ガールズちゃんねる

紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に

179コメント2020/01/26(日) 18:19

  • 1. 匿名 2020/01/21(火) 14:52:55 


    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に  :日本経済新聞
    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に  :日本経済新聞www.nikkei.com

    三菱UFJ銀行は24日から、紙の通帳をやめて、スマートフォンなどで閲覧できるデジタル通帳に切り替えた利用者に対し、1000円を提供する取り組みを始める。同行に普通口座を持つ先着10万人を対象とする。

    +5

    -189

  • 2. 匿名 2020/01/21(火) 14:53:41 

    たった1000円?
    利率あげてくれよ
    数百万預けて数円って

    +1076

    -11

  • 3. 匿名 2020/01/21(火) 14:53:44 

    たった千円かよ

    +574

    -7

  • 4. 匿名 2020/01/21(火) 14:53:55 

    また何か裏があるのかなとか勘ぐっちゃう

    +468

    -7

  • 5. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:16 

    もう何年も前からECO通帳なんだけど、その場合は対象外なのかな??
    ちょっとモヤモヤするなぁ。

    +327

    -5

  • 6. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:20 

    情報管理は大丈夫なのかね

    +283

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:26 

    紙の通帳いらないと思ってたから1000円もらえるなら嬉しい。

    +6

    -42

  • 8. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:31 

    なんか怖い

    +247

    -3

  • 9. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:34 

    ゆうちょも似たようなのやってた

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:37 

    スマホが1番信用出来ないからよほど貰わないとやらないよ

    面倒だし

    +515

    -5

  • 11. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:42 

    いつか地銀もそうなっていくんだろうけど、私は通帳でいく
    溜まったパート代を眺めるのが電子版だとイマイチ実感湧かなさそうで

    +510

    -7

  • 12. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:48 

    UFJに口座ある!
    けど紙の通帳になれてるからそのままかな

    +267

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:48 

    >>5対象外だよ

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/21(火) 14:54:58 

    データーだと信用出来ないって思うのは、日本のセキュリティ信用出来ないからかもな。流石に銀行は、大丈夫なのかもだけど

    +10

    -22

  • 15. 匿名 2020/01/21(火) 14:55:10 

    管理がまだまだ怪しいのに…

    +176

    -3

  • 16. 匿名 2020/01/21(火) 14:55:22 

    >>4
    どんな裏?
    コスト削減したいだけだと思うけど。。

    >紙の通帳には1口座あたり年200円の印紙税や、印刷代などの負担が銀行側に生じる。

    +10

    -30

  • 17. 匿名 2020/01/21(火) 14:55:22 

    わたしのダンナは金持ちよ

    b yシズカ
    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に

    +11

    -39

  • 18. 匿名 2020/01/21(火) 14:55:31 

    三井住友は紙の通帳を辞めたらATM手数料が月4回まで無料とかそういうのだった気がする

    +108

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:05 

    これ以上スマホを覗く時間を増やしたくないや

    +150

    -1

  • 20. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:08 

    >>16
    中国に情報売るんだよ

    +23

    -7

  • 21. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:09 

    けちくせぇ

    +57

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:10 

    手続きで通帳のコピーが必要になる時はどうしたらいいんだろう

    +151

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:33 

    >>17
    関係ないの貼るのは通報

    +10

    -4

  • 24. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:38 

    いまいちネットバンキングが信用できない

    +142

    -5

  • 25. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:44 

    >>4
    通帳って毎年200円印紙税がかかるんだけど、銀行が負担してるんだよね。管理も厳重にしないといけないから、それらがなくなるのは銀行にとってメリット。

    +110

    -2

  • 26. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:48 

    日銀の政策続行だからかな

    銀行大丈夫かな

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:49 

    紙のほうが信頼度高い

    +129

    -5

  • 28. 匿名 2020/01/21(火) 14:56:56 

    千円wwwしかも先着10万人www

    せこいなー

    +220

    -4

  • 29. 匿名 2020/01/21(火) 14:57:10 

    アプリで引き落とされたかどうかだけ確認してる。でもそれもずっと残るわけじゃないから、やっぱり神の通帳の方がわかりやすいなー。ただ使い終わった通帳はどう保管しておけばいいのか考えるときはある

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/21(火) 14:57:12 

    >>22
    今までそんなことなかったんだけど、具体的にどういう時?

