ガールズちゃんねる

高齢者の免許返納を進めるにはどうすれば良いと思いますか?

628コメント2020/09/18(金) 03:11

  • 1. 匿名 2020/09/16(水) 00:18:03 

    高齢者の免許返納問題はよく話題になりますけど、
    実際田舎に住んでると車必須だし、
    高齢者の人は地域愛が凄いので免許返納はそんな簡単な話ではないと思います…
    皆さんはどうすれば返納が進むと思いますか?

    +162

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/16(水) 00:18:29 

    高齢者の免許返納を進めるにはどうすれば良いと思いますか?

    +7

    -130

  • 3. 匿名 2020/09/16(水) 00:18:37 

    年金が増える

    +160

    -37

  • 4. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:01 

    力ずくで取り上げる

    +105

    -53

  • 5. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:11 

    法律で定めてほしい

    +670

    -18

  • 6. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:18 

    返納した後あなたがちゃんと世話してあげたら良い

    +109

    -102

  • 7. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:19 

    都会に引っ越してもらう

    +28

    -49

  • 8. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:23 

    返納すると10万円給付される

    +32

    -95

  • 9. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:54 

    自主的では無理があるので法律を作るしかない

    +527

    -8

  • 10. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:57 

    お金が貰えるとなったらみんな返すよね

    +255

    -53

  • 11. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:02 

    宅配強化

    +181

    -11

  • 12. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:08 

    地域で違うのかな?
    返納したらバスの回数券とか貰えると聞いたけど

    +212

    -8

  • 13. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:19 

    お年寄りにとって(ココ重要)有名人の返納例を聞かせる

    +15

    -30

  • 14. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:24 

    交通機関の整備。もしくは高齢者を都市部へ移動させる。
    地方ほどバスや電車の料金が高く、便数が少ない。
    そのために車を手放すと死活問題になって、返納は難しい現状がある。

    +335

    -8

  • 15. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:24 

    車必須の地域は難しいよね。
    バスとか本数も少なければなおさら。
    自由に使えるタクシーとかあればいいんだろうけど、実際難しいよね。

    +223

    -4

  • 16. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:33 

    タクシーを安い値段で呼べるようにする

    +195

    -5

  • 17. 匿名 2020/09/16(水) 00:20:59 

    問答無用で没収。
    誰か殺しちゃうより全然マシだと思うんだけどダメなの?

    +120

    -68

  • 18. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:00 

    田舎に住んでると簡単な話じゃないんだけど、実情を知らない人からあれこれ言われるから面倒な話題

    +292

    -15

  • 19. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:04 

    高齢者が免許を更新する時の実地試験キツくしてもらうしかない。

    +229

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:15 

    乗り合いタクシーや路線バスの増設があればいいんだろうけど、田舎だと赤字になるんだよね…主要道路まで出てくるのが大変な地域もあるしね

    +140

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:46 

    後期高齢者はバス代9割OFF、タクシー代7割OFF

    +21

    -17

  • 22. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:49 

    24時間タクシー無料

    +22

    -25

  • 23. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:54 

    100円バスがあるなら田舎じゃないか

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/16(水) 00:22:37 

    >>1
    強制的に回収できる法律ができればな

    +101

    -15

  • 25. 匿名 2020/09/16(水) 00:22:53 

    うちは子供たち(私の親と、その兄弟)だけで優しく根気よく話し合ったよ。

    +3

    -13

  • 26. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:17 

    >>12 バス1時間に1本来るか来ないかだバス停まで遠い。。

    +175

    -3

  • 27. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:18 

    買い物は、食材ならコープとかOisixとか取るように進めてみる。その代わり半分お金出してあげる。近場に住んでたら頻繁に寄って一緒に買い物に行く。うちは田舎に両親が住んでるけど、バスがシルバーパスで無料で乗れるから助かってる。

    +16

    -10

  • 28. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:19 

    車必須だから、そこをカバーしてあげる
    タクシー代はガソリン代くらい安く利用出来たり乗り合いバスみたいなのが簡単に予約出来たり
    なんにせよ政府や自治体がある程度負担しないと、高齢者側も車やめたらお金かかるようになるんじゃやめないと思う

    +142

    -5

  • 29. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:20 

    頑固なお年寄りを説得するより自動運転を実用化するほうが早そう。

    +150

    -4

  • 30. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:21 

    >>1
    高齢者の免許更新がものすごく難しいテストが必要になるとかはどうでしょう

    +140

    -5

  • 31. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:33 

    >>18
    そうそう、簡単に都会に引っ越せばいいとかね。
    実際、年取ってから土地勘の無い都会に引っ越して新たな生活なんて非現実的だよね。

    +219

    -4

  • 32. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:07 

    お取り寄りにネットに強くなってもらう
    病院とかは難しいだろうけど買い物は格段と楽になる

    +5

    -11

  • 33. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:08 

    バス無料

    +2

    -6

  • 34. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:16 

    >>23
    そうなんだ?うちも青いバス100円で乗れるよ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:17 

    地方都市への移住支援

    子供としても田舎の実家はさっさと処分して地方都市に移住して欲しい

    +4

    -22

  • 36. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:28 

    新たな法案作るしかないんじゃないかな。
    返還の義務みたいなのを明確にすべき。

    +10

    -4

  • 37. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:39 

    >>21
    税金で賄うので労働者は負担UP

    +38

    -2

  • 38. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:48 

    >>1
    ド田舎に住んでる人に
    免許返納せい!って厳しいよね。
    実際問題。
    あとは、宅配とか田舎はやってないのかな?

    +115

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:54 

    高齢者の免許返納を進めるにはどうすれば良いと思いますか?

    +0

    -37

  • 40. 匿名 2020/09/16(水) 00:25:16 

    法律がいちばんだとは思うけど、あとは高齢者の車検代金、重量税、保険料を高額にするとか。

    +10

    -21

  • 41. 匿名 2020/09/16(水) 00:25:19 

    >>10
    お金っていくら?
    田舎なめてる。バスも電車もない地域の人はお金貰ったって移動手段無い。毎日タクシー乗るお金くれるの?それあなたの税金から払われても納得いく?

    +188

    -6

  • 42. 匿名 2020/09/16(水) 00:25:19 

    返納したら日本の電車全て無料

    飛行機いつでも無料

    好きな方選べる

    +4

    -34

  • 43. 匿名 2020/09/16(水) 00:25:51 

    >>5
    確かに法律以外は、厳しい気がする。
    老人プライドすごいから。
    オレはまだまだ!!

    +200

    -7

  • 44. 匿名 2020/09/16(水) 00:25:52 

    >>26
    タクシーチケットなら良かったのにね

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/16(水) 00:26:10 

    家が貰える

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2020/09/16(水) 00:26:11 

    車の維持費とか事故に遭うリスクとか考えたら、近くの買い物や通院くらいタクシー使ってとんとんにならないのかな?


    +1

    -15

  • 47. 匿名 2020/09/16(水) 00:26:14 

    孫を使った「事故らず長生きして欲しいの」攻撃

    +13

    -17

  • 48. 匿名 2020/09/16(水) 00:26:19 

    自動運転の自動車開発を急いで、
    免許をそれ限定にするしかなくない?

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/16(水) 00:26:27 

    高齢者ほど田舎に執着するから無理

    「ポツんと一軒家」っていう田舎で暮らす番組が人気なわけだし
    結局高齢者は田舎出たくない

    +92

    -4

  • 50. 匿名 2020/09/16(水) 00:26:39 

    法律化する
    75歳以上は強制返還

    +24

    -14

  • 51. 匿名 2020/09/16(水) 00:27:08 

    >>1
    免許証を家族が気がつかないうちに取り上げる

    +3

    -21

  • 52. 匿名 2020/09/16(水) 00:27:08 

    >>42
    それは..ふざけすぎw
    言っちゃ悪いが年寄り減ってもらいたいのよ

    +12

    -7

  • 53. 匿名 2020/09/16(水) 00:27:14 

    白タク?って言うのを大目に見たらどうだろ
    御近所助け合い
    事故に合っても恨みませんて一筆書いておいて

    +9

    -10

  • 54. 匿名 2020/09/16(水) 00:27:29 

    >>31
    うちの親は自ら進んで、地下鉄徒歩圏の街中に引っ越して、車を手放したよ。
    子供としてはよかったと思ってる。

    +24

    -37

  • 55. 匿名 2020/09/16(水) 00:27:36 

    近くにスーパーもタクシー会社もないようなド田舎民から免許取り上げたら生活できなくなるよ。
    でも高齢者が運転するのは危険だし…うーん…

    +60

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:00 

    婆さんが寝ている間にタイヤを外す

    +2

    -6

  • 57. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:02 

    70超えたらマニュアル車の運転を出来るもののみが運転して良しとする

    +8

    -10

  • 58. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:08 

    乗り合いもデマンドタクシーもやってるけど、便数と行き先が限られてて非現実的。その停留所に行くのに、そもそも足がない。これじゃ自分でも利用しようとは思わない。雨だったり買い物して手荷物増えると、お年寄りには更に厳しいという事もわかった。
    やっぱり家族や近所の人達で助け合うのが妥当かもなあ。

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:23 

    田舎は車ないと仕事も出来ないからね
    年金暮らしできる年寄りばかりではないだろうし

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:29 

    高齢者に電車は辛いよ…歩かないといけないし

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:41 

    私の実家なんてJRすら3時間に1本w雪や雨風ですぐ止まる。しかも駅まで歩くと40分はかかるかも。年寄りが歩ける距離じゃない

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/16(水) 00:28:55 

    移動スーパーの発展と介護タクシーの普及

    +28

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:01 

    >>1
    返納した人へのご褒美として、タクシー料金やバス料金を半額以下に割り引いてあげる。

    +17

    -9

  • 64. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:02 

    家族に説得されて返納しても、勝手に車乗って事故起こした事件があったような。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:07 

    >>24
    無理だろうねー。票が離れる。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:16 

    >>31
    ・バス使えばいい
    ・電車使えばいい
    ・都会に引っ越せばいい
    ・田舎に住んだ時点で自業自得
    ・じゃぁ事故を起こしてもいいの?
    ・田舎だからは免許返納しない理由にはならない

    今まで言われたやつです
    いちいち返すのも面倒くさいです…
    後半は単に叩きたいからだし

    +86

    -7

  • 67. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:19 

    >>18
    分かる。
    取り上げれば良いとかね。
    子供じゃないんだからそんな簡単に解決できないよね。
    取り上げたらまた買うよ。

    +92

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:25 

    田舎に住んでるけど実際、電車やバスは本数が少なくてハナシにならない。

    都道府県内の移動だけタクシーを無料にしたらまだマシにはなると思う。
    それでも頑固なお年寄りは車に乗り続けるだろうな

    難しい

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:31 

    >>38
    需要が少な過ぎて採算が合わない。

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:03 

    まぁ免許取得するのに年齢制限があるんだから剥奪にもあってよかろうとも思うよね

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:25 

    なんで取得は18歳からってなってるのに上限はないんだろう。
    これだけ高齢者の事故が増えてて、何も改善されないのはおかしい。

    +31

    -4

  • 72. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:38 

    >>1
    田舎は高齢者の為の送迎、お買い物代行サービスみたいなのを充実させないと免許手放せないよね。
    民間がやると安くできないし、サービスに差が出そうだから行政が請け負ってお手頃な値段にしてやってあげるしか思い浮かばない。

    +64

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:39 

    高齢者講習って3時間あり
    その後に運転テストやってるんだってね
    うちの母親は
    高齢者講習が面倒くさいから返納するらしい

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:42 

    >>1
    タクシー無料券かな。
    でも田舎ってタクシー台数も限られてるから好きな時に行けないこともあり嫌がられるんだよね。
    あとはタクシー無料にしちゃうと財政負担がすごい重くなると思う。

    +56

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:49 

    旦那の実家は住宅地で、周辺は狭い私道と一方だらけ。
    義父はもともと独りよがりで、運転好きな割にはハッキリ言って運転ヘタクソだったけど、年取ってますます人の言うことは聞かないし、路地はスピード出して走るし、荒いし。
    家の門柱にも何度か擦ってる。
    電柱や壁ならまだしも、人に当てられて面倒なことになる前に没収した。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:07 

    >>56
    笑った!笑笑

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:11 

    >>38
    宅配とかあるけど、自分で手配したりするの難しい。そもそも急に必要になるものもあるし、全て宅配で対応できない。あとは金銭的な問題が出てくる。

    +58

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:36 

    >>66
    そうそう、それな。
    逆にコロナ感染するのそんなに怖いなら感染状況が落ち着いてる地方に移れば?って言われたってそんな簡単じゃないでしょ。って話だし

    +71

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:37 

    田舎だからしょうがない
    田舎だからしょうがない
    そんなこと言ってたら事故るまで運転することになる
    車は走る凶器

    +8

    -14

  • 80. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:43 

    タクシーのチケット渡す

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:58 

    >>63
    うちの地域から病院まで行くのに2500円。往復5000円。半額で2500円。金額的に厳しい。

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:20 

    >>79
    事故って問題になってるの都会が多くない?

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:44 

    >>1
    まずは60代とかの考えも柔軟で体が動くうちに、車のない生活にも慣れておくことが大事だと思う
    突然、車のない生活なんて30代でも結構大変だし

    +42

    -4

  • 84. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:52 

    実際、自分達も歳をとったら不便なんだろうなぁと思うわ。バスは減るどころか廃止してる所も増えてるし。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:44 

    車が必須な地域はコンパクトシティ化を進めて便利な場所に移り住んでもらう。夕張が確かやってたよね?
    逆に都心部はどうすればいいんだろう。便利な土地でも手放さない人はやっかいだわ。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:45 

    うーんでも正直お年寄りが50代くらいからその辺り考えて自分達で積極的に便利な場所に引っ越すなど努力はしてほしい

    +6

    -11

  • 87. 匿名 2020/09/16(水) 00:34:00 

    >>2
    なぜリオン・マグナス?
    トピ間違えてない?

