ガールズちゃんねる

小学校入学準備品のおすすめ

110コメント2020/01/31(金) 13:02

  • 1. 匿名 2020/01/26(日) 08:25:43 

    子供が小学校に上がります。
    白シャツ(ポロも可)、靴下(白黒紺)、図書バッグ、シューズバッグ、カップ入れ巾着、筆箱、防犯ベル、長靴、レインコートなどなど…

    説明会で言われた買うものたくさんですが、おすすめ品、買ったもの値段など情報交換しましょう!

    主は白ポロシャツは、ベルメゾンのはるやまコラボにしようかと思っております。

    +10

    -16

  • 2. 匿名 2020/01/26(日) 08:26:52 

    下敷きは、硬筆用がおすすめです。

    +65

    -2

  • 3. 匿名 2020/01/26(日) 08:27:46 

    うちは私服なので服の規定はないけど、バックなどは横にかけても床につかないようにとか言われた

    +46

    -2

  • 4. 匿名 2020/01/26(日) 08:28:17 

    どこの地域なの?
    微妙に制服ありな感じだけどそつではないような…
    都内の私立なら制服も含まれるだろうし、完全な私服でないなら首都圏の公立じゃなさそう。

    +20

    -3

  • 5. 匿名 2020/01/26(日) 08:28:44 

    ランドセル
    小学校入学準備品のおすすめ

    +16

    -2

  • 6. 匿名 2020/01/26(日) 08:30:12 

    お名前シール

    +37

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/26(日) 08:30:28 

    なんだかんだ全部揃えたら100万じゃ無理だったなー。
    結局300万近く使った気がする。
    洋服とか安物だったら、家庭環境疑われるし初めが肝心だからね。主さんも頑張って!!

    +1

    -111

  • 8. 匿名 2020/01/26(日) 08:31:00 

    >>4
    岡山と広島は制服の公立小多いよ

    +35

    -3

  • 9. 匿名 2020/01/26(日) 08:31:28 

    体操着袋、スク水、スク水バック(スケルトンはやめて)

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2020/01/26(日) 08:31:38 

    公立の男子だけど、小一に見合う布で手提げとか上靴入れや体操服入れ作ったけど、豆じゃないから普通に小六まで使えるナイキやPUMAとかで買えばよかった

    +84

    -3

  • 11. 匿名 2020/01/26(日) 08:31:49 

    ママ友に聞いた方がいいと思いますが。

    +16

    -8

  • 12. 匿名 2020/01/26(日) 08:32:47 

    算数セットは3年生になったら使わなくなってしまうので、下の子の時はお兄ちゃんのお下がりで良かったかな
    使わなくなるのを知らなかったので新調しました
    もったいなかったな

    +72

    -1

  • 13. 匿名 2020/01/26(日) 08:32:58 

    >>7
    うわー。やだそんな学校

    +49

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/26(日) 08:33:16 

    学校によって持ち物も決まりが違うから、同じ学校に行く予定のママ友に相談した方がよくない?

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/26(日) 08:33:20 

    たぶん主さんはいらないと思うけど、北日本は冬にソリ🛷やスキー⛷やスケート⛸の授業があるのでウェアなど一式あると便利なのよ
    小学校入学準備品のおすすめ

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2020/01/26(日) 08:33:51 

    >>7
    初めに高級感だしたら後々大変そうだな…

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2020/01/26(日) 08:35:24 

    コンパスと三角の定規が、いずれ使うことになるから今から購入しても良いかもね。絵の具とかリコーダーは学校で買うからいらないよ。

    +8

    -8

  • 18. 匿名 2020/01/26(日) 08:35:52 

    うちの小学校の手提げ鞄かけフックは小さくて、スポーツバッグみたいな硬い素材だといつ行っても下に落ちてる。教室の見学が出来るなら、かける場所とか見ておいた方が良い

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/26(日) 08:36:54 

    >>8
    地域によって様々なんだね。
    うちは都内の公立で、学校指定のものは校帽・体操服・水着だけだったよ。
    主の上げてある中に制服が書かれていないのに、微妙に学校指定のものが多くてどこなんだろう?と思った。

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/26(日) 08:39:05 

    >>17
    うちの学校はコンパスとか30センチ物差し、三角定規も全て学校で一括購入でしたよ。

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2020/01/26(日) 08:39:09 

    >>4
    銀座に制服がアルマーニの公立小がありますが…

    +28

    -4

  • 22. 匿名 2020/01/26(日) 08:39:20 

    イオンや西松屋で何でも揃うよ
    学校に持たせるものなんて、汚れてもなくしてもOKという広い心でいられる物がいい

    +97

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/26(日) 08:39:47 

    そもそも説明会が来月で、まだ何もわからない。

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/26(日) 08:41:24 

    筆箱ってどんなやつですか?
    自分が子供の時は四角い固いやつをほぼ全員使ってたけど、もう古臭いよね。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/26(日) 08:44:38 

    雑巾

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/26(日) 08:45:50 

    >>24
    うちの子の学校は6年間そのタイプで無地で片面開きと決まってます。
    学校によるから早めに用意しないほうがいいですよ。

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2020/01/26(日) 08:45:59 

    >>7
    この人、実生活でも浮いてそう。で、周りが私を理解してくれないって被害者意識強そう。
    って釣りかな。

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/26(日) 08:46:29 

    >>21
    何でわざわざ重箱の隅をつつくような特殊例を出すの?
    皆知ってるよそんなの。

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2020/01/26(日) 08:46:42 

    こういうやつ
    小学校入学準備品のおすすめ

    +45

    -3

  • 30. 匿名 2020/01/26(日) 08:47:00 

    名前が書けるようになってるタイプの雑巾は家に常備してる

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/26(日) 08:47:37 

    >>17
    学校によると思うけど、うちはPTAの贈呈品が三角定規やコンパスだったから気をつけてね。

    ただ鉛筆消しゴムのり定規、雑巾 筆箱やお道具箱の消耗品は無くなってから朝に欲しいって言う子だったから予備多めに買ってた。

    +29

    -2

  • 32. 匿名 2020/01/26(日) 08:49:15 

    名札は安全ピン?
    うちは私服なんだけど、服に穴があくから、百円ショップで穴が開かない名札クリップを買ったよ。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/26(日) 08:49:36 

    >>27
    何情報??www
    凄いね!!

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2020/01/26(日) 08:50:35 

    今、小1です。ハンカチはよく無くします。子供の学校は持ち物チェックでハンカチも忘れると注意を受けます。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/26(日) 08:50:50 

    >>28
    ひゃー怖い

    +2

    -3

  • 36. 匿名 2020/01/26(日) 08:51:44 

    >>24
    説明会で話があるはずですよ。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/26(日) 08:52:51 

    移動ポケット。
    あると便利。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/26(日) 08:53:35 

    頭大丈夫ですか?
    準備は一旦置いといて病院行ってきた方がいいですの

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2020/01/26(日) 08:55:24 

    >>24
    筆入れは四角い硬いのがいいですよ

    鉛筆を入れる場所が決まっているので探しやすいしまいやすい
    一年生だったら昔ながらのの形が一番いいです
    高学年になるとポーチ型を使っている子もいますね

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/26(日) 09:10:33 

    内履きが、学校の指定がなくて、みんな外で履くスニーカーを内履きとして履いてます。
    なので、店で売ってる内履き入れは小さくて入れるとギチギチなので、自分で大きめを作るか、ゆとりがある巾着袋に入れないと厳しい

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/26(日) 09:12:04 

    >>32 うちも使ってるけど、100均でもあるんですね、今度見てみます~

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/26(日) 09:14:47 

    上に姉兄がいる家庭に聞くと、用意しなくてもいいのも少しあったよ。
    1番役にたったのは、名前シールだよ。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/26(日) 09:15:02 

    >>29 そうそう、これがないと夏場のTシャツとかだと穴あきますよね
    あと、うちの学校ではみんな下校時には防犯の為に名札外してます。

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2020/01/26(日) 09:16:32 

    >>15
    うらやましい!
    でも、親としてお金かかって大変そう、、、

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/26(日) 09:18:03 

    >>3 そうそう、図書館で借りた本を入れる手提げバッグを買ったけど、1年生って机が低いから床についちゃうんですよね。
    ほとんどの子達が床についてしまって、後から紐を短くしてくださいって言われたけど、最初から何センチと指定してほしかった。

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/26(日) 09:21:53 

    レインコート、全然着てくれない。娘の学校では着てる子少ないみたい。
    高学年なら分かるけど1年生は要るだろうと、幼稚園時代のが小さくなってきてたからわざわざ買ったのに泣

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/26(日) 09:23:22 

    >>37
    移動ポケットってどのような場面で使うのですか?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/26(日) 09:24:29 

    >>44
    そうそう
    そんな人のためにセカンドストリートがあるわけです

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/26(日) 09:26:23 

    普通の公立小学校ですが、学校指定サイズが多かった。

    手作りのもの
    防災頭巾カバー(座布団式不可)
    給食セット(ランチョンマット、マスク、お口ふき)
    移動ポケット
    楽器カバー(ピアニカとカスタネット)

    市販品で大丈夫だったもの
    体操服入れ
    お名前シール(防水)
    名札クリップ(100均)

    キャラクターものが1年生は禁止(集中出来ないから)みんな同じようなものを持ってくるため、お名前シール必須です。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/26(日) 09:30:14 

    ランドセルまですっぽり覆うレインコートは買わなくても良かった。1、2回しか使ってないし1年生だと着るのが一人では大変だしほとんどの子が着てないから嫌だと拒否された。他にも色々買ったものの中には必要のないものも多くあったからここで聞くより近所の先輩ママさんたちに聞くのが一番いいと思う。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/26(日) 09:41:11 

    うちの市内は防犯ブザーと下敷きは小学校から貰える
    レインコートは1度着ただけで子供がいやがって着なくなった
    傘は二本あってもいいかも

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/26(日) 09:41:33 

    >>10
    入学時のサイズで上靴入れ用意すると靴がデカくなって入らなくなるよね。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/26(日) 09:44:37 

    >>47
    ハンカチ、ティッシュとかを入れてる。
    私服だとポケットない服あるし、ポケットあっても浅くて落とすし、トイレで手拭いたりするの困るから。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/26(日) 09:46:19 

    長靴やレインコートは要らないと思う。雨の日は防水スニーカーだよ。靴箱に長靴が入らない可能性があるし、周りが長靴履かなくなる。レインコートも同じく。ランドセルカバー付けてる子は結構居るよ。

    +6

    -4

  • 55. 匿名 2020/01/26(日) 09:46:47 

    お道具箱はプラスチック製がおすすめ。
    紙のはすぐぼろぼろになる。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/26(日) 09:49:15 

    >>29

    うちの学校は、登下校時に名札は付けません。
    だから、こういうのは不要だった。

    教室保管で、登校したら自分で付ける。
    帰る準備の時に自分で外す。

    学校によって違うから、近所の人とかに聞いた方がいい。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/26(日) 09:49:39 

    鉛筆と消しゴムは何故かあっという間に減ってるので多めに用意してもいいかな。鉛筆に名前つけるの面倒なので名入れ鉛筆買うと親が楽です

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/26(日) 09:51:13 

    筆入れ・下敷き・鉛筆・定規など
    無地の物を推奨しています

    本人の資質にもよりますがキャラクターものだとそちらに気が行って集中できないから
    小学校で働いていますが個人的にも無地のものがいいと思います
    クラスの中は人数が集まるとただでさえ色々な刺激があるので

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/26(日) 09:51:31 

    >>55

    お道具箱は、学校指定のもので
    入学式の時に配られたよ。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2020/01/26(日) 09:53:54 

    品物の準備ではないのですが
    鉛筆を削って次の日に備えるとか一年生から習慣をつけるといいですよ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/26(日) 09:58:20 

    >>17
    コンパスと三角定規なんて必要になったらで十分だよ。
    使うの2~3年先だし、その辺のスーパーとかでも売ってるんだから。
    学校で注文できるところとかも結構あって、皆と同じやつがいいって言われるかもよ。

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2020/01/26(日) 10:00:03 

    背中部分にゆとりがあって、ランドセルを背負った上から着られるレインコートが便利でした。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/26(日) 10:02:49 

    >>56
    うちも学校保管だけど、名札クリップのまま学校に置いてるよ。
    100円ショップのやつは洋服を挟む簡単な作りだから子供も簡単に出来る。
    針に指を刺さないためにもみんな着けてる。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/26(日) 10:04:39 

    >>4
    大阪だけど子供の通ってた公立小は制服だったよ。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/26(日) 10:04:47 

    >>1
    公立ですが制服がある学校に通ってます。
    白ポロシャツ(指定無し)ははじめは学校近くの制服屋で売ってた高めのやつを買ったけど、ノートでこすれて袖が黒くなったり、外遊びや給食や図工などで毎日のように汚してきたから、しまむらとかの安物を大量に買うようになりました。
    染みが落ちない服も躊躇なく捨てられます。
    でもあまり汚さない子なら、高めのしっかりしたポロシャツのほうが長持ちすると思います。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/26(日) 10:14:26 

    >>63

    うちの学校は、ピンも学校支給なので
    違うものに取り替えるの禁止なんです。

    入学前に名札を付ける、外す の練習させたよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:39 

    >>15
    主は九州なので、用意はしなくていいですが…カッコいいです!

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/26(日) 10:17:30 

    >>52

    共感!

    1年生と6月生じゃ、サイズ全然違うからね。
    低学年のうちは好きなキャラクターのもので、
    靴が大きくなってきたら、無地に買い替える
    とかでもいいかも。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/26(日) 10:20:16 

    学校によって、全然違う。
    禁止されているもの、されていないもの。

    各々で準備するもの、学校から支給されるもの。
    入学後に、学校で注文取って購入するもの、など。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/26(日) 10:22:10 

    >>54

    うちも、レインコートは置いておく場所が無くて
    禁止。

    長靴は短いタイプじゃないと
    下駄箱に入らない、横にして入れると隣の子のスペースまでとってしまう、と子どもが言ってたよ。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/26(日) 10:22:36 

    >>10
    >>52
    主です。
    なるほど…そういうのも気をつけなきゃですね。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/26(日) 10:26:15 

    質問していいですか?
    図書の本を入れるバッグって、キルト製ですか?防水のナイロン製の方がいいのではと思ってて。皆様どうされてます?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/26(日) 10:32:26 

    主です。
    皆様ありがとうございます!すごく参考になります!!

    主は夫が転勤になるかも(辞令は3月)なので、何も買えず、とりあえず今の小学校説明会に行きなんとなく買うものを調べ中です。

    準備品が地域によって違うのも興味深いです。引き続きよろしくお願いします。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/26(日) 10:50:47 

    >>46
    登校してから靴箱のところで濡れたレインコート畳んだりするのって難しくないかな?
    入学したては6年生が朝のお世話をしてくれるけど、自分も荷物があるなかレインコートの1年生がいると畳んであげたりするの大変みたいだよ。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/26(日) 10:52:23 

    高級感なんて出したら誘拐されちゃうよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/26(日) 11:19:47 

    文房具は買い溜めしない方がいい
    鉛筆は2B指定されるのを知らず、HBだのBだのを色々用意して失敗した
    ノートも○マスの物を…っていう通知が数回あるから、低学年のうちは必要最小限だけ用意してた

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/26(日) 11:37:06 

    >>35
    横だけど、
    めんどくさ(笑)この人(笑)

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/26(日) 11:38:36 

    >>46
    そうなんですよね!濡れたレインコートを畳んでビニール袋に入れるという事が難しい&面倒みたいです。
    6年生の子に手間かけさすならなおさら良くないですよね。
    レインコートは出番無しですね。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/26(日) 11:42:30 

    >>2
    硬筆って埼玉県だけじゃないの?

    +0

    -3

  • 80. 匿名 2020/01/26(日) 11:46:47 

    トピズレですが…長女の時は、幼稚園のママさんなど周りに流され影響されて舞い上がってミシンを購入。体操服シューズ入れやマスク入れなどを作りましたが、下手くそすぎて半年くらいでほつれてしまい既製品を買うはめに。お金の無駄でした。二人目三人目は最初から既製品を買いました。可哀想なミシンはタンスの肥やしです。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/26(日) 11:50:59 

    すみません。
    <<78は<<74さんへの返信でした。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/26(日) 12:33:10 

    >>72
    ビニール加工?してある布で作りました。
    雨の日に少しはマシだと思って。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/26(日) 12:37:55 

    >>65
    うちも公立でポロシャツでした。しまむらの、安くて強いです。専門店のは高いけど、やはり持ちます。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/26(日) 12:51:52 

    赤青エンピツは、丸じゃなくて六角形のエンピツのほうが机から転がらないでいいそうです。子供から言われるまで気が付かなかった。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/26(日) 12:55:08 

    >>72
    キルト製です。図書の本はランドセルに入れて帰ってくるので、雨のことは気にしてませんでした。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/26(日) 12:55:50 

    うちはまだ入学通知が届いたばかりで説明会の日程すら分からない··
    とりあえず名前シールは買ったんだけど名前スタンプもあったほうがいいですか?
    新入学だから親戚にお正月キャラものの筆箱と文房具もらったけどキャラものだめなんですね··
    小学校入学準備品のおすすめ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/26(日) 13:15:09 

    >>86
    スタンプは要らないと思う。
    ノートも教科書も1冊目はお名前シール貼ったけど、2冊目(教科書下)になると、自分で書くルールでした。

    シールは、鉛筆,色鉛筆,消しゴム,歯ブラシに使用出来る小さいサイズがたくさんあるといいと思います。
    添付画像ので足りる。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2020/01/26(日) 13:28:47 

    >>53
    なるほど!
    便利なものなんですね。
    教えていただきありがとうございます。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/26(日) 13:47:28 

    >>53
    親的には便利だけど、うちの学校は移動ポケットを落とす児童が多くて禁止になってしまったよ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/26(日) 14:00:01 

    >>10
    ポケモンやプリキュアなんか買っちゃったら悲惨よ。
    どんどんポケモン増えるし、プリキュアも変わるし、何と言っても本人が飽きたときに買い換えが必要になる。
    スポーツブランド、ミッキーミニー、キティくらいが無難

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/26(日) 14:00:43 

    >>1
    みんなお金大丈夫なの?
    裕福な家庭は一部でしょうに。
    どう捻出したのか気になる。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2020/01/26(日) 14:05:00 

    >>89
    そういう学校もあるね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/26(日) 14:13:22 

    ウチの子小1だけど、筆箱は落書きしてすぐボロボロにするし、鉛筆や消しゴムはすぐ無くす。
    ウチの子以外でも小学校や児童館の落とし物コーナーにはたくさんいろんなものが入ってるのを目にすると、高くて良い物なんて高学年くらいになってからで十分だなって思った。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/26(日) 14:39:46 

    >>87
    なるほど、ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/26(日) 14:54:58 

    >>91
    え…
    学用品くらい買えるでしょう?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/26(日) 15:02:35 

    小学校の手提げはCath Kidstonみたいなビニールの生地にすると雨の日に中が濡れないし、サッ拭けばよごれも落ちます

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/26(日) 15:22:28 

    >>24
    自由なところが多いけど低学年のうちは昔ながらの四角い固い筆箱がいいと思うよ
    消しゴムも赤鉛筆もすぐ分かってサッと取れるので、先生がオススメしてました。
    息子達は3年生までそのタイプを使ってましたよ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/26(日) 15:25:44 

    >>72
    幼稚園で使ってたキルト布の手提げをそのまま使ってる。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/26(日) 15:50:39 

    お箸を持って帰るのを忘れた時用に、100均で予備を買っとく。
    割り箸も買っとくといざという時便利かも。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/26(日) 16:14:09 

    >>37
    うちの学校は、ハンカチとティッシュをランドセルに入れてるだけで怒られます。
    必ず身につけておかないとダメって。
    ポケットないワンピースの子は小さい(移動ポケットレベルのサイズの)ポシェットしてます。
    授業中にポシェットしてるって違和感あるし、そこまでしてハンカチ必要かな?と思ってしまいます。
    ランドセルに入れておいて、トイレの時だけ持っていくのじゃダメなのかしら?

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/26(日) 16:31:34 

    >>100
    学校で働いてたけど、手洗いするのは必ずトイレの時とは限らずに、生活の授業で外に出た。土に触れた。図工で絵の具使った。手型取った。算数で糊使う。とか色々ありますからね。1年の子どもにわざわざランドセルまで取りに行かせる方が手間になりますよ。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/26(日) 17:35:45 

    >>29
    これ使ってる子いなかった
    うちの子もすぐ使うのやめた

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/26(日) 17:39:22 

    >>21
    中央区は公立みんな制服だよ
    つまらないコメントやめてください

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/26(日) 17:48:37 

    >>99

    これも学校によるよね。

    うちの学校は、箸は持っていかない。
    給食後の歯磨きタイム用の歯ブラシとコップのみ。
    ナフキンも不要。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/26(日) 20:18:52 

    >>10
    うちも男の子で6年間使おうと体操服入れや手提げなど既製品のPUMAで揃えました。でも毎週洗濯するので少しずつ色褪せてきて…6年間はさすがに使えないかな…と思います。なので、低学年のうちは子供が好きなキャラクターにすれば良かった…と思っています。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/26(日) 20:43:39 

    >>2
    ベランベランのやつ?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/26(日) 22:20:32 

    先走って買うと大体みんなとおんなじやつがいいと言われる

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2020/01/26(日) 22:41:59 

    >>8
    綿や藍染が瀬戸内の気候に合ってるとこから、きてるんだよね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/29(水) 18:34:27 

    >>29
    うちも名札なかったよ。だから注意しないとね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/31(金) 13:02:24 

    先日長女の入学説明会に行ってきたけど、鉛筆無地、筆箱無地、下敷き無地、無地、無地、無地・・・いつからこんな事になってるのかな?

    なんだか話し聞いてて息苦しくなった。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。