ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2015/05/22(金) 23:28:26 

    ガールズちゃんねるでも話題になった内閣官房のキャラ弁騒動のトピック
    内閣官房がキャラ弁を紹介 「女性応援」の言葉に批判続出
    内閣官房がキャラ弁を紹介 「女性応援」の言葉に批判続出girlschannel.net

    内閣官房がキャラ弁を紹介 「女性応援」の言葉に批判続出 この投稿に「多くの母親に多大なプレッシャーがかかる」「微塵も元気出ない」といった反応が広がっている。日本政府が「朝辛くても家族のためにキャラ弁をつくる母親」を推奨していると感じた人が多かったよ...


    コメントを何個か抜粋

    「女性応援?それって弁当作るのは女性の役目だと思ってるのが前提だよね。」
    「家事、育児、仕事、介護…もっと頑張れって言うんですか酷いですね」
    「男性がキャラ弁作ってもいいんですよ?なぜ「女性を」応援なんです?キャラ弁つくれるように男性を応援すれば?」

    内閣官房キャラ弁騒動でも露呈「手が込んだお弁当=母親の愛情」という信仰にあの料理家が…|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
    内閣官房キャラ弁騒動でも露呈「手が込んだお弁当=母親の愛情」という信仰にあの料理家が…|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見lite-ra.com

    「子どものために手の込んだ弁当作れと?そういう事を政府が言っちゃうんだ?」「全然応援してませんよコレ」  ……今月18日、内閣官房の公式Twitterが紹介した記事が、いま物議を醸している。内閣官房が紹介したのは、「キャラ弁」で人気を集めている有名料理ブロガー・momoこと岩田恵子さんの記事。これを内閣官房は「【女性応援ブログ】朝起きるのが辛い日も作るのが億劫な日もある。それでもmomoさんが毎日早起をしてキャラ弁を作れる理由とは?」とタイトルをつけて発信したことで、政府の姿勢を疑問視する声がネット上に溢れたのだ。



    >今回の内閣官房のキャラ弁騒動によって露呈したのは、弁当づくりは母親の愛情の深さを指し示すバロメーターだという、社会からの強迫だ。専業主婦であろうとワーキングマザーであろうと、弁当は女がつくるものであり、しかもそれは凝ったものであることが好ましい──。もし、いまカツ代さんが生きていたなら、きっと嘆いたのではないだろうか。35年も経って、まだ何も変わらないの?と。

    >内閣官房がもし本気で「女性を応援」する気ならば、なおかつキャラ弁を推奨しているヒマがあるのなら、まずはカツ代さんが『働く女性のキッチンライフ』(大和書房)に綴ったこの言葉を心によく刻み込んでほしいと思う。

    >〈日々の暮らしの中から得たささやかな私の提案が、現在働いている女性、これから働こうとしている女性の参考に少しでもなれば、こんなに嬉しいか知れません。そして、働く既婚女性が増えると共に、妻のみの家事分担率が少しでも減っていくといいのですけれど。そう願っています〉

    +309

    -3