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2020/01/21(火) 14:57:15 

    終わった通帳の残高を見るのも好きだからこのままでいいや

    +119

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/21(火) 14:57:43 

    そういえば記帳にずっと行ってないや
    さぁ記帳しに行こう!ってならない

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2020/01/21(火) 14:57:59 

    >>29
    神の通帳めちゃくちゃ残高ありそう

    +81

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/21(火) 14:58:01 

    >>22
    USBで繋げてプリントかスクショしてPCに転送プリントじゃない?

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/21(火) 14:58:10 

    >>30
    出産手当金とか育児休業給付金とか申請する時に必要だった

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/21(火) 14:58:39 

    >>33
    神はお金には執着しないから持ってないはずw

    +20

    -3

  • 37. 匿名 2020/01/21(火) 14:58:42 

    >>30
    うちの会社は入社する時に口座確認のため通帳のコピー提出があるよ
    開いた1ページ目の支店名と名義、口座番号がわかる部分

    +109

    -1

  • 38. 匿名 2020/01/21(火) 14:58:47 

    なんかUFJがムカつく
    口座持った賃とかも言ってたよね?

    +51

    -2

  • 39. 匿名 2020/01/21(火) 14:59:26 

    パートの振込先で去年通帳作ったばかりだから
    なんとなく全部埋まるまでは紙のままでいいわw

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/21(火) 14:59:45 

    >>25
    だったらその分の200円を毎年利息としてつけて欲しいわwって思った

    +100

    -4

  • 41. 匿名 2020/01/21(火) 15:00:05 

    >>16
    ネット通帳にしてマイナンバーと裏付け、個人の資産管理される。
    ハッキングにあったら全部パー

    裏というかマイナスな事だらけ。

    +111

    -6

  • 42. 匿名 2020/01/21(火) 15:00:32 

    千円なら紙の通帳持つ。スマホにウイルス入ったら怖いもん。

    +82

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/21(火) 15:00:39 

    通帳すら出し渋るのか?
    性質として紙の証明が安心と存在になると思うのだが

    +6

    -5

  • 44. 匿名 2020/01/21(火) 15:00:46 

    地銀の通帳アプリ使ってるけど、記帳しなくてもいいし、検索かけれたりして便利だよ。

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2020/01/21(火) 15:00:51 

    目先の千円より安全を優先する。そもそも紙の通帳に方が好き。毎月コツコツと貯めているので時々それを眺めたいし。

    +87

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/21(火) 15:01:05 

    給料振込先の提出書類として、通帳の一番はじめのページコピーして提出してる職場はどうなるんだろ?
    スマホ画面の確認などでどうにかするようになるんだろうか

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/21(火) 15:02:44 

    >紙の通帳やめれば1000円

    んで、電子通帳にして
    管理手数料ガッポリってかw

    +17

    -4

  • 48. 匿名 2020/01/21(火) 15:02:48 

    紙で残さないと不安。
    機械壊れたら保証がない

    +73

    -3

  • 49. 匿名 2020/01/21(火) 15:02:58 

    利息は銀行が勝手に決めれないから

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/21(火) 15:03:06 

    定期預金満期で
    受け取る利息から税金は取られるし、
    ATMの時間外の手数料の高い事。
    銀行は預けた人には全く冷たい。
    1000円貰っても嫌だね。

    +32

    -2

  • 51. 匿名 2020/01/21(火) 15:03:56 

    うそ!つい昨日エコ通帳にしたとこなのに…

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/21(火) 15:04:14 

    >>25
    そうなんだー銀行にとってメリットになるけど。デジタル通帳にしたら怖いな。違う銀行にしようかな。。
    年200円なら負担しよう。

    +18

    -4

  • 53. 匿名 2020/01/21(火) 15:04:44 

    よくあるキャンペーンだよ!三井住友銀行とかもそういうのあったよ!
    子供が産まれて新規で口座作った時に、通帳レスかつ即日に1万円だかを入金しとくと〇千円あげますみたいなの。
    ゆうちょ銀行もけっこー昔にそんなようなのあったよ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/21(火) 15:05:27 

    1億円かけてやることか?
    紙でいい

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2020/01/21(火) 15:06:23 

    本人痴呆になったり相続のとき困らない?

    +34

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/21(火) 15:06:36 

    不正アクセスされて残高ゼロになりそう
    あと氏名・住所・電話番号・パスワード等も流失しそう
    まぁでも銀行に限らずスーパーのポイントカード程度でも
    既に個人情報が入ってるから流出の危機なんて
    いつ何処で自分の身に起きてもおかしくないよね

    +27

    -3

  • 57. 匿名 2020/01/21(火) 15:07:33 

    >>46
    会社からの口座振替依頼書に銀行認印をもらうか
    キャシュカードコピーになると思うよ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/21(火) 15:07:43 

    >>41
    怖い。。今は無理だな紙の通帳使ってデジタル通帳は様子見だ!

