ガールズちゃんねる

感染したらほぼ助からない「脳を食べる殺人アメーバ」で13歳少年が死亡(米)

186コメント2020/09/16(水) 20:56

  • 1. 匿名 2020/09/12(土) 21:35:23 

    【海外発!Breaking News】感染したらほぼ助からない「脳を食べる殺人アメーバ」で13歳少年が死亡(米) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【海外発!Breaking News】感染したらほぼ助からない「脳を食べる殺人アメーバ」で13歳少年が死亡(米) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    川や湖、池などの比較的温かい淡水に生息する殺人アメーバ‟フォーラーネグレリア”による感染症で先月初め、13歳の少年が死亡した。少年は7月末、家族と一緒にキャンプに出かけた際に湖で泳いでおり、そこで感染した可能性が高いという。


    米フロリダ州パットナム郡パラトカに住むタナー・レイク・ウォール君(Tanner Lake Wall、13)が8月2日、「原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)」という感染症で亡くなった。淡水に潜むアメーバ‟フォーラーネグレリア”は、人の鼻から侵入すると脳に寄生し組織を食べる。水温が高くなる7月から9月に淡水で泳ぐ時は特に注意が必要で、感染すると約98%が死に至るという。

    +522

    -11

  • 2. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:16 

    もう泳げないじゃん

    +845

    -8

  • 3. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:22 

    鼻うがいも注意喚起されてましたよね?

    +427

    -5

  • 4. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:27 

    感染したらほぼ助からない「脳を食べる殺人アメーバ」で13歳少年が死亡(米)

    +19

    -158

  • 5. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:27 

    これってストロベリーナイトで出てきたやつだよね
    脳がドロドロに溶けるっていう

    +457

    -3

  • 6. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:30 

    こういう時助かる2%の人たちの強さは凄い

    +931

    -7

  • 7. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:31 

    いつか菌にやられて人類が滅亡する気がする

    +621

    -12

  • 8. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:31 

    こわいーーー

    +94

    -4

  • 9. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:34 

    めっちゃ怖いじゃん

    +280

    -3

  • 10. 匿名 2020/09/12(土) 21:36:56 

    海や湖に入るのって命がけだな…。

    +544

    -6

  • 11. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:11 

    こわい、日本人もいるのかしら?

    +214

    -1

  • 12. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:18 

    恐ろしすぎる

    +48

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:24 

    川遊びとか めっちゃしてたわ
    怖すぎワロタ

    +52

    -46

  • 14. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:32 

    これにかかっても佐竹なら助かるんだろうな

    +205

    -7

  • 15. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:38 

    スティーブンキングの浮き台思い出した

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:46 

    怖い。注意が必要って、どうやって気をつけたらいいのかな…

    +312

    -4

  • 17. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:58 

    プール以外で泳ぐのはやめよう

    +178

    -3

  • 18. 匿名 2020/09/12(土) 21:37:59 

    >PAMに感染すると、1~9日(中央値は5日)ほどで脳の組織が溶けてしまう。

    脳の組織が溶けるというパワーワード…
    怖すぎる

    +598

    -4

  • 19. 匿名 2020/09/12(土) 21:38:01 

    こっわ!!
    日本にも存在するのかな
    寄生虫?ってことは予防接種とかもないんだろうね…

    +194

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/12(土) 21:38:25 

    ウイルスの次はアメーバかよ!

    +124

    -7

  • 21. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:05 

    淡水って何?川?

    +6

    -24

  • 22. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:19 

    日本には来ませんように

    +186

    -6

  • 23. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:31 

    >>16
    運が悪かったとしか…

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:42 

    >>6
    後遺症とかはどうなんだろうね?

    +232

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/12(土) 21:39:50 

    >>3
    鼻うがいをするなってこと?それともしろってこと?

    +134

    -3

  • 26. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:00 

    ストロベリーナイトだぁあああ!!!
    ネグレリア フォーレ リ!!!

