ガールズちゃんねる
  • 49. 匿名 2023/11/24(金) 23:09:45 

    >>2
    半分遺伝とネットに書いてあった

    +471

    -11

  • 74. 匿名 2023/11/24(金) 23:14:07 

    >>2
    そういう子の親ってだいたいあやしいよね。

    あとうちの子の学校には兄弟みんなグレーっていう家庭が複数ある。遺伝としか考えられない。

    +811

    -20

  • 81. 匿名 2023/11/24(金) 23:15:00 

    >>2
    遺伝も多いけど、染色体異常から起こる発達障害もある

    +406

    -14

  • 86. 匿名 2023/11/24(金) 23:17:03 

    >>2
    うちは遺伝。親から子供全員に遺伝した。

    +366

    -9

  • 102. 匿名 2023/11/24(金) 23:20:20 

    >>2
    うちは遺伝だな
    両親とも普通ではないし、私も兄弟も普通ではない

    +350

    -7

  • 114. 匿名 2023/11/24(金) 23:23:27 

    >>2
    高確率で遺伝だと思う
    しかも優性遺伝かと思う
    義母

    息子と100%遺伝してる

    +424

    -10

  • 117. 匿名 2023/11/24(金) 23:24:02 

    >>2
    顔や骨格、臓器の特性(体質)が大きく遺伝で決まるように、脳も臓器の一部として当然遺伝の影響が大きいよ。
    発達障害って脳の特性だからね。
    当然遺伝する。
    同じように知能も当然遺伝する。

    >>1のケースは発達障害というより知的障害の影響の方が大きそう。
    (そもそも発達障害のうちの自閉症なんかは知的障害を伴うしね。知的障害が無い自閉症は高機能自閉症(健常者と比べて知能が高いわけではない)として区別されてる。)

    +386

    -15

  • 131. 匿名 2023/11/24(金) 23:30:51 

    >>2
    高齢男性が親だった場合多くなるんじゃなかった?

    +234

    -9

  • 135. 匿名 2023/11/24(金) 23:32:48 

    >>2
    人類ほとんど発達じゃない?いちいちめんどくさい。人それぞれ個性がある。それだけじゃダメなのか

    +162

    -94

  • 139. 匿名 2023/11/24(金) 23:34:07 

    >>2
    発達の親が産んだ子が必ず発達になるとは限らないが、子が発達の場合その親は必ず発達がある

    +260

    -115

  • 187. 匿名 2023/11/24(金) 23:53:32 

    >>2
    発達障害に関係する遺伝子は非常に多くあり、1つや2つの遺伝子で決まるものではありません。どんな人でもそうした遺伝子を少しは持っている可能性が高いのです。したがって、発達障害の特性とは「あるかないか」より「強いか弱いか」の個人差に過ぎないとも言えます。


    と専門家が言ってた。強く出るか弱く出るかの問題だと思う

    +280

    -3

  • 203. 匿名 2023/11/25(土) 00:11:01 

    >>2
    ほぼ遺伝だと思う。
    それもかなり高確率の。
    この記事の女性は知的障害もありそう。

    +226

    -8

  • 205. 匿名 2023/11/25(土) 00:12:56 

    >>2
    8割以上は遺伝(単純に両親からだけではなく遺伝子の組み合わせ)とお医者さんから聞きました。仕事柄そういう診断に立ち会うことが多いので

    +150

    -4

  • 213. 匿名 2023/11/25(土) 00:17:26 

    >>2
    顔や骨格、臓器の特性(体質)が大きく遺伝で決まるように、脳も臓器の一部として当然遺伝の影響が大きいよ。
    発達障害って脳の特性だからね。
    当然遺伝する。
    同じように知能も当然遺伝する。

    >>1のケースは発達障害というより知的障害の影響の方が大きそう。
    (そもそも発達障害のうちの自閉症なんかは知的障害を伴うしね。知的障害が無い自閉症は高機能自閉症(健常者と比べて知能が高いわけではない)として区別されてる。)

    +16

    -9

  • 226. 匿名 2023/11/25(土) 00:31:22 

    >>2
    男性側が高齢だとなりやすいんだよね

    +48

    -5

  • 240. 匿名 2023/11/25(土) 00:52:47 

    >>2
    精子の問題

    +39

    -2

  • 244. 匿名 2023/11/25(土) 01:02:07 

    >>2
    遺伝ならめちゃ悲惨じゃん
    ガルの障害児系のトピに書き込んでる母親もそんな感じの人達ってことだよね。障害児を障害持ってる親が面倒みれるの?何か支援とかあるの?

    +98

    -14

  • 277. 匿名 2023/11/25(土) 01:31:43 

    >>2
    遺伝と思ううちの家族みんな発達障害だから。

    +49

    -1

  • 362. 匿名 2023/11/25(土) 06:07:02 

    >>2
    とも限らないと思う
    家族は本人以外健常者な人を知ってるから
    その人は生まれるときにかなりの難産だったらしい

    +15

    -3

  • 387. 匿名 2023/11/25(土) 07:18:14 

    >>2
    父優秀、母そこそこ優秀で姉も優秀だけど私だけ発達
    とにかく応用が効かなくてコミュ力がない
    小学校の時は休み時間は6年間1人で机に座って1人で過ごしてた
    成績は普通で空気読まずに発表とかしちゃうから誰も社会面で補助が必要と思わなかったらしい
    染色体異常なのかな

    +7

    -6

  • 399. 匿名 2023/11/25(土) 07:45:05 

    >>2
    私はほぼ遺伝だと思う
    うちなんか四代続いて。
    親戚中発達。
    挙げれば2桁行く
    この間も診断されてた
    薄まらないw

    社会人生活そのものが上手くいかない
    学歴と社会人としての出来が釣り合わない
    物事の拘りが強い、パートナーと上手くいかない、
    考え方に幅が無く極端になりがちで修正がきかない、
    特性とジョブマッチングはしていてもプライベートはつまづきがち
    不器用、人間関係でトラブルおこしがち、想像力や共感性の欠如
    計画的に物事を勧められない、聴覚過敏有りで視覚優先だけど気が散りがち
    二次障害出てるから強迫神経症、コミュニケーション下手

    私も含めて親戚連中の特徴を挙げたらもっと沢山有る
    こういう事が複数当てはまるというのが実感
    まれに突出した才能持ってる人が居るけど人望は無い




    +56

    -3

  • 400. 匿名 2023/11/25(土) 07:45:21 

    >>2
    親が健常者なら生活面はちゃんとさせるよね。
    うちは朝ちゃんと起きて朝食食べるのが当たり前だから親にもなにかありそう。

    +27

    -3

  • 420. 匿名 2023/11/25(土) 08:09:24 

    >>2
    80%の確率で遺伝
    父親の高齢は1/10000の確率
    あとは早産や出産時の事故

    遺伝が大半だろうね

    +55

    -3

  • 442. 匿名 2023/11/25(土) 09:01:46 

    >>2
    うちは
    義母が完全にADHDだけど、時代が時代だからおてんばな子ぐらいで済んだしわりとすぐ結婚、還暦まで専業主婦だったおかげであまり周囲に迷惑かけずに家の中で義父のフォローで済んだタイプ。

    たぶん、私の夫もグレーか結構かも。
    日常生活でもん⁈て思うこともあるけど付き合っている時とかはそもそもの性格が穏やかだし気にならなかったけど。
    結婚生活続けて、会社での話聞くとずっとブラック企業だと思ってたけど夫がたぶん…普通の人が30分集中してやればできる仕事に注意欠陥が影響して1時間かかるタイプ…すみませんだけど辞められたら困るし特に職場では何も言われてなさそうなのでそっとしておきます!