    +86

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/16(水) 00:34:41 

    >>54
    何処から何処への移住かわからないけれど
    うまく条件が揃って出来ることだよね。
    そんなにうまく条件って揃わないし
    自分たちが年取る頃には地方民の年寄りは足無しなんだろうね。
    自動運転が主流になってれば別だけど

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/16(水) 00:34:55 

    >>73
    そうなんだ!!!
    3時間の講習もなかなか長いよね〜
    けど、それを難なくクリアしてるって事か。
    しぶといなぁー

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:00 

    >>1
    運転手を気軽に呼べるようにする。(予約制)

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:19 

    高齢者の更新は1年ごと且つ実技試験ありにする。
    予算かかり過ぎか(・・;)

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:30 

    >>66
    事故件数は圧倒的に東京、大阪、福岡などの都会なんだけどね。田舎は人口も少ないし、池袋みたいなとんでもない事故って滅多にない。
    返納強制をやるなら都会がやればいいと思うんだけどなぁ。

    +79

    -2

  • 93. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:42 

    セブンイレブンの配達車に使われてるこの車のみ使用可とする

    +26

    -2

  • 94. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:44 

    年取ると本当に頑固になるからまともに話し合いが出来ないよね。
    頑として聞き入れない。
    せめてドライブレコーダーを付けて欲しいと家族全員で説得しても、話そらして誤魔化して絶対付けないうちの母親。
    視野が狭くなってるから帽子をやめてと言っても、見えてる!って怒って話にならない。
    それでバック中に後続車にぶつけたのに。
    家族ならどうにかしろって他人なら言うだろうけど、どこかに閉じ込めて自由を奪うくらいしか方法がないよ。

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:58 

    田舎から若者が出ていけばいい
    もともと廃れてるような田舎で
    ジジババがどーなろうが構わないもの
    働き手の方が大事。

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:00 

    若い人が田舎から出なければ、助け合えるけどね。お年寄りだけ残すから、お年寄りだけが頑張らなきゃいけなくなる。定年迎えて田舎に帰る人もいるけど、それこそ愚の骨頂。若者定住の為には、企業に田舎へ進出してもらわなくては。
    中国人に土地買われないようにする為にも、そこそこの規模の街が日本中に点在した方がいいんだけどね。

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:04 

    車必須の地域住み。
    将来を思うと、生活用品を高齢者でも自分で注文出来る簡単な宅配システム。
    タクシーバスの充実。

    「免許返納しろ!」
    と言うわりに
    生活に必要なライフラインが充実してないから
    返納したら生活出来なくなる。

    +32

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:13 

    今のお年寄りってパソやスマホ世代じゃないからネットスーパーも辛いよね。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:18 

    >>1
    高齢者はタクシー乗り放題

    +7

    -5

  • 100. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:27 

    ぶっちゃけ、本気でやろうと思っている人いないと思うし難しいと思う。

    田舎出身だけど、本当に車がないと暮らせない地域も多いしそこを解決しない限り無理だよ。こういうトピだと将来を考えて引っ越せばいいじゃんとか言う人いるけど、じゃあ東京とは言わないまでもある程度の都市に人が集中していいのか、となると人が多いからくるなという人もいるし。人がいなくなった田舎の土地はどうなるのかというのも考えないといけない。

    農業は車を使う高齢者が多いけどそこをどう解決するのかという問題もある。そこだけ他に頼むのか、それを若者がやりたがるのか、移民を入れるのか、輸入に頼ってこれ以上自給率を低下させるのか、とかね。

    そこを考えずに法律で決めよう、とか言う政治家はいないし、返納させるべき、とだけ言っていても解決しないよ。

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:31 

    よくある市町村の健康診断で、認知症や心臓疾患や手足腰等運転に関する内容の健康診断をしてもらって、そこで発効される問題無しの証明書がないと免許更新できないようにするとか

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2020/09/16(水) 00:37:14 

    地方の病院や店が車移動前提になってるのが悪い。
    病院付きのイオンモールみたいな場所に一極集中させてその横に格安の老人専用市営住宅を作る。
    老人が徒歩圏で生活できるような都市づくりをする。

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2020/09/16(水) 00:37:20 

    田舎と都会どっちが車走ってるの?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/16(水) 00:37:30 

    車社会の地域にバスを増やしたりとかの施策も込みでやらないと、返納した後の生活が出来ないよね。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/16(水) 00:37:32 

    義母も74際で車のってるけど、免許返納して私や主人が買い物に車出すのいや。
    ただでさえ同居で嫌な思いしてるのに。
    買い物も宅配にしてほしい。

    +2

    -6

  • 106. 匿名 2020/09/16(水) 00:37:41 

    >>98
    人による
    80歳からYouTube始めた人もいるし

    +0

    -8

  • 107. 匿名 2020/09/16(水) 00:38:18 

    タクシーやバスの無料券を全国の老人にプレゼントすると結局は現役世代の増税が凄い事になりそう

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/16(水) 00:39:06 

    >>1
    むしろ自動運転の開発を後押しして
    60歳以上は手動運転禁止!にすればいいと思う。
    行き先は出発時に設定し、原則的に変更禁止。

    +6

    -9

  • 109. 匿名 2020/09/16(水) 00:39:13 

    都会の方が車多ければ事故数も多いと思うんだけど
    田舎が車少なければ事故数少ないのは当たり前

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/16(水) 00:39:29 

    私の家は過去の高齢者の自動車事故を見せて、恐怖を煽ってから、返納してもらった。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:00 

    >>2
    じゅーだす

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:03 

    老後に突然利便性の良い街に引っ越すのも年取ると気持ちが追いつかないことも多いんだよね。住み慣れた場所って大事。
    最初から便利なとこに住めと言われてもその当時の住宅事情、会社までの通勤、収入の問題もあるし。
    老後に引越しは難しい人が多いよ。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:03 

    家族としては市町村が取り上げて欲しい。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:07 

    >>14
    都市部へ移動って昔からそこに住んでるお年寄りがわざわざ動いてくれるとは思えない。しかも引っ越し代とか、そのあとの家の処理はどうするの?非現実的すぎる。
    とは言っても、私もタクチケ配布くらいしか思いつかない。

    +57

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:27 

    通院や買い物(生活必需品)の交通費割引とか?車の維持費等含めて安くなれば返納しようとならないかなあ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:37 

    >>96
    あなたは田舎に移住してるの?
    言うことは簡単だよね

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:39 

    >>98

    いや、そういう事よりも田舎に配達してくれるスーパーが存在しない。
    移動時間ばかり取られて採算合わないので、お年寄りがスマホをマスターしようが関係なくネットスーパーは使えないのが現状。訪問医療も同じ。
    医者が移動時間ばかり取られて採算が合わないので、やらない。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:01 

    車はもう時代に合わない。
    運送業者、市バス、タクシーだけが走れば良い。
    その方が環境のためにもなるし事故も無くなる。

    +1

    -6

  • 119. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:30 

    返す分メリットがないと駄々こねて返さなそう。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:31 

    自動運転車を義務付ける

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:53 

    >>109
    なら、都会が強制返納したらいいんじゃない?
    人口多い分、事故数も多いんだし。
    地方は逆に後回しでもいいと思う。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:00 

    >>102
    コンパクトシティだね。便利だしいいと思う。
    ひとつの場所に行けば全部できちゃうんだもんね。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:02 

    住んでる市内はバスどこまで乗っても50円です。私も時々乗りますが、お年寄りの方カードタッチして乗り降りしているのみますよ。電車も上限ありますが補助があります。安くならないと手放しにくいですね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:28 

    >>5
    きっと、法律決める人も年寄りばかりだからそんな日は永遠に来ないだろうね…
    出来たとしても、高齢社会だからって80歳くらいからになりそう

    +72

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:36 

    >>96
    むりむり、田舎には企業が少なすぎる

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:51 

    >>10
    そうすると無免許運転が増えそうですね

    +34

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:52 

    >>122
    それを今からできる財政があるかってとこだね。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/16(水) 00:42:56 

    >>118
    車が見直されてるよコロナで。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:14 

    >>93
    ひとり乗りを勧めたら荷物が乗らないと言われたわ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/16(水) 00:43:39 

    >>116

    田舎だよ。
    祖父母の買い物にも片道2時間かけて車で迎えに行き、1日付き合い、夜帰ってきて家事やら育児やら仕事やらしてる。
    簡単にレスしないでくれ。

    +8

    -8

  • 131. 匿名 2020/09/16(水) 00:44:08 

    18歳未満は免許を取れないんだから、80歳過ぎたら強制的に返納とかが必要かと。今のままでは危険すぎる。
    視界も狭まって見えづらいはずなのに、自分の運転には自信満々の年寄りが沢山いて迷惑。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/16(水) 00:44:22 

    タクシーというか、マイクロバスの乗り合いタクシーみたいなのを一回100円で運営している地域あるよね
    運転手も地域の人でまぁほぼボランティアだし、若手とは言え60代の方だった
    ドキュメンタリー番組 テレメンタリー2020【土曜放送】 - 本編 - んだども おらほのまちだもの | 【ABEMAビデオ】見逃した番組や話題のニュースが無料で視聴可能
    ドキュメンタリー番組 テレメンタリー2020【土曜放送】 - 本編 - んだども おらほのまちだもの | 【ABEMAビデオ】見逃した番組や話題のニュースが無料で視聴可能abema.tv

    ドキュメンタリー番組 テレメンタリー2020【土曜放送】が無料で視聴できます。速報ニュースのノーカット生中継から独自のニュース番組まで、話題のニュースが無料で視聴できます。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/16(水) 00:45:09 

    >>105
    でも、半分ボケた高齢者がネットスーパーやアマゾンや楽天にハマるとそれはそれで怖いよ…
    際限なくポチるから。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/16(水) 00:45:31 

    >>14
    それだったら若いうちに大学進学や就職で都会に出るよ。
    早くから公共交通機関が整ってる場所で生活の基盤を整えたほうがいいじゃん。
    それだと東京やある程度の都市への集中が進むと思うけどね。そちらも問題があるし、文句を言う人はいるよ。

    +16

    -2

  • 135. 匿名 2020/09/16(水) 00:45:35 

    >>125

    うん。
    だから免許返納は無理だと思ってる。トピ主さんには申し訳ないが、不可能だと。
    日本は都市計画に壮大に失敗してるので。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/16(水) 00:45:39 

    >>22
    タクシーの運営費はどこから出るの?

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2020/09/16(水) 00:45:50 

    東北の田舎育ちだけど、最寄り駅からうちまで約5キロ。バスは1時間に1本で、終バスは21時05分だった。あたりは民家か田んぼか空き地ばかりで徒歩圏内に病院、スーパー、飲食店などないから当然タクシーも見かけない。
    こんな生活の人たちが免許を返納するなんてまず無理。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/16(水) 00:46:14 

    >>64
    あったあった。もうそうなると車ぶっ壊すぐらいしか思いつかん。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/16(水) 00:46:18 

    もっとニュースで高齢者の免許返納ニュースやってくれ
    高齢者はニュース好きだろうし刺さると思う

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2020/09/16(水) 00:47:14 

    >>66
    前にこういうトピで
    年取ってから都会に引っ越ししたってそれまで田舎で暮らして来た年寄りがいきなり都会で生活なんて無理でしょ。ってコメントに

    「人に遅い、無理なんてことは無い。努力次第でいくらでも順応して行ける。言い訳しないで、いつからでも努力を始めることがまず第1歩。何事も最初は初心者なんだから」

    とか言ってる人居てしかもプラス大量についてて目を疑ったわ。

    高卒で上京みたいなノリで言ってない?って。
    逆パターンで考えても都会から地方に移るのもそんな簡単なもんじゃないのに。

    +62

    -1

  • 141. 匿名 2020/09/16(水) 00:47:23 

    >>96
    これからどんどん人は減っていくのにその若者が歳を取った時に支えてくれる人はいるの?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/16(水) 00:47:30 

    スーパーの宅配を週2回無料(公費負担)にしたらどうかな?
    愛想の良い配達員が届けに来て10分だけおしゃべりして帰って行く、みたいな。
    (業務に差し支えるから10分以上は禁止)
    配達時に次回の注文表を渡すシステム。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/16(水) 00:47:39 

    >>96
    農業を継ぐ人が減ってるという話も聞きました
    ガルちゃんでは農家は儲かってるってよく言われてるけど、本当なのかな…
    息子や孫が農業を継いで地元に残り、さらに農地を守ることで日本の土地も守ってるということが今はできない時代になったんでしょうか(そもそも時代のせい?)

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:21 

    >>130
    あなたの生活スタイルは聞いてないわ。
    役所や近所の人達と行動起こすわけでもないんなら口だけじゃん。

    +0

    -8

  • 145. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:34 

    定年後に田舎暮らしとか本当にやめておいた方がいい。畑いじりとか自然と触れ合うとかいろいろメリットばかり取り上げられるけど、畑いじりできるのも限界がある。わざわざ都会にいる人が田舎に来るメリットなんて本当はひとつもないよ。
    元々田舎暮らしの人なら仕方ないけど、老後田舎にっめ考えてる人がいるなら全力で止めたい。
    交通の便もだけど、本当に近所付き合いとか濃厚だしよそ者を受け入れない気質はまだまだ残ってる。かなりコミュ力と財力がない限りきついよ。
    私は旦那の田舎に来て15年経つけど未だに「ガル子さんは都会の人だから」と言われる。いつまで経ってもよそ者だよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:02 

    >>1
    電動アシスト自転車プレゼント。

    +2

    -6

  • 147. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:08 

    >>12
    田舎だとバスがないのよ
    午前と午後に1本ずつだったリー…

    +68

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:23 

    >>5
    下は16歳からしか免許持てないのに上は制限ありませんっておかしいと思ってる🤔

    +138

    -3

  • 149. 匿名 2020/09/16(水) 00:51:00 

    たださ、事故を起こして人を轢いてるのってやっぱり都心部が多い
    田舎ではスピード出さないし、信号少ないし、あまり人も歩いてないし、道が広いし事故を起こしても単独が多いよね

    都心部では単純に年齢で免許返納させていいんじゃないかな…そこを平等にする必要は無いと思う

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/16(水) 00:51:21 

    ダイヤモンドユカイのお母様との免許返納バトル置いときますね
    ダイアモンド・ユカイ「免許返納に納得しないおふくろ。オレがとった最終手段は」|芸能|婦人公論.jp
    ダイアモンド・ユカイ「免許返納に納得しないおふくろ。オレがとった最終手段は」|芸能|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    85歳までは車であちこち出かけていたダイアモンド・ユカイさんのお母様。説得を始めてから免許返納に至るまで5年かかったという、ロックンローラー親子のバトルはいかに──


    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/16(水) 00:51:24 

    >>74
    そうなんだよ。
    タクシー無料とかならないと、バスは全く使い物にならないから(1日に数周しかしない)
    ちょっと銀行まで、とか、ちょっとスーパーまでが片道すっ飛ばして15分以内では着かないとか普通だから、タクシー代を行政が負担したら、市町村は破綻すると思う。

    リタイヤした人が、買い物ボランティアとか、病院送迎ボランティアとかするくらいしか浮かばない。
    ガソリン代だけ行政が負担とか。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/16(水) 00:52:03 

    >>31
    年取って引っ越すと認知症になるリスクが上がるって
    親が言ってたし難しいよね

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/16(水) 00:52:31 

    タクシーの運転手も定年後のおじいちゃんばっかりだから、安易にタクシー使えとも言えないんよな

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/16(水) 00:52:55 

    >>9
    それしかない。
    強制力がないと、自主性に任せたら返さないと思う

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:19 

    タクシー、バス、電車等の交通手段を無料にする

    法律で強制的に管理できないのなら、もうこれしか方法ないと思ってる

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:35 

    >>46
    田舎はタクシー運転手も70代が多いから似たようなもの。自分が運転したほうが安心かも。

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:47 

    >>140
    田舎で家継いで土地があるからってコメントにも
    「その土地売ってそのお金で都会に来れば良い」とかね。
    そんな簡単な話じゃないよね。そもそも田舎の御屋敷畑田んぼなんて簡単に売れるもんじゃないし
    そもそも買い手も居ないしね…

    寝言がたくさんで衝撃だったよ。
    やっぱり自動運転機能の進歩とかしか無いよね。
    1番現実的な気がするけど。

    +61

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:56 

    >>140
    これもガルちゃんあるあるだよね
    皆さんどれだけ立派に生きてるんでしょうねって感じ

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:13 

    >>64
    車の運転免許を返納しに行って、受付したスタッフがどうやって帰るのか何気なく聞いたら「乗ってきた車で帰る」という強者もいたらしいし。
    免許を返納するだけじゃ意味ないんだよね。
    車があったら乗ってしまうボケ老人もいるし。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:21 

    >>92
    都市と田舎で区別してもいいかもね。
    田舎の人が「田舎は簡単にいかないし仕方ない」と自分たちで言うなら好きにさせたらいいと思う。
    ただ、そうなった場合、田舎から都市に行っちゃうのをどう防ぐかという課題もあるけど。

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:36 

    >>151
    ボランティアが事故った場合にどうするか…みたいな問題がめんどくさくない?

