすんでるけど、サンシャイン池崎の親の家レベルになっても住み続けて元取るつもり

    +5

    -1

  • 3314. 匿名 2020/12/09(水) 07:42:15 

    >>3303
    ケアマネさんが頑張ったからこそだよね
    なにも支援うけてない老人は自分で不動産めぐりしなきゃならないから大変だよ 本人がね

    +12

    -0

  • 3315. 匿名 2020/12/09(水) 07:42:34 

    >>3303
    93才でも介護サービス利用しながら一人暮らしできる人もいるってこと?
    すごいね。
    がるちゃんでは長生きしたくない、みたいな声が多いけど、
    早く死ぬ事よりも、自分で身の回りのことができて寝たきりにならないって事の方が大事な気がする。

    +14

    -0

  • 3316. 匿名 2020/12/09(水) 07:42:45 

    >>3091
    以前、同僚が買った家、新築なのに数ヶ月で雨漏り、玄関のタイル割れ、駐車場のコンクリートヒビ………ハウスメーカー選びは重要だと思います。住宅展示場に建ってるメーカーでも以前ハッピーライフハッピーホームとか最悪って人いましたね。

    +0

    -0

  • 3317. 匿名 2020/12/09(水) 07:43:13 

    >>1
    なんだかんだ日本は貧乏人に手厚い国だから大丈夫

    +2

    -1

  • 3318. 匿名 2020/12/09(水) 07:44:27 

    >>3312
    そんなにみんな介護必要になるもんかね?
    ぽっくり死ぬ人がいない家系だとそういう考えになるのかな

    +3

    -1

  • 3319. 匿名 2020/12/09(水) 07:44:46 

    >>3308
    教職員住宅じゃない?
    でも昔は見かけたけど今は見ないな〜
    どんどん取り壊されて民間賃貸に先生たちも住むようになったよね。

    +10

    -0

  • 3320. 匿名 2020/12/09(水) 07:44:51 

    >>3293
    ごめん転勤族だったけど田舎に住んだことは一度もないですよ
    近隣の一戸建て住まいの高齢者は家を処分して
    ホームに入っているのか子どもたちの家に行くのか賃貸に移るのか知らないけど、どんどんいなくなってます
    そういうの知ってるから、そう感じたまで

    +1

    -1

  • 3321. 匿名 2020/12/09(水) 07:45:37 

    >>3317
    かといって貧乏人として扱われるのしんどいぜ
    見栄もプライドもかなぐり捨てられる人はそれも受け入れられるんだろうけど

    +3

    -0

  • 3322. 匿名 2020/12/09(水) 07:46:08 

    >>3317
    そうなんだよね、医療だってお金が底をつけばタダで受けれるし。いい国だよ。

    +1

    -0

  • 3323. 匿名 2020/12/09(水) 07:46:14 

    >>2887
    近畿の田舎の方だけど今時町内会の行事あるとこなんてそうそうないわ。

    +1

    -0

  • 3324. 匿名 2020/12/09(水) 07:46:23 

    >>1753
    そこ聞きたいです
    駐車場込みなら都内であれば驚く金額でもないし

    +2

    -0

  • 3325. 匿名 2020/12/09(水) 07:47:00 

    >>148
    えっ?埼玉だけど奥の方はそんな値段で買えるの?

    +10

    -0

  • 3326. 匿名 2020/12/09(水) 07:47:02 

    >>44
    夫と死別で子供二人。好きで生活保護もらってるんじゃないのに恥とかゆうな!
    今日を生きるためにいろんな理由の人がいるんだから失礼だよ
    自分がもらう立場になったとしたら人のこと言えないぞ

    +19

    -9

  • 3327. 匿名 2020/12/09(水) 07:47:09 

    >>3311
    それ元々性欲強い人だけじゃない?
    みんながみんな恋愛至上主義セックス至上主義で生きてきてない

    +6

    -0

  • 3328. 匿名 2020/12/09(水) 07:47:14 

    持ち家はそれでまた大変だけどね、、、アパートなら老朽化しても引っ越せば良いだけだけど
    持ち家だとそれこそ貯蓄が無ければリフォームの繰り返し

    +1

    -1

  • 3329. 匿名 2020/12/09(水) 07:48:43 

    ハウスメーカーが書かせた記事。

    今時、騙されるガルちゃん民いるの?w

    +4

    -0

  • 3330. 匿名 2020/12/09(水) 07:49:05 

    >>3315
    うちの祖母も90超えて一人暮らししてたよ。でも母が通ってたけど。ケアマネさんやヘルパーさんや買い物代行さんなどの手続に毎週行ってた。 
    同居してこっちに来てもらいたかったが…
    祖母が今更、知らない人ばかりの所へ行ったら呆けるかもしれない。おばあちゃんももう人間関係が出来上がってる所へ気を使って入っていって気を使いながら会話するのはしんどい。もう90こえたから勘弁して〜と言われた。

    +6

    -0

  • 3331. 匿名 2020/12/09(水) 07:49:30 

    >>3322
    全然よくないよ
    卑屈な人の相手して、この卑屈な人は恵まれてていいなこんな卑屈な人になりたいなとか思わない

    +0

    -1

  • 3332. 匿名 2020/12/09(水) 07:49:31 

    >>1453
    今に始まったことじゃないけど、老人が断られる一番の理由は、死亡により事故物件になること
    最近は、事故物件マップもあり、そういうレッテルを貼られたら借りる人がいなくなり、場合によっては棟全体の価値が駄々下がりになってしまうからね

    +9

    -1

  • 3333. 匿名 2020/12/09(水) 07:49:34 

    >>3301
    旦那に先立たれて1人とか、子どもいても遠距離でほぼ頼れないから独り身と同じとかいう人いるけど
    そういう面で全く違うよね
    子供はともかく配偶者はいたのと居なかったのでは受けられる恩恵がまるで違う

    +6

    -0

  • 3334. 匿名 2020/12/09(水) 07:49:44 

    >>2934
     
    私みたいな田舎者からしたらマンションや賃貸も都会は同じようにべらぼうに高いけどね

    +1

    -1

  • 3335. 匿名 2020/12/09(水) 07:49:52 

    >>600
    その、すぐマウントとりたがる性格の悪さが哀れだよ。
    ほんとに。

    +2

    -0

  • 3336. 匿名 2020/12/09(水) 07:50:18 

    >>2399
    安心して下さい
    そうだと思います
    駅すぐ、築浅マンション大田区民より

    +0

    -0

  • 3337. 匿名 2020/12/09(水) 07:50:25 

    >>3315
    うちのばあちゃんは91歳で介護サービス受けずに一人暮らししてるよ
    近くにおじさんか住んで様子は見に行ってるけどね
    ばあちゃんの友だちも何人か居てサービス受けてる人もいるけど毎日元気で喫茶店行ってる

    +6

    -0

  • 3338. 匿名 2020/12/09(水) 07:50:59 


    >>2887
    え、マンションでも火災保険はいりますよね?
    ハイツでも初めの契約の時に入りますが????

    +5

    -1

  • 3339. 匿名 2020/12/09(水) 07:51:24 

    >>3100
    このトピ、高齢者多いと思う。
    こんなに持ち家!持ち家!田舎でも戸建て!みたいなコメントが多いの珍しいよ。

    +0

    -8

  • 3340. 匿名 2020/12/09(水) 07:51:39 

    >>600
    欧米だろうが海外の家なんてもっと雑やで

    +1

    -1

  • 3341. 匿名 2020/12/09(水) 07:53:13 

    >>1403
    年取ったら自然なこと
    正面から受け止めないといけないことだね

    +3

    -0

  • 3342. 匿名 2020/12/09(水) 07:53:43 

    >>3333

    既婚だけど恩恵のために結婚したわけではない

    +3

    -2

  • 3343. 匿名 2020/12/09(水) 07:56:00 

    >>3339
    高齢者というよりファミリー層が多いと思う。賃貸、ファミリー物件は高い。

    +6

    -0

  • 3344. 匿名 2020/12/09(水) 07:57:09 

    >>3319
    同級生のとこ遊びに行ったら、「隣の棟に○○先生住んでるよ」って言ってたから普通の県営と思ってたけど、教職員枠みたいのあるかもですね😃

    +1

    -0

  • 3345. 匿名 2020/12/09(水) 07:57:54 

    >>3326
    年齢は分かりませんが、お子様は小さいのですか?
    失礼ですが、公営の保育所優先で預ける事できませんか?それともお子様持病とかの問題などありますか?まあ今、コロナで雇用して貰えないのは仕方ないですけど、死別されても生活保護では無く、遺族年金とかいろいろその他ご自分で生活されている方たくさんいます。余計なことでしょうが見直してみたらどうですか?

    +14

    -3

  • 3346. 匿名 2020/12/09(水) 07:58:04 

    >>3339
    私も思った。ここ20代の人はまさか居なさそう。

    +2

    -1

  • 3347. 匿名 2020/12/09(水) 07:58:34 

    >>3339

    そんなに持ち家派が多いかな

    私を含めて賃貸のメリット書いてる人が多いと思う
    これが去年だったら、断然持ち家派が多かったけど

    1ページ目のコメントみても、
    こういう記事に騙されたくない
    って人に大量のプラスがついてるやん

    +1

    -5

  • 3348. 匿名 2020/12/09(水) 07:58:44 

    >>2935
    更新料とらないマンションとかろくなのない気がする@東京

    +2

    -0

  • 3349. 匿名 2020/12/09(水) 07:58:48 

    >>3315
    全然いっぱいいるよ!
    悠々自適の老後暮らし独居と、家族に見放されての介護放棄独居じゃ雲泥の差だけども
    認知症があったり足が悪くて動けなかったりしてもデイサービスと訪問介護だけで生活してる人たくさんいます

    その人はダントツで健康な(といっても80代で大腿骨骨折やって一時期は寝たきりだったんだけど、リハビリ頑張って復活した、とても健全な精神と向上心のある)人だけども

    一方でメンヘラかまちょ拗らせた果てみたいな、具合が悪い悪いと駄々こねて必要もないのに通院だ、薬だ、車椅子だ、オムツだと病人扱いを所望し続け、仮病病が嘘から出たまことになっちゃってるような汚部屋住まいの自力じゃ部屋から出られない50代のおばばとかもいたけど…


    健康を維持しよう!って本人が意識してるかどうかはすごく大事

    +3

    -1

  • 3350. 匿名 2020/12/09(水) 07:59:42 

    >>3271
    自己破産とかなんらかの事情があってローンを組めない人たちなのでは?

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2020/12/09(水) 08:00:43 

    >>3339
    持ち家派=田舎者、高齢者とか決めつける
    コンプ丸出しの貧乏人も多いよなと思います

    +10

    -0

  • 3352. 匿名 2020/12/09(水) 08:00:52 

    団地はなんかイメージ的に嫌になってしまった。
    親戚のオバサン昼間から隣の婆さんと喧嘩してんだもん 笑

    +3

    -0

  • 3353. 匿名 2020/12/09(水) 08:01:14 

    >>148


    500万で家買えるって衝撃的!東京です

    +16

    -0

  • 3354. 匿名 2020/12/09(水) 08:03:39 

    うちの親もそうだわ…
    70なんだけど今のところから狭いとこに引っ越そうにも入れないんだって…

    +8

    -0

  • 3355. 匿名 2020/12/09(水) 08:03:56 

    >>1482
    本当に病気があるなら仕方ないし、正しい使い方だよ!!
    そういう人は自殺とか選ぶ前に申請してほしい。

    ズルをして受給してのうのうと暮らしている人が恥だと思うだけ。

    +14

    -0

  • 3356. 匿名 2020/12/09(水) 08:04:01 

    >>3320
    いや私が田舎出身だから庭が嫌なの。
    あなたのことを田舎出身といったわけじゃない。
    誤解させてごめんね。

    散々、実家で庭仕事したから。虫も嫌なの。洗濯物にムカデが入り込んでたり洗面所で蟻の行列見たり。庭の蓮鉢にはボウフラがわいて蚊がたくさん。ボウフラ食べるようにメダカ入れてるけど…
    見た目は涼しいけど蚊がたくさん…
    レモンもりんごも見た目は可愛いが取れすぎて加工が大変。
    ミント植えてないのに雑草のようにミントが運びよる。いちご植えたら蟻が集っててゾワッとする。蜂も来る。

    散々、やらされたから庭なしで便利な立地のマンションに固執してる。

    +13

    -1

  • 3357. 匿名 2020/12/09(水) 08:04:27 

    >>3051
    会社から家賃の補助出るから貯金しながらあえて賃貸の人たくさん居るだろうに
    そういう制度もないとこにお勤めの人?

    +4

    -2

  • 3358. 匿名 2020/12/09(水) 08:05:06 

    持ち家は固定資産税、維持費が馬鹿にならないよ。

    台風などで破損しても、最近は火災保険もおかしな
    理由をつけて払わない。

    不動産の嫌な所は、買ってしまうとその土地に
    縛り付けられるリスクがある事。

    若い世代にはまだ、理解できないかも知れないが。

    +7

    -3

  • 3359. 匿名 2020/12/09(水) 08:05:10 

    >>340
    生活に困窮してる高齢者たちの中では勝ち組?自分はそんな老後まっぴらごめん
    今新築の注文住宅で床暖つけて食洗機回して快適に暮らしてるから年取ってから集合住宅に移るなんてとても考えられない

    +6

    -8

  • 3360. 匿名 2020/12/09(水) 08:05:33 

    結局住んでいる地域によって違うから、これという正しい答えなんて出ない。

    +1

    -0

  • 3361. 匿名 2020/12/09(水) 08:05:49 

    >>3339
    いろんな評論家がどちらもメリットデメリットあるので自分のライフスタイルに合わせた選び方がどうのこうの言ってましたよ
    後は個々の考え方も生活も違うのだから一概にどっちが良いとか悪いとか田舎とか都会とかひとそれぞれ好み

    +2

    -0

  • 3362. 匿名 2020/12/09(水) 08:05:50 

    >>3353
    関西ローカルで中古物件巡る番組みたいなのやってるけど
    そういうのは超不便、かなり古いとか
    500万でもいらんような家だよ
    固定資産税掛かるくるから所有者としては1日でも早く手放したいだろうし

    +6

    -0

  • 3363. 匿名 2020/12/09(水) 08:06:05 

    >>3254
    屋根もそうだよね
    適当に建て売り買わないでしっかりホームメーカー選ぶことが重要

    +4

    -0

  • 3364. 匿名 2020/12/09(水) 08:07:02 

    >>24
    知り合いの医者夫婦は賃貸派で子育てしてる。
    住む場所には困らないと思う。

    +3

    -1

  • 3365. 匿名 2020/12/09(水) 08:07:10 

    これは申し訳無いが準備が悪すぎる。そんなのは50代に気付こうよ。
    別に買わなくても早めに越せば済む話。今の状況になる事を更々考えてない証拠でもある。高齢者でもそれ以前に借りてもきちんと家賃が払えれば問題は無い筈で。新規は厳しいのかも知れないが。まあ定年である程度の預貯金あればボロでもいいから安い中古の物件を買おう!とか少しは考えるが。寝られればいいのだし。雨風凌げてね。

    +4

    -0

  • 3366. 匿名 2020/12/09(水) 08:08:23 

    >>3357
    横だけど、家賃補助でお金貯めて家建てて
    今は会社の住宅ローン補助利用してるよ〜!

