ガールズちゃんねる

愛情不足だと言われる事が辛い

364コメント2023/05/07(日) 14:44

  • 93. 匿名 2023/05/06(土) 01:53:56 

    主です。あたたかいコメントありがとうございます。

    言われたのは保育園の先生と入院先の看護師さんからです。
    退院後に先生に「やっぱり私たち(保育士)にべったりになりましたよ。子供って愛情不足になるとすぐに行動に現れるから…」と言われたり、入院中毎日テレビ電話をしていたのですが、それを見た看護師さんに「やっぱり直接抱きしめたり触れないと愛情不足になるよ!テレビ電話だけでは満たされないからね!」と言われました。
    言われた時もショックで、今でもふと思い出しては泣いてしまいます。

    私たち夫婦は頼るところが本当に一切無いので入院中は旦那が1人で全てを担っています。息子もパパ大好きですし、旦那も子煩悩なので愛情はかけてくれていると思います。

    +48

    -10

  • 97. 匿名 2023/05/06(土) 01:57:51 

    >>93
    仕事の出来ねぇ保育士と看護師だな。

    +78

    -7

  • 98. 匿名 2023/05/06(土) 02:00:17 

    >>93
    主は悪くない
    子供と保育士が悪い

    +3

    -18

  • 102. 匿名 2023/05/06(土) 02:03:23 

    >>93
    面会できないのに抱きしめられないだろ…ムカつくな。
    母親だって我慢してるのにね。
    今でさえ小さい子は面会難しいのにさ。
    腹立つわー。

    +64

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/06(土) 02:03:31 

    >>93
    先生や看護師さんに配慮が欠けている
    闘病中しんどい中でも毎日テレビ電話して息子さんと話してることを看護師が難癖付けるのは酷いと思う…
    精神にも身体にも差し障るからあまり気にしすぎないようにしてね

    +55

    -3

  • 106. 匿名 2023/05/06(土) 02:06:15 

    >>93
    そんなこと言われたって入院してるんだから仕方なくない?
    テレビ電話じゃなくて直接云々って、旦那さんだって仕事があるだろうから毎日お子さん連れて夜会いにくる…なんて難しいよね?なんで追い込む様なこと言うんだろう。

    +58

    -2

  • 126. 匿名 2023/05/06(土) 03:15:00 

    >>93
    入院中で直接抱きしめられないからテレビ電話してんだろ
    どうしろっつーの
    それで愛情不足というのなら、愛情不足かもしれませんね
    以後気をつけます(棒)って言えばいいのか?

    +36

    -4

  • 128. 匿名 2023/05/06(土) 03:34:41 

    >>93
    あんまりひどいようなら、保育園や病院の上の人に文句を言ってもいいんじゃない?
    特に、看護師さん、ひど過ぎない?
    そういうところに配慮する専門家だろうに、じゃあどうしろと??って感じだよね。

    +58

    -3

  • 168. 匿名 2023/05/06(土) 06:46:14 

    >>93
    元保育士ですが、確かにお母さんが体調崩したりすると保育士に愛情の代替を求める子は多いですね。
    抱きついて来たりするので、だからお昼寝の時は出来るだけ添い寝をしたりしました。
    ただ、保護者さんには実態は報告しなきゃ、とは思ったかもですね。
    ただあくまでも「代替」なので保育士側は一時的なお手伝いしか出来無いのですが、無いよりは…
    って感じで抱っこしてましたね。
    また退院したら、やっぱりお母さんが一番!ですから何の問題も無いですよ。

    +25

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/06(土) 06:57:47 

    >>93
    「やっぱり直接抱きしめたり触れないと愛情不足になるよ!テレビ電話だけでは満たされないからね!」と言われた時「そうですか、どうしたらいいですかね」って言えば?特別な配慮でもしてくれるのかね

    +30

    -1

  • 230. 匿名 2023/05/06(土) 08:23:50 

    >>93
    子供目線で状況を話してるだけで、入院しないでそばにいろとか、どうにかしろとか言ってる訳ではないと思うよ。
    気を使われて「お子さん寂しがってないですよ」って嘘とか言われるのも違うよね。
    子供が寂しい思いしてる、私を必要としてくれてるから頑張って病気治そう!って思えばいいんじゃないかな。

    +12

    -5

  • 243. 匿名 2023/05/06(土) 08:44:18 

    >>93
    保育士と看護士って愛情不足の人が多いからあなたに当たってるんだよ。

    +5

    -7

  • 257. 匿名 2023/05/06(土) 09:13:08 

    >>93
    保育士は子供目線になってしまうのも分かるけど、その看護師はありえないね
    会いたくても会えないからテレビ電話してるのに!
    そんな思いやりの無い人のことは忘れよう!

    +16

    -1

  • 271. 匿名 2023/05/06(土) 09:41:20 

    >>93
    闘病中だから仕方ないけどネガティブに捉えすぎてると思う
    子どもにとってはお母さんがそんだけでかい存在って言ってるだけにも思えるし
    出来ないんだから仕方ねぇ!治すことに集中する!って割り切った方がいいよ

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2023/05/06(土) 11:35:30 

    >>93
    看護師さんとの会話のなかに、「息子さんと会えたときには」って言葉やニュアンスありませんでしたか?
    「会えたときにはしっかりと抱きしめてあげなね!」と言うことだと思うのですが...
    常識的に考えると

    +12

    -2

  • 322. 匿名 2023/05/06(土) 15:02:20 

    >>93
    私も看護師だけど、配慮ない会話する人っているよ
    コメにもあるけど、年配の人だと若い人に比べて受けた教育が違ったりするから、今の常識とは違う知識で覚えていたりすることもある
    看護師って、結構転職もするし忙しいし、研修で学び直す機会もあるけどあまりない職場もあるんだよね

    しかもそれを言ってきたのは、あなたの疾患で入院してるただの内科か外科の看護師で、小児病棟でもないのでは?
    保育士さんは子どもの発達とかの専門家だから、耳を傾ける価値があると思うけど、看護師の子育てうんぬんの世間話については話半分も聞かなくていいよ!

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/06(土) 20:11:59 

    >>93
    お母さん入院して心配だね、とかそういう話しかけがずっと多くて、お子さんの今までの安定していた世界がお母さんがいなくて壊れそうで、すごく不安な状態なのかもしれないですね。
    先生と旦那、そして主さんも意識して、お母さん大丈夫だよー、入院して治るから!すぐ(すぐじゃなくても)治ってまた沢山抱っこしてもらえるから!
    とあっけらかんと言う、と決めるのはどうでしょうか?
    旦那の親がとにかく旦那が具合悪くなったり、自分が具合悪くなると、心配だね、、心配だね、、としか言えなくなるんですが、その時の息子の顔が辛そうで辛そうで忘れられないです。。
    自分の看護師の親はとにかくあっけらかんとしていて親が病気でも大した事ないよー、入院したら治るし、そのあと薬飲めばいいんだし!しか言わないでいてくれましたが、子どもの頃から不安になった事がなく育ちました。今もいっさい子どもの前で不安にさせる事は言いません。
    看護師の人も色々な人がいて変な人もいますよ、嫌な事言われた分、他で良い事がある!と思って生きましょうか。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2023/05/06(土) 21:06:46 

    >>93
    看護師さんや保育士さんて、一番支えて欲しいというか頼りにしたい存在というか…こちらはつい期待してしまうけど、支えてくれるどころか追い詰めてくる人けっこういるよね。

    +2

    -3

  • 343. 匿名 2023/05/06(土) 21:42:55 

    >>93
    看護師です。
    主さんは、お子さんに病気のことを話したことはありますか?どんな風に伝えているでしょうか?

    自分のせいでお母さんが病気になった?明日お母さんはいなくなっちゃうの?など、間違った理解や思い込みなどをしている子や、知らないことで不安感を増している子、誰にも言えず不安を抱えている子もいます。
    病気を理解することで、不安が和らぐこともあります。
    主さんの通院している病院に「子どものサポート」をしている専門の看護師はいませんか?大きな病院なら、相談室で聞いてみて下さい。
    がんの専門看護師や心理士でもいいかもしれません。(主さんががんでなくても)
    大きな病院なら、疾患を抱える親の子に対するサポートが何かしらあると思います。
    子どもへの伝え方などもサポートしてくれる人も世の中にはいます。

    差し出がましいかと思いましたが、参考にまで…

    +5

    -1

関連キーワード