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2020/01/21(火) 15:08:37 

    「もしもし三菱ufj銀行ですが、現在預金口座をお持ちの方先着10万名様に1000円を差し上げるキャンペーンをさせていただいているんですよ。テレビでご覧になりませんでしたか?今から行員がお宅に参りますので通帳とキャッシュカードをご用意してお待ちください」

    +29

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/21(火) 15:08:44 

    若い頃からずっとネットバンキングなので違和感なし(笑)
    他行だけどね
    気になるなら自分で家で印刷しておけばいいだけだし

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2020/01/21(火) 15:08:57 

    >>56
    個人情報個人情報うるさいのにダダ漏れですやん。

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2020/01/21(火) 15:09:18 

    >>53です!
    三井住友銀行のやつは500円×2の特典で1000円でした!
    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/21(火) 15:09:21 

    一瞬おお!!!と思ったけど千円か~(笑)
    ネットバングは情報が心配
    関連の三菱電機(多分内輪の社員の情報だけだけど)がハッキングされたばっかだしさ

    あとこういうのに釣られたネット音痴のお年寄りの対応大変じゃない?
    1000人限定だけど問い合わせはもっと来るでしょ

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/21(火) 15:09:32 

    >>54
    三菱UFJの場合、毎年80億円の印紙税を支払ってるらしいからその価値は十分あると思う
    紙の通帳 なくなるの?|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
    紙の通帳 なくなるの?|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEBwww.google.co.jp

    預金通帳、あなたは必要ですか?不要ですか? 銀行にとっては意外と負担になるそうです。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/21(火) 15:10:30 

    >>63だけどごめん1000人じゃなくて10万人だった

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/21(火) 15:11:35 

    >>40
    やってほしい!けどそれやっちゃうと銀行の出費は変わらないもんね(笑)

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2020/01/21(火) 15:12:09 

    紙の通帳が無い銀行とある銀行両方に口座あるけど
    やっぱり前者は落ち着かない。

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2020/01/21(火) 15:12:50 

    Web通帳便利だよ
    自分が口座から出金しても
    即メールでお知らせ来るし
    引き落としのお知らせもくる

    +9

    -10

  • 69. 匿名 2020/01/21(火) 15:13:54 

    通帳使わないかなと思ったけど、毎月記帳してるし、貯金用の口座もあるからな~。
    ネットバンキングは現在の残高確認しか使わない。
    何より、少しずつでも貯まっていく通帳の貯金額見てるのが幸せ。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/21(火) 15:14:47 

    私はネット通帳の情報管理が不安で紙の通帳はほしい

    通帳ない銀行で預けてもいるけど、いくら預金してるか忘れてしまって管理出来なくなってる

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/21(火) 15:17:10 

    ネットバンキングだったら死んだ時に遺族が預金に気がつかないと思う。通帳があれば調べると思う。

    +40

    -2

  • 72. 匿名 2020/01/21(火) 15:18:15 

    毎月千円ではなく、一回だけ千円くれるってこと?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/21(火) 15:18:48 

    ネットだと、相続するとき大変そう
    パスワードが分からないし、口座があるかも不明になりそう。

    +26

    -4

  • 74. 匿名 2020/01/21(火) 15:20:24 

    たった千円なら別にねぇ…

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2020/01/21(火) 15:20:25 

    >>59
    あなた詐欺の才能ある!

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2020/01/21(火) 15:21:10 

    >>22
    ゆうちょの口座このところずっとアプリで管理してたら、扶養証明の手続きのために通帳のコピーくださいって言われたんだけど、もう1年以上記帳してなかったから1年以上前のは520円払ってわざわざ本庁に申請しなきゃいけなくて大変だったよ
    他の金融機関はどうなのかわからないけど、アプリでの管理推し進めるんじゃその辺もっとちゃんとしてほしいよね

    +74

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/21(火) 15:21:45 

    最近、新規口座開設したローカルな銀行は、選択なしの通帳レスでキャッシュカードのみだったから
    千円でもくれるだけいいなと思ってしまう。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/21(火) 15:21:54 

    情報の心配をしている人がいるけど
    銀行内の情報の取り扱い方は通帳があってもなくても一緒だよ?
    ユーザーの手元に通帳があるかないかというだけ
    それぞれ別にしてたらデータ管理が大変過ぎて無理でしょう
    それに例えば全データが消えたとして
    それで通帳を持っていっても通帳に記載されてる金額を戻してくれるわけじゃないよ
    だって最後の記帳後にカードで引き出したかもしれないでしょう?
    どっちにしても何かの時には証拠にはならないんだよね

