ガールズちゃんねる

子供がいるけど子供の話をしたくない人

153コメント2020/06/17(水) 17:22

  • 151. 匿名 2020/06/06(土) 11:45:00 

    >>149
    また続き長くてすみません。息子さん凄く頑張ってるんですね。立派です。
    お母さんが立派な方からです。
    息子も、学校落ち着いたら平日バイトしたいと口では、言ってるけど、どうなるやら冷めた目で見てます…
    結局朝起きれるのは、通学の日だけだし
    後は、グダグダして文句たれて、オンラインゲームしてギリギリにレポート提出してるようにしか私には、見えません。落ち込むので良いとこだけ見るようにしてますが…
    息子さんも中学の担任そうだったんですね。
    うちも、新任の女の先生だったんですけど
    学校休み初めて最初訪問に来てくれて、宿題とプリント渡すくらい、1週間後不登校の子が通う相談室の先生連れて来て、これからは、相談室の先生にお願いしますのでと言われて、びっくりしました。
    それからは、相談室の先生が間に入る形で私の話しも相談室の先生が聞いてっスタンスでした。
    担任からは、様子どうですか?って月一電話があるか、ないかでした。もう担任は、うちみたいな落ちこぼれに寄り添う余裕もない事分かって嫌悪感しかなかったです。基本私には、冷たいしかなくて。
    スクールカウンセラーの先生から外部の起立性など不登校専門の相談員に相談するよう言われ相談してやっと色々話しやアドバイス貰えました
    相談員の先生が、担任を良く知っていて良い事は、一切言ってなかったです…
    去年の夏休み明けに担任から学校で親と息子と
    学校の先生と教育委員会の先生とで不登校の会議するからと言われ、私には、何とか息子が毎日学校に行けるようにする会議だと言われて行きましたが、
    息子の家での様子と進路の話しで
    担任が自分1人じゃ対応出来ないし、文部省から命令されてる不登校用に開いた会議ですって感じで配られた紙見たら、息子がひきこもりやニートになる前提で書かれた内容で
    ニートになったら困るので、卒業した後は、福祉課の児童福祉司に、訪問などするスタンスと、担当者も会議に来て、卒業まで学校に通うようにする会議では、全くありませんでした。
    休校があったりだから、仕方ないけど卒業した後
    その福祉課の方からは、1度も電話も訪問もないです。
    起立性調節障害になる前に、クラスで色々あった事も中2の個別懇談で息子が話しても気にするなで終わらせたし、普段おとなしい息子が1度だけ、どうしても納得いかない事があるから担任に話して欲しいって言われ電話した時も塩対応され
    不登校になれば相談室の先生任せ、進路指導の先生は、最後まで全日制を説得してくれたけど担任は、全然だったし、卒業式の帰り、私に息子君が、不登校になったりしたから沢山話せる事が出来たし、息子君が、かわいくてしかたなかったと言ってたのに卒業した後、息子学校に運動着のズボン忘れてたらしくポストに入ってて、袋に付箋で学校頑張ってねの一言貼ってあるだけ
    家まで届けに来たなら、私の車玄関前にあるからいるの分かるんだしチャイム鳴らして直接渡してくれれて頑張って下さい、応援してますの一言言ってくれたら少しは、嬉しかったのにってモヤモヤしました。担任に我慢して最後まで文句言わず来たけど、お前が担任じゃなかったら不登校にならずに済んだんじゃないのかと怒りがあります。

    +1

    -0

関連キーワード