    根本的にはやっぱり高齢者が車がないと生活できないところで生活してるのが問題なんだよ。
    それを自己責任論で片付けようとしても解決はしない。
    高齢になったら固定資産税と自動車税を増やして
    そのかわりコンパクトシティーへの移住を優遇する…みたいな誘致措置を取るのが良いと思う。

    +4

    -9

  • 162. 匿名 2020/09/16(水) 00:54:56 

    >>1
    免許を返納したら死ぬまでタクシー無料で使える様にする。
    これくらいしないと田舎は無理

    +36

    -2

  • 163. 匿名 2020/09/16(水) 00:55:34 

    歳とっても代わりに運転してくれる人がいれば、あっけなく手放すでしょ免許も車も
    法整備訴えたら、政府は3世帯同居(祖父母子供夫婦孫)推進していくんじゃない?
    同居した子供夫婦が運転すればいいから税金投入必要無しだもんね
    で、誰が足になるかと言うと、結局嫁の仕事になると思う。

    田舎で車と免許は死活問題。
    こればかりは綺麗な解決方法は見つからない。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/16(水) 00:55:38 

    >>144

    公務員なのでね。社会保障料から何から数字を持ってる上で、言ってるよ。
    ここでいちいち説明する気にはなれないけど、はっきり言って免許返納したら、公費負担したら全てが解決する、自分たちは何の負担もなく解決する、と思ってる事がそもそもの間違い。
    このトピも見当違い。

    +5

    -3

  • 165. 匿名 2020/09/16(水) 00:55:48 

    地方は確かに車がないと不便だけど、大型スーパーや病院の駐車場なんかで人はねたり、突っ込んだりのニュースがあるからなあ。
    人が少ない農道みたいなところだけ走るならいいんだけど、生活に必要ということであればやっぱり人が集まるところには行くわけで、それなりの規制と対策は必要かと。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/16(水) 00:56:08 

    >>1
    でも田舎の年寄りが事故起こしたニュースあんまりないじゃん
    田舎に住んでる人は強いよ
    不便なら不便なりに人は適応するんだよ

    都市部の便利さにスポイルされて老化が進んだ頑固老人が子どもを轢き殺してるんでしょ

    都市部なら問題ないんだから、年1の更新試験の厳格化が最も現実的でしょ

    +11

    -8

  • 167. 匿名 2020/09/16(水) 00:56:09 

    宅配の強化だと思う
    それで見守りもできるし安否確認もできる

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/16(水) 00:56:17 

    >>88
    車必須の田舎から車で2時間くらいの政令指定都市への引っ越しでした。
    何でも先を先をと考えてる両親で、永代供養の納骨堂も予約してました。
    お金もあるのでできたことだと思うけど・・・、
    何年もかけて計画していて、動けるうちにその街の不動産も何軒か買い、
    今は貸して家賃収入も入ってやりくりしています。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:09 

    >>157
    それで土地を買ってくれるのが中国人とかで売ったらまたガルちゃんでは叩かれるよね。そんな簡単に言えることではないよ。

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:28 

    これこそ、地方自治体に納める税金で差を付けるのが良いわ
    地域やその場所によって車の必要度や交通事情が違うんだからさ
    都内でも、23区とそれ以外なら全然違うし、地方でも県庁所在地の近く、ド田舎、観光地などで全然違うから、一括りに出来ない
    そういう部分で行政が上手く調整すべきだわ

    あと、車が必要な地域は、別の交通手段に対しての補助金を充実させるなんて手もあるね
    公共のバスだと、高齢者の負担が金額の3割くらいなんだっけな?
    それも良い政策だけど、もっとメリットがあって良いと思う

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:58 

    >>42
    電車ない地域の人が、免許返納したら死活問題ってのが問題なんだよ。電車ない地域で電車ただになって、なんの意味があるよ。
    都会の高齢者はさっさと返納しろって思うよ。

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/16(水) 00:58:37 

    >>146
    電動三輪車みたいな、あんまり速度も出なくて
    事故起こしても相手のダメージが少ない乗り物に限定するのが1番いいよね。
    高齢者の免許返納を進めるにはどうすれば良いと思いますか?

    +7

    -4

  • 173. 匿名 2020/09/16(水) 00:59:31 

    車道や歩道をめっちゃ広くする、病院やスーパーの駐車場も1台あたりのスペースをめっちゃ広くすれば、事故そのものが減らせる気がするw

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2020/09/16(水) 00:59:56 

    70代以上で死亡事故を起こしたら一律死刑にする。

    +0

    -9

  • 175. 匿名 2020/09/16(水) 01:01:19 

    >>93
    これスピードでるのかな?前、田舎道がすごく渋滞してたら、一番前の車がこれだった。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/16(水) 01:03:00 

    >>169
    所詮他人事なんだよね。
    ガルちゃんあるある。私が見たトピは去年の年末だったかな?
    帰省やらで忙しいみたいでトピにいたのは都会育ちの若い子達が多かったのかな?
    現実離れしたコメントの嵐だったよ。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/16(水) 01:03:49 

    >>155
    都会はそれでいいと思うけど、最寄りの電車バスが全然ないような田舎はどうすればいいんだろうね
    毎回タクシーでもタクシーの運転手さんが足りないだろうし

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/16(水) 01:04:01 

    >>1自分等が老害って呼ばれだした時に
    おもいきり後悔すればいいわ
    ガル民は老いも若きもワガママな女ばっかり…
    日本はオワタ

    +9

    -5

  • 179. 匿名 2020/09/16(水) 01:04:07 

    >>157
    都会に高齢者が大量に押し寄せたら文句言いそう。
    税金がー!医療費がー!土地代が高くなって買えないー!

    +29

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/16(水) 01:04:41 

    >>1
    個人的には免許は75歳迄にして欲しい。
    いや、70歳迄の方が良いかな?
    田畑や山を持っていて商業生産物を担っている人は毎年技能テストを受けて80歳迄とか。定年後、免許の為にも働く人が増えれば国に税金入るし、寝た切り老人も減るし良いと思うのだけど。

    移動スーパーのニーズが高まる反面、悪徳業者が絶対に出てくる事が問題点。

    +5

    -7

  • 181. 匿名 2020/09/16(水) 01:05:36 

    >>172
    これねー、地味に漕ぐのに足の力がいるんだよね。電動でも坂があると高齢者は厳しいよ。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/16(水) 01:05:54 

    >>8
    10万円なんてはした金で返納なんてしないよ。

    知り合いのお金持ちのお爺さん、免許返納してその代わりにドライバーを雇った。

    ドライバーを雇えるくらいの給付金が出るか、タクシーをいつでも無料で利用出来るようなシステムが整わないと返納は進まないということ。

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/16(水) 01:07:23 

    ウチがまさにメチャクチャもめてるけど、「返納」という形式にするからややこしいことになる。
    高齢者講習すら、ウチではむしろ「高齢者講習でも問題なかった」と言い訳を与えることになってしまって、話をややこしくされてる。

    運転免許を一律で年齢制限制にして欲しい。満70歳になった時点で免許失効。70歳以降はタクシーやバスが安く乗れるシステムを徹底する。使い道が怪しい“交通安全協会費”を、そういう制度の整備にきちんと使うなら、まだ払う気になるかもしれない。

    +8

    -5

  • 184. 匿名 2020/09/16(水) 01:08:20 

    >>177
    バスを小さくして燃料代とかの経費落として、便数もっと増やせばいいのにって思う。田舎だと大きいバスが満員にならないもん。むだ。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/16(水) 01:08:32 

    田舎は難しいよね。
    バスは少ないしバス停までが遠いしタクシーは電話で呼ばないといけない。
    そもそもタクシーの運転手が高齢者。

    法律で帰省してお金配って田舎でも移動に問題がないようにするしかない。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/16(水) 01:08:41 

    >>42


    車を旅行に使う物だと思ってるんだね〜

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/16(水) 01:09:15 

    >>17

    極論を言えばそうだけど、実際問題、大切な身内が今元気でいきいき暮らしているのに、没収したことで行動範囲が狭まり、刺激が減り、愚痴が増え、日に日に体も頭も衰えていくのを見るのは覚悟がいるよ。

    +64

    -5

  • 188. 匿名 2020/09/16(水) 01:09:54 

    >>176
    現実的に考えたら無理だよね。
    私も20代だけど歳取ったら地元には住めないから大学進学を機に公共交通機関が整ってる場所に来たよ。
    歳を取ってから引っ越しするなら若いうちから都会に出るわ。

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/16(水) 01:14:22 

    子供が説得しても全然言う事を聞かないので検査を厳しくしてほしい!
    うちは車を取り上げ、再度買うお金もないので安心してますが。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2020/09/16(水) 01:15:40 

    やっぱりバスとか交通機関増やしてほしいよね
    免許返納したらタクシーが安く使えるとか?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/16(水) 01:17:49 

    >>157
    土地を売るのって大変だよね
    田舎となると農地転用も難しいしソーラーにしようとしたって場所と立地によっては受けてくれない業者も出てくるからすぐにどうこうできないし

    率先的に身内で動いてくれる人がいれば良いけどね
    そんな親身な人がいたら足にも困らないだろうけど

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/16(水) 01:19:58 

    今は特にタクシー業界も大変らしいし、足のない年寄りほど積極的にタクシー使ってほしいけど、なんかタクシーは贅沢だから、、と敬遠するんだよね。そんなに乱用しなければ、月々のタクシー代なんてクルマの維持費とそう変わらない気がするんだけど

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2020/09/16(水) 01:23:17 

    >>191
    うちの東京に住んでる親戚も畑をソーラーに出せば?って言ってきたけど、東北の日本海側の私の田舎じゃ日照時間短いからって相手すらしてもらえなかったわ。

    都会と田舎じゃ生活基盤でギャップ大きいけどそこわからないで一般論言っちゃう人多いよね。
    それが出来たらとっくに地方なんか人居ないよ…

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/16(水) 01:23:20 

    >>190
    そもそもタクシー代が高いんだよね。田舎の山奥まで呼んだら、びっくりな値段になる。
    公共の乗り合いタクシーみたいなの作ってくれたらいいのにな。
    近所のおじいちゃんおばあちゃんが、この日に買い出しに行くよ!病院に行くよ!って決めてみんなでお買い物、通院。
    近所でお互い交流して安否確認にもなるし。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/16(水) 01:23:46 

    田舎住みの実母(60代)が死亡事故を起こしてしまいました。数年前から家族内では運転について度々話していましたが、田舎である事 職場までの交通手段がない事などで免許返納まではいかなかったんです。
    そんな矢先に事故が起き家族の生活が一変しました。あの時返納していればと後悔しても遅いです。少しでも不安があるなら返納される事を強く願います。
    私が強引にでも取り上げれば良かったと悔やみ続ける日々です。田舎である為に出歩くと噂になるので母は事故後から引きこもりです。時間を巻き戻したいと何度思ったことか…。



    +9

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/16(水) 01:24:39 

    >>14
    良い案だと思ったけど、田舎のじじばばはビックリするほど交通機関を使えないんだよな…

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/16(水) 01:25:12 

    うちは車検の時に根回しして車がダメになった事にして先に車を取り上げたよ。

    じいちゃんの言い分は
    「〇〇年運転してるキャリアがあるから事故はおこさない!それでも事故がおきたらそれは相手の責任(もらい事故って言いたい)」
    すでに認知症みたいな症状出てたから早く辞めさせなきゃって必死に説得してたんだけど聞き入れる気ゼロだったから整備工場が知り合いだったからお願いした(笑)

    事故をおこす前に止められよかったけど、運転辞めさせてから認知症がぐっと進んだ感じはあった(;´Д`)

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/16(水) 01:26:08 

    >>156
    うちの方のタクシー運転手、運転荒いし客乗せて発進する時に予告なく走り出すタクシー多い。
    こっちが急ブレーキしてることすらたぶん気が付いてないと思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/16(水) 01:26:27 

    >>42
    最寄り駅までたどり着くのに車がないとムリだよ…。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/16(水) 01:28:29 

    農家の平均年齢って60代らしいし
    一律にすると野菜とか高騰しそうだから一律は現実的じゃないと思う

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/16(水) 01:37:05 

    >>196
    これ。
    田舎から出たことのない義父は切符の買い方がわからないから、どうしても電車に乗らないといけない時はわざわざ義母に切符を買いに行かせるよ。50代でもこんなだよ

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/16(水) 01:44:13 

    交通費全てタダならいいよってテレビで言ってたジジイいたけど車の維持費やガソリン保険がタダじゃないのに何言ってんだこいつとなった

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/16(水) 01:44:16 

    田舎を活性化させる
    田舎にないものを増やす

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/16(水) 01:47:56 

    そういや最近小松政夫さんが免許返納されてたね
    芸能人が返納するニュースをもっと取り上げて世間に浸透して欲しい

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/16(水) 01:48:27 

    >>196
    ごめん、私も後払いしかしたことないから、先払いのバスが怖いよ。電車より新幹線の方が乗りなれてるし。
    田舎って、みんな車移動だから、子供時代は親の車だし、免許とったらずっと車で、免許手放す頃には公共交通機関は色々新しくなってるから乗り方分からないよね。

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/16(水) 01:53:41 

    法律改正が必要だと思うけど、平均年齢71歳の内閣ではそんな法案まとめなさそう...大抵の人たちは運転手つけてるだろうけど、反対意見も多いだろうな。
    個人的には75までくらいがいいのかなと思う。
    実家の両親は車ないと生活無理な地域で、ネットで買うのも物凄く拒否反応起こすし、バスもないからどうなるんだろうと心配にはなりますが...生協頼りかな。。

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2020/09/16(水) 01:54:22 

    まず、車の交通事故件数だけど、交通白書とか見たら6~19歳が傑出して多くて、
    それに続くのが20~29歳。その次に来るのが80歳以上。
    少子高齢化で高齢者の数の方が多いのに、若い人の事故の方が圧倒的に多い。
    高齢ドライバーだから事故るはそもそも大間違い。
    なので、免許返納も大事だけど、車の安全性能を高める方が現実的だと思うよ。
    それに自主返納率は年々、増えている。

    +16

    -1

  • 208. 匿名 2020/09/16(水) 01:55:18 

    ジジババを守ってる家族が悪い
    何が何でも説得して返納させなければ

    +1

    -11

  • 209. 匿名 2020/09/16(水) 01:59:39 

    免許更新を厳しくした上で
    夜間運転禁止、自宅を起点として半径30km以内の移動に限るなど制限付き免許を新たに設けるとか

    +7

    -2

  • 210. 匿名 2020/09/16(水) 02:01:01 

    >>145
    義母は同じ市内で嫁入りしたのに地区が全く違うからって苦労したらしい…。
    旦那に老後のんびり住むには良いところだぞって言われたけど、そんなとこに住む勇気はない。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/16(水) 02:02:44 

    >>188
    うん、そうなんだけど
    みんながみんな若いうちに都会に出てるから
    地方のこういう問題が深刻になってるのも事実だよね。
    中国人に侵略されるのも時間の問題なのかもね。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/16(水) 02:03:25 

    田舎の認識が甘い

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/16(水) 02:05:40 

    しょうがないよ
    しょうがないよね
    なあなあで時が過ぎていく

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/16(水) 02:10:22 

    >>16
    タクシーの運転手が75歳とかよくある話。乗る側としても怖いわ。

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2020/09/16(水) 02:15:55 

    >>157
    そもそも、田舎の先祖代々受け継いだお屋敷、広大な敷地、広大な畑、広大な田んぼ、があったとして、それを売るのはかなり大変な話で色々と条件やら手続きやらがある訳で
    やっとで売っぱらったとして、東京はおろか、地方都市の不便な物件ですらやっとで借りられるかどうかのレベルなんだよね…

    結構都会民は区別出来ない人多いんだよー、都会民と地方民の溝

    +30

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/16(水) 02:16:07 

    生活保護費用在日にあげるぐらいなら老人にあげて事故無くして欲しい

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/16(水) 02:19:15 

    国が買い取れば

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/16(水) 02:22:47 

    >>177
    何もバスって大型じゃなくてもいいのよ
    マイクロバスを増やす
    タクシーも乗合いとかいろんな方法が考えられる

    あれもだめ!これも難しい!
    じゃなくて方法を考えるのが若者の役目よ

    +2

    -3

  • 219. 匿名 2020/09/16(水) 02:23:44 

    法の下の平等というのがあるから法律で上限を決めるのは難しいと思うよ
    年齢じゃなくて能力で決めないと

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/16(水) 02:26:26 

    >>207
    運転してる人の母数が違うから一概には言えないけどね
    運転者のスキル向上、免許更新時の講習充実とかも必要だけど、車自体の安全性とか道路整備がすすめばより事故率は低くなるかもね

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2020/09/16(水) 02:27:10 

    >>67
    買いはしないでしょさすがに。
    取り上げられたら、無免許運転するまで。
    運転出来ないわけじゃないし。
    怖い世の中だねー。帰って大変なことになってるよ

    +2

    -9

  • 222. 匿名 2020/09/16(水) 02:29:03 

    実家は東北の田舎
    電車の駅まで徒歩10分(電車は1時間おき)
    バス停まで徒歩5分(2時間に一本)
    タクシーは近隣に2社

    田舎にしては恵まれてるけど、父も母も叔父も同居の車持ちだから免許なしの祖父母もやっていけてる。平日は近所の人が病院送迎してくれることもある。

    田舎は助け合いで成り立ってるよ…

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/16(水) 02:29:33 

    身分証明書=免許証が一般的だから面倒くさい

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2020/09/16(水) 02:30:08 

    自動運転車を全力で作る。国によってはそろそろ実用化されるんでしょ。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/16(水) 02:31:41 

    >>205
    特にバスは地域によっても乗り方違うしね

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/16(水) 02:34:24 

    >>2
    誰よ

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2020/09/16(水) 02:40:46 

    >>166
    田舎もんが田舎道走ってる分には、割となんとかなる。都会の人はさっさと返納すべき。
    田舎もんが買い物に街に出てきたときが怖いんだよなー。ありえない動きするから。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/16(水) 02:42:54 

    コロナ流行ってる今バスに乗れってのもね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/16(水) 02:44:45 

    >>223
    返納すると運転出来ない以外は免許証とほぼ同じ身分証明証を代わりにくれるんだよ
    そこはもっとアピールすべきだよね

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2020/09/16(水) 02:50:30 

    車で来てるお客さんで受け答えもままならない人がいてさ、よくあんなで運転してこられてると思うよ。事故起こしてないのが奇跡。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/16(水) 02:54:56 

    >>5
    本当にコレにつきるよ。
    法律だから〜って言えば、渋々でも納得するだろうし。
    年寄りは、自分はまだまだ衰えていない、何十年も乗ってるベテランだからとプライドがあるし、説得が難しいよ。

    +49

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/16(水) 02:56:59 

    年齢制限を設ける。下は18からって決まってるんだから上もつけたっていいでしょ。
    都市部だけでもそうして。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2020/09/16(水) 03:06:00 

    >>1
    車がないと生きていけないレベルの田舎は、老人から許を取り上げるのは難しい。だから、通学路は高いガードレール付きの歩道を整備、難しい場所か多ければ
    スクールバスにする。
    歩行者vs車、よりも バスvs車、のほうがまだ被害が少ない

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/16(水) 03:07:53 

    >>219
    それよくわかんないな
    年齢なら否応無く平等に思えるけど違うの?

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2020/09/16(水) 03:17:56 

    >>1

    免許返納したら5万円現金手渡し。これなら結構返す人いるんでないか?
    普段は遊園地にあるゴーカートみたいなのはどう?20キロくらいしか出なくて、もし人とぶつかっても怪我で済みそうなやつ。車はサイズも大きくて事故被害がでか過ぎる。
    けっこう真面目に思ってる。

    +0

    -12

  • 236. 匿名 2020/09/16(水) 03:18:25 

    >>1
    田舎なら、早期に免許を返納したら表彰する とか名誉村民にする、とかが案外有効かもしれない
    村民運動会とか小学校の全校集会とかで表彰するの
    「子供を守る意識が強い、素晴らしいじいばあちゃま」って

    +3

    -7

  • 237. 匿名 2020/09/16(水) 03:21:03 

    >>227
    それ!車線見えてる?ウインカー知ってる?レベルの運転してる人いるから怖い
    前方にある分にはこっちが車間とればある程度危険性が低くなるけど、後ろからきたときは恐怖!

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2020/09/16(水) 03:22:50 

    >>219
    免許については下限が決められてるんだから上限があっても理不尽ではないと思うんだけどな
    何歳にするかは要検討になるけど

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2020/09/16(水) 03:24:09 

    >>235
    ゴーカート案は悪くないけど、どこ走る?
    専用レーンを設ける必要がでてきそうだね

    あの椅子型の車みたいなのあるじゃん?あれの購入費用を代わりに渡すとかは?

    +0

    -3

  • 240. 匿名 2020/09/16(水) 03:24:59 

    >>236
    称えられるの好きだからね
    賞状を今の目立つところに飾っちゃうだろうね

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/16(水) 03:30:04 

    >>102
    これホント必要だし有効だと思う
    役所、病院、薬局、銀行、郵便局、スーパー、ホームセンター、ちょっとした外食店、菓子店 あたりが一箇所にまとまっていたら、「そこに行く」人ばかりになる。行き先が同じなら乗り合いしたり、自治体がミニバスを走らせてもいいしね

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/16(水) 03:30:44 

    老いを認めない年寄り

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2020/09/16(水) 03:32:34 

    >>236
    子供たちから褒められると喜ぶし、当然ご近所でも話題になって鼻高々だしね
    玄関先に貼るステッカーでも付けたら完璧
    そうしていくうちに、返納していない人が肩身が狭くなってきて返納してくれたりって期待

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/16(水) 03:40:17 

    >>240
    表彰される際に一言スピーチしてもらったりね
    北風と太陽でいえば、太陽作戦

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/16(水) 03:44:26 

    自動車学校で働いてる時うちのおじいちゃんに高齢者講習受けさせないでください本当に危ないんですとかよく電話があった。けどこちら側としては本人の意思とある程度の基準クリアしたら何も言えません。
    家族の申し出とか許可とかも高齢者講習のチェック項目に入れてくれたらいいなと思う。
    家族がよく分かってると思うし💦


    でも免許無くなっても無免許で乗る人もいるからなんとも言えないですね😭

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/16(水) 03:46:18 

    >>239
    ありがとうございます!

    原付バイクのように走るのは車道の左側、一方通行や一時停止は車と同じルール。高速は禁止。違反時は車同様の罰金あり。
    アクセルベタ踏みで20キロ出れば日常生活で文句ないかと。

    椅子の形のシルバーカーは都内なら十分だけど、ド田舎でスーパーまで車で20分の場合は大変で普及しないのかなーと思っていて。

    高齢者運転の事故によって亡くなる人がいなくなるように、もしも事故があっても骨折くらいなら命が助かるならと思って真剣に考えました。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/16(水) 03:48:03 

    >>236
    回覧板とかでもね。
    「○丁目の○○さんが免許返納」
    ってね。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/16(水) 03:51:54 

    >>244
    世間体気にする優しいお年寄りには効果絶大だと思う!
    しかし、世間体も気にしない自分勝手な爺婆(飯○元院長のようなタイプ)には効果が無さそう。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/16(水) 03:57:44 

    >>209
    仕事してる人には大迷惑なんだけど
    休日しか乗らない人にはいいんじゃないの?
    車社会で生活してる人には死活問題だよ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/16(水) 03:59:51 

    >>247
    都会こそ車必要ないんだから、都会だけにしてくれ
    田舎では無理だよ、都会の老人の事故率が高いんだしさ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/16(水) 04:03:05 

    >>235
    公道を走るためには車の装備に対して決まりがあるから、アホみたいなこと言わないでくれ
    もっと勉強しなさい

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2020/09/16(水) 04:07:43 

    そもそも高齢者が長生きしすぎなんだよ。
    平均年齢71歳の閣僚!?どんな高齢世の中だよ。
    まずは国会議員の定年を民間と合わせる、それから免許の返納の義務化してほしい。
    田舎の人には悪いけど、みんな故郷に帰って週一でも買い物やら送迎してあげてよ。
    親が子供のために車運転してたんだから、子供も親が運転できないようになったら運転してあげて。
    それが無理なら運転の不要な都市部に連れてきてあげて。

    +7

    -5

  • 253. 匿名 2020/09/16(水) 04:08:47 

    >>172
    三輪車は二輪より危ない

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/16(水) 04:11:00 

    車売った金で屋根付き電動カート買う。
    免許証返した人に安く売るか、レンタル。

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2020/09/16(水) 04:13:02 

    >>166
    田舎の人はエリアから出る時はコインパーキングかなんかに置いて、そこからは公共交通機関を使うこと。
    都市部の人は潔く手放そう。
    うちの釣りが趣味な72歳父親いつ手放してくれるかな。。そろそろ説得しないとな。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/16(水) 04:19:57 

    >>26
    ほんとそれ。
    足腰弱った老人にバス停まで歩いて、降りても歩いては酷だよね

    +43

    -3

  • 257. 匿名 2020/09/16(水) 04:20:35 

    決められたルート以外の運転禁止。交通量の多い場所での運転禁止。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/16(水) 04:23:11 

    タクシーみたいに、高齢者が運転中だとわかる様にしておく。車体は全て茶色とかさ。
    市内等の交通量が多い場所は走行禁止。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2020/09/16(水) 04:27:34 

    最近免許更新に行って、私の前にいたおじいさん、おそらく70後半〜80歳位の方が視力検査をしてたんだけど、「0.7が見えたり見えなかったりですね〜。でもとりあえずOKにしておきますね!」と職員さんが言っていた。
    実際どれだけ見えてたか私には分からないし、職員さんが正しいのだろうけど、すごく緩い雰囲気だったから、こういう事が後々ニュースになるような重大事故に繋がるのじゃないかと不安を感じたよ。

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/16(水) 04:30:55 

    >>222
    そもそもそれは田舎ではない

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2020/09/16(水) 04:35:33 

    ジジババに殺された家族達が、年齢制限を定めなかった国が悪いと国を相手に裁判を起こす。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/16(水) 04:38:59 

    >>187
    実際爺ちゃんそうなりました
    絶対良くない
    移動手段ないのに取り上げるのはダメだわ

    +24

    -6

  • 263. 匿名 2020/09/16(水) 04:45:09 

    人口数十万人以上の都市は70歳以上、数万人は80歳以上…みたいに住んでる市区町村によって強制的に返納する年齢を決めるとかはどうなんだろう
    人数に対してどのくらいインフラ整ってるかとかバスや電車が1時間あたり何本出てるか…みたいに細かい基準設けて 難しいかな

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2020/09/16(水) 04:55:34 

    >>235
    五万って、安すぎ。
    車の維持費より安いわ。
    そんな額で返納するか。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/16(水) 04:56:24 

    >>15
    駅まで車で20分の首都圏郊外に住んでるけど、正直今でも不便だと思うことたくさんあるよ。バスは30分に1本、タクシーは駅から乗ることは出来るけどお迎え頼もうと依頼しても捕まらない(夜は殆ど走ってない)。スーパーもドラッグストアも徒歩圏内にはない。地域のコミュニティバスは1時間に1本。宅配は充実してるけど、コロナの時は生協もネットスーパーも利用者が多すぎて殆ど買えなかったし。同居の義母がもう70近くて免許返納考えてるみたいだけど、私が足になるしかないのかなと思ってて気が重いよ。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/16(水) 04:58:32 

    >>51
    気付かずに運転するだけだろw

    +13

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/16(水) 05:16:38 

    個人的には
    >>254さんの案がいいと思うわ。
    一番現実的。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2020/09/16(水) 05:45:10 

    ジジババ甘やかして免許返納させない家族が悪いよ

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2020/09/16(水) 05:46:37 

    法律で決めるのはもちろんだけどタクシー料金がやすくなる。

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2020/09/16(水) 05:47:00 

    マイナス魔は何が現実的かちゃんと言えよ
    どーせ何の案も出さないくせに
    偉そうに

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2020/09/16(水) 05:50:37 

    >>142
    こういうの欲しい。
    車問題もそうだけどさ、ヘルパーが、買い物代行から離れられたら介護の人材難問題も助かりそう。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/16(水) 06:06:46 