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:04 

    >>16

    >PAMの予防には、水温が高く水位が低い時期の入水を避けたり、鼻クリップやマスクの使用、頭を水に入れないことなどが有効だそうだ。

    とのことです

    危険な時期の湖には「入らない」が正解かも…

    +425

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:18 

    >>21
    湖とか川
    塩分が少ないところ

    +87

    -5

  • 29. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:24 

    >>10
    淡水にいるアメーバだから、海は大丈夫なんじゃない?
    淡水でも流れのある川ならまた違うと思うし

    +347

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:46 

    水に顔つけなきゃいいの?

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/12(土) 21:40:59 

    その湖では家族を含め50人が泳いでいたらしいけど感染してしまったのはこの子だけなんだね
    こういうのって運なのかな?可哀想

    +391

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/12(土) 21:41:16 

    >>7
    恐竜絶滅もウイルス説あるもんね…

    +111

    -7

  • 33. 匿名 2020/09/12(土) 21:41:27 

    >>7
    最後生き残るの中国人ぽいよね。
    おたまじゃくしを生きたまま子供に食べさせてるの見て、この子生き残ったらめっちゃ強そうって思った。

    +370

    -5

  • 34. 匿名 2020/09/12(土) 21:41:40 

    >>14
    お主男?

    +2

    -13

  • 35. 匿名 2020/09/12(土) 21:41:57 

    >>7
    だね
    たった1つのウイルスでさえここまで人が亡くなるんだし
    同時に複数の新型ウイルスが出たりしたらあっという間に滅亡しそう

    +151

    -3

  • 36. 匿名 2020/09/12(土) 21:42:46 

    コロナの次はこれ?次から次へと何なんだよ。

    +11

    -7

  • 37. 匿名 2020/09/12(土) 21:42:47 

    >>11
    日本では分かってないだけかもしれないけどまだ症例はない
    アメリカの専門家は日本も温暖化してるから特に九州地方では温泉や田んぼ気をつけてって発言してるみたい

    +301

    -5

  • 38. 匿名 2020/09/12(土) 21:42:54 

    >>14
    佐竹って誰?

    って思わずに、そうだろうね~と思う自分に笑った

    +210

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/12(土) 21:43:07 

    >>4
    それは、あめま。

    +72

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/12(土) 21:43:16 

    なまぬるい湖で泳いで感染死のニュース数年に1回は
    みてる気がする

    +58

    -2

  • 41. 匿名 2020/09/12(土) 21:43:23 

    日本にもいるの?
    淡水も淡水、池や川で泳いだり遊んで育った人間だけどこんな症状の子周りにいなかったよ。川の水なんて何度も飲み込んだり鼻から入ってる

    +112

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/12(土) 21:43:27 

    あーあこれでいじめっ子のくみこさんが◯ねばいいのに。

    +11

    -8

  • 43. 匿名 2020/09/12(土) 21:44:08 

    +96

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/12(土) 21:44:14 

    >>24
    私も思った!
    脳がやられるなら、命が助かってもその後の人生は大変なことになりそう。

    +278

    -2

  • 45. 匿名 2020/09/12(土) 21:44:45 

    日本でも可能性あるってこと?

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/12(土) 21:44:48 

    >>24
    だよね。ただ生存してるだけの状態なら本人も周りも辛いね。

    +221

    -1

  • 47. 匿名 2020/09/12(土) 21:44:58 

    コロナが2類だの5類だの言ってるのをきっかけに感染症の分類の表を見たけど、思ってたよりたくさんあって怖いなと思ってたところ。
    体調管理、感染対策、いろいろ気をつけないとダメだね。

    +44

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/12(土) 21:45:31 

    井戸水とかどうなの?大丈夫?

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/12(土) 21:45:38 

    聞いただけで痛い、、、

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/12(土) 21:46:02 

    ネグレリアフォーラリーか…怖いよね

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/12(土) 21:46:49 

    >>3
    器具をきちんと洗浄、乾燥させないと危ないんだよね

    +105

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/12(土) 21:47:05 

    >>6
    数学的には98%でも現実的には100%じゃない?

    +186

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/12(土) 21:47:14 

    >>7
    素晴らしいではないか!それでもラピュタは何度でも蘇る!フハハハハハ!

    +6

    -7

  • 54. 匿名 2020/09/12(土) 21:47:43 

    >>10
    淡水だから海は大丈夫でしょ

    +87

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/12(土) 21:48:10 

    >>38
    誰なの?

    +57

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/12(土) 21:48:24 

    >>25
    鼻うがいに使うお水に注意だったかと。
    水道水は一応沸騰させてからとか。でも日本の水道水なら大丈夫という意見もあり。

    +173

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/12(土) 21:48:46 

    >>37
    日本でも1996年11月に佐賀県鳥栖市の25歳の女性が亡くなってるって
    これ1例だけみたいだけど

    専門家が警鐘 致死率97%の殺人アメーバが九州から上陸する | FRIDAYデジタル
    専門家が警鐘 致死率97%の殺人アメーバが九州から上陸する | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    フォーラーネグレリアの発見や感染による死亡例の発表が相次ぎ、米疾病対策センターはHP上で注意喚起 「テキサス州ウェーコにある人気サーフリゾートに滞在していた男性サーファーが9月下旬に急死。月末にこのリ

    +123

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/12(土) 21:48:56 

    >>22
    人経由で移ったりしないかな?!
    温泉も気をつけてって言われてるみたいだし、温泉やプールで人経由とか最悪だよ…外人も沢山来ますし……

    +4

    -17

  • 59. 匿名 2020/09/12(土) 21:50:09 

    >>14
    わかる人にはわかる

    +63

    -6

  • 60. 匿名 2020/09/12(土) 21:51:52 

    脳では細胞を融解させる物質を出し、前頭葉の組織を溶かして栄養を得る。微生物学者がフードカップと呼ぶ口のような摂食器官を使うのだ。

    グロいよ…

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/12(土) 21:52:35 

    菌だかウイルスだか知らんがどうせこれもあの国発症でしょって思ってしまう。

    +14

    -8

  • 62. 匿名 2020/09/12(土) 21:54:00 

    >>42
    ア。。。の?

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2020/09/12(土) 21:54:04 

    >>14
    俺の名前は佐竹博文



    どこにでもいるサラリーマンだ

    +112

    -1

  • 64. 匿名 2020/09/12(土) 21:55:16 

    >>14ヒューバグwww

    +38

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/12(土) 21:55:45 

    ドッキリで汚い川とか湖に落とすやつあるけどこういう危険性とか大丈夫なん?

    +97

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/12(土) 21:56:35 

    これ、海はOKで湖はダメってことだよね?

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/12(土) 21:57:31 

    人から感染が怖いとか言ってるひとはアホなの?

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/12(土) 21:58:33 

    こわぁっっっ!!

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/12(土) 21:59:04 

    花男思い出す

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/12(土) 21:59:14 

    >>4
    空気読め

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/12(土) 22:00:00 

    アメーバじゃなくても川で泳いで死んでるの一杯いるけど。
    まあ脳溶けるの怖いけど

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/12(土) 22:00:24 

    この感染、たまにテレビで聞くよね
    沼や湖、ため池、よどんでる水場など日本にも
    そういう所は少なくないので子供や大人だって
    むやみに入らないように注意しないといけない

    +68

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/12(土) 22:03:02 

    昔からあるよ。
    確か日本では九州の女性が亡くなったんじゃないかな?
    数十年前に💦

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/12(土) 22:03:46 

    >>31
    >人の鼻から侵入すると脳に寄生し

    ってなってるから水が鼻に入ってしまったんだろうね

    +82

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/12(土) 22:04:14 

    仰天ニュースでこういうの見た覚えある!
    ジムのシャワー室で足の傷口から菌侵入して壊死寸前だったみたいな。人喰いバクテリアっていうやつ?
    怖いよね…

    +58

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/12(土) 22:05:08 

    イッテQ見てると色々な川入ってるよね
    命がけじゃん

    +105

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/12(土) 22:05:37 

    >>14
    >>59
    >>63
    >>64
    わかる人いたw
    佐竹の次に鬼頭も最近気になる存在になってきたw

    +47

    -2

  • 78. 匿名 2020/09/12(土) 22:06:22 

    この子がこの感染症だって発見できた医者もすごい。

    +56

    -1

  • 79. 匿名 2020/09/12(土) 22:06:57 

    >>10
    いやいや、海も水難事故多いからそういうことでしょ

    +42

    -16

  • 80. 匿名 2020/09/12(土) 22:10:00 

    これじゃないけど、同じくアメーバ関連で、コンタクトもちゃんと管理しないとアメーバに寄生されて、最悪角膜に穴が開いて失明する。

    +29

    -3

  • 81. 匿名 2020/09/12(土) 22:11:34 

    >>1
    ソフトコンタクトレンズを水道水に一晩浸けて装着→アメーバ感染して失明した人が日本にもいたよね。

    +101

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/12(土) 22:11:55 

    >>5
    ネグレリアフォーレリだっけ?

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/12(土) 22:13:31 

    人間って海から陸上に上がる事で進化してきた生き物だから
    その進化と引き換えに、海や湖や川などに入る事は
    大きなリスクを伴うようになってしまったのかも
    たまに人間も両生類なら海を酸素ボンベ無しに自由に泳げて良かったのにとか思う事がある

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/12(土) 22:15:34 

    >>3
    それ知らなかった気をつける

    +86

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/12(土) 22:15:53 

    >>14
    佐竹なら死の淵をさまよった後生還するね

    +26

    -1

  • 86. 匿名 2020/09/12(土) 22:16:02 

    なんか菌が笑ってるみたいなキミ悪い菌だった。すごく怖い…これから水温上がったりで環境も変異するから気をつけないと…!!

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/12(土) 22:18:01 

    >>10
    まあね
    水の質に関してだけで言うなら
    川や沼の淡水は海水よりも微生物とかいてはるかに怖い
    あと水道水
    日本の水はうがい鼻うがいむしろしてもいいけと
    海外の水道水とかはもう自殺行為
    井戸水とかももっとダメ
    鼻の粘膜って本当に脳に近いから警戒するべきだよね

    +95

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/12(土) 22:18:48 

    >>83
    両生類は声あげないだけで普通に被害にあってる個体もいる可能性はあるよね?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/12(土) 22:19:14 

    >>22
    日本でもすでに確認されてるよ
    佐賀県
    温泉とかまずいみたいね

    +72

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/12(土) 22:19:24 

    怖いね。海の塩がベタベタするのが嫌いで湖水浴をよくしてたんだけど、気をつけます。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/12(土) 22:19:24 

    >>81
    コンタクトしてると角膜傷つくからそこからの感染だってね

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/12(土) 22:20:14 

    湖に行くなら11月にしなきゃね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/12(土) 22:21:09 

    >>7
    戦争が原因になるより可能性が高そうだよね…

    +28

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/12(土) 22:21:44 

    >>53

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/12(土) 22:23:16 

    ナメクジをおふざけで食べたアメリカ人が寝たきりになったのもこれかな?

    水槽にタニシとか入れてたけどよく手洗いはしていた。基本、どいつも細菌だらけ。

    +37

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/12(土) 22:23:16 

    >>51
    水道水自体がNGだよー
    グラグラに沸騰させるか専用水使わないと危険はある

    +31

    -2

  • 97. 匿名 2020/09/12(土) 22:24:19 

    北欧オワタ…

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/12(土) 22:24:42 

    >>14
    YouTubeの佐竹かな?ww
    感染したらほぼ助からない「脳を食べる殺人アメーバ」で13歳少年が死亡(米)

    +59

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/12(土) 22:24:59 

    >>97
    日本にもいるよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/12(土) 22:25:41 

    >>3 煮沸していない水道水で食塩水を作って鼻うがいをして髄膜炎になったらしい。
    耳鼻科医が専用の洗浄液、生理食塩水、もしくは一度煮沸して覚ました水道水を使うように注意喚起してました。

    +149

    -2

  • 101. 匿名 2020/09/12(土) 22:26:34 

    >>88
    それは自然淘汰の範囲内だろうし
    両生類も肺があったりするから水中では鼻の内部とかに
    なるべく水が入らないような機能があるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/12(土) 22:27:30 

    これって場所関係なくどこの淡水にもいるの?
    感染するかは運って感じ?

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/12(土) 22:28:16 

    >>37
    温泉というのが怖いのですけど!川や湖で泳ぐ年じゃないから。

    +64

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/12(土) 22:28:58 

    >>87
    ありゃ、このアメリカかどこかでの報告例によると塩素で消毒されたプールの水で感染疑われてる
    こりゃ鼻うがいも水を一回沸かした後じゃないと不安だね
    鼻粘膜にこの殺人アメーバがいる水が一滴でもついたらもうダメだって
    温泉の水の中でも活動が観測されてる
    25度から35度の水温で活性化と言われてるけど、それ以上の温度の水にはとりあえず頭や顔はつけないように!
    水田なんて繁殖場所としてまさにぴったりなんだってさ

    +45

    -2

  • 105. 匿名 2020/09/12(土) 22:29:38 

    >>100
    あらら。
    耳に回らないようには注意していたけれど
    そんな危険もあったか。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/12(土) 22:33:33 

    >>102
    温暖化の効果で両極除くどこにでもいるとまで言われてるような?
    まあ状況的に感染する確率はとても低いんだろうから注意は意識する程度でいいとは思うけど。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/12(土) 22:34:36 

    なんでこのご両親、病院を訴える事を検討してるの?医療ミスがあったわけでも治療を放棄したわけでもなく、助けようがなかっただけなのに。

    +61

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/12(土) 22:34:54 

    清流と言われてる川にもいるのかな…

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/12(土) 22:36:55 

    >>101
    私が全く関係ないけどいつも思うのは
    人間って互いや自分の状況の把握伝達がとても優れてるから異常をすぐに認識する
    けど、その辺野生生物はそこまででもないと思うんだよね
    つまりその辺りの野生に生きる生物ってむしろ無感染で健康体な個体の方が少ないのでは?と言う話。
    そして様々な生き物を利用して繁栄を図る存在なんて世の中ごまんといるじゃん?
    大自然に生きる生命体って、それこそハリガネムシみたいなやつに常に狙われてんのよきっと

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/12(土) 22:37:52 

    >>11

    日本は欧米ほどアウトドアが盛んじゃないから判明してないだけで、原因不明の激症型の細菌またはウイルス感染で亡くなっている方は少なからずいる。

    +103

    -2

  • 111. 匿名 2020/09/12(土) 22:37:53 

    >>108
    水温によるのでは?
    川の上流の方のイメージだけどおしなべて水温低い気がする
    逆に体温奪われてすぐに溺れる事故が増えてしまいそう

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/12(土) 22:38:58 

    >>107
    親も小さい頃から川で遊んでた!って意識甘すぎたのと自身の知識不足が原因なだけだよね
    病院の方は完璧に貰い事故

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/12(土) 22:39:53 

    これに関しては、前からあったよね⁉

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/12(土) 22:41:28 

    >>104
    このプールの感染例ってもしかしたら処理前の地熱温水混合水使ったプールの件じゃないかな?
    通常の適切な処理されたプールの水だと比較的確率は減るかバクテリアは除去されるらしいよ

    日本の生活なら湖水の遊泳、田んぼの水遊び、鼻うがいの水に気を付ければ
    相当な確率でない限り大丈夫だと思う

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/12(土) 22:42:16 

    >>95
    その方、その後亡くなられたんだよね
    お母さんが介護してたみたいだから息子を亡くすのは悲劇だけど
    介護から解放されて少しは落ち着けたかも

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/12(土) 22:42:20 

    >>4
    こういう人が亡くなったりしてるニュースや事件のトピでふざける人ってどういう神経してるんだろって本当に理解出来ない

    +31

    -4

  • 117. 匿名 2020/09/12(土) 22:42:36 

    >>101
    自然の中で生きると言うことはそれだけリスクを負って生きるってこと
    時には寄生されて、自分の意思とは関係なく自分の命使われて一生を終わる事も

    人間として生きることで存分にその恩恵享受してるのに自然回顧を美化する考えは私の勝手だけども大嫌い。甘すぎる

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/12(土) 22:43:31 

    >>114
    よ、よかったです、、怖い
    温暖化で油断できないけどね
    注意しなくちゃね

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/12(土) 22:43:48 

    >>3
    鼻が詰まったらやってたから気をつけます

    +53

    -2

  • 120. 匿名 2020/09/12(土) 22:44:25 

    >>53
    大丈夫?
    もう感染してる?
    鼻うがいしておきなよ。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/12(土) 22:47:07 

    >>98
    答えが出てもわからない…

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/12(土) 22:49:09 

    うちの子、2年くらい前に淡水の池に落っこちた時に少し水飲んだっぽいけど大丈夫かしら...2年何もなければ平気?
    鯉も亀もいるし心配だったけど当時は何もなかったから気にせずいたけど不安になってきた

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/12(土) 22:52:46 

    >>6
    別の死因で亡くなる場合や、
    寝たきりで2%ということも考えられる

    +122

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/12(土) 22:53:05 

    川や湖、海の事故が多すぎてそこまでして子供を泳がせる意味がわからなくなってる。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/12(土) 22:56:58 

    >>106
    ありがとう。
    川とか毎年子供連れて行ってるから気をつけるよ…

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/12(土) 23:04:43 

    >>3
    シャワーの時普通にしてた…気を付けよ…

    +49

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/12(土) 23:08:02 

    山梨県は一昔前は田んぼにいる寄生虫で結構死んでるんだよね
    嫁に行くのは死にに行くみたいな
    だから水路はすべてコンクリートにしてて米じゃなくて果物の栽培が盛ん

    +31

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/12(土) 23:16:51 

    >>80
    1dayコンタクトなら大丈夫ですかね?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/12(土) 23:24:20 

    水道水怖いわ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/12(土) 23:25:42 

    アメリカの子って、すっごい汚い湖でもビキニでジャボーンじゃん
    へんな生き物吸って大変なことになるの想定内だよ

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/12(土) 23:29:03 

    >>122
    淡水の水飲んでも感染するのはごくごく稀だから
    ましてや2年もたってればまず問題ないよ

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/12(土) 23:40:25 

    >>127
    それもしかしてどこかで話題になってたタニシからの感染の論文の話かな??
    山梨って本当に八王子越えて東京のすぐ隣だから近い話でびっくり

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/12(土) 23:43:27 

    この前川遊びしたばっかりだわ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/12(土) 23:43:57 

    >>131
    安心しました。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/12(土) 23:48:47 

    PAMを引き起こすネグレリア・フォーレリもしくはフォーラーネグレリアは25度から35度くらいの淡水に生息してる
    「鼻から吸い込む」ことで感染する

    湖や川だけでなく、温泉やプールにも生息していることがある
    日本の水道水に生息している可能性はほぼないけど、温水状態で汲み置いておいたり、排水溝が汚れてたりすれば、生息している可能性もある

    鼻から吸い込まないように淡水で泳ぐときは鼻クリップをするとか、衛生に不安があるプールや温泉には入らないとか、そういったことが大事

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/13(日) 00:01:58 

    温泉も?!楽しみがなくなる。仕方ないけどね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/13(日) 00:02:44 

    >>89
    温泉は熱いけどアメーバ死なないんだ…

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/13(日) 00:10:29 

    >>37
    日本でも一部地域で細菌由来の感染症が近年まであったらしい。田んぼや湿地帯に入るときは警戒しないとだめだね
    水は微生物の温床だものね

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/13(日) 00:12:20 

    >>132
    確かそう
    YouTubeに分かりやすく解説動画あるよ
    長いけど
    日本にもこんな生物が存在したことで。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/13(日) 00:18:47 

    >>107

    アメリカって日本じゃ考えられない理由や
    些細なことで裁判沙汰起こすからね…

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/13(日) 00:19:15 

    >>81
    こわっ

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/13(日) 00:20:29 

    前にもアメリカだかオーストラリアだかであったってテレビでやってたね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/13(日) 00:40:08 

    >>102
    淡水かつ流れができにくいような湖が多いんじゃなかったかな?
    アメリカではそういう場所避けるか、ゴーグル+鼻栓(シンクロで使うようなの)が推奨されてたよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/13(日) 01:50:14 

    >>127
    日本住血吸虫症かな…?甲府の
    日本は撲滅した唯一の国
    先人の努力に感謝

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/13(日) 01:56:17 

    >>14
    ガルちゃんで佐竹博文の名前を見るとはwww

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/13(日) 02:26:34 

    >>33
    え!?おたまじゃくし?

    よその国の食文化にケチつけたくはないけど、そんなんばっかり食ってるからさぁ、ウイルス発掘されんじゃんよ、、、

    +88

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/13(日) 02:30:27 

    滋賀県民として戦慄しています…

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/13(日) 03:28:58 

    >>7
    しかもウィルスってタンパク質と核酸だけの単純構造だし、すでに何種類か殺人ウィルス作ってそう。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/13(日) 03:39:18 

    昔アンビリーバボーで視た。解剖したら脳がドロドロに溶けていたって見てゾワッとしたの覚えてる。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/13(日) 04:02:50 

    >>95
    ナメクジオブラートに包んで薬として飲むって聞いたことあるけどとんでもないじゃないか

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/13(日) 04:07:05 

    草むらダニやクモ土もヤバイし淡水もか~
    昔はのびのび遊べたけど知ってしまったら無理だね

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/13(日) 05:50:49 

    >>33
    中国では生きたネズミをそのまま食べたりもしてるよね
    韓国も子供のおしっこで卵を茹でる?みたいなのもあるそうだし、想像を超えすぎてて吐き気がする

    +82

    -2

  • 153. 匿名 2020/09/13(日) 05:53:49 

    >>130
    ほんとそれ!
    茶色く濁った湖で泳いでるの見て引いた
    水草がウヨウヨ生えてる湖とかも無理

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/13(日) 06:02:06 

    >>37
    1人だけあったと思う
    薬剤師の人
    衝撃的だったから覚えてる

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/13(日) 06:48:53 

    死にたい人はアメリカ行って川で泳げば死ねるかもよ。安楽死制度無くてもさ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/13(日) 06:50:35 

    >>11
    似た話で、昔の日本でも特定の川で水遊びした子供が貝の幼虫に寄生されて、お腹が膨れて死ぬ病気が流行ってたけど啓蒙活動や護岸工事で完全に鎮圧された
    似た病気は世界中にあるけど根絶に成功したのは日本だけらしいよ(病名は忘れた

    +55

    -2

  • 157. 匿名 2020/09/13(日) 06:52:01 

    >>6
    感染初期段階で抗寄生虫薬とか投与されてるらしいよ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/13(日) 06:52:30 

    >>14
    田舎の武将かと思った

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/13(日) 06:55:37 

    >>41
    アメーバじゃないけど昔はいたよ。
    貝の幼虫に寄生されて亡くなる風土病があった。

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索地方病 (日本住血吸虫症)山梨県における「地方病」こと日本住血吸虫症の撲滅の経緯言語ウォッチリストに追加編集この項目では、...

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/13(日) 08:20:40 

    >>110
    毎年アウトドアで亡くなってるかたいるよね
    いわゆる水の事故とか。
    盛んではない割に亡くなってること考えると日本人は生命力が弱いのかな

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2020/09/13(日) 08:23:47 

    >>53
    どうしたのムスカ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/13(日) 08:32:13 

    >>3
    持病で鼻うがいの機械買ったんだけど、薬剤高いから食塩水でやってたわ……。
    ちゃんと使用後はお湯流したりしてたけど怖くなってきた。
    薬剤ちゃんと買う!

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/13(日) 09:24:50 

    >>114
    お笑い芸人とか危険じゃん!!
    田んぼで押し倒されたり、イッテQメンバーとか死んだ池とか入らなきゃいけないの!!

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/13(日) 09:53:38 

    >>33
    生きたままのネズミ食べるのもYouTubeで見たよ
    タレつけて食べてた
    コウモリもそのままの姿煮?美味しそうに食べてるよ
    食文化ってすごいよね
    多分ゴキブリとかもおやつ感覚で食べちゃいそうな雰囲気

    +6

    -6

  • 165. 匿名 2020/09/13(日) 09:57:37 

    >>156
    狂犬病も海外では普通にあるけど
    日本は撲滅したよね
    海外から来た人が日本来て何日かして発症はあるけど。
    私も抗体無くなってるから、BCGと三種混合をそろそろ打たないとヤバい。子供と川や海入るだろうし、砂場も行くだろうから。

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/13(日) 10:24:12 

    >>156

    地方病 (日本住血吸虫症)でしょうか。

    ウィキペディアのこの項目、撲滅までの歴史が丁寧に書いてあって読み応えありますよね。

    先人たちの偉業に頭が下がります。

    +29

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/13(日) 10:26:12 

    >>11
    日本でも症例あるよ。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/13(日) 10:31:49 

    >>166
    それだ!ありがとう。
    読み応えあるページだよね…。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/13(日) 10:46:53 

    >>5
    久しぶりに見たくなってきた。
    ストロベリーナイトがテーマになってた一番最初の特番の回だっけ?

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/13(日) 10:53:17 

    >>107
    別の記事かもしれないけど、
    確か最初の病院では別の病気だと診断され(というか原因が突き止められなかった?)→転院して病名判明したから最初の病院を訴えるのではなかったかな

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/13(日) 11:13:55 

    これは日本でもあり得ることなの?
    夏によく川とかで遊んでるよね子供とか

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2020/09/13(日) 11:34:04 

    感染したら助からないとかコロナより怖い

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/13(日) 13:49:20 

    >>164
    Gは1匹残らず処理してほしい

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/13(日) 13:53:57 

    >>4
    不謹慎だけど、笑っちゃった。
    ごめんなさい。
    男の子にご冥福をお祈りします。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2020/09/13(日) 14:16:47 

    でもこの親は病院への訴訟を考えてるみたいなこと記事にあるけど、なぜ訴訟?湖での遊泳に対する注意勧告などがなかったから?なんでも訴訟なんだな。なんかズレてる気がする。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/13(日) 14:56:38 

    >>164
    中国人がゴキブリ食べるって言ってたよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/13(日) 17:43:48 

    >>6
    初期の風邪程度のかなり早い段階で病院に行けて、かなり早い段階で運良く診断されて、運良く虫下し系の抗生物質だか何だか使えた人だけ助かったんだっけ?
    医師が普通にこれだって診断できる頃にはもうほぼ助からない状態みたい

    アメリカは風邪ごときで病院行かないし、予約しても何日も待たされたりするから余計に致死率百%近くなるのかと

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/13(日) 18:05:45 

    >>122
    他の案件もみたら、泳いで1日、2日後になんかしら具合い悪くなるみたいだよ。
    うちの子も温泉入った時に小さいからツルって滑って水飲んだ事あるけど生きてる💦怖いけどね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/13(日) 18:30:57 

    >>178
    ありがとうございます!
    温泉のお湯飲んじゃうことなんてよくあることだし心配ですよね、、

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/13(日) 19:53:20 

    >>3
    シャワーで顔洗うと少し入るよ…

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/13(日) 20:33:23 

    失明するとかはじめて知りました。
    コンタクトやめたいけど、視力悪すぎて眼鏡だと活動しづらいんだよなあ…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/13(日) 21:34:36 

    中国にこれ撒けない?

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2020/09/13(日) 21:35:06 

    >>14
    佐竹www

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/13(日) 22:22:05 

    ペットボトルの天然水は、大丈夫なのかな?非加熱のやつとかあるけど。怖いわー。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/14(月) 07:09:02 

    >>163
    昨日の鉄腕!DASHもえぐかったや。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/16(水) 20:56:49 

    >>29
    塩分には殺菌作用があるからね。勢いよく流れる川もバイ菌やアメーバは繁殖しにくい。
    小さい頃によく言われたよ、川遊びはしてもいいけど、池や沼に浸かって遊んじゃいけないって。昔の人は経験則で、澱んだ池や沼は危険だとわかってたんだね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。