ガールズちゃんねる
  • 18. 匿名 2023/09/24(日) 00:08:07 

    うちもだよ。アラフォーくらいまでの年代だと親は問答無用に偉い、子どもは下。みたいな感覚の親子関係が多いせいかな?
    平成から子どもの話を聞こう、子どもの気持ちに寄り添おうって教育環境になった気がする
    なんか言いたいことうまく言えずすみません、主への回答にもなってないね。

    +182

    -3

  • 78. 匿名 2023/09/24(日) 00:39:40 

    >>18
    言ってることわかる気がします。

    私ではないのですが、旦那一家がそんな感じ。
    色々あり義両親と完全同居していますが(私だけ大反対しました)
    びっくりするほど親子の会話がなく、それは同居前から知っていましたが、例えば
    必要なことはメモ書きで伝える、とか
    両親の誕生日を覚えてない、とか‥
    旦那は還暦過ぎましたが、いまだ義両親からガミガミ小言言われてて、多分この先義両親○ぬまでそんな関係なんだろうなと。
    なんというか、旦那からも両親からも、愛情というものが一切感じられない。
    私にはものすごく異常な世界なんだけど、慣れたっちゃ慣れた。

    +66

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/24(日) 00:46:17 

    >>18
    私もアラフォー
    特に父親なんかは子育て関わらなすぎて他人感あった
    今も好きだけど会話ないなぁ

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/24(日) 05:57:31 

    >>18
    その感覚がずーっとあって、例えば最新家電の使い方やスマホの使い方とか教えても言うこと聞かずに我流でやって結局壊したりしてる。子供のアドバイスなんて聞かない!って頭めちゃくちゃ固いから厄介。こういう時はこうした方がいいみたいだよって濁した言い方しても聞かない。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/24(日) 08:24:54 

    >>18
    分かります。
    うちの親、団塊の世代だけど
    男尊女卑、子供は殴って育てる、
    親自身もそう育てられたから。
    なんで、私も親大嫌い。
    妙に息子を有難がって娘はいないもの。
    困った時だけ来るみたいな。
    でも平成から子育て方法変わったよね。
    一体何がきっかけだったんだ?
    少子化?
    私の子育て見てた親から謝罪されたよ。
    昭和の時代から子に寄り添う親はいたんだし
    謝罪内容がずれてたから
    許さないけどね。

    +15

    -0

関連キーワード