ガールズちゃんねる

すごいスピードでホームに入ってくる…地方出身者が東京の電車に驚くこと

174コメント2019/07/04(木) 13:49

  • 1. 匿名 2019/07/01(月) 00:45:06 

    すごいスピードでホームに入ってくる… 地方出身者が東京の電車に驚くこと
    すごいスピードでホームに入ってくる… 地方出身者が東京の電車に驚くことhitome.bo

    地方から上京して生活を始めたり、旅行で東京に滞在したりする人にとって、東京の鉄道環境は馴染みがないことも多いはず。今回は「地方出身者が東京の電車に驚くこと」についてヒトメボ読者に聞いてみました。


    ■「短い10両編成」が短くない
    「10両編成で短いとか…地元は1両なので東京の人口密度を思い知らされました」(秋田出身・22歳女性)

    ■満員電車で体が浮く
    「通勤で毎日電車を使いますが、人が乗りすぎて体が浮くことがあります」(鳥取出身・18歳女性)

    ■混みすぎて降りられるか不安になる
    「満員電車の出口から遠い場所に乗っていると本当に降りられるのか不安になります」(山形出身・20歳男性)

    ■駅が迷宮すぎて乗り換えに遅れる
    「乗り換え5分で余裕ぶっこいてたら、駅が広すぎて乗り換えに遅れました。」(高知出身・25歳女性)

    ■開閉ボタンがあるのに使わない
    「田舎では開閉ボタンを使うけど、都内ではほぼ意味をなしてないですね」(島根出身・19歳女性)

    +118

    -4

  • 2. 匿名 2019/07/01(月) 00:45:57 

    都内の電車にも開閉ボタンあるとかあるんだ!ないと思ってた

    +495

    -6

  • 3. 匿名 2019/07/01(月) 00:46:36 

    うちの田舎じゃたまに一両だもん。
    あれはあれで可愛いけどw

    +285

    -6

  • 4. 匿名 2019/07/01(月) 00:46:46 

    >>2
    見たことないよ

    +110

    -66

  • 5. 匿名 2019/07/01(月) 00:47:11 

    都会に住んでても混みすぎて乗り降りできるか不安だよ

    +257

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/01(月) 00:47:26 

    東京在住だけど開閉ボタン見た事ない

    +235

    -56

  • 7. 匿名 2019/07/01(月) 00:48:00 

    >>2
    あるよ
    緊急時に押すやつでしょ

    +13

    -94

  • 8. 匿名 2019/07/01(月) 00:48:01 

    10分間に2、3本通ること。

    うちのほうでは、15分に1本かな。

    +169

    -7

  • 9. 匿名 2019/07/01(月) 00:48:24 

    宇都宮線?高崎線?大宮とか池袋でボタン付き見たけどどちらかの車両だったと思う。

    +144

    -2

  • 10. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:03 

    中央線あるよ、開閉ボタン。

    +179

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:05 

    >駅が迷宮すぎて乗り換えに遅れる
    「乗り換え5分で余裕ぶっこいてたら、駅が広すぎて乗り換えに遅れました。」

    これすごい分かるw
    乗り換え案内のアプリで調べててもその時間に行くにはかなり早歩きで乗り換えなきゃ間に合わないwww

    +298

    -5

  • 12. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:05 

    意外な所で驚くんだね

    +12

    -19

  • 13. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:09 

    1時間に2本
    下手したら1本

    逃したら最後・・・

    +221

    -3

  • 14. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:30 

    東海道線とか中央線ならボタン開閉付いてるね

    +112

    -4

  • 15. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:34 

    東京在住だけど開閉ボタン見たことあるよ

    +120

    -5

  • 16. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:46 

    10両で2~3分間隔でくるって
    東京の電車いっぱいいっぱいに仕事してるのね

    +129

    -3

  • 17. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:56 

    駅と駅が近い。

    +192

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/01(月) 00:50:37 

    青梅線にあるよ
    立川までは押さないと出られない
    立川からは自動で開く

    +120

    -1

  • 19. 匿名 2019/07/01(月) 00:50:59 

    >>9
    その2路線はどっちも付いてますよ

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2019/07/01(月) 00:51:17 

    >>7
    それじゃない
    緊急時に開は必要でも閉いらんやろ笑

    +89

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/01(月) 00:52:36 

    こうして東京の人口が増えていくんだね

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/01(月) 00:53:16 

    開閉ボタンは八高線でみた。

    +48

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/01(月) 00:53:38 

    田舎は電車を「汽車」と言う。

    +195

    -6

  • 24. 匿名 2019/07/01(月) 00:56:04 

    私鉄はわからないけど
    山手とか、都心しか走らない電車は開閉ボタン無いけど、田舎まで直通していく電車は開閉ボタンあるよね!?

