ガールズちゃんねる
  • 93. 山城守 2023/11/20(月) 20:04:44 


    法務省()に当該検察官を検察官適格審査会(検察庁法第23条第2項第2号による法務大臣の請求により為される随時審査)に付すべき旨の意見書を送ってはどうでしょう。文面は左の通りで。
    「福岡県古賀市の国道交差点を車で右折中、赤信号で進入してきた対向車線のバイクに衝突して運転者にけがをさせたなどとして、自動車運転処罰法違反(過失致傷)と道路交通法違反(不申告)で同市のナイジェリア国籍の男性被告(53)(交通事故発生日時:2021年10月7日午後7時ごろ(https://mainichi.jp/articles/20231027/k00/00m/040/170000c))を起訴した検察官
    (https://mainichi.jp/articles/20231027/k00/00m/040/170000c)を検察庁法第23条第2項第2号に拠り法務大臣の請求による検察官適格審査の随時審査に付すべきである。ANNの動画(https://www.youtube.com/watch?v=odztTxU0qxk)によれば検察官は「赤信号でも死角から飛び出してくる車両がないか注意すべきだった」と主張した(2:40)。これは
    「車両の運転者は、互に他の運転者が交通法規に従つて適切な行動に出るであろうことを信頼して運転すべきものであり、そのような信頼がなければ、一時といえども安心して運転をすることはできないものである。」(昭和42年10月13日 最高裁判所第二小法廷 刑集 第21巻8号1097頁)という最高裁判所判例を無視した暴論であり、法律の専門家たる検察官にあるまじき痴態である。さらに、検察はバイクの信号無視を把握していなかったのである(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231027/k10014239941000.html)。信号により交通整理が為されている交差点での交通事故は信号の灯火が過失の有無や情状を決する有力な事実となる。起訴、不起訴を判断する重要な根拠事実となる信号の灯火について警察に追加捜査を要請せず、弁護側の指摘を受けてようやくバイクの信号無視に気付いても前記の如く最高裁判所判例(所謂「信頼の原則」)を無視した暴論を展開した検察官は無能としか言いようがなく、当該検察官が検察庁法第23条第1項の「その他の事由に因その職務を執るに適しないとき」に該当すること明々白々である。以上により当該検察官を検察官適格審査会に付すべきである。」
    それと、検察官適格審査会の委員(委員名簿())にも連絡の付く限り(少なくとも衆議院議員金田勝年君(
    ご意見・ご質問│かねだ勝年公式サイト
    ご意見・ご質問│かねだ勝年公式サイトwww.kaneda-k.com

    ご意見・ご質問│かねだ勝年公式サイト衆議院議員 かねだ勝年公式サイト HOMEプロフィール私の提言(リーフレット)後援会ニュース日々の活動報告FacebookHOME > ご意見・ご質問ご意見・ご質問かねだ勝年にご意見・ご質問をお寄せください(*)印のある欄は必ずご記...

    )、同牧原秀樹君(
    お問い合わせ | 衆議院議員、自由民主党の牧原ひでき(牧原秀樹、まきはらひでき)オフィシャルサイト。
    お問い合わせ | 衆議院議員、自由民主党の牧原ひでき(牧原秀樹、まきはらひでき)オフィシャルサイト。hmacky.net

    必須お名前 ご住所 都道府県 ---北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県栃木県群馬県茨城県埼玉県東京都千詳しく見る

    )、同稲富修二君(
    お問い合わせ | 衆議院議員 いなとみ修二
    お問い合わせ | 衆議院議員 いなとみ修二inatomi.jp

    衆議院議員いなとみ修二(福岡県第2区)公式WEBサイト

    )、参議院議員牧山ひろえ君(
    お問い合わせ | 牧山ひろえ 立憲民主党 神奈川県選挙区 参議院議員
    お問い合わせ | 牧山ひろえ 立憲民主党 神奈川県選挙区 参議院議員makiyama-hiroe.jp

    立憲民主党 神奈川県選挙区 参議院議員 牧山ひろえへのお問い合わせページです。

    )は連絡先を公開している。)に対し当該検察官を「検察官がその職務を執るに適しない旨の議決」(検察庁法第23条第3項)を為すべき意見を送付すれば当該検察官を罷免又は退職へ追い込むことも可能です。
    福岡地方検察庁は第三者委員会を設けて再発防止策を検討すべきでしょうね。
    私も福岡地方検察庁(
    ご意見・ご要望受付フォーム
    ご意見・ご要望受付フォームwww.kensatsu.go.jp

    ご意見・ご要望受付フォームご意見・ご要望※本フォームを用いて「告訴及び告発」をすることはできません。地元の警察署または最寄りの検察庁にご相談ください。送り先福岡地方検察庁(必須)題 名(必須)内 容(最大1000文字(全角))ここに,ご記入ください。半角カ...

    )に「福岡県古賀市の国道交差点を車で右折中、赤信号で進入してきた対向車線のバイクに衝突して運転者にけがをさせたなどとして、自動車運転処罰法違反(過失致傷)と道路交通法違反(不申告)で同市のナイジェリア国籍の男性被告(53)(交通事故発生日時:2021年10月7日午後7時ごろ(https://mainichi.jp/articles/20231027/k00/00m/040/170000c))を起訴した事案について第三者委員会を設置し、調査を実施すべきである。
    ANNの動画(https://www.youtube.com/watch?v=odztTxU0qxk)によれば検察官は「赤信号でも死角から飛び出してくる車両がないか注意すべきだった」と主張した(2:40)。これは
    「車両の運転者は、互に他の運転者が交通法規に従つて適切な行動に出るであろうことを信頼して運転すべきものであり、そのような信頼がなければ、一時といえども安心して運転をすることはできないものである。」(昭和42年10月13日 最高裁判

    +0

    -0