ガールズちゃんねる

学生時代の夏休みの宿題で嫌だった宿題は?

189コメント2019/08/11(日) 21:34

  • 1. 匿名 2019/07/21(日) 16:23:22 

    昨日から夏休みの小中高生が多いと思います。

    そこで自分が学生時代だったとき、嫌だった夏休みの宿題はなんですか?

    主は自由研究が嫌いでした。
    自分でテーマを決めて研究して、中には実験したり。
    めんどくさかったし、自由研究が嫌いでした。

    +224

    -0

  • 2. 匿名 2019/07/21(日) 16:23:59 

    読書感想文嫌いだったわー

    +423

    -2

  • 3. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:00 

    読書感想文!!!

    +253

    -2

  • 4. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:02 

    どりる

    +20

    -3

  • 5. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:03 

    読書感想文

    +138

    -3

  • 6. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:12 

    絵画・工作

    とにかくセンスがない

    +134

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:20 

    日記
    毎日つけるのが苦痛

    +158

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:22 

    工作かな。面倒くさくて。

    ポスターは好きだった。

    +47

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:38 

    数学全て

    +74

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/21(日) 16:24:46 

    A3画用紙に絵を描く

    +36

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/21(日) 16:25:02 

    読書感想文 
    漢字ノート書き取り一冊

    +89

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/21(日) 16:25:02 

    主さんと一緒!
    自由研究大嫌いだった!同じ学校だけど卒業した従兄弟のデータ借りてやってた!
    多分バレバレだった!

    +93

    -0

  • 13. 匿名 2019/07/21(日) 16:25:10 

    読書感想文
    あらすじ丸写しで、面白かったですで出してた

    +117

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/21(日) 16:25:42 

    算数がめちゃくちゃ苦手で嫌いだったから、算数のまとめプリント。

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/21(日) 16:25:43 

    夏休みの友

    +43

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/21(日) 16:25:59 

    日記?にある天気を書くところ
    数日前の天気を忘れてしまうことがあったので、めんどくさい

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:15 

    今は自由研究かわりにやってくれる商売があるんだよね

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:22 

    読書感想文これ一択!

    面白かったです!以上!

    +81

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:31 

    読書感想文と〇〇ポスター
    作文嫌いだし
    絵心ないしこの2つは
    毎年夏休み残り3日で
    イヤイヤ仕上げてた思い出w

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:38 

    感想文嫌いすぎて3年生、4年生くらいでやらなくなった。本すら読んでない笑
    本の楽しさが全然わかんない笑

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:47 

    絵も読書感想文も自由研究も嫌いだった!
    好きなものを自由にやりましょう的なのが嫌い。
    夏休みの友が一番好きだった

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:50 

    風景画!

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/21(日) 16:26:54 

    読書感想文。
    今でこそマニュアル本みたいなのがたくさんあるけど、当時は文章の書き方なんて教えてもらってもいないのにいきなり書けと言われて、無責任で理不尽な宿題と感じていた。

    +97

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:00 

    夏休みの宿題はいかに上手に手を抜くかを試されているのよ…

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:09 

    読書感想文なら何枚でも書けるぐらい得意だったけど、あとは全部嫌いだったわ

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:10 

    自由研究

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:32 

    自由研究!
    テーマすら見つけられなかったなぁ。

    +45

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:43 

    絵描くの嫌だった
    絵の具セット出して直すのが面倒でたまらなかった

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:46 

    自由研究、ポスター、工作、読書感想文嫌いだったなー
    逆にドリルとかプリント系は大好きで夏休みすぐ終わらせてた(笑)

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2019/07/21(日) 16:27:54 

    絵日記と、毎日天気かいてスケジュールつくるやつ

    今考えたらなんで学校に旅行だの情報言わなきゃいけないの

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/21(日) 16:28:11 

    読書感想文と絵日記!
    読書感想文はいつもあらすじを書いちゃって、母に感想じゃないじゃんって突っ込まれてた。
    絵日記はサボり過ぎて、慌てて最後に適当に書いてた…

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/21(日) 16:28:14 

    今小学生の従兄弟は自由研究、作文、絵、工作のなかから一つ選んでやれば良いらしい
    わたし(大学生)のときは全部しなきゃいけなかったのに……

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/21(日) 16:28:41 

    私も自由研究。
    コップに水を入れて、数日放置したら、どれだけ蒸発するかって事をやったけど、我ながら幼稚だったと思う。

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/21(日) 16:28:42 

    学生時代の夏休みの宿題で嫌だった宿題は?

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/21(日) 16:29:01 

    朝顔の観察
    今もあるのかな

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/21(日) 16:29:19 

    >>16
    昔は新聞引っ張り出して書いてたけど、今の子はネットで一括検索できちゃうよね。

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/21(日) 16:29:25 

    工作

    割り箸とか牛乳パックとか使って何かを作るやつ
    アイデアも浮かばないし最後まで手をつけなかった・・・

    学校行ったら絶対親の作品だろ!ってくらい凄いの作ってくる子何人かいたけど

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:04 

    図画工作が未だに宿題としてあるのが疑問。
    わたしは工作も絵も好きだけど、これを宿題にするってなんで?とは当時から思ってた。地域差あるだろうけど、アラサーのわたしが小学生の時はキットはズル親に手伝ってもらうのはズルって風潮だったから本当にみんな一から作るのね。
    姉の娘が今小学生なんだけど、「今はキット使っていいんだよーママと作るのもいいんだよー」って言ってて時代は変わったなぁと思った。工作嫌いな姉はめちゃくちゃ憂鬱らしい。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:11 

    自由研究

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:15 

    夏休みの宿題はあのノート一冊のやつだけでいいよ。他のはやりたきゃやれ、にしてほしい

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:18 

    日記なんで担任なんかに私のプライベートを教えなきゃいけないんだと不快だった。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:24 

    ドリル系(数学とか)
    自由研究と工作のどっちか選択だったので、小学校全部工作でした

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:25 

    >>15
    お前なんか友だちじゃないって怒りながらやってた記憶ある特に算数のページ。
    名前からして嫌だったなあ、夏休みの友、、

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:30 

    >>23
    日頃から本読んでる人と読んでない人とで差が出まくる宿題よな

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/21(日) 16:30:55 

    なんか昔、毎日の天気書かせるのなかった?

    天気のことは知らねーよ、石原良純に聞いてくれよ
    学生時代の夏休みの宿題で嫌だった宿題は?

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:00 

    貯金箱コンクールみたいなのあったけど、明らかに親がつくったよね?みたいなのが賞とってて、なんだかなぁと思ってた

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:10 

    工作。
    姉が作った手提げのバック提出したらクラス代表で優秀作品みたいな感じで校内に飾られて焦った。すごいな私の姉。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:15 

    日誌の一言日記  
    最終日に一気にやるから困るんだよなー

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:28 

    読書感想文
    「面白かったです」
    「すごいなぁと思いました」
    一行日記
    お盆ぐらいになってようやく存在を思い出す

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:44 

    しかし今思うとクラス30~40人分の夏休みの宿題をチェックしてた担任の先生すごいわ
    教師てほんと重労働よな

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:56 

    ふと思ったんだけど。
    田舎の生徒数が少ない所は良いけど、都会の一クラス30人~40人居る担任の先生は、皆の読書感想文読むの大変だねw

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:58 

    >>37
    そうそう。不器用な子が立派なSL作ってきた時みんなに「お父さんにやってもらったでしょ!」って言われまくってた。今はむしろ親子でやってねって感じだよ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/21(日) 16:31:59 

    一研究
    時間かかるし面倒だもん

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/21(日) 16:32:18 

    >>43
    たしかに笑 お前なんて友だちじゃない笑
    あれを7月中に終わらせて8月は遊びまくってたなぁー。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/21(日) 16:32:51 

    ポスター
    絵の具片付けるのがめんどくさかったw

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/21(日) 16:33:54 

    宿題は休みの初日か最終日にまとめてやるタイプだったから、毎日書かなきゃならない天気と気温は大嫌いだった。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/21(日) 16:33:59 

    小学校の夏休みの宿題の多さすごいよね
    私ゆとり世代だったけど

    国語(感想文・漢字)、算数、自由研究、家庭科
    絵日記数日分(高学年になると作文)・歯磨きカレンダー
    今思い出せるだけでこれだけある
    歯磨きカレンダーすら苦痛だったw

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/21(日) 16:34:22 

    夏休み中毎朝のラジオ体操スタンプラリー
    朝早いし暑いし地区のラジオ体操会場まで遠くて着くまでに熱中症になりそうだった!今はもうないよね?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/21(日) 16:34:39 