    +79

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/01(月) 00:56:05 

    常磐線はあるよ。

    +19

    -2

  • 26. 匿名 2019/07/01(月) 00:57:24 

    四国は単線なので、東京に来て電車と電車がすれ違う音に最初ビックリした。
    逆に東京から四国に来た人には「線路一本しかないけど電車ぶつからないの?」と聞かれて答えに困った。

    +106

    -2

  • 27. 匿名 2019/07/01(月) 00:57:52 

    大阪出身だけど
    電車のスピードには全くビックリしないよ。

    そんなことより
    人口増加の著しい武蔵小杉を抱える南武線が6両編成ってのがいちばん驚いた!
    ちょっと前には登戸駅に入れない人で駅周辺に人が溢れて身動きできなくなるし、
    関西だって8両編成がスタンダード

    輸送能力について早急に改善してほしい!

    +121

    -7

  • 28. 匿名 2019/07/01(月) 00:58:04 

    >>17
    日暮里ー西日暮里のホームでキャッチボールできるよね。

    +27

    -8

  • 29. 匿名 2019/07/01(月) 01:00:51 

    田舎で、まさに1両の汽車
    ガタンゴトンって昭和な感じ

    +50

    -2

  • 30. 匿名 2019/07/01(月) 01:03:32 

    もし乗り遅れても、すぐにまた次の電車がくるよね。
    私の地元だと乗り遅れたら下手すると1時間以上待たないといけなくなる。

    +156

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/01(月) 01:03:50 

    まさか開け閉め出来ると思わないからボタンの存在すら知らなかったけど中央線にもあるんですね

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/01(月) 01:05:54 

    えっ都内で開閉ボタンがあるのってどの路線?
    一度も見たことないけど都電とか??

    +7

    -32

  • 33. 匿名 2019/07/01(月) 01:11:07 

    出る改札を間違えるとものすごい遠回りになる。
    さらに、登る階段を間違うと目的の改札に辿り着けなかったり。

    地元は改札が1箇所しかなくて、そこから北口と南口に分かれる単純な作りの駅ばかりだったから、改札出てから考えれば良かった。

    東京は電車のドア出たところから考えないといけない。

    +151

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/01(月) 01:12:07 

    山手線の事故(飛び込み、接触)で頻繁に遅れるのが困る

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/01(月) 01:12:26 

    駅ナカが充実してる。

    +76

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/01(月) 01:13:42 

    地下鉄なんか閉鎖された空間だから余計にスピードが速く感じる

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/01(月) 01:13:42 

    東京の人口って増加傾向にあるの?
    だからあんなに電車も混むの??
    2000年代始めとかは今より人口少なかったの?

    +13

    -5

  • 38. 匿名 2019/07/01(月) 01:14:18 

    京都だけどJR京都線はめちゃくちゃ速いよ
    時速100キロ近くでホームに突っ込んでくるから

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2019/07/01(月) 01:15:04 

    ひっきりなしに電車がきて、時刻表いらないんだ⁉って思ったわ。うちのほうは1時間に1本弱って感じだったから小さい時刻表をみんな持ってた

    +101

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/01(月) 01:15:16 

    地方出身者が東京マンセーしてるの本当に気持ち悪い

    +2

    -25

  • 41. 匿名 2019/07/01(月) 01:17:07 

    人身事故の多さに驚いた。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/01(月) 01:23:44 

    東海道線とか湘南新宿ラインには開閉ボタンあるよ!
    始発駅でしか使ってるの見たことない!
    私の地元神奈川では開閉ボタン式の電車あります!
    突っ立ってたも開きません!最近はアナウンスが流れるボタンになってますれ

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/01(月) 01:25:51 

    >>28
    プロ野球選手かよ,,,

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/01(月) 01:26:34 

    >>37
    東京の人口って毎年3月に一気に増えて5月下旬から一気に下がる傾向にある。
    新卒で上京した人達が辞めて実家に帰る。
    すごいスピードでホームに入ってくる…地方出身者が東京の電車に驚くこと

    +76

    -7

  • 45. 匿名 2019/07/01(月) 01:28:38 

    大手町乗り換えはヒール足には地獄。
    駅の中にもう一つ駅作れよってぐらいの移動距離。

    +61

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/01(月) 01:28:58 

    確かに!
    私茨城だけど茨城はそんな電車混まないから東京の満員電車疲れる。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/01(月) 01:30:35 

