ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/08(月) 12:56:19 

    休日に友達を招いて自宅で遊んでいたが、ちょっとした出来事からケンカになり、友達に彫刻刀を突きつける。

    休み明け、彫刻刀を突きつけられた児童の親から学校に連絡があり、学校は家庭に連絡するが、女児もその親も大きな問題だとは思っておらず、謝罪もしないままこの出来事はうやむやになる。だが、この出来事があって以来、友達は本人と距離を取るようになり(無視などではないが、以前ほど親密に過ごさず、休日も遊ばなくなった)、そのことをもって本人は「いじめ」と認識し、登校しづらい日が出てきている。学校側が、当該出来事について話し合い、締めくくることの大切さを伝えるが、親も本人も「自分(子ども)は悪くない」と耳を傾けようとせず、状況が長引いてしまっている。

    (中略)

    実際には親子共に「問題を認めない」というスタンスを堅持し、その結果、周囲が遠ざかって、学校が過ごしにくい場になるという悪循環を生んでしまっています。また、この状況で「いじめがあるから学校に行けない」というのは、自分の問題から目を逸らしているように思われても仕方ありません。

    ですが、いじめ防止対策推進法でいじめと思しき事案には調査が義務付けられており、また、学校もいじめに対して敏感に対応するようになってきているため、「いじめられた」という訴えがあれば、学校は必ず調査を行うことになります。ただ、こういう事例においていじめの調査を行えば、周囲が更に遠ざかるというリスクがあるので難しいところです。

    最近の学校では、このように「自分の問題を認められない」というあり様や、ときには「向こうが悪い」という外罰的な姿勢を見せることで、学校生活にうまく適応できない例が多くなっています。本稿では、不登校を主な題材としてこうした傾向を示していますが、これは不登校に限るものではなく、多くの学校不適応の要因になっているものでもあります。
    友達に彫刻刀を突きつけた小3女児が、逆に「いじめられた」と訴え 不登校29万人超の背景に「問題を認められない」親子 | デイリー新潮
    友達に彫刻刀を突きつけた小3女児が、逆に「いじめられた」と訴え 不登校29万人超の背景に「問題を認められない」親子 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    かつては「良い子」「手のかからない子」が我慢を重ねたすえに、不登校になることが多かった。しかし、最近は大人から適切に叱られないために「自分の問題が認められない」子どもたちが学校に馴染めなくなることが増えているという。


    +53

    -33

  • 26. 匿名 2024/04/08(月) 13:00:35 

    >>1
    中国の一人っ子政策で
    ワガママな子が育った
    みたいな事例だね

    +63

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/08(月) 13:01:05 

    >>1
    どんな揉め事でも学校にはあーだこーだ言うくせに
    両者の親同士は直接対決するの頑なに嫌がる
    自分の子どものボロが出て来るの怖いのかな

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2024/04/08(月) 13:01:15 

    >>1
    図工の時間だけ出すようにすればいいのに

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/08(月) 13:02:15 

    >>1
    親同士が直接対決しないと解決しない問題多い

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/08(月) 13:03:11 

    >>1
    我が子を盲信してはいけない

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 13:05:27 

    >>1
    性格悪くて周りに害を与え、嫌われ避けられたのにイジメられたとか言うのいるよね…

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 13:06:17 

    >>1
    うちの学校でも「クラスメイトにカッターを向けた子」が周りから距離をとられて、結果的に不登校になった...

    クラスメイトからすれば、その子は加害者みたいな存在だけど、周りから距離を取られたことで、みんなが自分を受け入れてくれないみたいな被害者マインドになってしまう。

    そもそも刃物を持ち出したのも、自分に注目を集めたいっていう理由がありそうなんだけど、学校の先生だってそういう子に対応するのは限界ありそうだよね...。
    もはや、精神科の領域なのかなって。

    +37

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/08(月) 13:27:47 

    >>1
    たしかに彫刻刀を突きつけるなんて行為自体は許されるべきではないけどそこまでの間に何があったかについてはよく話し合いしたのかな
    そこうやむやで行為自体のみに責任追及しても根は深まるばかりだと思う

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/08(月) 13:31:21 

    >>1
    こういう奴がいるからいじめられる方にも原因があるなんて言われるんだよね

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/08(月) 13:32:26 

    >>1
    こんな躾という概念のないバカ親子を相手にしないといけないんだからそりゃ教師の成り手が減りますわ…
    こうやって躾しないのも一種の虐待だと思うんだけどなぁ
    結局子どもが社会生活送れなくなってるわけで
    躾しない親には刑事罰を与えた方がいいのでは

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2024/04/08(月) 13:44:14 

    >>1
    ▪最初のちょっとした事が何か、そこで子供同士の意志疎通が出来ていなかった
    ▪彫刻刀で対応する不味さ、自分がされたらどんな気持ちになるのか
    ▪された相手が結果的にどう思ったかは相手の問題、した側がどうにか出来ることでは無い(謝罪で相手が許せるならここでさせる)
    ▪友達はその子だけじゃないから他にも目を向けよう

    これだけのことなのにな
    子供が上手く対応出来ない事態が幾つも重なっていることが多いのと、怒ったのかびびらせたくてしたのか解らないけど彫刻刀向けた相手にその後も変わらぬ対応求める辺り、ちょっと問題ありそうな子だよね…
    苛め被害なら、そこまでしたら加害者にその後、避けられた方がホッとするだろうし

    元々の素養がおかしい子は苛め側になっても執着は異常だし、相手を思い通りに出来るまでまとわりつくから精神科案件だと思う
    被害者ヅラの立ち回りも得意

    その辺りを学校とマニュアルや話し合いで決めて連携出来れば少しはトラブルも減るんじゃなかろうか


    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/08(月) 14:48:40 

    >>1
    中学の時こういう子いました。自己中心的な子で、ドタキャンは当たり前、もちろん謝らず、我儘を押し通し、気に入らないことがあると大泣きして帰宅してしまったり。いじめたりはしないけどみんなで遊ぶときに一切誘わなくなってしばらくして、先生に呼び出されました。仲間外れにされていじめられていると訴えているとのことでしたが、こちらが事実を話したら、大変だったんだねと信じてくれて納得してくれました。本人にどう伝えたのかは不明ですが、上手く縁が切れました。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/08(月) 16:03:57 

    ガルは底意地の悪い子持ちほんと多いから>>1のガキの親もガル民みたいに弱いものイジメ普段から毎日息をするようにやってるんだろうなあ
    親が匿名掲示板で顔の見えない誰かを吊し上げて喜んでるんだから子供のイジメなんかなくなる訳ない

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/08(月) 21:44:05 

    >>1
    うちのこも、自分より体の小さい子に口喧嘩の末、お腹蹴られたのに、向こうの親はうちのコが手を出したと思いこんで、保護者懇談会のときに、みんなの前で言われた。びっくりしてしまって、手ぇ出したのはそっちだ!豆腐メンタルなうちのコじゃない!と即座に言い返せなかったことが悔やまれる。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/09(火) 00:21:13 

    >>1
    授業参観は撮影禁止なのに、うちの子もフレームに入れて撮影してる児童の母と姉を逆に撮ってやった。
    きもちわるいんだよ

    +3

    -0