ガールズちゃんねる

学童保育の利用数、過去最多の123万人 待機児童も最多

189コメント2019/01/13(日) 10:05

  • 1. 匿名 2018/12/28(金) 17:58:57 

    学童保育の利用数、過去最多の123万人 待機児童も最多 - 産経ニュース
    学童保育の利用数、過去最多の123万人 待機児童も最多 - 産経ニュースwww.sankei.com

    共働きなどで親が自宅を留守にする小学生を放課後や長期休暇に校舎や児童館などで預かる放課後児童クラブ(学童保育)の利用登録者が、今年5月時点で123万4366人(前年比6万3204人増)となり過去最多を更新したことが、厚生労働省が28日公表した調査で分かった。希望しても利用できなかった「待機児童」も1万7279人(同109人増)となり、過去最多だった。


    厚労省の担当者は「受け皿整備は着実に進んでおり、平成33年度末までに待機児童の解消を目指す」と話している。

    +3

    -43

  • 2. 匿名 2018/12/28(金) 18:01:51 

    保育園に引き続き、学童にお世話になっています。
    数を増やすのはありがたいけれど、先生方のお給料を
    きちんとしてほしいです。すごく安くて、いい先生ほど
    やめてしまうから。

    +423

    -9

  • 3. 匿名 2018/12/28(金) 18:02:06 

    専業主婦馬鹿にされがちだけど、子育て世代には一定数必要。

    +481

    -6

  • 4. 匿名 2018/12/28(金) 18:02:51 

    そりゃ女性に働いてと促せ、このご時世だから働き出したら学童の子供たちも増えるでしょう

    +325

    -3

  • 5. 匿名 2018/12/28(金) 18:03:01 

    きっと共働きが多くなったんだよね…
    だって食料でさえ どんどん高くなって
    消費税も取られてで
    高すぎるもん…
    なぜ、共働きが増えたのかを
    少し国は考えてほしい

    +573

    -7

  • 6. 匿名 2018/12/28(金) 18:03:17 

    >>2
    学童は特に親のモンペ率高いからやめる人多いよね。

    +212

    -10

  • 8. 匿名 2018/12/28(金) 18:03:49 

    近くのとこも入れない。問題児も一定数いるし、先生は辞めていく。

    +176

    -2

  • 9. 匿名 2018/12/28(金) 18:05:16 

    安部首相が女もどんどん働けっていうけど、この有り様ですよ。無理無理。

    +386

    -6

  • 10. 匿名 2018/12/28(金) 18:05:31 

    学童、問題児多くない?
    いじめられて子供が行きたがらないって話よく聞くけど

    +336

    -8

  • 11. 匿名 2018/12/28(金) 18:06:18 

    >>7 そんな妊娠の仕方デキ婚だけでしょ

    +3

    -17

  • 12. 匿名 2018/12/28(金) 18:07:08 

    普通に考えてそりゃそうだ。

    専業なんてダメだよ!→女性も社会で輝け!→働く→子供預ける→保育園も学童もいっぱい


    子供でもわかる

    +377

    -3

  • 13. 匿名 2018/12/28(金) 18:07:42 

    学童って問題児が多くて入っても辞める子多い。
    だから家で待ってたり放置子になってる子もいる。

    +298

    -1

  • 14. 匿名 2018/12/28(金) 18:07:43 

    お世話になってるんだけど、新しく来た先生が40歳50歳くらいの中年男性で、元教師だと思うから少しざわつくんだよね。。。

    +17

    -21

  • 15. 匿名 2018/12/28(金) 18:08:38 

    うちの自治体は学校から子どもが帰宅する時間以降も働いてるのが絶対条件なんだけど、パートで本当は14時頃に終わるのに、その辺ごまかして学童入れた人がチョコチョコいる。
    「本当は労働時間足りないんだけど、職場に労働時間多めに書いてもらった~」
    と言ってる人もいる。
    ちょっとずるいって思う。

    +270

    -7

  • 16. 匿名 2018/12/28(金) 18:12:22 

    >>15
    保育園にもいるよね。そういう人…。

    +171

    -0

  • 17. 匿名 2018/12/28(金) 18:14:34 

    学童嫌でも親が無理矢理行かせるんだよね…
    仕事辞められないから
    マジで病むわ

    +137

    -2

  • 18. 匿名 2018/12/28(金) 18:15:33 

    うちは、1年で学童やめたよ。
    ほんとに乱暴な子がいて。

    +195

    -2

  • 19. 匿名 2018/12/28(金) 18:15:40 

    学童は悪い話しか聞かない

    +171

    -7

  • 20. 匿名 2018/12/28(金) 18:16:22 

    こうなったら、小3まで一馬力で育ててる家庭に毎月一律5万支給したらどう?保育園なんて1人につき数十万の税金使われてるのに微々たる保育料。さらにその保育料も無料になるようだし。
    そもそも収支があってないじゃん。
    高級取りは5万もらえないくらいじゃ仕事辞めないだろうし、中途半端な金額の人が家庭で子供見ればいい。

    +350

    -22

  • 21. 匿名 2018/12/28(金) 18:16:30 

    学童に通ってる子は主張が激しく乱暴な子が多くてクラスに迷惑かけてるから、違う教室で授業受けて欲しい…なんて思ってる。思ってるだけだよ〜仲良くしようね〜(^。^)

    +113

    -27

  • 22. 匿名 2018/12/28(金) 18:16:45 

    >>15
    これは夏、冬などの長期休暇のみ利用を許さない学童保育ならなかば仕方ないんだよ。

    肝心な時だけ利用できてりゃ、お金もかからんし人数削減にもなるのに、許されてない。料金徴収したいからか?

    長期休暇だけ利用できるところなら私もほんと、そうしてる。

    +56

    -7

  • 23. 匿名 2018/12/28(金) 18:16:56 

    いじめっ子を育てる場所

    +86

    -16

  • 24. 匿名 2018/12/28(金) 18:16:57 

    >>16
    15です。
    保育園にもいるんだね。
    学童の条件をクリアする時間働くか、民間の学童入れるかしてほしいよね。

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2018/12/28(金) 18:18:22 

    これじゃぁ、怖くて子供産めないよ。

    産んで終わりじゃない、子供も親もその先がある

    +135

    -2

  • 26. 匿名 2018/12/28(金) 18:19:00 

    学童嫌だから習い事させてる家庭も多いよね。

    +119

    -2

  • 27. 匿名 2018/12/28(金) 18:19:46 

    うちの子もいじめられて学童辞めましたよ。いじめた子は学校でも同じクラスなので全く油断はできないですが、少しでも一緒の時間を減らしたくて。
    学童の先生は何度か連絡をくれました。相手の子にも注意をしてくれてたみたいです。なので学童保育自体に不信感はないですが、学童に問題児がいがち、というのは納得です…。

