ガールズちゃんねる

仕事の合う合わないの見極め方

138コメント2020/08/20(木) 14:49

  • 1. 匿名 2020/08/15(土) 16:00:58 

    春から新入社員で働いてますが、頑張っても頑張ってもミスするみたいで怒られます。
    責任感がないとも言われ、たしかにそうかもしれません。意識してますが小さいことでボロが出て、心の底から「この仕事を完璧にやる!」と思えてないからだめなんだと思います。
    職場の人数は少なくて、先輩からも嫌われてそうで、もうお話したくない…。
    でも教えてもらうには話さないといけないし。
    資格職なので職歴ちゃんと作りたい、と思ってましたが、もしこの仕事が私に合わないのなら続けてても辛いだろな、他の仕事に行ったほうがいいかもな、と思います。

    みなさんはどう合う合わないを判断しますか?
    その仕事について「〇〇職 合う人」で検索すると、わたしは合うところもあるし合わないところもありました。

    +39

    -13

  • 2. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:16 

    仕事の合う合わないの見極め方

    +5

    -12

  • 3. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:16 

    半分より上位の成績が出せたら

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:38 

    >>1
    新入社員ならそんなもんでしょ
    ミスしてへこむくらいの辛さだったら3年がんばりな

    +127

    -16

  • 5. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:52 

    確かに主の「ミスするみたいで怒られます」という言い方が責任感ないんだろうなと思う。

    +195

    -6

  • 6. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:54 

    頑張ろうと思えない時は、自分に合ってないと感じる

    +105

    -2

  • 7. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:05 

    仕事内容だけじゃなくて人間関係も重要だから見極めるの難しいよね

    +160

    -2

  • 8. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:09 

    迷ってるならまだそこでいいんじゃないかと思う。
    本当に合わない時は何を参考にするとかでなくふと「ダメだ!!合わない!!」ってなるからすぐ分かる。

    +85

    -0

  • 9. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:45 

    頭悪い(偏差値50)
    目悪い(視力0,3)
    体力ない(体育オール5)
    人見知り激しい
    3時間以上働けない
    収入はこだわらない
    年寄り嫌い
    メンタル弱い
    声小さい


    こんな私に向いてる仕事ありますか?

    +6

    -20

  • 10. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:51 

    朝起きた時、すごく憂鬱でズーンって感じで少し泣きそうになりながら家を出るか
    だるいけどまぁ普通に起きて家を出られるかの違い

    +178

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:55 

    3か月働いて一通りできなかったら、合ってないと思うので辞める。
    直感的に合わないと思ったら、数日でも辞める。

    +107

    -1

  • 12. 匿名 2020/08/15(土) 16:04:25 

    心の底から「この仕事を完璧にやる!」と思えてないからだめなんだと思います。

    ↑これじゃない?
    心の底から頑張ろうと思えない仕事は続かない

    +34

    -4

  • 13. 匿名 2020/08/15(土) 16:04:46 

    >>7
    仕事内容は楽しくても人間関係が最悪だったらしんどいし、ほんと難しいよね。

    +104

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/15(土) 16:04:56 

    それって仕事内容じゃなくて人が合わないのでは?
    後輩がミスをするなら怒るだけじゃなくて、ミスをしにくい環境、ミスしてもフォローするから!とプレッシャーを減らしてあげるのも大切なことだと思いますよ。
    完璧にやる!と意気込むのも大事ですがそれだと緊張してしまうので、「落ち着いてやる」ことを特に意識した方が言いかと思います。

    +80

    -3

  • 15. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:31 

    >>5
    分かる!ミスしても私のせいじゃない、仕事が合わないんだと言い訳してそう

    +77

    -6

  • 16. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:41 

    めっちゃ頑張っても評価イマイチ=不向き
    大して頑張らなくても評価される=向いてる

    好き嫌いは別にしてこんな感じかと

    +78

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:53 

    どっからどうみてもおかしい職場とかじゃなければ、ほんの数ヵ月じゃ合うかどうかなんて判断できないよ
    私は3年間くらい毎日辛くてたまらなかったけど、15年目の今はこの仕事以外やりたいことなんてない

    +8

    -11

  • 18. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:07 

    できない人に限ってすぐ自分に向いてないからっていう…
    理想ばかり見ていても仕方ないでしょ、まずは目の前のささいな仕事から心を配って完成させるしかない

    +12

    -19

  • 19. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:52 

    「この仕事を完璧にやる!」と思えてないからだめなんだと思います。
    もう主やる気ないじゃん

    +7

    -11

  • 20. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:17 

    >>10
    >>10
    前職まさにそれで、1週間でやめたわ。
    それから1ヶ月後にいまの職場に入り、ことしで9年目。
    合わない仕事はほんとに合わないので、辞める勇気大事。

    +116

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:27 

    仕事の合う合わないの見極め方

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:33 

    >>1
    資格職ってことはその資格は持ってるんだよね。
    見極めることへの回答はわからないけど、もしかしたら仕事じゃなくて職場が主さんに合わないだけかもしれないよ。

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:49 

    >>9
    皿洗い

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/15(土) 16:08:05 

    >>1
    この仕事私にぴったり!って人はそうそういないから合うか合わないかでは決めないよ。
    労働条件が良いから他は我慢、人間関係が良いから他は我慢、やりたいことをしてるから他は我慢。ちなみに私は最後のやつです。

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/15(土) 16:08:32 

    >>5
    ミスするみたいでって、ミスしていない可能性もあるってこと?
    それとも貴方の心にミスを認めたくない気持ちが根底にあるってこと?

    +60

    -1

  • 26. 匿名 2020/08/15(土) 16:09:36 

    >>1
    頑張って…
    わたしは何もできないままで辞めてもう10年以上。
    立派な国家資格だけ持ってる
    まだ諦めてはないけど。、
    主さん耐えて頑張って欲しいな

    +10

    -6

  • 27. 匿名 2020/08/15(土) 16:10:13 

    私も合う仕事が分からない。
    天職につけてる人が本気で羨ましい。

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/15(土) 16:10:14 

    私さ、仕事の合う合わない云々言う新入社員や転職リピーターって嫌い
    合う合わないじゃなくて自分の人生と仕事=給料に責任感があるかないかだろう!とお伝えしたい

    +3

    -47

  • 29. 匿名 2020/08/15(土) 16:10:39 

    日本の企業は今後金なくなって給与水準も下がってくんだから、そんなもんにしがみつくより自分で稼ぐスキル身に付けた方がいいよ

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2020/08/15(土) 16:11:41 

    >>9
    メンタル弱くて声が小さいのはいいとして、3時間までなら人に笑顔振りまくつもりがあるのかどうかで進める仕事も変わってくる気がする

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2020/08/15(土) 16:11:52 

    >>20
    こういう合わない職場って合わないから自分の意見言うのもすごく勇気がいるから辞めるって言うのも難しいんだよね
    辞める辞める詐欺とか言われてる人の中にもこういう理由の人多いと思う

    +30

    -3

  • 32. 匿名 2020/08/15(土) 16:13:09 

    新入社員かあ。コロナで出社もままならないから大変な時期に入社したね。

    怒られると人格を否定されてる後ろ向きな気分になるけど、決してそういうわけじゃないこと
    怒られたことから何が学べて次にどう活かせられるか考えて一歩一歩着実に成長することが大事だと思います。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/15(土) 16:13:18 

    >>28
    こういう人がいる職場絶対無理。
    合う合わないは本当にあると思うけどな…

    +72

    -4

  • 34. 匿名 2020/08/15(土) 16:13:31 

    >>28
    こういう人は自分に合う職場にしか当たったことないんだろうなって思う
    すごく羨ましい
    正論だけどさ、そうなんだろうけどさ
    みんなこの考えで素直に行動できるならこの世に鬱病の人なんか存在しないよ

    +75

    -2

  • 35. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:29 

    >>23

    皿洗い舐めないで。

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:45 

    >>1
    ミスするみたいで
    って書いてあるけど、主はミスしてる自覚はないの?

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:46 

    どこで勤めても、合わないのかなあと思いながら働いてる。逆にいえばどこでもなんとかなってはいる。
    仕事自体が好きなわけじゃないから、もうそんなものだと思って働いてます

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:52 

    今の仕事は合うと思ってるし続けているけど初めの3年は叱られてたよ。
    それでも合うと思ったのはただの勘かな。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/15(土) 16:15:28 

    >>9
    体育オール5なのに体力ないの?

    +54

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/15(土) 16:15:38 

    >>1
    私、アラフォーだけど、 
    転職してまだ慣れてない次期に
    怒られはしないけど軽いミスでも速攻注意されるの。

    そうなると何か間違ってないか?とか
    また何か言われるんじゃと萎縮して余計間違えるの悪循環。


    やっても注意、やらなくても注意ならと腹くくって
    とりあえずやり続けてる。

    +76

    -3

  • 41. 匿名 2020/08/15(土) 16:15:52 

    仕事の流れが読み取れ、自分が歯車の1つとなって何をすべきかを把握できたら向いてる
    いつまで経っても何が起こってるのか理解できずその場しのぎで動いてるだけなのは向いてない
    自分に向いてるか向いてないかは1ヶ月も居れば分かる

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2020/08/15(土) 16:16:32 

    個人的に、ミス1回はOK。
    2回目は次要注意。
    3回目はナシ。

    これの繰り返しでベテランになった。

    +4

    -17

  • 43. 匿名 2020/08/15(土) 16:17:53 

    >>28
    いつもカリカリしてるお局臭がぷんぷん匂う。
    どうせ働くなら合った仕事でやりがい持って働きたいよ。

    +60

    -2

  • 44. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:01 

    そんなの難しいよ~
    私なんて4年間勤務してようやく向いてないって気づいたよ

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:07 

    事務職の頃はやりがいを見出せず、ミスしがちでした。8年頑張りましたが退職し、調理の仕事にしました。向いていたようで忙しくても先々を考えて動いてガンガン回せます。向いてれば頑張らなくってもできてしまうんだと実感しました。給与は下がったけど満足してます。

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:41 

    新卒でたった数ヶ月で仕事の合う合わないを決めるのはまだ早くないかな?まだ仕事の基礎も身についてないだろうに。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:12 

    >>1
    じゃあ、合ってる仕事ってなんですか?
    この仕事を完璧にやると思える仕事ってあるんですか?
    注意される→向いてない。思考だとどんな仕事も向いてないと思うよ。

    先輩は教えるの、間違ってるのを正すのも仕事。
    新人は仕事を覚えるのが仕事。
    別にあなたが憎くて注意したり指導してるわけではないと思います。
    はじめのうちだけだよいっぱい質問して覚えられるの。そのうち自分だって教える立場になるんだよ。
    資格職なのにそんなに責任ない感じなら、周りの人の為にも辞めればいいと思う。


    +11

    -17

  • 48. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:19 

    >>5
    私もこの言い回しが引っ掛かった!
    そもそもミスをミスと感じていないんだと思う。
    自分ではミスだと思っていないのにミスって言われた…くらいにしか思っていない表現💦

    自分のためにも周りの人のためにも早めに見切りをつけた方が良さそう。

    +61

    -3

  • 49. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:22 

    >>28
    責任感の持てる仕事とどうしても持てない仕事があって、それは合う合わないだよ。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:26 

    >>1
    合う合わないの判断は、自分が無理だと思ったらそうだと思います。

    バイトでアパレルやその他をしたのですが、本当に苦しくて1日目には「辞めたい、働くのってこんなにきついのか。世の中の働いてる人の忍耐力がおかしいくらい高いのか、自分の忍耐力の無さが異様なのか」と悩みました。
    そのときも周りからは合わないと思われない態度にはよくやってたとは思います。

    接客だけはしたくない、と就職ではデザインやプログラミングをするようになりました。もちろん大変なことや苦しいことが2、3年に一度くらいはありますが、楽しくやってます。
    合う合わないは自分のモチベーションを保って働けるか、気持ち的に無理がないか、ってところもかなり重要だと思います。

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:45 

    >>28
    文の入りの「私さ、」からもう押し付けがましい人間性が透けて見えるようで絶対身近にいたらめんどくさい人っぽい

    +51

    -5

  • 52. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:08 

    >>28
    勝手に意識高いのは良いけど、悩んでる人間にその発言はイジメと変わらないからね。
    あなたの周りは苦労してそうだわ。

    +54

    -3

  • 53. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:45 

    自分で思ってるだけなら好きにしたらいいと思うけど、
    意地悪であなたには向いてないんじゃないかな?とか心配や相談乗るフリして言う人も多いからね。
    苛々の吐口として。まぁ小さないじめの一種だよ。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:18 

    キツい言い方をさせてもらうね。

    褒められることより叱られるほうが多いから、向いてないって言い訳をして現実逃避してるんだよ。

    ミスを無くす努力をして、自分の仕事に自信をつける。

    それから考えてみたら?

    +16

    -9

  • 55. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:26 

    >>47
    注意される→向いてない。思考だとどんな仕事も向いてないと思うよ。

    これね。
    この理論でいくと、はじめからひとつもミスしない仕事しかできなくなる

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:34 

    本当に合わない仕事なら数日で向こうから辞めてくれって言ってくるよ
    使い物にならないって
    クビにならない限りそこそこ合ってるんじゃない?

    +6

    -11

  • 57. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:58 

    1年経っても役に立ってるという実感がもてなかったらかな。
    それぐらい経つと普通の人であれば指導員に任命されたり、一人でプロジェクトを任されたりする。

    +4

    -6

  • 58. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:02 

    >>31
    辞める辞める詐欺の人はやめるとは言えてるんだからそれとはまた違うと思う
    そこまで言ったならそのままさっさと辞めればいいのに残ってるんでしょ
    会社のせいにしないでやめればいい

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:16 

    >>28
    関わりたくないタイプの人間…
    自分の人生に責任感があるからこそ、合わないところで人生無駄にしたくないわ。

    +34

    -2

  • 60. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:55 

    だいたい辞める時って人間関係で辞めるんだよね
    向いてないってのは表向き

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:07 

    >>57
    よっぽど小規模なんだろうね

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:16 

    人に怒られるのが嫌なのか、その仕事自体が嫌なのかで判断する。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:17 

    主です
    厳しいコメントのありがとうございます。
    前まではやる気があったのですが、毎日怒られるし、嫌になってしまいました。
    ミスする自分もいやです。
    報連相が難しくて、些細なことで相談、ができなくて怒られることが多いです。
    なぜできないのかというと、「これで大丈夫かな」と思ってしまうからです。
    マイペースでできる仕事のほうが向いてるのかな?と思ったり。

    とりあえず2年ほど続けて職経験積みたいと思ってましたが、仕事干されちゃいそうです。
    わたし的には頑張ってるけど、その頑張りは足りないみたいです。
    辛いです。
    メンタルは強いのか、怒られて泣いたりはしないし仕事にはちゃんといけてます。
    これも責任感のなさ、仕事できないことの重大さに気づいてないことによるのかな

    +31

    -1

  • 64. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:21 

    >>28
    同意できます。
    単純に、稼ぐ手段=仕事 だと思うので。

    自分に合わない=稼ぐことのできない仕事 であるだけなのに、稼げないというスキル不足を棚にあげて
    会社のせいにするのはなんかズレてるなと
    思う。

    会社に合わせろとはいってない。
    せっかくはいった会社で、働きに見合うお給料を稼げるように
    工夫なりなんなりしたらいいのにと思う。

    +2

    -19

  • 65. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:40 

    楽しいか楽しくないか、かな。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2020/08/15(土) 16:26:54 

    >>28
    合う合わないは本当にある。
    職種があわないとか、職場の人間関係が合わないとか‥。
    苦しく心を病んでまで続ける必要はない。仕事なんていっぱいあるし、ぐらいの気持ちでいいと思う。

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:01 

    >>41
    それすごく分かる
    まさに向き不向き
    例えば料理と掃除と洗濯の中で自分にとって何が一番効率良くできるか、ってこと
    いくら継続してても上達しないのはその仕事が向いてないから

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:14 

    どうしても辞めたい!無理!レベルじゃなくて辞めようか悩むレベルなら今はコロナで採用率低いので、せめて入社1年は職歴つけることをおすすめする。

    半年待たずに転職する理由が「前の職場が合わなかった「馬鹿正直に答えなくても大体予想つく)」の準新入社員を採用する会社は少ないよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:28 

    まだ入社して5ヶ月とかそこらだよね。ミスは誰にでもあるよ。
    ミスした時に、何でミスしたか?ミスするとどんな影響があるか?次ミスらないようにするにはどうすればいいか?他の人も同じミスが起こり得るならチームで何か対策した方がいいのか?などなど、考えて行動に移していこう。周りも見てるから大丈夫だよ。

    入社2、3年目の子もまだまだ指導することがあるけど、それは嫌いだから怒ってるんじゃなくて、後輩を育てることも仕事の一つなんだよ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/15(土) 16:28:39 

    >>11
    たしかに3ヶ月って、試用期間ぐらいの長さだから見きわめるには目安になるね。
    雇ったほうも本採用できそうかを見ているんだから、雇われたこっちも仕事の向き不向きや、職場の雰囲気を見きわめて、続けるかどうか判断していいんだよね

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:05 

    >>63
    メンタル持つなら、干されるまではしぶとく居残ろう

    ミスはつらい、怒られるのも嫌なのはよくわかる!

    でも、新人はミスしないわけないし、一朝一夕にデキるようにはならないから

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/15(土) 16:33:01 

    私は以前、3日で仕事内容、環境、人間関係が「無理!」って思って辞めたけど、その次の仕事は10年近く続きました。続いた仕事は覚えることがたくさんあったけど、新しいこと覚えるのが楽しいと思えて全然苦痛じゃなかった。楽しいことやってるうちにいつの間にか責任者になってました。
    だから本当に合う合わないってあると思う。とはいえ、辞めグセがつくのは良くないけどね…

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/15(土) 16:33:28 

    報連相がしづらい環境を作ってる上司にも問題あるよね…
    そんなにガミガミ叱ってたらミスを隠蔽するようになって悪循環に陥る
    私も経験あるからわかる

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/15(土) 16:34:02 

    >>63
    大丈夫だよ、抱え込みすぎずにね。
    ミスは同じミスを繰り返してるのかな?先輩とか上司はそのミスをしないためにどんな工夫をしてるか聞いたりして真似するのも手だよ。
    ミスはつきもの、ミスしたあとに誠意ある対応ができるか?同じミスを繰り返さないためにどんな対策が打てるか?
    痛い思いをしたならばら自分の成長に繋げていけば、大丈夫だよ。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:38 

    ミスして叱られるとかは全然良いし反省するんだけど、どう考えても理不尽なことを言われ続けるのはしんどいなって思う。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/15(土) 16:37:38 

    >>14
    比較的大きく異動もそこそこ多い会社で働いています。前の部署ではバリバリ生き生きと仕事していた人が、異動先であれ?っていうぐらい苦戦しているケースを時々見かけます。

    >後輩がミスをするなら怒るだけじゃなくて、ミスをしにくい環境、ミスしてもフォローするから!とプレッシャーを減らしてあげるのも大切なことだと思いますよ。
    これに同意します。異動先がこんなところだと難しいだろうなって思います。

    でも、新入社員だと自分に合う合わないを見極めるのは難しいのでは?って思います。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/15(土) 16:40:48 

    学生時代に部活やサークルやってこなくて、かつ親には愛されてて育って自信たっぷりの育ったけど、本人の客観的な資質は何で現実とのギャップに戸惑うタイプかもね。
    社会人になったら突然無条件にチヤホヤされなくなり、上下関係を理不尽な差別に感じて、自分から学ぼうという姿勢も弱いのでなんでもっと親切に教えてくれないの?!新人なんだからミスしても当たり前じゃん!とイラついてる。
    新卒入社の中に一人はこの手のタイプがいるわ。
    あ〜就職するまで自分を客観視しないで生きてきちゃったのねーっ感じ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/15(土) 16:43:31 

    私も新入社員です。主さんの気持ちすごく分かります。自分だけじゃないと思って日々乗り切っていますが、今の会社で長く働くことは厳しいと思ってるので、公務員試験の勉強も並行してやるつもりです。

    辛い時期ですが、お互い頑張りましょう、、、

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/15(土) 16:44:39 

    私は前の職場ではミスしたら皆の前で怒られ反省文を書かされ
    二度と同じミスするなってプレッシャーかけられた
    報告するのが怖くてミスを隠蔽した事もある
    だから昔あったあの脱線事故の運転手の気持ちがすごくわかるんだ
    結局もう行き詰って辞めたんだけど
    過去の失敗から学んで今の職場では些細な事でも報告するように心がけてる
    皆いい人で報告しやすい環境だからよかったよ

    +25

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:21 

    >>58
    そういうとこって洗脳もあるんだよね
    こんな楽な会社でダメなら他でもダメだ
    根性がないダメ人間だって言われて怖くて仕事を辞めたら生きていけないような錯覚になる
    ガルでもそういう厳しいこと言ってる人見るけど
    それ洗脳だよ。今の時代合う合わないがあるって常識。

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:21 

    OJTを何度かしたことあるけど、ミスを次に繋げられる子と、同じミスを何度もして成長がみられない子、両方いたな。後者は同じミスを何度も繰り返すし、同じ質問を何度でもして仕事を覚えない、でもメモは取らない。無理やりメモを取らせてもメモを読み返さずに質問するから、「ノート見返してそれでも分からなかったら質問するように」と少しきつく言っちゃいました。
    先輩は新入社員のマンツーマンの教育係じゃないんだ、こっちだってやらなきゃいけない仕事を限られた時間内で終わらせつつ、指導もしてること分かってほしいなぁ(T_T)
    ミスするから嫌いとかではないよ。鼻から新人に完璧を求めてないよ。