    この前東京に行ったばかりだけど、これ思った。
    すごいスピードで駅に侵入してきたから、地下鉄なのに急行電車があって通過するのかと思った。
    車両編成が10両で長いためにスピード上げて侵入してくるんだなと後で気づいた。10両編成ってすごいよね。うちの地元の電車は1両編成のディーゼルだよw

    +76

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/01(月) 01:32:09 

    生まれた時から都民だけど、普段新宿、渋谷、恵比寿、池袋など山手線の西側半分のエリアしか利用しないから、たまに東京駅行くと出口で迷う。

    +52

    -2

  • 49. 匿名 2019/07/01(月) 01:32:27 

    開閉ボタン、都内の電車でも、中では見たことあるけど、外側のボタンは見たことないな。

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2019/07/01(月) 01:34:03 

    >>30
    そう!直ぐ来るんだけど何故か駆け込み乗車するんだよねぇ、、、

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/01(月) 01:34:15 

    東京に行って驚いたのは東京メトロの各駅の発車の音楽が違うこと。九段下の発車音楽が爆風スランプの大きな玉ねぎの下でだったので感動した。
    半蔵門線は短調の渋い音楽が多かった気がする。半蔵門線という名称自体が渋いからかな。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/01(月) 01:34:37 

    >>11
    ナビタイム、もう少し歩くの遅い設定にできないのかな?
    ナビタイムの移動時間通りにたどり着かない。

    +22

    -2

  • 53. 匿名 2019/07/01(月) 01:35:53 

    中学校の修学旅行が東京でした
    で、事前に自分たちで決めた見学コースをグループでまわる日があったんですが
    学校で予定をたてている時に10時渋谷のここ・11時半池袋のここ・13時ホテル集合って感じに決めても電車の時刻が分からないのにこの通り廻れるのかなって不思議に思ってました
    いざ行ったら3、4分おきに電車が来て『あぁ~そういうかぁ』ってなった
    私の住んでるところは1時間に2、3本しか来ないので・・・

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/01(月) 01:37:59 

    都内にずっと住んでるけど短い10両編成って何?
    逆に10両以上の路線ってある?
    ほとんどはまぁまぁ混む時間〜ラッシュ時と急行とか特急とか快速は10両、空いてる時間の各駅は8両、そんな感じじゃない?

    +4

    -28

  • 55. 匿名 2019/07/01(月) 01:39:48 

    10両編成だからね~。
    でもいつも混んでますね…

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/01(月) 01:48:18 

    むしろここで田舎の汽車(ディーゼル)率に驚いた
    うちも1両~3両編成のディーゼルよ
    車内にトイレもあるしほぼ無人駅だから開閉ボタン使いまくるよ
    外には閉めるボタン無いから真冬は誰か閉めてくれないと心苦しい
    一応JRなので券売機でチャージ出来るのにSuica対応の改札は無いの


    +10

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/01(月) 02:01:43 

    >>23
    へー、なんか可愛いねw

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/01(月) 02:07:07 

    東京の地下鉄って一社だけがやってるんじゃないんだね。
    乗り換えの時に切符を通すところがあって、何故乗り換えで切符を通すんだろ?と謎に包まれながら切符を通したら通過出来なくて焦った。何回も切符を通しては通せんぼされていたら、駅員さんが出てきて「ここは東京メトロじゃないから切符の清算して下さい」と言われてやっと訳がわかったよ。
    田舎者丸出しで恥ずかしかったわ。

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/01(月) 02:09:49 

    田舎住みで経験がなくわからないのですが満員電車で体が浮くってどういうことですか?

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/01(月) 02:10:13 

    鉄道系のICカードは共通にしてほしい。
    不便で仕方がない。
    suicaやらICOCAやら何枚持たなきゃなんないんだよ。

    +9

    -35

  • 61. 匿名 2019/07/01(月) 02:12:52 

    わかる
    最初は横を通りすぎるのも恐ろしかった

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2019/07/01(月) 02:14:15 

    >>60
    1枚で大丈夫なはずよ

    +61

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/01(月) 02:15:09 

    東京へ行くと乗り換え多いし駅の階段をめちゃくちゃ歩かされるから疲れる。
    地元は通勤も車だから良かった。
    田舎だから大嫌いだったけど地元の良さを知った。

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2019/07/01(月) 02:15:28 

    電車すぐ来るから時刻表の確認いらず

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/01(月) 02:16:14 

    >>59
    四方八方からぎゅうぎゅう押されているうち、身体が浮いてしまい、そのまま足をつけなくなっちゃうことあるんだよ。伝わるかな。

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/01(月) 02:16:26 

    >>62
    そうなん?
    何のICカードを持てばいいんだろ。
    まさか東京メトロでもICOCA使えたのかな。

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/01(月) 02:21:23 

    この前久々に実家に帰ると、コンビニでパスモでの支払いができなくて、逆にビックリした(笑)

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2019/07/01(月) 02:21:39 

    >>66
    東京でも北海道でも九州でもICOCA1枚でOK
    コンビニも

    +53

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/01(月) 02:24:52  ID:W1YEqiPHDM 

    >>66 使えるよ

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/01(月) 02:26:12 

    無人駅の改札
    すごいスピードでホームに入ってくる…地方出身者が東京の電車に驚くこと

    +25

    -2

  • 71. 匿名 2019/07/01(月) 02:30:51 

    池袋駅を出るだけで一時間かかった熊本出身ですw

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2019/07/01(月) 02:40:19 

    >>69
    ありがとう。
    ICOCA使えたんだ。知らなかったわ。
    お台場に行く時にICカードあれば便利なのにと思ったから、今度東京行く時はICOCA持ってこ。

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/01(月) 02:42:16 

    >>68
    北海道でも九州でも使えるのですね。
    西日本しかあかんと思ってた。
    勉強不足でした。
    不便だと文句言ってすみません。

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/01(月) 02:42:43 

    都会だと無慈悲においてかれるけど(数分後来るから)
    田舎だと少し待っててくれるよね。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/01(月) 02:44:20 


    ラッシュ時の電車がどんなものか知らないガル民に教えてあげるトピ
    ラッシュ時の電車がどんなものか知らないガル民に教えてあげるトピgirlschannel.net

    ラッシュ時の電車がどんなものか知らないガル民に教えてあげるトピ私は大阪在住で阪急で通勤してるのですが、そこまでぎゅうぎゅうには混みません。 苦しいくらいの混み具合の満員電車で通勤通学しているガル民もいることでしょう。 実際どんな感じなのか、毎日そ...

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/01(月) 02:50:31 

    始発じゃない駅だと近所に住んでるっぽい普通のオッサンが駅舎に居る。
    あれはどういう人なんだろ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/01(月) 03:05:53 

    逆に開閉扉が分からなくて、降りるとき立って待ってたら学生さんがボタン押してくれた事ある。
    その時は田舎だからとか思わなくて、斬新な電車だな~新しいシステムかなんかなのかと思ってたw

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/01(月) 03:26:03 

    逆に都会の人が田舎に来た時に目の前を貨物列車が通過した事に驚いてた
    その後私も上京したけど、確かに地元程目の前は通過しないんだよね
    なんでかよくわからないんだけど、地元は目と鼻の先を通り過ぎるから風が物凄い事になって冬場はめちゃくちゃ寒い

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/01(月) 03:31:09 

    疲れている時、おじさんが多いとうんざりする。駅ホームはなるべく女性の多い所へ並ぶ。

    +14

    -4

  • 80. 匿名 2019/07/01(月) 03:32:24 

    朝から痴漢する人って性欲たまってるの?

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/01(月) 03:34:49 

    都会の電車は長大編成だから、すごい速度で入線してくるね。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/01(月) 04:17:25 

    1時間に1本しか電車来ない
    人がいないから立ってつり革につかまることがない

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/01(月) 04:28:58 

    >>73
    いやいや、そんなw
    交通系ICは全国で相互利用できる
    なんのicでもどうでも使える
    ただオートチャージはできなかったりするからそれだけ確認してください

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2019/07/01(月) 05:02:43 

    車内放送っていうのかな、「次の駅は~」ってやつ。何言ってるのかよく聴き取れなかった記憶が・・

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/01(月) 05:07:24 

    >>70
    うちの地域の無人駅でこういう機械すらないよ
    切符入れるポストのようなものが置いてるだけ

    秋田

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/01(月) 05:10:51 

    >>75
    このトピ読むと東京無理だと思う。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/01(月) 05:21:34 

    地元では最高四両編成だったから山手線初めて見た時は長さに驚いた。
    ホームに電車入ってきてるのにいつまでも停まらなくて戸惑った。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/01(月) 05:22:49 

