ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2023/11/30(木) 19:07:57 

    私の世代は「あれはトムですか?いいえあれはケンです」とか、こんなんいつ役に立つんや…ってのしか習った記憶ないけど、今の子達は役に立つようなの教えられてて羨ましい

    +160

    -8

  • 26. 匿名 2023/11/30(木) 19:10:13 

    >>12
    それは英語が苦手な人の言い訳。そんな単純な構文がどんだけベースになってるか気づくレベルに至れなかった人の言い草。

    +94

    -10

  • 39. 匿名 2023/11/30(木) 19:13:19 

    >>12
    ちょっとはマシになった程度であんまり変わってないよw
    いまだにハロー、ハウアーユー、アイムファインセンキューから始まるし
    外国に行って通じる英語を教えてほしいな

    +27

    -3

  • 55. 匿名 2023/11/30(木) 19:18:12 

    >>12
    それは、水泳教室で水の中でジャンケンさせてどうするんだよ。水に落ちた時にジャンケンなんかしないよ
    と言ってるのと同じ。

    最初は顔をつけて、目を開けられるようになって、浮いて、バタ足して、手でかく。
    それから泳ぐよね。

    +36

    -9

  • 62. 匿名 2023/11/30(木) 19:20:06 

    >>12
    普通に役に立つよ。そのままじゃなくて基礎を変化させて使う
    待ち合わせとかで、あの子があなたの友達の〇〇?いや、彼女は△△だわ、〇〇はあっち、みたいに日本語でも会話にしたりするよね
    そもそも文の構造を知る為の例文だからシンプルなのから始まる

    +41

    -4

  • 132. 匿名 2023/11/30(木) 20:28:44 

    >>12
    エミリーとクミもいなかった😂?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/30(木) 20:52:25 

    >>12
    よく『This is a pen』とかも「いつ使うねん!」ってお笑い感覚で馬鹿にするのは分かるけど、本気でそう感じてる人もいるんだ??
    初めて英語を習う時は超簡単な名詞を使った例文の方が理解しやすいってだけなのに…

    のちのち、
    This is a pen that I bought at the store.
    とかの時にも全然使うし。

    +36

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/30(木) 22:39:23 

    >>12
    どっちがトムでどっちがケンなのかわからないなら普通に使うんじゃないかなー
    似たような事例として、ペンを指して教師が学習者にIs this a pen?って聞くやつ、誰が見てもわかるやん!って揶揄されるけど、これはdisplay questionsと言って教師側が答えを知っていてする質問は外国語学習の超初期段階で必ず行われるもの。日本だけじゃない。抽象的・複雑な質問に答えられる段階ではないからね。
    This is a penも同様で、これを軸として形容詞をつけたり所有格をつけたりできる。関係代名詞もできる。a penとthe penなど冠詞の違いにも発展する。「日常で使わない」のは「役に立たない」と同意ではない。

    +15

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/01(金) 10:57:36 

    >>12
    中学生の時「これは花ですか?いいえ、これは馬です。」という文がテキストに出てきた。誰が花と馬を間違えるかと思った。

    +5

    -0