    ただし通帳以外にはカードも作らない方法を取ってる人は別だけどそれは不便過ぎてちょっとね

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/21(火) 15:22:40 

    何に出金したか何で入金したか全部通帳に書いてるからこのまま紙の通帳を使いつづける。
    ネットバンキングもこないだ全て解約した。
    怖くなって。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/21(火) 15:22:43 

    >>71
    キャシュカード有るやん

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/21(火) 15:24:10 

    むしろエコ通帳から紙のやつにしたのに
    家計管理してるから紙のほうがパッと見やすいし

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2020/01/21(火) 15:25:12 

    1000円のために…っていう人多いけど、
    紙の通帳も近いうちに有料化するから
    いやでもいずれみんなweb通帳に変わるよ。
    いつかなるなら1000円もらえる今やった方が賢い。

    +12

    -8

  • 83. 匿名 2020/01/21(火) 15:26:29 

    クレカの明細はネットので問題ないけど銀行の通帳は微妙だなぁ
    ネット環境悪かったりしたら見れないっていうのがね

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/21(火) 15:26:30 

    5万円!とかなら笑
    1000万預けても全然増えないしね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/21(火) 15:28:32 

    >>36
    でも神の元にお金は集まるぜ~。
    管理する人が人間だけどw。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/21(火) 15:29:04 

    ATMの手数料なくしてくれるんなら考えてもいいけど先着でしかも初回のみ1000円かぁ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/21(火) 15:30:10 

    1000円でそのリスクは負えないよ。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/21(火) 15:30:13 

    使ってない口座、廃止しまくってる。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/21(火) 15:30:29 

    >>41
    通帳がネットだろうと紙だろうと、マイナンバー提出は義務化されるはずだよ

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/21(火) 15:31:04 

    ネットバンキングに移行しろって話じゃなくて通帳をデジタル通帳に変えろって話だよね?なんか勘違いしてる人居るっぽい

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/21(火) 15:31:42 

    >>5
    私、ついこないだeco通帳にした…
    かなりモヤる

    +44

    -1

  • 92. 匿名 2020/01/21(火) 15:32:01 

    キャッシュカードをなくしたり使えなくなった時に、通帳と印鑑でおろすということが出来ない
    ネットバンキングで他行にうつしておろせばいいけどキャッシュカードでしか下ろせないって何かあった時に困るよ

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/21(火) 15:38:41 

    永久に手数料なしとかにしてよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/21(火) 15:40:24 

    >>22
    給与振込に使うなら、キャッシュカードを勤務先に提示すれば大丈夫だよ。

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2020/01/21(火) 15:43:26 

    紙の通帳に慣れてるからたった千円ポッキリの為に放棄する気にはなれない

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2020/01/21(火) 15:44:56 

    >>90
    厳密には違うけど、デジ通帳でもアプリ経由でネットで見るものだし、危惧する内容は同じようなもんじゃない?

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/21(火) 15:45:24 

    千円かい、マイナンバーカードの5000円といい
    全く心惹かれない。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/21(火) 15:50:46 

    民間企業がコストカットしようとしてるだけなのに、こんなに叩かれてある意味可哀想

    +10

    -3

  • 99. 匿名 2020/01/21(火) 15:51:23 

    >>85
    日本だけでもお賽銭集めたらいくらになるかな〜

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2020/01/21(火) 15:52:17 

    >>30
    老人の介護関係の申請とか役所関係はまだまだあるよ

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/21(火) 15:52:51 

    10万円なら考える

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2020/01/21(火) 15:53:26 

    >>25
    そうなんだ~はじめて知ったわ。
    だから、個人の人はひとり一つの口座とかなのかな?昔は同じ銀行で同じ支店で普通預金、
    一つ口座じゃなくても二つ口座作れたけど今は出来ないもんね。今は、マイナンバーの提示も必要だし。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/21(火) 15:57:07 

    >>98
    考えられるデメリットを一切言わずにエサでつるようなマネするからね
    エコ通帳にしたのに銀行に通帳取引に行ってトラブルになるケースもよくあるみたいだし(よくわかってないのに切り替える人が多い)