    わぁ!すっごい人だ!!どうしよう!? 旅行先だし急いでないから少し空いてから乗ろうかな~… 1時間後… 空く事がない 事に気付くw

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/01(月) 06:05:36 

    愛知県の電車は開閉ボタンはない。
    東京アクアラインの電車とか、関東東北線は開閉ボタンあります。

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2019/07/01(月) 06:16:02 

    >>2
    山梨までいく中央線とか
    茨城までいく常磐線とかはあるよ
    あとは埼玉の果てまでいく京浜東北線もあるか

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/01(月) 06:18:01 

    うちの最寄駅の電車なんて、JRなのにスイカも使えないし、ワンマンだし
    2両編成で1時間に3本(うち一本特急)とかだよ。。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/01(月) 06:21:16 

    スピード速いのは本当に早くて、
    吸い込まれそう
    田舎とちがって、夜も遅くまであるし自殺する人が多くて、停まることも多々ある

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/01(月) 06:25:52 

    八高線直通の川越線は4両編成で開閉ボタンの電車🚃4両だからホームも短いし、入ってくる時点でかなり減速してる。だから飛び込む人も滅多にいない。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/01(月) 06:25:58 

    スピードに驚いたことはないなぁ…。
    でも車両の数はダントツに多いから、地元の電車や地下鉄はちゃっちく感じる。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/01(月) 06:37:10 

    >>54
    >短い10両編成

    上野東京ライン(東海道線)とか横須賀線(総武線直通)は15両編成があって
    そっちがデフォルトだから、次は短い10両編成ですよ、とわざわざアナウンスが流れる
    グリーン車連結してるけどホームでの乗車位置が変わってくるからね

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/01(月) 06:38:09 

    ぎゅうぎゅうになり過ぎて体を圧迫されて「オエッ」と言った事が有る。骨折する人もいるらしい。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/01(月) 06:45:02 

    高崎線は田舎に行くほど冬とか開閉ボタン使うよね。免許センター行ったとき、待ってたけど開かなくて、後ろの人が開けてくれた(笑)開いたはいいけど、降りたあとはボタンで閉めるんでいいんだよね?

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/01(月) 06:47:07 

    うちの駅はホームドアが設置してあるんだけど、久しぶりに東京に出てホームドアのない駅に行ったらなんか怖かった。ずっとこれが普通だったんだけど、慣れって怖い。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/01(月) 06:47:44 

    >>2
    多分都内から郊外に行く電車かな?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/01(月) 06:52:28 

    複数の路線で同じ駅に行ける。
    乗り換え案内アプリ使ったら、いろんな路線が出てきて混乱したよ。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/01(月) 06:53:22 

    田舎者は東京に来ないで欲しい

    今いる場所で咲きなさい

    +0

    -28

  • 102. 匿名 2019/07/01(月) 06:56:36 

    うちは全国でも唯一、汽車が走ってます。
    電車というと怒られます。電車ではなく汽車だそうです。
    だから高校生ぐらいまでは電車は路面電車しか知りませんでした

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/01(月) 07:00:37 

    青梅線内はのんびり走ってたのに、中央線にはあるとスピードが上がる気がする。ドキドキするよ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/01(月) 07:08:36 

    この前青森に行ったんだけど、乗換駅のホームに乗車位置の案内とか何もなくて、この長いホームのどこに3両編成が止まるのかわからなくて困ったなぁ。

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/01(月) 07:08:54 

    沖縄なので、電車自体にまずビックリする前に、切手売り場でどうしようもなく、ボーっとしてしまう。

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/01(月) 07:16:02 

    はー、座れたわ♪とボヤっとしているとすれ違い電車の「ドバンゥッッッ!!!」という衝撃波を後頭部に喰らってビクっとする。

    特に京急…。

    +36

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/01(月) 07:21:41 

    >>20
    最近は物騒だから閉めるボタン必要かも。
    ハゲ親父が後ろから来たら閉めたい。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2019/07/01(月) 07:23:21 

    開閉ボタンは多分郊外の駅で使うんだよ
    横須賀線にも開閉ボタンがあって、都心周辺の駅だと当然使わないんだけど、神奈川で乗降客数が非常に少ない駅では「降りる方は開けるボタンを押してください〜」ってアナウンスしてた。
    中央線や東海道線にも開閉ボタンってあるけど、郊外の駅で使うんじゃなかろうか

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/01(月) 07:26:52 

    開閉ボタンて飾りじゃなかったのか

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/07/01(月) 07:27:58 

    乗換え大変! 渋谷だったかなぁ‥東横線に乗り換える時、一旦地上に出た記憶があるけど、本当に迷路だよ(^^;
    それから通勤ラッシュが耐えられなくて、転職しました(´∀`*)

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/01(月) 07:29:44 

    そういえば年配の人ほど「汽車」っていうね。列車のことだけど。
    田舎で電車っていうと、路面電車のイメージが強い。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/01(月) 07:30:40 

    >>89
    アクアラインの電車って何?
    アクアラインに電車ないよね?