    >>10
    10万20万じゃ日常的に足として使ってる人は返納しないと思う。

    +53

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/16(水) 06:07:25 

    事故をしたら、その世帯の保護者と言うか世話してる人が責任をおうとかってしたらいい

    独り暮らしなら子どもが、子どもがいないならその地域の自治体が責任をおう

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/16(水) 06:08:36 

    多分政治家の老害がゴロゴロいる間は無理
    80,90が引退もせずしがみついてるよね

    あの人達が、年寄有権者が嫌がる法律作って票を落としたくないことと、
    池袋飯塚のようなまだまだ運転したいジジババ上級国民に忖度してるんだと思う
    人殺しても無罪になるくらいだからね

    そいつらが全員消えた時にやっと動き出すと思う

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/16(水) 06:09:38 

    これで散々悩んだ。

    言ってきかせろとか取り上げろとか言われても、本人が断固拒否すれば何にもならない。

    うちの祖父は何もない土手に突っ込み、そろそろまずいとようやく思ったようで返納したよ。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/16(水) 06:14:21 

    お父さん、お母さんは勲章を持っていないでしょ?
    だからもし事故を起こしてしまったりしたら、逮捕されてしまうんだよ。どこぞの飯塚とは違うんだよ。
    と説得する。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/16(水) 06:14:51 

    デモデモダッテ
    だから田舎は遅れてる
    免許返納なんか進まないね
    古い考えに固執して返納する気ゼロ
    変える気ないんだよ
    このトピ見てよくわかった

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2020/09/16(水) 06:33:33 

    >>277
    このトピだけでよく分かるなんてさすが都会は進んでる

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2020/09/16(水) 06:35:18 

    >>67
    取り上げるは車?
    うちは…一度は納得して車手放したけどあっという間に買ってた。70後半に売るディーラーもちょっと考えてほしい。
    免許を取り上げても免許不携帯で乗るだけのことだし。

    とにかく言う事聞きません。自分は大丈夫って信じてる。運転上手いんだって言い切るし…

    頑固な年寄りはほんとどうしようもない。

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/16(水) 06:35:35 

    高齢者がまだほどほど若いうちから話をする、し続ける。
    いよいよ年取って動けなくなってくるとかえって意固地になるよ、衰えを認めたくないからね。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/16(水) 06:39:15 

    田舎だと農家しててトラクターを公道走らせるには免許が必要
    田んぼが離れてたりすると公道走るために車両ナンバー取得する
    田舎の高齢者は農業に従事してる人多いから免許なくなったら稼ぐことができなくなる
    生活保護になったら困るのは私達納税者だよ
    だからって免許返納しなくていいってわけじゃなくて、そういう人がいるから難しいよねって事

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/16(水) 06:40:00 

    こんなトピ立ててもムダ

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2020/09/16(水) 06:41:14 

    >>12
    年取るとバス停まで歩くのが大変だったりするからね。タクシーが利用しやすくなればなー。

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2020/09/16(水) 06:41:46 

    >>1
    特典
    例えばだけど70までに返納すればタクシー、バスなどの料金割引(本人のみ永劫)
    ~75までだと1万円分のチケットのみ

    76からはなにも無し。そして法律で禁止にすると

    +1

    -4

  • 285. 匿名 2020/09/16(水) 06:42:29 

    何も変わらないよ
    田舎はね

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/16(水) 06:43:10 

    田舎に車必須なのは知ってるよ。そんなの知ってて住んだんでしょ。
    自分の見通しの甘さを誤魔化さないでよ。
    自分や家族が高齢者の運転で命を落としたらどう思う?
    田舎で車がないと生活できなかったし高齢者でも運転すりしかないんだから仕方ないよねって言える?
    命をなんだと思ってるんだ。
    うちの両親はちゃんと定年後に県内の便利な地域の駅近に引っ越して免許返納したよ。
    20年前くらいから計画してたからお金もあったし。
    車必須じゃない地域に引っ越すか、無理なら運転しなくて住むお金を貯める。やるかやらないかでしょ。

    +4

    -14

  • 287. 匿名 2020/09/16(水) 06:45:33 

    >>49
    田舎で運転する分にはいいやー、と思ってしまう。
    スーパーや病院に行くのに大変だろうから。

    都会で運転するのはやめて…と思う。
    事故ったら人にあたる確率が増えてしまう。

    +4

    -3

  • 288. 匿名 2020/09/16(水) 06:46:30 

    年寄りになったら隠居すればいいのに

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2020/09/16(水) 06:50:40 

    人情的なことで加算点化してしまう自動車学校では無く
    車載カメラによる撮影映像で危険度の点数化

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/16(水) 06:52:01 

    実家の市町村では高齢者にタクシーチケット配ってる
    祖母は免許ないからそれ利用してるし、検診や通院も地区ごとに分かれてるから次回を予約して当日巡回車で送迎してくれてるよ
    義祖母は別の市町村だけどやっと車を手放したらしく介護タクシー使ってるって言ってた

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/16(水) 06:53:38 

    >>162
    超ど田舎住みの私もそれくらいしなければ無理だと思っています。
    テレビであっている、ポツンと一軒家のような家がそこらへんにある現実。
    利便性の高い地域に住む方たちからは想像もできない世界がありますもん

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/16(水) 06:53:47 

    バスの本数増えたらいいけどねー

    今はコロナだから無理でも、バンみたいな大きめな車で相席車みたいなのとか。

    タクシー券を病院と週1回の買い物分だすとかね。

    足がないからね。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/16(水) 06:53:53 

    >>140
    ガルちゃん特有の東京至上主義。

    +14

    -1

  • 294. 匿名 2020/09/16(水) 06:56:37 

    田舎ならスーパーや病院に行けるような
    コミニュティバスを充実させる

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/16(水) 07:01:45 

    >>293
    東京は都会すぎるからね
    地方都市ならいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/16(水) 07:03:38 

    >>38
    新聞すら1日遅れで郵便局が配達する地域に宅配は難しい

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2020/09/16(水) 07:07:59 

    >>148
    でも、二時間に一本しかバスが無いこの辺りでは死活問題だよ…
    小売店もコンビニすら徒歩圏内に無いもん

    +12

    -5

  • 298. 匿名 2020/09/16(水) 07:09:36 

    つまんない返しは華麗にスル~

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2020/09/16(水) 07:12:26 

    >>38
    宅配はトラックで配送できるのはお金があって生活に余裕がある人だけ
    車取り上げられたら生活できない

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/16(水) 07:14:03 

    老人が都会に来れば良いって言っても、田舎で農業してるの老人ばっかりだから農業がますます廃れるね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/16(水) 07:15:29 

    何で東京に人が集まるかわかる

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2020/09/16(水) 07:18:54 

    >>236
    そんなものに有り難みを感じないよ
    車は手放すべきじゃなかったと後悔と
    生活ができない何処にも行けないから
    ストレスを周りにぶつけるだけだよ

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/16(水) 07:19:12 

    >>235
    真面目に思ってそれかよ

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2020/09/16(水) 07:20:24 

    田舎は古いものしかないんだよ
    しかたないよ
    考え方が古いのもしかたないよ

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2020/09/16(水) 07:20:38 

    >>63
    今まで使っていた車の維持費でやって欲しい!
    甘えすぎ

    +2

    -9

  • 306. 匿名 2020/09/16(水) 07:21:06 

    >>130
    あなたの文章読むだけでも、若者が田舎にいる利点ない。なのに田舎にとどまれって無理な話。
    年寄りのために人生犠牲にしたくないもの

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2020/09/16(水) 07:22:18 

    >>1
    頑固老人に言っても聞かないよ
    うちは車をこっそり壊した(笑)
    パンクやバッテリー外したりして、爺さんの車が動かないようにしたら修理する金もないから諦めた
    タクシー呼んでやったり、私が送り迎えはしてやるようになったけど事故されるよりマシ

    +7

    -2

  • 308. 匿名 2020/09/16(水) 07:23:57 

    >>42 42だけどふざけてた訳じゃなくて自分が高齢者になったとしてコレくらいのメリット有れば返納するかもと考えたんです。リタイヤして老後に旅行行く人も多いし。

    +2

    -8

  • 309. 匿名 2020/09/16(水) 07:25:11 

    真面目な話、年寄りの足として車は必要、でも運転が危なくて不安となったら
    子世代が田舎に引っ越して同居して足がわりになるしかないよね
    でもそれはイヤー、無理ー!無茶言うなよー!とかみんな言うんだよね
    そのくせ年寄りには、無理やり免許剥奪しろ、わがまま言わずに田舎の土地売って都会へ引っ越せとか我慢を強いる矛盾w

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/16(水) 07:26:10 

    >>12
    うちの父も、畑まで車で30分運転しています。
    これをバスに替えるとなると、接続がなくてもう通えない
    (当然荷物もほぼ持てない)

    子供としては、もう畑なんて辞めたらと思っても、ここまで一生懸命やってきた200坪の丹精込めた畑を放置することができない…
    すぐさま荒れ地になると思うし、本当に地方はリアルに難しい問題だと思います

    +43

    -1

  • 311. 匿名 2020/09/16(水) 07:26:25 

    突飛な意見もあっていいと思う。
    自由な発想の中からまた新たないい案が生まれるかもしれないし。

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2020/09/16(水) 07:27:08 

    >>124
    お年寄りに嫌われるような法律は作らない

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2020/09/16(水) 07:29:03 

    義父が、認知症有で足の悪い義母を車で30分ぐらいの病院に連れて行く。
    この前初めて介護タクシーを手配して行ったんだけど、7千円かかったそう。
    東京だけど車が必要な地域…

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/16(水) 07:29:23 

    田舎にお店とか娯楽施設があればまた違ったのかも知れないけど、娯楽施設もないお店もない、あるのは自然と人への興味と関心事

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/16(水) 07:29:58 

    >>1
    タクシー代渡す

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/16(水) 07:31:32 

    車がないと住めない田舎に高齢者が居住することを禁止する

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2020/09/16(水) 07:32:15 

    タクシー呼ぶための電話が面倒なんだって母が言ってた

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/16(水) 07:32:40 

    >>149
    都市部とひとくくりにしても駅から遠い場所もあるしね。
    都市部の駅から徒歩何分、バス停何分、さらにバスが何時間に一本、とかそこまで調べて細かく設定して分けることになってしまうよ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/16(水) 07:34:46 

    ダイヤモンドユカイも、お母様に免許返納させるのには苦労したらしい…
    ダイアモンド・ユカイ「免許返納に納得しないおふくろ。オレがとった最終手段は」|芸能|婦人公論.jp
    ダイアモンド・ユカイ「免許返納に納得しないおふくろ。オレがとった最終手段は」|芸能|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    85歳までは車であちこち出かけていたダイアモンド・ユカイさんのお母様。説得を始めてから免許返納に至るまで5年かかったという、ロックンローラー親子のバトルはいかに──

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/16(水) 07:36:18 

    >>312
    若い世代の投票率が低いからねー
    人口別で投票率高いの60台だし

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/16(水) 07:36:55 

    車に依存しないって大事な生き方なんだな

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2020/09/16(水) 07:37:44 

    >>321
    農家なんかは全滅だね

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/09/16(水) 07:39:17 

    法律作ってほしいけど、国は定年70にするとか言ってる位だから無理なだろうね。

    でも法律作って、必要最低限のタクシーチケット配らないとなくならないと思う。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/16(水) 07:40:59 

    >>51
    事故起こしたら家族が賠償金払う。
    罪も家族がかぶる
    これで必死になるだろwww

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2020/09/16(水) 07:41:59 

    >>126
    手足拘束する。

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2020/09/16(水) 07:42:26 

    >>321
    ちょっと違うと思う。
    娯楽の為の依存ならそうかもしれないけど、生活の為なら仕方ない
    依存しない生き方を推奨したら、公共交通機関が整ってる都会でしか住めないし、そうなると都会の物価や地価がとんでもない事になるね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/16(水) 07:43:02 

    指紋認証+免許証を差し込まないとエンジンのかからない車の開発

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/16(水) 07:43:20 

    まだ全国的に数えるほどだけど、私が住んでる街はイオンが無料のお買い物バスを運行して、お年寄りとベビーカーのママが利用してる。まぁ、運行ルートは限られているんだけどね。でも、全国の大型イオン全店で導入したらいいのになと思う。

    イオンで買い物しなかったとしてもポイントカードかイオンカードを持っていたら乗れるから、イオンの中に調剤薬局あるし、回りに各科の病院や役所の行政サービス分室みたいなのがあればさらに便利になるんだけど。

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2020/09/16(水) 07:44:29 

    >>313
    まだ介護タクシーあるだけいいよね。
    田舎はない。
    隣町からも呼べるけど、別料金で2倍以上かかる。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/16(水) 07:45:09 

    東京引っ越してきてよかったー!

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/16(水) 07:45:13 

    >>1
    60歳になったら強制的に返せばいいのよ。
    老害はダメ!

    +1

    -9

  • 332. 匿名 2020/09/16(水) 07:47:03 

    >>235
    5万ほしさに返納なんてしないね。
    あと、20km/hって結構速いから危ない。
    街中を無理ない力加減で走ってるママチャリで10km/h位だよ。
    あれでも歩行者にまともに当たったら当たりどころ悪ければ死に至らしめる。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/16(水) 07:47:57 

    >>235
    5万w
    そんなお金で免許返納出来るくらいならみんなさっさと返納してるよ
    当人達や家族達だってこのまま車を運転し続けていつか人を轢き殺すか、それとも車を無くして自分達の生活がままならなくなるのかの狭間で悩んでるよ。
    車が無くなったらいったいいくらのお金や時間が取られるのか「真面目に考えて」みて。

    +5

    -3

  • 334. 匿名 2020/09/16(水) 07:48:10 

    >>152
    うちのばあちゃん、ド田舎から大阪の長男に引き取られて3ヶ月でボケたよ。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/16(水) 07:49:48 

    >>5
    年寄りも、お上にはたてつかないもんね。

    で、そうと決まれば、子供世帯が手を差し伸べるとか、バスが活性化するとかそれなりに新しい動きが始まるのではないかな。

    +14

    -4

  • 336. 匿名 2020/09/16(水) 07:49:55 

    >>308
    これから超高齢化社会になるのでそんな事したら国庫が空っぽになってしまいますね。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/16(水) 07:51:05 

    ドヤってる意見ほどたいしたことない印象w

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/16(水) 07:51:39 

    >>108
    60歳は早すぎるかも。なんだかんだ言って、うちだと60代の両親が一番運転うまくて、安全運転に徹してると感じる。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/16(水) 07:52:16 

    >>12
    うちの実家の方はタクシーみたいな市バスがあるみたい。

    タクシーみたいに電話で呼んで、指定時間に送迎に来てくれるらしい。

    バスと言ってもファミリーカーみたいな乗用車らしいけど。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/16(水) 07:56:18 

    >>155
    またしても税金が年寄りのために使われるのね

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/16(水) 07:57:31 

    >>1
    免許返納と介護認定を受けないと年金受け取れないようにして欲しい。
    あれ、ボケた??くらいじゃキレて介護認定も受けないから。免許返納も同じ

    +6

    -2

  • 342. 匿名 2020/09/16(水) 07:57:58 

    義実家は40年ほど前に、新興住宅を買ったんだよね。最寄り駅や買い物できる店から車で20分。ちょっと考えたら、歳とったら困るって分かりそうなもんだけど、、、
    夫は、バイクの免許禁止の高校でも、特別許可が出て、バイクで駅まで出て通っていたらしい。
    そんな環境に住んでいても、まだ気づかずにいた義理両親は、私たち夫婦の自宅について、「アンタんとこ、スーパー二つしかないのね。うちはいっぱいあるから便利なのん」
    うちは“徒歩圏内”に二つ。多いとは言えないけど、そりゃ車で20分も走ればいくつでもあるわ。
    案の定、車の返納を巡っておお揉め。
    市が力を入れ初めて、バスや移動スーパーもできたらしいのに、思った時に思ったように出かけたいらしく、自分はまだまだ大丈夫だと思ってたみたい。
    若い頃、義母が「車があるから便利。お父さんのおかげ」とおだて過ぎたねと、義姉がため息ついていた。
    自分も若さにおごって、見落としているものがあるかもしれない。何十年先を見ながら生きなきゃいけないって思う。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2020/09/16(水) 07:58:55 

    うちのお隣のおばさん(70代)、免許返納したけど
    「市の乗り合いタクシーとかタクシーチケットはありがたいけど、
    このコロナ禍の中でタクシーなんて密で心配で乗りたくない
    だから私は1時間くらいなら歩いて出掛けるけど、
    周りのお友達はみんな病院も我慢して引きこもってるのよ~」とぼやいていた

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/16(水) 07:59:12 

    年寄りは話しを聞かないんだよ。過信が凄すぎなのよ。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2020/09/16(水) 08:09:32 

    年に何度か難しい講習をうけさせる
    判断が必要なやつ
    それで点数きめて合格できなかったら返納させる
    バーチャルとかでいいからさ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/16(水) 08:10:31 

    公共交通機関の発達してる都会から法律で返納させる。
    超ど田舎は運転エリアと時間帯を決めて運転してもらう。移動販売車を充実させる。
    登下校の時間帯は運転禁止とか。。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/16(水) 08:15:33 

    祖母は一人暮らしで田舎だった。女性が免許を持つ時代ではなかったので運転しなかった。
    自転車でどこでも言ってたが…92才の時に転んで骨折して高齢だったので骨折で入院やリハビリをして…すっかり弱くなって2年後の94才でなくなってしまった。 

    でも今考えると自転車だから他所様には迷惑をおかけしなかったな。悲しかったけど。

    親と自転車じゃなくて三輪車をもっと勧めるべきだったと後悔した。三輪車はみっともないと嫌がった。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2020/09/16(水) 08:15:35 

    >>345
    この前免許更新にいったら講師が、今の60歳以上の人採点かなり甘くしても本来ならほぼ全員不合格だと言ってた‥そんな人達に免許出し続ける警察って‥

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2020/09/16(水) 08:16:20 

    >>26
    田舎だとバス停じゃないところでも止まって貰えるよw

    +0

    -6

  • 350. 匿名 2020/09/16(水) 08:16:24 

    返納したらお金をあげる
    バス無料券、タクシー無料券(返納から1年)

    +1

    -3

  • 351. 匿名 2020/09/16(水) 08:17:33 

    >>10
    昨日別のコメントへの返信で書いたけど、ドライバーを雇ったお爺さん、年200万円くらい払ってるって。(それでも安いよね。)10年で2,000万円。
    1人に何百万、何千万円も払うと考えたら、交通網や人的サービスを整備した方が結局はコスパいいのではないかな。

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2020/09/16(水) 08:17:53 

    >>162
    中途半端な場所はどうする?
    市としては都会だけど、その外れで電車もバスもあまりないところ。
    どこまでがタクシー無料にするか難しい

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/16(水) 08:18:36 

    >>163
    嫁が免許返上しそうだね。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/16(水) 08:19:58 

    >>1
    何故、高齢者の免許証返納にこだわるの?
    あなたは運転免許証を簡単に取得できましたか?
    あなたは運転免許証の重要さを理解してますか?
    取得費用が30万円程かかるし、教習所の予約の
    関係で取得期間も1~2ヶ月かかることも。
    そんな手間をかけて取得した運転免許証を
    高齢だからと言って、簡単に手放せると思いますか?
    身分証明書にもなるし、運転免許証があれば、いつでも
    車の運転ができるという自信にも繋がり、運転免許証が
    無くなれば、老いが進行するかも。

    高齢者の運転技術の低下で運転が危険だと言うのであれば
    運転免許証の返納を強制するのでは無く、高齢者が自動車を
    運転しなくても生活が成り立つような制度を
    構築するほうがいいのではないでしょうか?
    そのためには、色々な現行制度の改編が必要ですが…
    ただ、危険だから、高齢者に運転免許証の返納を
    強制するのは反発されるだけだと思います。

    +5

    -13

  • 355. 匿名 2020/09/16(水) 08:21:07 

    我が父も60の頃は70になったら返納すると言ってたがいざ70になると返納してないな… 
    それどころか今は次の車は何にしようとウキウキだ。
    返納はどうした?と聞いたら「ご近所さんしか運転しないからいいかな?」ってテヘって笑ってた。
    いわれてみれば確かに自宅から5キロ圏内しか運転してないし遠出するときは昔と違って公共機関使ってる事に気づいた。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/16(水) 08:21:44 

    >>180
    年寄りばかりの政治家が、そんな法律作ると思う?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/16(水) 08:22:15 

    >>1
    免許更新時期に短時間じゃなく、何日か技能テストや反射神経などのテスト、実技テストを年齢毎に設定してクリアした人だけ更新にする。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/16(水) 08:22:54 

    >>1

    事故したら、孫子に迷惑かかる…って泣く。
    莫大なお金払わなきゃダメだよ。被害者からしたら、車なら乗せてた家族も同罪だから。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/16(水) 08:26:15 

    タクシーの補助する
    私は実家近くに家建てたから妹と交代で将来は親を車で送迎するつもりです

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2020/09/16(水) 08:27:16 

    >>1
    車必須の田舎の、バスなど公共交通機関を整えること、じゃない?
    1日2本とかじゃ結局不便で使えないから、ちゃんと何本もはしらせること。

    宅配はなかなか難しいと思う。だけど、田舎にバス走らせるのも難しいよねぇ…

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:39 

    危険だからと言って、高齢者ドライバーから
    運転免許証を取り上げるのは表面的に
    簡単かも知れないですが、その裏にある
    高齢者ドライバーの運転免許証に対する
    運転することに対する、自動車に対する
    深い思い入れを理解してあげて下さい。

    運転免許証の返納より自動車を運転しなければ
    生活が成り立たないという事実が問題なのです。
    免許証を取り上げても無免許で運転するかも知れないし
    運転免許証を取り上げるのは更なる混乱を
    招きます。

    +1

    -7

  • 362. 匿名 2020/09/16(水) 08:29:26 

    私はペーパードライバーなので…もはや運転するのが怖い。10年ほど運転してない。
    高齢者になったら↓電動アシスト三輪車を使う。

    周りは車2台持ちが多い。よく車がないと…って言うけどあんがい自転車でどこでも行ける。
    市民の森とかもバスの本数は少ないが…1時間に1本もないが…交通手段がバスだけならバスの時刻表通りに行動するしかない。
    高齢者の免許返納を進めるにはどうすれば良いと思いますか?

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/16(水) 08:29:30 

    >>10
    都会の人かな?
    田舎なめたらダメだよー。

    1000万くらいもらえるならやめる人はいるだろうけど、100万200万じゃ田舎の人はやめないよ

    +33

    -1

  • 364. 匿名 2020/09/16(水) 08:32:02 

    >>1
    田舎は厳しいですよね…
    独居老人も増えてるし…

    ・老人も使いやすいスーパーの宅配
    ・お弁当宅配
    ・病院等への送迎バス
    ・タクシー、バス等の運賃割引

    などを充実させないと、田舎の老人は生きていけないですよね。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/16(水) 08:35:23 

    >>354
    今の80.90歳の人達の頃の免許取得はかなり適当だったらしいですよ。近所をバーっと運転して簡単な筆記。口頭試験だけで取れた時代もあったらしい。

    今みたいに高額ではないしかなり短期間で取れたらしい。近所のおじいさんが言ってました。

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2020/09/16(水) 08:36:37 

    無人タクシーとか広まるといいって訳じゃないしね
    新しい乗り物乗ってくれないだろうし、車を運転出来るってことが社会との繋がりや自分が後期老人であることを否定出来る証明みたいになっちゃっているから

    十年後から70で返納にして今から長々と呼び掛けるしかないんだと思う

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/16(水) 08:40:47 

    田舎はバスない!タクシー高い!って言うけど、病院だって今時病院専用のバスみたいのあるよね?買い物もスーパーが宅配してくれたりするし。その他の用事の時はちょっと大変かもしれないけど、基本そこまで不便でもなくなって来てるよね。

    +0

    -5

  • 368. 匿名 2020/09/16(水) 08:45:58 

    >>3
    年金が増えても必要なものは必要なんだよ。
    私もそうだけど電車、バス、呼んでも1時間は来ないタクシーでの生活なんか考えられない。
    痴漢とかどうやるのか想像も出来ないしね。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/16(水) 08:46:06 

    義父母80でまだ運転してるけど長男一家と同居してるから私達からは言えない。免許が無くなると義父母の足がなくなって長男一家の負担が増えるから。私達も協力はするけどメインで大変になるのは一緒に住む長男夫婦だから。法律で定めてもらうしかない。

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2020/09/16(水) 08:46:30 

    仕事で車を使ってる農家さんを除き、
    何より運転が生き甲斐、現役の象徴だ!っていう高齢者が問題。
    運転=自分のプライドそのもの、になってるから。ドライブが趣味だから用なくても運転してる。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/16(水) 08:48:29 

    >>307
    家は壊してはいないけど処分してもらった
    でもまた買ってきちゃった
    ディーラーも何歳以上は家族の同意がなければ売らないとか決めてほしい…

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/16(水) 08:49:32 

    >>8
    お金の問題ではないと思うな。
    買い物に行くときとかの足が無くなるわけだから、そこをどうにかするとか。
    神奈川のどこかの市?で、無料バス券みたいなのを配っていたけどそういうのがいいと思う。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2020/09/16(水) 08:50:15 

    >>7
    マイナス多いけど、これはアリだと思う。
    地方だと駅近に住まないと車必須だったりするし。
    簡単に引っ越すことは出来ないだろうけど、選択肢としてはあってもいいと思う。

    +7

    -2

  • 374. 匿名 2020/09/16(水) 08:51:10 

    >>353
    ワロタw

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/16(水) 08:53:57 

    自動運転のバスが実用化できたら安い運賃で運用できるようになるかな。
    まだ先だと思うけど、今政府で実証実験やってるよね。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/16(水) 08:54:27 

    >>354
    色々言ってるけど
    他人を危険に晒す理由にはならない
    お金も時間もかかったとはいえ、
    それがそんなに大層な事だったとも思ってないし。
    免許が欲しかったから取得した
    自尊心の為でもボケ防止のためでもない
    車は運転手によっては走る凶器になりかねないから危険になった時点で返納する
    ごく普通の事だと思うけど。
    よく田舎はそれでは生活出来ないって言うけど、
    車が無いと困る田舎じゃなくても返納しない人多いじゃん
    都市部にいながら、田舎は困るからね〜って便乗する人の多いこと。

    +6

    -2

  • 377. 匿名 2020/09/16(水) 08:56:58 

    >>369
    法律で決めて運転できなくなったら、長男に送迎負担してもらうの?
    それともレス主さんがタクシー代とか仕送りしてあげるとか?

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/16(水) 09:00:01 

    >>163
    手放さない
    不便だから返納しないって人だけじゃないんだよ
    家の義父、都市部に住んでて駅近
    買い物も病院も困らない
    何かあったら声かけてって旦那も私も言ってるし、何なら連れてくだけじゃなく買い物だってしていくよって言ってる
    それでも返納に応じない
    車を処分させる所までたどり着いたと思ったら
    こっそり車買ってた
    次の更新で返納するって言質を取って、着いていくから言ってねって言ってもこっそり更新してきちゃう
    こんな攻防戦をもう10年やってて義父80歳
    自分はまだまだ出来る
    年寄り扱いするな
    都市部なんて返納しない年寄りの大半が意固地になってるだけだと思う

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:13 

    そういう車を開発して欲しい。ある程度の年齢になったら免許持つこと自体のチェックを厳しくして、免許証差し込まないと動かないとか。運転席で酒の匂いがしたらエンジンかからないとか。
    言っても分からないから、強制して欲しい。そんな無責任な奴らのせいでこれ以上失われる命があってはいけない。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:28 

    >>373
    というか、将来的には地方の自治体が高齢者達に都会に集まるよう推奨すると思うよ。少人数でへんぴな田舎に点在されると行政的にもお金がかかってしょうがないし。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2020/09/16(水) 09:05:42 

    >>286
    ご立派なご両親で本当に羨ましい限りです。
    世の年寄りが皆んなおたくのご両親のようだったらいいのに。羨ましい限りです。

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:41 

    >>380
    それよりテレワーク化が進むのもあって若い世代の地方移住推奨、同居推奨策の方が進んできそう
    地方の過疎化待ったなしだし、田舎の土地の売却は難しいから

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:42 

    >>377
    私が送迎するのは構わないです。義父母好きだから。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/16(水) 09:11:59 

    >>7
    家の祖母は段階的に引っ越したよ
    山の麓みたいな所に住んでたんだけど(新聞も郵便も1日1度夕方にまとめて届くような田舎)、祖父が60代で亡くなってからは駅前の団地に
    田舎だから駅前って言っても無人駅があるだけで何も無いんだけど
    スーパーと病院だけは辛うじてある
    そこに引越した時から公立の介護施設に応募して
    約10年かかって入所した
    入所した時70半ば
    叔父や母が手伝いはしたけど、全部自分で決めて役所に相談に行って手続きしたよ
    家族に負担かけたくないって言うより
    家族に頼むにしても遠慮したりすぐには対応してもらえなかったりで不便だからって。
    車があった所で家の祖母みたいな辺鄙な所に住んでたら不便だよね

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/16(水) 09:13:18 

    >>259
    検査する方も恨まれたくないから忖度しそうだよね。
    検査する側もある程度リスク背負ってほしい。
    検査受けて何人が一年以内に事故起こしてるなど。
    フィードバックして検査する側ももっと慎重に、自分の家族がその運転に乗っても安心なんですね!?その車の前を交差点で歩くのもこわくないですね!?と言いたくなるわ。

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2020/09/16(水) 09:16:26 

    >>259
    今年免許の更新だったんだけど
    前に高齢者がいて、右?下?みたいな自信無さ気な感じだったんだけど
    検査の人も
    ん?(多分間違えてる時)って促すような感じで検査通しちゃってたよ
    高齢者講習?だって、一度駄目でも再挑戦できるんだよね
    何の意味があるのか…

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2020/09/16(水) 09:19:12 

    >>382
    私も最初はそう思ってた<テレワーク
    でも蓋を開けてみると意外と週1〜3日は出社しないといけない会社が多くて、完全に田舎に引越しできるほどテレワークが進んでる会社ってそんなにないんだよね。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/09/16(水) 09:20:39 

    >>361
    個人の深い思い入れの為に他人を危険に晒していいとは思わない
    生活が成り立たない地域だけ限定で厳しい検査の上延長出来るようにすればいいんじゃない?
    生活に支障はなくても自分を過信してるお年寄りも多いんだから
    免許不携帯、無免許で運転する人は
    めちゃくちゃ後悔する位の額の罰金にでもすればいい
    あなたの意見は一見お年寄りに寄り添ってる風だけど
    人生の終わりに人殺しになってしまう方がよほど残酷だと思う

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/09/16(水) 09:20:44 

    まず、都市部と田舎というか生活が成り立つかどうかで違うよね
    1.公共交通機関やタクシーチケットでなんとかなる地域
    2.車を手放した瞬間から困る地域(特に高齢者は病院の頻度も種類も多い)

    それから個人の問題
    4.性格的に意固地(G県の高校生ひき殺した老人も家族は皆運転やめるよう説得してた)
    5.趣味に直結してるので車を取り上げると引き籠り、認知症になる可能性
    6.認知症

    6の場合は検査の結果公的に免許取り上げる事と、車に免許を読み込ませないと運転出来ない様に全車法律で義務付ける事である程度対応できそう。

    実家の父が4のタイプだったの。
    つい昨日ね、75歳前の認知機能検査でちょっと引っかかって、ようやく自分から免許そろそろって言いだしたのよ。若いころから事故も起こすし、気が短いし、注意したら逆切れするような父だったの。どれだけ説得しても「免許返納なんて馬鹿のする事だ」って言ってたのよ。
    でも検査結果を自分で見て納得したの。

    だから、高齢者に関しては認知機能検査の頻度を上げるとか、すぐにでも本当は国が動けばこういう人も増えるのかもしれないって昨日思った所よ。

    ただ、生活に困る人や運転が趣味の人は難しいよね。



    +2

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/16(水) 09:21:50 

    >>92
    田舎の義理両親 農業やってるし車ないと無理。
    あと 40代の私より足腰強いし 田舎であんな事故って聞かない。

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:58 

    そろそろ高齢者村とか作るのもありかもね。マンション何カ所かと、スーパー、病院、美容室とかの他にもカフェや集会所、畑なども作る。一人ひとつ役を持って(朝食係、昼食係、スーパーの店員など)、それが家賃と相殺。国民年金で生活費もまかなえる。スタッフもいるけど、生活の事は自分達で運営。勝手に田舎から都会へ引越せじゃなくて、そこまでしてくれるなら、引っ越す人もいるんじゃないかな。
    介護が必要になったら介護施設へ移動。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/16(水) 09:27:06 

    >>367
    田舎でスーパーの宅配とかやってないよ。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/16(水) 09:29:18 

    >>286
    都会に住んでるのはそういった見通しを持って購入してる。
    税金も高いし購入資金も高い。
    田舎で大きな家を購入するのはではなく、その後の車ない生活見越して貯金に励んでほしい。

    もちろん農業してる方には感謝してるし、そういう場所(車ないと生活できない)とはわかってる。
    ただ都会に来る時(歩いてる人がいる地域)には車は乗らずにしてほしい。

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2020/09/16(水) 09:29:56 

    >>14でも住み慣れた土地は離れないよね

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:02 

    車に変わる移動サービスをつくる。これしか方法はないよ。
    あと交通事故なんてのは毎日何件もおきてて20代も30代も普通に事故起こしてる。
    高齢者ヘイトなのかしらんが、やたら高齢者へのあたりが強い世の中だけど。

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2020/09/16(水) 09:34:53 

    >>31
    田舎の人ほど先祖代々の土地にこだわるからね。価値なんて二束三文であっても。

    +5

    -4

  • 397. 匿名 2020/09/16(水) 09:36:21 

    >>286
    私も正論振りかざす側の人になりたかった…

    +2

    -3

  • 398. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:40 

    普通に何歳までって制限つけるのが一番。
    免許取るのは年齢の制限あるのに、何歳まででも運転できるって変だよ

    不便な場所で車必須!とかいう意見もあるけど
    老後のことを考えて、多少高くても駅近に家建てたり引っ越したりしてる人はたくさんいるし、老後そういうことでお世話になるからって嫁や子供たちを粗末にせず大切にして面倒見てもらってる人もたくさんいるわけだし。
    免許返納しない、させない人って言い訳&ワガママな意見ばっかりだよね

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:24 

    >>394
    まさにこれ。感情論の話になっちゃうというか、、

    引っ越すメリット、そこに住み続けるデメリットをいくら説いたところで結局は「ここを離れたくない」の一点張り。うちの父がそうなんだけど、本当に頭抱えたくなる。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/16(水) 09:45:32 

    >>1
    車ないと暮らせないほどの田舎は高齢者が運転してもさほど問題ではないと思う。交通量や人口の多い都市部が危なくて問題。田舎の線引きが難しいけどね。実際私の地元は埼玉の田舎だけど、車ないと病院も買い物も駅も行くの大変な田舎だけど、交通量はけっこうあるし。
    一定の年齢になったら免許更新は講習だけじゃなくて、技能テストも実施して合格できなければ免許取れないようにするしかない。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/16(水) 09:48:38 

    >>394
    車乗らずにその土地で生活できるなら離れる必要ないよね
    助けてくれる人いなくて車乗らないと無理なら、わがまま言わずに便利な場所に引っ越してよって思う
    そんな年寄りのワガママで命失いたくないわ

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2020/09/16(水) 09:50:31 

    免許をとれる年齢も決まってるんだから
    返納しないといけない年齢も
    決まってていいんじゃないか
    法律で決めてほしい

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:22 

    >>396
    二束三文だからそこから動けないんでしょ。
    そもそも畑だの田んぼだのあったりしたら簡単に売れないし

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/16(水) 09:59:03 

    バス停は近くにないし本数も多くない、タクシーは高い。
    年取って縁もゆかりもない都会に引っ越せというのも現実的ではない。
    それで返納だけさせようとしてもするわけないよね。
    車なくても生きていけるように、配送サービスとかコミュニティバス?とか訪問医療とか充実させないと。
    と思うけどお金かかるもんね。難しい。

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:59 

    都会に引っ越せばいいって言う人みるけど、それが可能だとして、じゃあ都会にお年寄りが押し寄せてもいいの?と思う。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2020/09/16(水) 10:12:10 

    都会というか普通に買い物や病院の選択肢があって通いやすいベッドタウンみたいな所に住んでくれたらありがたいなと思う

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/16(水) 10:16:44 

    >>383
    じゃあ、返納してもらって毎回送迎したらよくない?

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2020/09/16(水) 10:21:32 

    >>376
    そうはいっても、強制返納となると、田舎の場合は、子供が両親を引き取らないといけないケースも出て来ると思うよ。

    車無しでも暮らせる場所でってなるとそこそこ家賃もかかるだろうし、家賃払えない人も結構出て来るだろうからね。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/16(水) 10:39:38 

    >>18
    そうだよね。でも、そのままにはしておけない問題だよね。

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2020/09/16(水) 10:43:11 

    >>408
    家の祖母は駅前の団地に引越したよ
    公営の団地なら年金暮らしでも何とでもなる
    子供が引き取らなきゃいけないケースなんて
    返納問題だけじゃないよね
    交通事故を起こすのはお年寄りだけじゃないとはいえ、歳を取ると認知能力や反射神経が衰えていくのは事実だし、そこは家族で話し合うしかないんじゃないの
    事故を起こして他人の命を奪うよりましじゃん
    色々策を練ってどうしようもないならともかく、あれも嫌だこれも嫌だで
    今まで大丈夫だったからって希望的観測に縋ってるだけじゃん

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2020/09/16(水) 10:45:01 

    >>402
    そうだよね!

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2020/09/16(水) 10:47:36 

    幼稚園無料に出来るんだからバス代無料もできそう

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/09/16(水) 10:47:47 

    >>162
    それじゃ車持つよりかなりお得になっちゃうから、年会費払えば使い放題とかにした方がマシな気がする
    年間自己負担5万で、月払いも可とか

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/16(水) 10:48:56 

    >>405
    なんでダメだと思うの?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/16(水) 10:50:43 

    母が75歳以上は必須の認知テスト?みたいのを受けてたよ。
    後期高齢者の間ではホットな話題らしい。
    ネットに過去の問題あったりするから、必死で事前に勉強したりする人も多いらしい。
    母が触発されて、私の家にコソコソ来て、ネットでわかる範囲で調べてくれと言ってきたので、対策につきあった。事前に対策をしたことは絶対に家族の誰にも言うなと口止めされた。(カッコ悪いからみたいです)
    数日前、テストをを受けて98点だったと喜んでた。「対策してよかった、ありがとう」と言われた。結果、免許返納しなかったみたいです。
    数年前から、75になったら返納すると、うるさいくらい言ってたのに、コロナ、猛暑の影響もあり、怖気付いた。さらに高齢者の友達の「まだ早い」「車ないと困るよ」的な脅し、認知テストで高得点とった友達のマウント等で、刺激を受け、心が乱れてしまったようです。
    高齢の友人もやばいよね。自分が返納しないから、みんなも返納させないようにしよう作戦だろうね。
    あと、認知テストで点数低いと相当落ち込むみたいだし、現実突きつけられるから、それも怖いみたいです。それで高得点取れると、非常にテンションが上がって「まだいける!」みたくなる深層心理。

    なので、対策としては、認知テストをもっと難しくして、落ち込ませるしかないと思う。



    +1

    -2

  • 416. 匿名 2020/09/16(水) 10:54:33 

    田舎で…とか言ってる人たちの言い分もわかるんだけど、こうなるとわかってて、なぜ田舎に住みたいの?計画性も何もない人たちだと私は思う。自業自得だよ。

    +2

    -3

  • 417. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:14 

    >>416
    その田舎で作った米や野菜食べてるくせに

    +7

    -2

  • 418. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:16 

    >>415
    最低だね。親子揃って。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:36 

    >>417
    だから?

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2020/09/16(水) 10:56:05 

    >>29
    自動運転はほぼ出来るんだけど、100%安全な物にしなきゃけないからそこが難しいらしいね。

    +11

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/16(水) 10:56:28 

    >>414
    横だけど、私もなぜダメなのかさっぱりわからない。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/16(水) 10:58:29 

    今の時代車を趣味で運転している人なんて少ないんだから来月から免許返納することになった自分がどういう制度を求めるのか考えるべきじゃない?
    私ならやっぱり返納することでバスやタクシーを安く乗れるようにして欲しい

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/16(水) 10:59:45 

    >>419
    自業自得なわけない

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:05 

    >>415
    自分が協力しといて友達のせいにするのもどうかと思うよ

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:51 

    >>415
    免許返納させない子供って他人のせいにするよね

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:57 

    >>421
    多分、都会の財政が破綻すると思う。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2020/09/16(水) 11:01:03 

    >>423
    なぜ?計画性がないだけだよね。

    +2

    -4

  • 428. 匿名 2020/09/16(水) 11:02:20 

    >>417
    関係ないこと言い出してる。

    +2

    -4

  • 429. 匿名 2020/09/16(水) 11:03:24 

    >>426
    田舎みたいに住民税高まるだけじゃ?

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2020/09/16(水) 11:04:07 

    >>427
    んー、田舎から人いなくなると
    農家が少なくなるから
    食料自給率はだだ下がりだろうね。
    そうなったら中国産の野菜とか
    輸入肉に頼らなきゃいけなくなるかもね

    +2

    -2

  • 431. 匿名 2020/09/16(水) 11:04:18 

    >>417
    これよく言う人いるけど
    働いてる人はみんな誰かの為になってるんだよ
    農家だけが誰かの為になってる訳じゃない
    農家の方は別に慈善事業してる訳でもボランティアでも無いしさ…
    もちろん一次産業は大事だと思うし農家の方には感謝もしてるけどね

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2020/09/16(水) 11:06:42 

    >>414
    横だけど国を挙げての特別区とかにしなきゃ
    お年寄りの集まった自治体は破綻する
    税収より出てく方が多くなっちゃう
    1つの都市部じゃなく
    それぞれ都道府県で○歳以上は県庁所在地へ引っ越すこと、みたいになればいいのかもしれない

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/16(水) 11:08:09 

    >>390
    なんで、ああいう事故って都市部でよく聞くんだろうね。
    田舎にする出るけどあまり聞かないわ。

    都会の人は公共の交通機関が整ってるからそれ使えば良いのに

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2020/09/16(水) 11:09:16 

    >>5
    最終的には法で定めるしかないよね

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/16(水) 11:09:25 

    >>433
    ちゃんと計算してないけど交通量違うから事故発生率が変わるだけじゃないかな

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2020/09/16(水) 11:10:12 

    >>390
    あまり大きく報道されてないだけでは?

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2020/09/16(水) 11:10:19 

    >>433
    田舎は田んぼに落ちたとか路肩にハマったとかだからじゃない?
    車が田んぼに落ちるとガソリン?油が回って田んぼが駄目になるから
    それはそれで大きな事故なんだけど
    人的被害がなければニュースにはならない

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/16(水) 11:11:36 

    >>234
    同じ70歳でも、能力全然違うよ。田舎道ことこと軽トラで走ってるだけの70歳と現役トラックドライバーなんて、同じ年齢と思えない反射神経の違いだもん。個人差あるけど。

    高齢者講習の時の検査項目増やして基準も厳しくしてほしいよね。半ボケで耳も聞こえてない人が、なぜ更新できるのか不思議でならない。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2020/09/16(水) 11:12:04 

    高齢者に限らず免許取得者は全員更新時期に再テストすれば良いよ
    高齢者だけが事故を起こすわけじゃないし
    それなら高齢者も納得するでしょ

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/09/16(水) 11:12:50 

    この時間帯だから学生さんが多いのかな?
    トピの最初の方とは違う流れだね
    田舎に住むのは自業自得論

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2020/09/16(水) 11:14:17 

    >>439
    免許センター大混雑

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/16(水) 11:18:42 

    >>430
    それの何が問題なの?
    お腹満たすだけなら何処で作った野菜や肉食べても変わらないと思うが。

    +0

    -4

  • 443. 匿名 2020/09/16(水) 11:18:47 

    1回目、自宅の壁にドッカーンとぶつけて壁破壊。
    2回目、向かいの会社の正面玄関にドッカーンとぶつけてドア周り破壊。
    3回目、出掛け先の駐車場で車を停めるさいに回りの車4台にドッカーンとぶつけて破壊。
    すべてアクセルとブレーキの踏み間違いです。知り合いの会社経営者80代の出来事です。これでやっと運転免許を返上してくれました。ここまでやってはじめて返上ってどういうことよ。お金あるからタクシーだって使えるのに。
    このじじい物が壊れただけで人は死んでないのにって言ってた。なにがなんでも返上したくなかったらしい。

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2020/09/16(水) 11:18:59 

    >>441
    今のままではね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/16(水) 11:29:57 

    >>5
    高齢内閣だからね...
    無理な気がするよ

    飯塚幸三の事件で早急に法改正に踏み切るべきだったのに
    今頃どーしてるんだか

    +31

    -1

  • 446. 匿名 2020/09/16(水) 11:32:54 

    >>2
    未練はここで捨てていけ
    (免許ポーイ)

    +19

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/16(水) 11:33:06 

    >>38
    田舎だとバス廃止になってる所もあるからなかなかみんな手放せないのが現状。タクシーだって都会と違って初乗り高いしマメに病院に行かないといけない人からすれば痛い出費、無料の乗り合いバスがあればいいけどね、時間決めてさ。

    宅配は儲けがでないからエリア外の場合が多い。だから通販かな〜覚えてもらわないといけないけど。

    +15

    -0

  • 448. 匿名 2020/09/16(水) 11:34:53 

    >>415
    え?何でその時に止めなかったの?
    対策に付き合っちゃうの?
    ババ友のせいじゃないじゃん

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/16(水) 11:36:57 

    >>2
    いのまたむつみ!