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/21(火) 15:58:50 

    >>102
    複数口座を持てなくなったり、マイナンバー提出が義務づけられたり、海外送金が厳しくなったり、その辺は全部マネロン対策みたいだよ。
    日本のマネロン対策が不十分っていう国際機関からの指摘は以前から度々あがっていて、国民にブーイングを浴びてでも、資金の流れを明確化させる必要に迫られてる。対策が他の国より遅れてしまうと、世界中から日本が狙われることになってしまうから。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/21(火) 16:00:37 

    >>104
    そうなんだ~
    勉強になります。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/21(火) 16:01:24 

    死んだときに親族が貯金を把握できなくなる。
    紙の通帳は絶対に必要。

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2020/01/21(火) 16:09:34 

    1000円ならまだいーじゃん
    りそななんて500Pよ 笑
    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/21(火) 16:18:45 

    >>4
    これから通帳を作る、繰り越しにもいくらか取られると思います。

    なので、あの時に通帳無しにしておけば良かったと思わせるというか、
    通帳一つにも銀行は経費で大変だと広める一歩にしたいのでは?

    みんな携帯持ってるし、ペーパーレス化にもなるしいいと思う。
    携帯のない、使わない世代の対応策を練るべきですね。

    +8

    -8

  • 109. 匿名 2020/01/21(火) 16:20:25 

    >>10
    コレ。紙の通帳の信頼度のが高い。

    +32

    -3

  • 110. 匿名 2020/01/21(火) 16:23:49 

    タンス預金が一番安心の時代が来て、技術開発にストップ掛かりそう。
    震災とかで大元のサーバー壊れてたら、預金データどうなるの?

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2020/01/21(火) 16:27:47 

    昨日口座開設してきたよ。エコ通帳すすめられたけど紙の通帳にしたよ。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2020/01/21(火) 16:29:54 

    お金の問題でなく、安全性は保証されるのかが問題。私が仕事上、ネットバンキングなるものを初めて聞いたのは10年前の事だった。振り込んでもらうのに、銀行から振り込んでいただいていたので、心の中でネットバンキングって大丈夫ですか?と思ったものだ。

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2020/01/21(火) 16:30:44 

    都内から山梨に引越したら駅前にしか店舗がなく、いつも携帯で済ませてます。
    でも1000円⁉︎
    金利上げてくれたらいいのになー。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/21(火) 16:31:17 

    自分、私が急死したら家族に知らせんと口座のお金パクろうおもてんちゃうーん?

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/21(火) 16:31:45 

    通帳なくすって聞いたからここに口座つくるのやめたぐらい。

    本当はゆうちょ以外にもう一つ作っておきたいんだけどね。

    地銀は転勤とかしたら店舗ないとかのリスクあるし。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/21(火) 16:32:53 

    >>76
    アプリから印刷は出来ないの?
    スマホとコピー機を繋げてるから家でパソコン使うことが無くなったんだけど、ゆうちょのアプリが印刷に対応してないならアプリに切り替えるの辞める。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/21(火) 16:35:32 

    がるちゃんは40〜50代のユーザーが1番多いってのはやっぱり本当なのかね
    コメント読んで改めて思った

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2020/01/21(火) 16:36:52 

    >>104
    日本がマネロンに関する検査を控えているしね。
    今までの日本の金融機関がテロリストや犯罪者に緩すぎたということだよね。だから世界的に非難を浴びている。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/21(火) 16:48:19 

    >>71
    ネットバンクだとキャッシュカードも頼まないとくれないし、終活手帳みたいのに残してないと遺族はわからなそうだよね

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2020/01/21(火) 16:56:26 

    >>21
    リアルに思う

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/21(火) 16:59:19 

    なんかで読んだけどネット通帳?だと改ざんされる恐れあるって読んで、わたしネット銀行とか紙の通帳とこをオンラインの通帳にしようかとしたけどやめたんだよ

    本当に安全なのですか?!

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2020/01/21(火) 17:00:00 

    三菱UFJの通帳、仕事の関係で作ったんだけど、もう使わないんだよなー

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/21(火) 17:00:29 

    >>25
    そうなんだ。一冊200円として顧客全員だったら莫大な金額だよね。私の銀行は新しい通帳を作るとき、200円徴収されることになった。今まで無料だったものが顧客からいただくということは銀行の体力が弱ったということだね。かなり昔の話になるけれど、両替は無料だったんだよね。1円玉100個は100円だった。でも、よく考えたら、包んであるビニール代とか、両替機に詰める手間賃とか、電気代に費用はかかるものね。私の会社が街の真ん中にあったので、朝から銀行に行くと近所の居酒屋さんが両替に来てた。それが手数料取るようになって一人も来なくなった。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/21(火) 17:11:24 

    解約しようと思ってずっと使ってない口座があるから、切り替えてこようかな。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/21(火) 17:15:03 

    >>18
    これほんと?給料が三井住友銀行振込みなのに転勤したら三井住友銀行なくてコンビニATMしかないので毎回引き出すとき手数料取られるの嫌で多めに下ろしてるんだけど本当なら休みに三井住友行って通帳辞めようかな

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/21(火) 17:16:57 

    私は紙の通帳がいいな

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/21(火) 17:18:51 

    >>5
    私もだよー!
    とっくの昔に切り替えたのに損した気分。

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2020/01/21(火) 17:22:02 

    >>71
    普通の銀行と違い、主に預け重視の、大和ネクスト銀行とオリックス銀行の両行は、通帳、キャッシュカードの両方ともないよ。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/21(火) 17:23:32 

    今じゃパスポートもスマホで管理できるようになってるね。
    スマホかざすだけでいいからパスポート持ち歩く必要ないんだって。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/21(火) 17:23:49 

    >>121
    どうやって改竄されるの?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/21(火) 17:27:48 

    通帳要らずなのは便利だけど既にハッカー動いてるだろうし、何でも電子化するのは怖いな。

    +4

    -3

  • 132. 匿名 2020/01/21(火) 17:34:45 

    >>104
    日本の信頼度に関わる問題だから仕方ないが、成田と羽田以外の空港での現金持ち出しも厳重化しなきゃ、結局銀行での海外送金無しでも直接運んでしまうって手があるね。
    実際に銀行から強盗された3億数千万の現金が、福岡空港から韓国へ持ち出されそうになる事件あったし。
    事件を捜査してる警察が空港で見張ってたからギリギリで止められたが、成田と羽田以外の空港は緩いから一人数億持ち出すのは簡単なんだって。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/21(火) 17:42:26 

    や、ちょっと!
    私UFJだけど、少し前にエコ通帳ってのがあるよって推奨メールが来て切り替えたばっかりだよ!
    なんか後出し感あって1000円損した気分w

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/21(火) 17:43:56 

    >>125
    本当だけど、SMBCポイントパック(無料)に加入する必要があるよ。
    加入していれば、コンビニATM月3回(以前は月4回でした)まで終日無料ですよ。
    通帳なくさなくても、給与振込されているだけでもOK。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2020/01/21(火) 17:46:45 

    今、フジテレビで説明してる。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/21(火) 17:48:41 

    先着て銀行とそぐわない気がする

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/21(火) 18:05:38 

    >>6
    UFJでお察ししてほしいw

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/21(火) 18:12:14 

    >>30 専業主婦で無職の時に自分名義で新居を借りる時、信販会社の審査に通帳の残高のコピーが必要だったよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/21(火) 18:15:39 

    UFJ使ってないから解約したい、

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/21(火) 18:22:19 

    >>5
    こういうことで損したって言う人必ずいるよね

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2020/01/21(火) 18:26:54 

    >>121
    その気持ちちょっとわかる。
    わたしはネット銀行だけど通販型の証書発行されるのにしてる。
    5年もので0.3%なんだけど、通販型じゃないと0.5%アップする。でもアナログ人間なので預金証書がないと不安ていう…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/21(火) 18:46:56 

    ネットバンクは一年くらいしか履歴残らないじゃないの? 通帳記入残しとかないといざという時役に立たない。

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2020/01/21(火) 18:57:38 

    >>142
    三菱UFJじゃないけど、私が使ってるところは10年遡れるよ

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2020/01/21(火) 19:01:14 

    ネットバンクは振り込みするのは便利だよ。時間関係なく家でもできるし、手数料も安い。
    でもエコ通帳はなんか不便だった。紙と比べて見づらいから元に戻した。でかい文字でスクロールめんどいしあの見づらさなんとか改善してから言って欲しい。しかも元に戻すのも時間かかってめんどくさかった。
    今のところエコ通帳に1000円の価値ない。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2020/01/21(火) 20:05:22 

    何でもデジタル化とか、して当然みたいな雰囲気に違和感を覚えます。
    「今どきネット予約できない店が~」とかいう人がいますが、コミュ障かよ電話のほうが速いだろ。
    ネット予約のほうが、いつ読んでくれるかわからんし、どうせ確認の電話がくるから意味ない。
    大事な要件をメールやPDFで添付で済ます奴とか。
    アポとってキレイに印刷した資料を持参しろよ。
    別に時代に遅れてるとかそういう問題じゃない

    +3

    -8

  • 146. 匿名 2020/01/21(火) 20:19:54 

    昔の三菱銀行そのまま放置してる

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/21(火) 20:28:47 

    通帳ぜんぜん記帳してない
    いつもカードで引き出すだけだし
    通帳はいらないなー

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/21(火) 20:40:44 

    いつまでも、あると思うな。スマホバッテリーと電気。地震きてるよー。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/21(火) 20:42:40 

    なんか人ごとのようにこのトピ見てたけど、そういえばUFJ口座持ってたわ。貯蓄用で生活口座じゃないから忘れてた。1000円くらいじゃ切替ない。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/21(火) 20:45:19 

    災害でデータとんだらどうなるの?
    入出金なんて秒単位で記録が変わるから
    古い記録がのこってても意味ないよね。

    +0

    -4

  • 151. 匿名 2020/01/21(火) 20:54:41 

    >>150
    某ネット専業銀行に問い合せた事がある
    サーバーが複数あって、一箇所が破壊されたとしても他のサーバーでカバーできるらしい

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2020/01/21(火) 20:58:40 

    100円取ってもいいから紙の通帳は維持してください

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/21(火) 21:01:22 

    >>151
    そりゃ狭い範囲の災害ならいいけど、今や国内に安全地帯はないような。
    海外にもおいているのかしら。
    いいや、やっぱ紙で。

    +2

    -4

  • 154. 匿名 2020/01/21(火) 21:30:27 

    >>53
    先日、子供の口座作った時に、エコ通帳の話し聞いたけど、将来、子供に渡すときは、ハンコとネット情報を渡すのかな?
    紙なら見返すけど、ネットじゃ見返してくれなそう。ありがたみないと言うか…

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/21(火) 22:01:45 

    通帳記入しないから先月ecoにしちゃったよ
    ちっ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/21(火) 22:05:38 

    >>134
    詳しく教えてくれてありがとう!
    平日休みに隣の県行って話聞いてみる!(笑)
    助かりました!ありがとう!

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/21(火) 22:09:18 

    某年金みたいにデータなくなりましたごめんなさいじゃ済まされない

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2020/01/21(火) 22:09:21 

    絶対トラップだよ
    こういうのやって
    よかった試しがない

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2020/01/21(火) 22:50:39 

    >>151
    千葉県印西市の、千葉ニュータウン駅の辺りは地盤が堅固で、災害に強いという理由で金融・保険会社の各事務センター等があると、聞いた事あるよ。
    確かに多いよ(Wikipediaより)

    情報システム系統
    三菱UFJ銀行千葉ニュータウンセンター(旧三和銀行・UFJ銀行メインセンター)
    三菱総研DCS千葉情報センター
    みずほ銀行(旧:第一勧業銀行)千葉事務センター
    さくら情報システム千葉事業所
    フコク情報システム(富国生命内)
    東京海上日動火災保険(旧:日新火災)千葉ニュータウンセンター
    三井住友海上火災保険千葉ニュータウンセンター(旧:三井海上)
    労働金庫連合会東日本情報センター
    ゆうちょ銀行東日本貯金事務計算センター(旧:郵便貯金)
    NTTデータ千葉ニュータウンビル
    CSKeサービスデータセンター(東洋信託銀行のシステムセンター建物を買収し、インターネットデータセンターとして転用)
    ソフトバンク(旧:日本国際通信)千葉ビル

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/21(火) 23:10:13 

    自分で管理するのはともかく、 
    遺産相続とか、わけわからんくなりそう。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2020/01/21(火) 23:35:22 

    三井住友の通帳紛失して再発行するのに手数料1000円取られたよ!
    はーっ!?ってなった

    +4

    -8

  • 162. 匿名 2020/01/21(火) 23:40:11 

    もし死んだとき通帳があれば遺族にもわかるけど
    無ければどうしてわかるんだろう

    私は通帳の数字みて安心する方だから。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2020/01/22(水) 00:13:46 

    UFJで紙通帳やめるなら、他のネットバンクに預金を移すわ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/22(水) 00:33:44 

    なんでもかんでもスマホで管理してくれって言うけど、2年ごとに携帯会社乗り換えてる人ってどうしてるの?
    携帯会社とスマホ両方変えても何も問題ないの?
    機種(携帯会社)変更前にバックアップや退会をして、新機種(新携帯会社)で再登録やデータ移行とか複雑な事させられるんじゃないの?
    Wi-Fi環境のない家庭はまず無理。あとスマホ用語の横文字が出て来た途端、理解不能な人多いと思う。

