ガールズちゃんねる

賢い子は幼少期から違う?part 3

845コメント2021/05/03(月) 14:22

  • 286. 匿名 2021/04/14(水) 20:56:34 

    >>80
    資質に差があるんだと思う

    複数人兄弟いて、片っぽは賢くて、とか三人のうち一人、(二人)はエリートなんだけどね、とかは、たまたまその子が伸びる資質を持っていて、勝手に自分で伸びただけ、らしい

    何にもしなけりゃ、というか普通に子育てしたらだいたいの家庭はそうなる

    伸ばせることができる親は複数人子どもいても、みんなを伸ばせられる、らしいよ




    +31

    -1

  • 307. 匿名 2021/04/14(水) 21:36:06 

    >>286
    野菜や植物育てるのが上手なひとがいるように、子育てについてもそういうのはあると思う

    観察力や洞察力があって、子どもの性格や能力なんかの実態を的確につかめる人はうまく子どもの才能を引き出せそう

    あとは忍耐が大事な気がする
    子どもに才能や優れた素質があっても、それがすぐに芽吹くとは限らないから、すぐに結果がでなくても繰り返しやらせて待つとか、色んな方法を試すとか、親も試行錯誤と粘り強さがあるのかも
    そしてそんな子育てなら、その姿勢を直に見て体験して育つだけでも、勉強に必要な要素は学べそうだなと思う

    +67

    -0

  • 382. 匿名 2021/04/14(水) 23:16:23 

    >>286
    まさに4人理三にいれた佐藤ママだね

    +27

    -0

  • 501. 匿名 2021/04/15(木) 08:26:02 

    >>286
    分かる。
    うちは三人きょうだいで、両親共働き、小学校までは子供の勉強にノータッチ。
    中学最初のテストで私(第一子)の成績が良くなかったのに初めて焦った親が無理矢理に大手塾に通わせる。下の二人も中1から同じ塾に。
    塾に通うけど親が子供の勉強に関わることは相変わらず無し。
    私は塾通いで何とか平均レベル。下二人は塾が合ってたのかトップレベルの高校に進んだ。
    高校入学後も親が子供の勉強を気に掛けること無し。
    二番目はトップレベルの高校で勉強への情熱が薄れてバイト三昧。
    一番下は目指したい仕事ができて親に相談、親も一緒に大学探し。

    上二人は凡人、三人目は希望の仕事に就いてエリートになってる。
    親が三人の勉強や進路に積極的だったら上二人も今より少しだけ底上げされたんじゃないかと思う時がある。

    +34

    -2

関連キーワード