    +215

    -3

  • 28. 匿名 2018/12/28(金) 18:20:12 

    >>6 悪く言いたくはないのですがこういう格安の『学童系』って、昔ながらの悪ガキがサル山の大将になってるケースが多い(スタッフは黙認。というかそれでいいと思ってる。スタッフも下っ端は資格のない主婦パートで人によっては任せたくない人もいる。)
    そういう少しハードな縦社会でやっていけるタフな子供じゃないと学童は無理。

    +91

    -7

  • 29. 匿名 2018/12/28(金) 18:20:21 

    学童を批判する人なんなの?
    我が家には8歳の娘がいますが週5日民間学童に通わせてます。
    高額ですが、送迎や英会話、宿題の対応までしてくれて手厚いですよ。
    正社員共働きで世帯年収には余裕があるのでなんとか通わせています。
    専業主婦が勉強を見たところで所詮素人です。
    子供のことはプロにお任せして
    母親もキャリアを積める仕事で働いたほうが子どもも喜びますよ。
    母親が1日中家で家事ばかりやっていたり
    働くにしても高校生と一緒にコンビニや工場でバイトしていたら?
    思春期を迎えた子どもはそんな母親を見て失望するよ。

    +16

    -183

  • 30. 匿名 2018/12/28(金) 18:20:35 

    >>10
    うちの学童は三年・四年の天下だから、一年はビビってしまう子が多い。うちの息子も四年が怖いみたい。
    女の子はあまりいざこざなく温和。

    +90

    -3

  • 31. 匿名 2018/12/28(金) 18:20:57 

    助産師いじめる子持ち様 怖い怖い

    +3

    -19

  • 32. 匿名 2018/12/28(金) 18:21:08 

    女性SHINEだからね
    仕方ないね

    +4

    -14

  • 33. 匿名 2018/12/28(金) 18:21:15 

    素行悪い子いるって言うけどどうなんですか?

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/28(金) 18:21:42 

    私が子供の頃は両親共働きだったけどじいちゃんばあちゃんと暮らしてたから面倒見てもらえた。
    今は核家族が増えたから学童児童も待機児童も増えたよね。

    +151

    -1

  • 35. 匿名 2018/12/28(金) 18:22:05 

    >>29
    いやいや、あんたも批判してる人と同類。
    こんな事書き込む母親に失望だわ。

    +96

    -1

  • 36. 匿名 2018/12/28(金) 18:22:42 

    最近は児童館や学校併設でなく、民間の学童も増えてるよね。しかも夜遅くまで預かってくれて、習い事の送迎もしてくれて夕飯も食べさせてくれるんだって。
    ここまでいくと学童保育ってより育児代行サービスだよね。親はお金払うだけ。

    +188

    -3

  • 37. 匿名 2018/12/28(金) 18:22:54 

    >>31
    他レスからわざわざこっちくるあなたが1番怖いわ((( ;゚Д゚)))

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/28(金) 18:23:08 

    女性活躍社会は安倍ちゃん肝煎りの政策だからね
    そりゃこうなる

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2018/12/28(金) 18:25:17 

    >>33
    共働きに限らずいるでしょ。

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2018/12/28(金) 18:25:32 

    学区内の学童の子供達が学校帰りにグループで万引きして補導されました。
    学年バラバラで一番下はまだ1年生です。
    リアルでは言えないけど、絶対に入れたくないです。

    +161

    -2

  • 41. 匿名 2018/12/28(金) 18:27:13 

    学童って今はどうなってるの?
    小学生3年生くらいになればもう子供同士でそこらで遊んでるよね?
    遊べる場所がないとかそういうこと?
    あと誰でも入れる児童館とか

    うちは昔、鍵っ子だったけど
    ゲーム持ってる友達の家に行ってたりしてたわ

    +10

    -8

  • 42. 匿名 2018/12/28(金) 18:27:34 

    うちの子は学童でいじめられて、もう行きたくないと言い出した。
    私も仕事辞めて専業主婦になった。
    子供を守るためなら仕方ない。
    一人でお留守番できるようになったらまた働くわ。

    +214

    -1

  • 43. 匿名 2018/12/28(金) 18:27:41 

    言いたかないけど、学童に毎日行ってるような子どもは乱暴な子や排他的な子が多いよ。

    うちも、学童泣いて嫌がって、パートの時間短くしてもらったり、どうしてもダメな日は鍵持たせて対応してる。

    学童指導員の求人みてるけど、無資格未経験歓迎。
    時給950円(ほぼ最低賃金)で、これじゃろくな人材もこないよ。

    +133

    -13

  • 44. 匿名 2018/12/28(金) 18:28:15 

    廃校になった学校をリフォームして保育園に出来ないのかな?元々は学校だった場所だから新たに建設するよりは予算もかからないし、住民の理解も得やすいと思うんだけど

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/28(金) 18:28:24 

    女の負担が多すぎる❗️

    +131

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/28(金) 18:28:43 

    >>22
    働いてるけど労働時間が足りず学童には入れていない者です。
    長期休みも仕事は休めないから、仕事の間子どもをファミリーサポートの方に預けて働いていますよ。
    送迎付きの民間の学童に入れている方もいます。
    休みの間の子どもの預け先がないから不正は仕方ないってのはちょっと違うと思います。
    それとも私は「正直者は馬鹿を見る」状態なのでしょうか。

    +85

    -2

  • 47. 匿名 2018/12/28(金) 18:30:33 

    >>29
    あなた仕事舐めるのもいい加減にしな
    24時間営業の店やコンビニとか安売り店はほぼ全てパートの主婦や主夫ありきの店じゃん
    塾講師だって非正規多いのに何言ってるんだか

    +135

    -5

  • 48. 匿名 2018/12/28(金) 18:36:00 

    >>27 うちの息子もなじめなかった。
    ヤンチャな上級生グループに目をつけられて『行きたくない…』って、なのでうちは早々にやめました、仕方なく。
    スタッフさんにそれとなく相談はしたのですが『なじもうとしない、やられる方も悪い。』と、なんとも昭和な塩対応。スタッフさんはいまいち責任感が無い感じ(安かろう悪かろう、ですね、仕方がないですね。)

    長時間ずっといる子供達はやはりどこか問題があるというか(イライラしてる。欲求不満?)、そしてその保護者達もやはり、お察知な親が多いです…。

    +120

    -3

  • 49. 匿名 2018/12/28(金) 18:37:19 

    このトピ論点ズレてきてない?
    すでに学童の問題児の話題にすり替わってるー

    +60

    -1

  • 50. 匿名 2018/12/28(金) 18:37:23 

    うちの学童は子供達ピン~キリ(言い方悪くてすいません)。

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2018/12/28(金) 18:37:30 

    >>46
    あっ、ごめん。不正はしてない。
    多分地域柄?短時間でそのまんま提出したけど、利用出来てる。

    本音は長期休暇中だけでいいけど、それでは利用は認められてないのが残念なだけ。

    多分東京都?とかなのかな?そんじょそこらじゃ入れないって。うちのとこも利用者数過去最高とか言われたけど。

    みんなが言うように民間の学童いいのかーとも思った読んでて。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/28(金) 18:40:57 

    >>29
    下3行が要らない。
    あなたの知性の低さが露呈してる。
    それより上は、主張としてわからなくはない。

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/28(金) 18:42:01 

    みんなのとこ学童何時まで?
    うちは18時までなので、フルタイムだとお迎え間に合わない
    今は下の子が保育園なので時短にしてるけど、下の子が入学したらどうしようかと思っている

    +46

    -1

  • 54. 匿名 2018/12/28(金) 18:42:11 

    >>51
    こちらこそ、きつい言い方ですみません。
    労働時間を誤魔化さずそのままで学童に入れるのなら不正ではないですよね。
    私の住んでいる自治体は、月15日以上、15時以降も働いている人じゃないと学童に入れないのでそれを想定して書いていました。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/28(金) 18:44:18 

    長期休みの弁当作りが…め・ん・ど・く・さ・い!

