ガールズちゃんねる
  • 147. 匿名 2024/01/18(木) 06:47:27 

    >>5
    私も色々経験したけど未就学児みながらの専業が1番辛かったな。特に1歳半〜2歳。
    (夫、両家頼れない)

    なのに「暇じゃん!働かないの?」と周りに言われてうっとうしかった。
    なんでこの手の人って「保育園可哀想」みたいなコメントには過剰反応するのに人のことは色々言うのかねー

    +487

    -3

  • 160. 匿名 2024/01/18(木) 06:59:21 

    >>5
    育休3年取って時短正社員で復帰したけど、体力的には働いてる方が疲れる。
    でも育休中は社会から取り残されてる感じがして漠然と焦ってたし、喋り出すのが遅めだったから本当に旦那としか会話しない日もあって喋りも下手になった。
    おしゃれもしなくなった。
    家庭保育は向き不向きがあるし、子供の個性によっても辛さが違う。
    今は復帰して、母でもなく妻でもない自分がいるのが嬉しいです。

    +274

    -21

  • 251. 匿名 2024/01/18(木) 08:05:26 

    >>5
    平日ボールとか遊び道具持って子ども2〜3人連れて買い物に来てるお母さんたち見て尊敬する
    おそらく朝から子ども連れて公園とか行って、買い物して今からご飯の支度するんだなって思うと凄すぎる

    +343

    -1

  • 293. 匿名 2024/01/18(木) 08:25:01 

    >>5
    子供が産まれてからずっと専業主婦。
    上の子が4月生まれで、3年保育の幼稚園に通わせたからほぼ四歳丁度まで自宅保育だったんだけど、下の子がまだ赤ちゃんで手がかかるし、でもどこかに連れて行かなきゃって思って毎日しんどかった。
    でも、後々思い出してキュンとするのってあの時の他愛もないことなんだよね。
    支援センターの帰りに花摘みしたり、黄昏れ泣きしてる二人の子を私も泣きながら車に乗せてドライブしたり、上の子がママを独り占めしたくて下の子を必死でトントンして寝かしつけしてくれたり。
    多分私が死ぬときの走馬灯は子供二人が小さい時のだと思う。

    +555

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/18(木) 09:26:12 

    >>5
    おはようからおやすみまで、ずっと一緒。ずっと隣りにいる三年間。カワイイだけで何とかやって来たけど挫折しそうになるよね。

    +148

    -2

  • 438. 匿名 2024/01/18(木) 10:13:14 

    >>5
    きついよね。
    転勤族で専業主婦だったけど、子供と一日中一緒がキツイから、週二のプレに入れてたわ。
    2時間くらいだったけど、リフレッシュになった。

    +103

    -3

  • 534. 匿名 2024/01/18(木) 12:27:34 

    >>5
    幼稚園行くとだいぶ変わる気がする。ただ、習い事の送迎とか風邪もよく引くし、全部子供優先なの辛い時もある。

    +98

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/18(木) 13:25:10 

    >>5
    毎年大変さが増してくるからあの頃は楽だった!と思う
    1歳の頃は0歳の頃の方が楽だったなと思うし2歳の頃は0歳1歳は楽だったと考える(錯覚なんだけどね)

    +5

    -4

  • 602. 匿名 2024/01/18(木) 14:36:19 

    >>5
    子供三人。下は3歳半と2歳3ヶ月。悪阻で二人目妊娠中に正社員退職。仕事したいなとも思ったけどコロナ禍に突入。そのまま年子で妊娠出産で自宅保育。真ん中が4月から幼稚園。
    送迎なしで幼稚園が遠いのもあり小学校入るまでは専業主婦でいるつもり。

    +12

    -3

  • 679. 匿名 2024/01/18(木) 16:33:53 

    >>5
    専業で楽してるってバリキャリの義妹に言われて言い返せなかったけど、
    代わりに言ってくれた気がして泣けた

    子供4人いるけど、旦那には誰のお陰で〜!とか怒鳴られるし
    転勤族で毎日午前様なのに、土日も家にいないのに、一度でいいから夜泣き代わってほしい

    +103

    -5

  • 710. 匿名 2024/01/18(木) 17:21:53 

    >>5
    小さい子供がいる家庭の専業主婦は「専業」とは言わないって色んなところで見る。
    家事育児で休めないし一般的に言う専業主婦とは違うって認識かな。どちらかといえば子供が小さいから家にいるって感じ。

    +95

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/18(木) 19:03:47 

    >>5
    未就学児2人を家で、の時がしんどかった。
    (実家頼れない、夫頼りにならない+土日祝仕事)

    私の性格が「子どもたちにいろんなことさせてあげたい!いろんな場所に連れて行ってあげたい!!」
    だから、毎週週末は2人(当時0歳3歳)連れていろんな公園や空港や動物園連れて行ったりしてた。(車乗れないから自転車と電車笑)
    私は大変すぎてその時の記憶はあまりないけど、子どもたちが喜んでくれてたから満足。

    4月から上は小学校、下は幼稚園。
    寂しくなると思う。
    私はパート始める!

    +33

    -1

  • 836. 匿名 2024/01/18(木) 20:20:06 

    >>5
    性犯罪とか色々怖いニュースがあって他人に預けたいっていうのはあまりないんだけど、未来の自分が来て1〜2時間くらいみててくれたら良いのにな〜って思う。笑

    +12

    -1

  • 890. 匿名 2024/01/18(木) 21:16:49 

    >>5
    本当にそう。今、子供達が大きくなって、なんであんなに、辛かったのかっておもいかえすと、
    体力的にもそうだけど、頭の中にずーっと子供がいて、家事をしても邪魔されて、寝てても夜泣きやら、なんやらめ、朝まで寝られる日はなかったし、脳が休まる時ぐなかったからだと気がついた。
    土日、旦那にヘルプを期待してたのに、二日酔いで一日中寝られて、ストレスMAX。今だに旦那は許せない

    +45

    -1

  • 917. 匿名 2024/01/18(木) 21:41:25 

    >>5
    下の子が幼稚園のプレに行って初めて昼間に一人の時間ができた時の開放感が凄かったよ。

    +8

    -0

  • 932. 匿名 2024/01/18(木) 21:48:00 

    >>5
    産後鬱でパート出来なかったから専業続けたけど、専業もかなりストレスたまったし義母からはまだ働けないの?って言われてプレッシャーだった。

    +6

    -0

  • 1018. 匿名 2024/01/18(木) 22:53:43 

    >>5
    専業つらすぎたから保育園いれて週三パートしたけど、それはそれでつらかった、、、
    結果どっちも同じくらいつらいので、子供がいたら結局どんな選択しても女は大変

    +17

    -0

  • 1052. 匿名 2024/01/18(木) 23:20:11 

    >>5
    幼児になって喋り出したら脳まで一日中支配されてもう訳わからんかった。
    赤ちゃんの頃は頭ん中で好きなこと考えながらお世話できていたけど…

    今も子供のマシンガントークは続くけど学校に行っている間は頭の中は自由だよ笑

    +22

    -0