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/01(月) 07:40:59 

    >>27
    武蔵小杉も登戸も所詮川崎
    昔を知ってる人からしたらあの地域にタワマンが建つなんて誰も想像してなかったし、人気なのか未だに謎なくらい

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/01(月) 07:41:54 

    東京出身で逆に転勤で地方に住んだとき開閉ボタンにビックリして、押すのに勇気がいった。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/01(月) 07:42:12 

    >>112
    多分だけど、ゆりかもめか何かと勘違いされてるのかもね。
    アクアラインは道路だよね。

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/01(月) 07:42:58 

    >>113
    アラフォーだけど子供の頃の南武線なんて田舎電車もいいところだったもんね。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/01(月) 07:44:08 

    東京駅で一階下に降りたら全部繋がってって軽くポケモンの店にいけるだろうと思ったのに行けなかった
    人に聞いてやっといけたけど帰り道がわからなくなった
    似たような階段多いし駅員もいなかった
    店までの矢印とか無いしあんなところでは暮らせない

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2019/07/01(月) 07:44:12 

    5分〜10分待てば次の電車が来るのに、なんであんなに必死こいて駆け込み乗車するんだろう。

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2019/07/01(月) 07:47:52 

    乗り換えがさっぱり分からないから喧嘩をしても旦那に付いていく事しか出来ない。
    都会嫌いだわ。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2019/07/01(月) 07:51:14 

    >>108
    横須賀線のE217系には開閉ボタンついてないよ。
    東海道線のE231系やE233系はついているけど、平塚や小田原が終点で、折り返しになるとき空調の節約の為に使ってるよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/01(月) 07:55:46 

    >>26
    わかる!
    鳥取も単線。1つ遅れると全てが遅れる笑。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/01(月) 08:08:12 

    次の車両は短い○両編成です
    みたいな放送でも
    かなりの数の車両でビックリ
    田舎は二両が基本よ笑

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/01(月) 08:09:25 

    >>106
    ドバンゥッッッ!!!

    wwわかるw的確すぎるw

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/01(月) 08:14:56 

    >>110
    都内に通勤してる人は乗り換えが本当に大変だよ
    新宿なんて乗り換えするのにめっちゃ歩くし、渋谷も井の頭線なんて一度外出るし階段の上り下りが沢山あって体力ない人は無理だよ

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2019/07/01(月) 08:20:44 

    >>27
    駅が既にあって
    ホームの長さ決まってて
    武蔵小杉なんて工場地帯だったから工場勤務の人が乗り降りするだけで良かったから
    あんな無謀な都市開発した川崎が
    悪いよね
    駅は急に伸びないよ

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/01(月) 08:25:28 

    >>71
    同士よ( ;∀;)
    池袋と新宿は迷いますねえ…

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/01(月) 08:26:30 

    小田急線急行
    各停駅を通過した辺りで反対方向の電車とすれ違い終わったら次の駅になってた。
    どっちかの駅要らなくね?

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2019/07/01(月) 08:26:38 

    >>124
    小田急とか京王とか特に乗り換え大変な気がする。
    まだ京王線のほうが都営新宿と繋がってるからマシかな。
    世田谷とか居住地として人気だけど、渋谷か新宿で乗り換え必要で会社の場所によっては通勤不便じゃない?と思う。

    丸の内とか東京駅方面だったら千葉方面のがJR乗り換えなしで行けたり、よっぽど通勤便利なのになぁと思う。
    千葉ってだけでイメージダウンなんだろうけどさ。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2019/07/01(月) 08:29:00 

    昔雑誌のダイエット特集で「一駅分歩く♪」みたいなのが謎でしかなかった…
    一駅って…!何時間かかると思ってんだよ…!!って思ってたけど、都内の電車に初めて乗ったとき納得…

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/01(月) 08:29:58 

    ラッシュ時に知らない他人とものすごく密着することが不快すぎて嫌で病み、引越しました…

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2019/07/01(月) 08:30:56 

    神奈川県民だけれど、普段電車を利用しないので
    「東京メトロ線」乗り場を探した事がある。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/01(月) 08:31:08 

    乗り換えは大変だよね・・同じホームにも違う電車が来るから、そのへんを読み取らないといけないんだけど。その案内図がまた、暗号のように分かり辛いというw

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/01(月) 08:36:11 

    都内住みだけど図々しくないと電車が乗れないと思ってます。真ん中辺りに座ってる時は「すいませーん」「ごめんなさーい」と言いながら降りる時もある
    電車を避けてるけど通勤時の混雑してる時に乗らないといけない時は早い時間の電車を選ぶ
    空いてる時間を選んで座る

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/01(月) 08:38:31 

    >>75
    このトピ珍しく荒れてなくて穏やかな良トピだったw

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/01(月) 08:46:24 

    やっぱり人の多さ
    彼氏ともここまで密着したことない
    窒息か圧迫で気絶するかも…と思う

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/01(月) 08:47:26 

    関西は私鉄王国。
    私鉄はよほどの事故が無い限りぴったり時刻表通りに走る。
    JRは路線が長いからか5分~10分遅延なんかしょっちゅう。
    JRから私鉄に乗り換えようとアプリで選んでも、最初のJRから遅れたらあとはぐちゃぐちゃ😓
    東京も遅れ あるんだろうな。

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2019/07/01(月) 08:52:46 

    JR以外にも地下鉄とかいっぱい路線があって困惑

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/01(月) 08:56:48 

    東京駅新宿駅は慣れてないとほんと迷う。
    東京駅のグランスタだっけ?地下街。東京駅、丸の内口、地下ってキーワードだけインプットして、あとは駅出ればなんとかなるだろーと思ってたら全く行き着かなくて焦った(笑)警備員みたいな人に聞いたよ(笑)

    新宿ももう何年も行ってないから迷いそうだなー。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/01(月) 09:01:11 

    地下鉄の階段、ホーム雨漏りが多い気がする。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/01(月) 09:07:17 

    ここを読んで、つくづく私は大阪住まいが合ってると思った🚇
    大阪は大動脈の御堂筋線さえ床に自分の足を置くスペースは確保出来る。
    本数は1本逃してもホームを歩いてるうちに次が来る。
    ちょうどいい程度の都会。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/01(月) 09:09:45 

    京浜急行も4両とかとか6両とか..短いでしょ。

    ホームが狭いから? 

    改善求む

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2019/07/01(月) 09:15:50 

    結婚して田舎に住んでるけど、滅多に使わなくなった電車の、慣れない開閉ボタンがいまだに怖い。笑
    住まいの方の路線は相席する人に一声掛けたり、社内の雰囲気もまったりしていて好き。急ぐ人は車に乗るからかな?
    都会にいた時は人の足踏まないように変な体勢をキープしたり、ツンケンしたオネーサンに睨まれたり、カバンの角ぶつけられたり、臭いオッサンに挟まれたり、痴漢に遭ったり殺伐としていて憂鬱だった。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/01(月) 09:28:33 

    開閉ボタンは緊急時か、かなり遠く(福生方面とか)いくときに気候の差によって使われるようになる仕様だよ
    私は逆に開閉ボタンの存在知らなくて、旅行行った時に近くにいた人に押すものだよって教えてもらえなければ延々と乗ってたと思う
    無人駅で下ろされて暗闇の中電車待つとか考えたらゾッとする

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/01(月) 09:36:04 

    「駆け込み乗車は大変危険ですのでお止めくださいまた遅延の原因になりますのでご遠慮ください💢💢」
    遅延起こすのはその客でも、社会や会社や乗客から罪に問われる(?)のは車掌だから本当にやめてあげてと思う
    待っても五分でくるんだから走らず諦めろ

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/01(月) 09:47:39 

    閉めるボタンは勝手にゾンビ襲来のときの為だと思ってる

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/01(月) 09:49:43 

    うちの地元の電車
    ホームにゆーっくり入ってくるから
    そこから飛び降りても死ねそうにない
    都会の電車はものすごい勢いで吸い込まれるから自殺者が多いんだろうな…

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/01(月) 09:54:16 

    >>116
    今も南武線は田舎だよ。。

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/01(月) 09:55:20 

    >>136
    まあ、尼崎の事故もあったしさ‥
    大目にみないとなぁ、とは思う

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/01(月) 10:04:04 

    東京の路線図を見てるだけで、どこで乗り換えしたらいいのか、考えているだけで既に迷子の気分に。。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/01(月) 10:23:03 

    アプリが一番

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/01(月) 10:56:04 

    東京に来て、15両もあるのに、満員で座れない事に驚きでした。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/01(月) 11:01:38 

    >>2
    八王子?御嶽神社方面に行く電車には開閉ボタンが付いていましたよ
    初めて使いました

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/01(月) 11:07:30 

    >>89
    東京アクアライン?高速??
    関東東北線?京浜東北線??