    +14

    -2

  • 82. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:14 

    石の上にも三年

    +2

    -4

  • 83. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:18 

    新入社員を怒るような職場が悪い。
    まともな職場は、教え方が悪いとか、時間が短いとか、難易度が高いとかミスした原因を考えるもの。
    ミスした人を責めでもって長い目で見ればいいこと無いのは明らか。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:21 

    >>2
    あるあるな軽いミス

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:53 

    >>11
    私1週間でダメだと思ったところ3年半いたな。
    仕事内容は良かったけど、男尊女卑激しかった。
    なかなか人間関係と仕事のやりがいとお給料などの待遇のバランスは難しいよ。なんかは我慢しなきゃいけない。

    +1

    -8

  • 86. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:21 

    >>1
    私も専門職で、上司に「この職種向いてないかも」とポロッと悩みを口にしたら「今どきの若いやつはすぐそういう甘っちょろいことをいう。向いてるか向いてないかなんて今更考えても仕方ない。もうやるしかないんだよ。『どうしたらできるか』って考えろ」って言われました笑

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/15(土) 17:03:48 

    合う仕事はすぐに覚えられたし、覚えるのも苦じゃなかった。
    合わない仕事は初日に合わないって思った。
    全く頭に入ってこない。
    結局1年働いたけど、最後まで合わないと思ってた。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/15(土) 17:07:33 

    わたしも悩んだ時期ありましたが単純に内容があってないんじゃないかな?自分がお金かけてきたことお金かけたいこと学んだものを発揮できそうなことを書き出して整理してみたらいかが?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:46 

    数日でわかるよね、合う合わないって
    合わない職場は、あ。これ無理だ。って思うもん

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/15(土) 17:14:00 

    >>36
    なんか他人事みたいだよね。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2020/08/15(土) 17:14:45 

    >>64
    まったく同じこと豪語してた人が転職してこっち側の人間になった
    合う合わないって本当にあるよ
    合わない人を馬鹿にしちゃダメだよ
    すぐ辞めないのもそれぞれ事情があるし

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/15(土) 17:17:29 

    >>47
    同意。これに、プラスよりマイナスが多いのにびっくり。
    若い人が多いのかな?

    +2

    -12

  • 93. 匿名 2020/08/15(土) 17:18:56 

    >>1
    ミスをするみたい って主はミスだとは自分では気づけてないってことだよね?
    何でミスなのか、本質的なところがまだ分かってないのかも。
    例えば、問題発見能力を養うのはどうだろう?ぐぐれば色んな本が出てくるよ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/15(土) 17:23:19 

    >>85
    それは本当に直感的に「ダメだ‥」って思った人とは違うんだと思う。

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2020/08/15(土) 17:23:24 

    よしよし、主子ちゃんはプライドが高いんだねぇ。この業務が出来なくても大したことないって自分は他にもっと出来ることがあるって考えてるんだよね。
    尊敬とまではいかなくても、この先輩すごいなぁって思う人さえいないのかな。
    辞めるのは簡単でいつでも誰にでも出来ることだよ、急がなくて良いんじゃないかしら。
    主子ちゃんには職場で一番出来る人になって見せて欲しいな。
    頑張って頑張って一番になってもつまらなかったら、確かに向いてないから辞めると良いよ。

    +2

    -14

  • 96. 匿名 2020/08/15(土) 17:29:34 

    >>77
    私も一年目のときはこんな思考に陥ってたときがありました。先輩たちが自分よりも高度な技術・判断・行動を要する仕事をしてることが、自分には見えてないから余計に生意気でした。
    でもすぐに後輩ができて、自分も仕事がある中、色んな質問を受けるようになって、一年目のときの自分を恥じました😅受け身ではなく自分から自主的に学ぶ姿勢、周りに指導してくれることへ感謝する姿勢、謙虚な気持ちを持つことは大事ですね。
    主さんも後輩ができたら分かるようになると思います。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:51 

    自分で異動希望出して部署変えた自分からすると、どうしても合わない仕事というのは確かに存在する。異動前の仕事は何かのトラウマでも関係してるのかというぐらい、その仕事のことを考えると冷や汗が自然と出てきて憂鬱な気分になった。今の部署も、キツいことはあるけどそういうレベルじゃないんだよね。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2020/08/15(土) 17:34:24 

    >>92
    言わんとしてることは分からなくもないけど、言い方がちょっと手厳しいのなぁと思う。

    正論だけでは進まないこともあるからね。。。

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:19 

    >>63

    報連相が苦手って、仕事が向いてる向いてないとか以前の話じゃない?そんなんじゃどこ行ったって働けないよ。
    マイペースで働ける仕事ってなに?職人とか?たとえ個人のスキルを売りにできる仕事で、どこにも所属しないフリーランスだったとしても、もらった仕事の進捗を顧客に報告など、報連相なしに完結する仕事ってないと思うけど。
    職場は、合う合わないもあるから、合わないと感じたら、自分で目標決めて転職するのはあり。でも、報連相ができないままだと、どこ行ったって同じ。仕事をする=お金をもらう=責任が発生する が理解できていないんじゃないかな?

    +7

    -10

  • 100. 匿名 2020/08/15(土) 17:51:03 

    >>63 >>99
    ホウレンソウが苦手、というよりも、上手なホウレンソウの仕方がまだ身についていないのかも?

    報告ひとつとっても、適切なタイミング、話す順番(結論から話すとか)、事実と想像を分けるとか、事前報告・進捗報告・事後報告とか、色々あるからね。

    上手なホウレンソウを覚えるだけで、仕事が進めやすくなったりするから、主さんは本とか読んで学んでみるのはどうかな?

    新入社員、覚えることがたくさんあるけど、その分伸び代もあるね。

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/15(土) 17:53:01 

    >>36
    そう、悪気ないかもしれないけど、「ミスしてるみたいで~」って、言い方が、他人事に聞こえた。 
    これが、
    「自分なりにきちんとやってるつもりだけど、うっかり?後でミスになってて気づかなくて(ミスしてるみたいで~)怒られて~」という意味なのか、
    「ミスしたくてする訳じゃないから、でも、ミスしてるみたいで~」っていう、当事者意識ゼロなのか、

    前者なら、もっと慎重に仕事に取り組めば、見直しするとか、ミスは減るだろうし、後者なら、仕事に対する責任感が薄い。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2020/08/15(土) 17:59:01 

    >>63
    >>100
    これで大丈夫かな、と自己判断しちゃうのがよくないよね。新人のうちは、自分は大丈夫と思うことでも、必ず確認してもらう。そういう指示ができていないなら、指導側にも問題あり。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/15(土) 18:00:28 

    そんなに怒られていたら仕事より怒られないことに意識がいっちゃうよね
    私も資格職だけど担当の上司が教育する側の教育もしっかり受けていたからあまり怒られなかった
    新人だから全然仕事はできてなかったと思う
    他の人も言っているように職場が合わないんじゃない?

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/15(土) 18:01:42 

    >>28
    知らない相手だからふーんとしか

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:08 

    主の場合は合う合わないではなく、まさにどうしたら責任感を持てるか、だと思う。
    受け持った業務を、誰かに指摘を受けたりトラブル出さずに終えられるように考えて行動できる、その範囲が広くてきめ細かいほど、責任感があるって感じ。
    でもこれは経験が必要だから、新人のうちは同じ失敗をしないように気をつけて、失敗減らして行けたら責任感あると思う。
    3年やって、どんなに気を付けても同じ失敗してたら向いてないと判断する。

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:23 

    >>63
    100番さんのコメントがあってる様に感じました。

    私も新人のころ、空気読めなくて、大丈夫かな。と先輩に言わなかった事で怒られて、次からは逐一「◯◯でいいですか?」と聞いてたら、ちょっとは自分なりに考えて!と怒られて。
    報連相って難しいですよね。
    会社の悩み事相談できる人いませんか?
    社会人の先輩の親でもいいし、誰かに詳しく聞いてみてはどうですか?

    +29

    -2

  • 107. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:09 

    >>10
    わかる
    朝ごはんが喉を通らなかった

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:33 

    >>1
    人間関係が無理なら辞めた方がいいけど
    ミスばかりして辞めるのって
    なんか悔しくない?

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:35 

    >>42
    漂うお局臭。

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2020/08/15(土) 18:08:45 

    それなりに大企業だと、新入社員向けの研修メニューが充実してたり、会社のお金で自己啓発できたり、後輩育てるために中堅社員向けの研修があったりするけど、

    主さんの職場は少人数と言ってるし、新人ちゃんを育てる環境があまり整っていないのかもね。

    環境変える予定がないなら、自分から進んでセミナー受けたり本とか読んで学んで成長するしかないと思う。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/15(土) 18:22:07 

    >>63
    ミスの内容は自分でもミスと分かるものなのかな?毎日言われてるならどのタイミングでホウレンソウが必要だったか見直してみては?思い込みで突っ走られたら先輩も仕事頼みにくいと思うよ。がんばれ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/15(土) 18:37:48 

    親身にアドバイスしてる人多いね!
    私が一年目のときに知っておきたかったことも書かれてる

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/15(土) 18:45:24 

    コミュニケーションの一環で、先輩や上司が新人のときにやらかした話を聞くのも面白いよ〜

    あまり思い詰めないでね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/15(土) 19:11:20 

    >>10
    私もわかります。それ。

    初めの頃は、この会社給料も良いし上司も優しいし、ずっと勤めたい!なんて思ってたのに、だんだん自分のケアレスミスが目立つようになった。
    いずれは職場の人とも仲良くなれるだろうと、思ってた人間関係もなかなか打ち解けられない。

    結局は、業務内容や雰囲気が自分に合って無かった!
    今は、自分に合う環境で仕事出来てます。


    もっと早く転職すれば良かった。当時は、朝ドヨーンとした気分で出勤してたから。合わないなら自分の直感を信じてすぐ次に切り替えるのも手。

    +41

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/15(土) 19:17:09 

    >>1

    主のそういう心境が仕事にも出ている可能性ありますね。。一生懸命仕事に向き合ってる人、向き合えてない人って一緒に働いてるとわかるし、向き合えてない人がミスしたら、いい加減な働き方してるからだよ!!って思う。
    その仕事に向いているか?というより、これからもその仕事にしっかりと向き合う事が出来ないなら、厳しい意見になるけど、職場にとっても辞めてもらった方が良いし、主自身も苦しまないで働ける場所を探した方が良いのではないでしょうか??
    ご自身の事ばかり考えている印象です。その考え方もまた仕事にも出ているのでしょう。

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2020/08/15(土) 19:33:10 

    >>73
    わかる。上手に指導してくれる人は報連相しやすい雰囲気作ってくれるよね。それって指導する側にある程度余裕がないと難しいかもね…

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/15(土) 19:51:31 

    >>1
    ホスファチジルセリンおすすめ
    仕事の効率が良くなるよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/15(土) 19:59:10 

    >>5
    うん、わかる
    ミスなんてしたかしないかの二択でしょ
    このタイプは手ごわいぞ~

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2020/08/15(土) 20:08:18 

    >>7

    離職率高い職場にいたけど説明会に来てた就活生に警告したかったなー

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/15(土) 20:11:54 

    >>10

    前の職場は、着いたらまずトイレに篭って始業時間ギリギリまで呼吸整えてたな…。メンタル完全に壊れる前に辞められて良かった。

    +32

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/15(土) 20:42:50 

    >>9
    オフィスビルの清掃とか?
    前の職場の清掃の人は朝きて掃除してくれたら
    みんなが出社するころ帰ってました。
    同僚が年寄りの可能性が高いか…

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:59 

    >>1
    できるようになるまで、何度も聞いて確認して、家でも予習できることがあればしたり、やり方検索したりして頑張るしかないのでは。

    私も新人の頃、誰一人教えてくれないけど、何もしないわけにいかないから見よう見まねで必死にやってもミスして、怒られ(職人の世界でもないのに教えない方もおかしいと思うけど)
    これミスしたら死ぬ!って思ってやってたよ。毎日本気でそう思ってたからしんどかったけど、仕事覚えてきたら教えてくれるようになった。

    今時根性論なんてと言う人もいるかもしれないけど、新人なんだからやれるところまで頑張るしかないよ。


    +4

    -2

  • 123. 匿名 2020/08/15(土) 21:31:56 

    眠気度。
    今まで引っ越しや結婚や子供を機に何ヶ所かで仕事をしてきましたが、合わないとこ→仕事中眠い。
    合うとこ→甘めぱっちりって感じでした。

    要は合う合わない=楽しいか楽しくないかってことでした。あくまで私の場合。

    でも、新入社員ならばやっぱ最低でも1年以上勤めないと何も分からないし、辞めても次も変わらないと思う。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/15(土) 22:10:54 

    新卒2年目営業職です。
    あまり偉そうに言えた口ではありませんが、1年目何もわからずに怒鳴られまくった上で今思っていることを書きます。

    ・何が間違ってるかわからないがとにかく怒鳴られる。それが怖くて仕方ない。
    ・それでも教える時間はただではない。それどころか何も利益を生み出せない自分に手間暇割いてもらったことは本当にありがたいことだった。素直に聞く姿勢や感謝の言葉はとても大切と改めて思う。
    ・なんとかへばりついて2年目になると得意分野が出てくる。私の場合は毎月売上目標100〜200%達成など(それでもまだ1人で処理できないことは多く、周りの助けありきで仕事ができているが)それが自信になり余裕が出てくる
    ・余裕が出てくるとまくしたててくる人も自分を認めてくれるような態度を徐々に感じるようになる。そして矛盾にも徐々に気付くようになる笑

    中小企業は、皆自分の仕事がある中で教えてくれているので、余裕がないです。どんなに人間が出来た方でも新人と顔を突き合わせていたらイライラするのは当然です。一方で、相手の怒鳴りや嫌味を全部受け止めていたらこちらがやられます。ある程度受け流すことも必要だったと。もう少し今みたいに嫌味を受け流せていたら、1年目の今頃鬱気味にならなかったと思います。

    主さんの謙虚な態度は素晴らしいと思いますが、心の中では「この人余裕がないのね」とこっそり思って余裕を持てるといいなと思います。

    私もまだまだ未熟ですが、去年の自分とかぶるところがあったので投稿させて頂きました。大変なことも多いと思うけど、頑張ってください。ほんとに無理だと思ったらとっとと逃げましょう。笑

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2020/08/15(土) 22:16:42 

    124続きです。

    向いてるか向いてないかの見極め方がトピックでした、トピずれすみません。

    新卒2年目で、向いてるかはよくわかりません!笑
    でも向いていないことはわかってきました(定型的な伝票処理、事務処理などが苦手です…)
    営業自体は嫌いではない、程度です。

    ずっとこの仕事をやるかはわからないですが、向いてないことは最低限の関わりにして、無理ではないことを続けていけば段々向いてること=自分ができること、が残るのかと思います。
    好きという感情より、周りに評価してもらえる分野の仕事を続けていきたいなと思ってます(^^)

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2020/08/15(土) 22:18:08 

    >>1
    主は今初期なのかな?
    私も主みたいに初期は職の内容の愚痴じゃなく理不尽な注意を受けるストレス、いびりに悩んでた。
    理不尽で納得いかない注意は主みたいに他人事のように交わして自分保ってた。
    中期になってみ?!てめーマジこまけぇんだよ!てめーがいびるから若い人定着してねーの、あそこの○○さん若い人嫌いで半年で追い出すんでしょ!って地域で噂になってんぞ!!
    っていびる奴の情報入って人間性耳にしてこの人が昔大人しかったとか信じられない!って目でケチつけてくる人を色眼鏡で見て個人的に注意されても、どうでも良くなるよ。
    後期はもう退職!!いびりから解放されて空見上げてみ!!無駄な職場に身を削ってあんなとこを良くしようと貢献しなくて良かった!理不尽な内容でいびられ無視されるストレス何もなくてスッキリするよ。
    芸能人がスタッフにえらそうにして、スタッフが偉くなって逆襲するってテレビで話してたりするけど似てるよ。資格職の世間は狭いよ。あそこの○○さん!?って話すぐ通じる。え!あの苛められて辞めた人が?!悔しさをバネにしたのか偉くなって人の欠点は黙ってフォローして長所を生かして、器の広い指導者で人望持ってたりする。主は精神的に強いから欠勤無しなんじゃなく、今の仕事が好きなんだよ。うざいの、いびってくる奴だけでしょ?資格職の世間は狭いから何々さん知ってる?って友人や知り合い当たっていびってくる奴の情報仕入れなよ!どんな人の欠点も受け入れてゴミ箱になって職場を綺麗にしてるマイペースな主!入れられたゴミ全部出して正しいを思いだそう!悩みから解放されよう!人の欠点を受け入れ、自分の欠点に加え争いを避ける主はとてもえらいよ。

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2020/08/16(日) 00:17:30 

    >>109

    いや、相手のミスを認めないって話じゃなくて、
    私自身が新人の時、そうやって仕事覚えてきたよって話なんだけど。

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2020/08/16(日) 01:40:45 

    >>1
    転職して入った会社はブラックなんだけど、人の出入りが激しいから職場の人達はとても気を遣ってくれる。
    でもポイントが間違ってる。
    仕事内容が難しすぎるのではとか、局が厳しいのではとか。
    その辺は正直気にならなくて、むしろ給料の安さと会社のキモさが嫌過ぎる。
    それ言ったら元もこも無いけど、この会社合わないなぁと思ってる。
    面談とかで伝えても良いものだろうか?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/16(日) 03:19:48 

    職場が合わないのか、仕事が合わないのかの問題を切り分けた方が良いと思います。
    あと、新人なんだからミスなくスマートに仕事しようなんて思わない方がいいですよ。そんな人は極僅かです。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2020/08/16(日) 12:19:50 

    ミスが多い、仕事が一通り出来るようになっても面白く感じないのは合わないのかなとおもう。同じ職種でもミスなくできる職場もあるから相性なのかも。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/16(日) 12:22:48 

    >>39
    1と5逆に間違えたんやない。もしくは10段階評価

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/16(日) 13:04:23 

    >>63
    大丈夫かな。っていう自己判断で怒られるなら、その自己判断が間違えている。って事ですよね?
    それは同じ失敗をしないようにしないといけないと思う。
    例えば、企画書任されて、自己判断で進めて、先輩にきかれて報告したら、方向性が違っていて、1からやり直し。期限が迫っていて時間ない。等、トラブルになるかもしれない。
    自分にしたら、「こんな細かい事まで報告しなきゃいけないの?面倒だなぁ」とか、「こんな事わざわざ相談すべき?自分なりに考えて仕事してるのに!」色々思うところがあるかもしれないけど、相談して欲しいといわれるなら、他人からみたら、「自分勝手に仕事進める人」という印象持たれているから、干されかけてるのでは?
    どんな会社もチームワークで仕事する以上、新人なんだし、マイペースでは良くないと思います。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/16(日) 13:22:50 

    最初だけ営業職で、その後3社は事務職として勤めてました。私が居た会社だけかもしれませんが事務職になって、女性同士の腹の探り合い様子の見合い、足並みをそろえる感じがあってとても苦手です。細かいことにこだわったりして面倒に感じてしまいモチベーションが下がっています。仕事内容ももっといいやり方があるのに過去の歴史は簡単に変えたくないという雰囲気です。細かい決まりも多いです。昼食でさえ自由にとれません。

    営業職の時は常に1人で行動していましたし自分の考えのもと行動していたので、悩みの種はノルマや客先のことがメインであまり考え込むことはなかったように思います。外回りが中心で上司も良い方でしたし、社内の人とは相談や飲み会情報収集で話す程度でした。事務職になった今の方が人間関係が複雑に感じます。今のところがたまたま合わないだけでしょうか?自分が事務職の適性がないだけでしょうか??

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/16(日) 20:15:56 

    >>77
    主です
    サークルやら部活やらやってましたが、ぬるい環境で、こんな自分でも受け入れてくれる?優しい環境でした(実は煙たがられてた可能性もあるけど〜)
    みんな優しい人たちだったので…いじめとかもなく…。
    客観視はしてなかったかもです。いや、してたかもしれませんが足りなかったんでしょうね
    当時の自分のことは結構好きでした。昔から望んでいた自分になれていたので…

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/16(日) 20:37:11 

    >>134
    横ですが、私はかつて研修講師として何十人も新人教育を行ってきましたが、報連相のタイミングって難しいですよね。特に社会に出たばかりの若い人は難しいと思います。報連相しやすい環境を作るのも大切だと思って、私はいつも先回りして「こういうのにあたったら判断難しいから最初のうちは私と一緒にやりましょうね」と伝えていました。こういうやり方ができたのは、会社としてある程度規模が大きく、研修に力をいれていた企業だったからかもしれませんが…
    主さんの場合は、職種が向いてないというより環境が合ってないのかな?と思いました。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/18(火) 04:07:04 

    指導する側にも問題あり

    上司によって、全然変わる。

    人を育てられる人がいるか
    雰囲気作りしてくれる人がいるか

    それだけで全然違った。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/18(火) 11:22:17 

    >>5
    ミスと環境が大いに左右するぞえ!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/20(木) 14:49:32 

    Bの巣窟なことに気づきすぐに辞めました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード