ガールズちゃんねる
  • 54. 匿名 2024/02/23(金) 09:31:54 

    >>19
    先にみんなで宿題だけしてあとはおやつ食べて遊んでるよ
    その後塾とか行く子は大変だろうな

    +9

    -5

  • 252. 匿名 2024/02/23(金) 11:50:01 

    >>19
    私小学校の時ずっと学童行ってたけど疲れなんてしなかったよ。学童大好きだった。

    +13

    -23

  • 255. 匿名 2024/02/23(金) 11:55:47 

    >>19
    まぁこれは子供によるんでない?同じ学校で子供3人お世話になったけど、周りではいじめられてそのまま不登校もいれば学童大好き!行き渋りしたことも無いって子も色々いたよ。

    +46

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/23(金) 16:57:51 

    >>19
    今ってこんなに正社員ママ増えてるんだね。
    その分学童も待機児童数過去No. 1だし、今の子供たちは放課後学童、夏休みも学童ってのが当たり前になりつつあるんだな…。
    可哀想にも感じるけど、でも今の時代旦那だけの収入では学費十分に貯められない。だから自分が専業主婦やパートになって我が子に奨学金背負わせる方が断然可哀想ってみんな言ってるよね。
    奨学金は、可哀想なのかな?まあ可哀想ではあるよね。

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2024/02/23(金) 23:12:53 

    >>19
    実際大変でしょ
    でも今の若い人は、自分が仕事セーブして正社員やめて専業やパートになると旦那の稼ぎだけだと大学資金不安って人多いよね
    妻の給料丸々貯金してる人ガルちゃんでも見るもん
    それが無くなるのはデカい
    今は子供を家で迎えるのが何よりも大事だとは思ってなくて、妻も働くことで子供に奨学金背負わさず老後資金も貯めるのが何より良い親って感じ。
    昔の日本の夏休みは消えたな。
    ま、母親がいくら家で迎えてくれても大学奨学金とか老後資金ゼロとかだと、そっちのが可哀想と考える気持ちはよくわかる。

    +15

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/23(金) 23:40:33 

    >>19
    学童楽しいっていうタイプは周りに我慢させて好き勝手やってるタイプが多い。
    親も本人も自覚ないけどね

    +16

    -2

  • 557. 匿名 2024/02/24(土) 08:13:37 

    >>19
    私は実際学童は疲れると思ってる。
    友達は子供学童に入れて正社員共働きしてるけど、友達が辞めると子供の大学資金が奨学金になるかもしれないらしい。
    その子は「保育園や学童なんかより母親が専業してて奨学金のが断然可哀想!」て言ってたよ。
    今はそういう子増えてるのかな?その子は奨学金で大学出たから思うことがあるみたい。

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2024/02/24(土) 08:19:16 

    >>19
    昭和の時代だけど週5で習い事していたから、学童でも同じような負担かも。
    私は学童の子達がドッジボールしたり漫画読んでいて羨ましかった。
    でもないものねだりだった。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2024/02/24(土) 08:36:04 

    >>19
    うちの子は楽しいと言っていますが、1日保育の日はやっぱり疲れてますね笑
    なので習い事は何もしていません。

    +3

    -0

関連キーワード