ガールズちゃんねる
  • 272. 匿名 2019/12/16(月) 00:41:16 

    >>268
    なるほど〜!!
    理論的に自分のパーソナルカラーを理解していてすごいですね!
    何回か診断受けてらっしゃるのか、知識がもともとある方なのでしょうか?
    私はあまり知らない状態で受けた一度だけでそこまで深く理解していないので、268を読んでもっと分析してみたいと思いました😃

    肌がニュートラルだと、ヘアカラーやカラコンでコントラストを下げたらまた変わるんですかね?
    色々奥深い世界ですね🤔ムムム

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/16(月) 01:33:11 

    >>272
    そうですねえ…最初はプロに診断を受けました。4分類と12分類ですね。4分類はかなり昔で、日本に入ってきたばかりのアメリカ式だったので、瞳の虹彩の形やコントラストがどうとかも言われましたし、それが有効な判断基準になる人もいるんですが、私は非常に濃い目をしているので(ほぼ真っ黒と言っていい)、あまり虹彩ではジャッジできないタイプでした。
    その後、結局職業にはしなかったのですが、16分類のカラーアナリスト養成講座を受けて一応資格は取りました。骨格や顔タイプ診断も資格は一応あります。
    元々絵を描いたりファッションやメイクが好きだったりで、資格を仕事に生かそうと思って学んだというよりは、ただ興味があってというのが正直なところです。
    現職は、フォトスタジオのスタイリスト…というのが近いかな。プランナーとかアドバイザーとも言いますね。

    ヘアカラー・カラコンはもちろん、ファンデーション・ヘアスタイルも違和感のない範囲でトーンを変えてしまえば、顔の目鼻立ちに由来するジャッジ以外の部分はかなり自由に操作できます。
    言い換えれば、そこまでする気があればあまりこだわる必要もない、という事になります。もちろん限界はありますが。

    +11

    -0