ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 22:49:16 

    「私は式を挙げたいとは思いません。何百万円もかけて、わざわざ疲れることをしたくないな……と。なにより、そのお金で家具や家電をそろえたほうが、夫婦仲良く暮らすスタートには効率的だと思います。それに“3万円も出して行きたくない”と友人に思わせるのも、心苦しいですから」(同・20代女性)

    一級建築士の20代男性は、

    「周囲で式を挙げる人はほとんどいないですね。結婚式の金額と実態に見合わないサービスにお金を出そうって気持ちになれなくて。風船を飛ばすだけで数万円かかるとか……。だったら、貯金や投資に回したほうが有意義だと思います」

    (中略)

    「昔は結婚したら必ずといっていいほど、家と家の“儀式”として結婚式が行われてきましたが、今では結婚すらも、“する”“しない”を選択するようになったことで、その形も変化してきました。'80年代ごろは、バブルもあって、結婚式は豪華さに重きが置かれていました。それが、近年では好きなコト・好きなモノを表現する結婚式が増えています」

    具体的には?

    「山登りが好きなカップルが山頂で式を挙げたり、大人数でツアーを組んで1泊2日で開催したりと、その形式は多彩です。この背景には、生き方が多様化したことが理由にあると考えます」
    ジューンブライド《令和の結婚式》事情、若者たちが提言「私は式を挙げたいと思わない」「長年会ってないのに誘われた」「風船を飛ばすなら貯金する」 | 週刊女性PRIME
    ジューンブライド《令和の結婚式》事情、若者たちが提言「私は式を挙げたいと思わない」「長年会ってないのに誘われた」「風船を飛ばすなら貯金する」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    6月の花嫁を意味する“ジューンブライド”の季節がやってきた。コロナ禍も収束ムード、やっと結婚式が開催できるようになったけど、SNSでのある投稿が話題になった。長年会っていないのに結婚式に誘われた、ご祝儀問題……とさまざまな議論が展開。

    +133

    -8

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 22:50:46 

    神前結婚式はキリスト教に汚染された皇室の皇太子が始めたのが最初だからね

    >>1

    +2

    -39

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 22:59:59 

    >>1
    友達が結婚式をやるやらないで義両親と揉めて婚約破棄してた
    義両親側は結婚式費用半額出すからやれ!と
    友達はやりたくない!
    旦那様は義両親の言いなりだったのが冷めたらしい

    半額出すからって全額じゃないんかーい!(笑)

    +122

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 23:01:22 

    >>1
    いや、金が無いのと将来への不安というデカい要素を忘れているだろ。。
    昔から親や家の為に仕方無く挙げてた層は一定数いたから、
    したい人だけ挙げるようになっただけ

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 23:04:45 

    >>1
    私が親ならカネ出すから結婚式挙げてくれって頼むけどな

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 23:06:51 

    >>1
    葬式もそうだけど、冠婚葬祭業者が 人の尊い気持ちに乗っかって荒稼ぎする時代が終わったんだよ

    +52

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 23:42:27 

    >>1
    写真だけにした。
    ドレスは着たいし、本当は着飾った自慢の友達とも写真たくさん撮りたいけど、

    私はブスだから綺麗な花嫁を見せてあげられないんだよなーと思ってやめた。

    3万払って来てくれるのに、ジャーン!って出て来たのがブスじゃ嫌でしょ。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/02(金) 03:13:37 

    >>1
    家のデザイン費用を建築士に払うよりスタンダードな建売や規格注文住宅のほうが無駄金払わずいいですね、ってことだよね。地鎮祭や上棟式の費用もバカバカしいかな?
    建築士なら、目に見えないものの値段や価値が分かると思うのに、風船飛ばしの金がどうのと言ってほしくなかったな。
    (トピ主ではないことは承知です)

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/02(金) 06:00:50 

    >>1
    10数年前からこのように思ってました。なのにバブル世代の親たちに逆らえず、友人も少ないのに渋々結婚式挙げた。嫌々ながらあげた結婚式なんて黒歴史。今結婚したら、数百万無駄にならずに済んだのに…
    私もそのお金は自分たちの新生活に使いたかった💢

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 06:07:04 

    >>1
    私も結婚式したくなかった。
    ぼったくりすぎる。結婚して10年だけど未だに「やってよかった」と思ったことはない。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/02(金) 09:52:46 

    >>1
    インスタ見てみなよ
    若くてもみんな高級ホテルやらお金かけて挙式してるよw
    こんな誰かもわからない人の意見が総意みたいに扱われるのって何か理由があるのかな?
    インタに答えてる人が結婚できるような人かもわからないのにw

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2023/06/02(金) 10:59:49 

    >>1
    結婚式するもしないも自由だけど、こうやって結婚式は金の無駄みたいな言い方するのはやめてほしいんだよな〜〜
    大切な友達の一生に一度の晴れ姿が見れるのに3万円高いとか思ったこともない

    明らかな人数合わせで呼ばれるのが嫌なのは分かるけど、そんなこと頻繁にないだろうし

    +5

    -5

  • 201. 匿名 2023/06/02(金) 11:19:28 

    >>1
    したい人がすればいい。
    私は少人数婚で、本当に仲良い友人と親戚一部だけ読んだけどすごく楽しかった。何度も思い出を振り返っては幸せになれるし、挙げて良かったよ。

    ただウエディング業界は意識改革しなよとは思う。
    初期見積もりから最終100万値上がりが一般的なのはどう考えても狂ってる。
    そんなことしてたら本当に結婚式の習慣無くなるよ、危機感持ちなよ…とは思う。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/02(金) 11:29:39 

    >>1
    アラサーだけど周りは大小あれどみんな結婚式してるけど…どの界隈の話なんだろ?笑

    ドレスが似合う見た目と、結婚式に呼ぶ友達と、結婚式をあげる資金
    どれかがなくて結婚式あげてないってのが本音な気がする笑

    +6

    -13

  • 229. 匿名 2023/06/02(金) 21:56:34 

    >>1
    男性側にちゃんとした意識が生まれるなら、まだいいけど。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/02(金) 22:16:12 

    >>1
    アラサーだけど結婚式は周りは当たり前にしてる
    3万高いって声は聞くけど、お祝いの場だし自分は気にならないかな
    私も周りもそこそこ稼いでるからかな?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/02(金) 22:18:18 

    >>1
    風船飛ばしたなー(遠い目)

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/02(金) 22:34:05 

    >>233
    だよね?笑
    何百万もかけてわざわざ疲れることとか、貯金や投資に回した方がいいとか、>>1のコメントがあまりにもひねくれててつい嫌な言い方しちゃったけど実態はそうだよね〜

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2023/06/02(金) 22:43:43 

    >>1
    式を挙げる人は金持ちばかりだろうね

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2023/06/03(土) 08:30:03 

    >>1
    私もお気に入りのホテルで写真とってあとはお互いの両親呼んで食事会して終了。
    お互い32歳だし、お金の大事さはわかるしそんなことにお金を使いたくないねと意見が一致しました。
    一方で1番上の兄は義姉の強い希望でコロナ禍なのに式・披露宴全部やっていた。しかもデキ婚だからドレスが着れなくなる!と騒がれて業者に足元みられても値段気にせずにね。(全額うちの両親持ちだったらしい)
    まあ人によるよね。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/03(土) 15:25:30 

    >>1
    去年、結婚式はしたけど、家族だけ呼んで豪華なものにしてないから
    20万円もかかってない。節目として、いい思い出になりました。家族も喜んでくれました。自分のためというより、余命がもう少しだった祖母のため、家族のためにした感じかな。

    友達とか呼んで100万円〜規模の結婚式は望んでなかった。やっぱり、もったいないって思っちゃう。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/07(水) 05:46:04 

    >>1
    子供の伴侶にはこういう価値観の人が来るといいなとは思う。私自身挙式は二人きりであげたけど披露宴は会費制のパーティーにしたよ、ご祝儀なしで。あまり式を派手にやりたい!とかいうタイプの方とは価値観違うからうまくいかなそう。
    結婚披露宴ってどうしても他人を巻き込むものだし、色んな意見や感覚があるんだなってことは披露宴派手にやりたい人には知って欲しいかも。

    +0

    -1