ガールズちゃんねる

【派遣・アルバイト・パート】契約を切られる事について

272コメント2018/11/02(金) 10:33

  • 1. 匿名 2018/10/13(土) 16:22:19 

    派遣・アルバイト・パートで働いていて
    契約を切られた経験がある方、周りでそんな方がいた方
    どんなことで契約を切られましたか?

    これからパートで働くのですが、こちらからの希望ではなく
    契約が切られることがあるかと思うとショックを受けそうで
    前もってこんなことがあると知っておきたいと思いました。

    また最長何年くらい契約を切られず働けましたか?

    情報よろしくお願いいたします。

    +59

    -12

  • 2. 匿名 2018/10/13(土) 16:23:18 

    あまり無いと思いますよ。

    +234

    -45

  • 4. 匿名 2018/10/13(土) 16:23:21 

    派遣のパソナは最長で3年だって

    ほんと使い捨てだね人材派遣は

    +342

    -22

  • 5. 匿名 2018/10/13(土) 16:25:21 

    パートなんて正社員にバカにされててムカつくよ。

    +213

    -27

  • 6. 匿名 2018/10/13(土) 16:25:35 

    ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング(株) 最近切られたよ〜

    +117

    -1

  • 7. 匿名 2018/10/13(土) 16:25:36 

    技術職派遣で法律改正で切られました
    派遣会社へお金払いたくないから直接雇用にもならず
    もう派遣はやらない

    +221

    -6

  • 8. 匿名 2018/10/13(土) 16:25:48 

    派遣は人を駒にする職業だからまだ直接雇用の方が良いのでは?
    私も前に派遣やったけど人間不信になるだけだったよ 貢献しても都合悪くなったら切るのが派遣会社
    二度とやらないわ

    +322

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/13(土) 16:26:07 

    >>3

    欲求不満だねー。

    +10

    -5

  • 10. 匿名 2018/10/13(土) 16:26:09 

    派遣で契約期間が終了して契約切れはあるかもしれないけど、パートやアルバイトで契約切られるってあんまりなくない?

    +334

    -15

  • 11. 匿名 2018/10/13(土) 16:26:21 

    パートはよっぽどのことがないと切られることはないと思う。

    派遣で働いてた時は切られたことがある。
    しかも突然。どうしても力仕事が多かったから、男性が多い派遣の方が良かったみたいです。その後パートでやらないか?って誘われたけど、お断りしました。

    +246

    -2

  • 12. 匿名 2018/10/13(土) 16:26:29 

    は?都合いいとこどりしといて、なんで長く働けるように保証しろとか図々しいこといえるの?
    そういうのがあるせいで、都合よく派遣で働きたい人にもしわ寄せきてんだけど。

    +28

    -43

  • 13. 匿名 2018/10/13(土) 16:27:01 

    最初から有限でなければ、有能な人&周りと円滑に仕事できる人が切られることはないよ

    +19

    -17

  • 14. 匿名 2018/10/13(土) 16:27:10 

    スーパー

    ほとんどの女性はパート主婦です
    私はまだ3年目だけど
    10年の永年勤続賞貰った先輩がいた
    別の店舗だと20年近く働いてる人もいるよ

    +143

    -5

  • 15. 匿名 2018/10/13(土) 16:27:15 

    5年でバイト・契約社員ほぼ全員切られたよー

    +122

    -4

  • 16. 匿名 2018/10/13(土) 16:27:16 

    派遣業なんてなくなっちゃえばいいのに

    いらないよ、こんなの

    +344

    -18

  • 17. 匿名 2018/10/13(土) 16:27:44 

    契約更新されなかった事ありますよ。
    派遣会社の営業がかなり嘘ついていたし、
    聞いていた仕事とは全く違っていた。
    使えない認定されました。

    +188

    -3

  • 18. 匿名 2018/10/13(土) 16:27:53 

    事務のアルバイトだけど正社員を雇うので、って言われて切られるよ今月で。
    呼び出されて個室で言われた。
    ショックだったよー。なんかそれを言ってきた女の人の言い方がさ…そこまで言わなくても?と思った。
    正社員を雇うので来月までで、とかそれだけ言ってくれればはいって理解できるのに、

    やっぱり使える人がいいのね、

    って言われた。

    +420

    -4

  • 19. 匿名 2018/10/13(土) 16:28:11 

    主さんパートでしょ?

    正社員狙ってるとかじゃなけば、切られたらまた新しい場所でパート始めたらいいのでは

    +223

    -6

  • 20. 匿名 2018/10/13(土) 16:28:44 

    >>3
    キモいんだけど

    +0

    -3

  • 21. 匿名 2018/10/13(土) 16:30:23 

    2回、派遣切りにあったよ。直雇用の人とうまく人間関係が出来なかったら切られるという事を知った。それ以来、派遣から働くのはやめた、

    +219

    -1

  • 22. 匿名 2018/10/13(土) 16:30:28 

    知り合いが派遣終了されそうになったけど、優秀だったので社員が掛け合ってくれた。お陰で違う部署ならと契約続行。

    +120

    -5

  • 23. 匿名 2018/10/13(土) 16:30:45 

    小泉め~(# ゚Д゚)
    息子には地盤看板譲っといて、

    +296

    -2

  • 24. 匿名 2018/10/13(土) 16:30:54 

    自分は事務パートまだ2年ぐらいだけど、同じ会社でパート15年やってる方いたし、パートはそんな切られることないんじゃないかな。

    +104

    -6

  • 25. 匿名 2018/10/13(土) 16:31:07 

    派遣の立場です

    派遣で仕事を頑張りすぎてしまうので
    切られることはあまりないのですが
    本当に仕事しない&できない派遣が多いも事実。
    どーせ派遣だから〜って腰掛け程度でやってる人が派遣の評判落としてる

    +333

    -22

  • 26. 匿名 2018/10/13(土) 16:31:45 

    パート・アルバイトは直接雇用だからクビにならなきゃ続けられるけど、契約社員なら更新してもらえない事はある。
    派遣は言うまでもない。
    世知辛いね。

    +199

    -5

  • 27. 匿名 2018/10/13(土) 16:32:19 

    クビ切られる人ってやっぱりロクでもない人だよ。遅刻欠勤ばかりとか。普通に働いていればクビ切られるって事は滅多にない。

    +166

    -80

  • 28. 匿名 2018/10/13(土) 16:32:40 

    >>10
    派遣の契約切れはそれなりに見るけど、パートやバイトでも見たよ。
    前のパート先で試験期間中に切られた人がいた。
    余りに仕事覚えは悪い・勤務態度も悪い(遅刻に欠勤は日常茶飯事)
    試験期間中に改善されればまだしも、終わり頃になっても変化なしで切られてた。

    +113

    -2

  • 29. 匿名 2018/10/13(土) 16:33:19 

    派遣よりはバイトやパートの方が勤務先と直接契約だから良いと思う
    バイトやパートでも、よっぽど勤務態度や能力に問題なければ切られることはないかと

    +116

    -3

  • 30. 匿名 2018/10/13(土) 16:33:40 

    派遣会社なんて使いすて。
    派遣先に問題児あって相談しても最終的には派遣先のいいなり。不満があれば更新やめればいい、みたいな事いわれて終わり。
    ブラック会社紹介された時は最悪だった。
    私の後に3人は辞めてる。これ最近の話。ブラック会社なんかと契約やめて撤退したらいいのに。

    +144

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/13(土) 16:34:09 

    遅刻欠席常習とか、接客態度が悪くて注意しても直さない等、勤務態度が極端に悪い方は切ります
    あと極秘事項とまではいかないまでも外に漏れたら困るような社内情報をSNSに載せていた方も切りました
    その人を雇っていることによって売り上げが落ちたり、社内の雰囲気が悪くなったり、会社そのものが危険にさらされかねないような方はこちらも切らざるをえません





    +85

    -5

  • 32. 匿名 2018/10/13(土) 16:34:24 

    夫の会社で、派遣さんが結託。同時に複数人が3月中旬に更新しないと言ってきた。去り際に、またご縁があればと言ってきたけど、誰が遣うか!と怒っていた。とりあえず派遣会社は変更。
    真面目で良い人は直接雇用もあったのに。職員になれたらお給料600万はあった。お気の毒としか。

    +3

    -109

  • 33. 匿名 2018/10/13(土) 16:35:44 

    パートも6ヶ月更新の契約にしてる会社結構あるよね
    更新時も大抵サインだけして更新完了するけど、ちょっと問題多い人はそこで面談始まったりするみたい
    年配者ほど主張が強くて長時間話し合ったりしてる
    次探すのも大変だからね

    +143

    -2

  • 34. 匿名 2018/10/13(土) 16:36:55 

    契約社員だったけど5年以上の契約はできないから、一旦5年で全員契約終了され、半年待機したら再度契約しても良いと言われた。でも半年後、本当に雇ってくれる保証も無い上、失業保険も申請できないから、会社側はずるいと思って再契約しなかった。

    +207

    -2

  • 35. 匿名 2018/10/13(土) 16:37:02 

    コンビニで1年半バイトしてたんだけどオーナーがご病気でオーナーチェンジ。半年間は直営になってたから、経営辞めたオーナーが前もって続けさせてもらえるように頼んでくれたけど、その後またフランチャイズになる事になったから契約終了。

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2018/10/13(土) 16:39:07 

    よっぽど仕事で使えない限りは契約解除はありません。が、圧力で退職させるように追い込んでいく事は多々あります。

    +146

    -14

  • 37. 匿名 2018/10/13(土) 16:39:26 

    過去経験談だが正社員入れるために主婦パート派遣二人切られた。契約満了まで待ってくれたから何も言えなかった。数年頼りにされてたし、よい関係で働いても決まれば去るだけ。

    +141

    -2

  • 38. 匿名 2018/10/13(土) 16:40:11 

    派遣は切られる事あるけど、バイトやパートはどれだけヘマしても、どれだけ仕事が出来なくて疎まれても自分から辞めたいと言わない限り切られる事はないよ。
    今の法律って簡単にクビに出来なくなってるから。

    +21

    -29

  • 39. 匿名 2018/10/13(土) 16:40:17 

    >>32旦那さんの職場環境がどうか分からないからなんとも言えないな

    +58

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/13(土) 16:40:23 

    前勤めていたところは、経営が悪化したときに明日から出勤しなくていいですと告げられました。

    +69

    -2

  • 41. 匿名 2018/10/13(土) 16:41:45 

    仕事ができてもその部署に正社員の人が入ってきて、与える仕事がなくなったら切られるでしょ。そもそも派遣とかパートって正社員の調整弁なんだから、〇年居たから、私は仕事ができるから、周りと上手くやって行けてるからなんて関係ないよ。そういう役割の人材だって割り切らないと。

    +243

    -2

  • 42. 匿名 2018/10/13(土) 16:43:05 

    パートで切られたのは見たことない。
    むしろ人手不足だし、ありがたい存在なのでは。

    +30

    -11

  • 43. 匿名 2018/10/13(土) 16:43:22 

    【派遣・アルバイト・パート】契約を切られる事について

    +36

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/13(土) 16:43:43 

    一見同じように見えるけど企業からすれば、パートさんは身内で派遣さんは外部の人なのよ。

    企業の側からすれば、有期契約とはいえパートさんは直接雇用だから、正社員とはもちろん違うけど、企業に雇用に対する責任感がある。

    派遣社員の場合、派遣会社の正社員なら契約更新せず次の仕事がなくても派遣会社が給料を払う。
    派遣登録の場合も次の仕事を探す責任は派遣会社にある。

    +141

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/13(土) 16:44:18 

    >>1
    イタリアンのホールでパートさんを雇った時、
    あまりにも子供の行事や家族との旅行、予定を優先し その方のシワ寄せや穴埋めをしなくてはならなくて 本人もあっけらかんとしてたので クビにされてました。 パートでも社会にでて働いているんだから 与えられた仕事くらいはこなせよと思いました。


    あとは、仕事が出来なさすぎてクビにされてました。 多分 何かの障害があったと思います。 身の回りはゴチャゴチャ、電話対応が出来ない、メモしたメモをなくす、言われたことが出来ない等。

    +84

    -1

  • 46. 匿名 2018/10/13(土) 16:44:45 

    前の派遣先で、経理の派遣さんが切られてました

    半年経っても仕事の覚えが悪かったらしい

    本人は更新を申し出たらしいけど

    勤務態度もあんま良くない人だったから自業自得

    +95

    -6

  • 47. 匿名 2018/10/13(土) 16:44:46 

    >>34

    うちの職場は3年だわ
    半年休んで復帰してる人よく見る

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/13(土) 16:45:27 

    >>39
    確かにね一人だけなら派遣がおかしいのかなってまだ思えるけど、三人だもんね。
    三人ともおかしな人だったかもしれないけど、なかなか無いケースだよね。
    こういう場合は双方の話を聞かないと何とも言えないね。

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/13(土) 16:47:05 

    >>1
    パートで契約って 短期で募集してたり 産休の社員の穴埋めで って先に言われてない限り切られることはないでしょう。

    よほどナメた態度か、仕事出来ないなど本人に欠落したポイントがなければ大丈夫だよ。

    +4

    -13

  • 50. 匿名 2018/10/13(土) 16:47:31 

    3ヶ月毎更新の事務のアルバイトで、2回目の更新時に切られたよ。会社の業績によって頻繁に切ったり雇ったりする会社だった。それまでの会社も6ヶ月毎更新でも10年勤めてきたし、職種的にも普通は更新されるだろうと思って入社したのが間違いだった。腹が立ちすぎて思い出す度に今でもイライラするよ。

    +70

    -1

  • 51. 匿名 2018/10/13(土) 16:47:53 

    派遣にはいくら有能であっても終了があると認識しておいたほうがいいよ。
    ホントに優秀であれば正規雇用になれるかもしれないけど。

    +94

    -1

  • 52. 匿名 2018/10/13(土) 16:48:48 

    首にされかけたことがあります。

    三人入社で、一人は元社員のため、別枠扱い
    私ともう一人が実質入社でしたが、
    私は 13年ブランク(主婦だった)
    もう一人は ずーっと派遣で渡り歩いた人なので、
    とても呑み込みが早く、独身のため、フル稼働、残業もOKだった。

    半年後の更新について、もう一人の方は私が休みの日に話があり
    私はなく、これって・・・
    と思いましたが、次決まらず
    来月のシフト表みたら、しゃーなかったんでしょうね。
    載っていました。

    でも 同期入社の彼女とは 微妙になりました。

    10回以上面接しても 決まらなかったから私も居座ってしまいましたが
    できることならば、会社から遠回しにでも そういう扱い受けたら
    次へ行った方が良いと思う。


    +36

    -6

  • 53. 匿名 2018/10/13(土) 16:49:10 

    パートですが本人の適性を見るからと3ヶ月毎に面談して1年更新になり、大丈夫そうだと判断されたら更新はしなくてもOKになる。

    私ではないけど同僚が社長から適性がないからと入社して1年経つ頃にクビを言い渡されてた。
    パートで本人は辞める意思はないのに会社側からクビを言い渡されることに驚いた。

    +51

    -3

  • 54. 匿名 2018/10/13(土) 16:49:13 

    >>32
    旦那ガー

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2018/10/13(土) 16:49:24 

    派遣は辞めたいとき更新するしないは自由だし、会社も用済みなら更新しないしそういった所はお互い様だけどね。

    +114

    -1

  • 56. 匿名 2018/10/13(土) 16:49:43 

    クーリングオフで「お休み」って本当バカにしてる
    誰が戻るかと思うわ

    +60

    -1

  • 57. 匿名 2018/10/13(土) 16:49:52 

    うちの職場はパートばかりだけど、解雇された人がいるよ。
    仕事できないくせに仕事を選んで文句ばかり、挙げ句に仕事ができる人に対してイジメが発覚。
    同業で転職してきた人は、シフト減らし(週一)で自主退職するように仕向けられたらしい。

    +50

    -2

  • 58. 匿名 2018/10/13(土) 16:49:59 

    パート事務員、一人20代の主婦パートさんが入ってきて
    1年ほどでもともといた50代の人が切られたよ
    20代の人がよく出来る人で、一人で仕事が回るようになったから
    50代の人は8年くらいいたし、次探すのも大変だろうし
    気の毒になった

    +136

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/13(土) 16:50:42 

    特別な事情が無い限り主婦がやるもんだと思ってる

    +0

    -14

  • 60. 匿名 2018/10/13(土) 16:51:33 

    パート、いくつくらいまで雇ってもらえるんだろう?
    スーパーなど60代までいけるのかな
    年齢を理由に切られそうな気がするけど

    +58

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/13(土) 16:51:51 

    >>25

    派遣が働きすぎると、
    社員が仕事を丸投げする事がある

    派遣なのに1〜10までやらされちゃたまらない!
    って、あえて仕事を増やさないようにしてるタイプもいますよ

    時給に見合った働きをしておかないと、
    次に入った派遣さんは地獄😱

    +158

    -3

  • 62. 匿名 2018/10/13(土) 16:54:53 

    >>48
    普通は契約更新の話は、会社と派遣会社のコーディネーターとの間でしかしない。
    本当に3人一緒にやめると言い出したなら、派遣会社は次の更新までに慌てて代わりの3人を準備すると思う。
    大口顧客を失うのは大損失だから。

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/13(土) 16:56:58 

    私は派遣で働いていますが、

    嫌な時は、自ら更新しませんと申し出て辞めています

    切られる恐れもあるけど、
    長期派遣でも大概は3月毎の更新

    こちらにも見切る権利はありますからね

    +105

    -1

  • 64. 匿名 2018/10/13(土) 16:57:45 

    >>39
    女性職員が多く、よほど酷い人は、契約さんの契約止め、職員も弁護士と相談してからではないと解雇しません。契約さんの一人がけしかけていたらしく、その部署で4人中3人が契約終了直前に申し出て来ました。一人は更新して在籍中。
    コンプライアンスも大事な職種なので、苛めるような職員が居れば厳重注意。改善が無いときは、配置転換。苛める方が居にくくする様です。残業も一定時間越えると声を掛けます。残った仕事は職員がカバー。昨年も優秀な人とは直前雇用。400万ちかくは貰っているはず。その後は専任職員になればお給料は女性も事務で600万は行きます。女性職員も男性職員も定期的に飲み会も開催して、和気あいあいとしています。一定数、嫌な人は居ると思いますが、少なくとも冷酷な事はしません。

    +0

    -26

  • 65. 匿名 2018/10/13(土) 16:58:07 

    百貨店の外資系ブランドで派遣してました。
    仕事に慣れて楽しくなってきた3カ月で、新しく社員の人が入るからと、あっけなく派遣切りに、、。

    しかもその数カ月後、その入った社員さんが辞めたから戻ってこないか〜と言われたけど、私は他社で正社員の面接に受かったので、お断りしました。

    いらなくなったらあっさり切って、人が足りなくなったらやっぱり戻って〜って、都合よく使われすぎ!って思っちゃいました。
    でも他社で正社員になって、その時より楽しいから結果オーライでした!

    +172

    -1

  • 66. 匿名 2018/10/13(土) 16:58:54 

    パート・アルバイトは本当によっぽどが無い限りクビってないかと。
    いくらお客様からクレームもらっても、理由なく早く出勤して小銭稼いでも、顛末書書かされる程の事しても、レジでボーッとしたりお客様の前で大きな溜息ついたり重くて持てなぁ~いとか言って仕事サボってもクビにならないパートさん数名いらっしゃいます(><)
    真面目にやってる他のパート・アルバイトはもう冷めた目で見るしかない...

    +2

    -16

  • 67. 匿名 2018/10/13(土) 16:59:33 

    >>62
    派遣会社も変だったので、会社を変更しました。

    +6

    -7

  • 68. 匿名 2018/10/13(土) 17:01:42 

    うちの職場の非正規はみんな3年契約。
    前コメにもあったけど、そのあとは半年空けてから再度別の課に雇われる人が多くてそれで回ってる感じ。
    法制度のせいだと思うけどね。

    +60

    -1

  • 69. 匿名 2018/10/13(土) 17:01:52 

    >>64

    どういうこと?
    契約社員じゃなくて派遣社員の話だったよね。
    >>32

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/13(土) 17:01:54 

    32です。ここを見ていて、職員と派遣さんとの温度差がよく分かりました。これ以上は不毛なので、退散させて頂きます。私はちなみにパート。皆さんより待遇悪いです。

    +0

    -31

  • 71. 匿名 2018/10/13(土) 17:03:15 

    下請けの事務仕事のバイトでしたがリストラされたよ
    上から仕事を受ける量がだんだん無くなってヒマな日が続いて
    バイトの勤務年数少ない順から一斉リストラされた
    もともと3ヶ月毎の更新契約だったけど2年も働いたのに切られる時は一瞬です

    +40

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/13(土) 17:03:21 

    どんなに頑張っても、どんなに仕事ができても
    さっくり切られます。
    本当に使い捨てって言葉がぴったり。

    +121

    -1

  • 73. 匿名 2018/10/13(土) 17:06:44 

    派遣先にもよるけど、予算の関係で3月末でどうなるかわからない派遣先で働いていた時、3月が近づいてくると、誰が残れるかとか足の引っ張り合いが酷い職場で二度と派遣では働かないと決めました。
    正社員に媚を売って派遣に酷く当たる人や、更新になりそうな派遣を嘘のうわさを流したり、派遣同志でいびって辞めさせるとか本当に嫌な職場だった。正社員は我関せずでした。

    +61

    -1

  • 74. 匿名 2018/10/13(土) 17:08:43 

    >>72
    本当に「使い捨て」だよね。
    社員の時は普通の人間として福利厚生も手厚く扱ってもらっても、
    バイトや派遣だと便利に使ってあとは用済みポイの使い捨て…悲しくなる

    +86

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/13(土) 17:09:03 

    >>64
    普通会社や勤務先では「いじめ」という言葉は使わない。別の言葉を使う。
    それに何らかの理由でクビを切るためには相当な理由が必要。犯罪を犯したとかね。
    いじめに相当する何かがあったとしても、慎重に調査して、注意喚起するところから始める。
    簡単にクビを切ることも法律違反だから。
    コンプライアンスに厳しい所ほどそういう対応はしないと思うよ。

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2018/10/13(土) 17:09:16 

    事務のフルタイムパートをクビになった事があります
    入社後数週間で

    所長の好みに合わなかったらしい
    もっとニコニコしろ、愛想振りまけ!
    て事らしい

    自分でも合わない環境だと感じてたから逆に良かった

    その後運良く正社員事務に転職成功しました

    +83

    -1

  • 77. 匿名 2018/10/13(土) 17:13:32 

    派遣は切り捨てだからこそ
    社員の人間関係に深入りしなくていいし
    契約が終わればまた次の職場を探して行けばいい

    私は正社員経験もありますが、
    人間が悪過ぎて辞めたので、
    むしろ派遣で働きたい!思って働いています

    年収は下がったけど、毎日病んでるだけの暮らしより今の方が幸せです

    +108

    -1

  • 78. 匿名 2018/10/13(土) 17:13:55 

    急に言われるよね来月でとか…。
    何も考えてなかったから本当参った。
    アラフォーになるし担当者も最悪だったが
    それ以来派遣はもういい印象がない。
    直接雇用の方がその点いいかも。

    +51

    -1

  • 79. 匿名 2018/10/13(土) 17:14:06 

    アパレルで2年やっていたときに切られたよ。その企業の大幅な派遣切り。派遣は全員辞めさせられた。
    急なことで、店長もびっくりで上に掛け合ってくれたけどもちろん無理だった
    終了日の3週間前くらいに派遣担当から言われて、愕然としてしまった。
    それ以来派遣やってません。本当に捨て駒のように切り捨てられました。

    +62

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/13(土) 17:27:13 

    誰かも言ってたけど、派遣社員の雇用に対する責任は派遣会社にあるからね。
    だから企業としては契約を切っても罪悪感を持たなくていい。だからやりやすい。

    定員やスキルみたいな条件が一緒だったとしても、パートさんは直接雇用だから罪悪感があって心情的には切りにくい。
    パートだから安心ということではないけどね。

    +51

    -1

  • 81. 匿名 2018/10/13(土) 17:29:32 

    >>65
    そんな会社だから正社員も直ぐに逃げ出すんだよね。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/13(土) 17:34:30 

    >>81
    そうなんですよ−。
    売上ノルマがあるからか、めちゃめちゃ人間関係がギスギスしてたし、派遣の私が辞めることすら伝達されてないスタッフもいたり、、。
    最終日に、えーーー!今日で最後なの??って言われました 笑 いかに派遣スタッフをなんとも思ってないかってことですよね。
    これでも、超有名な高級ブランドなんですけどね。
    まぁ、1つのいい経験でした!

    +55

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/13(土) 17:37:59 

    会社の体質によるとしか…
    私がいた会社はいい会社とはいえなかったけど派遣で何年か働いた人は必ず正社員になれる所だった。業績ありきなんだろうけど。
    当たり前かもしれないけど紹介が来た時点で募集理由と今までの派遣雇用歴確かめた方が良いね。派遣から正社員になった人が何人いるのか、それが最近だといつなのかとか。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/13(土) 17:39:55 

    >>34
    役所の非常勤職員も、それと全く同じ扱い
    役所に習って準公共機関も、それと全く同じ扱い
    現場は大混乱
    派遣なんて辞めて正社員にしてくれ!

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2018/10/13(土) 17:40:14 

    3年それなりに残業もして派遣で働いてたけど、1度も昇給せず11月で契約終了。
    私より遅く出社して私より早く帰る社員や、休職繰り返してばっかりでずーと半人前の社員がいるのに。

    +60

    -3

  • 86. 匿名 2018/10/13(土) 17:43:53 

    会社が派遣社員を雇う場合、同じ会社でも
    ・将来もそのポストに正社員をあてる予定はなくずっと派遣社員を置く予定の仕事 と、
    ・暫く派遣社員で働いてもらって適性があれば正社員に という仕事がある。

    上の場合はいくら頑張っても正社員になれる可能性は低い。
    下は製造部門とかが多いから仕事は大変だけど、正社員になってから異動もできる。
    このへんのミスマッチもあると思う。

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/13(土) 17:45:25 

    パートのデータ入力する事務で入って、面接の時に子供が幼稚園でまだ小さいことも、幼稚園の行事や病気で休む事があるということも了承してもらって採用してくれたはずなのに入って数日後に子供が熱出して休む事が続いてしまって入社から2週間でクビにされた。社長の奥さんから休みが多いのは困るからって言われて。社長はそれを承諾してくれてたけどまさかの社長の奥さんからNGが出た。

    仕事教えてくれてた女子社員の人がすごく感じ悪くて怖かったし、あまりいい風に思われてないんだろうなっていう空気感じてたからクビにしてくれてよかったけどね。

    +12

    -23

  • 88. 匿名 2018/10/13(土) 17:46:03 

    先月からハローワークで臨時職員で働き始めました。半年契約で更新ありになってます。
    予算が無くならないかぎり特別何かしなきゃ更新はあるからって面接で言われましたが、不安です。

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2018/10/13(土) 17:47:35 

    法律で最長は三年。そのあとは出世次第。

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/13(土) 17:51:25 

    3年ルールの抵触日があるからと、別部署に異動になった人がいる。その人は社員と同じ出勤日で業務内容も同じ。

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/13(土) 17:52:13 

    小泉さんは、経済連から頼まれたんだよ
    世界経済と戦うためにね

    +1

    -15

  • 92. 匿名 2018/10/13(土) 17:52:37 

    仕事が減ってきたという理由で派遣を切られたことある。そこの派遣会社はマシだったからすぐ次の仕事紹介してくれて、そこで働いてる。

    +49

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/13(土) 17:53:17 

    そこの会社で、派遣→直接雇用になった人がいれば、3年後には切られる可能性が低いかも。
    派遣会社の担当営業に、3年後の可能性として派遣先にちゃんと聞いて貰えばいい。
    適当に流されるならアウトかも。

    +12

    -3

  • 94. 匿名 2018/10/13(土) 17:54:05 

    >>4
    PASONAがじゃなくて、3年ぐらい前に国の法律が変わってそうなったんだよ。
    会社のPASONAで働いてる人は部署変えてもらって、3年以上働いてる。
    国は3年たてば派遣社員のスキルや経験も蓄積され、直接雇用が進むように法律を変えたけど、蓋を開ければ3年で切るルールになってしまっている。

    +100

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/13(土) 18:00:57 

    海外から安い商品入ってくるし、日本の企業も海外生産してるしね
    現地社員は外国人を雇うし、日本人の枠は減るな派遣社員を全員正社員にしたとして、会社のボーナス出ないとか、なったらっどうする?

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2018/10/13(土) 18:02:55 

    無期転換の法律の関係で来年3月で雇い止めっぽい
    あー先輩と同じ道を辿ってしまう
    ざまあみろって思ってるだろうな
    まだ職場と繋がりあるみたいだし

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/13(土) 18:04:10 

    >>95
    全員正社員にしたら、業績が悪くなったらリストラが始まる

    +30

    -1

  • 98. 匿名 2018/10/13(土) 18:05:39 

    派遣ってもともと一部の特殊技能を持ってる人の制度だったのに
    単純な作業にも解禁して実質、現代の奴隷制と変わらないからね。

    +83

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/13(土) 18:05:48 

    世界第3位の経済大国・・・

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/13(土) 18:06:01 

    派遣の一般事務でも、経理の実務ができる人は切られる確率が低い。
    大きな会社なら3年たったら、別の部署や関連会社で契約更新してくれることも多いよ。
    経理ができる人は貴重だし、今は会社独自の会計システムが導入されてる会社が多いから、新しい人に慣れてもらうのが大変。
    それと比べると庶務的な仕事は切られやすい。

    +47

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/13(土) 18:06:55 

    派遣は期間とかあるからわかるけど、パートとバイトは不祥事起こしたとか、よほと不景気とかじゃないかぎり、滅多に切られたりは無いと思うよ。会社側もそんな事ばかりやってたら訴えられちゃうしね。

    +32

    -3

  • 102. 匿名 2018/10/13(土) 18:09:32 

    パートで契約切られるとしたら、よっぽどのことをしたらだよ。
    わたしの会社の契約書には、逮捕されたら、裁判にかけられたらとか書いてあるよ。

    +26

    -6

  • 103. 匿名 2018/10/13(土) 18:09:44 

    外国人受け入れ拡大
    日本人の引きこもりもいっぱい
    う~ん
    日本人より安く働いてくれるからなの?

    +13

    -5

  • 104. 匿名 2018/10/13(土) 18:16:19 

    経理で正社員だったら、日商2級はマスト?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/13(土) 18:17:21 

    パートで切られるってないでしょって人、無期転換・雇い止めとかでググってみては?
    派遣だから切られる、パートだから切られない、パートで切られる人ってよっぽどな人って、ん?って感じ

    +26

    -5

  • 106. 匿名 2018/10/13(土) 18:18:14 

    それを言い出したら、派遣社員もパートも介護職員なら正社員になれる可能性は高いよ。
    ただ心身ともにハードワークだし、その割りに低賃金だから、体壊してまではやりたくないということだと思う。
    外国人労働者や引きこもりまで持ち出すと、さすがにトピずれだと思う。

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/13(土) 18:18:52 

    >>1
    総合病院で嘱託社員で働いてて次の契約は無しと言われました
    まだ1年も働いてないのに

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/13(土) 18:20:52 

    派遣に外国人来るよ

    +3

    -5

  • 109. 匿名 2018/10/13(土) 18:23:00 

    >>104
    たぶん昔ほど簿記資格は必要とされてない。
    それよりも実務経験重視。
    システムやパソコンが導入されてるから。
    実務経験があって簿記資格ならアピールポイントにはなるかもしれないけど、ペーパー簿記資格者は難しいと思うよ。

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2018/10/13(土) 18:27:17 

    派遣やってたときは、1ヶ月で
    契約切られたところがある。
    暇になったから。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2018/10/13(土) 18:32:44 

    >>31
    じゃなんで派遣やとうの?

    +2

    -6

  • 112. 匿名 2018/10/13(土) 18:33:15 

    外国人がトピずれ?
    就労目的の在留資格が拡大されるのに

    +4

    -4

  • 113. 匿名 2018/10/13(土) 18:33:19 

    >>110
    それは最初から1ヶ月契約だっただけで派遣切りじゃないと思う。
    契約更新しない場合は、契約満了の3週間だか1ヶ月前までに通告する義務がある。
    法律で決まってるよ。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/13(土) 18:34:51 

    >>112
    介護職とかの特殊な職種だけね。
    一般事務とかではないから。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/13(土) 18:34:52 

    ていうかパーとやアルバイトなんてそんな長期でやるものでも無いだろ

    +1

    -18

  • 116. 匿名 2018/10/13(土) 18:35:48 

    派遣は更新しない権利もあるのに更新しないとなった途端冷たくしてくる会社なんなの?
    人件費浮くだけじゃなくデメリットもあるのわかってますか?って思う。

    +29

    -2

  • 117. 匿名 2018/10/13(土) 18:37:30 

    >>105あなた働いたことないでしょww

    +5

    -8

  • 118. 匿名 2018/10/13(土) 18:42:24 

    派遣で契約更新しないから冷たくされるなんて聞いたことないけどな。
    大体正社員も転職する時代だし。
    もしそうだったとしても、派遣会社が会社に伝えるのが1ヶ月前で他の社員はもっと後だからね。
    数週間なんてがまんできるでしょ。

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2018/10/13(土) 18:43:50 

    派遣で事務なんだけど、電話出られない、メールもなんて返事したら分からない、敬語の使い方もよく分からない、語彙力も無い、一般常識無い
    って人は3ヶ月で切られたよ。
    当たり前だけど。
    何しにきたんだよって感じだわ。
    事務の仕事内容がよく分からず入社したとか。
    仕事舐めてるんか。

    +19

    -9

  • 120. 匿名 2018/10/13(土) 18:52:07 

    旦那の会社の派遣さん3人が結託してやめたの人が、設定変えて暴れてるのかな。。

    +31

    -1

  • 121. 匿名 2018/10/13(土) 18:52:19 

    >>117
    パートでも普通に切られるよって言いたかったんだけど、そんな変な事言ったかな
    自分の経験を言ったんだけど

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/13(土) 18:56:57 

    4年半、派遣で同じ会社にいました。
    派遣法が改正された時にはもう既にそこで働いていたので、そこまでの分がちゃらになり働けていました。
    結婚することになったので退職しましたが、考え直してほしいと正社員のお話もいただきましたよ。
    新居から会社が遠かったので断りましたが。
    結構稀なんでしょうか…?

    +50

    -1

  • 123. 匿名 2018/10/13(土) 18:57:10 

    パート・バイトだったら切られることはめったに無いよね
    自主的に辞めるように誘導されることはあるけど

    今、自分はその状態かもと思ってる
    会社から切ってくれるほうが気分的には楽なんだけどなあ

    +31

    -4

  • 124. 匿名 2018/10/13(土) 19:08:33 

    >>122
    うちの会社の場合はだけど、90%くらいは結婚とかの自己都合で派遣契約終了→他の人を紹介してもらう。

    5%くらいはプロジェクト解散とかで仕事そのものがなくなった時に、仕事が特殊すぎて他の部署に異動できなかった場合。

    残り5%くらいが問題児。という感じ。

    今は景気がいいからこんな感じだけど、景気が悪くなったり業績が悪くなった時に、派遣切りが起こるんだと思う。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/13(土) 19:09:22 

    自分派遣なんだけど、来月で初回三ヶ月目の更新をされずに終了する…。
    即戦力を求められるからスキルが足りないと言われたらそれまで(>_<)

    頑張ってるとか真面目にやってもその辺りは関係ない訳よ。

    同じ派遣会社でまた求人が出てて何とも複雑で惨めな気分になってしまった。
    あと1ヶ月モチベーションをあげて最後までやりきるの辛い((T_T))

    +89

    -2

  • 126. 匿名 2018/10/13(土) 19:15:12 

    「バイトやパートは滅多に切られる事は無い」って意見があるけど
    こっちがマジメにやってても、職場の都合だけで切られることはよくある話だよ
    単に仕事量がなくなったとか、事業内容やシステムが変わったとか。
    職場の考え方や事業形態だって色んなパターンがあるんだよ

    +69

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/13(土) 19:26:20 

    みんなパートの方が切られにくいと言ってるだけで、ある程度はあるという認識だと思うよ。
    例えば勤めてたスーパーが地元から撤退したら、本人の能力関係なく全員切られるだろうし。
    そのくらいはみんなわかってるよ。

    +66

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/13(土) 19:41:29 

    仕事や業務が無くなった=契約解除の正当な理由 だからね。
    派遣切りとは違うかもね。

    正社員なら会社ができる限り転籍させて新しい仕事ができるように探してくれる。
    でも条件の折り合いがつかなければ、正社員でも会社都合退職。
    私が昔勤めてた会社がその県から撤退したした時に、他県に転勤できない人は退職したよ。
    これは派遣社員、契約社員、正社員関係ないよ。

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2018/10/13(土) 19:46:16 

    >>33
    うちの会社は3ヶ月更新だよ。だからいつもビクビクしてる。派遣と変わらんやん。

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/13(土) 19:57:06 

    半年更新の契約は単なる雛型の場合が多い。
    大手派遣会社も、殆ど半年更新の契約書。
    これは契約期間内に本人が自己都合でやめるリスクを減らすためかも。契約不履行になるから。
    3ヶ月更新は短期の仕事を想定してるのかも。
    ◯◯開発プロジェクトとかは1年後には解散とか多いからそういう仕事とか。
    もちろん単なる雛型の可能性もあるよ。

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2018/10/13(土) 20:03:51 

    その企業によると思うんだけど。大手は最初から三年しか働けませんよって言われた。部署変えで続けれるところもある。中小は様子見。その会社にいかに貢献するかで決まる。休まない、文句言わないなどで判断されるケースが多い。でももちろん論外もある。仕事できない人はやっぱり切られてた。厳しいところはスパッと切られてた。優しいところは段階をふんで。今月までにこれが出来ないととか、もう遅刻したらアウトドアだよとか打診してくれるとこもあった。まあ後者はたいてい無理で続かないんだけどね。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/13(土) 20:06:26 

    正社員辞めて繋ぎでやってた大手工場の派遣を契約満了した後に就活してダメ元で派遣で行ってた工場受けて中途社員になったんだけど
    現場に来てた元担当の人に本当なら派遣会社通さなきゃいけないとかでキレられたな満了して登録解除した上に就活期間あるから不正でもなんでもないのに
    人事にも文句言ってきたからそこの派遣使うのやめたと言ってた
    こっちが利用してやるくらいの勢いじゃなきゃ派遣はやめた方がいいよ

    +47

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/13(土) 20:07:59 

    素朴な疑問ですが、どうして長期働きたいのに派遣社員になるのですか?
    お好きで短期契約で働いている方は別として、3ヶ月で切られた!とか更新が怖いとか言うぐらいならはじめから正社員に応募すればいいのに。
    やりたい職種が派遣しかないからですか?

    +5

    -23

  • 134. 匿名 2018/10/13(土) 20:14:55 

    >>118
    あなた働いたことないでしょ。

    +11

    -3

  • 135. 匿名 2018/10/13(土) 20:19:07 

    >>133
    本人が正社員を希望でも、企業側が正社員を募集していなければ仕方がないでしょう
    企業の募集の雇用形態がハケンやバイトしか記載されていない場合はよくある
    本人がハケンで長期で働きたくても企業が3ヶ月毎更新って言えばそれに従うしかない
    雇ってもらえるまでは働き方にワガママ言える立場じゃないんだから仕方がないよ

    +40

    -1

  • 136. 匿名 2018/10/13(土) 20:19:58 

    工場避ける人もいるけど、大企業で正社員を前提に派遣社員を雇うのは製造部門が多いよ。
    研究開発は派遣社員と割り切ってる所が殆ど。
    昔正社員で勤めてた会社は、派遣から正社員になれる(製造)+研究開発派遣の方が高学歴で有利→研究職で正社員(単なる思い込みで正社員にはなれない)と思ってる派遣社員の人が多かった...。
    高卒でも大卒でも、製造の派遣の方が正社員になれる確率が高いし、やる気になれば昇進試験頑張ればいいのに。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/13(土) 20:25:43 

    正社員は職種選べないからね。
    営業希望だったのに経理やってるとか、
    研究開発希望だったのに製造配属とか。
    職種にこだわりがあるなら派遣社員がいい場合もあるよ。

    +45

    -1

  • 138. 匿名 2018/10/13(土) 20:44:47 

    派遣でもパートでも将来契約更新されない可能性はある。
    独身で将来も結婚の予定がなくて不安という人は正社員や専門職を目指すしかないと思う。

    正社員になるには何かしら妥協も必要だろうし、看護師さんみたいな専門職はなるまでが大変。

    契約更新が無くても最低限の生活が保証されてる人は、ゆっくり次の仕事を探せばいいし。
    派遣かパートかより、こっちが問題だよね。

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/13(土) 20:53:14 

    私は4年半パートして切られたよ
    上司のセクハラを無視してたら若い子がいいという理由で
    雇い止め目的も兼ねてだと思うけど、あの上司は恨んでるよ

    +35

    -2

  • 140. 匿名 2018/10/13(土) 20:54:09 

    直接雇用でも、転勤とか異動とか断ったり、時短はもうだめだからと言われて時間的にフルタイムが出来なかったら切られるよ。

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/13(土) 20:57:41 

    昔たこ焼き屋(チェーンではない)でバイトしてたんだけど、8時間とかロングでしかシフト入れてくれなくて、学生だったから短時間のシフトに変えて欲しいと言ったらそのまま切られた。

    +12

    -3

  • 142. 匿名 2018/10/13(土) 20:59:29 

    セクハラなら人事かコンプライアンス部門に相談
    パートだろうと正社員だろうと、若い子がいいという理由だけでクビなんて今時許されないよ

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/13(土) 21:01:18 

    >>141
    それは仕方ない。
    たこ焼き屋さんの方がもらい事故(笑)

    +11

    -8

  • 144. 匿名 2018/10/13(土) 21:04:36 

    新卒正社員、定年までがんばるぞ!→外資系でまさかの日本撤退
    転職正社員、こんどこそがんばるぞ!→部署がなくなって会社都合で退職
    また転職正社員!小さい会社だけどがんばるから!→倒産
    またまた転職正社員、今度こそ定年まで!→出産したらマタハラで辞めざるを得なくなって退職
    次は契約社員、でも20年勤めてる人もいるし定年まで働こう→部署が移転して通えなくなりたり退職

    こんな人が身近にいて、その人は「正社員で派遣をバカにしてる人いるけど、よく正社員は一生働けると思えるよなー」と言ってた。

    +56

    -5

  • 145. 匿名 2018/10/13(土) 21:06:45 

    >>142
    コンプライアンス部門なんて存在しない田舎の中小もいっぱいあるんだよね。
    そしてそういうところは辞めるように追い詰めていく。
    そんなところにいた友達はハロワで「また、あの会社ですか…」と言われたらしい。

    +30

    -2

  • 146. 匿名 2018/10/13(土) 21:08:39 

    私は派遣だけど、派遣切りはされたことない。私から辞めたいって派遣会社に言っても、いくとこあるなら辞める必要ないと言われて辞めれない。

    +7

    -3

  • 147. 匿名 2018/10/13(土) 21:11:44 

    正社員にバカにされたことなんてないよ。
    みんな働き方の一つだと思ってるよ。
    無理やり、パートvs派遣や、派遣vs正社員に持ってこうとしてる人は釣りだと思ってる。

    +18

    -11

  • 148. 匿名 2018/10/13(土) 21:17:04 

    コンプライアンスはなくても人事はあると思うけどな
    相談してもダメなら中小企業向けのホットラインもあるよ~

    +5

    -3

  • 149. 匿名 2018/10/13(土) 21:21:30 

    >>143もらい事故?面接の時に言ったんだけどなー。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/13(土) 21:25:47 

    言った言わないは争いのもと
    契約書を確認
    これ基本

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2018/10/13(土) 21:30:22 

    派遣よりパートの方が直接雇用だから良いって言ってる人いるけど、うちの辺り、田舎だからか、パートは安い時給しかない
    事務だと850円とか
    派遣だと1300円は貰えるから、派遣で需要がある人は、派遣で働いてる人が多いな

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/13(土) 21:32:15 

    正社員の産休中の2年契約だった派遣があまりに仕事できなくて1年で切られたよ。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2018/10/13(土) 21:37:02 

    別にどっちも有りでしょ。
    お給料の金額にこだわるなら派遣が有利、雇用の安定を求めるなら直接雇用の方が有利。
    人それぞれ自分の価値観やライフスタイルに合わせて好きな方を選べばいいよ。

    +22

    -2

  • 154. 匿名 2018/10/13(土) 21:40:22 

    うちは昭和的な中小で、派遣もなかなか見つからないのに、パワハラで切ったりやりたい放題してたら、本当に見つからなくなった。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/13(土) 21:42:39 

    大企業で全国に支社があるような会社だと、どんなに支社で出来る派遣が来ても、絶対に正社員にはならない。
    本社からしたら支社から出来る派遣がいると言われても、知らない派遣だし、支社も時給を上げたくてもお金の事は本社がやってるから上げられない。

    そんなこんなで出来る派遣ってみんな辞めていく。
    出来ないのだけ残って困るけど、それでも社員も異動していって入れ替わるし、そんなに文句は出ない。

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/13(土) 21:43:57 

    今は派遣される前に「3年」って言われるよね。でもだいたいの人はすぐ仕事見つかるからまあそんなもんかって感じ

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/13(土) 21:45:47 

    3年以上働いたら自分から「直接雇用にして」と言えばそうしてもらう権利があるみたいだが、そこまでした人私の周りにはいない。おとなしく辞めて行って次に移る。

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2018/10/13(土) 21:49:45 

    今回の派遣法改正前から働いていて、今年の4月で5年以上になる派遣さん、派遣会社の無期雇用にしてもらったって言ってたけど、今後は5年迎える前に、3年ルールがきちゃうから、無期雇用にして貰える人は減るのかな?

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2018/10/13(土) 21:50:44 

    うちの会社の派遣さんで切られた人は、自分の都合でしょっちゅう欠勤したり、オフィスにジーパン履いて来ちゃうような非常識な人だったり、よっぽどの事をやらかしてた人たち。
    そうじゃない人はいつまでもいてもらいたい良い方がほとんどだけど、割合として上記の様な変な人が多いのも事実。

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2018/10/13(土) 21:53:02 

    契約を切られてそれが問題になるのは、正当な理由もなく切られた場合だよ。
    ・仕事そのものが無くなった→正当な理由
    ・仕事ができなかった→正当な理由、むしろ契約内容の業務がこなせないなら契約違反

    企業側も人間だから多少仕事ができなくても大目に見てくれる場合が多いだけだよ。
    契約を切る企業が当然の対応と思った方がいいと思う。厳しいけどね。

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2018/10/13(土) 21:53:51 

    >>147
    小さい会社なんじゃない?

    私の働いてるところは大手で、パワハラセクハラとか勤怠とか異常なまでに厳しくて、社員が派遣をバカになんかしたら大問題になる。
    直属の部署の上司も、派遣の査定を低くすると自分の査定に響くと思ってるのか、私が思っているよりいつも高評価してくれるお陰で、二年目にも三年目にも昇給した。
    専門職で仕事の時間以外にも勉強もしてるし、3年目がもうすぐ終わるけど、直接雇用の話も進んでる。
    よっぽど出来ない人は半年ぐらいで切られるけど、稀。直接雇用が確約されてるわけではないけど、本人が3年で辞めると希望しない限りは、直接雇用の面接に大体の人が進んでる。

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2018/10/13(土) 21:56:55 

    >>157
    そんな権利ないよ
    あくまでも派遣会社の義務だから
    派遣先の企業は、直接雇用なんて無理って、断ればそれまでよ
    【派遣・アルバイト・パート】契約を切られる事について

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2018/10/13(土) 21:56:55 

    「直接雇用にして」は空気読まないと危険かも。
    「それなら3年でやめてください」と言われるかもしれない。
    人事権のある人が明らかに残って欲しそうなら、その人に相談がオススメ。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2018/10/13(土) 21:58:53 

    事務の事しかわからないが、今は、40代ならたくさん仕事あるし、50代でも普通に派遣がいるから、3年ルールでもみんなそんな困ってないのかなと思う。
    販売派遣なら事務より時給良くてもっとすぐ決まると聞いたけど。どうなんだろう。

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2018/10/13(土) 22:00:55 

    友達は大手企業に派遣されてるけど、お茶くみを頼まれた事務派遣が契約に入ってないといってもめて、訴訟か何かをおこして派遣側が勝ったんだって。
    こういうの聞くと派遣って強いのか弱いのかよくわからない。

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/13(土) 22:02:17 

    >>158
    それ最近増えたパターン。派遣先が3年でも派遣会社にはいられるから、仕事見つかるまで派遣会社の事務とかやってつないで次に行くパターン。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/13(土) 22:03:23 

    >>161
    会社によるかも。
    私も大企業に勤めてるけど、前半のハラスメントに厳しい、派遣社員を馬鹿にするなんて言語道断までは一緒。

    でも一般事務派遣の直接雇用への切り替えはほぼゼロだよ。
    直接雇用への切り替えは、IT関係の専門職とか、中国現地駐在で営業経験があるとかの場合だけ。

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2018/10/13(土) 22:04:17 

    悪口になってしまうけどうちの会社は実力派で実力がないひとは正社員だろうがパートだろうとすぐ首。
    でも今いる若くて可愛い派遣さんトロいし鈍臭いしミスもたくさんしてるくらいのにもう半年ちょいくらいだけど首になってない。そろそろかなって思ってるんだけど。
    本当邪魔なのに。居ないほうがいいのになんで首にならないのか不思議。
    上の人は特別その子を気に入ってる感じはしない。
    ただ怒られてるところは見たことないくらい。
    むしろ上の人が気に入ってたであろう子がすぐ首になってたりしてる。
    自分パート1年目だけどビクビクしてる。
    水面上では見せないけど水面下でその派遣さん守られてるのかなー。
    そういう会社じゃないと思ってたのに。

    +2

    -13

  • 169. 匿名 2018/10/13(土) 22:04:50 

    小さい会社はけっこう派遣から社員になったって話はよく聞くよ。採用費用もばかにならないからね。
    財務とかがあるような大企業はほぼむり。

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/13(土) 22:08:00 

    >>168
    すぐ人をくびにするような会社がおかしい。
    「そろそろあの人クビかな」と思ってしまうのもおかしいって気づいて!
    派遣は切られるの当たり前だけど、普通の会社はそう簡単に社員も派遣もクビになんてならないから。

    +30

    -2

  • 171. 匿名 2018/10/13(土) 22:08:29 

    >>165
    訴訟には勝てるけど、その派遣会社は企業から敬遠される。
    程度問題だけど総合職正社員でも、たまたま人がいない時に来客があればお茶くらいいれるから。
    お茶くみ云々より、暑い中遠くから来てくれた取引先の人に失礼だし可哀想だからね。
    訴訟しなくても派遣会社が企業に申し入れればいいだけの話だしね。

    +15

    -2

  • 172. 匿名 2018/10/13(土) 22:09:27 

    私も今年の4月で今の派遣先で働いて7年になったので、派遣会社の無期雇用にしてもらったけど、就業規則みたら、定年は60歳だけど、2ヶ月仕事なかったら、クビって書いてあった
    それで無期雇用と言えるのかね?
    でも今の派遣先は、凄く居やすいので、3年縛りがなくなったのだけは嬉しい
    でも今の派遣先が終了したら、どこに行かされるかわからないし、自分に選択権ないから、いまの派遣先終了したら、派遣会社の無期雇用も辞めるかも

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2018/10/13(土) 22:11:39 

    >>171
    敬遠されるのは絶対そう。
    でも、総合職正社員でも~ってのは違う。今の派遣ってどの仕事をやるっていう契約がすごく厳しいんだよ。特に大企業では。
    手伝おうとした派遣さんがいたけど、上司がだめだ!って言ったこともある。
    総合職正社員でもやるのに派遣がやらないなんて!ってのは今は通じない。
    お茶くみして欲しいなら最初から契約に入れるべきなんだよね。

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/13(土) 22:14:59 

    今は景気がいいから、派遣もパートも求人が多いし契約更新が多い。
    怖いのは景気が悪くなった時。
    求人も少なくなるし、派遣やパートの契約を更新せずに正社員に代わりをさせて、リストラを最小限に抑えようとする。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2018/10/13(土) 22:16:08 

    なんでこんな法律にしたのかわからない。こんな事しても全部の派遣が無期雇用になれる事もないし、無期雇用にしても1年とかで切られる場合もあるし。
    特に子供がいたりしたら派遣で同じ会社で長く働きたいって人もいるのに。

    3年で切られてたら将来の貯金とやりたい事とか計画がなかなか立てられないよね。
    あれやりたいけど切られて数か月仕事がなかったらとか考えると出来なかったり。

    それに、派遣は切られたらすぐ失業保険出るから、みんな取りあえずは手続きするよね。
    国のお金的にもまずいと思うんだけど。

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2018/10/13(土) 22:20:08 

    オリンピック終わったら、不景気になって
    リーマンショックの時みたいに派遣切り多発しそうだよね
    【派遣・アルバイト・パート】契約を切られる事について

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2018/10/13(土) 22:20:16 

    お茶くみ問題は、揉め事になる前に次の契約からはお茶くみを入れてもらうようにして、それでその派遣が断るなら違う派遣と変えてもらうようにするべきだったんじゃないのかな。
    そしたら少なくても3か月後にはお茶を淹れてくれる派遣が来るはずだった。

    その上司が「なんで派遣なのにお茶くまないんだ!」とか譲らなくてこじれたのかなと思う。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/13(土) 22:24:37 

    1年契約で更新は条件ありとか多いよね。働いてたら1年なんてあっと言う間。今の日本、労働力をモノとしかみてない。一生懸命仕事しても、ある日突然切られる。モチベーション上がらないよね。切られた時の心の傷は一生残る。生きるの辛いよね。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2018/10/13(土) 22:25:50 

    >>159
    3年ルールが出来てから、変な派遣が増えた気がする。
    仕事もしないで直接雇用にならないかなーとか、男の人におごれとか。
    最初は何なの?って思ったけど、そんなルール出たらまともに仕事する気もなくなるんじゃ…って思った。
    昔みたいにいい人はずっと働ける法律に戻してほしい。

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2018/10/13(土) 22:30:17 

    たまにすごい仕事出来て綺麗でいつも笑顔でという派遣さんが来て、スキルあるから社員が出来ないやってもらっても、本社に電話で「派遣の方にやって頂いて」と報告した時、「は?プロでもないのにそんなの外部に出せないだろ!」とか言われて驚いたことがある。
    その派遣さん、その分野ではプロなのに。

    近くにいないと派遣ってだけでそういう風に思われるから本当に仕事もしにくいし、派遣さんたちにも失礼になってしまう。

    +27

    -1

  • 181. 匿名 2018/10/13(土) 22:30:44 

    >>177
    まあ盲点なんだろうね。
    企業側もスキルについては良く見るけど、その他の所は良く見ない。
    派遣会社も「この子はこんな事が出来ます」アピールが中心でお茶くみには触れない。
    そしてお茶くみに一度も誰も触れる事なく契約書が出来上がる。
    企業側の担当者は人事ではなく採用部署だから、その手の事に慣れてない。
    派遣会社から毎回確認してもらうのが無難なんだけどね。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/10/13(土) 22:31:41 

    >>168
    僻み丸出し

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2018/10/13(土) 22:35:20 

    >>143
    その言い方傷つくからやめて下さい。(笑)ってつけるのにも悪意感じました。

    +3

    -8

  • 184. 匿名 2018/10/13(土) 22:44:18 

    そんなにカリカリしなくても。
    真面目に「それは違う!」と反論するより、(笑)をつけた方が和むと思っただけかもよ。

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2018/10/13(土) 22:47:44 

    長期派遣という話で契約したのに、働き始めたら産休育休の代替だと判明した。
    人間不信になりそう。

    +25

    -4

  • 186. 匿名 2018/10/13(土) 23:02:13 

    なんか「生きる」のってこんなに辛いんだって。学生の頃は真面目に普通に仕事していたら生きられるんだと思っていたけど全く違うね。人間界もサバイバル。弱肉強食。もう生きるのも辛いし怖い。

    +17

    -3

  • 187. 匿名 2018/10/13(土) 23:04:06 

    正社員やってた時、派遣の契約もしてた。
    経営側と労働組合との厳しい取り決めがあって、契約社員採用は「産休育休代替」「長期雇用が見込めない仕事」「専門職」とか色々な条件のいずれかに当てはまることが必須。
    大きな会社は、会社ごとに条件はちがっても、殆ど労働組合と取り決めをしてると思う。
    産休育休にマルつけないと契約できなかっただけかもよ。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2018/10/13(土) 23:19:04 

    卵巣嚢腫手術になり、入院することになり、休みを申し出たところ契約を切られました

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/13(土) 23:31:59 

    派遣会社がその人のスキルを盛りに盛って、ヒドイ人が来た事がある。
    締め時間が決まってる入力作業なのに、キーボード一本指でポチポチ…とか、エクセルの印刷ボタンの場所が分からないわ、挙句『大分ブランクがあるので』と開き直られた。
    ちょっと無理です、と上司に相談して切ってもらいました。すみません。

    +30

    -0

  • 190. 匿名 2018/10/13(土) 23:37:33 

    私は去年2回パート切られたよ。
    一つはパート私1人だけの職場で、上司変わった途端に赤字だから経費削減でやめてほしいと、2年働いたけど切られた。
    正社員の設計者1人雇うには売り上げないから、私をパートで雇って補ってたみたいだけど、新しい上司はパートなんて無駄!いらないだろみたいな流れ。
    もう一つは短期契約だったけど、もう少し働かせてもらえるかな?ってとこで、担当業務が急遽がなくなってしまい切られた。
    立て続けに切られたから、さすがにショックだったよ。
    パートで切られるのはロクでもないからみたいに書かれると傷つくわ。

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2018/10/13(土) 23:48:08 

    有給休暇を使い切ったら基本は契約解除だよね。
    正社員の場合は休職制度があるけど、契約社員はある場合とない場合がある。
    派遣社員の場合は、派遣会社の方から契約解除の申し出→他の派遣社員を紹介のケースが多いよ。

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2018/10/13(土) 23:57:49 

    >>184
    カリカリはしてないです。悲しいなって。

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2018/10/14(日) 00:02:13 

    働いている会社で今年五人以上切られました。
    業績悪化なのかそんなに人がいらなくなったから、使えない人から切られた感じです。全員アルバイトでした。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2018/10/14(日) 00:03:15 

    >>193
    ま、そういうもんだよね。

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2018/10/14(日) 00:06:12 

    派遣パートなんだけど、同僚が切られた事ある。
    理由は、派遣パートの中では一番長く働いているのに仕事が遅い上にミスが多く、上司に指摘されてもまた同じミスを繰り返すから。
    3ヶ月毎の更新なんだけど、その人だけいきなり2ヶ月更新になってその時遠回しに『この次の更新はない』みたいな事を告げられたって言ってた。
    人手不足すぎて滅多なことでは切らないで有名な職場だと聞いていたからビックリした。

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/14(日) 00:21:43 

    5年ルール作ったの民主党だった気がする。
    この法案が通れば非正規から正社員への登用が進むという触れ込みだったけど。
    当時からみんな逆効果だろうと言ってた。
    現実が良くわかってないのに法律作っちゃった感じに見える。

    +25

    -3

  • 197. 匿名 2018/10/14(日) 00:27:44 

    会社が赤字なら、派遣/パート/正社員を問わず、人員整理の対象。
    ただ順番があるだけ。
    会社が赤字、倒産しそうとかのケースは例外だから、そこは考慮せずにコメントしてると思うよ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/14(日) 00:31:49 

    >>196
    一番責任があるのは、自民党と小泉純一郎でしょ。

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2018/10/14(日) 00:33:52 

    本格的な人口減で大きく変わると思う。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/14(日) 00:37:15 

    >>196

    私196だけど政治の話に絡めるつもりはないです。誤解を招いたらごめんなさい。
    誰が作った法案だろうと5年ルールはなんだかなーと思ってる。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2018/10/14(日) 00:38:44 

    この前面接行ったら三年で切るからねって派遣先の人から宣告された
    派遣元は無期雇用ですよって言ってたけど結局話が違うぞって双方から文句言われて話自体なくなった
    それから長くても3年までの期間限定のお仕事紹介しかこない
    ホント腐ってる

    +5

    -14

  • 202. 匿名 2018/10/14(日) 00:40:12 

    うちの会社もすぐ切るよ。
    派遣で体調不良で3日連続休んだだけで切られた子いる。
    同じく派遣でペース遅いしミス連発してる子は切られてないのにパートのペース遅いだけの人はすぐ切られてた。
    上司のタイプかどうかしか思えない。
    ペース遅いミス連発してる派遣の子は若くて容姿が良くて謙虚だからか上司に気に入られてる感あるからちょっと気分悪くなるね。

    +18

    -7

  • 203. 匿名 2018/10/14(日) 00:43:02 

    >>200
    確かに民主党政権の頃の五年ルールにも、問題はある部分があったのかもしれないけど。
    でも、財界の要望に従って、派遣の雇用を流動化させた責任は、当時の自民党政権と小泉純一郎にあると思うけど。
    派遣制度は政治にも関係している問題なんだから。
    だから、五年ルールという部分的な問題ばかりではなく、そもそものこの派遣雇用の流動化という、抜本的な問題にも私は目を向けるべきだと思う。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2018/10/14(日) 00:47:07 

    派遣社員で正社員になる人は、今勤めてる会社じゃなくて別の会社で正社員になる人が多い。
    私が勤めてる会社は大きな会社だけど、就職活動して同業他社に就職するパターンが多い。
    同じ会社で、派遣→正社員は厳しい場合が多いけど、他社なら第二新卒や中途採用で採用されることがある。
    うちの会社で働いてたことは実務経験としてアピールすると割り切ってた。

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2018/10/14(日) 00:51:25 

    派遣で働いた事ないので今一解らないんですが、ほぼ短期なんですよね?
    万が一職場に苦手な人居ても、そんなに長く居ないから良いやと割り切れませんか?
    後時給高額だけどほんとにあの額を貰えるんですか?

    +19

    -2

  • 206. 匿名 2018/10/14(日) 00:53:35 

    >>202
    派遣社員は契約書の内容を無視して解雇はできないよ。
    有給休暇が残っていれば契約違反だし、3日休む前にギリギリまで使ってたんじゃないのかな。
    契約違反なんかしたら派遣会社から大クレーム。
    少なくとも派遣社員の方は何か他の原因があると思うけど。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/14(日) 00:56:26 

    クビになったら次を探せばいい。

    +31

    -0

  • 208. 匿名 2018/10/14(日) 00:57:45 

    >>201
    派遣先が言うことが正しい。
    これは法律で決まってることだから。
    最初から無期雇用が決まってるのは正社員だけ。

    +29

    -1

  • 209. 匿名 2018/10/14(日) 00:59:25 

    >>202
    派遣の若い子可愛い人多いよね。顔採用って聞いて納得したわ。

    +8

    -6

  • 210. 匿名 2018/10/14(日) 01:05:11 

    私のまわりに顔採用はいない。
    たまたま美人という子はいるけど。
    今時そんなに甘くないし、会社は条件にあってるかどうかを確認して、面接もほぼ形式的なもの。
    派遣社員を指名することもダメ。

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2018/10/14(日) 01:16:24 

    昔と違って中途採用はすごく多いし普通のことだから求人も多い。
    でも派遣先で正社員になることは今でも難しい。
    正社員になりたい人は、派遣先にこだわらずに、景気がいいうちにガンガン中途採用にチャレンジした方が良さそうよ。

    +25

    -2

  • 212. 匿名 2018/10/14(日) 01:17:47 

    今の派遣法って派遣会社と派遣先に都合のいい法律だよね
    派遣会社→三年で派遣切って、また新しく派遣入れて、継続して補助金もマージンも貰えてラッキー
    派遣先→人件費高いし嫌な奴なら切っちゃおーっと。三年経ってもまた新しい派遣呼べばいいや。
    派遣社員→三年ごとに切られて転職回数が増え続けいつのまにか40代に…もう派遣もパートも雇ってくれる会社がない…死のう…

    +28

    -0

  • 213. 匿名 2018/10/14(日) 01:58:27 

    うちの会社(銀行)は切らないなー。
    パートさん派遣さんが続かないってのは多い。
    1か月3ヶ月で辞めてく人がざら。早いと2週間とか。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2018/10/14(日) 02:36:53 

    契約社員だけど、働いてる人の半分くらいが、
    週一か二で、遅刻か欠席。
    社員からも特に忠告なし。
    迷惑すぎる。
    無断欠勤もしてる人がいる。

    +2

    -8

  • 215. 匿名 2018/10/14(日) 03:01:44 

    >>104
    マストというか、面接の時点で持ってる人と持ってない人なら持ってる人の方を採用する可能性大だよね。よっぽどの美人や愛嬌がいいとかでない限り。

    大卒の商学部、経済学部ならだいたい在学中に取るし。

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2018/10/14(日) 03:07:28 

    3年で切られるの不満!みたいな書き込み多いけど、だったら正社員目指せばいいじゃん。

    例えば派遣で仕事してる会社の採用試験受けても受からないんでしょ?

    派遣会社が自分の代わりに仕事見つけてきてくれるんだから、そこは有難いと思いなよ。
    スキルがない人間にとっては派遣ていい制度だとおもうけどね。

    +16

    -23

  • 217. 匿名 2018/10/14(日) 03:12:41 

    派遣は時給が高額だけど、交通費もボーナスもないよ。

    時給1600円の大手事務職でも月22日働いて年収は300万くらい。昇給も将来性もないから、このお給料ではキツいでしょ。

    +31

    -3

  • 218. 匿名 2018/10/14(日) 03:15:49 

    派遣元も派遣先も詐欺師だと思ってる。
    半数は騙された!ってなる。
    業務内容が聞いてない事ばかりで、一週間の出張あったり外国人対応あったり、、、
    増員要員のはずが、入った月末に2人辞めるとか、、、
    データ入力のはずが、データ入力が2割くらいだったり、、、その他もろもろ

    後、やたら愛社精神のある会社は、よっぽどのコミュニケーション能力がないと、村八分みたいになる。
    意地悪はされないけど、よそ者お客さん扱い。

    なんせ、割り切ってやるしかない。
    そのかわり、時給分以上の努力もしないようになった。
    妙にやりすぎても、大量に丸投げされたり、
    社員からいじめられたり、
    同僚派遣のプレッシャーになったりするしね。

    色々転々としてるけど、切られたのは一回だけ。
    ルーズな社員にキツめに注意してたら、派遣のくせに生意気だと切られた。
    結局、仕事ができるできないじゃなく、
    人間関係が全てなんだなと学んだ。

    +11

    -5

  • 219. 匿名 2018/10/14(日) 03:21:16 

    派遣からの直接雇用で契約社員→正社員登用試験→不採用で契約解除。
    これを派遣で入り直して3回繰り返した。
    回数重ねるごとに不景気だから...って採用人数が少なくなってきて、あぁこれ見込みないなと思ってもう諦めた。
    直属の上司がどれだけ応援してくれて推薦してくれたってトップからすれば長く働いてきた人間は使い捨てで結局新卒大卒がいいんだろうね。
    未だフリーター。

    +3

    -5

  • 220. 匿名 2018/10/14(日) 03:34:34 

    正社員でも年収300万円なんてザラ。
    非正規雇用で失業を心配するのは良くわかる。
    でも給料が安いというのは論点が違う。
    正社員になって努力して専門性を上げるとか、管理職になれば給料は上がるけど。
    そうでなければ正社員になっても、派遣社員とたいして給料は変わらないことも多いよ。

    +35

    -1

  • 221. 匿名 2018/10/14(日) 03:38:07 

    契約とか派遣とかだったら確実に切られると思うからパートしかしない。

    切られる可能性大なのに責任だけは大きいって嫌だから。

    +5

    -4

  • 222. 匿名 2018/10/14(日) 03:41:24 

    >>151
    でも派遣って交通費出ないんじゃないっけ?
    パートで交通費出るならあまり変わらないこともあると思う。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2018/10/14(日) 03:47:22 

    派遣社員の時給が高いのは、交通費等の手当込みでの金額の場合もある。
    会社によっては派遣社員でも交通費を支給する。

    それとパートは契約社員の一種では?
    フルタイムの契約社員よりパートの方が不安定な立場だよ。

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2018/10/14(日) 04:12:01 

    前の会社、正社員でも切られていたよ。
    理不尽な理由でね。今の時代、雇用形態なんて関係ないよ。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2018/10/14(日) 04:15:13 

    >>216
    雇用形態にスキル関係ない。
    仕事できない正社員もたくさんいる。

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2018/10/14(日) 04:48:53 

    派遣会社もいい様に利用しているんだからこっちも
    いい様に利用して派遣先での仕事を次の仕事へのステップ位に考えて働いた方がいいよ
    切られても覚えた仕事は多少たりとも身にはなるし。
    派遣会社の営業が言った言葉「まぁ、正規で募集掛けても集まらないからこっちに(派遣会社)振ってくるんだしね」
    こんな程度
    だから放り込まれた案件の場所の仕事(業務)を盗む位で良いんだよ。
    仕事を「覚える」のではなくて「盗む」

    +32

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/14(日) 05:34:12 

    3社契約切られました。1・2社目は、組織変更で部署に派遣社員は置かないようになるという事で全員切られました。
    3社目は、組織変更と派遣法の改正の影響で。でも、希望すれば直雇用の契約社員として雇用して貰えたので、問題ある人と希望しなかった人以外は契約社員としてそのまま仕事内容も変わらず働くことが出来ました。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2018/10/14(日) 06:47:19 

    工場
    生産ラインが終わったら
    全員切られた

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2018/10/14(日) 07:41:02 

    いまのパート先は半年契約で更新なしの募集だったのでそのつもりで働いてたら、入ってみたら1回は更新できて最長1年働けて、そのあとは半年空けてからまた半年プラス半年の1年働く…というシステムだった。
    半年空いたら別の仕事見つけるよね…と思ったら、そんなふうに働いてる人(50代~のおばちゃんたちが多いけど)がたくさんいるみたいでびっくりした。

    +1

    -0

  • 230. あおい 2018/10/14(日) 07:57:14  ID:Byahs8BPPQ 

    私も派遣、三年半やってて、正社員にならないかって言われて待ってたら急に私のポジションに新入社員を入れることになったから契約終わりたいと言われました。その新入社員というのは偉い人の娘とかあとから聞いて、いわゆるエンコってやつでした。
    それがあってから、違う会社の正社員へ転職しました。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/14(日) 08:10:51 

    3年ごとに違う職場なら、いつも新人気分で働けるメリットもあると思うけどな
    言われたことだけやってればいいし、責任負わなくていい

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2018/10/14(日) 08:46:27 

    うちは派遣は使わずパートのみ。
    人が好んでやる仕事ではないんだけど、派遣から斡旋された人がバックれ、来ても仕事しない、もめ事起こすってことが続いたから。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2018/10/14(日) 09:02:56 

    外資系ブランドを派遣切りされたと少し前に書いたものですが、226さんがおっしゃってるように、派遣先を利用するくらいがちょうどいいのかもですね。
    その後の他社の正社員の面接で、高級ブランドで派遣で働いていたと言ったので、そういうところで働いてたなら、ヤバい人ではなさそうと判断してもらえて採用されたのかな?と勝手に思ってます。
    ある意味利用できたのかな?と 笑








    +8

    -1

  • 234. 匿名 2018/10/14(日) 09:03:05 

    使い捨てってまるでチョッパリメスみたいだな。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/14(日) 09:42:46 

    使い捨てだなと思うこともあるけど長くても3年でやめると考えたらそれなりの労力で仕事できるという点はいいかも
    あまり仕事にやり甲斐とか見出さない、気楽にお小遣い稼げればいいですという人にはいいと思う
    チーム一丸となって仕事に取り組んでます!みたいなの苦手だから

    +8

    -2

  • 236. 匿名 2018/10/14(日) 10:43:49 

    >>216
    スキルあるから派遣

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2018/10/14(日) 11:01:43 

    派遣は3年が満期、契約社員は5年が満期、この中ならパートやアルバイトが一番切られないんじゃないかな。無期雇用になりたい。
    正社員になりたい!

    +4

    -4

  • 238. 匿名 2018/10/14(日) 11:42:22 

    派遣は切られるけど普通に直接雇用のパートより時給は200円ほどいいよね。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2018/10/14(日) 11:45:06 

    パートだけどめっちゃ難しい仕事させられて忙しい。
    使われる立場だから文句も言えないけど…
    40代で新しい仕事、職場もそっちの方がすごくストレスかかりそうだから今のところにいるけどね。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2018/10/14(日) 12:01:45 

    >>42
    安い賃金で使えるしね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2018/10/14(日) 12:08:55 

    あまりにもひまで派遣いなくてもやっていけるってなったみたいで契約終了はある。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2018/10/14(日) 12:09:50 

    でも派遣先も数年ごとに新しい人来て初めから教えるより何年もいて慣れてる人の方が使いやすいと思うんだけどな。
    人が余ってるなら仕方ないけど新しくまた派遣雇うなら同じ人使い続ける方が会社にとっても良さげ。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2018/10/14(日) 12:17:45 

    首にする基準がわからない
    なんかここ見てて自分ラッキーだったのかなと感じた
    今まで首にされたことない
    派遣歴は10年目

    若いときはミスするわ、遅刻するわ、出勤ギリギリなのを他の部署のおばちゃんからクレームきて上の人に注意されるも守らない、勤務中トイレでサボッたりしてたのに契約社員にまでなれたのは若さで多目に見てもらえてたのかな

    今は30代なったけど若いときの自分が怖い
    若いって怖いもの知らずだから
    今はミスは相変わらず多いけど勤務態度はしっかりしてるからか切られずにいるけど、ここ読んだら凄い怖くなった
    切られなかったことに凄く感謝の気持ちが出た
    謙虚な気持ちを大事に与えられた仕事を頑張ってこなそ…

    +5

    -4

  • 244. 匿名 2018/10/14(日) 12:19:15 

    パートだけどかなり仕事任されて人も足りないしちょっとした体調不良でも休みにくい。
    そのわりに長くいるのに時給も数十円しか上がらないし何だかなぁ…
    メンタル弱くて辞めてまた仕事探すのも厳しい。
    負け組の人生だー

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2018/10/14(日) 12:21:32 

    結婚してるだけいいじゃん
    自分独身30代 オワタ\(^o^)/

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2018/10/14(日) 12:29:55 

    時給1000円行かないけどパート続けてます。
    休みは早めに言えば希望通るしあまり職場の人間同士がべたべたしてなくて仕事だけドライにこなしてれば問題ないしわりと居心地いいのかも。
    でも人付き合いが得意な人なら派遣で次々変わるのもありかもしれない。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2018/10/14(日) 13:47:47 

    >>61

    >派遣が働きすぎると、社員が仕事を丸投げする事がある
    あるあるですね。こちらの好意でうっかり余計な仕事を引き受けると、調子に乗って次々と仕事を押し付けてきます。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/14(日) 13:53:48 

    >>247
    派遣は切られたくないしキャパ以上に頑張らなきゃと思ってしまうのもあるよね。
    その横で正社員はあくびしてスマホ触ってたり…
    結婚するときに正社員してた会社辞めたけど娘たちには絶対福利厚生しっかりした会社に勤めて結婚しても辞めるなと言ってある。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/14(日) 14:02:07 

    色々勉強になった
    親切に教えてくれた人達ありがとう!
    今の仕事をがんばって、いろんな中途採用に挑戦してみる
    何回落ちてもへこたれないメンタルも必要だね

    でも約一名は除く。危うく騙されるとこだったw
    >>32

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2018/10/14(日) 14:21:22 

    早く結果求めたり、マニュアルが用意されてない会社は地雷だと個人的に思ってる
    人を受け入れるにあたって準備する余裕がないってことだからね
    単純作業ならともかく、事務処理の仕方とかも会社によって違うし、即戦力とか言わずに手間をかけて教えないと顧客との信用問題にも発展しかねないし

    そもそも補助業務以外を非正規にやらせてるのって普通に考えたらおかしいよね
    それが通常になってるからやってるけど、この雇用システム歪だわ

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2018/10/14(日) 15:41:54 

    >>94
    技能外国人労働者も蓋を開ければ外国人移民と変わらないのと同じですね。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2018/10/14(日) 15:47:28 

    もうさ派遣社員雇うのは辞めて外注は全てリモートワークにすればいいのに。
    コアな仕事や個人情報を扱う仕事は社員がやってそれ以外は(事務や技術職)外注にすれば問題ないのに。
    コミュニケーションはチャットか電話でいいよ。
    交通費も出ないし、マージン取られるなら個人事業主の方が得だよ。
    契約終了の連絡もチャットでいいよ。
    製造業は直接雇用のパートやバイトでよくない?
    社員は育てないといけないから、会社に出勤した方がいいけど、派遣はコミュニケーションなんて必要ないでしょ。社員さんからパワハラ&セクハラされるのがオチだし。
    こっちも社内政治や人間関係に巻き込まれたくないからさ。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2018/10/14(日) 15:50:02 

    うちの部署にいた派遣社員はサクッと切られた。
    うちの部署に配属されてる派遣社員はみんな正社員になれるのに、その人だけ切られた。
    名字にちゃん付けで呼んだり馴れ馴れしかったし、仕事も特に出来る人ではなかったので居なくなってよかった。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2018/10/14(日) 15:51:47 

    >>253
    そんなにザマァ見ろだつたんですね。性格悪いな。

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2018/10/14(日) 19:32:26 

    障害者は雇用長いからきられないが健常者がミス多いとか障害者と同じようなことしたら二週間くらいで首になる場合ある

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2018/10/14(日) 19:34:17 

    >>209障害者も雇うとこ増えてるから障害者で若いのはブスもいるだろ
    健常者は可愛いかもしれないが

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2018/10/14(日) 19:44:01 

    >>216

    ごもっともだと思う。
    でもマイナスの方が多いっていうところに、なんとなく切られる人の人となりがわかる気がしたよ。
    そりゃ切られるのは辛いけど、派遣が切られるなんて普通にある現実だし、逆も然りだよね。
    >>216さんの言う通り、派遣会社から仕事を紹介してもらうってことは自分で仕事を探す手間が省けてるよね。
    そういう、自分が受ける恩恵は当たり前なのかな?

    このトピでも「真面目にやってても切られる」ってコメントあったけど、そもそもお給料貰ってるんだから真面目にするなんて当たり前。
    そんなのはプラマイゼロのレベル。
    自分のことしか見えてないんだと思う。
    会社は派遣社員を幸せにするために採用しているわけじゃない。
    有能な人材を都合よく欲しいだけ。
    自分がいくら真面目にやってるつもりでも会社が欲しいレベルじゃなければ高いお金払ってまで雇い続けないでしょ。

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2018/10/14(日) 19:54:59 

    >>225

    216じゃないけど、スキルは関係あるでしょ!!
    スキルない派遣社員を採用する意味なくない??
    企業が求めるスキルがある人材を派遣先に派遣するのが派遣会社なんだから…
    仕事できない正社員がいるのも事実だけど、それはマイナスな一例であって仕事できない正社員がいるから派遣社員もスキルは関係ないとか、めちゃくちゃな理論だよ!!

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2018/10/14(日) 21:25:49 

    >>202
    上司がその派遣の子のミスを上の人に報告してないのかも 切られたら困るから
    デキてるかもね

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2018/10/14(日) 21:29:18 

    真面目にやってても切られるときは切られるよね…
    派遣だから嫌ならすぐ辞めれる、責任感なく気軽に働ける、時給が良いからと思い派遣で働いてきたけど独身のままだったらどうしようと悩んできた

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2018/10/14(日) 21:41:23 

    >>258
    216だけど、スキルって言葉を使ったのが悪かったかな。

    私の言いたかったスキルは「正社員として雇われるためのスキル」。仕事ができるできないではなく。

    正社員でも仕事ができない人はいるけど、その人は正社員になれた。勉強ができたり、コネがあったり、容姿が良かったり、運がよかったりしたんでしょう。

    でも、そういう採用試験に受かるスキルがない人は派遣の制度があることによって高時給の仕事にありつけるんだから、制度に文句ばっかり言っても仕方と思う。

    逆に派遣の制度なかったら正社員かパートのどちらかしかなくなるよ。正社員になれないのは派遣制度のせい!っていうのは違うと思う。

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2018/10/14(日) 23:04:20 

    >>261

    258です。
    なるほど。
    読解力なくてごめんなさい…。
    >>261に書かれている内容はおっしゃる通りだと思います!!
    私も同感です。

    私も正社員→派遣社員で仕事して、やっぱり正社員が良いと思って今は正社員で働いているけど、派遣社員の良い所もあるよね。
    派遣としてじゃなければ、とても働けないような大企業で働けたし、時給も高くて有り難かったし。
    そういった経験も積めるし、積んだ経験は自分の力になるんだから自分で選んでおいて制度に文句言うのは確かに違う。

    コメントありがとう!!

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2018/10/15(月) 06:21:59 

    >>254
    切ってくれてよかったですよ。職場で飲食禁止なのに堂々とお菓子の袋を出して食べたりしてましたから。
    会社のルールすら守れない人なんて困ります。
    契約更新しない事を部署の皆んなが知っても、誰も可哀想って発言はなかったです。
    自ら辞める人の報告の時は、皆んな「えー!嘘でしょ!残念」って感じでした。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2018/10/15(月) 11:13:50 

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2018/10/17(水) 23:49:52 

    >>9
    なんか、派遣会社にいそうな、ぶん殴りたいタイプ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2018/10/17(水) 23:57:51 

    >>263
    私が居たとこ、挨拶すらできない大人ばかりだよ。
    商社だけど。1人は詐欺で炎上したとサイトで問題になったメール出した人で、顔出しでニュースになったような人だけど、挨拶しない。

    格下相手には態度悪い人、多いよ。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2018/10/18(木) 00:04:08 

    差別ひどいのは確か。

    風呂に入らないから悪臭がして、エレベーターの中の人が全員しかめつらしたり、コーヒーをパソコンや冷蔵庫にぶちまけ放置したり、始業時間に外に出ても正社員は誰も怒られない。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/10/18(木) 00:05:37 

    正社員は何しても切られないけど、派遣は格下だから、真っ先に切られるよね。
    部長や社長付きのお気に入りだけ残ってたね。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2018/10/19(金) 07:48:20 

    125だけど
    その後仕事を回してもらえないという状況になり

    辛すぎて負けてしまったよ。
    辞めさせる手段かな?
    恐ろしい(>_<)

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2018/10/19(金) 19:26:39 

    3ヶ月更新で長期契約で稼働中。なのに派遣会社から1月からの仕事紹介メールが来た。びっくりして営業担当に電話したらしどろもどろだったから、次の契約更新はないんだと悟った。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2018/10/23(火) 21:21:11 

    派遣は3年しばりなのに、長く勤めてもらえますか?って職場見学で言われる。こっちが希望しても3年以上無理なのに、すごい違和感感じる。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2018/11/02(金) 10:33:31 

    3月に業務縮小で切られました。
    1ヵ月切っての宣告に他に働いていた人が派遣元か労基に違反な事を伝えたみたいで派遣先は焦って宣告から1ヵ月は働けますよと訂正してた。

    私自身も派遣切り2回目。
    直雇用で働きたいけど、地方都市のせいか派遣だらけなんだよね。

    いつて辞められらのが派遣のいい所って考えないとやってられないかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。