    +53

    -9

  • 56. 匿名 2018/12/28(金) 18:44:21 

    ここまで来ると、皆 親のいない子供達って感じ

    +93

    -11

  • 57. 匿名 2018/12/28(金) 18:45:30 

    昔って家に帰ってから遊びに行ったりしたけど
    今はないんだ
    鍵っ子って普通にいたけど、今は子育て大変だね

    +48

    -2

  • 58. 匿名 2018/12/28(金) 18:48:50 

    >>20
    高給じゃなくても子供を一日中見てるの嫌で保育園入れる人結構いるからね。
    ここでもそういうコメントよく見るし。
    休みなのに子供は保育園行かせて自分は家でゆっくりとか。
    仕事休みだからって保育園休ませると「保育に欠ける」に当てはまらなくなって退所させられるんだってさ。
    おかしな話だよね。

    +66

    -2

  • 59. 匿名 2018/12/28(金) 18:50:18 

    学童は保育園の延長ではないよね。
    カリキュラムとかも無さそうだし。
    勉強する子はひたすら勉強してるし、遊んでる子はひたすら遊んでる。

    うちはひたすら遊んでしまうから、課題のプリント持たせるようにした。
    長期休みもプリント+遊びで有意義だったな。
    ただ、帰宅後の◯つけと直しの付き合いが辛かった(*_*)

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2018/12/28(金) 18:51:22 

    学童でいじわるされたのが今でも嫌な思い出だから自分の子供は行かせたくないなぁと思う…
    でも共働きするなら必要よね

    +64

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/28(金) 19:01:30 

    近所の学童一ヶ月7万円だってさ

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/28(金) 19:06:34 

    学童時は大半が保育園出身だから、とても強い子が多くて、幼稚園出身のわが子はたじたじです。。

    +91

    -11

  • 63. 匿名 2018/12/28(金) 19:12:46 

    保育士で私自身も母親ですが、
    国が母親を労働力として動員したいから
    「働くママは輝いてる」「専業主婦にはリスクがある」とイメージ戦略だけして
    地に足のついた、子どもの居場所が完全に未整備なんですよ。
    公立民間問わず、学童が子どもが安心できる場所とは言いがたいのが実情です。
    結局、パートでも稼げてキャリアも積める看護師や薬剤師ママが最強という、20年前と全く変わらない産業構造になってます。
    私は保育士なので、保育士や介護職員の給与も上がりますように、と願ってます。

    +109

    -2

  • 64. 匿名 2018/12/28(金) 19:17:45 

    私、正社員で産休中。
    いずれ子供は保育園入れて学童って流れかなあって思ってたけど、学童ってそんなカオスなんだね。
    思い返せば子供の人間関係って残酷だし、トラウマを残してしまう恐れもあるし
    今の仕事を手放すのは惜しいけど、やっぱ子供のために辞めることも考えないとなー
    やっぱ女の人がずっと働き続けるって難しいね。

    +94

    -2

  • 65. 匿名 2018/12/28(金) 19:19:27 

    この時代に飲酒運転するとか頭イってんの?
    昔だったら良いとは思ってないけど、これだけ飲酒運転による被害がメディアに出てるのにそれでも飲酒運転する人は自分に関係ないと思ってるよねきっと。頭おかしい。

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2018/12/28(金) 19:35:12 

    別に旦那さんが仕事辞めてもかまわないんだけど、
    ただ、夫婦のどちらもが子供がいないときのままの形態でいるのは難しいよね。子育てという任務があるのだから当たり前だけど。

    子育てします、という選択肢をなくしてるのはダメな気がする

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:20 

    私は学童とか無理だわ
    ただでさえチビでいじめられてたのに授業終わっても学校みたいなとこにいるとか、、、
    夏休みもトラブル多いらしいね
    保育園と違ってみんな仲良くとか通用しないから、合わないコは絶対辛いと思う

    +71

    -1

  • 68. 匿名 2018/12/28(金) 19:36:55 

    学生の頃に学童で短期(夏休みなどの)バイトしてました。素直で可愛い子も多いですが、うーん…と思うような子もいました。まだ小2位なのに、父親のコピーかと思う位に言葉遣いも悪い。柄の悪いチンピラみたいな話し方なんです。勿論他の子にも乱暴。その腰巾着みたいな状態の子もいて、その子は「僕もうこんな地獄みたいな(学童)嫌だ!」と陰で話していたのが、今でも忘れられません。
    そんな光景を見ると、我が子は学童に入れたくないなと思ってしまいます。

    +91

    -3

  • 69. 匿名 2018/12/28(金) 19:40:03 

    >>34
    そのじいちゃんばあちゃんが孫の面倒みたくないって言ったりする場合がある。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/28(金) 19:43:20 

    学童に人数制限で入れなくてお仕事辞めることになったママいるって聞いたんだけどほんと?

    保育園通わせてずっとお仕事してきたのに小学校で辞めることになるなんてってビックリしたんだけど

    +45

    -3

  • 71. 匿名 2018/12/28(金) 19:48:57 

    うちは上がお世話になってるよ。来年下が小学生だから高学年になる上は退所。来年からポイント制になるから大幅に退所させられそう。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2018/12/28(金) 19:50:57 

    >>56
    なんかここまで親作って産むだけ、育てるのは外注ってどんな世の中になっていくんだろうね
    愛情皆無

    +80

    -6

  • 73. 匿名 2018/12/28(金) 19:51:42 

    高いお金払ってでも民間の学童に入れたいけど、そもそも民間の学童が家の近くにない、、、
    保育園だって無料にしなくてもいいと私は思ってるよ。
    高級取りじゃないけど、高い利用料を払うから、質を確保してほしいと思ってる。

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/28(金) 20:00:00 

    >>68
    うちの学校は今もそうだよ
    学校に放課後行ってなんかあのグループガラ悪いって思うと学童

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2018/12/28(金) 20:01:57 

    問題児多いよね。寂しいんだろう。

    +80

    -1

  • 76. 匿名 2018/12/28(金) 20:03:26 

    学童経営してるんだけど、手がつけられない程の暴れん坊・いじめっ子、モンペは話し合いで解決しなければ問答無用で辞めさせてる。
    大切な子供を預かっているんだから、経営側はもっと強気に出るべき。
    あと女の子は上手〜く大人の目をかいくぐって虐めをやるから大変。
    虐められてる子も隠す傾向があるから、親御さんは気を付けて見てあげて欲しい。

    +126

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:35 

    民間の学童もなぁ
    結局親は働いてて見に来ない前提だから資格持ってる数人以外は微妙な職員多いよ
    そして実際に子供と接するのはその微妙な職員達が主

    +43

    -4

  • 78. 匿名 2018/12/28(金) 20:05:57 

    学年が上がるにつれて問題児ばかりが残るようになるよね

    +39

    -1

  • 79. 匿名 2018/12/28(金) 20:08:06 

    20代前半で夏休みだけの短期やったけど
    「子供もいない人に任せられな~い」って言われたよ。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:11 

    民間学童だって職員は大学生や無資格、教員でやっていけなかった人(多い)だからねえ。
    あまり期待はしない方がいい。

    +24

    -2

  • 81. 匿名 2018/12/28(金) 20:14:38 

    うちの地元の学童の指導員、正職員でなおかつ教員免許持っている人の給料が手取り15万って聞いた。(勤労時間は平日10時~19時、土曜と長期休み8時~19時で休日は日曜日だけ)
    万年人手不足らしいけどこれで人来るわけ無いだろ

    +59

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/28(金) 20:15:38 

    田舎だからかもしれないけど1~6年生が来る
    6年生男子で成長早いと身長も大きいしチカラも強い。
    保育士に男性雇用するより学童に男性来ればいいのに

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:42 

    このトピ大袈裟な人多くない?

    マイナス覚悟だけど、子どものために仕事辞めましたって女性はもともと仕事ができない、
    又は事務や販売みたいな補助的な仕事の人が大半だよ。
    だからキャリアのある働くママが子育ては外注して自分らしく生きてるのが許せない。
    それで学童は環境が悪くて~なんて言ってるだけでは?

    +6

    -62

  • 84. 匿名 2018/12/28(金) 20:34:23 

    うちも学童いってたけど辞めましたよ。
    今2年生だけど学校ある日は友達と遊ぶか家で待ってる。土日や長期休暇はずっと家で留守番。
    学童行くより家がいいと言ってるわ。
    もちろん携帯持たせてインターホンでないとか色々教えてます

    +45

    -1

  • 85. 匿名 2018/12/28(金) 20:39:45 

    >>83
    自分で産んだ子を、自分で育てたいって人は中途半端に「キヤリア!」とか言い出す女を相手しないから大丈夫だよ。
    働く者同士が愛情不足の子を抱えた同士でキリキリしてるだけでしょ(笑)

    +67

    -4

  • 86. 匿名 2018/12/28(金) 20:42:11 

    民間で高いくせに学生バイトばっかりでスタッフがいつかない学童と、公立だけど主みたいな指導員がいる学童、後者の方が人気ある。指導員の力量は重要。待遇良くして欲しい。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/28(金) 20:43:31 

    >>83
    あなたの周りにキャリアのある働くお母さんどれくらいいらっしゃるの??
    全人口でもかなり少ない割合ですけど(笑)

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/28(金) 20:45:26 

    >>83
    ひねくれすぎじゃない?
    何かコンプレックスでもあるの?

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/28(金) 20:51:33 

    >>83
    自分の子供が学童で問題児に虐められて、泣きながら「ママ、もう学童行きたくない!」って言ってきても同じこと言えるの?
    子供と自分のキャリア()どっちが大切?

    +62

    -3

  • 90. 匿名 2018/12/28(金) 20:52:33 

    >>83
    販売敵に回したな
    二度と物買うなよお前

    +61

    -2

  • 91. 匿名 2018/12/28(金) 20:55:23 

    民間学童なんて大学生のバイトか定年退職したおじいちゃんの再雇用ばかりだよ。実際どっかの大学と提携してる民間学童あるし。学校内の学童は確か市区町村が運営してるはずだから、室長は一応公務員のはず。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/28(金) 20:56:03 

    >>83
    おばさん大丈夫かい?
    マイナス覚悟以前に少し疲れているみたいだね

    悪い事は言わない、子供学童やめさせて少し休め。

    学童の為に。



    +34

    -2

  • 93. 匿名 2018/12/28(金) 20:58:12 

    >>83
    83が相当イカレポンチな件過ぎて
    トピ乗っ取られそう。

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2018/12/28(金) 21:00:46 

    >>83
    何者?

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2018/12/28(金) 21:06:17 

    うちの学校も学童100人超えてついに新しく専用の建物が出来たよ
    子供育てながら新築買って、車買って、生活費、教育費、老後の資金の事考えてたらいくらあっても足りないと思ってしまう
    そりゃ働くよ

    +45

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/28(金) 21:07:28 

    事務やってる母親どんだけいるとおもってんのよ

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/28(金) 21:10:30 

    うちも、来年から入れようと思ってたけどここ見て憂鬱w
    落ち着いた地域柄ではあるけど、嫌がるようになったら辞めさせるしかないよね

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/28(金) 21:11:31 

    >>83
    辞める、辞めないはキャリアも職種も関係ないよ。家庭の状況や人生で何を優先にするかだ。

    +29

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/28(金) 21:15:44 

    >>83
    子育ては外注

    流石キャリア。
    言葉のチョイスに只ならぬセンスを感じます。

    +35

    -1

  • 100. 匿名 2018/12/28(金) 21:17:52 

    もう、政府と地方自治体が一体になって取り組む事だと思う。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2018/12/28(金) 21:19:51 

    働きたくないけどお金がない

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/28(金) 21:21:31 

    たまに、学童保育の手伝いしてます。私が行く所は民間です。ただ、あまり働く場所としては、よくない。数年前は、スタッフに有休すらなかった。学童保育の改善は、預ける側も働く側にも必要

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/28(金) 21:23:55 

    学童保育士だと、支援員資格しかない。民間資格なのはどうかと思う。正直、保育士ならび学童保育士は、地位向上と給料アップが必要

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/28(金) 21:29:56 

    学童って乱暴なイメージなんだね、今初めて知った。
    高校生のうちの子が利用してたのは10年前くらいだけど、3年間大きなトラブルもなく各学年と過ごしたよ。本人も未だに学童は学校とはまた違って楽しかったって言ってる。

    +27

    -4

  • 105. 匿名 2018/12/28(金) 21:30:05 

    塾講師➡️専業主婦ママ➡️保育士ですが
    教育や保育業界の内情を見てしまうと冗談でも
    子育ては外注なんて言えないですけどね。

    +45

    -4

  • 106. 匿名 2018/12/28(金) 21:34:46 

    そりゃそうだよ…時短で保育園スタートさせやっとフルタイムに戻した途端また時短に戻さなきゃならないしそんなん絶対無理だから皆塾だなんだ放り込むんじゃん。
    私が子どもの頃からそんなんだったよ。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/28(金) 21:35:13 

    ママ友が学童でパートを始めて、暴力系の問題児はいて、入学当時からみたいと聞いたと言ってました。
    とうとう、一人の児童が学校に言って、担任と問題児と親といじめられてる子達で話し合ったら、おとなしくなったそうです。

    でもママ友は、学校ではいい子だったんやね!とちょっと怒ってました。

    家でも塾でも学校でもいい子なのに、学童だけ暴れるって、指導員からしたら貧乏くじを引いたきぶんでしようね。

    +28

    -1

  • 108. 匿名 2018/12/28(金) 21:39:09 

    一人の男児が、女子Aには暴言、女子Bには暴力、でも発育のいい女子には逆らえない、みたいのを学童に通わせてたママから聞いて、キモイって思った。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/28(金) 21:42:30 

    >>60
    わかる。私は逆で、親が専業主婦で親のママ友の子供も嫌いで居場所がなかったから学童があったら喜んで行ってたと思うから働いて学童にいれた。

    でも、あなたのような思い出だったら絶対専業主婦になってたと思う。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/28(金) 21:47:51 

    >>64
    今はまだ考えない方がいいよ。
    学童にたどり着く前にどうなるかわからないから。
    私もはりきって働いてた昭和引きずってる中小企業、子持ち叩きで辞めたから。
    それから専業主婦や派遣で働いて学童も入れてすんなりいって、子供が高校生になってからまた正社員になったよ。

    まずは保育園とか目の前の事を考えるのが一番。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2018/12/28(金) 21:49:45 

    学童の子のママさんが、中受する子が暴れて困ると言ってた。
    中受するなら学童行ってる場合じゃないよね?

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/28(金) 21:50:13 

    >>83
    そう思いたければそう思ってればいいんじゃない?
    預けられっぱなしのよその子がどうなろうが知ったこっちゃない

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2018/12/28(金) 21:50:45 

    >>111
    小5とかなら行ってる場合じゃないけど小5て学童いく?

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:39 

    >>68
    保育士が我が子は保育園に入れたくないってよく言ってるけど、同じ心理なんですかね、、、

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/28(金) 21:51:40 

    >>111
    そもそも学童の子のママは働いてるからその現場見てないよね〜
    自分の子が暴れてるんじゃない?

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:22 

    >>113
    六年まで通わせてる子けっこういますよ。

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2018/12/28(金) 21:54:10 

    やっぱ親としては学校終わったら
    家でゆっくり休ませたいんだよね、、、
    学校→学童は自分がされたらと思うと辛い
    しばらく在宅ワークで頑張るよ
    専業主婦で馬鹿にされてもいい

    +51

    -3

  • 118. 匿名 2018/12/28(金) 21:54:30 

    元スタッフと意見します。このカテに書いてある通り、乱暴な子もいて、いじめに近いことはあった。集団のため、目を配ることができないのが現実。スタッフに余裕がない。後、スタッフの特定の子へのえこひいきみたいなのもあり、仕事はやりずらかった。私の上司が去った理由は、父兄の協力が全くなくて、悩み苦しみ辞めた。理想と現実が違っていた。私自身は、学童保育士も、民間の資格でなく、公的資格が一番必要だと思う。スタッフのレベルを上げることは必然。小学校に入ると同じ感覚で、学童保育を運営しないと無理だと思う。今、民間だと父兄の運営になるが、毎年毎年やり方が違うから、たまらない。

    +20

    -2

  • 119. 匿名 2018/12/28(金) 21:57:52 

    >>91
    あと子供好きそうな元ニートや社会不適合者
    最近はそういう人率高い
    働き盛りの年齢だよねって男性が混ざってると大体それ

    +13

    -3

  • 120. 匿名 2018/12/28(金) 21:58:28 

    この時代にこんなに学童批判コメがあって驚いた
    保育園出身は乱暴でうちは幼稚園だから、、とか
    ということはみんな専業主婦?

    +13

    -13

  • 121. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:50 

    >>18

    モンペも多いし
    子供も親がいなくて心が不安定なんだよね
    そこをちゃんと親がフォローしないから
    ストレスなど知らないうちに暴力で発散させてたり
    小さい頃から躾されない子もいたり

    +22

    -2

  • 122. 匿名 2018/12/28(金) 22:00:52 

    クラスを荒らす子は基本学童の子

    +28

    -9

  • 123. 匿名 2018/12/28(金) 22:02:46 

    >>120
    実際見てごらん
    学校のボランティア行くということ聞かないの学童の子は100%
    学童の職員でも親でもいいけど最低限の躾はしてほしいわ

    +17

    -8

  • 124. 匿名 2018/12/28(金) 22:04:48 

    来年新一年生で入る予定だったけど、心配になってきた

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2018/12/28(金) 22:05:06 

    うちの子の小学校の学童で問題があると聞いた子は、アットホームがうりです!みたいな中小零細のママの子ばかりですよ。
    ママが悪いんじゃないけど、お迎えいつも遅い、土曜も預ける、授業参観も来ない、PTAも逃げる、じゃ、子供も荒れるよね。

    +42

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/28(金) 22:10:13 

    >>123
    そう?
    うちの学校はそんな事ないよ。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2018/12/28(金) 22:31:27 

    >>126
    基本、問題児は母親が専業か兼業かはあまり関係ない。

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/28(金) 22:35:55 

    専業VS兼業、幼稚園VS保育園やめようよ~。
    どっちも同じようなもんだし、入れ替わるんだしマウンティングしあっても意味ないよ。

    がるの上世代と違って、現実問題、昔と違って共働きじゃないと、子供の教育資金、老後資金出せなくなってるんだよ。税金、社会保障の金額ガンガン上がってるからね。
    うち都内で、決して低くない収入の旦那さんたちの妻たちが周りにいるけど、それでも共働き(一生専業は無理!)なんだから。

    こんな状態になったのに、保育園は激戦で学童も入れられない状態なのが問題なの。
    そりゃ子供減るよ。働いて子育てだけでも5時起き当たり前でめちゃ大変なのに、小1になって学童入っても保育園よりも開始時間が遅めだから親の方が先に出て、子供がカギ閉めて出なきゃいけない
    みたいな状態なんだよ。

    子供放置って親を責める上の世代多いけど、実際税金がんがん上がったこのご時世で
    親だけの完全な自己責任って言えますか?
    それは氷河期を完全な自己責任と言ってしまうより酷だよ。
    個人の問題でやってね!って言ってるから、いつまでも少子化は解決しない。



    +55

    -3

  • 129. 匿名 2018/12/28(金) 22:36:55 

    荒れてるエリアの学童と、キャリアママの多いエリアの学童と、都市部のの民間学童、ここで並べて語るもんじゃない。
    悪ガキが~も話ズレてるし、いちいち噛みつくのもイライラしすぎ。

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2018/12/28(金) 22:39:17 

    子供が小さい人は今からこのトピ見て悩む必要はないよ。
    実際楽しく過ごせて先生もいいってところもたくさんあるし。うちの子もそうでしたよ。六年まで行ってました。

