ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/02(月) 20:56:20 

    わが国を代表する優良企業だった東芝は、なぜ上場廃止に追い込まれる「問題企業」に劣化したのか 世界に冠たる技術力も、経営の失敗で水泡に帰す | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    わが国を代表する優良企業だった東芝は、なぜ上場廃止に追い込まれる「問題企業」に劣化したのか 世界に冠たる技術力も、経営の失敗で水泡に帰す | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    ■年内にも上場廃止になる見通し… 9月21日、東芝は、“日本産業パートナーズ(JIP)”など国内の企業連合による株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表した。


    ■厳しい売り上げ目標の裏で1562億円の利益操作

    その後、東芝の経営は停滞した。バブル崩壊やリーマンショックなどの影響もあり、東芝は経営の役割を発揮することが難しくなった。
    ある時期、同社経営のトップは、ノートパソコンなどの過度な売り上げ目標の実現を厳命した。2008年度から2014年度の4~12月期まで計1562億円の利益操作がなされた(不正会計問題)。

    東芝は、新しい領域で付加価値を生み出すよりも、既存の事業の収益を短期間のうちに増やそうとした。

    一方、世界経済のデジタル化や国際分業は加速した。米国ではソフトウェアの開発が加速し、台湾や韓国では半導体やデジタル家電メーカーが急成長を遂げた。東芝は競争力を失った。資産の切り売りによって、事業運営体制は縮小均衡に陥った。

    ■経営再建へ“茨の道”はつづく

    今後の展開次第で、東芝の今後の事業戦略がわが国経済に明るい兆しをもたらすことも考えられる。熊本県菊陽町では台湾積体電路製造(TSMC)などが、北海道千歳市では次世代半導体の製造を目指すラピダスが工場建設に着手し、近隣地域で需要が盛り上がった。

    東芝が経済安全保障面で重要性の高まるインフラや通信機器の製造拠点などを国内で建設する機運が高まれば、同社の成長期待だけでなく、経済にもプラスの影響がもたらされるはずだ。

    +14

    -12

  • 97. 匿名 2023/10/02(月) 21:34:04 

    >>1
    知り合いは東芝の半導体部門にいて、給料を高くするからって韓国のL○に抜かれていったよ
    こうやって技術が流出していったのかな?

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/02(月) 21:40:19 

    >>1
    政府が保護し過ぎたんじゃないかな
    なので頭が固い人しかいない上層部になった
    好景気なら現状維持でも良いけど不景気ならなにかしらしないとね

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/02(月) 22:08:32 

    >>1
    外資に負けてしまったの残念だ。
    日本の企業ってこうやってどんどん自滅したりさせられたりして、国民も冷たい視線をそそいでるうちに、外資にすげ変わっていくんだろうか。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/02(月) 23:04:37 

    >>1
    思えば「クレーマー問題」あたりから既に企業体質には問題があったよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/03(火) 00:02:10 

    >>1
    アメリカと韓国と、こいつ達に毒された日本政府によって潰されたんだなと色々調べた結果、私はそう思った。

    +4

    -5

  • 134. 匿名 2023/10/03(火) 00:18:59 

    >>1
    日本で作らなくなったから
    水戸黄門をやめたから年寄りファンが離れた

    +1

    -0