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/01(月) 11:12:43 

    ホーム乗り換えに空いてれば1分のところラッシュ時は下手すると5分以上
    1番エスカレーターから近いドアの前で最後に乗りこみ急がないと詰む

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/01(月) 11:42:03 

    都心のタブー。手が空いているのにつり革につかまらない男はすべて痴漢。

    +0

    -10

  • 156. 匿名 2019/07/01(月) 12:23:21 

    車両増やせとか簡単に言うけど、その路線の全駅のホーム延伸するなんて現実的じゃないし、今はホームドアまで付いちゃったから簡単に車両は増やせないよ。ただでさえ車両によってドアの位置も違うのに

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/01(月) 12:28:24 

    東京も運行システムや車両編成考えるとまだまだ改良の余地ありだね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/01(月) 12:50:08 

    〇〇線直通っていうのを知らなくて、普通の電車に乗ってたはずなのにいつのまにか地下にもぐって違う路線の地下鉄になってる!って1人パニックになってた

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/01(月) 13:11:43 

    >>43
    イチローと新庄なら余裕かもって・・・確か駅間400メートルだよ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/01(月) 13:21:21 

    駅が迷路。構内の矢印を頼りに進んで行ってもたどり着かないw エスカレーターの上の案内板に『↑』があってエスカレーターで昇って行ったら、正解はエスカレーターの横のホームを直進しろって意味の『↑』だったり。わかりづらいわー。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/01(月) 14:17:41 

    少しトピズレだけど、メトロタッチっていうアプリ便利ですよ!
    地下鉄限定になっちゃうけど、乗換する時は重宝してます(^o^)
    既にご存知だったらごめんなさい<(_ _)>

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2019/07/01(月) 14:22:43 

    わたしはつい2、3日前に東京へ行ったんだけど、前に座った若いお姉ちゃんがミニスカートで、一応自分の前にスーツケース置いてたけど、パンツが見えてる?って感じで、この状態が10分とか続いたら興奮しちゃう気持ちもわからなくないな、って思いました。
    痴漢とかは絶対にやってはいけないけど。
    となりに旦那がいたから、見えてたのか気になるけど聞けない(・_・;

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2019/07/01(月) 15:20:49 

    地元にいた頃は電車ってJRしかないと思ってた(笑)

    ちなみに私の地元の電車は乗り遅れたら長いと1時間半くらい間が空くから一生懸命ギリギリまで走るんだけど扉閉まったりちょっと出発しても運転手さんが気づいてくれればまた開けてくれたりする^^;

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/01(月) 15:46:52 

    体幹が鍛えられそう

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/01(月) 18:13:57 

    >>23
    電車は電車で 汽車は汽車!別物だよ。汽車はディーゼルだから

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/01(月) 19:32:41 

    >>1
    短いってそういう意味でいってるんじゃないよ。来ないところに並ばれると困るからだよ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/01(月) 20:24:24 

    >>140
    東京都心のものだけど

    御堂筋線は時間帯によって梅田駅はホームに入れなくて
    規制があるよ?以前は乗降者数は1位は新宿駅でなくて大阪御堂筋線だった
    混み具合だったけ?あなたがすいてる時間にのってるだけだよ

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/01(月) 21:58:43 

    先日東京に遊びに行った時に飛行機の都合で朝の通勤ラッシュ時に乗車することに
    何本見送っても入り口に隙間のある電車が来ないので意を決して乗車
    通勤だけでひと仕事ですよね、東京の人すごいわと改めて思いました

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/01(月) 22:18:51 

    >>44
    対前月増減だからずっと増えてんじゃないの?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/01(月) 22:57:41 

    逆に帰省すると「みじかっ!」

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/01(月) 23:01:25 

    >>89
    飯田線は昔あったけど今はないのかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/02(火) 07:13:53 

    都会に遊びに行く度に、『今日はタイミング良く電車来てラッキー‼️』って思ってた。
    ただ、便数が多いだけなんだ。ってことに気付いたのが数年前😅

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/02(火) 08:07:35 

    >>11
    そういうことなのね。
    よく駅構内で全力で走ってる大人をたくさん見かけてて、みんなどんだけ急いでるんだよ!(笑)って思ってたけどあれは広いから間に合わないのか!
    田舎者には理解できなかったよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/04(木) 13:49:17 

    >>158
    東西線のことかー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。