    ただ、問題は学校より多かったですよ。お迎えママも怒ってる人少なくありません。

    あと、いつ辞めてもいいように貯金したり、覚悟は決めてました。

    まずは入れてみないとわからないので今からあまり心配しないように。

    +34

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/28(金) 22:40:13 

    子供の通う小学校気づいたら学童の建物が2つに増えてた!それでも定員オーバー。学童入れたかったけど正社員から優遇されていくからパートでは入れなかった。。だから長期休暇前には仕事辞めざるを得ない…。仕方ないことかもしれないけどパートで働く人も学童入りやすくなると嬉しい。

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2018/12/28(金) 22:41:28 

    >>111
    それって、うちの子はいじめられてましたって言う人に、いじめてたのはあんたの子じゃないの?って言うのと同じでは?
    ちょっとひどいかも。

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2018/12/28(金) 22:44:41 

    私立中学のレベルもいろいろだから、Fランみたいな中学だったら学童行ってても受かるかもね。

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:42 

    学童で働いてます
    私のとこはめちゃ平和ですよ〜
    最近は子どもたちでも出来る簡単な編み物してます
    子どもたちは保護者が迎えに来るとえーって文句言ってます^^;

    +44

    -1

  • 135. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:25 

    >>29

    人を職業で差別するような母親を見て、あなたの可愛い娘さんが失望しないといいね。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/28(金) 23:01:37 

    >>128

    それも一理あるけど、自由を求めすぎた結果だと思うよ。子育てに関しては、祖父母や親戚を頼りに育てていた時代の方がはるかに長いんだから。

    +12

    -3

  • 137. 匿名 2018/12/28(金) 23:03:09 

    学童に悪ガキ多いのは事実。

    やっぱり、兼業ママは目が行き届いていないわ。

    +17

    -8

  • 138. 匿名 2018/12/28(金) 23:09:00 

    >>136
    放置子にしたり、迷惑かけなかったら、母が働く自由を求めるのはいいと思うよ。
    子供何人産めとか、独身に結婚しろとかもおかしい。

    ただ、飲み会に参加しまくったり、学童にわざといれなくて放置したり、必要ない時間まで預けたり、そういう自由をはき違えた人が増えたのも事実だよね。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/28(金) 23:15:34 

    6年になっても学童に行ってる子達がいて、その中の1人のお母さんが塾も習い事もいつも送迎してて、過保護言われてたな。他の子は自転車で行く。

    でも、始まりが18時ぐらいだと自転車も心配だよなとも思うし、専業の子がみんな自転車なのにやっぱり過保護のような気がするし、難しいね。

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2018/12/28(金) 23:16:57 

    正直学童の子見下してる
    ごめんね

    +7

    -15

  • 141. 匿名 2018/12/28(金) 23:19:30 

    >>129
    わかります。
    うちの子は学童楽しいみたいだし、イベントあるし、民営化されているので、指導者も働き盛りの男性とか、ニート脱出したいみたいな人はいません。
    その会社の正社員と教員免許持ってる60代の方とかです。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:28 

    うちは学校の放課後預かりキッズ通ってるけどイベントたくさんだし楽しいって通ってるよ
    いばってる上級生は確かにいるけど‥

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2018/12/28(金) 23:42:38 

    なんだか自分と皆さんの学童に対するイメージのギャップに驚いてます
    うちは保護者は教員など固い仕事をフルタイムでしている方ばかりで、しつけの良い子が多いです

    逆に親が働いているのに学童いれてもらえない子は放置子みたいな子もいます
    月収が3万位するからでしょうか?
    神奈川です

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2018/12/28(金) 23:45:53 

    >>143
    月収ではなく月謝でした

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/29(土) 00:06:29 

    田舎なので数年前に校内学童が出来たばかり。
    下の子が入学してから、校内学童がなかった上の子の時には聞かなかった児童の暴力行為やイジメ行動を聞くようになった。犯人はもちろん学童に入っている子。退屈・寂しいとかストレスがたまってるんだろうなと思う。
    民間の学童は、そんなに悪いことは聞かない。少しは自由があるからなのかな?

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/29(土) 00:07:36 

    うちは川崎だけど公立学童は大概ひどいもんです。
    幼稚園ママとの集まりで色んな小学校の話を聞きますが、評判が良い公立学童って聞いたことないです。

    学童批判というより、私自身仕事で学童を使わざるを得ないこともあるからこそ純粋に困っています。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/29(土) 00:30:12 

    住んでるエリアによるのかな?
    家の子も学童ですが、乱暴な子なんていませんよ。
    宿題も学童に行ったら、遊ぶ前にさせてるみたいで家の子は宿題をやる習慣も付きましたし。

    ちなみに私も学童育ちですが、そんな乱暴な子はいなかった記憶ですし、片親の子でも優しくて賢い子もいましたよ。

    なんだか学童に行ってる子はみんな乱暴者!
    所得が低いからモンペなんでしょ!

    みたいに決めつける方のほうがちょっと。。。
    という感じがします。

    先日話題になった青山の児相問題に通づるものがあります。
    そういうとこにいる子はみんな、教養もなくて問題児なんでしょ!
    と決めつけている方々のように。

    +12

    -10

  • 148. 匿名 2018/12/29(土) 00:39:40 

    問題のある子もいるけど、ずっと集団生活だとストレス溜まる一方だよね。

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/29(土) 00:44:47 

    もしいじめられている子が、家に帰って来てやっと
    ひと息つけると思ったら学童でもいじめっ子と
    一緒に通ってね♡とかどんなブラックな環境だよ
    って思う

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/29(土) 01:06:48 

    >>49
    問題の多い、レベルの低い場所に子供を放り込んでまでして母親が働かなければならない日本の現状をどう思う?

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/29(土) 01:43:11 

    育休中で将来は学童にお世話になりたいと思ってるんだけど、公園で見る学童の先生はみんな口が悪くてちょっと引いてしまう。
    子供達をお前呼ばわり。そっちじゃねえよ、ちげーわ、馬鹿かよー などなど
    同じ公園で大声で話してるから聞こえてくるんだけど、子供達は先生を慕ってる様子。
    私が過保護すぎるのかな?
    小学生の学童はよくある事ですか?

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:52 

    >>130
    有難いです!来年から入れようと思って、本人も楽しみ!と言っているので、このトピ見て不安になっているところでした、、

    うちは短時間パートの16時までなので、学校終わってから2時間くらいでは迎え行けるのですが悩んでました、、

    まずはなんでもやらせてみなきゃわからないですよね!

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2018/12/29(土) 01:58:53 

    学童でお仕事してます。
    保育所や幼稚園でも延長保育で育っている子がほとんどで、人なつこく、大人に慣れていて他所の大人に甘えられる子がたくさんいます。
    甘えから度のすぎた悪態をつく子供たちも多いです。大人がどれだけ自分を受け入れてくれるか、試し行動のようなこともします。小学生とはいえ、1日学校で過ごした後は、疲れもあるし一旦帰宅して、好きな時間を過ごしたいのが本音だと思います。
    それができない不満を少なからず抱えて毎日やってくる子供たちが、なるべく笑顔で楽しく過ごせるようにと願っていますが、
    1年生と中学年〜高学年の子供達では
    遊びも全然違います。子供たちの安全を確保し、トラブルが起こらないように、色んな決まりごとがあり、それも窮屈に感じていると思います。日々お仕事頑張ってくれている親のことも子どもなりに理解していますが、本音はやっぱり学校が終わったらおうちに帰って、好きな友達と遊んだり自由に過ごしたいんですよね。
    子どもと過ごせる時間って人生の本当に僅かな時間です。色んなご家庭の事情があると思いますが、なるべく一緒に過ごせる時間を大事にしてもらえたらいいなと思います。自分の仕事とは相反しますが…

    +47

    -2

  • 154. 匿名 2018/12/29(土) 03:14:21 

    >>55
    だったら自分が自宅でみてなよ!
    預けられる子供だって嫌だろうが!

    +13

    -5

  • 155. 匿名 2018/12/29(土) 03:23:37 

    >>34
    今はじいちゃんばあちゃんと暮らしてたって祖父母世代も働いてる人多いしね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/29(土) 03:27:11 

    >>151
    まず、うちの学童は敷地内から出ないから公園には行かない。
    先生人数たくさんいるけど言葉遣いは悪くないよ。短気な先生はいるみたいだけどね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/29(土) 06:03:43 

    >>151
    よくあるし、社会的マナーってものを知らない人がよく引率してる
    大きいピクニックするような公園のお弁当食べてる人ばかりのスペースで追いかけっこさせる、マンションのロビーで追いかけっこさせる、路駐禁止の所に路駐して送迎

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2018/12/29(土) 06:12:45 

    >>128
    貧乏なら田舎で子供も教育費かけずに高卒就職でいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2018/12/29(土) 06:14:20 

    うちの子の学童は大丈夫!って人も外からの声は聞いたほうがいいよ
    学童荒らしてる張本人の親がうちの子は学童楽しいって言ってるって言ってた

    +27

    -2

  • 160. 匿名 2018/12/29(土) 06:20:58 

    >>105
    同じ経歴です。
    私もそれで仕事をフルタイムからパートタイムに変えました。自分の子供の教育は自分でしたい。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2018/12/29(土) 08:41:03 

    自分の小さい頃は夏休みに家でのんびりとかそういう生活が当たり前だったけど、今の子は赤ちゃんの頃から保育園だし春休みも夏休みも冬休みも家にいる子はほとんどいないんだな
    家大好きな私が今の時代に生まれてたら病んでたかも

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2018/12/29(土) 08:55:53 

    >>153
    学童の説明会の時に区の担当者の方が同じようなこと仰ってました。その方もお子さんがいて(成人済)何度も「学童嫌だー〇〇ちゃんと遊びたい」って言われたって。
    これから学童に入る子の親への説明会なのに、学童に否定的なことしか言わなかったのが印象に残ってる。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2018/12/29(土) 09:18:17 

    やっぱ子どもは学校終わったら家帰って遊びに行けるような環境がいいよね
    フルタイム共働き家庭増えてるけどいまの子どもたちが大人になった時が結構心配

    帰宅してから家事してバタバタで余裕持って子どもと接することが難しいとか
    保育園児でも親の帰りが遅いから就寝22時とか23時になる〜って話もよく聞くし…

    国は、子どもは預けて働け働けいうけど長期的、精神的な影響のことも考えてんのかな
    考えてないだろうな

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/29(土) 10:27:23 

    学童で働いています。少人数ですが子供達はみんな素直で可愛いです。とある施設内に併設されてる為、図書コーナーでは子供達が自由に本を読めたり 体育館ではサッカーや野球、バドミントン、卓球、鬼ごっこ等で毎日遊べます。戸外は自然がいっぱいで春夏は散策や冬は雪遊びも出来ます。スタッフ間も良好で子供達の心理状態などを事細かく申し送りして一人ひとりがお迎えまで楽しく過ごせるように毎日笑顔で接しています。昨日、仕事納めでしたが今年も怪我させることなく楽しく過ごせることが出来て本当に良かったです。

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2018/12/29(土) 10:55:59 

    またいつもの話になるけど、学区が落ち着いてれば学童もまあまあだよ

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/29(土) 10:57:22 

    >>164
    今の時代に必要な素晴らしいお仕事だと思います。子供たちのために頑張ってください!

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/29(土) 11:36:13 

    春から小学生の女の子がいます。
    小学校は家から徒歩5分だけど、小さいうちは学童入れた方がいいかなと思って申し込み中。
    学童料金が地味に高くて痛いけど、安全には代えられない…。
    今も保育園行ってるけど、毎日楽しいみたいで学童もきっとすんなり慣れてくれると思ってる。

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2018/12/29(土) 11:50:44 

    166様
    見ず知らずの者に優しいお言葉有り難うございます😢
    これからも子供達に優しい空間を作れるように頑張ります!

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/29(土) 12:26:12 

    >>151
    それ、やばい学区じゃない?
    うちの近所の公園にも学童の子達遊びに来るけど、そんな指導員いないよ。
    怒るときは怒ってるけど汚い言葉なんか吐かない。
    あとは楽しそうに子ども達と遊んでるよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/29(土) 12:28:58 

    いい学区って親が専業主婦が多い(一馬力高収入が多い)から、そもそも学童行ってる子は少ないんじゃ。

    +14

    -3

  • 171. 匿名 2018/12/29(土) 12:35:41 

    >>147
    しょうがないよ。やっぱりイメージ悪いし、田舎は兼業と行ってもパートがほとんどだからそんなところで学童に入れられたら荒れるのは目に見えてる。

    都会はフルタイム多いから学童も当たり前で普通に宿題したり、塾や習い事に行ったり、普通みたいだね。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/29(土) 12:40:20 

    >>170
    都心だと今の若い人は夫婦で大企業とか専門職たくさんいるみたいですね。あと公務員。

    でも、販売、古い体質の中小、の母親がたくさんの学区は学童も荒れますよ。
    だって授業参観や懇親会も絶対来ないし、学童以外でも問題ありますから。

    正直、とばっちりをうけるのは専業主婦の家庭なのでうんざりしてます。

    +12

    -3

  • 173. 匿名 2018/12/29(土) 12:46:48 

    >>167
    安全のため入れた方がいいよ。
    がるちゃんは、60代や70代もいるから学童には否定的な意見が多いと思うけど、こればかりは入れてみないとわからないよ。

    パートの同僚のお母様が複数の学童の元指導員で話を聞いたのですが、荒れてても影響受けずに自分は自分って勉強してる子もいれば、平和な学童で耐えられずに暴れる子もいるんだって。

    噂レベルで入れないで放置子にする方が問題だから。
    まずは入れてみて様子を見よう。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2018/12/29(土) 12:56:58 

    >>128
    ガルって氷河期世代には甘いけどアラサー共働き世帯にはめちゃくちゃキツイよね。笑
    更年期のイライラやストレスを若い世代や芸能人叩きで解消って感じに見えて来る。

    +6

    -4

  • 175. 匿名 2018/12/29(土) 13:04:20 

    >>145
    うちもだよ!民間は大手企業ママやちゃんとした会社の人が多くて、学校行事にも来てますよ。

    でも学校にある学童の子のママは、地元の小さい会社とか美容部員などだって。
    授業参観も見回りも来ないからどんな人かわからないんだよ。

    しょうがなく来られない人もいるだろうけど、子供は寂しい思いして荒れるよね。

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2018/12/29(土) 13:07:40 

    >>174
    ほんとねー。
    同じ世代で学童の指導員をする立派な方もいらっしゃるのにね。
    そんなに悪口言うなら働いて助けてあげればいいよね。

    アラサー以下で学童叩く人っていないよ。幼稚園の性悪ボスママでさえそんなことしない。

    +3

    -7

  • 177. 匿名 2018/12/29(土) 13:25:52 

    うちの子も、迎えに行くと早い!って文句言います。
    でも、そうやって言える時間にお迎えに行ける職場に転職したんです。

    保育園の時は、がるちゃんでもよく問題になってる、会社の人にも専業主婦にも迷惑をかけていると言われる田舎のさびれた中小企業勤務の母でした。
    休日出勤も多く、帰りも遅かったです。だから、早い!なんて言いませんでした。

    今は土日祝全部休みで有給もとりやすい職場です。

    学童に預けるのが悪いのではなく、お迎えの時間とか、学校にどれだけかかわれるかなどで、子供の気持ちも変わるのではないかと思います。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/12/29(土) 13:33:38 

    学童、大変そう、、、子供が
    一定数マウンティングする児童もいるから
    ポジションが低い子は、学童は地獄

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2018/12/29(土) 14:24:57 

    学童って3年生までじゃないの?高学年も受け入れる地域もあるんだ。
    私の住んでる地域は3年生までだから、4年生からは必然的に民間の学童に入るしかないんだよね。だから中学入学前に一気にお金がかかるようになる、、仕方ないけどね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/29(土) 14:38:20 

    うちは母さんが専業主婦だったから学童に行けなかったけど、当時仲良かった友達がみんな学童に行ってたから母さんに「私も学童行きたいから働いてよ!」って言って困らせたことあるな〜笑
    学童の施設にはトランポリンとかおっきいフラフープとか一輪車とかあってみんなのびのび遊んでて本当に楽しそうで憧れてたな〜先生?も面白くて仲よさそうに和気藹々としててさ。だから全然マイナスなイメージないけど、そんなに荒れた地域もあるんだね。そっちの方に驚いたわ。

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2018/12/29(土) 15:04:31 

    保育所と違って
    うちの学童は19時以降みてもらえない。
    18時より遅くなるなら、
    時間までに学童室にお迎え厳守だから、
    時間が合わなくなるし、
    今まで習い事もさせられなかったから
    フルタイムの仕事を辞めることにした。
    パートしながら、やっと子供の習い事に付きえるのが楽しいー!

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/29(土) 15:06:25 

    うちもケンカばかりだから学童行きたくないと言い出した。そんなにひどいのかね( ; ; )

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/29(土) 16:00:51 

    幼稚園すら行かせたくないくらい(行かせる予定だけど)
    自分の子供が大好きで
    贅沢しなければ働かなくても大丈夫

    な私は、時代遅れ?とすら感じる。

    年収低いよ~。
    でも、全然、暮らせるよ~??

    そんなに贅沢したいのか?
    それか、貧乏人が増えたの?
    それとも、子供は他人が育てて欲しい自己中心的な親?


    本当に、疑問…。

    私は少数派ですよね…。
    それはそれで、寂しい…。

    +6

    -5

  • 184. 匿名 2018/12/29(土) 18:27:17 

    >>163
    国っていうか安倍さんが考えてるわけないw
    子どももいないしね
    100まで生きたいと仮定してあと30年40年自分が生きてる間平民から税収増やして外国人増やしてなんとかなればいっかな〜って思ってるよw

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2018/12/29(土) 18:31:28 

    いまの子育て世代ってまだ大卒と短大卒と高卒が入り乱れてる時代じゃない?親世代が女は短大でいいみたいな考え方だった人もいそう
    おまけにカリスマショップ店員とか持て囃されてて高卒でもそんなに劣等感を感じなかった時代
    それがだんだん大卒至上主義になってショップ店員とか馬鹿にされるようになってきて自分の子供は絶対大卒!留学!みたいな人が多そう

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/29(土) 19:48:34 

    >>183
    暮らせるのは今であって、先のこと考えて子どもの為にも貯めておきたい。

    年金あてにならない時代に、子どもにおんぶに抱っこになるくらいなら、今学童の力借りながらでも、大人になった時子どもの不安要素にならず、頼らずに生きたい。親が貧乏だからなおさらそう思う。

    お互い形は違えど子どもを想ってはいると思う。

    そして自分の子どもは引っ込み思案だけど、仕事休みだから学童休んでいいよーって言っても、
    学童行きたい!!って言うのでママ友作るの苦手な私のせいで学校外で遊ぶ経験があまり無かったので、相当学校外でもいつも一緒に遊んでいられる場所が嬉しくてたまらないんだと思う。


    +3

    -3

  • 187. 匿名 2018/12/29(土) 20:46:50 

    >>186

    なるほど。

    子ども自身が、行きたい!楽しい!と感じるなら、立派ですし、素晴らしいことですね!


    少数派なのか?と思うきっかけは、私の周りは、不妊治療して高齢になって、やっと授かったのに、さっさと保育園に預け、学童も…の人が多く。
    働いてるのか?と思えば、週2日程度。

    身の丈に合わない暮らしをすれば、誰だって老後の心配はあるでしょう。

    例え年収1500万円あっても、300万円であっても、使いたいお金が多ければ、どちらも働きたいのは同じ。


    結局、私は、古い価値観なのかも。(笑)


    身の丈以上の暮らしをする為に、子供を預けたい預けたいではね。

    政府の女性が活躍社会の夢は、独身の女性ですら、差別がある現状ですから、まだ何十年もかかる。
    子持ち母の活躍社会とは誰も述べていないしね。

    難しい問題だとは思います。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/09(水) 20:44:44 

    私は学童保育の指導員をしていました。
    長期休みなどは子どもたちに、遊ばせたり宿題や勉強の時間など規則正しい生活を送らせて、それを見守っています。外遊びでは学校の広い校庭でサッカー、バトミントン、鬼ごっこなど校庭で思い切り遊ばせられます。

    家で1人で留守番させてたら、ゲームをしたり漫画読んだりとズルズルした環境になりがちなので、学童保育はとても良いと思いますよ。
    それにへんな大人たちから守られて安全だし。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/13(日) 10:05:55 

    >>83
    販売、舐めんなよ。あんたの言う販売ってスーパーやコンビニのレジ打ちか?
    今のスーパーやコンビニのレジはあんたみたいな人間出来ないから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。