ガールズちゃんねる
  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 14:21:45 

    >>1
    大昔のことはどうでもいい
    ここ2,3年でPTAがあって助かった!なかったら大変なことになっていた!てどんなケース??

    +579

    -15

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 14:26:50 

    >>13
    さいたまの子供留守番禁止条例にはじめに文句言ったのが、小学校のPTA。インターネット署名集めて、実態に則してないって言って撤回になった。

    +283

    -11

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 14:29:59 

    >>13
    コロナでPTAなくなって、それまで学校と保護者の仲介役になってくれてたPTAがいなくなって、学校は悪い事してるわけでもないのに保護者から無駄に学校への不信感高まってクレーム増えて大変だったと聞いた

    +17

    -27

  • 77. 匿名 2024/03/06(水) 14:33:13 

    >>13
    PTA無いと完全に学校のやりたい放題になるし、先生だけじゃ行事その他もまわらなくない?

    +137

    -28

  • 80. 匿名 2024/03/06(水) 14:33:44 

    >>13
    登下校の交通事故は結構防いでるよ
    小学生は本当急に走ってみたりとか止まってみたりとか、飛んだものを追いかけたりとか危なかったという話結構ある

    +131

    -5

  • 81. 匿名 2024/03/06(水) 14:33:45 

    >>13
    町田いじめ女子死亡事件とか、学校がろくに説明しなくて、PTAが動いて意見書出してやっと学校が教育委員に報告した、とか。割といじめや学級崩壊でPTAが窓口になるのはあるあるだと思う。
    「小6女子いじめ自殺」事件に向き合わなかった名物校長は、教育長に栄転した 保護者たちが校長の対応に憤るワケ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「小6女子いじめ自殺」事件に向き合わなかった名物校長は、教育長に栄転した 保護者たちが校長の対応に憤るワケ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    昨年11月、東京都町田市の小学校で、小6の女の子がいじめを苦に自殺した。この学校はICT推進校で、全国に先駆けて「一人一台端末」を配り、校長はその旗振り役として有名だった。しかし、いじめの背景に端末の存在があったことから、校長は「いじめは解決していた」...

    +154

    -5

  • 221. 匿名 2024/03/06(水) 15:04:34 

    >>2 >>13
    公立はわからないけど、国立だと遠足や校外学習の引率とかも皆PTAの仕事だよ
    企画の段階から関わることもあるし
    先生だけだと人数多過ぎて体調不良に気付けなかったり手が回らなかったりとかもあるし、むしろこういう仕事はPTAに頼める風潮にする方が児童の安全のためにも良いと思う

    +56

    -52

  • 355. 匿名 2024/03/06(水) 15:59:47 

    >>13
    旗当番があるから、交差点の交通事故がなかった。
    信号を守れない子がたまにいる。

    +58

    -6

  • 429. 匿名 2024/03/06(水) 17:38:39 

    >>13
    私立高校だけど理事のパワハラで教諭が退職してしまい、しまいには校長教頭が鬱病で休職って事態になってPTAで解任決議出して退任させた。

    +82

    -3

  • 508. 匿名 2024/03/06(水) 21:02:12 

    >>13
    この件を調査して暴いたのはPTAでした
    学校は知らんふりしてた
    JAの精米工場がハトだらけ…至るところにフン 小学校給食にも出荷 保護者らが調査し発覚 大阪・枚方市
    JAの精米工場がハトだらけ…至るところにフン 小学校給食にも出荷 保護者らが調査し発覚 大阪・枚方市girlschannel.net

    JAの精米工場がハトだらけ…至るところにフン 小学校給食にも出荷 保護者らが調査し発覚 大阪・枚方市 5月17日、守口市立小学校の給食で、小学6年生の生徒が米を食べたところ、中にホッチキスの芯が入っていて、生徒が口に痛みを感じました。 保護者会は、どこ...

    +86

    -1

  • 535. 匿名 2024/03/06(水) 21:49:46 

    >>13
    PTAがあって助かったケースなんて超有能な親が役員な時限定だと思うわ
    じゃんけんで嫌々決まった親は何があっても何もできないし、周りも押し付けた手前頼めない

    +75

    -14

  • 601. 匿名 2024/03/06(水) 23:10:49 

    >>13
    いやむしろ、コロナでPTAの活動なくても何一つ問題ないことが証明されたんだけど。

    +54

    -17

  • 838. 匿名 2024/03/07(木) 08:37:58 

    >>13
    いじめは先生に言ってもどうしようもない時に相談したりするし、コロナ禍はじめはマスクの不足時にptaからの配布も学校によってあったみたい。
    あと、先生の監視は本当大事だよ。
    といってもpta本部はやった事ないんだよね。
    子供が800名以上だと出来る人じゃないと流石に無理だなーと思って。委員会運動会や祭りの手伝いはなるべくやるが、めっちゃ楽だよ。
    仕事量大変なとこは本部が数年ずっと頼りないって感じだと思う。できる人達本部だと改革してどんどんいらない仕事なくしてるし。

    +5

    -1

  • 1004. 匿名 2024/03/07(木) 11:28:08 

    >>13
    我が子が在校している六年間の間で行方不明の子が2名でた事があって、その時真っ先に動いたのはPTAの方たちだった。
    先生はもう殆どが帰宅しているし、そもそも学校外の事だからお願いできないし、警察も動いてくれたけどPTAの人たちが率先して捜索地域を割り振って探したと聞いた。
    尚、無事二人とも保護された。

    +19

    -0

  • 1127. 匿名 2024/03/07(木) 14:13:18 

    >>13
    特に無し
    卒業式に記念品もらう位
    いらんし

    +0

    -2