ガールズちゃんねる
  • 103. 匿名 2024/03/11(月) 20:08:44 

    図書館に行くと、常連の怪しい方を見かけます。
    ・大きな声で1人ブツブツ喋って館内をウロついている男性。
    ・女性スタッフにニヤニヤしながら話しかけたり、若い女性の利用客を振り返って見ている男性

    上記の方は行く度に見かけます。
    図書館は無料で誰でも利用出来るので、困った客が常連になったりしませんか?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/11(月) 22:43:43 

    >>103
    困った利用者さんはよくいます。
    臭いのきつい方や、居眠りする方、性的な質問をしてくる方など様々です。変態からの電話もかかりますし、一度騙されて聞かれるがまま質問に答えてしまい、それがもうトラウマです。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/12(火) 00:21:09 

    >>103
    それはもう…名物利用者がどの図書館にも必ず居る。

    大半は高齢男性。思い通りにならないと怒る。CDは返却時に毎回拭いているのかとかクレーム。

    新聞の取り合いで揉める高齢男性。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/12(火) 10:57:40 

    >>103
    都内、元司書です。
    確かに変わった人が一定数利用者としていました。

    ①ホームレスで涼みにきたり暖をとるのが目的なのがあからさまな場合、異臭がするなど利用者から苦情があった場合のみ、館長が対応し丁重に帰っていただいていました。
    ②目が見えない振りをして、図書館員に近づきサポートを要求する振りをして微妙な痴漢行為を繰り返す人。警察に連絡し引き渡し。軽度の発達障害がある方だと分かりました。
    こういった事例には図書館も厳しく対応。


    ただ、公共図書館は営利目的ではなく
    すべての人が書籍をはじめとする情報を自由に利用できるようにすることが目的。それを邪魔するものは排除する必要がありますが、

    ・共働き両親で夕飯までの時間を独りぼっちですごしている小学生が本を読みに来たり(本を隠すイタズラをするので注意)
    ・精神的病があり、日中過ごす場所の日課にしている人(本の知識が超詳しく司書顔負け)
    ・無職で家に居場所がなく本を読んで時間潰し
    ・1人暮らしの高齢者や人と関わる事が苦手な人が、本の話題で図書館員との会話を求めて寂しさを紛らわしたり
    ・特別支援学校に通う子が、こどもイベントに参加して、通常の学校に通う子同年代の子と接点を持つ目的で親が利用したり
    ・知的障害の青年が、絵本や紙芝居コーナーのマットスペースで、つい自慰行為を開始してしまう人(図書館はそういう事はしてはいけない場所ですよ、と注意)

    言い出すとキリがありませんが
    悪意が無いことが前提で、
    ほんの一部ですが
    こういう方々が社会との接点を見出すきっかけとして図書館利用を選ぶ事も有ると思う。
    まあ、公共図書館はそういった架け橋も担っているのだろうな〜と思った。

    +10

    -0

関連キーワード