    >>50

    たしかにー!先生には感謝だよ。
    わたしのゴミみたいな夏休みの工作や宿題を見てくれる時間作ってくれて

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/21(日) 16:34:47 

    昔は張り切り女だったから楽しくて楽しくて仕方なかった
    観察日記も夏休みの友も感想文もポスターも工作書道も嬉々としてやってたし得意だった。
    宿題自体がお姉さんになったみたいでこなすと達成感ありだった性格が今ではできる限り何もしたくない大人になった。
    中学高校ぐらいまでにやりきった感。
    あんまりはりきるのは良くないね

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/21(日) 16:34:56 

    日記
    読書感想文やドリルは計画立てれば終わるけど日記は毎日書かないといけなかったから。でも今の時代だと虐待もあるから日記でわかる事もあって重要だからなくすことはできないだろうね。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/21(日) 16:34:57 

    >>44
    わたし本が好きで内容だいたい暗記してたから、300円で感想文書いてあげてたw筆跡バレしないように感想文書いた紙渡して、その子がそれを原稿用紙に丸写しする。さすがに10人分やった時は疲れたけどいい収入だった。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/21(日) 16:35:07 

    読書感想文。指定図書が毎回面白くなくて嫌だった。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/21(日) 16:35:25 

    読書感想文

    そもそも読書感想文自体が嫌い。自分の感想を他人にあーだこーだと言われ、こんな感じ方は幼稚だとか読み方が浅いとか批判されて、不愉快な思い出しかない。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/21(日) 16:35:43 

    毎日天気記録するやつ
    あれを提出したところで先生もチェックしてないだろうし
    誰も見返さないし
    あれをやる意味ってあるのかな
    廃止でいいじゃん

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:08 

    読書感想文はいかに改行しまくって文字数少なく済ますかだよな

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:20 

    読書感想文
    文字読むの嫌いだったし感想も「おもしろかった」しか浮かばなかった
    今でも感想文は苦手。語彙力がないんだろうな

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:33 

    >>65
    新聞の天気欄見て後から書いてる人多いと思う。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:38 

    工作不得意勢は憂鬱だった
    学生時代の夏休みの宿題で嫌だった宿題は?

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:44 

    読書感想文!後回しにしすぎて始業式始まるギリギリまでやってたなー。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:51 

    >>65
    毎日させることに意味があるんだろうね…

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/21(日) 16:36:57 

    読書感想文
    毎年書く意味がわからない

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/21(日) 16:37:04 

    自由研究
    親がギャーギャーうるさいし、難しいことやらされた。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/21(日) 16:37:27 

    自由研究もだし
    とにかく嫌だったのは(絵)日記

    機能不全家庭だったからクラスのみんなのようにバーベキューにいった、海いった、旅行した、とか一切なくて家でゲームしてるだけだった
    描けること書けること何一つなくって、毎年本当地獄だったし惨めだった

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/21(日) 16:37:37 

    >>66
    難しい漢字は書けるのにわざわざ平仮名にしてマスを埋める

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/21(日) 16:37:59 

    工作

    両親ともに私に興味なく、買ってくれるのは紙粘土くらいで毎年一人で頑張って考えて作った貯金箱。
    友達のは立派だったり、工夫があれこれされた工作で羨ましかった。涙

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/21(日) 16:38:09 

    中学で小論文書くのが大っ嫌いだった!
    クラスごとに代表選出して舞台上で読むから
    まず全員がクラスの皆の前で読まなきゃいけない。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/21(日) 16:38:44 

    >>7 8月31日に涙目になりながら一気に書いた記憶……笑

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2019/07/21(日) 16:39:08 

    >>33
    気にすること無いよ自由なんだからw

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/21(日) 16:39:20 

    本を何冊も読んで、簡単に感想を書くみたいな。

    読書感想文なら一冊でよかったんだけど、10冊とかは、本を読むのが嫌いな私にはつらかった

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/21(日) 16:39:23 

    中学の時の夏休み40日分の社説丸写し。腱鞘炎になったわ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/21(日) 16:39:48 

    >>62
    うちのクラスにもそうやって稼いでる子いたわw
    私は学生の頃無駄に真面目ちゃんでそういうの反対してたけど、今思えばそれで稼げばよかったわ…

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/21(日) 16:40:50 

    作文

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/21(日) 16:41:38 

    自由研究

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/21(日) 16:41:44 

    自由研究。
    ドリルやプリントはみんなで聞きながらやれば何とかなるし、本は好きだったから読書感想文はそれ程苦労しなかった。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/21(日) 16:43:53 

    読書感想文

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/21(日) 16:44:46 

    農業高なので、野菜を種から植えて収穫して提出。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/07/21(日) 16:46:18 

    >>41気持ちは分かるが、達観した感じで笑った

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/21(日) 16:48:25 

    読書感想文

    読書好きなのになんでだろうと
    本当に不思議だった
    別に課題図書とかなかったから
    本当に好きな本について書けたのにさ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/21(日) 16:48:43 

    学生時代の夏休みの宿題で嫌だった宿題は?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/21(日) 16:48:50 

    私はドリル系が嫌いだった。
    読書感想文や工作、研究、日記なんかは好きだった。
    要は勉強が嫌いだったw

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/21(日) 16:48:52 

    自由研究と読書感想文

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/21(日) 16:50:09 

    読書感想文は強制じゃなかったから書いたことないや
    読書感想文・ポスター・自由研究・工作のどれか1つを選んで出してねって感じで、紙だけ用意すればいいからいつもポスターを選んでた

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/21(日) 16:50:22 

    読書感想文

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/21(日) 16:50:48 

    簡単だと思って買ってもらった手芸のキットが
    時間がかかりすぎて泣きながら作った。
    こんなやつ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/21(日) 16:51:00 

    読書感想文。
    感想も何も…って感じ。読んでもたいした感想も感動もなく、ふーんってだけだったから、どこに感動したのかと聞かれても感動なんてしてないし、どこが面白かったのか聞かれても全体的にとしか。
    無感動なタイプに強要する宿題ではない(笑)

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/21(日) 16:51:23 

    日記
    毎日も苦痛だし、絵日記もめんどくさくて嫌だった

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/21(日) 16:51:37 

    今思うと夏休みの宿題はいかに上手に手を抜くか知恵を絞る勉強だったのだと思ふ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/21(日) 16:51:55 

    自由研究
    大きな模造紙にまとめるのも、センスとか問われる感じで苦手だった 一人ずつみんなの前で発表するのも嫌だった

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/21(日) 16:52:26 

    読書感想文

    3枚以上とか
    読書嫌いになるわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/21(日) 16:52:29 

    読書は好きだったけど感想文は忖度しなきゃいけないから嫌いだった

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/21(日) 16:52:50 

    中学の時作曲の宿題があった
    最低16小節の曲を作れ、だったかな

    楽譜が全く書けず
    でも優等生だったから未提出とか出来ず
    本当困った

    周りの友人が普通に楽譜書いてるのに驚いたわー

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/21(日) 16:54:25 

    大人になってから自由研究って面白いなと思って、なかなか乗り気にならない姪っ子を励ましながら一緒に自由研究してるw
    新学期が始まって自由研究の披露をする時間があるみたいで先生や友達に褒められた〜って喜んでるから毎年私が燃えるw
    今年は何にしようかなw

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/21(日) 16:55:05 

    工作と自由研究。工作は手先が無器用なのと何を作ったらいいかわからない。自由研究も何を調べたらいいのかもどうやって調べるのかもわからない。絵日記や読書感想文はホイホイ書いてたんだけどな。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/21(日) 16:55:08 

    夏休みの友がめちゃくちゃ嫌だった(アラフォー)

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/21(日) 16:55:41 

    >>77
    同じ事をやっている人がいた…
    私は孤立してたから
    周りからの冷めた反応とかが嫌で
    終わった後は泣きたくなったわ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/21(日) 16:56:32 

    数学のドリル

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/21(日) 16:56:46 

    絵を描くやつ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/21(日) 16:57:12 

    新聞を作るやつ
    絵も下手くそだしまとめるの苦手だし
    本当に嫌だったわ
    飾るときに隣の新聞が綺麗で上手な生徒だと
    妙に恥ずかしかったw

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/21(日) 16:58:21 

    7月中に感想文や問題集、絵や工作の
    7割をやる

    そこで力尽きて8月は遊びまくり

    8月の終わりに死ぬ気で3割をやる笑

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/21(日) 17:00:48 

    中学は宿題が多すぎ。5教科のドリルとそれプラス5教科での課題(作文・漢字書き取り、英単語書き取り、プリントなどなど)
    部活もあるし。普段の授業でやってる容量を越えてると思う。
    高校は大した進学校でもなかったから、少なくて快適でした。その分自分なりの試験対策に時間かけられてよかった

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/21(日) 17:01:22 

    全部嫌だったんだけど、漢ドや計ドなど、チマチマしたやつ。今思い出しても胃が痛くなるw

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/21(日) 17:02:03 

    夏休みの日記!
    まとめて適当に書いてた笑

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/21(日) 17:03:11 

    学校によるのかな?
    今の子供の毎日書く日記って一言じゃない?
    今日はプールへ行きました。
    今日はおばあちゃん家へ行きました。
    今日は寝てました。
    みたいな。
    私の時代はノートの半ページの上に絵を書いて下にそこそこな量の文章だったよ。しかもそれが毎日。
    毎日毎日書く内容も絵もなくて辛かった。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/21(日) 17:03:36 

    小学生の時の朝顔の観察日記。
    花開く前に枯らしてたから、途中で終わって提出してた笑

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/21(日) 17:04:35 

    国語も図工も好きだったのに
    読書感想文と絵を描く宿題嫌いだったな
    今ならむしろ両方やりたい
    テーマに沿って絵を描きたい

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/21(日) 17:05:15 

    総合ドリルの中に少ないけど混ざってる音楽のページ

    あの薄っぺらかった音楽の教科書のどこ見たら答えがわかったんだろ
    そもそもあのドリルって教科書と連動はしてなかったきがするんだけどさ。その学年なら理解していて当然の問題だったのかなァ?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/21(日) 17:05:52 

    自由研究。アイデアなかったから沸点調べるというしょーもないことしてた…

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/21(日) 17:06:54 

    >>23
    たしかに授業で1回も習ったことない。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/21(日) 17:07:25 

    作曲。
    ピアノをしておらず吹奏楽部でもなかったので、音符がわからない。本当にどうすればいいのかわからなかった。
    今ならPCソフトでやりやすくなっているのかな。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/21(日) 17:07:49 

    絵画
    描いて塗ってあぁめんどくさい
    作文
    原稿用紙三枚も書くような出来事がない。
    読書感想文
    まずは本を読む事からそしてとりかかれる、めんどくさい。
    自由研究
    全く思いつかない。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/21(日) 17:08:38 

    >>82
    藤井隆は小学生時代クラスメイトに頼まれて500円でガンプラ組み立てていたって言ってた。器用なんだね藤井って。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/21(日) 17:09:08 

    工作
    材料が全て家になくて、買って来なくてはならなかったり、ノリを使おうと思ったらガチガチに固まっていたりでとにかく面倒臭い。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/21(日) 17:09:12 

    発明創意工夫とか言う宿題あった方いますか?
    毎年めちゃくちゃ困りました。
    工作でもなく発明って・・・
    そんな簡単に発明なんか出来るわけないだろうが!
    しかも夏休み明けそれがどういう物か一人一人みんなの前で発表させられるという・・・
    夏休み終盤はいつも怯えていました。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/21(日) 17:09:35 

    自由研究はしてもしなくても良かった
    する人としない人は毎年大体同じ人
    ちなみに私は1度もした事ないw
    毎年してた人は親が熱心か賢い子だったな

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/21(日) 17:10:26 

    >>2
    は本の裏書きを適当にかいつまめばOKって気づいてからは
    本当に楽だった読んでない訳じゃないしね笑
    嫌だったのは漢字の書き取りと数字ドリルと自由研究
    放置子の最底辺で誰も手伝うのは勿論意見アイデアすらくれなかったので
    出来ることが無くてブッちしてた

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/21(日) 17:11:44 

    自由研究

    最後は父に手伝ってもらって事なきを得た

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/21(日) 17:12:08 

    漢字の練習帳は最初編だけ1ページ書いて、残り作りを書いて一気に仕上げる方式をとっていたので内職っぽかった。手が疲れるだけで一切勉強にはなっていなかったと思う。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/21(日) 17:13:22 

    漢字ノート100冊
    (休み明けに漢字検定のため)
    英単語300個暗記
    (これも休み明けにテスト行われる)

    これが地獄だった
    遊んだ記憶ない

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/21(日) 17:13:22 

    工作
    私はキットを使っても下手で、どうしてみんなは上手にできるんだろう?って思ってたけどあれ親に作ってもらった人絶対いるよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/21(日) 17:14:19 

    すべて。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/21(日) 17:15:51 

    読書感想文
    語彙力がなさすぎて、文末は「~だと思った」「~だと思う」のオンパレードでした。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/21(日) 17:15:52 

    読書感想文、まともに書いた
    ことない!!笑

    兄弟の過去のを写してたし
    それを何年か続けてた。笑

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/21(日) 17:20:30 

    >>129
    100ページじゃなくて100冊なの?
    毎日1冊しても終わらないじゃん…

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/21(日) 17:26:15 

    本を読んでそれの感想文、作文用紙五枚

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/21(日) 17:30:18 

    自由研究。
    忘れもしない中二の自由研究、苦し紛れに始業式前日に行った自由研究。

    ・たまたまあった3週間くらい捨ててなかった新聞紙を1週間分ピックアップ(当時、母親がありがたいことに古紙回収の日をすっぽかしたw)
    ・田舎住まいの地方紙だったので1面の天気図を切り抜く
    ・ルーズリーフに天気図を貼り、適当に天気図の解説と感想を記入
    ・表と裏表紙として中身プラス2枚のルーズリーフに適当にそれっぽいものを作り、家にあった親戚からのお盆の集まりでもらったお茶菓子で使われていたリボンで閉じる

    当時の理科担当の先生はゆるいで有名の先生だったのではなまるでw「二学期の真ん中らへんでやるので、素晴らしく纏まってますね!」の一言で合格もらった思い出www
    自由研究の所要時間実に二時間半w

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/21(日) 17:35:37 

    本当に作文って基礎的な書き方習ってないのになんであんなに当たり前に何枚も書かされたんだろう?誰も文の構成や順序教えてくれなかったよ
    大人になってから本屋に作文の書き方の本、参考書が売ってるって知った
    教育に力入れてる家庭はそういう本を親が当たり前に与えて学んでたんだろうと思うと自分何だったんだ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/21(日) 17:41:06 

    全て

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/21(日) 17:42:52 

    漢字ドリル+計算ドリル
    2周か多くても3周程度ならいい
    公立小学校で10周してこいと言われた
    アホか
    基本のドリルとかできない子のために簡単にできてるのに
    10周とか何でそういう無駄な苦痛を与えるかな
    自分の子だったらそんな無駄させない
    勉強できる子でも嫌になるでしょ
    実際算数がいい成績だったがこれにはウンザリした
    公文式とかってやったことないけど
    「くりかえし学習」って言ってもそこまで無駄で苦痛な作業繰り返させないでしょ?
    違う問題やバリエーション増やしてやるわけでしょ?
    そらお金ある家の子はアホ公立じゃなくて
    出来に合わせた私立や塾行くわ

    ドリルの画像探してたら、ほとんど「うんこ学習ドリル」だった
    今の飽きっぽい子供がこういうの食いついても、
    しつこくやらせすぎるのは無駄だわ
    学生時代の夏休みの宿題で嫌だった宿題は?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/21(日) 17:42:53 

    絵を描くのは好きだったんだけど

    図画のテーマがいつも
    「わたしたちの町」とか
    「わたしたちの農業」とか
    「河川美化」とか
    つまらんもんばかりで辛かった

    夏休みの思い出とか
    読書感想画とか描いてる学校あるよね
    そういうのなら楽しそうだったのに

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/21(日) 17:43:30 

    夏休みの友。なつかしい。今の子供は知らないだろうな

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/21(日) 17:47:51 

    読書感想文

    しかも「この本について感想を書きなさい」と
    学校から本(小冊子形式だったけど)を買わされた

    またそれがつまらん本で
    感想描くのに四苦八苦したわ



    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/21(日) 17:55:43 

    工作と読書感想文と毎日の天気を書く
    今は、スマホがあるからサボっていても大丈夫だけどね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/21(日) 18:07:20 

    強制的に書かされる読書感想文って
    逆に、本嫌いにさせてると思う

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/21(日) 18:11:30 

    工作とかは好きだった。

    嫌いなのは読書感想文。。。
    原稿用紙三枚ぐらい?
    書くことないっちゅうねん、

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/21(日) 18:20:22 

    宿題全部!
    いちおう優等生の部類に入ってたけど、夏休みはダラダラ過ごして、夏休み最後の日に必死で片付けてた。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/21(日) 18:24:11 

    自由研究と読書感想文。今ならネットでなんでも調べられるよね。昔は、図書館に行って調べてた記憶がある。

    好きだったのは夏休みの友っていうドリルみたいなやつ。あの紙の質感が良かったな。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/21(日) 18:32:41 

    自由研究が一番嫌でした
    次が読書感想文

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/21(日) 18:36:27 

    >>126
    本の裏書……。本当に読書も作文も嫌いなんだね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/21(日) 18:48:35 

    読書感想文は本屋とレンタル屋が併設してる所に行って、本屋である程度見てからレンタル屋聞いき、実写化になってるやつをレンタルして書いてた

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/21(日) 19:29:07 

    ドリルとかプリント、植物の観察系。
    日記、自由研究と読書感想文、工作とかは好きだった。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/21(日) 19:44:34 

    読書感想文一択。
    「本を読む」と「作文を書く」の二重苦に苛まれる。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/21(日) 19:51:22 

    宿題で出される答えを書き込めるタイプのドリルを
    別のキャンパスノートにそっくりそのまま問題も一字一句書き写してから答える
    が宿題でした
    そのドリルの1学期分だけの範囲でしたが国数英社理と全教科だったのでめちゃくちゃ大変でした

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/21(日) 19:58:09 

    読書感想文
    指定図書の中からて選んで書かないといけなかったので本気で苦痛だった
    興味のない本の感想を書けっていわれても困る

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/21(日) 20:01:51 

    読書感想文。しかも学校から指定されたものしか読んではいけなかったからさらに苦痛だった。
    興味ない内容のものを読んだって感想なんか出てこないわ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/21(日) 20:10:01 

    読書感想文。
    何を読んだとか、どう思ったとかなんて
    先生に教える必要あるのかな、と疑問に思ってた。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/21(日) 20:20:11 

    算数の計算かなぁ夏休みの最初らへんに終わらせたのに夏休みの最後らへんに親に間違いが有ると指摘されてまた最初からやり直す羽目に…最悪だったわ…

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/21(日) 20:33:11 

    小学校のとき、作曲の宿題があって。
    もともと歌詞があって、それに曲をつけるもの。
    音楽が苦手だったので、母に作ってもらったところ。賞をとってしまい、全校生徒の前で歌うはめに。。自分で作ってないからよくわからないし。歌は苦手だし。。先生に「声が小さいからもう一回!」と言われたり。地獄やった。
    学生のみなさん、宿題は自分でするものですよ!

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/21(日) 20:35:01 

    学生さんたちのこういうのを逆手にとって、非合法だが読書感想文を書くバイトをしたことある。1人1000円。
    本のあとがきを適当アレンジして書くだけ笑

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/21(日) 21:11:07 

    読書感想文
    感想なんか三行しかねーよ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/21(日) 21:12:57 

    ドリルや工作の他にも宿題が出たな。
    漢字を1日1ページ書く、絵を描くとか
    暑くて休みなのにやること多い。
    うちは親がひとつも手伝ってくれなかった。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/21(日) 21:16:09 

    水泳の授業サボったからレポート提出
    高校にプールはまだあるが、皆嫌がるので今は授業では使わないらしい

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/21(日) 21:26:22 

    日記も旅行の事を書ける友達が羨ましかった。毎年地元の祭りの事くらいしかネタがなかった。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/21(日) 21:33:07 

    計算ドリル。
    答えだけだと皆ズルして答え見て書くから、計算式まで書かなければいけないくて結局やる羽目になり、苦痛で仕方なかった。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/21(日) 21:37:19 

    何かの啓発キャンペーンに出展するためのポスター作製
    火の用心、水を大切に、防犯、差別反対…毎回悩まされた

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/21(日) 21:58:23 

    絵日記と算数ドリル
    父親が自営業だから遠出なんてしないし、おまけに兄と6歳差だから私がが小学生でも兄は中学〜高校生だから部活ばっかりで家族旅行なんて計画すらされなかった。
    書くことなさすぎて空想旅行ばっかり書いてた。
    夏休みの半分以上を朝のアニメ大会見て、そうめん食ってゴロゴロしてましたなんて書けないw

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/21(日) 22:03:38 

    小学生の頃ど貧乏だったけど、その事を知らなかったから、夏休みの日記で「ないしょくをがんばった」とか書いてたな…(親のを手伝ってた)
    今それを見た親の気持ちを思うと…あとそれ読んだ先生もね

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/21(日) 22:08:41 

    読書感想文
    一応、読むけど、書くことが無いときは、あとがきを参考にして
    書いていた

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/21(日) 22:26:25 

    絵日記

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/21(日) 23:10:43 

    日記かな、喘息だったから、殆ど出かけた事がないから書けなかった

    読書感想は得意だった、起承転結にすればOK

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/21(日) 23:20:19 

    図工系の宿題です。
    昔って、その子の個性的な自由な絵って、認められず。
    うまいか、下手で判断出した。
    工作もです。
    同じ材料使い、綺麗にできるか?です。

    作ったものや、書いたものを持って、一列に並び
    はじから、5から1までの評価を順番につけていきます。

    今は、材料は自由で、みんなが色んなものを作るので
    羨ましい。

    今の時代の図工、美術の宿題なら
    楽しく作れます。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/21(日) 23:31:37 

    今って8月31日の新聞に夏休み期間中の天気を全部載せてくれるよね
    すごいアイディア

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/21(日) 23:42:38 

    読書感想文
    本を読んでも特に感想無かった

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/22(月) 00:15:48 

    自由研究!!
    嫌すぎて最後まで残してて
    夏休み最終日に慌ててやるもんだから
    すっごいくだらんやつになる。
    毎年この繰り返しだった(笑)

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/22(月) 00:42:30 

    絵画
    自由研究
    読書感想文
    自由研究と読書感想文はテキトーに書いてた
    絵画は私絵が壊滅的に下手くそだから苦手。
    人に見せたりするのが恥ずかしいレベル。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/22(月) 01:25:09 

    読書感想文。
    正直な感想書いたら、
    (主人公ボロクソに書いた。)
    先生にガチ切れされて嫌いになった。
    あんたらが喜ぶ感想なんて書けないわ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/22(月) 01:59:37 

    読書感想文ってAmazonのレビューみたいなノリで書いて良いならなんぼでも書けるけどさーそうはいかないじゃん?読みたい本でもないし。

    夫の扶養から~を養われてる女もクソすぎると思ったとか、ゴミ屋敷とトイプー~で不死鳥のように蘇る姿は流石だと思った、とかだったら書けると思う。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/22(月) 02:07:36 

    感想文を時刻表の本で書いた男は居たけどな
    僕が思う!ベストな乗り継ぎとコメント!みたいな。
    書き直しくらってしょうがないから新幹線のヒミツみたいな本で書き直してた。運転席のページで3枚埋めてた。
    あれくらい自由に書いてみたい

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/22(月) 02:50:58 

    人権作文

    毎年なに書けばいいのかわからないし
    なんのために書くのかもわからない
    先生、ちゃんと読んでたのかも疑問

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/22(月) 03:42:43 

    漢字や文章書くのは好きだったから、感想文や日記を書くのは得意だったけど、算数が嫌いだったので、中々先に進まなかった…

    たまに、親に隠れて一番最後のページの答え見たりしたっけなww

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/22(月) 09:07:08 

    すでに出ていますが、読書感想文と自由研究。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/22(月) 09:19:22 

    読書感想文は、
    凄いなぁ。私にはとても出来ない(´ 3`)
    とか書いてた。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/22(月) 09:31:03 

    >>78
    天気なんて覚えてないから、ももクロのワニとシャンプーの歌詞みたいにお天気欄全部曇りにしてたな。笑

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/22(月) 13:39:55 

    自由研究
    図書館にある自由研究本丸写ししてたわ
    読書感想画とかは大好きだった

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/22(月) 13:58:28 

    せっかくの休みなのに宿題の存在が毎回邪魔だった

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/22(月) 15:24:04 

    日記。
    毎日何かしらのイベントなんて起きないし淡々とした日常を、文章にできる小学生なんている!?

    今の時代、夏休みの思い出日記は選りすぐりの2日分を抜粋して書くらしい。
    私は40日中、30日くらいなんにも無い日を書いていたと思う…

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/27(土) 00:43:38 

    自由研究は周りと差をつけたがる子が沢山いたので嫌でした

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/01(木) 16:50:23 

    工作と絵日記が嫌だった…

    工作はまだしも、絵日記なんて毎日書くことなんてない。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/11(日) 21:34:04 

    日記
    そんな毎日日記に書くような事やらないから、行ってもないのに「~に行った」とかやってもないのに「お手伝いした」と過去を偽造してた。

    夏休みの目標とかも「絶対やらねーww」と思いながらテキトーに「~を毎日やります」って書いて最終日にやってもいないくせに「~を毎日やりました」って書いてた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード