ガールズちゃんねる
  • 153. 匿名 2024/04/16(火) 16:54:52 

    姉の娘が女医(小児心臓外科)なんだけど、小さい頃は、いわゆる不思議ちゃんでしたよ。
    例えば
    自動販売機にすごく執着して離れない。
    後ろ側覗き込んだり、ジュースやお釣り出てくるとこマジマジ見て触っての繰り返し。
    変だよね…おかしいよね…障害があるのかも…。
    親族全員そう感じてたけど、小学校高学年から勉強が出来る!できる!中学3年間1位、県内トップの進学校から旧帝大医学部医学科へ。
    身内に医者なんていない、祖父が薬剤師だった。それだけ。だからうちの子 よそと違って…、って話聞くと姉の娘がよぎる。

    +52

    -3

  • 682. 匿名 2024/04/17(水) 03:34:42 

    >>153
    姪って言えばいいのに「姉の娘」って表現するの独特だね

    +10

    -9

  • 723. 匿名 2024/04/17(水) 06:16:30 

    >>153
    うちの子もそういうとこあるけど、どういう仕組みで動いてるのか理解したいんだと思う。
    自販機だからその程度で済んだけど、家にあるものだと分解しようとしたりする(笑)

    +8

    -1

  • 894. 匿名 2024/04/17(水) 10:14:39 

    >>153
    うちの子もこれで、自販機ラブだった。自販機だけじゃない、なんらかの仕組みがあるものは大好きで、エレベーターなんて見かけようものなら絶対に動けなくなるから、用がある時は自販機とエレベーターが見える道は避けて通ってた。散歩が目的の時は迷惑にならない程度に観察させてた。ガラス張りで外から見えるエレベーターがあったんだけど、あそこはずーっといたなぁ。手振ってくれる人の優しさが沁みた‥
    自販機やエレベーターに執着したときは、私も何かあるんじゃ‥って心配で夜な夜な検索魔になってたけど、単に仕組みが好きな子だった。お風呂場に行けば元は液体なのに泡で出るソープ、水が下に溜まらず自然と排水溝に向かって流れる不思議、鍵がかかる仕組み、一歩外に出ればマンションの室外機の側にある細い溝は全て排水溝に向かってるとか、噴水の水はどう循環してるのかとか、なんかもう日常が謎解きみたいな生活だった。3歳でトイレに執着しちゃって、あちこち触ろうとするのに発狂しそうになって仕組みの図鑑と地球の図鑑を買ったら、貪るように読んで、すぐ上水と下水の仕組みや水が循環してることを理解してた

    +8

    -1

  • 1141. 匿名 2024/04/17(水) 13:19:58 

    >>153
    うちの子も自販機好きでした。あと894さんのお子さんと全く同じで笑った!2、3歳はなんでなんでなんでが止まらなくて大変でした。分解図鑑買ったら落ち着いたけど発狂しそうになります笑

    うちは2歳くらいから分解組み立てがはじまり電車もバラバラにしてみたいと言ってました。2歳半過ぎに突然おもちゃピアノで童謡弾いて移調で弾いてたり、電子ピアノいじくりたおして自分で弾いた曲を録音したりして遊んでました。今はまだ4歳だから勉強面はわからないけど年少の時の担任からは理解力、観察力、集中力が高い、耳で記憶してる、模倣が上手いと言われました。というか赤ちゃんの時から色んな人に言われてきました。
    あと一歳から喋りだしてインプットとアウトプットが早いです。口が達者でうるさくてたまりません。小学校入ったらどうなるか不安でいっぱいです…

    +6

    -1

  • 1413. 匿名 2024/04/20(土) 03:21:10 

    >>153
    こんなに具体的に書いて身バレするよ

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2024/04/21(日) 19:15:33 

    >>153
    祖父が薬剤師ってことは理系が得意な一族なんじゃない?
    数学って遺伝らしいよ
    うちは文系一族なので数学はダメ
    兄弟の嫁が数字に強くて甥姪は数学強い
    勉強はやっぱり母親の遺伝なんだな

    +0

    -0

関連キーワード