    +2

    -0

  • 3367. 匿名 2020/12/09(水) 08:08:43 

    これが現実だよね・・・
    持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

    +5

    -1

  • 3368. 匿名 2020/12/09(水) 08:09:14 

    >>3364
    医者夫婦なんか賃貸でも家買ってもどっちでもいいじゃんw

    +2

    -0

  • 3369. 匿名 2020/12/09(水) 08:09:18 

    >>3349
    メンヘラ.かまちょ、50代、それ私だわ!
    引きこもりになっちゃってもあなたの世話にはなりませんわ!フンっだΣ(-᷅_-᷄๑)

    +0

    -2

  • 3370. 匿名 2020/12/09(水) 08:09:57 

    >>314
    でも、戸建てを買えば解決というわけでもないね
    年取ったら、社会からゴミなように扱われて、自分の体もきかなくなる
    お年寄りを大切にしましょうって言葉さえ聞かないほど、社会にも余裕がない

    総理も自分でなんとかしろと言ってる

    +0

    -3

  • 3371. 匿名 2020/12/09(水) 08:10:28 

    >>3006
    いや田舎だと1万2万の駐車場は高いよ、5千円、3千円、1台目は無しとかが多いんだよ、全員車持ってる前提だし

    今住んでるところは3DKで家賃5万、国1も東名も新東名も近くで、コンビニまで徒歩1分スーパーまで5分、最寄りローカル駅まで15分の東海地方の田舎
    ワンルームなら4万代もある

    なんか妙に突っかかるね、賃貸の人は全員老後も高い家賃で困らないとダメなの?

    +5

    -4

  • 3372. 匿名 2020/12/09(水) 08:10:54 

    >>2876
    うん、本当それ!
    賃貸は2年に1回だか更新料払うし持ち家の月1万の固定資産税なんて別に問題ないよ。

    +8

    -2

  • 3373. 匿名 2020/12/09(水) 08:11:01 

    >>3353
    埼玉だけど4000万円台で買いましたよ一戸建て

    +6

    -0

  • 3374. 匿名 2020/12/09(水) 08:11:10 

    >>1217
    孤独死されて告知有り物件になると、次の借り手が見つかりにくいから、大抵の大家は嫌がるでしょう。

    +8

    -0

  • 3375. 匿名 2020/12/09(水) 08:11:41 

    >>3367
    生活保護とか確実に家賃取れるから半端な貧乏人より忌避されないって聞いたけど

    +1

    -0

  • 3376. 匿名 2020/12/09(水) 08:11:58 

    >>18
    お金があっても家は借りれないから家は借りとかないとキツイ。
    裕福な独身女性は早めに老人ホームに入る方向でプラン立てた方が良さそう。

    +0

    -2

  • 3377. 匿名 2020/12/09(水) 08:12:12 

    >>113
    弟が住むマンション。修繕費2万以内。大規模修繕2回済んだマンションに住んでいます。外壁、配水管も昨年終了。次回の修繕費を鑑みても、お金が余っているのでドアと鍵を最新型に。サッシ交換時にペアガラスの窓にアップグレード。中古で1000万切る物件ですが、最寄りの駅まで8分ぐらい。
    全てのマンションが悪いように言うのは、無理があるかと。

    +16

    -2

  • 3378. 匿名 2020/12/09(水) 08:13:25 

    こういう年取ってから住むとこが困るって話になると、
    必ず公営住宅になら入れるって話を持ち出すのいるけど、

    公営住宅は本当に組織票2つのどちらかに入ってないと、
    簡単に入居できません。
    うちは叔父が無職ではなくいわゆるガテン系の職業で、
    抽選入居したからよく知ってます。
    ほかにも同じこと書いてる人いるけど、
    外国人のほうが何の背景も持たない日本人より優先されてるし、
    もっと優先されてるのは、何かの組織持ちの人たちです。

    だから民間で探すほうが楽かもしれないです。
    中には人の良い大家さんも居るでしょうし。

    +5

    -0

  • 3379. 匿名 2020/12/09(水) 08:14:33 

    >>17
    神戸でも郊外のURだと物件によりますが、4万切ります。昔の市住でエレベーターありませんが…

    +1

    -0

  • 3380. 匿名 2020/12/09(水) 08:14:36 

    >>3358
    買う家の金額や土地の広さによるよ。
    うちは固定資産税、月額に換算すると9千円ぐらい。
    賃貸だとかかっていた駐車場と管理費が相殺されてる。
    住宅ローンの利息も住宅ローン減税で相殺されてるし

    +3

    -0

  • 3381. 匿名 2020/12/09(水) 08:14:38 

    東日本大震災は49キロ先まで津波到達して12キロ先まで被害が出たんだよ。東京何か標高高くないからあのレベルの津波が来たら…
    ああ、来ないでくれ…

    +2

    -0

  • 3382. 匿名 2020/12/09(水) 08:14:50 

    >>3370
    ゴミのような扱いってネットだけじゃん
    ネットは専業主婦のこともアラサー独身女のことも叩きまくる場所だよ
    ネットに毒されすぎ

    +3

    -0

  • 3383. 匿名 2020/12/09(水) 08:15:43 

    >>3364
    うちは田舎だからお医者さん夫婦は開業医で先代からの広い立派なお家がある。建て直しても立派なお家になってる。
    都心は賃貸派なのかな。田舎だと今の先生は三代目とか多い。

    +0

    -0

  • 3384. 匿名 2020/12/09(水) 08:16:36 

    >>3359
    その先は老人ホームっていう集団生活だよw

    +0

    -1

  • 3385. 匿名 2020/12/09(水) 08:17:19 

    >>3381
    予言予知トピでトラフはマンション7階まで津波来ると書かれてたよ

    +0

    -0

  • 3386. 匿名 2020/12/09(水) 08:17:22 

    賃貸は入れ替わりが激しいからなぁ
    うるさい車に乗ってる奴が越してきた時は
    最悪だったわ。

    +0

    -0

  • 3387. 匿名 2020/12/09(水) 08:18:41 

    >>119
    今も賃貸ならそれがいいよ子供にとっても。
    私は持ち家にずっと住むつもり笑。老後考えて建てた家だから快適だけど玄関とか1階がめっちゃ広くて掃除が大変笑。

    +5

    -1

  • 3388. 匿名 2020/12/09(水) 08:18:41 

    賃貸派 使い捨てコンタクト
    持ち家派 ハードコンタクト
    でしょ。
    お金がもったいなくても、縛りつけられたくない人って確かにいると思うけどな。
    この世の全ての人が経済的にお得な方を選択しなきゃいけない決まりなんかないし。
    外食が好きな人に、自炊して栄養バランスがいい食事を強要する?そこには外食のような味もないし手間も掛かってくるのに。
    ちがう価値観の人に自分たちの方が賢いみたいに言っても全く響かないよ。ナンセンス。

    このトピは賃貸派は持ち家の人を別に否定してないのに、持ち家派がしつこく追い縋って行って、コンプ丸出しの人が多いとか言いながら唾吐きかけてるような流れのトピだね。
    私は持ち家派だけど。

    +4

    -6

  • 3389. 匿名 2020/12/09(水) 08:18:42 

    >>3384
    横だけどなんで全員老人ホーム入る前提なん?
    あなたの周りの年寄りはみんなそうなの?

    +3

    -0

  • 3390. 匿名 2020/12/09(水) 08:19:08 

    >>12
    孤独死でもされたら事故物件になるし腐乱遺体で物件は派手に痛むしろくなこと無いよ
    私が大家でも貸したくない
    これから特殊清掃とかリフォーム費用を予め払う独居老人向けの事故物件前提賃貸とか需要出るかもね

    +7

    -0

  • 3391. 匿名 2020/12/09(水) 08:19:12 

    >>3382
    本当にそれ
    独身の小姑は私の子に迷惑かける!独身の老害は社会のゴミ!将来ホームレス!とかネットでマウントしたい人がワイワイ騒いでるだけで、現実にはホームレスなんて社会福祉を跳ね除けるような気性の荒い知的障害でもない限りならないし、特殊な事情もなく叔母の面倒見てる甥姪なんて居ないし実の兄弟や親ですら別居してたら扶養義務なんて無いのに

    +3

    -0

  • 3392. 匿名 2020/12/09(水) 08:20:17 

    >>144
    みんな問題がおきれば老害ってブチギレてるのに賃貸になったら庇い出すの不思議
    老害って呼ばれるほど厄介な老人が多いのが今の世の中
    家族がいるならまだしも独り身の老人って貸す方からしたら地雷に思えても仕方ないと思うけどね

    +9

    -1

  • 3393. 匿名 2020/12/09(水) 08:20:22 

    >>3384
    介護不要な元気な老人もいるし
    訪問介護もあるよ。

    +0

    -0

  • 3394. 匿名 2020/12/09(水) 08:20:30 

    一軒家買った60代の母は、私たち子どもが皆自立してからは完全に持ち家持て余してるよ…
    無駄に広いし、古いし。
    シングルマザーだから一人だし、自治体の活動もめんどくさい地域。

    もう一軒家は要らないから、今から中古のマンション一括で買うって言ってる。

    私も60くらいまでは賃貸であちこち自由に動けるようにしておいて、60くらいになったら便利な立地のバリアフリーのマンション一括で買って、終の住処にしようと思う。
    早くに買うとそこから動けなくなるのが不便だし、家庭の状況によって必要な広さも変わるし。

    +5

    -0

  • 3395. 匿名 2020/12/09(水) 08:21:01 

    >>3339
    都会でも戸建ての人は多いよ。近年はタワマン流行りだけども。但しタワマンは高層階の固定資産税にやられる。
    高いね。別に都会でも普通に建て売りはあるし。自分等はやはり路線価、地価の安い処を探してしまう。多少不便でもね。固定資産税はハッキリ馬鹿らしいよ。

    +1

    -1

  • 3396. 匿名 2020/12/09(水) 08:22:01 

    >>625
    マイナス押して真面目に返信してる人いるけど、「私ローンないわぁ」に対して「安い中古でも買ったんでしょ。」っていう皮肉だと思うよ。

    +0

    -0

  • 3397. 匿名 2020/12/09(水) 08:22:04 

    >>3371
    それは、やすすぎる
    うちのほうでは、どんな田舎に行ってもそんなやすくならない

    そんなの普通じゃないことあなたもわかってるんでしょ?

    +1

    -3

  • 3398. 匿名 2020/12/09(水) 08:22:18 

    >>2921
    全然違う駅近だと1kでも七万、駅三十分だと1kで3万とか。
    歳とってからそんな辺鄙な場所にも住みたく無いし、駅お店病院が近い立地の良い家を買った。

    +2

    -1

  • 3399. 匿名 2020/12/09(水) 08:22:18 

    >>2293
    >我々が老人になるころにはどのみち年金は破綻している

    マスコミに騙されてるね

    +0

    -0

  • 3400. 匿名 2020/12/09(水) 08:22:24 

    マンションの何が嫌って、管理費がいること
    貧乏性だからそれがすごいもったいなく感じる

    +2

    -0

  • 3401. 匿名 2020/12/09(水) 08:23:06 

    >>3392
    老害とか言うのネットだけだし
    正直リアルではそこまで老人に困らせられた事ない
    向こうも社会の中で生きて長いしそこまで変な人ばっかりとは感じない
    キレやすい爺さんはたまにいるけど別にこっちに粘着してくるわけでもなく1人でキレてるだけだし

    +3

    -7

  • 3402. 匿名 2020/12/09(水) 08:23:33 

    >>3388
    ざっと辿って見たけど
    利息がー、固定資産税がー、維持費がーって
    めっちゃ戸建てのこと否定してるよ!笑

    +7

    -0

  • 3403. 匿名 2020/12/09(水) 08:24:42 

    >>3371
    すんごい田舎なの?!
    うちは京都だけど、本当の田んぼだらけ駅はバス停レベルじゃ無いとその値段は無いわ。

    +2

    -0

  • 3404. 匿名 2020/12/09(水) 08:25:34 

    >>3397
    しつこいな〜
    田舎の物件情報でも見てみれば?探せばあるよ
    今の所はだいぶ立地の割に割安だけど、理由としては築年数が結構行ってるのもあるし、ワンルームなら5万切るの珍しくないし、老後にそんな何部屋もいらないからそこまで難易度高くないよ

    +6

    -2

  • 3405. 匿名 2020/12/09(水) 08:26:51 

    でも半年か一年ぐらい前に頑張ってローン汲んで買ったマンションが金が払えなくなって手放すことになった老夫婦のドキュメントをやってなかった?
    その時のテレビは先がわからないのに高い買い物をする馬鹿な夫婦像として、手放す時のしょんぼりとした老女を映していたよ
    手放してもローンが残り、加えて貧乏アパートの家賃まで増える。この夫婦に先なんてないよねみたいなせせら笑っている内容だった
    平均賃金1000万越えの金持ちあちら系テレビマンの高笑いが聞こえてきそうだった
    老人には貸さなくなると言われてきたけど半数が老人になる時代だから大家向けの孤独死後処理対応保険が造られて、平然熔かすようになるでしょ
    県営市営は貸さないわけにはいかない
    日本人は断って外人ばかり過剰優遇してるけど

    案外この人正解だと思う

    +10

    -1

  • 3406. 匿名 2020/12/09(水) 08:27:14 

    >>381
    25で家を買い65までにローン完済→年金もらえると仮定して、若い時に正社員夫婦共働きなら老後ローンなしで固定資産税と光熱費だけでその家で暮らしていけるという考え方もあるね。

    年金もらえなきゃ絶望的な気もするけど。。

    +11

    -0

  • 3407. 匿名 2020/12/09(水) 08:27:17 

    >>3388

    >>3358

    +0

    -0

  • 3408. 匿名 2020/12/09(水) 08:27:30 

    結局、お金があれば賃貸でもマイホームでもいいのよ。
    逆にお金がなければ賃貸でもマイホームでもダメ。

    うちの実家、持ち家だけど、老後、修繕費が足りなくて、憐れなくらい水回りや壁がボロボロの家に住んでて、なんだかなぁ…って感じだよ。
    お金さえあれば、定年まで賃貸でも、小さい中古買えばいいし、もっと高齢者が増えれば、今は敬遠されてるけど、高齢者向け賃貸市場が拡大する気もするしね。
    だから、結局、お金さえあれば、どうにでもなるのよ。

    +13

    -1

  • 3409. 匿名 2020/12/09(水) 08:27:57 

    >>2490
    調べたらやっぱり自費だった…
    でも、そのために反対住民が多くて建て替えや取り壊しはほぼ実現しないのだと。
    とはいえ老朽化の進んだマンションにいつまで住めるか…
    となるとほんと40歳くらいでほぼ新築購入が正解かなぁ。せっかく買ったのに他者のタイミングでいきなり退去ってのはキツい…

    +2

    -0

  • 3410. 匿名 2020/12/09(水) 08:27:57 

    >>3400
    うち都内の中古マンションですが年で約20万かな。
    でも一軒家も修繕の時はかなりお金かからない?

    +3

    -0

  • 3411. 匿名 2020/12/09(水) 08:28:52 

    >>3382
    住むところも借りられないのは、ゴミのような扱いといっていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 3412. 匿名 2020/12/09(水) 08:29:05 

    >>3394
    でもあなたの子供時代はのびのび暮らせたんじゃないかな?私は中2まで社宅住まいだったよ。今みたいに借上社宅主流じゃなくて企業が社宅建てたり分譲マンションを購入して社宅として貸す時代だったから。
    親がコルクマットひいてその上から絨毯ひいて19時以降は静かに歩くように言われてたよ。
    飛んだり跳ねたり出来なかった。

    だから友達が賃貸でヤンチャな男の子二人で飛んだり跳ねたりを注意してなかったのに衝撃を受けた。
    苦情くるからマット引いたほうがいいよ!あとソファからジャンプさせるの辞めたほうがいい!って言ったら考えすぎ〜って笑ってたよ。

    やっぱり社宅住みで育った子と持ち家じゃ感覚が違うのかな?と思った。

    その後、苦情が来て下の階に引っ越してたけど。やっぱりと思った。

    +5

    -0

  • 3413. 匿名 2020/12/09(水) 08:30:33 

    >>3403
    大阪とか京都とか都会だしそりゃそうだ
    こっちは静岡で、山梨に居た時も似たような感じの所有ったよ、1DKだったけど

    +3

    -1

  • 3414. 匿名 2020/12/09(水) 08:30:50 

    >>3371
    こっちも大体同じ感じなんだけど、田舎すぎて1ルームがないw

    +1

    -0

  • 3415. 匿名 2020/12/09(水) 08:30:53 

    >>1254
    もう子どもが独立したオバちゃんですけど、あなたの考えは正解!

    同じような考えで暮らしてきました。

    今現在は、なるべく健康寿命保ってどちらか先に亡くなったらソコソコ良い有料老人ホームに入ろう。と計画している。

    自身の親も80代だけどそんな感じです。

    +7

    -0

  • 3416. 匿名 2020/12/09(水) 08:30:58 

    まあでも寝られりゃいいと思うんだけどね、ぶっちゃけ。ボロでもね。
    そりゃ綺麗な戸建てやマンションは良いけども。別に贅沢言わなければボロでも全然アリ。この人はちょっと計画性が足りないね。もっと早めに動かないと。賃貸でも借りれるうちに手を打たんとね。中古買えるなら文句ないがそこまで預貯金が有るとも思えない。

    +2

    -0

  • 3417. 匿名 2020/12/09(水) 08:31:23 

    >>3410
    管理費だけで、直してもらえる箇所は、かなりかぎられるのでは? 共通部分の電気が、壊れたとか
    修繕積立金するか、一括して取られるか、するよね?

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2020/12/09(水) 08:31:59 

    >>3262
    それは分からないけど、
    弱者には手厚いんだよ。
    創◯とかが動くと余計にね。

    +1

    -0

  • 3419. 匿名 2020/12/09(水) 08:32:07 

    >>42
    賃貸派の人の中には、持家なんか持ってたって負の遺産になるとか、自分達が年を取った時は、賃貸物件は余ってるから大丈夫って自信満々に言ってる人いるけど専門家じゃないだろうし、思った通りの未来にならないかもしれないのに大丈夫かなと思う。
    もちろん持家だって、不安はあるけど。

    +11

    -1

  • 3420. 匿名 2020/12/09(水) 08:32:30 

    自分が大家だったらそりゃ高齢者に貸し出して自然死されたら困るもんね。

    夫の勤務先は家賃補助が3万あるから賃貸続けるか迷ったけど、子供がいなくて老後が怖いからマンション買ったわ。いま40歳だからまあ死ぬまではいられるでしょ。

    +1

    -0

  • 3421. 匿名 2020/12/09(水) 08:32:47 

    >>8
    騙されが逆じゃない?
    今メディアやsnsで賃貸派〜ってやってるけど
    メディアが信用できるほうがおかしいよ。
    日本人に土地買わせなくしてるんだから。
    余った土地全部中華が買ってるよね北海道や山とかどんどん買われてるよ。乗っ取りだよ。
    そのうち賃貸物件もオーナー中華なってそこへ住む事にされそうやな。

    +9

    -4

  • 3422. 匿名 2020/12/09(水) 08:33:09 

    >>3388
    金があれば、家買おうが賃貸住もうが関係ないやん。
    てか縛られたくないならホテル住まいがベストやん笑
    持ち家が経済的に得かどうかは、エリアによるでしょ。
    都内は地価が高いから、賃貸ばっかになる。
    都内は投資利回りが小さいけど、これは裏を返せばお賃貸の方が得ってこと。
    外食に例えるのも意味不明。
    外食は美味いけど、例えば賃貸マンションは分譲マンションより、
    遥かにグレードが下がる。大家の収益物件だから当たり前だけど。
    凄くマズい外食をずっと食わされてるのと同じ。
    ちなみに、長者番付クラスはほぼほぼ100%、持ち家の豪邸だよ。
    変な例えや決めつけで印象操作止めようよ。
    好きな方選べばいいけど。

    +3

    -1

  • 3423. 匿名 2020/12/09(水) 08:33:38 

    青山とか都内の超高級地域にも都営アパートあるよね。
    古くに建ってるから仕方ないのかもだけど。

    +1

    -0

  • 3424. 匿名 2020/12/09(水) 08:34:19 

    >>2995
    年齢がいってると長期ローンの審査に通らないのよ

    +4

    -0

  • 3425. 匿名 2020/12/09(水) 08:34:22 

    >>3406
    定年になったときに、家が古くなって住めなくなりそう

    +2

    -1

  • 3426. 匿名 2020/12/09(水) 08:35:01 

    >>3412
    横ですが、その友達にイラッっときました。
    何が気にしすぎだ!って思いました。
    社宅育ちとか関係なく非常識な人って気がついてくれないよね。
    あなたが、ちゃんとした常識人。

    +0

    -0

  • 3427. 匿名 2020/12/09(水) 08:35:48 

    >>545
    修繕はぶっちゃけそこの会社にずっと利益いれるために設定されてるだけだけどね。
    一世代しか住まないってならむしろ修繕なんかいらないよ。
    残すならいるけど。
    昔の家なんて今の家よりもっと条件悪いのに修繕なんからしとらんじゃん。

    +4

    -0

  • 3428. 匿名 2020/12/09(水) 08:36:06 

    >>3425
    若い時に建てると、最終的に安い家を二件たてたくらいになるよね。

    +3

    -2

  • 3429. 匿名 2020/12/09(水) 08:36:37 

    まあ賃貸の場合は一度借りてしまえば追い出されないでしょう。きちんと家賃払ってればね。いかに高齢者でも。
    問題はずっとそこに住まないといけないので借りれるうちに決断をしないと駄目なところ。ギリで50代か?この人は60代で借りれなかった?まあ借りるなら早いに越した事はない。

    +2

    -0

  • 3430. 匿名 2020/12/09(水) 08:36:45 

    実際にホテルに住むと色々不便ですよ
    ホテルスタッフしてましたが、長期滞在の方は訳ありの人たちばかりでした

    +0

    -0

  • 3431. 匿名 2020/12/09(水) 08:36:45 

    >>2876
    月々激安。災害がほぼない地方都市だけど、ここに限っては賃貸の方が損してるなって思う。実際持ち家率が全国でも1位か2位くらいだったかなってくらい持ち家が当たり前。車は一人一台だから駐車場のこともあるからね。
    最新設備の整った自分好みのデザインの家に一度住んでみたら分かると思うんだけど、賃貸がいいなんてとても思えないよ笑

    +4

    -0

  • 3432. 匿名 2020/12/09(水) 08:37:14 

    持ち家だったけど飽きて賃貸戸建てに戻ったよ
    賃貸の方が気持ちは楽かなぁ、固定資産もかからないし壊れても自分持ちじゃないし、環境が気に入らなかったらすぐに引っ越せるし
    年取ったらどうするのって人もいるけど田舎は中古住宅多いからあんまり心配してない買取可能な賃貸戸建ても多いし(今住んでるところもそう)
    ただこういう情報はネットに載らないから不動産と仲良くなって情報回してもらってる
    そのうちネットにもこういう情報溢れると思うよ、それぐらい田舎の住宅ストック問題は加速している

    +4

    -0

  • 3433. 匿名 2020/12/09(水) 08:37:49 

    今賃貸。近くに空家の実家あり。こういうことあるからキープしてる。税金や光熱費(ちょびっと)かかるけど。
    子どもに負担かけないように、いつかは処分だろうけど。

    +1

    -0

  • 3434. 匿名 2020/12/09(水) 08:37:51 

    >>3417
    専有部分は結局自分持ち。
    でもマンションは空巣の心配が戸建てよりない。
    居直り強盗が怖いからな…高齢化した住宅街は空巣が多くなるよね。若い夫婦も入って世代交代は緩やかにされてるが若い方は共働きで平日の昼居ないしね。

    +0

    -0

  • 3435. 匿名 2020/12/09(水) 08:38:13 

    >>3404
    へんなのは、3dkで五万の方でしょ

    +4

    -3

  • 3436. 匿名 2020/12/09(水) 08:38:25 

    大箭が高齢や諸事情で部屋貸しをやめてしまうパターンもあるぞ

    +0

    -0

  • 3437. 匿名 2020/12/09(水) 08:39:44 

    >>3395

    毎日の不便に比べたら、固定資産税もしかたないよ
    もしかの場合に売りやすいし

    +1

    -0

  • 3438. 匿名 2020/12/09(水) 08:39:47 

    >>89
    どっちも難しいですよね??
    老人ホームも条件や待ちがどれだけあるか。
    月々も結構高額でした。

    子供と同居も簡単には言えない。
    いい迷惑ですよ。

    +5

    -0

  • 3439. 匿名 2020/12/09(水) 08:39:55 

    ヒロシみたいに山を買って気ままにキャンプでしながら暮らすのって究極のスタイルだと思う

    +4

    -0

  • 3440. 匿名 2020/12/09(水) 08:40:11 

    >>3357
    家建てたけど家賃補助出てるよ~

    +0

    -0

  • 3441. 匿名 2020/12/09(水) 08:40:23 

    >>2488
    資産価値高いマンションだね。一等地だろうから高い値で売れるからそこまで心配しなくて良さそう。

    +6

    -0

  • 3442. 匿名 2020/12/09(水) 08:40:33 

    >>2
    あまりにも酷いこというね

    +3

    -0

  • 3443. 匿名 2020/12/09(水) 08:40:38 

    >>3409
    うちの実家が今それで揉めてる。築40年で建て替えしたいけど、すんでる人はみんな高齢だからお金出せないし、建て替えてもあと何年住めるかもわからないし。でも資産価値も下がるし、あちこち不具合が出てるみたい。取り壊して、入居者を増やしてその利益で今の住民の出だしを補填するってやり方もあるみたいだけど、何年間も違う場所で仮住まいしないといけないしお年寄りには負担だよね。だから私は一戸建てにしました。

    +6

    -0

  • 3444. 匿名 2020/12/09(水) 08:40:52 

    >>3427
    昔は昔で、昔の家も瓦を葺き替えたりなんやかんやリフォームしてたよ
    キラキラの砂壁も塗り替えたり壁塗り直したり畳変えたりしてた

    +1

    -0

  • 3445. 匿名 2020/12/09(水) 08:41:03 

    >>3417
    それはありますね。たしかに。
    今のところはまだその問題は起きてないけど、これからかな。
    ただこの前友人が家を修繕して600万かかったと聞いて。え?!そんなにと思って驚いたもので。

    +0

    -0

  • 3446. 匿名 2020/12/09(水) 08:41:30 

    近年雑誌とかでも、家を手放すな、売って高齢者施設に入って後悔とか特集しょっちゅうやってる。
    お墓も下手に墓じまいするなとか。なるほど~と留意してる。

    +0

    -0

  • 3447. 匿名 2020/12/09(水) 08:42:05 

    >>3395
    正直東京で戸建はどうかと思うよ
    20坪足らずの土地に鉛筆みたいな三階建で6000万とかボッタクリもいいとこ
    年取ったら階段あがれないよ

    +13

    -3

  • 3448. 匿名 2020/12/09(水) 08:42:07 

    >>442
    現実問題 実の親ならなるしかなくない?
    でなきゃ同居するしかない

    +27

    -1

  • 3449. 匿名 2020/12/09(水) 08:42:49 

    >>3093
    それだとやっぱり買ったほうがいいと思います

    +1

    -0

  • 3450. 匿名 2020/12/09(水) 08:42:51 

    >>3427

    水道管が^古くなったらどうするの?

    +3

    -0

  • 3451. 匿名 2020/12/09(水) 08:42:57 

    >>3419
    結局どっちにもリスクはあるんだから好きな方を選べば良いんじゃないのかね

    将来ローンや修繕で困るかもよとか、将来部屋を貸して貰えないかもよとか、お互い大きなお世話だし、呪い合ってるだけだよね

    +32

    -0

  • 3452. 匿名 2020/12/09(水) 08:43:03 

    >>1904
    心霊番組で見たけど
    そのケースでまだ住んでる人の部屋
    毎年、上で亡くなった方の命日らしき日には金縛り&とてつもない異臭が漂う話があったわ
    やっぱり知らせたかったのかな?

    +2

    -0

  • 3453. 匿名 2020/12/09(水) 08:43:04 

    >>3174
    経営して赤字になるなら苦情が来ない程度に放置だよ。
    逆にそれ以外に方法があるなら聞きたいわ。
    でもアパート建てて一応人が入ってたくらいの土地なら更地にすれば大体の場合まぁなんとか買い手が付くよ。
    安くても不良債権抱えるより手放すほうがいいし。

    +7

    -0

  • 3454. 匿名 2020/12/09(水) 08:43:15 

    >>3446
    なんで墓じまいダメなの
    継ぐ人いなけりゃどっちにしろどうしようもないじゃん
    放置すべしってこと?

    +9

    -0

  • 3455. 匿名 2020/12/09(水) 08:43:46 

    空き巣はマンションだろうと基本どこにでも出ると思って用心してください
    同じ階のセレブ宅がピンポイントでやられた
    みんな鍵もかけずにドアも開け放すような、のどかなマンションだったのだが、気をつけていたその家だけが被害に遭ってた

    +4

    -0

  • 3456. 匿名 2020/12/09(水) 08:44:05 

    >>3429
    1の人は単身高齢者って一番借りにくい条件だもんね。これがまだ50代だったら何とかなったかも。60代でも夫婦だったら借りれた。

    でもその代わり単身高齢者って公営住宅に優先的に入れる。

    +7

    -0

  • 3457. 匿名 2020/12/09(水) 08:44:20 

    >>3435
    いい加減うざいししつこい

    +2

    -3

  • 3458. 匿名 2020/12/09(水) 08:44:21 

    >>3443
    横です
    うちの叔母も、もう40年以上のマンションですが、立て替え、若い人と、お年寄りと意見が分かれてるみたい。それはそうですよね。
    叔母はもう70なので今建て替えなんて困ると。

    +7

    -0

  • 3459. 匿名 2020/12/09(水) 08:44:49 

    >>2305
    おめでとうございます

    +4

    -0

  • 3460. 匿名 2020/12/09(水) 08:44:56 

    貧乏じゃ家は買えないけど、お金あっても家買わないんだな〜って最近思う。
    お金あれば賃貸でライフスタイルに合わせて引越したり、部屋がボロくなったら引越して定年時に5千万円とか用意できる家庭なら賃貸暮らしのが楽だと思う。後は、会社から家賃補助が高額とか社宅あったりね。
    うちも賃貸がいいなって思ったけど、定年時に5千万円も貯めれないので買いました…

    +7

    -0

  • 3461. 匿名 2020/12/09(水) 08:45:25 

    >>2711
    むしろ全額保証プラスお金をいただきたいところですな

    +13

    -0

  • 3462. 匿名 2020/12/09(水) 08:45:48 

    >>3404
    ごめん、地域によっては全然、変じゃなかった

    +2

    -0

  • 3463. 匿名 2020/12/09(水) 08:45:52 

    >>2
    借り手がなくて困っている賃貸物件の方が多いのでは?
    不安を煽る様な記事もコメントも悪質ですね!

    +6

    -2

  • 3464. 匿名 2020/12/09(水) 08:45:55 

    >>15
    うちの実家の周辺がそれ!廃材を他人ん家に投げ込んだり、ガキを使って新築の家に凸させて放尿させたり玄関破壊したり(謝罪は一切なし)、野良猫の餌やり(去勢避妊なし)婆さんがいたり、詮索好きが高じて隣人の子供の勤務先に電話したり、もうキチガイ回転寿司状態ですわw私は現在借家住まいだけど上記の理由で帰る場所がない(ToT)

    +8

    -1

  • 3465. 匿名 2020/12/09(水) 08:45:59 

    >>2656
    メーカーの人間だけど、値引きにまつわる諸キャンペーンをうったときのモノの動きを見ているとあなたの方が普通とは思えないよ
    勿論そういう人もいるけど、今の世の中定価販売で老若男女かかわらず売れる時代ではない
    代理店卸小売量販流通はいかに握って販促効果のあるキャンペーンを打ち出せるか、ポイント制度を作り出せるかにかかってる
    あなたが思うより今の時代の消費者の感覚はシビアだよ

    +4

    -0

  • 3466. 匿名 2020/12/09(水) 08:46:21 

    >>2490
    転勤がありそうだから…っていうのもあるけど、うちは下の子が就職して教育費がなくなって、夫婦2人になって生活費の目処がたったら…って考えてる。
    旦那が30の時の子だから、大学行ったとしたら52歳以降かな。
    建て直しや買い換えも出来る自信ないし、一括で買えるようなこじんまりと家で30年住めれば十分。
    子供たちはマイホームで広々子育て出来なかった罪悪感もあるし、若いうちにマイホーム買えなかった負け惜しみもあるけどね。笑

    +5

    -0

  • 3467. 匿名 2020/12/09(水) 08:47:19 

    >>3455
    セレブマンションなら空巣も狙ってはいるかもそれないが庶民の普通のマンションだとわざわざマンション狙う理由がない。監視カメラ。管理人。しれっと住人のフリして侵入しても廊下に面してる窓は格子と鉄線入ってて簡単に壊せない。
    ベランダから侵入するにも大掛かりになる。

    その手間暇をかける価値が庶民のマンションには無い。

    +4

    -4

  • 3468. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:00 

    >>3457
    あなたもウザいよ

    +3

    -2

  • 3469. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:01 

    持ち家も賃貸も一長一短だから、正解なんて無いよ

    +4

    -0

  • 3470. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:08 

    >>420
    日本と東南アジアの貧富の差がなくなってきてるから、3,40年後東南アジアより日本の方が貧しくなってて人来ないんじゃない?
    今ですら奴隷みたいな給料しか出してなくて人が来なかったり逃げてるし
    子供が生まれない国って絶望しかないよね
    介護より安楽死受けられるようにしてほしい

    +13

    -1

  • 3471. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:10 

    >>3101
    親が在宅医療の仕事をしていますが、最近はマンションに一人暮らししている御老人が多いそうです
    マンションで介護サービスを利用する手もあるけど、それもお金があってなんぼですよね…
    サービス付き高齢者向け住宅なんかも食費とか入れてだけど月に15万はみておかないとだし、生きてるだけでお金が掛かる…

    +5

    -0

  • 3472. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:25 

    >>1
    いやいや、なんで県営から民間に引っ越しちゃったの?
    でも今は保証人不要で保証会社に入るのか増えてるよ。

    +1

    -0

  • 3473. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:32 

    >>3412

    小さい子が多い家庭は持ち家のほうがのびのびできるのかもね。
    うちは私たちが中学生くらいになってから持ち家購入したから、そのへんはいまいち分からないけど…。
    小さい頃は賃貸マンションだったけど、周りも子どもだらけだったからお互い様って感じで。
    今は少子化でそんなわけにいかないのかな?

    でもやっぱり個人的には、ローン組んでまで大きな一軒家は要らないかな…
    母が必死でローン完済してるのを見て大変さを感じたから、「あれだけ苦労して買った家なのに要らなくなるのか…」と。
    そりゃボロい家で老後過ごすより、中古でもこじんまりした綺麗なマンションに住みたいだろうなと。
    家継ぐ子どもがいたらいいんだろうけど、私も別にあのボロい家要らないし…笑

    +5

    -0

  • 3474. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:42 

    >>3427
    三河弁?

    +1

    -0

  • 3475. 匿名 2020/12/09(水) 08:50:13 

    >>3470
    昔は日本人がブラジルに移民した時代もあったしね。

    +3

    -0

  • 3476. 匿名 2020/12/09(水) 08:50:16 

    >>3447
    年取ったら一階を学生さんに貸すつもりで建てると良いかもね

    +1

    -9

  • 3477. 匿名 2020/12/09(水) 08:51:20 

    >>3451
    ズバリそれが真理よね

    +6

    -0

  • 3478. 匿名 2020/12/09(水) 08:51:38 

    >>148
    埼玉県民です。
    まさか500万で家が???と疑い、
    検索したら本当にあった!
    築50年くらいで、あることはありますね。

    +14

    -0

  • 3479. 匿名 2020/12/09(水) 08:52:00 

    >>3473
    昔の家ってやたらでかいよね。庭も広けりゃ広いだけいい、みたいな。
    今はちょっとしたスペースがあると4LDKくらいの建て売りぱぱっと造っちゃうもんね。

    +2

    -0

  • 3480. 匿名 2020/12/09(水) 08:52:00 

    >>2680
    今までも高齢者を断らなかった賃貸が制度を利用する契約に切り替わってるだけですよ。
    手続きの煩雑さが減るならと多少増えたかもしれないですが、利益に結び付く制度では無いので、この制度で大幅増は無理ですよ。
    賃貸経営するタイプの人や富裕層は儲かる話に聡いですよ、この制度が儲かる話ならとっくに飛び付いてます。

    +3

    -0

  • 3481. 匿名 2020/12/09(水) 08:52:35 

    転勤族の人たちはどうしてるのか気になる

    +2

    -0

  • 3482. 匿名 2020/12/09(水) 08:52:45 

    >>3460
    住む地域によるよね
    都心では、定年時に5千万円程度の預金では老後は不安だよ

    +4

    -0

  • 3483. 匿名 2020/12/09(水) 08:53:15 

    >>3451
    だよね、家持ってたって死ぬ時そんな大きなゴミどう処分すんだよ。資産家なら良いけどうちなんて親のゴミ屋敷自分で処分して死んでくれるなら良いけどきっと子供らに押し付けるつもりなんだと思う

    +13

    -1

  • 3484. 匿名 2020/12/09(水) 08:54:03 

    >>3447
    東京は家賃が高いだろうな〜とTVでペンシルハウス紹介されるたびに思う。きっと家賃よりペンシルハウスの住宅ローンのほうが安いだろう。

    +7

    -1

  • 3485. 匿名 2020/12/09(水) 08:54:29 

    >>459
    静岡に限らず地方あるあるなんだよね

    +3

    -0

  • 3486. 匿名 2020/12/09(水) 08:54:29 

    >>3430

    たとえばどんな不便ですか?

    +4

    -0

  • 3487. 匿名 2020/12/09(水) 08:54:32 

    うちの旦那の義母も借りれなくて苦労した。
    同居してたけど喧嘩の毎日で私が精神やられて義母も家出したりしたから別居になったけど・・・なかなか難しい問題みたいですね。

    +2

    -0

  • 3488. 匿名 2020/12/09(水) 08:54:32 

    >>3476
    階段あがれないのに学生に一階貸すの?

    +10

    -0

  • 3489. 匿名 2020/12/09(水) 08:54:35 

    >>3197
    うん、会社員の話をしてる

    +0

    -0

  • 3490. 匿名 2020/12/09(水) 08:55:03 

    >>22
    10年後に売れる保証はないよね

    +3

    -0

  • 3491. 匿名 2020/12/09(水) 08:55:09 

    >>769
    うーん。でも実際年取ると家の手入れとか辛くない?私なんか持病があって昔から疲れやすいから、70過ぎて1軒屋を1人で管理出来る気がしないわ。あちこち放置してえらいことになりそう。
    マンションなら楽だとは思うけど、介護付きじゃないと弱ってきたとき厳しいしね。
    結局何がベスト何だろうね。

    +2

    -0

  • 3492. 匿名 2020/12/09(水) 08:55:45 

    >>3202
    そんな大きい子供なら、面倒みる必要もないし自分の分くらい自分で稼ぐから問題ない

    +0

    -0

  • 3493. 匿名 2020/12/09(水) 08:56:33 

    >>3447
    東京の不動産関連はえげつないですね
    詐欺に近いことしてる
    あの業界にメスを入れてほしいわ
    某建託とかも地方の土地もってるご老人狙って
    回収見込みのないマンションたてさせて、老人の資産をかすめとるような悪質なのばかり

    +10

    -0

  • 3494. 匿名 2020/12/09(水) 08:56:42 

    >>2490
    マンション建て替えを指南してくれる会社があるんだよ。大手の建設会社とか。そこで色々手配はしてくれるみたいだけどお金は実費だよね。

    +2

    -0

  • 3495. 匿名 2020/12/09(水) 08:57:03 

    >>2685
    うわー地獄だわ…

    +3

    -0

  • 3496. 匿名 2020/12/09(水) 08:57:49 

    >>80
    そうか〜、死なないのか。
    うちは死亡時だけでなく3大疾病、生活習慣病に罹ったときも保険がおりるものにしたよ。

    +6

    -1

  • 3497. 匿名 2020/12/09(水) 08:57:57 

    >>1249
    >>1215ですが、でも本当にタイミングや住みたい場所によってそれぞれだなのかも

    自分は結婚と会社を辞めたいタイミング(私も会社員としてローンを組んで、旦那との共同名義にしたかったため)が一致してたので
    賃貸で住みたい物件の家賃より少し少ないくらい、と月々のローン返済額を目安に探しました
    その後にオリンピック開催が決まったので、価格上昇後だったら絶対に手が出せなかったです
    昨年末から売却に動いたのですが、あっという間にほぼ言い値で売れました

    購入時は、ここまでの黒字になるとは思ってませんでしたが
    売りたい時に値下がりしづらいだろうと予測して港区にしぼって探したのも正解だったのかも

    港区は税金があり余っている模様で、子育てがしやすかったです
    出産費用の助成金は、自分の時は60万円出たのですが(今年からは 73万円、ふたごを産んだら 113 万円らしい…)
    超音波検査も2回まで無料(港区内の病院限定なので愛育、山王、虎ノ門など含む)
    保育料も第2子から無料、とかめっちゃ充実してました

    物件購入して利益になったのはラッキーだったと思う
    いまは今後どこに住もうか考え中ですが、自分は次も購入すること以外考えられないです

    +2

    -0

  • 3498. 匿名 2020/12/09(水) 08:58:08 

    >>2906
    プロパンガスは本当に高いよね〜
    レオパレスに住んでたけど
    実家(4人家族)よりガス代より高くてびっくりした。
    お湯に浸かることほとんどなかったなぁ

    +2

    -0

  • 3499. 匿名 2020/12/09(水) 08:58:16 

    >>2680
    これは、あくまでも大家の慈悲心に頼っている制度だよね
    バリアフリーにしなければならないし、退去要請はできないし、その他いろいろ制約がある
    メリットがあると感じる大家がどれだけ出てくるか?
    たぶん、個人事業の大家は無理だろうね

    +3

    -0

  • 3500. 匿名 2020/12/09(水) 09:00:37 

    >>3375
    ウチの近所の駐車場だった所、税制上駐車場だと高額な税金が掛かるからって持ち主が
    12戸のワンルームマンション建てたけど、市と契約してるのか?普通の若い人も入居してるけど
    生活保護者とかシンママを優先的に入居させてるよ!

    そこ家賃5〜6万前後らしいけど、持ち主さん曰く「市から提携で直接入金されるから」って言ってた。
    それとココだけの話って感じで、生活保護受給者は一定期間開けて必ず訪問してくれるから
    何か異常があった際、市が保証人って訳では無いけど……と。
    唯一断ってる住人は「精神疾患」などの病気を患っている人だけって、その理由は
    「一度入居したら、もう出てくれないようになるから」って言ってたね。
    「多分、再就職したり生活保護脱却が難しそうだから」なのだろうと想像しました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。