ガールズちゃんねる

音信不通になる友人(たまに)

254コメント2023/08/03(木) 10:55

  • 242. 匿名 2023/08/01(火) 14:52:52 

    >>104
    私がそれをしなかった友人は一人もいない、でも結果現在友人一人もいない
    だから捨てられる覚悟があって誰にでもしちゃうのか、離れたくない友人がそもそも一人もいなかったのか自分でもわからない…

    メッセージを読んだ直後に、返信しよう!って頭では思って、すりガラス越しみたいな幕一枚向こう側感でなんとなく書きたい返信は浮かんでるんだけど、いざ打ち込もうとするとそれがスッと遠のくというか途端に何書けばいいかわかんなくなっちゃう

    んで後回しにして、数日後に重い腰上げてそれを呼び戻して文字に起こすと大抵超長文
    いやいや長い!重い!と消して書きなおしてもまだ三行くらいあって、書き直して書き直して、嫌になってきちゃってスタンプにしようかとスタンプ眺めて、でもこれじゃ絵柄が軽すぎる、これじゃ言葉が重すぎる、って適切なスタンプがピンとこず新しいスタンプ買うべきだろうかと探しにいったり数時間くらいあーでもないこーでもないと眺めてたりすることもあった、自分でもなんでこんなに返信が苦手なのか知りたいわ…

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/08/01(火) 16:28:16 

    >>242
    あなたは普段から人に気を遣う優しい人
    なんじゃないかな
    考え過ぎて慎重になってしまうのよね
    私は普段どれだけ仲良くても人と接すると
    常に気を張ってる状態で、それが限界に
    達すると、誰とも関わりたくなくなる。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/01(火) 18:57:55 

    >>242
    主さんへの返信でも彼は愛着タイプでいう回避型では?と書いたけど、回避傾向の人にはこんな感じの方もいるかも。私がそうだった。
    自分を受け止めてくれる人や場所、好きな習い事に行ったり、人は人自分は自分的なマイペース同士的なお付き合いできる環境、ペットとか一心に愛情注いでくれて安心する存在がいる、とかあるとちょっと落ち着くかも。

    私の場合は系統診断とかしても丁度ど真ん中、完全フラットタイプ みたいになってたけど元々虐待親に育てられて騙し騙し生きてただけだったので後年酷いショック体型を受けてから「本当は全然治ってないし人が怖かった」と気付いてしまい本格的に治療しないといけなくなって、それからやっと少しずつ本音も言え出した。愛着障害や成長期のトラウマ克服治療が上手い先生の所に通った。

    それまでは他人の短文は感情読み取れるのに自分は短文に出来なかった。どうしても主観からの感情言語がうまく書けない性分。

    +1

    -2

関連キーワード