    +6

    -4

  • 165. 匿名 2020/01/22(水) 00:41:19 

    >>1
    そもそもの原因は、紙の通帳にかかる印紙税なんだよね
    1口座につき毎年200円、国税庁に納めないといけない
    三菱UFJ銀行は4000万口座あるので、毎年80億円も印紙税を払ってる
    デジタル通帳化すると、その経費が浮く

    銀行全体で毎年700億円ぐらい印紙税を収めてる
    税金は見えない所でこれでもかってぐらい徴収してるんだよね
    ちなみに紙の通帳に印紙税がかかるのは銀行だけで
    信用金庫とか農協は非課税で対象外
    ずっと紙の通帳が欲しいなら、信用金庫とか信用組合が確実かもしれない

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/22(水) 00:45:33 

    外部どころか内部の銀行員が客の預金騙しとったりしてんのに
    信用できない
    データなんて改ざんされちゃいそう

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2020/01/22(水) 00:52:16 

    両方やってる
    紙通帳は普段から持ち歩かないから
    今すぐ残高確認したい時、ネットは便利

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/22(水) 01:07:21 

    私も最近ネット銀行にしました。通帳がなく、店舗も無いというのは、
    確かに心細かったけど、利息がよい!

    店舗の維持費、人件費はかなり銀行の負担になっているので、

    紙にこだわるより、自分の預けている企業の状態を知った方がいいですよ。

    時代が変わっているんですから、預ける方も自分で調べて見極める事が大切です。
    お花畑は通用しませんよ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/22(水) 01:22:26 

    >>6
    >>137
    どこに預けるか、どの形で資産を維持するのかなど、
    自分で調べて考えて動かしていかないと!

    日本は今までがサービス良すぎただけ。(バブルも手伝って)

    言われている保証額を超えるようなら、預け先を分散すべきだけど、
    数十万円の預金者は銀行の足手纏い以外の何者でも無いです。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2020/01/22(水) 01:22:46 

    私も最近ネット銀行にしました。通帳がなく、店舗も無いというのは、
    確かに心細かったけど、利息がよい!

    店舗の維持費、人件費はかなり銀行の負担になっているので、

    紙にこだわるより、自分の預けている企業の状態を知った方がいいですよ。

    時代が変わっているんですから、預ける方も自分で調べて見極める事が大切です。
    お花畑は通用しませんよ。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2020/01/22(水) 03:43:04 

    >>164
    最初にIDとパスワード設定するんじゃないの?

    それしとけば新機種になろうがまたそのIDとパスワード入れれば継続して見ることできるよね

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/22(水) 06:46:54 

    政府も銀行も必死で怖い。
    裏の目的は?

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2020/01/22(水) 06:55:04 

    >>30
    今、災害義援金貰う手続きするんだけど口座番号とか店番号わかるページのコピーつけるってなってたはず。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/22(水) 10:18:30 

    >>92
    その心配考えたよ。停電や浸水でATMはどこまで動くのか…。
    ただ、通帳と印鑑で引き出せる銀行がどんどん減ってるから、
    ゆうちょ銀行とネットバンクにしてる。

    ネットバンクは利息いいし、振り込み手数料などが多件数無料で、
    助かってる。

    ゆうちょがダメになったら日本紙幣も終わってるよね。

    通帳と印鑑で引き出し、振り込みなどが出来るATMが開発されて、
    コンビニとかにあるといいね。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2020/01/22(水) 12:21:02 

    たった千円のために変える人がどのくらいいるんだろう。手間賃も考えたら1万は欲しい。って私はそれでも紙の通帳が良いけど。ネットバンクも一つ持っているけど、普段が数千しか入ってなくてネットからお金振り込む用に使っているくらいだわ。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2020/01/22(水) 13:16:24 

    うわ…中国に売るとかデタラメ書いてるやつ訴えられればいいのに…
    機械音痴の高齢ババアだらけだから受け入れられないんだね…

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2020/01/22(水) 13:41:04 

    たった1,000円といえばそうなんだが、こういったカネを拾いに行く人にとっては無数にあるものの中の一つに過ぎないんだよね。
    メガバンクというだけでクローズアップされているだけのようにみえる。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/25(土) 10:19:32 

    昔人間のせいか銀行がお金で釣るのは如何なものかと感じてしまう。
    えげつないなぁ。感じ悪い。
    ギフト券とかならまだいいけど。
    まあ、手間暇かかるから仕方がないか。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2020/01/26(日) 18:19:24 

    ケチすぎるなー。口座持ってるけどあまり活用してないや、ここ。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード