ガールズちゃんねる

【名付け】自分や子供の名前と同じ漢字を使われるのは嫌ですか?

136コメント2020/04/30(木) 01:53

  • 1. 匿名 2020/04/28(火) 09:50:32 

    今年出産予定で、子供の名前を考えています。
    使いたい漢字の候補に、従姉妹や従姉妹の子供と同じ漢字があるのですが、やはり親戚と同じ漢字を使うのはあまり良くないでしょうか?
    例:陽子(ようこ)→陽真(はるま)という感じで読み方や性別は違います。
    ちなみに親戚との交流は年賀状程度です。
    同じ漢字を使われた、同じ漢字を使った経験のある方のご意見をお聞きしたいです。

    +15

    -56

  • 2. 匿名 2020/04/28(火) 09:51:10 

    同じ漢字ぐらい気にならないけどなー

    +302

    -8

  • 3. 匿名 2020/04/28(火) 09:51:44 

    読み方違うのは気にならないかな
    呼び名が似てると祖父母はこんがらがっちゃうね

    +184

    -1

  • 4. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:02 

    自分は1文字親と同じ漢字ですが誇りに思ってますよ

    +6

    -23

  • 5. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:06 

    いい気はしないけど、いいんじゃない?
    他人だし。

    +13

    -26

  • 6. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:09 

    気にしない
    いちいち気にしてるやつのが面倒だなって思う

    +127

    -4

  • 7. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:12 

    呼び方が一緒なら気になるけど漢字なら気にならないよ

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:26 

    たかが漢字が被ったくらいで文句言う人はすごいキラキラネーム付けてそう

    +121

    -2

  • 9. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:36 

    全然ええで。
    いい字と思ってくれてるってこと。
    私なら嬉しいよ!

    +105

    -5

  • 10. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:36 

    親と同じ漢字を使うとダメなところが似るっていうけど、親戚だとどうなんだろう?

    +17

    -2

  • 11. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:53 

    一字くらいなら気にならない
    ただ、あまり使わない漢字や旧漢字被りだったらちょっと気になるかも?
    陽なら全然平気

    +85

    -4

  • 12. 匿名 2020/04/28(火) 09:52:57 

    漢字も読み方も同じなら微妙で
    色々不便だと思うけど、
    読み方まで違うなら全く気にならない

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2020/04/28(火) 09:53:08 

    >>1
    そんなこと気にしてたら親戚多いと大変だよ

    +48

    -1

  • 14. 匿名 2020/04/28(火) 09:53:11 

    うちのお兄ちゃん従兄弟と漢字も読み方も同じwww
    お兄ちゃんの方が5歳上だけどおばさんがなぜ同じ名前にしたのか
    今でも不思議

    +68

    -1

  • 15. 匿名 2020/04/28(火) 09:53:27 

    20代だけど私は母から2文字もらったよ
    読みは違うけど普通に気に入ってる

    +1

    -7

  • 16. 匿名 2020/04/28(火) 09:53:33 

    綾子 綾奈 とかあだ名が被りそうなのは気になるけど、
    読み方全然違うならありじゃない?

    +71

    -2

  • 17. 匿名 2020/04/28(火) 09:53:53 

    ものすごく嫌いな親戚(実際はいないけど)でなければ気にならない

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:01 

    漢字くらい全然気にならない!
    読み一緒だったらちょっと お? ってなるけど

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:03 

    【名付け】自分や子供の名前と同じ漢字を使われるのは嫌ですか?

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:05 

    個人的には使われても気にならないけど、とにかく人によるしな…
    あくまで候補の一つで、何が何でもその漢字を使いたい!という程の思い入れがないならあえて使わないかもしれないな。

    +28

    -2

  • 21. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:09 

    最近は多いけど陽をはると読むの抵抗あるわ。
    バカっぽい。

    +47

    -33

  • 22. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:35 

    その程度なら気にならないかな?
    私の名前は、母親の友達の子に真似されたらしいけど、母も私も全く気にならなかったよ!

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:44 

    漢字が一緒なのは別にいい
    例えばうちの子は真理で従姉妹は愛美とかよくある
    まるで同じ名前ならあまり気分は良くない(とはいえ何も言わないけどね)

    +1

    -20

  • 24. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:45 

    >>1
    同じ漢字ならまだしもうちの子と全く同じ名前つけた友達がいてドン引きしたことあるよ
    ガル子の子の名前が可愛すぎてーとか言って

    他にもちょこちょこ信じられない行動する子だったさら徐々にフェードアウトした

    +28

    -6

  • 25. 匿名 2020/04/28(火) 09:54:52 

    身内で同じ漢字を使うと
    運を分け合って(取り合って)よろしくないと聞きました。

    +12

    -8

  • 26. 匿名 2020/04/28(火) 09:55:33 

    名付けって難しいよね
    よび方が被ってないなら問題なし、としとかないと、候補なくなっちゃう

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/28(火) 09:55:49 

    漢字とかならいいんじゃないかな。
    性別も違えば。
    うちはお互い知らずにいとこと子供の名前丸かぶりしました笑
    性別、漢字、年まで一緒。
    でもお互い嫌じゃないですよ。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/28(火) 09:56:05 

    伯父の名前の一文字を叔母が自分の長男に付けました
    伯父の息子も同じ一文字を使っていたので、親類が集まるとちょっと紛らわしかった
    伯父が◯男で、その息子が◯幸で、いとこに当たる叔母の息子が◯春

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2020/04/28(火) 09:56:14 

    漢字一字くらいいいんじゃないかな?
    かぶる事あるよ。
    読めないキラキラよりマシ

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2020/04/28(火) 09:56:33 

    漢字1字くらいなら気にしないかな
    でも自分は選ばないと思う

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2020/04/28(火) 09:56:43 

    >>24
    このトピはそういう意味じゃないし、わざわざトピズレなのに愚痴る人ってなんなの?根に持ちすぎ

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2020/04/28(火) 09:56:49 

    従姉妹の娘に私と同じ字を入れててびっくりはしたな、、、そんなに使われない漢字で
    ガルちゃん名前トピでは、ドキュンだかキラキラネームはこの字が入ってる人多いwとか言われた漢字

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2020/04/28(火) 09:57:12 

    字ぐらいなら良いかと
    親戚内では名前呼びが多いから名前や音が似てるのは避けた方がいいって言ってたな

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2020/04/28(火) 09:57:59 

    >>21
    マイナス多いけどみんな思ってると思う。

    +37

    -10

  • 35. 匿名 2020/04/28(火) 09:58:11 

    >>4
    親は問題ないやろ

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2020/04/28(火) 09:58:47 

    漢字一文字くらいなら良いのでは?それくらいで嫌な気持ちになるって心狭いでしょ。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/28(火) 09:58:51 

    読み方が違うなら別にいいんじゃない?
    同じだと気になるかもしれない
    ちなみに自分なら、親戚と同じ字だと自分が気にしてしまいそうだから、どうしてもつけたいとかじゃなければ避けるかも

    +9

    -3

  • 38. 匿名 2020/04/28(火) 09:59:08 

    >>24
    かわいくてー、ならまだちょっとマシだよ。
    私なんか、
    あんまり好きな漢字じゃなかったけど、義父が無理やりつけた、とか言われたよ。
    フェードアウトどころか、私にそれ言う?
    てぶった切ったよ。

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/28(火) 09:59:22 

    そういうの異様に気にする人いるよね
    ガラケー時代に偶然知り合いと同じ機種にしたら、なぜ私と同じケイタイなんだと呪われるような長文メールがきたよ

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/28(火) 09:59:46 

    気づいて気になったならもう使わないなーわたしなら

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/28(火) 09:59:48 

    いとこにあたる子じゃなくて、いとこの子供ならそんな近くないし別にいいと思う

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/28(火) 09:59:56 

    著作権あるわけでもないんだから名前や使う漢字が似たところで気にしない。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/28(火) 09:59:57 

    こっちが先なら全然気にならない。
    名字が違うなら名前の漢字と読みが全く同じでも気にならない。
    でも自分が後からつけるほうなら全く同じは避ける。
    漢字と呼び方両方のかぶりも避ける。

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2020/04/28(火) 10:00:20 

    別に一文字くらいパクってもいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2020/04/28(火) 10:02:01 

    自分も子供もありがちな漢字なのもあり、気にしたことも無かった
    まるっと同じ漢字で読みが違う(花絵でハナエとカエみたいな)、とかだと関係性によってはちょっと気になるかもしれないけど、一文字ならいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/28(火) 10:02:22 

    気にするのは三親等まで
    って言っても一文字違いとかなら別に気にしない
    いちいち気にしてたらDQNネームしか無くなる
    と言いつつも子供につけたかった名前が大人になってから存在を知った異母兄弟の名前と知ってショック受けたw
    流石に弟の名前はつけられないわなー
    漢字まで見事に一緒だった

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/28(火) 10:02:26 

    自分の漢字一字を子供に入れたくてーって人もたまにいるけど、正直自分大好きなんだろなって思ってる。旦那さんか奥さんのどちらかの要望で相手の一字を…って理由なら愛されてるなと思うけど。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2020/04/28(火) 10:02:41 

    私達姉妹は
    姉・真奈
    私・光希
    みたいな名前

    近所に住む従兄の息子は
    兄・真矢(しんや)
    弟・光(ひかる)
    みたいな名前

    私が小学生の時
    「従兄弟の子供の名前、私達達姉妹とお揃いだね!」と気付きましたが
    母「良い漢字だもんね」
    姉「本当だー」
    位で
    今も何のわだかまりも無く過ごしてます…

    まあ母は本心ではムカついてたんだとか言われたら解らないけど…

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/28(火) 10:03:11 

    従姉妹多いから従姉妹の子ども達似た名前ちょこちょこあるよ
    ゆうた、ゆうと、さな、せな、みたいな感じ
    別に似てることは気にしてない、ただ呼び間違いするからあだ名で呼んでる

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/28(火) 10:03:18 

    悪意があるわけでないなら、特に気になりません!

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/28(火) 10:03:25 

    >>32
    麗か姫か愛か心 かな

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/28(火) 10:04:35 

    >>1
    陽子(ようこ)→陽真(はるま)

    これは全然気にならない
    性別・読みが違って年賀状程度の付き合いならなおさら
    陽真(はるま)→陽翔(はるひ)みたいのなら、ちょっと似てる…って意識しちゃうかも知れないけど
    そんなに会わないなら聞き間違いも呼び間違いもしないだろうしね

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/28(火) 10:05:13 

    >>23
    名前が出てるけど、いったい何が言いたいのか理解できないのって私だけ?

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2020/04/28(火) 10:06:29 

    >>39
    私もあった。時計のブランドが同じなだけでネチネチ…変な人だよね。速攻疎遠にしたわ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/28(火) 10:07:32 

    >>8
    そーゆーやつに限って
    ダサいランキング上位の名前つけてるよ
    むぎとかなごみとか
    ダサい和風キラキラネームとか、もしくは望愛とか豚切り量産系
    キラキラで量産とかダサすぎるし
    キラキラで和風で量産とかなおダサい

    +8

    -7

  • 56. 匿名 2020/04/28(火) 10:08:18 

    >>1
    それを避け続けたら使える漢字はきらきらしたのだけになりそう

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2020/04/28(火) 10:08:23 

    漢字ぐらいはかぶることもあるよね。
    良い意味の文字やよく使われてる文字あるから。
    親戚内で全く同じの名前の人もいそう。
    集まったときに呼ぶとき紛らわしいぐらいじゃないかな。
    知り合いと同じ名前つけてる人も何人かいたけど、相手に良い印象を持ってるからこそだろうね。逆に自分の名前つけられた側がどう思うかは、相手のことをどう思ってるかによって違いそう。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/28(火) 10:08:27 

    同じ名前ならまだしも、漢字まで考えてたらもう名付けできなくない?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/28(火) 10:09:08 

    そのまんまじゃなければ気にならない。
    名前が似すぎてると、可愛いほうの●●ちゃんみたいに容姿であれこれ言われそうでやだ…。うちの親族言いそうだから…。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/28(火) 10:13:50 

    >>23
    まり と まなみ
    で比較してるって事は
    "ま"がかぶってるって
    言いたいのかな?
    これで、まるで同じって
    言ってるなら超こわいww
    意味わかんない。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/28(火) 10:15:08 

    止め字はかぶりやすいよね。~太とか~真とか。呼び方が似てるとか、あからさまじゃない限り気にしない。
    どんどん候補が減っていくもん😅

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/28(火) 10:15:30 

    漢字は違うけど同じ名前つけられたことがある。
    嫌われてないってことだし、光栄に思った。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/28(火) 10:15:42 

    うちは親戚になつ○が3人いる。
    なつみ、なつき、なつめみたいな。
    みんなたまたま漢字が違うけど呼び方に困った。
    たまに会う程度なら気にしなくていいと思う。
    そこ気にして好きな名前付けなかったらそっちの方が後悔するよ。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/28(火) 10:16:24 

    私は漢字じゃなく、うちの子と呼び名がソックリの名前を義妹がつけましたが、性別も違うし何も思いませんでしたよー!
    ありふれた名前だから余計に…
    例)はるとと、はるこ

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/28(火) 10:17:17 

    >>60
    ま?そこw
    ひらがな1つでどうこう思うの怖い

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/28(火) 10:18:55 

    >>5
    えー、漢字が被るくらいで良い気しないの…?

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/28(火) 10:20:41 

    全然気にしないよ~。
    子ども同士なら同じ字が入ると喜ばないかな?

    うちは旦那側の親戚多くて、我が子合わせて子どもだけで30人近くいるよ。名付けの時に旦那が被ってるだの字が同じだの煩くて、付き合いなんか盆に会うかどうか、年賀あるか無いか位なのに「そんなの知るか!」って面倒臭かったよ。文句言う人って何か小さいなって思うわ。
    ただ楽して真似たのでなく、ちゃんと考えて決めた名前なら良いんでない?
    キラキラはちょっとだけど、、、

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/28(火) 10:21:34 

    >>1
    従姉妹や従姉妹の子と同じ漢字って、使いたい漢字がすでに二人に使われてるって意味?
    それとも何個か候補があって、それぞれ違う子の名前に入ってるって意味かな。
    後者なら、何個も候補出せるほど1つの名前にこだわってないなら他の名前考えたらどうかな。
    気にしない人は気にしないけど、気にする人は気にするから、親戚なら後々トラブルの元になる可能性があるようなことは避けた方がいいかな。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/28(火) 10:22:03 

    >>62は〜なるほど
    嫌われてないってことか。変に気にするより光栄だわってくらいでいいよね。

    名前の話じゃないけど、真似するってのは好意とか憧れの気持ちがあると聞いたことある。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/28(火) 10:22:04 

    うちは友達の子どもと男児の名前の後ろの漢字がかぶってて、別に珍しい漢字じゃないけどそんなに多い漢字でもないから、「お、一緒か…」とは思ったよ。
    向こうが1学年下だから、私がもしあとから産んでたら同じ漢字は使わないかなと思って。読みも一緒だったし。
    例えていうなら
    和哉
    史哉
    「哉」が一緒、読みも「や」みたいな感じ。
    今は気にしてないけど、聞いた時は一瞬ね。

    +5

    -11

  • 71. 匿名 2020/04/28(火) 10:22:10 

    あー同じ感性の人いるんだ
    くらいの感じ
    別に日本中の名前わからないし

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/28(火) 10:23:21 

    私の娘の名前と同じ名前をつけて良いですかと聞かれたことがあります。良い名前だし、娘のような子に育って欲しいからと言われて凄く嬉しかったです。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/28(火) 10:24:07 

    そこは気にならない!読みが全く同じとかなら少し気になるけど。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/28(火) 10:25:46 

    私の場合は嫌だった、、多分親子関係があまりだからかも。。支配される気がしちゃって
    でも親子関係が良かったらそんな事なかったかもしれない

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/28(火) 10:25:49 

    義兄夫婦がもうすぐ出産で「葵(あおい)」にしようとしてる。けど、義兄や私の旦那の従兄弟の子供も同じ漢字で同じ読み。
    全く同じって嫌じゃないのかな。しかも年に何回か会うし。

    主さんみたいな漢字が一文字同じで読みが違うとかならいいけど、全く同じ漢字と読みは嫌だな。

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2020/04/28(火) 10:29:58 

    >>23
    漢字が一緒なのは別にいい
    からの例えで、漢字が被ってないケースを挙げてるのはなんで?

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/28(火) 10:30:44 

    私最近出産して、娘に「紗」を使ったんだけど、既に3才の友達の子も同じ字使ってて、
    今度出産報告するんだけど、「同じ字使わせてもらったよ」って言うべき?
    女の子では、よく使う字だし、その子意識して真似したんじゃなくて、単純に好きな字だったんだけど、
    何も言わないと、向こうもいい気しないかなと、少し悩んでます。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2020/04/28(火) 10:31:18 

    いいんじゃない?年賀状レベルの付き合いだし
    他人の子供の名前の漢字なんてすぐ忘れるよ
    気にせず 好きな漢字つかいなよ 後悔するよりいいよ

    可愛い赤ちゃんが生まれますように
    頑張ってね

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/28(火) 10:33:10 

    私だったら同じ漢字は避ける。

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2020/04/28(火) 10:34:30 

    >>51
    はい、、まさにそれ
    プラス一文字入るけど36歳の私と読みも似てて聞いた時は少し驚いたな
    今は特に何とも思わないですが

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/28(火) 10:34:52 

    義従兄弟と義従兄妹の子ども同士が○○太だったよ
    うちは逆に息子妊婦中に「男の子なら○○太だな」って義従兄弟達から言われたよ
    そんなん無視して好きな名前つけたけど

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/28(火) 10:36:30 

    字が一文字同じくらいなら良いんじゃないかなー
    私は妊娠中に子供につけようと思ってた名前を先に子供を産んだ親戚に字も読みもそっくりそのまま先につけられちゃったから、考え直した(泣)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/28(火) 10:36:35 

    >>1
    気にならないというか別に悪いようには捉えないかな
    漢字なんてそれこそ腐るほどの数あるのになんで敢えて同じ字にするんだろうとは思う。

    それこそ例えば〇〇子の子が被るなら本当になんとも思わないけど。主の例えの陽だと気にする人はするかもね
    まあ少しでも懸念があるならやめた方が良いんじゃないかと思う

    大事な子供の名前にもしなんか言われたらたぶん生涯忘れられない嫌な思い出になっちゃうよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/28(火) 10:38:12 

    ウチは○○や、○○や、のように最後に同じ字をいれているけど、弟の家が子供に○○や、と最後が同じ名前を付けたのはちょっとビックリした笑

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2020/04/28(火) 10:39:05 

    >>77
    言わなくていいよー。真似したわけじゃないんだし。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/28(火) 10:39:27 

    まっったく気にならない
    同じ名前ならびっくりだけど、同じ漢字なんて日本中いくらでもいるよ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/28(火) 10:43:36 

    たまたま被ったにしても、○○ちゃんの名前が素敵なので使わせてもらいましたって言っておけば、先方も悪い気はしないと思う。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/04/28(火) 10:45:44 

    私は結婚前に友達と、自分の子供が生まれたらどんな名前付ける?って会話で話した名前を使われて本当にガッカリしたよ、言わなきゃ良かった。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/28(火) 10:48:57 

    >>1
    年に何回か会う親戚の子がうちの息子とすっかり同じ名前つけて
    おばあちゃんが孫を呼ぶ時に困ってる。

    でもそのお嫁さん、一言も名前同じにしてすみません、も何も言ってこないよ。

    ちょっとモヤったけど気にしないことにした。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:59 

    >>4
    良かったな!親御さんも嬉しいだろうよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/28(火) 10:54:28 

    今はメジャーだけどアラフォーの
    時代には珍しい名前だったのでお医者さんに
    孫生まれたから名前使いたいと言われたのは
    嬉しかった

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:35 

    >>75
    思い入れがあってどうしても付けたいのかな?
    そんな身近にいたら止めそうだけどね
    それでなくても葵っていっぱいいるから、幼稚園とか学校行くようになったら被りまくりだよね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:46 

    字と読み方による!

    陽子(ようこ)→陽菜(はるな)とかならいいけど、
    いとこ同士で莉子(りこ)が既にいるのに、あえて莉央(りお)等のように似たような名前は遠慮する

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:27 

    >>88
    それ本当にガッカリするしムカつくよね
    私もやられた上に「同じ名前でも気にしないから遠慮せず付けてね〜!漢字も!」とか言われて死ぬ程ムカついた
    もちろん縁切った

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:36 

    >>21
    昔からあるのに?

    +11

    -10

  • 96. 匿名 2020/04/28(火) 11:01:00 

    学生の時に友達の兄の子供に私と同じ名前つけて、下の子に私のあだ名つけててすっごく嫌だった

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/28(火) 11:01:16 

    近い親戚は避ける。
    ばあちゃんが混乱するから。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/28(火) 11:02:17 

    昔から何でも真似したがりの同級生が私の子供と同じ名前を付けていた(私の息子が生まれて数年後)
    ドン引きした

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/28(火) 11:07:43 

    >>11
    私も結構珍しい漢字+子だから、嫌って程ではないけど少し気になる笑

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/28(火) 11:11:48 

    従兄弟の奥さんが帰化する際に日本名を『亜希(仮)』にしたのだけど従姉妹の名前が『亜希子(仮)』で『素敵だから一緒にしたの〜!』って報告を受けた。本人も従姉妹も同じ名前で嬉しいとキャッキャってしてるから(関係性によるけど)悪いことじゃないと思うな。あと親族に同じ歳で同姓同名の叔父さん同士もいるし(これまた関係性によるけど)話題の一つとして楽しんでるよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/28(火) 11:12:46 

    >>51
    麗うらら、麗愛うらら
    とかかな?可愛いと思う。

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2020/04/28(火) 11:13:06 

    義弟夫婦に子供が生まれて、私の子供と同じ漢字を使っててちょっとイラッとした
    他にいくらでもあるのに(例えば、れい→玲、怜、伶など)何であえて同じ?って思ったけど、結局は義弟夫婦が嫌いなんだと気付いた

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/28(火) 11:15:13 

    親戚多すぎでもう被らないのがなかなかない
    悲しいことです

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/28(火) 11:46:35 

    仲良いママ友が2人目の時にうちの子の名前と同じ漢字使って名付けした時は、ちょっとん?って思った。
    あんまり被らない字だったから、、
    心狭いかもしれないけど、わたしなら周りの子と被ってる字をわざわざ付けないなーと思って。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2020/04/28(火) 11:49:22 

    主さん器小さい。。

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2020/04/28(火) 11:52:41 

    >>98
    それはドン引きするね
    私も同じような子がいて、その息子の名前に私の名前1文字が使われてたことがある
    他にも漢字あるよね?と思ったわ

    良いように解釈したら>>69の言ってることもなきにしもあらずだから、好きと思ってもらえてるのかーとも思う
    けど、色々あったから微妙な気分!笑

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/28(火) 12:01:42 

    >>94
    人のアイデア盗んでおいて漢字使っていいよとか、、

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/28(火) 12:39:52 

    >>77

    私も紗って文字使って紗良って名前つけたいんだけど、夫の姉が紗恵。一字違いだけど、苗字変わったし。でもやっぱり事前に言っといた方がいいのかな?

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2020/04/28(火) 12:48:21 

    自分が子供産んだ一年後に会社の先輩が全く同じ名前つけたのにはモヤモヤしてしまった。
    私と旦那と先輩が同じ職業で、名前の由来もその職業に由来する名前をつけていて、その由来も先輩に話していたので。
    由来聞いていいとおもってくれたんだろうし、違うところに住んでるから関わり合うことはないんだろうけど。
    キラキラネームではないからたくさんいる名前だけど、かなり由来を調べた上で付けたし、名前なんて無限なのになぜ全く同じなのか。

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2020/04/28(火) 12:48:32 

    そんなに交流のない同級生がうちの娘と同じ名前を子供に付けたんだけど共通の友達経由で同じ名前付けていいかな?って聞いてくれた。
    全部気にしてないし連絡くれてありがとうって言って終わりだよ。
    ほんとに気にしないしいい名前だと思ってくれたんだなぁとちょっと安心したかな。
    わざわざ同じ漢字使わないでよ!って思う人も居るだろうけど気にせず好きな名前つけた方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/28(火) 12:48:46 

    漢字は気にしない。しかも年賀状ぐらいの付き合いならほとんど他人と変わらないし。
    うちの義姉なんか、私の旦那と同じ読みを付けたよ。例えば旦那が春樹(はるき)だとして、子供に晴(はる)。自分の弟と紛らわしくなるのによく付けたなって引いた。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/28(火) 12:51:54 

    >>77
    言わない。聞いたら逆に真似して付けたって思われそう。同じ漢字だねって言われたら、そうだね〜で終わり。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/28(火) 13:15:49 

    >>108
    そこまで似てたら旦那さん嫌がらないの?

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2020/04/28(火) 13:20:09 

    >>8
    ただ性格悪いだけじゃない?

    たまにいるじゃん
    西松屋の服でパクらないで~

    みたいなやつ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/28(火) 13:23:46 

    >>55
    名前にダサいとかある?

    へぇ~

    としか感じないけどな

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2020/04/28(火) 13:28:09 

    >>1
    私は変わった漢字だから「わざわざ同じの使わなくても…もしかして気づかないくらい存在薄かったのかな?」って思うかな

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/28(火) 13:40:12 

    いやではないけど、読みが1つしかない漢字だからもしかして私の存在忘れてて付けたのかなと思う。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/28(火) 14:28:34 

    旦那の義理兄夫婦1人目は奥さんの漢字、2人目は奥さんが私の旦那の漢字1文字取って付けてたよ。
    他にも漢字あるのにってモヤモヤした。
    でもよくよく考えたら義理兄夫婦が嫌いだったんだとわかった。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/28(火) 14:29:31 

    姉のおかしな拘りで姪達は三人姉妹全員ら行二文字の名前
    名前そのものは覚えてても親(姪からしたら祖父母)含めて親戚全員誰が誰と読み間違えてる
    こういうへんな拘りないならいいと思う

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/28(火) 14:38:45 

    >>109
    自分が選び抜いて拘ったんだから他人は真似するなって
    思い込み激しいうえに自己中すぎてひくわ
    あなたが思い付くものは他人も思い付くでしょ

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2020/04/28(火) 15:12:54 

    従妹と一部同じ漢字が使われてますが、パクったとか言って恨まれてます…
    (ちなみにわたしのほうが年上、なおかつ○奈の「奈」とか○美の「美」みたいななまえの中でもあまり重要ではないほうの漢字が同じです…)

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/28(火) 15:48:11 

    >>10
    うちの地域は親と同じ字を使うと親を超えられないって言うわ。
    地域によって違いそうだね。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/28(火) 16:08:31 

    >>1
    漢字なんて限りあるしさ。
    プリプリしても仕方ないわな。
    先発だと思ってる名前だってきっと誰かの名前の一部だよ。
    同じ漢字だろうが同じ名前だろうが、その子供を想ってつける名前は唯一無二のものだと思うよ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/28(火) 16:09:19 

    >>122
    大丈夫!私の周りは超えてる人ばかり。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/28(火) 16:43:44 

    >>120
    そうかな?後出しになってしまうけど、その先輩に「なんでその名前にしたの?」って名付け相談されたから答えたんだ。それまでは違う候補だったのに、生まれた後に急に同じ名前に最終決定してたからびっくりしてしまって。
    いいと思ってくれたんだろうからいいんだけど、モヤモヤは多少感じてしまったよ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/28(火) 16:53:09 

    >>34
    私は思わないし、マイナス多いってことは同意しない人が多いってことだろうに、なぜにこんな自信満々に人の名前に毒ついてるのか

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/28(火) 16:58:48 

    >>1
    やめたら?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/28(火) 18:18:24 

    私の名前優美(仮)なんだけど、実兄の子供の名前は美優(仮)だよ。
    読み方は全く違うけど、嫁は小姑と漢字がぶって逆に嫌じゃないの?とは思った。
    まぁ名付けは嫁が考えたみたいだし、変わってる人だなと思った。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/28(火) 19:30:10 

    旦那のいとこがうちの子と全く同じ名前を子供につけたよ。
    ゆうこ(裕子、優子)みたいなかんじ。
    曽祖母はひ孫が同じ名前で大混乱してるし、うちの子に会ったこともあるのに何にも言われずつけてたのでびっくりした。まあ年1しか合わないからいいけど。
    一言「同じ名前にしたい」って言ってくれてたら別にモヤモヤしない。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/28(火) 21:38:00 

    義妹夫婦が私と似た名前を子供につけた
    (私からしたら姪っ子)
    私がリオならイオみたいな感じ

    義実家行った時にイオ!イオちゃーんってチヤホヤされてると
    なんでそんな名前つけた?ってイライラしてくる
    うちの夫婦は不妊だから、元々私は何となく義実家で居場所ないしもう行きたくない
    つらい

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2020/04/28(火) 22:54:46 

    夫の弟夫婦に同じ漢字を使われたときはショックだった。
    弟夫婦が嫌いだっとというのも拍車をかけた。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/28(火) 23:58:26  ID:c5GemhAmBz 

    その身内との関係性にもよる。
    でも年賀状のやり取りのみとのこと。

    読み方が違うのなら私なら
    気にしないかな。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/29(水) 00:09:18 

    友達なら、まるかぶりでなければいいかなぁと思うけど、親戚だと自分が先でも後でもちょっと嫌かも。
    自分が後から名付けする立場なら、そもそも親戚も友達も含め、近しい人たちに使われてる漢字は候補から除外します。
    知ってる人だけど関わらないと思う人と同じなら別にいいけど。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/29(水) 09:57:31 

    >>1
    主です。
    みなさん、色々な意見ありがとうございました。
    漢字が被るだけなら気にしない!という方が多い一方、気になる方もいるようなので、事前にそれとなく「素敵な漢字なので私も名付けの候補に入れている」と話してみるか、名前を伝えるときに「素敵な漢字なので…被ってごめん」と話しておこうと思います。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/29(水) 16:05:22 

    市役所でアルバイトしていた時、同じ漢字を使って同じような名前をつける大家族がけっこういた…。手続きでミスしないように気を使ってイライラした。名前って個人と個人を区別するためにつけるものだと思うんだけど。例えば、昌子昌代昌信昌吉昌矢…と延々と続く。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/30(木) 01:53:39 

    3月末に出産して、妹の旦那と漢字が一文字被りました。読みは違います。他の漢字も考えたましたが、画数がはまるものもなく、思い入れもあったので、事前に妹夫婦に相談の上、名付けました!
    嫌な顔はされませんでしたよ。
    漢字被りの場合、代替え考えても、画数の都合もあったりして難しいんですよね。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。