    +70

    -2

  • 471. 匿名 2023/11/25(土) 09:49:29 

    >>2
    お受験の幼児教室で働いてるとき、時々発達障害のお子さんに出会うこともあったけど
    その子のお母さんもそうかなぁ?と思うケースは多かった
    空気が読めない発言連発とか
    ただ皆さん裕福だし、知的には問題ない方達ばかりではあった

    +53

    -2

  • 479. 匿名 2023/11/25(土) 09:56:32 

    >>2
    これは発達障害だからというより、知的入ってるんじゃ?
    発達ってここまでやばくないと思うけど。

    +63

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/25(土) 10:19:53 

    >>2
    遺伝だね
    あと虐待とか受けると前頭葉がどうのこうのになって
    知能に影響が出る

    +8

    -1

  • 501. 匿名 2023/11/25(土) 10:22:17 

    >>2
    大きいだろうね。
    お子さんのうち一人が発達障害で…ってママ友さん、身内には誰も発達はいないのにって話してるけど
    周囲からはそのママさんご自身が発達の特性がありそうな人に見えてるんだよな。

    +70

    -0

  • 535. 匿名 2023/11/25(土) 10:54:55 

    >>2
    私は遺伝だと思う
    母親は躁鬱病だし産んですぐ家出ていったからよく分からないけど父親はアスペっぽいし父方の祖母もアスペとADHDの複合型っぽかった
    私は自閉症スペクトラムと診断されてる

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2023/11/25(土) 12:42:55 

    >>2
    自閉症と関連する遺伝変異は父親由来。年齢は関係なし。研究  - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    自閉症と関連する遺伝変異は父親由来。年齢は関係なし。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃずwww.turtlewiz.jp

    自閉症と関連する、自然発生の大規模な遺伝的突然変異のほとんどは、父親から受け継がれます。 そして、それは小さな突然変異とは異なって、親の年齢は関係がありません。 2020年米人間遺伝学会会議でこの研究が発表されました。 親から受け継いだものでなく、新...


    正式に父親遺伝って出てるよ

    +18

    -3

  • 621. 匿名 2023/11/25(土) 12:45:47 

    >>2
    とりあえず、避妊手術はもう義務付けろ

    税金無駄に消えるやろが

    +25

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/25(土) 14:43:56 

    >>2
    最終的には遺伝要素が80%以上、
    若い時は、環境やその時体験に影響されて緩和されるけど、
    年齢重ねるとその影響力が弱くなって、
    本来の性質が強くでてくるからだって、

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2023/11/25(土) 15:12:53 

    >>2
    遺伝の他に、食品の添加物で後天的に発達障害になる可能性もあること皆知っているかな?
    アメリカでは大問題になり、母親達がもう抗議して取り扱いを止めたりした。

    そんな添加物が日本に大量に流れ込み、添加物を避ける人々を馬鹿にした工作活動を企業等が案件として業者に頼み、「自然派w」「オーガニックw」「添加物入ってないから腐る!」等をネットやテレビで拡散させ、真に受けた人達の添加物に対するハードルをガクンと下げている。

    流されない、真に受けない、自分で調べる。
    これ大事。

    発達障害や障害はこんな形からも故意に作られる。

    +0

    -13

  • 727. 匿名 2023/11/25(土) 15:43:20 

    >>2
    遺伝以外でも出産時のトラブルでなるケースもある
    仮死状態で脳の一部が上手に回復できないとか
    軽い脳性麻痺の状態なんだけど診断名はやっぱり発達障害

    +10

    -0

  • 791. 匿名 2023/11/25(土) 18:08:59 

    >>2
    施設で働いてるけど大抵の親が変

    +19

    -0

  • 840. 匿名 2023/11/25(土) 20:33:13 

    >>2
    私も小さい頃から生きづらさはあった。子どもが産まれて育ててみてやっぱりうちの子も何か特性がありそうで、でも今は幼児期から療育があり、さらに小学校に上がってからも支援級とは違う通級なんてものがあることを最近知って現代の行政のサポート体制に驚いていたところ。私の時代にもあったならもっと違う生き方になっていたろうな。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2023/11/25(土) 20:50:03 

    >>2
    遺伝もあるけど農薬のネオニコでもなるらしい
    マウスの実験でも結果出てる
    米とかに使われてるからね…うーん

    +1

    -3