    +21

    -0

  • 450. 匿名 2020/09/16(水) 11:38:38 

    >>143
    本州の農家事情は知らないけど、北海道は儲かってない。
    地元の農家は継ぐ人もいなく、どんどん高齢化。
    そして離農。

    今までは北海道は食料自給率が高かったけど、これからの10年、20年でだいぶ減ると思う。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/09/16(水) 11:38:59 

    >>398
    でもそういう意見って高齢者が一定の年になったら免許返納することによって発生するデメリットについて何も考えてなくない?

    結局、日本人がどこかで食料を作ってくれていてやっすい土地を保持してくれていてこれ以上都市に人口が集中しないで欲しいけど、免許返納はして欲しいっていう良い方面しか見てなさそう。

    農業は車を使うのでしませんよ、安い土地は日本人は買ってくれないけど中国人は欲しがってたのでそこに売りますね、
    歳を取ったら田舎に住めないので都市や駅近に人口流出したり駅近の地価はどんでもなく上がるけどいいですか、って聞かれたら反対する人がたくさんいそう。

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2020/09/16(水) 11:42:37 

    法律で定めるのが一番いい。

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2020/09/16(水) 11:44:56 

    >>416
    昔はそれが普通だっただけじゃない。寿命も今ほど長くなかったし。

    今はの若い人は田舎を出て、田舎が過疎化して、大都市集中で、それはそれで一極集中の弊害が出てるじゃん。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/09/16(水) 11:46:43 

    農業してると畑に水を運んだり、機械の運搬、収穫物を運ぶのに軽トラ必須だからね…。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2020/09/16(水) 11:48:20 

    免許ない31歳です、運転って楽しいの?疲れたといいながら、遠くに毎日運転したがる人いる

    +0

    -2

  • 456. 匿名 2020/09/16(水) 11:48:50 

    >>417
    正直、それを言われると何も言えない。
    便利な場所での農業は難しいですからね。
    農業しているエリアでは都会と比較して歩いてる人も少ないでしょうから、それはそれで棲み分けとして車利用するのは仕方ないと思う。
    都会に来る時だけは車で行かないようにしてほしい。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2020/09/16(水) 11:50:06 

    >>451
    農業なんてしなくていい
    中国産の野菜とか肉とか輸入すればいいじゃん!
    お腹満たすだけだし!
    って暗に言ってるコメントがちょっと前にあるよ。
    呆れるね

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2020/09/16(水) 11:51:22 

    >>290
    往復で2枚のチケット使うのを惜しんで、「すぐ済むからちょっと待ってて」と言って、銀行やスーパーにタクシーを待たせる問題が起こりそうだな。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2020/09/16(水) 11:54:27 

    >>428
    関係なくは無いと思うよ。
    スーパーに並んでる野菜は車使って田舎の農家の人達が栽培した野菜だからね。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2020/09/16(水) 11:54:30 

    >>451
    一定年齢以上強制返納って法律で決まったら、駅近以外の土地ほぼ売れなくなりそうだよね。

    公団って言ってる人いるけど、一定年齢以上は公団ってなったら、公団足りなくなるし。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/09/16(水) 11:54:40 

    >>1
    現実的には更新時に再試験だね。仮に不便な場所でも不適格者には免許はあげられない。
    これが道理。本人を納得させるならこれが一番。まずきちんとした試験には受からない人が続出だろう。
    でも高齢者はたぶんそれに難クセ。何となく見えるね。それが現状の自分の実力なんだけどね。減点ラッシュ、試験中止が多いよ。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2020/09/16(水) 11:56:01 

    免許返納したら引きこもって足腰が弱ってケガしたり、認知症が進んでしまった人が一人でも出ると、あっと言う間に噂が広まって、聞いたお年寄りが運転しなくなったらボケる…と返納辞めるのが良くあるんです。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2020/09/16(水) 12:11:03 

    >>354
    返納したがらない高齢者を何人か見てきたけど、高齢者の自信というかプライドを保っているのは『運転免許証』ではなく『運転技術』だよ。
    若い頃から車=足として生きてきた人は、自分の運転に絶対的な自信を持っている。
    一つ例を出すと、義父は空いているのにわざわざ止めにくい駐車場に入れに行ったり、スピードをゆるめないままカーブを曲がったり。
    だから免許証だけ持って、運転しなくて済む生活になっても満足はしない。
    免許証があるんだから運転すると言って聞かずよけい大変。
    冷たいようでも、年齢とともに技術も判断力も鈍るんだとハッキリ理解してもらい、免許証を返納させないとダメ。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2020/09/16(水) 12:11:25 

    運転免許更新の甘さを見直してほしい。
    年齢縛りは必要。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2020/09/16(水) 12:17:36 

    >>148
    普通運転免許って18歳以上じゃない?

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2020/09/16(水) 12:19:25 

    >>451
    事故が起きるのは都市部だから、農村部とかは除外にしたらよい。

    交通機関が整った都市部に住民票を持つ免許証を返納義務化。

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2020/09/16(水) 12:25:04 

    >>246
    原付のように左走られるのは車からしたらだいぶ迷惑かも。私のイメージするゴーカートの大きさだと、反対車線にでないと追い越しできないし、車道を走行するってことは、右折の場合には右に出てくるってことだよね?

    それは危険かも。
    後ろをきちんと確認して進路変更できるかどうか

    ゴーカート案であっても
    やっぱり免許更新を頻繁にして、都度運転の講習と試験が必要かもね

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2020/09/16(水) 12:26:24 

    >>431
    横だけど、農家以外の人を下げてはいなくない?
    農家やってる人の作ったものを食べてるのに、田舎に住むのが悪い!と言うから反発しているだけで。

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2020/09/16(水) 12:31:50 

    >>460
    駅近の方が高いし、住居費が上がって、少子化も加速しそうだね。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2020/09/16(水) 12:36:47 

    >>451
    年寄り用の安全な車を作るのが一番効率良さそう
    一定の年齢になったらその車だけしか乗れない
    ペラッペラの軽なら、事故しても被害者のダメージ少ないよね。プリウスとかで突っ込まれるよりは…。

    速度は40キロまでしか出ない、アクセルブレーキ間違えない作りとかにして。
    いやでも、速度遅いと渋滞するか…

    ほんと、どうにかしなきゃいけない問題だよね。
    田舎を便利にしたらいいのかな。

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2020/09/16(水) 12:38:35 

    >>407
    どうしても隣に住んでる長男夫婦が真っ先に頼まれる事になると思うからこちらからは余計な事は言えないよ。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/16(水) 12:40:55 

    公共交通機関が充実すること

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/09/16(水) 12:44:12 

    >>471
    毎回私に頼んでくださいねって言ってみたら。
    長男夫婦にももし連絡来たら私が送迎したいから連絡してねって言ったら連絡してくれない?

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2020/09/16(水) 12:45:43 

    >>41
    必要な時はタクシーやカーリース!なんて言う人いるけど、田舎はタクシーの台数も極端に少ないし、そもそも町内にタクシー会社無かったりもするし
    タクシーの運ちゃんすら60代だらけなんだよね

    そしてリース会社なんぞも観光地でもないド田舎には無いし、3つ隣の市にあったとして、どうやって取りに行って、返してからどうやって帰れと?って話だし

    国は田舎のインフラ費用の多くを車に高額な税金で乗っけて放置してるんだから、車だけ取り上げますなんてやたったら某どうだわ

    +30

    -0

  • 475. 匿名 2020/09/16(水) 12:51:30 

    国民は老人に金を使って欲しくないみたいだし、無理でしょ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2020/09/16(水) 12:53:09 

    >>418
    あなたにそこまでいわれる筋合いないです。
    私は子供が要介護者なので、親の期待にあまり沿うことができないんです。子供につきっきりなので。
    親の足になれるなら「お母さんやめなよ」と言いましたよ。それができる状況ならね。
    みんな葛藤があるんじゃないですか?
    ちなみにあと半年は乗ると言ってましたが、半年したら車検なので車を廃車にすると言ってました。それでやめるみたいです。だから75歳で車に乗るのはやめるそうです。75で車やめるなら普通じゃないですかね?
    別に「こういうことがあるよ」と投稿しただけですけど。
    それより自分らはどうなんだ?と思いますね。

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2020/09/16(水) 12:57:52 

    >>1
    60才から免許の更新を一年ごとにする。
    もちろん運転能力面のテストも一緒に。
    そしてタクシーやバスも割引か無料。
    毎年になれば、めんどくさくて自分から返納するかもしれない。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/09/16(水) 12:58:49 

    何歳までという制限がないから悪いよ
    最初から何歳までと決められてたらそれが当たり前になるし、それを考えて住む場所決めたり老後のこと考えるようになるでしょ

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2020/09/16(水) 13:08:34 

    >>12
    農業やってる人は軽トラ運転しなきゃならないから、公共交通機関だけじゃ解決しないのさー。

    +19

    -0

  • 480. 匿名 2020/09/16(水) 13:16:38 

    タクシー使えよって意見多いけど、
    そのタクシーの運転手は60代70代が大半じゃん
    20~40代の若い運転手なんてあまりいないし、あえてなりたい人もそんないないよね
    60で免許返納義務化とか言ってる人はそこのところわかった上で言ってるんだろうか

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2020/09/16(水) 13:17:28 

    >>30
    難しいかどうかはわからないけど
    祖父が認知症のテストで
    ほぼ満点を取ってきます
    それが凄い自信に繋がっちゃって
    自分はまだ大丈夫って思ってしまってます
    テストは椅子に座ってするけど
    運転はとっさに何が起こるかわからないから
    判断能力と瞬発力が伴ってないと結局意味がない
    なので認知症のテストなんて運転出来るかどうか以前の話しだと思います
    介護の時みたいに家族から見てどうか、どうしたいか
    運転をやめてもらいたいと申請したら
    警察、免許センターから運転免許の更新を出来ないとか
    そういう風にして欲しいです
    年寄りは痴呆や体が不自由になってる他の老人を見て
    自分は大丈夫とか思ってるけど
    全然大丈夫じゃないし
    家族の言う事を聞いてくれない
    うちも祖父に免許証を返納してもらいたいんですが
    一緒に住んでいるわけでもなく
    叔父叔母は他界し直接関わっている従兄弟は
    みんな県外へ出てしまっているので
    説得が難しくてまいってます
    長々と失礼しました

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2020/09/16(水) 13:17:42 

    >>414
    すでに書かれている財政破綻
    あともっと単純に、公共交通機関や病院などはさらに混雑するだろうし、今でも高くて狭い家に住む人が多そうなのにますます住むところがなくなるのでは?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/09/16(水) 13:20:40 

    >>474
    必要な時だけカーリースってめちゃくちゃ怖いね。
    普段乗らず久しぶりに乗るなんて若い人でも心配。

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2020/09/16(水) 13:24:19 

    >>51
    「免許証が見当たらないから運転をやめよう」とはならない
    もうね、そもそも話が通じないんだよ

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2020/09/16(水) 13:28:04 

    >>466
    あんな暴走ジジイが猛スピードで走ってて、アクセルなんて踏んでません。とか言われたら怖いわ!w
    敬老の日に百歳以上の人数聞いた⁈
    過去最高らしい、ゾッとした。
    生きたい奴は生きてくれ
    頼む、その代わり安楽死を合法化してくれ

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/16(水) 13:28:58 

    >>484
    菅内閣見た?ジジイばっかり
    本当に大丈夫なん?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/09/16(水) 13:32:31 

    親は駅近マンションに引っ越したよ。60です。70を目処に返納予定。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2020/09/16(水) 13:37:19 

    >>1
    ドローン宅配の普及

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2020/09/16(水) 13:38:04 

    >>473
    義母は長男夫婦を立てるから私が言っても、長男夫婦をスッとぱして私にお願いして来る事はほぼない。だから私が余計な事を言うと長男夫婦の負担(断るのもしんどいよね)が増える事になるの。こちらが気付けばこちらから送迎するよと言えるけどね。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2020/09/16(水) 13:41:49 

    >>489
    それはあなたの立場なら何もしようがないね

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/09/16(水) 13:45:29 

    >>489
    結局こんな感じ返納は無理ですってなるよね。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/09/16(水) 13:46:42 

    >>222
    田舎?

    私の実家は駅まで徒歩2時間。電車は2時間に1本。
    バス停15分。2時間に1本。駅まで45分。

    金田一耕助が来たら殺人が起きそうな田舎です。
    免許返上させたい家族親族いるけど、現実は難しい。

    +0

    -2

  • 493. 匿名 2020/09/16(水) 14:00:02 

    >>487
    100歳まで生きる可能性がある中、60歳とかから駅近マンションに引っ越す余裕がある人ってそんなにいないんじゃないかな。

    皆60とかになったら車が必要のない場所に引っ越す金銭的余裕があったらいいんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2020/09/16(水) 14:01:52 

    高齢者をゴールドの条件から除外する。3年ごとに認知機能の検査が義務付けられる。プライドの高い高齢者はこの検査に引っかかるのが嫌で返納する人も少なくない

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2020/09/16(水) 14:08:04 

    >>493
    私の親の場合を話しただけだよ。
    現状、自分たちが出来ることをするしかないからね。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2020/09/16(水) 14:09:02 

    ああ言えばこう言うババアが多いこと

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2020/09/16(水) 14:11:36 

    そんなに金のない老人が多いの?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2020/09/16(水) 14:14:04 

    >>16
    田舎のタクシーは近い所(通院・買い物)だと断られる 車1台で営業してる所は待たされるし

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2020/09/16(水) 14:14:57 

    >>497
    高齢者で生活保護受けてる人は年々増加してるからね。

    生活保護の人はたいがい車なしで生活してるけど。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/16(水) 14:23:15 

    >>187
    身内が頼んだら没収してもらえるシステムはどうだろ?

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード