ガールズちゃんねる

小学校入学準備

117コメント2017/01/18(水) 16:56

  • 1. 匿名 2017/01/17(火) 10:10:40 

    4月に娘が小学生になります。
    まだランドセル以外の準備はまったく
    してないのですが入学にあたり
    しておいたほうがいいことや
    あると便利なものなど教えてください^_^

    +50

    -1

  • 2. 匿名 2017/01/17(火) 10:11:19 

    とにかく服

    +82

    -4

  • 3. 匿名 2017/01/17(火) 10:11:42 

    名前のシールとかキーホルダー。3年生頃までは細かい持ち物にまでひたすら名前名前だよ。

    +121

    -1

  • 4. 匿名 2017/01/17(火) 10:11:50 

    学校や地域によるから

    説明会聞いてからがいいかも

    +142

    -0

  • 5. 匿名 2017/01/17(火) 10:11:54 

    通学路の確認はしといた方がいい
    家がめちゃ近いと必要ないけど

    +72

    -1

  • 6. 匿名 2017/01/17(火) 10:12:43 

    +11

    -37

  • 7. 匿名 2017/01/17(火) 10:12:50 

    算数セットやら文房具に貼る名前シールは必需品だよ。

    +96

    -0

  • 8. 匿名 2017/01/17(火) 10:12:52 

    +42

    -2

  • 9. 匿名 2017/01/17(火) 10:13:37 

    勤務形態を変える。私はシングルマザーですが、学童が終わるまでには必ず業務が終わり、残業がない時間の勤務に変更します。

    +92

    -2

  • 10. 匿名 2017/01/17(火) 10:13:53 

    おはじきにめっちゃ名前書いたの思い出す!
    準備も大変だけど名前書きもしんどい

    +107

    -0

  • 11. 匿名 2017/01/17(火) 10:14:04 

    とにかく私は縫って縫って縫ってました。

    上履き入れからはじまり、ナップサック、何個も縫いました

    +73

    -7

  • 12. 匿名 2017/01/17(火) 10:14:21 

    トピずれなんですが通学路何キロありますか?

    我が家は1.5キロありアップダウンのある道なので低学年の頃は心配だろうなぁ。。

    +80

    -4

  • 13. 匿名 2017/01/17(火) 10:14:22 

    学校までの通学路を平日、登校時間に一緒に歩きました。

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2017/01/17(火) 10:14:27 

    体操着袋、給食袋、手さげ袋、上履き袋

    あと筆箱

    お名前シール

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2017/01/17(火) 10:14:35 

    勇気

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2017/01/17(火) 10:14:58 

    準備
    役員になるかもしれない心の準備も必要です(>_<)

    +92

    -3

  • 17. 匿名 2017/01/17(火) 10:15:27 

    うちの小学校ブックカバーやらなんやら準備しないといけない袋物が結構多い
    手作りで作るのなら布とかセールやってるときに買うとお得かも
    (必要な量は確かめておいた方がいい)

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2017/01/17(火) 10:15:47 

    入学説明会あるでしょ?それ聞いてから用意したほうがいいと思う。規定があったりするし。

    +132

    -0

  • 19. 匿名 2017/01/17(火) 10:15:48 

    算数セット!小さいシールにひたすら名前を書いておはじきにちまちま貼ったのにほとんど使ってない。家にあっても邪魔だし。

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2017/01/17(火) 10:16:43 

    防犯ベル

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2017/01/17(火) 10:17:32 

    体操服入れるバッグとかは色を決められてる場合もあるから説明会の後がいいよー。

    +35

    -1

  • 22. 匿名 2017/01/17(火) 10:18:43 

    うちの学校は防災頭巾カバーを
    椅子の背もたれに掛けるので
    作ったよ。作るものいっぱいない??

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2017/01/17(火) 10:18:44 

    防犯ブザーは3~4月になると軒並み売り切れてたから早めに買っといてもいいかも。何でもいいし。

    +47

    -3

  • 24. 匿名 2017/01/17(火) 10:18:57 

    入学おめでとうございます。
    就学時検診はもう終わったのかな?そろそろかな?
    学習机は義両親から、ランドセルとシューズケースは両親から買ってもらいました。入学式に着るスーツはどこでも可愛らしいのがそろっていますよ。
    お子様に似合うものをどうぞ。

    +9

    -5

  • 25. 匿名 2017/01/17(火) 10:19:18 

    とりあえず学習机はいらなかった…

    +79

    -17

  • 26. 匿名 2017/01/17(火) 10:19:53 

    春休みに、学校までの道のりを登校時間に一緒に歩いて、安全の確認の仕方や、何かあったときの子ども110番の家などを確認しました。
    片道2kmあって、集団登校も最初の1ヶ月だけだったので。

    あとは、学校説明会で配られた必要なもの(給食袋・体操着袋・シューズ入れ・図書バッグ)を時間のあるときに少しずつ作りました。

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2017/01/17(火) 10:19:56 

    >>19
    しばらく置いてたけど、捨てたわ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2017/01/17(火) 10:20:16 

    私はどっかの粗品の下敷きや遠足用に3歳頃に使っていたリュックを持たされて、とても恥ずかしく悲しい思いをしたのでちゃんと子供用を買ってあげてください。家にあるもので何でも代用しないでください。

    +93

    -5

  • 29. 匿名 2017/01/17(火) 10:20:43 

    名札留める安全ピンの穴が出来ないヤツ
    あれ、良いですよ♪

    +56

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/17(火) 10:20:47 

    11月にお受験が終わり、国立や私立小に合格しました。幼児教室では先週お受験ママさんの慰労会を兼ねた面接やお受験のお話会があり、来年お受験を控えたママさんとお茶をしました。制服とランドセルは年内に届き、入学前に電車の乗り方を覚えます。

    +7

    -24

  • 31. 匿名 2017/01/17(火) 10:21:08 

    >>1
    いいな~
    かわいい娘さんがいるなんて・・・(^^)
    お友達が沢山出来ますよーに\(^o^)/
    私も一年生楽しかったも~ん♡
    小学校入学準備

    +20

    -6

  • 32. 匿名 2017/01/17(火) 10:22:07 

    女の子だとハンカチ・ティッシュをいれて服に付ける小さなポーチとかみんな持ってる

    +65

    -0

  • 33. 匿名 2017/01/17(火) 10:22:09 

    筆箱(ペンケース)や学用品は小学校によって規定があるかもしれないからね。
    説明会に行ってからがいいでしょう。
    低学年まではスニーカーのほかに長靴も準備しました。

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2017/01/17(火) 10:22:20 

    なんで受験に「お」を付けるんだろうねー

    +33

    -2

  • 35. 匿名 2017/01/17(火) 10:22:27 

    >>19
    そうそう こういうの一生懸命書いても授業で使うのも最初だけだよね

    +78

    -0

  • 36. 匿名 2017/01/17(火) 10:22:32 

    小学校の入学準備ってお金かかりますよね
    でも中学校入学準備は
    倍以上かかりますよ

    +57

    -1

  • 37. 匿名 2017/01/17(火) 10:23:14 

    >>23

    うちの小学校は
    市からか、警察署からかは忘れたけど
    入学祝い品としてひとり一個
    入学式の日に配られました。

    今は、ランドセル買うとオマケでついてきたりするし
    そんなに急いで買うものでもないと思います。

    +77

    -0

  • 38. 匿名 2017/01/17(火) 10:23:25 

    >>30
    国立小学校、私立小学校どちらにご入学ですか?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2017/01/17(火) 10:24:19 

    私の時も防犯ブザーはランドセルを買うとプレゼントでした。

    +43

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/17(火) 10:26:24 

    名前シールもひらがなで作り過ぎちゃったら子供が小2になった時に「ひらがな恥ずかしいからやめて」と言われました

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2017/01/17(火) 10:26:42 

    防犯ブザー、4月は間違って鳴らしちゃう子続発するよね…
    最初は集団登校もあるだろうから、急がなくても大丈夫だよ。
    一人になりやすいとか、家が遠い子は持たせた方が良いけど。

    +32

    -2

  • 42. 匿名 2017/01/17(火) 10:28:50 

    持ち運び出来る小さな鉛筆削りが結構活躍してます

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/17(火) 10:29:20 

    卒園式と入学式の服は一緒?
    +はい
    -いいえ

    +81

    -38

  • 44. 匿名 2017/01/17(火) 10:29:45 

    算数セットはおはじき以外はシール作って貼ったわ。
    来年は3人目、もうマニュアル化してる。

    自分の時は全部手書きだったんだよね。改めて両親に感謝。

    +32

    -1

  • 45. 匿名 2017/01/17(火) 10:30:43 

    >>7
    うちの子の学校、算数セットがなかった!(年子で上に1年生います)
    私自身が子供の頃、算数セットが必要だったからめんどくさいだろうなーと思ってたらなくて助かった

    名前シールは上の子の時に大量に使ったなぁ…
    そろそろ作り始めようかなー(テプラ使用)

    準備は説明会で話聞いてからのほうが無難かも?
    学校によってはキャラクターものがNGとかあるみたいだから

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/17(火) 10:31:11 

    防犯ブザーの過信に注意!

    「知らない人に声をかけられて、手をつかまれたらまずどうする?」
    って子供に聞いたら

    「防犯ブザーを鳴らす!」と答えました。

    「違うでしょ、まずは逃げなきゃ!防犯ブザーが助けてはくれないんだよ!」
    と教えました。

    お子さんにも確認してみてください。
    誤解しているかもしれません。

    +96

    -3

  • 47. 匿名 2017/01/17(火) 10:31:11 

    女子なら今時期のバーゲンセールでキュロットスカートをゲットしといたほうがいいよー
    4月に入るとめっちゃ高値で売り出されるから。

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2017/01/17(火) 10:33:01 

    防犯ブザーは入学時にお祝いで学校(教育委員会?)からもらえました!
    意外と学校側が用意してたり指定してるものありますよね

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2017/01/17(火) 10:33:49 

    せっかく防犯ブザーを用意したのに、うちの市では息子達の入学した年から全校生徒に貸与になって必要なかった
    地域によって違うことも多いので、もし同じ小学校に通っている先輩ママがいたら聞いてみると良いと思う
    袋物も、女の子向けはサンリオやディズニーなど色々なキャラクターがいてカブることが少ない
    だけど男の子の方はみんな同じようなのに偏りがち
    うちの子の頃は、クラスの8割が青いポケモンの同じ生地だった
    そそっかしいお子さんなら、自分のモノと分かるようにカブらない生地選びをオススメします

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2017/01/17(火) 10:35:33 

    子どもの名前が印刷されたシールシート、今はおはじきに貼る名前シールがついてくる名前シールシートがあるので、便利です。上の子の時に買ってよかったので、二人め小学校入学で、また買いました。算数セットに自分で一つ一つ名前書くとか本当に面倒だと思います。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2017/01/17(火) 10:35:49 

    >>43
    子どもの服は別にしました。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2017/01/17(火) 10:36:35 

    小学校の間は親御さんが勉強をしっかり見てあげ方がいいですよ
    子供が今小5ですが基礎が出来てない為に脱落してるお子さんが結構います。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/17(火) 10:37:35 

    ここまで読むと、
    「母親の作業時間」が一番必要だね…!(笑)

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2017/01/17(火) 10:37:45 

    ランドセルが水色じゃないと嫌だとイオンでゴネたからランドセルは水色にしました。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2017/01/17(火) 10:37:50 

    うちも、今年末っ子が入学します!
    だいたいは入学説明会の時にもらうプリントに書いてありますよ。1年生の場合はとにかく記名する。それが1番重要だと思います。
    あと、上2人の時に恐怖だった(笑)算数ボックスが3番目の時にはシールに名前が記入されており、だいぶ楽になってましたよ*\(^o^)/*まぁ、相変わらず不器用な私はチマチマ貼るのに途中からイライラしてましたが…

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2017/01/17(火) 10:38:13 

    防犯ブザーの時代かぁ・・・・
    今は必要なのかもね。でも世知辛いなぁ~(´・ω・`)
    小学校入学準備

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/17(火) 10:38:27 

    意外とテプラは面倒…出力も遅い。

    算数セットのはPCとプリンタがあればシール用紙に印刷しちゃった方が速いよね。
    水濡れしやすいアイテムにはテプラが良いと思う。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2017/01/17(火) 10:38:49 

    主です。
    集団登校も最初の2週間だけで
    あとは1人で行くのでそれも不安です。
    1人で公園やおつかいに出したこともなく
    家から学校まで子供の足で20分ぐらいかかります。
    最初は親御さんが付き添ってる方も
    いるそうですがみなさんそうされてましたか?

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/17(火) 10:38:51 

    女の子もパンツたくさんいるかも。うちは滑り台の横の石を滑ってたらしく、穴だらけにすぐされた。
    あと、カッパと長靴!傘は危ないかも。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2017/01/17(火) 10:41:01 

    うちは公立だけど、制服だから私服の問題はない。
    でもキーホルダー禁止だし、色々ダメな物とかあるから、聞いてから用意した方がいいよー

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/17(火) 10:41:50 

    >>54
    うちの子も水色がいいってずっと言ってたので水色にしました。最初はえ?水色?と思ったけど、自分が気に入ったものなので、いま5年生ですがずっと大事に使ってくれてます^^

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2017/01/17(火) 10:43:26 

    幼稚園のノリでピンク系の服や小物を買うとある日突然嫌がるようになりました
    私服の学校だと洗濯も多くなりヨレやすくなるのでオーバーサイズよりジャストサイズ買ってあげた方がいいです

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2017/01/17(火) 10:44:36 

    うちは小学から高校まで国立だけど、ランドセルが可愛い色がほしいと言っています

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/17(火) 10:44:40 

    うちの県は制服学校が多い中、うちの地区は私服学校なので服をたくさん買いまくりました。私の母校も友達のお子さんの小学校も制服だから羨ましい…
    あとは机は我が家は祖父母が購入したけど、早めに購入した方がいいですよ。配達は3月とかに指定できますし。あとは説明会の時の資料を見て準備しました

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/17(火) 10:44:53 

    うちの学校は算数セットなくなりました
    個人教材ってほんといらないですよね
    この調子で絵の具セット、裁縫セットの購入もなくならないかなぁ
    学校に置いててくれたらそれでいい話ですよねぇ
    小学校と癒着してんだろうなとしか思えない

    +34

    -3

  • 66. 匿名 2017/01/17(火) 10:46:35 

    キャラものはすぐ飽きる&恥ずかしいとか言い出す
    2年生でほとんど妖怪ウォッチからスポーツブランドのものに買い替えるはめになりました·····

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/17(火) 10:49:58 

    >>58
    小1の娘いるけど徒歩20分1人で学校まで行ってるよーうちの学校は集団登校はなかったし「慣れるまでは途中まで付き添いもいいですが、出来るだけ子供だけで登校させてください」と学校から言われてたし、登校時間は学校前の長い道路は歩行者天国になるしね

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2017/01/17(火) 10:51:01 

    >>58
    集団登校させてみてから考えたら?

    子供同士顔馴染みになって一緒に行ったり
    一人でも平気と言うかも知れないし

    時間があるときに家から歩かせて見ることも必要じゃないかな

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/17(火) 10:55:04 

    >>58
    うちの方は行きは個別登校で、帰りはコース別に集団登校でした
    入学して暫くはコースから外れる所まで、出来れば迎えにきて下さいってことでした
    うちは小学校は目と鼻の先だったんで、帰る頃に玄関先にいれば大丈夫でしたが、地方の車社会なので遠い子は車って子も多かったです

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2017/01/17(火) 10:57:02 

    集団登校ある所はいいなぁ
    うちの地域はないので不安です。
    最初は親が付いて行って、だんだん子供が親が付いて来る事にもう嫌がるようになると聞いています。

    集団登校ないかわりに、親が通学路に立つ当番が交代で回ってきます。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/17(火) 10:57:22 

    >>65
    算数セットはわかるけど、絵具セット裁縫セットは消耗品だからしかたないんじゃない?
    裁縫セットは大人になってからも使ったりするから逆によかったけど

    そういえば鍵盤ハーモニカはお古をいただいて、ホースとかだけ買い換えて使ってるw

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/17(火) 11:02:15 

    私立ですが寄付金を振り込んできました

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/17(火) 11:07:34 

    >>72
    一口いくらですか?
    何口以上なんでしょう。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/17(火) 11:11:38 

    通学路はなんどか一緒に行き帰りしてみてくださいね!必ず帰りもきっちり!四月楽しみですね♡

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2017/01/17(火) 11:12:10 

    私立か公立か、地方か都市部かでも違うよね。
    地元密着の学校ならご近所さんにでも聞けばいいし、幼稚園が一緒で持ち上がりならママ友に聞けばいいと思う。
    ここで聞いてもね。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2017/01/17(火) 11:13:22 

    >>71
    なるほど。ミシンの授業は針も糸も学校の備品を使うし、裁縫道具使う家にはもうすでにあるしなくてもいいのではと思ってました
    でも自分のを持ったからこそ、使うようになる子もいますよね。今の子のやつ、すごく、オシャレだし時代を感じました笑

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/17(火) 11:20:34 

    >>70
    うちも最初は集団登校なくて不安でしたけど、今では逆になくてよかったと思ってます
    どうしても歩くのが遅い子、遅刻する子、毎日誰かの事で朝から揉めなくていいみたい
    気の合う友達と楽しく行けるので安心してます

    逆に歩くのが遅い、寄り道をする、道草を食うみたいな子を先生が迎えに行ってたりして先生が大変そうだけど……

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2017/01/17(火) 11:21:05 

    うちの学校も集団登校なかった。だから家が遠いところは付き添いしてる親御さんもいましたよー。うちの子も、保育園までの道のりに小学校があったから毎日車で通ってるし大丈夫だと思ってたけど、いざ歩いてみるとやっぱり違うみたいで最初は道を間違えたりしましたよ。
    心配なら付き添ってあげてもいいと思います。入学前に何回か練習してもいいと思うし。
    通い始めればすぐ慣れますよ(^o^)

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/17(火) 11:24:29 

    現在一年生の子をもつ母です!鉛筆は毎日使うので、どんどん短くなります。
    初めのうちは筆圧も強くプリントやノートに書いた文字を消しゴムで消すのもうまくできなかったり、力をかけすぎて紙がくしゃくしゃになったりするので、可愛い物よりも有名なメーカーの消しやすい物がいいと思います。机に置く文具はシンプルな物の方が子供の集中力を散らさないそうです!
    子供が通う学校では、できるだけ無地、香り無しと言われました!
    小学校入学準備

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/17(火) 11:39:07 

    同じ学区の先輩ママがいればその人に聞いた方が確かだよ。うちにも主さんと同じ小学校に上がる子いるけど色々と聞いてる。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/17(火) 11:39:22 

    うちのところは、防犯ブザーは入学式の日に日本マクドナルド社名義で配られました。(本社となんのゆかりもない田舎なのになぜ?)
    1月は算数セットのお名前シールを注文しておくぐらいで留めた方がいいかもしれません!文具や傘や上履きも学校によって指定が様々です。
    1人目だと焦りますが、説明会の後でも大丈夫ですよ。
    さすがに春休みに入ると色々と品切れになるけど。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/17(火) 11:41:37 

    説明会で聞いてから用意した方がいいよ。
    うちは防犯ブザーとお箸箱は貰えたし、鉛筆は丸型はダメとか、消しゴムの色付きはダメとか、細かく指定がありました!

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/17(火) 11:43:30 

    四年前の話だけど、算数セットに名前シールついてたから、あの小さなシールに子供の名前書かなくて済んだよ。
    ちゃんとシールに子供の名前印刷されてるから。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/17(火) 11:47:00 

    ご参考までにうちの学校では以下の物は説明会後に共同購入でした(同一品を自分で買うのはOK)。
    ・さんすうセット
    ・ソフト下敷き
    ・鉛筆
    ・赤青鉛筆
    ・クレパス
    ・クーピー
    ・液体のり
    ・定規
    ・工作板
    ・手提げバッグ
    何の指定もなかったのは上履き入れと歯磨きセットのみ。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/17(火) 11:53:12 

    1年生は必ず着けなきゃいけない黄色のランドセルカバー(入学式で配られたんだっけな?)。
    すぐ継ぎ目が裂けちゃうからあらかじめビニールテープとかで裏から補強した方が良いよ、と何人かから聞いたので上の子の入学時にやりました。
    地域によって強度が違ったらごめん。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/17(火) 11:55:56 

    お名前ハンコ
    何にでもぽんぽんおせていいよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/17(火) 11:59:40 

    給食のときにナフキン使用なら最低でも5セット準備するといいと思います。
    週末まとめてアイロンかけられます。
    あとは傘かな。1本予備があると安心です。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/01/17(火) 12:00:53 

    >>23
    うちの学校は入学祝にPTAからもらったから買う必要なかったよ。
    説明会まで待てないなら、先輩ママに聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/17(火) 12:07:34 

    3年前、印刷されたお名前シールを使ったにも関わらず、全ての持ち物に貼るのに1時間半かかったw
    計算カード一枚一枚に貼ったりするので、1500枚入りシールの6〜7割がなくなりましたよ。
    あれ全部手書きだったらおそろしい!(友人の学校はなんと手書き指定だった…!)

    そして今年は末子が入学するので上の子の算数セットを使わせるのですが、皆さんそういう場合名前は訂正しますか?
    そのまんまじゃ可哀想だけど、既成シールの下の名前だけをどうやって訂正しようかな…って考えてて。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/17(火) 12:07:45 

    26歳だけど小学生の時、防犯ブザー配られました。
    今どきは世知辛いとコメントあるけど、けっこう前からありましたよ。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/17(火) 12:11:07 

    文具類は学校から指定されるから、事前にあまり用意しない方が良いかも
    うちの場合、鉛筆は2Bのみ、シャープペンは高学年でも禁止でした
    ノートも次からは何マスのという指定が連絡されるから、低学年の間はストックしない方が無駄がない

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/17(火) 12:21:26 

    昔もそうだったけど、入学後に順次共同購入するものもちょこちょこあります。絵の具セットやなわとびなど。
    鍵盤ハーモニカもうちは入学後だったかな。
    基本的に「言われるまでのんびり待つ」でOKだと思います。
    我が家が早まってやった失敗は
    ・当然要るものと思って給食ナプキンを買っておいた→トレイで食べるので不要
    ・(制服なので)ブラウスとポロシャツを均等に買った→ブラウスは年数回の式典でしか着ず、ポロシャツを買い増し。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/17(火) 12:21:30 

    >>77

    なるほど!
    そうですね

    ずっと不安だったので、少し気が楽になりました。
    そんな風に考えた事なかったので
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/17(火) 12:28:29 

    鉛筆削りがいるね。毎日使うから電動のがいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/17(火) 12:29:31 

    筆箱や鉛筆など可愛いキャラクター物を用意しておきましたが、入学説明会でキャラクター禁止だと言われて買い直しました

    説明会後に揃えた方が無難かもしれないですね

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/17(火) 12:32:25 

    名前シールもいいけど、はがれてしまうこともあるから直接油性マジックで書いてもいいと思うよ。おはじき以外はね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/17(火) 12:32:27 

    地味なことだけど、入学後の生活リズムをぼちぼち身につける。起床時間とか。
    年が明けるといよいよ卒園が近いな…ってしんみりするね。
    2人目だけど卒園式はたぶん涙こらえきれないな。
    みんな早くお友達がたくさん出来て笑顔で通えるといいね。

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/17(火) 12:33:13 

    体操服は3年くらいは着てもらいたいと思い、かなり大きいサイズを選びましたが、登校3日目にして転んで穴を開けてくるし、田舎なので毎日体操服で登校しているので、洗濯して毛玉だらけ
    とても3年は着られそうにありません
    こんな事ならもっとジャストサイズを買ってあげれば良かったと思いました

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/17(火) 12:50:48 

    入学説明会で、用意する持ち物一覧のプリントはもらったけど、そこにはのっていない暗黙のルールがあって、低学年のうちは筆箱、下敷き、鉛筆などは無地でなくてはいけないって近所のママ友に聞いた。学校が楽しくなるようにかわいい鉛筆とか用意していたから、買い直しました。学校によって暗黙のルールがあるかもなので、2、3年生のお母さんに聞くのが一番です。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/17(火) 13:22:46 

    私は先に準備しておかないと気がすまないし消耗品はストックがないと不安になるタイプなので、毎日使うポケットティッシュ、ハンカチを大量に買ったり鉛筆もピアニカも買い揃えてました。
    が、入学してみるとハンカチティッシュ使わない日もあるしピアニカも学校にあるのを使うらしく用意するのは吹き口だけだったりして無駄になりました。
    必要な物は何日か前に連絡帳に子どもが書いてくるしその時々に揃えたほうがいいと思いました。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/17(火) 13:24:22 

    椅子に敷く座布団。
    紐じゃなくゴムバンドになってるやつがいいです。
    うちはゴムバンドのみ許可されてます。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/17(火) 13:33:12 

    >>58
    うちは集団登校は毎日で最初の2週間だけ集団下校がありました。
    最初の2週間集団登校あるなら、何人くらいが一緒に行くのか分かりませんが一緒に通学するためにお友だちになるか通学中の児童が多くなる通りまで一緒に行くとかしてあげたらいいと思います。
    登校で心配なら下校時も心配でしょうし、慣れるまでは正門まで迎えに行ってもいいと思います。
    迎えに行ってる親いてますし。
    うちの娘は集団下校が終わった翌日の下校で迷子になったのでしばらくお迎え行ってました。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/17(火) 13:37:56 

    やたら雑巾を使うので、今のうちに古い要らないタオルを雑巾に縫ってしまったほうがいいかも。
    100均でも買えるけど、薄いし学期ごとに取り換えるから、100円出すのももったいなくなってくる。

    +12

    -3

  • 104. 匿名 2017/01/17(火) 13:38:56 

    学校によりけりですが、うちは学校からの紹介で子どもが門をくぐったら親の携帯にメールがくるシステムに加入しました。
    特に下校時はこのシステム助かります。
    門をくぐってからだいたい15分くらいで帰ってくるし、目安になります。
    私は不安だからGPS機能も加入しました。メールきたのに帰りが遅いときはGPS見て学校の帰り道の広場で遊んでるって分かったり、迎えに行ったりもできるので。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/17(火) 13:53:42 

    主さんとこは私服ですか?
    うちは指定制服なのですが、スカートの下にスパッツみたいな半ズボンを数枚買いました。
    薄手だから体操服に着替えてもゴワゴワしないし、着替え中にパンツ見えないから必ず履いてます。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/17(火) 15:59:27 

    転勤族で3回転校してるけど
    本当に、その学校によって違うから説明会後に購入した方がいいよ
    クーピーが必要な学校、クーピーじゃなくて色鉛筆が必要な学校
    赤青鉛筆、赤青ボールペンとかその学校によって揃える物が違ったよ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/17(火) 16:53:26 

    >>106
    そうそう。
    クレヨンじゃなくクレパスじゃないとダメとか何色じゃないとかダメとかありますからね。
    先走って揃えるより確実に揃える物分かってから揃えるのがいいと思います。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/17(火) 17:19:36 

    我が家も転校してるんだけど、鍵盤ハーモニカすら前の学校だと鍵盤の数が足りなくて使い回せなかった〜。
    幼稚園時代の知り合いと話すと、同じ市内でも全然違ってびっくりするよね。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/17(火) 17:28:29 

    説明会はないですか?
    息子の学校では2月にあったんですがそれまであまり買わないでと言われました。
    指定の物もたくさんあるのできちんと説明を受けてから揃えました。
    ただ服は学校に通うようになってたから足りなくて慌てて買い足しました!
    予備の靴や傘も。細かい物に地味にお金がかかります^_^;

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/17(火) 18:54:04 

    >>65
    今の絵の具セットも裁縫セットも可愛いよ。

    お裁縫はずいぶん簡単になったな。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/17(火) 20:35:20 

    上の子のときはがんばって手作りしたけど、下の子は全て市販のものにしてしまった。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/17(火) 23:10:14 

    >>29
    それが良いとネットで見て購入したけど、うちの学校では禁止だった。
    服に穴あくじゃん…

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/17(火) 23:15:18 

    自宅にパソコンとプリンターあるからA-ONEの算数セット用お名前シール買って作った。
    幼稚園のPTAだったから、卒園記念品でお名前シール贈ったら喜ばれたよ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/17(火) 23:30:54 

    うちは幼稚園で使ってた手提げ袋とかそのまま使ってる。だから、準備も楽だったよ。周りも買い替える人の方が少なかったし。

    通学路の確認、学校によっては和式トイレが多いから和式トイレの練習、体育の着替えを立ったまま出来るように練習しておきましょうって言われたよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/17(火) 23:38:43 

    怖いのは登校より下校だから、通学路の確認は本当にきちんとした方が良いよ!!帰りに違う道を通って中々帰って来ないとか、稀に迷子になるかもいるらしいからさ…
    朝は同じ時間に生徒たちが登校するし、登校してなかったら学校から連絡あるからね。

    校区が広くて学校まで時間のかかる子は親御さんがキッズケータイ待たせてる家庭もあります。学校で禁止されててもランドセルに隠して持たせてるみたいです。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/17(火) 23:41:58 

    学用品は学校から説明があるからまだ買わない方が良いですよ。

    うちは制服だけど、ポロシャツは何でもOKだったので早めに買っておきました。みんな同じ時期に買うから、120や130のポロシャツや肌着、女の子ならスパッツとかは早めに買っておかないと品薄になりますよ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/18(水) 16:56:17 

    うちも服だな~。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード